ゲームのストーリィとその作成技術at GAMEDEVゲームのストーリィとその作成技術 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト261:名前は開発中のものです。 06/03/21 02:26:22 soYjeYE1.net 俺もラストから書く。 シナリオは書くというか、描く感じだが。 技術的(?)なことを数点。ありがちな作品が少しでも少なくなるように。 「自分の本当に言いたいことは、主人公には言わせない」 作者の代弁者=主人公ってのは、企画厨その他の典型なので。 「女性キャラを本格的に描写したい場合は、男に都合の良いセリフにならないように気をつける」 実を言えば、女性キャラに限らずだが。シナリオライターなら基本。 「悪役を丁寧に描写。人間は、自分が正しいと思うからこそ行動する」 「旅立ちの理由・動機は、主人公やその他の登場人物の意に反したもののほうが、 読み手の好感度が高い」 単に、最近(?)のRPGのトレンド。 FFや、(Ⅹ-2除く)ほとんどのドラクエ、デスティニー系以外のテイルズ、スタオ等… RPGだと、冒険好きの主人公は古いというか、ありえないのに厨に多い。 いや、内容がしっかりしてればイイんだけどね…その内容に期待できな… 262:名前は開発中のものです。 06/03/21 12:25:32 soYjeYE1.net 「専門用語は最小限に抑えるように努力せよ」 ゲーム用語も同じ。一つのセリフの中に2、3個ある状況にさえ危機を感じるべし。 「キャラの感情や行動は、現実でのあなたの行動が基準」 シナリオを書くということは、ただ単に想像の世界を描くのではない。 その世界を現実として生きる人間として描写すべし。 ファンタジーというのは、現実ではなかなか伝わらないことを伝えるための手法であり、 伝えるテーマとは現実において通用することである。 例:「美女と野獣」王子が野獣の姿に変えられる…ありえない=ファンタジー →愛には姿形など関係なく、心があたたかければ、そこに真実の愛が存在すると作者は言いたい。 このように、ファンタジーとは全てではないが、実は論理的な構造になっている。 なんでもアリの世界になると、つまらなくなるのはこのため。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch