ゲームのストーリィとその作成技術at GAMEDEVゲームのストーリィとその作成技術 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト218:名前は開発中のものです。 03/10/04 03:06 FMs6dula.net >>211=206? 219:名前は開発中のものです。 03/10/04 15:14 hmrqgltO.net >>212 209=211でつ 220:名前は開発中のものです。 03/11/07 23:00 0UDJDuis.net 納得できるストーリー考えて欲しいんだよね。 うちのシナリオライターさんにさぁ… ツッコミ入れたら猛反論されるし。やってらんないです。 221:名前は開発中のものです。 03/11/07 23:51 +IHobLnA.net どんなツッコミにどんな反論かききたいところだが。 222:名前は開発中のものです。 03/11/08 03:18 z2wv2QdX.net 漏れもキボンヌ 223:名前は開発中のものです。 03/11/09 23:11 /7Vp8InU.net >>214 その前に、キミが突っ込みを入れたことの無いストーリーを3編ほど挙げてくれたまい 224:名前は開発中のものです。 03/11/09 23:52 hAkrBGdG.net もれはただの1ゲーマーなんだがいいかな? ダメなら面倒だろうけど脳内あぼーんし てくれ。 システム部もストーリー部も最低限ゲーム内で完結していればそのゲームは完成してる と言える。まずこの時点でストーリーは完結させられない可能性が高い要素だと思う。特 に最近のRPGでは攻略本などに設定等を載せて補足しているものがあり、中には攻略本の 解説を読まないとゲームだけでは訳のわからない物もあるようだ。ストーリーはゲーム内 で完結させる必要があるだろう。 また、ストーリー自体、またはゲーム内のテキストが矛盾していたり説明不足であった りして破綻しているのも問題かと。 システムとストーリーの整合性というのも大事だ。例えば主人公が「暴力を好まず、会 話で分かり合える」という主張を持っているのに敵と戦闘ばかりしていては主張に説得力 がない(否応なく暴力を振るわざるを得なく葛藤する、のはいいがシステム上ボスと遭遇 してとりあえず倒してから「話せばわかったのに」とか言われても変だ)。また武器を作 るといったシステムや進行に必要なイベント地点にストーリー上立ち寄らないのも困る。 ストーリーとシステムのウェイトを半々に置くなら、進行のメインシナリオで述べる内 容は必要最低限に抑えるべきだと思う。そしてその補完を村人から話を聞くなどプレイ ヤーの手にゆだねるのが良いと思う。自分から物語を理解していくことは介入する意欲の 向上とキャラへの共感、自己の投影が強まるという点で○。 ストーリーの作成技術ということなら、いかにシステムを邪魔しないかにかかると思う。 つまりストーリーの技術はシステムありきの場合に必要とされるのがほとんどで、ストー リーありきなら必要なのはシステムの調整だろうと。素人考えだけど、実際にはどちらも 並行に作業してると思うので、ストーリーもいくらでも変更出来るようにしっかりとした テーマと、それをプレイヤーに伝えるためのテキストやイベントをどれだけ簡潔にまとめ られるかだとおもう。 特にまとまらずに終わる。うまくまとまらなかったょぅ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch