06/03/21 02:26:22 soYjeYE1.net
俺もラストから書く。
シナリオは書くというか、描く感じだが。
技術的(?)なことを数点。ありがちな作品が少しでも少なくなるように。
「自分の本当に言いたいことは、主人公には言わせない」
作者の代弁者=主人公ってのは、企画厨その他の典型なので。
「女性キャラを本格的に描写したい場合は、男に都合の良いセリフにならないように気をつける」
実を言えば、女性キャラに限らずだが。シナリオライターなら基本。
「悪役を丁寧に描写。人間は、自分が正しいと思うからこそ行動する」
「旅立ちの理由・動機は、主人公やその他の登場人物の意に反したもののほうが、
読み手の好感度が高い」
単に、最近(?)のRPGのトレンド。
FFや、(Ⅹ-2除く)ほとんどのドラクエ、デスティニー系以外のテイルズ、スタオ等…
RPGだと、冒険好きの主人公は古いというか、ありえないのに厨に多い。
いや、内容がしっかりしてればイイんだけどね…その内容に期待できな…
262:名前は開発中のものです。
06/03/21 12:25:32 soYjeYE1.net
「専門用語は最小限に抑えるように努力せよ」
ゲーム用語も同じ。一つのセリフの中に2、3個ある状況にさえ危機を感じるべし。
「キャラの感情や行動は、現実でのあなたの行動が基準」
シナリオを書くということは、ただ単に想像の世界を描くのではない。
その世界を現実として生きる人間として描写すべし。
ファンタジーというのは、現実ではなかなか伝わらないことを伝えるための手法であり、
伝えるテーマとは現実において通用することである。
例:「美女と野獣」王子が野獣の姿に変えられる…ありえない=ファンタジー
→愛には姿形など関係なく、心があたたかければ、そこに真実の愛が存在すると作者は言いたい。
このように、ファンタジーとは全てではないが、実は論理的な構造になっている。
なんでもアリの世界になると、つまらなくなるのはこのため。
263:名前は開発中のものです。
06/03/21 13:17:00 UQBHGgYt.net
うん。
一見、荒唐無稽な物語でも筋は一般論を踏襲してるって形、多いもんね。
264:154
06/03/22 00:07:45 6idt3ggD.net
ドラマ性を追求する技術について数点
「まず、セリフを自分で口に出して言ってみるべし」
筋書きで「これよくない?」とか自分で喜ぶのは厨だけにしていただきたい。
セリフは誰が書いても同じ?はぁ?
こちとら、言葉選びに10分は要してますがね。まぁ、レベル的に極端な話だが。
最低限、言葉の調子や、言い回しが難しすぎないか、不自然ではないか、など。
ただ、熟語を使うなというのではない。正確に意味を伝えるために必要だから使うのだ。
「基本は、起承転結」
「転」以降の盛り上がりがプレイ後の印象を決める上で重要。
「転」は、10章構成なら7~8章、つまり後のほうに持ってくるとイイでしょう。
「人の、弱さを描け」
ありがちな物語というのは、登場人物の英雄的な側面しか描いていない。
その人物の弱さやバックストーリーで、その人の精神的な強さに根拠を与えましょう。
読み手を納得させる上で、「根拠」はあなたたちが考えている以上に大切なものです。
265:名前は開発中のものです。
06/03/22 00:42:12 UoQmyvdy.net
球形的人格ってやつだね。
266:名前は開発中のものです。
06/03/22 00:49:59 6idt3ggD.net
注:上記はRPG系シナリオを基本としています。
恋愛シミュレーションでは、例外的に、
女性キャラを「男の都合のいいセリフ」でまとめていることが多いです。
よって、本当の意味では、恋愛をシミュレートできていないことを
念頭におきましょう。そういう文化ですから。
この際、開き直りましょう。
また、これらの一般論は、シナリオを真剣に描きたい方以外には、
荷が重いというか、何を言っているのか、これが大切なことなのか、
全く分からないかもしれません。
シナリオは、ゲームを作りたい方よりも、小説を書くのが得意な方のほうが
優れていることが多いです。企画と絵師の差と同じくらいあると思っていいかと。
267:名前は開発中のものです。
06/03/22 01:15:59 cm3NqIqo.net
ゲームのシナリオなんていらなくね?
RPGでもシナリオ全体を通して記憶に残る物なんてないし(DQ/FFでもそう)
途中でゲームプレイという作業が入る時点でシナリオが頭に残らない。
その代わり、個別のイベントは印象に残ってるんだよなぁ・・・
ゲームの場合、シナリオではなく印象に残るイベントだけをつなぐ程度でいいんじゃない?
268:名前は開発中のものです。
06/03/22 01:53:16 6idt3ggD.net
>>261
そういうユーザーがいらっしゃることも分かってます。
しかし、そういうユーザーだけではないとも考えます。
また、印象が残るイベントもシナリオではないでしょうか?
というか、シナリオライター的にはそゆとこが腕の見せ所なのですが。
261さんや企画志望の方々と、シナリオライターの間には、根本的な意識の差が間違いなくあります。
印象が残るイベントを繋ぐもの、それがシナリオじゃありませんか?
また、イベントは、シナリオ的な前提や布石がないと、意味が分からないのでは?
あと、記憶に残ることが全てだとは考えません。その瞬間瞬間さえ魅せることが出来ればいいんじゃありませんか?
シナリオを書く人間は、個々のイベントの役割や順序の持つ意味を
知った上で創りだすのではありませんか?
私は、FFのシナリオがクソであれば、恐らくやりませんしね。
269:名前は開発中のものです。
06/03/22 02:09:40 6idt3ggD.net
>>261
もしかして、プロットと勘違いしていらっしゃいませんか?
確かに、シナリオ=筋書きが直訳ですが、
シナリオライター=脚本家、であるとお考えください。
270:名前は開発中のものです。
06/03/22 02:48:08 EHazDAsz.net
俺は続きが気になるストーリーじゃないとゲーム続けられない
271:名前は開発中のものです。
06/03/22 21:15:56 6idt3ggD.net
272:名前は開発中のものです。
06/05/15 13:23:40 kEtPLn4I.net
260 :
>恋愛シミュレーションでは、例外的に、
>女性キャラを「男の都合のいいセリフ」でまとめていることが多いです。
恋愛シミュレーションは実際はシミュレーションではなくて、完全に
架空の世界を描いていると思います。僕はあまりやったことは無いけど
だから「男の都合のいいセリフ」はゲームを面白くするのに
必要なものとして、シナリオライターが知恵をしぼった結果だと思います。
しかし「男の都合のいいセリフ」と言うのは実際どんなことを言っているのか
、いまひとつ分からないんですが。
273:名前は開発中のものです。
06/05/15 13:40:09 dFx7lHco.net
優しくて美人な女性がなぜか平凡な男に出会って3秒で「愛してる」
274:名前は開発中のものです。
06/05/15 16:09:47 pfvMlwZ5.net
それがオープニングイベントなら、何故そこに至ったかを描いていくことで成立するな
275:名前は開発中のものです。
06/05/15 17:26:15 vcZPrjg/.net
あまりにも短絡的なのは別として
あれは世界全体が「男の都合のいい世界」になってるYO!
主人公の言動やら世界観やらが「好いた好かれた」の方向に収束している。
まぁゲームに限らず、恋愛小説でも恋愛映画でも同じだと思うんだけどね。
でも、ゲームの場合はリプレイ性として複数の女性キャラから好かれなければいけないからそれがより顕著にあらわれるんだと思う。
276:名前は開発中のものです。
06/05/16 10:29:37 JTbY7nF2.net
>>264がイイこと言った!
277:名前は開発中のものです。
06/11/11 21:04:18 UbZwTEPB.net
RPGのストーリーなら、
明らかに悪人にはならないだろうという既存作品のキャラクターを黒幕にして、
逆にどう考えても悪人でしかないようなキャラクターを主人公とヒロインにする。
その後、妄想のままに設定を修正していく。
気づくとパクり元とは似ても似つかないキャラクターになっている。
278:名前は開発中のものです。
06/11/12 16:13:03 DcyUittF.net
恋愛シミュレーションか。
男は恋愛がしたいんじゃない。
可愛い女の子からもてまくりたいだけだ。
と思うが違うのか?
>>271
設定を修正するんじゃ既存キャラを採用する意味があまりないな~w
でもそのやりかたは面白いと思う。
279:名前は開発中のものです。
07/06/01 16:16:48 ttfJ2GJB.net
下品な悪友キャラはいらない
出すなら聖人君子かショタキャラにしろ
280:名前は開発中のものです
07/06/01 18:02:33 A8B8PZHn.net
それもイラネ
281:名前は開発中のものです。
08/02/12 16:53:25 QmjsJRHE.net
>>229
完成しましたね
URLリンク(www.g-mode.jp)
282:名前は開発中のものです。
08/02/12 18:22:17 5WyTfMV5.net
晒しあげ
283:名前は開発中のものです。
09/01/19 21:38:16 KPy9Xini.net
RPGのシナリオの場合、物語のドラマチックさよりも、
PCに対して「次に○○をせよ」という命令を与え続けていくことが重要じゃないかと思う。
284:名前は開発中のものです。
09/01/19 23:52:00 Z1Gxr4si.net
その二つはまるで別物で、引き合いに出されるような性質のものでは無いと思う。
285:名前は開発中のものです。
09/01/20 12:22:24 7x7mH6zQ.net
シナリオの構想時に分岐とかの管理をするのは
ビジオみたいな図形ソフトがいいのかね?
286:名前は開発中のものです。
09/01/20 12:33:59 Ci2KQ54z.net
アウトラインエディターとか、フローチャートを作図するようなソフトはどうだろう
287:名前は開発中のものです。
09/01/21 00:10:43 rb6zxG0s.net
>>279
自分たちがシナリオの構造を把握できれば良く、
画像中の配置を細かく制御する必要はないのですよね?
それならテキストエディタとグラフ作成ソフトの組み合わせをお勧めします。
この方法なら図形ソフトを使うよりずっと作業効率が良いです。
【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
288:名前は開発中のものです。
09/01/21 10:43:06 KeUXLYxg.net
>>280-281
なかなか良いですね。
色々試して早く自分に合ったのを見つけよう…。
289: 【36.6m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk
12/05/04 18:01:17.57 YiLaIcAz.net ?PLT(12079)
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_13.gif
ストーリーじゃないのか
290:名前は開発中のものです。
12/05/04 18:06:17.40 IiB0Hxuc.net
ストーリーの核となる部分で
こうだと思っていたら実は全然違っていた
というような話はどうやって考えているのだろう?
291:名前は開発中のものです。
12/06/20 11:13:57.18 V0Jc7K0X.net
A「勘違いルート」→
B「衝突とかしてたやつと話しあうとかで新事実が発覚」→
C「実はこっちがあってたルート」
とかでどうだろう。ABCで別けて考えてつじつま合わせる。
292:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています