親父PGがゲームを作り始めるスレッドat GAMEDEV親父PGがゲームを作り始めるスレッド - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト108:新人PG 04/04/04 17:21 yroz7+Kx.net >>106 ぜんっぜん試してないので、嘘こいているかもしれないですけど・・・。 一度、GetGlyphOutlineをコールしてバッファサイズを取得してから、実際のバッファを いれてやれば良いような話がありました。 ttp://www.twin-tail.jp/contents/pg_tips/tips000.htm こういうのではないでしょうか・・・? 109:名前は開発中のものです。 04/04/04 17:34 D8QJdaIr.net 1バイトでなければ2バイトってのはどうかと。 110:親父PG 04/04/04 17:50 6UsE36R6.net >>108 どもどもお気ずかいありがとう。 それはバッファサイズの話ですね。 先ほどのコードはその前の「文字コード」を切り取る部分です。 あの関数(GetGlyphOutline)は1文字ずつしか処理できませんので、 LOOP 文字列>1文字切り取り>バッファサイズ取得(GetGlyphOutline)>バッファ作成> アウトライン取得(GetGlyphOutline)>バッファから目標へコピー バッファ開放 文字列ポインタインクリメント 目標のポインタを文字幅分加算 LOOPEND このような流れになりますです。orzナンカクロウノワリニ.... データ形式についてはもう少し、デメリットとメリットを合わせて決めましょう でツールですが、データ-の形式さえ決まっていれば、データ-互換で各自つくればいいかなぁと。 あんまり色々ケチって悩むより、作ったほうが早いというのが持論なのでorz..ソレデイタイメニアッテルケド シナリオ作成については実績のある「ツクール」等を参考にしたほうがいいのかもしれませんが 実は見たこと無いので今度買ってきますかね^^;orz見てイヤニナルカモシレナイケド 私が大昔にゲームのシナリオ作成方法を聞いた時には、担当のPGの方は TASM(ターボアセンブラ)のマクロで作成していました。 ライターの方は制御文を含めてシナリオを書いていたようです。 ライターにはBASIC作成能力ぐらいは求めていたようです。 昨今どうなのでしょうかね? 私もこのあたりが知りたいです。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch