ゲームのストーリィとその作成技術at GAMEDEVゲームのストーリィとその作成技術 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト46:41じゃないが 03/08/23 11:37 MGBFG3bx.net ここでいう「シナリオのないストーリー」はたとえば>>24あたりの例で言えば、制作者が 意図した「必然的な」物語によるものではなく、ゲームシステムやプレイヤーがゲーム をプレイする過程において生成的に現れた「偶然的な」物語のことをいってるように 思えるんだが。 そういう意味からしてゲームシステムによって生まれた「偶然的な」物語がむしろゲーム において本質的な物といえるんじゃなかろうか? そう考えると既存のゲームシステムにストーリーを当て嵌めていく以上に、ゲームシステム の部分から包括的にストーリーを作らなければならないということか? 47:名前は開発中のものです。 03/08/23 12:26 +AeqJq6g.net それは、感情移入する事とどう違うのだろうか。 >>24の例に 「お気に入りのキャラがピンチを切り抜けた」 これが、システムから自然と生まれるドラマだ。 みたいなことが書かれている。 ではこれがもし、大戦略のようなゲームで 「後方の補給部隊が襲われたが切り抜けた」 だと、ハラハラしないのか? いや、するはずだ。 ドラマも生まれると言えるかもしれないが、>>24の例に比べたら劣るはずだ。 ではこの2つの例で違うところとはどこか? 私は「”お気に入り”のキャラ」の部分だと思う。 そして、”お気に入り”になった事には、理由があるはず。 それがそこまでに積み上げてきたエピソード(ストーリー)だと。 このスレで語るべきは、そのストーリーではないだろうか? システムで生まれるストーリーは、あくまで”ゲームシステム(ゲームバランス)”による感情移入。 ”ストーリー”による感情移入とは別物だと思う。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch