ゲームのストーリィとその作成技術at GAMEDEVゲームのストーリィとその作成技術 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト181:名前は開発中のものです。 03/09/14 22:10 hQqI4L6A.net そんなもん少女漫画や少女向けゲームにごまんとあるよな。 古いよ。 182:名前は開発中のものです。 03/09/14 22:34 /yTtKldL.net 例えば? >176 183:名前は開発中のものです。 03/09/15 02:09 ZoMUcdJC.net >171 ノベルゲームって要はゲームブックのコンピュータゲーム版だろ? だったらインタラクティビティもそれと大して変わらないはず。 分岐シナリオなんてのは過渡期の代物で、 双方向性を十分に使ったものではないし手法としても新しくない。 手法として新しくないならあとは内容勝負で、 だとすると物書きのプロ使ってるゲームブックの方が面白くても不思議ではない。 >176 新しいか古いかなんてどうでもいいんだよ。 ネタふりの1つだろうが。例も出せないなら引っ込んでろ馬鹿が。 184:名前は開発中のものです。 03/09/15 02:16 l3I3U5ua.net ゲームのストーリーって言ったらDQ4が印象深かった。 DQシリーズに限って言うなら、最も悪役の行動に戦略性があり、 そのおかげで大きなストーリーの流れが出来ている。 しかも、それを断片的な会話などから感じ取れるのが素晴らしい。 あと、プレイヤーは別にそのストーリーの流れに気づこうが気づくまいがゲームに支障は無いのもイイ。 実際、DQ4発売当時は餓鬼&アフォだったのでストーリーはあんまり意識してなかったし。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch