03/09/01 21:09 2nJff0AK.net
凡人がいくら頑張ってストーリー作ろうと
才能のあるやつには勝てねえんだよなあ…
101:名前は開発中のものです。
03/09/02 04:17 tEfJZU7K.net
>>96
ローレベルストーリーだけで作られていたワーネバに
ハイレベルストーリーを持ち込んで、
「ドラマ性の高いワーネバ」を作ろうとしている印象です。
でもどうしても面白さが伝わってきません。
というか新しさが伝わってきません。
個性を持った「主要キャラ」を持ち込めば、
国中の誰も(自分も含め)が同じ土俵で生活していたからこそ
生まれていたワーネバの臨場感が決定的にかけてしまう。
また、幾つのハイレベルストーリーを用意して
それをバラバラに分断し
キャストも含めその時の人間関係によって
各要素を組み合わせるというだけでは、
これは分岐シナリオやフリーシナリオの
範疇をでないのではないか。
つまりローレベルストーリーとハイレベルストーリーの
それぞれの良い所を削る形で
2つを混ぜようとしているように思われます。
というかはじめからごっちゃになっている気がします。
誰かこのゲームのどこが面白いのかをうまく説明してくれませんか。
102:名前は開発中のものです。
03/09/02 19:16 VE+TqBfx.net
>>99
開発者本人にメールで聞けば?
103:名前は開発中のものです。
03/09/05 01:36 pzvAew8T.net
CEDEC行ってきます。
「ストーリー創作の心術」聞くんで面白かったらレポートするかも。
●セッション概略
コンテンツの質の向上が強く求められる時代。
映画100年のノウハウを、ゲームの世界に伝えたい
というのが講演者の願い。
「人間」を描くとはどういうことか?
ドラマの面白さとゲーム性は、根本で一致するのではないか?
物語によって、「人間」を描くとはどういうことか?
「環境」と「主人公」を二筋の縄とする、構造的創作術を語る。
創作とは、作者が主人公になり、想像の世界の中で、現実と同様
に行動すること。
新しい選択肢学の展望や、チェックリスト創作術などを提案する。
●受講対象者
特になし。 ストーリー創作に興味と意欲を持つゲーム関係者。
●キーポイント
キーフレーズ:
・ いまや、コンテンツの時代
・ ハリウッドとシリコンバレーの結婚
・ 物語とは、バーチャルリアリティの中でアクチュアルに行動する
プレーヤーの軌跡。
・ 面白さとは、絶対矛盾の激突と長い混沌の時間、
そして意想外な突如的決着。
・ テーマとは、プレーヤーの貫通行動が、沈黙して示す社会的意味。
・ 人間の行動における「自由」と選択肢の構造
・ ブレーンストーミングを基礎とする発想法
104:名前は開発中のものです。
03/09/05 20:44 I6vRPkDR.net
>>101
特にキーポイント、なにを言ってるのかサッパリです。
105:名前は開発中のものです。
03/09/05 23:56 PE7Po8Ma.net
>>102
よせ、突っ込むな。
そういうのがかっこいいと思ってるんだから。
ただ、理解できる範囲を読む限りでは、何を今更とかはあ? レベルの
話でしかなさそうだ。
106:名前は開発中のものです。
03/09/05 23:59 pzvAew8T.net
>>103おまえわかってないだろ
107:名前は開発中のものです。
03/09/06 00:46 MCStTA8r.net
面白かったぞ、このセッション。
講師の人もちゃんとゲームのこと考えてる人だったし。
ま、目からウロコな話だったとは言いがたいものの、改めて提示されるとなるほどね~って感じでした。
108:名前は開発中のものです。
03/09/06 01:08 yI7AeHgd.net
>「ストーリー創作の心術」
技術の進歩にコンテンツの進歩が追いついていない。
ゲームもコンテンツの質を上げるべき。
質を上げるとは何か。それは人間を描くことだ。
では人間とは何か。自分とは?世界とは?
人間と世界との関係。
そしてストーリーとは何か。
なぜインスピレーションは大切なのか。
なぜ人間には芸術が必要なのか。
……という内容(一部省略)。
もちろん良い本を
109:読めばこの講義を聴く必要は 無かったのだろうが、しかし1時間半で人間と世界と 芸術とストーリーの関係を語られてしまっては感心して しまうよ、やっぱり。 映画業界に50年って……70歳近いんだよな、あの人。 実にパワフルだった。ちなみに著書も面白い。
110:名前は開発中のものです。
03/09/06 01:08 K4KHK65L.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)
111:名前は開発中のものです。
03/09/06 16:27 jY7NiA8/.net
面白そう。
それがある程度当然のことでも、理路整然にスラッと伝えるのはむずかしかったりする。
どう整理していかに話すか、講演も一種の作品だねッ!
それぞれどんな結論だったか気になる。当前だったとしても、うんうんとなればいい。
>なぜ人間には芸術が必要なのか。
が得に気になるところ。よかったら教えてください。
112:名前は開発中のものです。
03/09/07 19:57 +ZYWMgJ0.net
ゲーム開発においては仕様がコロコロ変わるため、
最初から完璧なシナリオを用意するのが不可能に近いんだけど、
シナリオライターが外注だと臨機応変な対応が難しくなる。
絶対2度手間・3度手間になるし、声なんか入れたらアフレコ後に
直すのがこれまた大変!
よってストーリーの完成度を高めようとすれば、
1:フットワークが軽く無理難題の効くライターに発注する。
2:ディレクタークラスがシナリオライターを兼務する。
3:ある程度完成されたシステムを流用する。
以外にないという気がするのだが如何に?
113:名前は開発中のものです。
03/09/08 00:33 CciPESTR.net
仕様が変わりまくる中でどうストーリーの完成度をあげるか、
という質問に対し、まずは仕様変更が少なくなるよう努力すると
答えると嫌がられそうですが、しかし実際それは必要です。
本当に無制限に仕様が変わるのなら、ライターがどれだけ優秀でも
シナリオは完成しません。
「1章まるまるカットになりましたので前後関係に矛盾がでないよう
何とか修正して下さい」とかは無理な話で(よく聞きますが)、
単にプロジェクトが破綻します。だからそういう事態にならないよう、
最低限固めねばならない仕様と全体の分量だけは経験のある人が
しっかり管理しなくてはなりません。
私が特に必要だと思うのは、
1.ストーリーを語る手法だけははじめにしっかり固める。
2.ノウハウを持った人がストーリーのボリュームを検討する。
カットシーンで描くのか、ゲームプレイ中の台詞として語らせるのか、
といった「ストーリーを語る手法」は
明確かつ無理のない計画を立てねばなりません。
そのためには「シナリオを書くのにどれだけ時間がかかるか」
「ゲームのボリュームに対しシナリオの分量は適当か」
「実装可能な分量か」等が分かる人が必要です。
例えば40時間程度のゲームのシナリオを書くのに
何週間かかるか分かりますか?
114:名前は開発中のものです。
03/09/08 00:34 CciPESTR.net
外注を使うなら特に1~2をしっかりしなくてはいけません。
まる投げ(手法や分量を好きなように書かせる)は絶対NGです。
ストーリーを語る手法や分量等は企画(ディレクター)側で決定し、
形式と分量を明確にした上で(細かい程良い)その範囲内で
書いてもらうのがよいかと。
例えば「1面クリアする毎にノンインタラクティブなカットシーン
(約1分)が入り、それが10面分+オープニング+エンディングで
12シーンある。そのシナリオを書いて欲しい」
と発注できれば修正や失敗が少なくなり完成度が上がると思います。
あるいは単に「キャラクターが死んだ時の台詞1000個書いて欲しい」
とかならより確実です。
115:名前は開発中のものです。
03/09/08 01:28 RfSYJinB.net
>12
いつもそんな小難しいこと�
116:lえてストーリー作ってるのか? プレイヤーを「操作しよう、誘導しよう」という意図が見える。 逆にプレイヤーの「抵抗」を引き起こすんじゃないのかい? まるで、押し売りセールスだ。 俺みたいな素人にわからんストーリーは、 プレイヤーにもわからない、伝わらない可能性が大。 プレイヤーに「わからない」と言われたら、 たとえ自分がわかっていても、わかってないのと一緒。 あんたがプレイヤーの金でメシ食ってるのなら、それくらい気を使え。
117:名前は開発中のものです。
03/09/09 03:09 HK7QfjZ6.net
>>108
「我々は世界に対し『何か足りない』と感じている。人間は死んだら無に
なる。それだけでなく生まれる前も無だ。この、前も後ろも無だという
事実が、人間存在に対する根本的な不安を生む。そして誰しもこの『欠落』
を埋めたいと感じている。この不安感を消すために人々は小説を読んだり
映画を見たりゲームをしたりする。ここに芸術の存在意義がある。」
「面白いシナリオにはドラマがある。ドラマとは、『欠落』を埋めようと
『行動する』ことである。人は『欠落』が埋まった感じが欲しくて作品を
見る。だから面白いシナリオにはドラマが必要なのである。劇的行動は
必ず補償行為である」
芸術の意味~に関しては大体こんな内容だった。後半はちょっと意訳。
足りない所、おかしい所があったら誰か補足してくれ。
俺が講義の中で面白かったのは、
「ストーリーを生み出すこと」と「現実世界を生きること」、そして
「ゲームをプレイすること」は実は同じことだ、というような事を
言っていたところ(そこまではっきり言ってないが)。
ほかの人も書いているがなかなか中身のある講義だった。
118:名前は開発中のものです。
03/09/09 03:35 IYpbEnvp.net
>>113
要するに、自分の人生は一回きりだけど、
それじゃつまらんので
ドラマを見たり小説読んだりして
自分の人生以外の人生を疑似体験したがる。
って意味にとっていいのか?
119:名前は開発中のものです。
03/09/09 03:38 HK7QfjZ6.net
>>109
俺の周囲では、
「3:ある程度完成されたシステムを流用する」中(続編)で
「1:フットワークが軽く無理難題の効くライター(又は内部の人間)に
発注する」かたちで何とかシノいでいる。
ちなみに続編以外はみな上手くいっていない。
(〆延期&開発費増大 or シナリオ大幅カット or しょぼいシナリオ)
> 2:ディレクタークラスがシナリオライターを兼務する。
デカいプロジェクトで兼務は無理。
ディレクターが死ぬかプロジェクトがつぶれる。
120:名前は開発中のものです。
03/09/09 03:43 lMaRcJp/.net
まだ分析とか考察とかしてるの?
いいかげんにしとけよ
121:名前は開発中のものです。
03/09/09 03:56 HK7QfjZ6.net
>>114
「芸術なしじゃつまらんから欲しい」ではなく「必要」という感じ。
人間は「死」の不安を本能的(無意識)にいつも感じている。
それを取り除きたい(と無意識に思っている)。
しかし現実世界では無理。
だから架空の物語(とか)を必要とする。
ということ。簡単に書くと当たり前のようだが。
122:名前は開発中のものです。
03/09/09 06:26 rSOSXzJX.net
>>110,115
109ですレスさんくすです。
大変参考になりました。
>ストーリーを語る手法や分量等は企画(ディレクター)側で決定し、
>形式と分量を明確にした上で(細かい程良い)その範囲内で
>書いてもらうのがよいかと。
全くその通りなんですがオリジナルだと本当に難しいですね。
>ちなみに続編以外はみな上手くいっていない。
耳の痛い話です(w
ちなみに個人的には最近のゲームだと
逆転裁判やパワプロシリーズのサクセスモードが
システムとストーリーがよくブレンドされていて
好きなんですが、何かこれは見とけってゲームはありますか。
123:名前は開発中のものです。
03/09/09 23:38 0QlmWRcl.net
ポートピア連続殺人事件
124:名前は開発中のものです。
03/09/10 03:33 BtO9Bjot.net
>>118
『俺の屍を越
125:えてゆけ』 プレイヤーが自分で物語を作るゲームの見本。全ての仕様が「世代交代」 というテーマを表現するために作られていて美しい。 桝田省治はゲーム作りの腕はすばらしいのに何故ストーリー(プレイヤー が作る物語じゃなく作者が作る方の物語)があんなにオタクっぽいひどい 内容になってしまうんだ? あと、最近は正直洋ゲーの方がストーリーもゲームも良くできてるよ。 ストーリー系のスレに来ている奴らは洋ゲーなんてやった事ないと思う けど、残念ながら日本のゲームはもう置いてかれてることを知っといた 方がいい。HALF LIFEぐらいやっとけよ。
126:名前は開発中のものです。
03/09/10 13:31 DKp2y79J.net
>>120
それは日本でも受けるようなストーリーなの?
127:名前は開発中のものです。
03/09/10 14:42 JHg4sCAO.net
FPS中心にいろいろ洋ゲーやってるけど
システムとストーリーが融合されてるって感じたのは1つもないなぁ
つーかここに来てる人って綾茂のコラムとかは読んで無いのかね
なんでこんなレベル低い議論しか起こらないんだろ
128:名前は開発中のものです。
03/09/10 15:09 ExRK52Xm.net
>つーかここに来てる人って綾茂のコラムとかは読んで無いのかね
何それ
129:名前は開発中のものです。
03/09/10 18:39 g6vL1qTX.net
URLリンク(www.intara.net)
ここでしょ?
しかしせいぜいゲーム批評かベーマガの読者投稿批評欄程度のことしか書いてないが。
これなら批評系同人のほうがはるかにマシだけど。
130:名前は開発中のものです。
03/09/10 18:49 JHg4sCAO.net
>>124
そういっておきながらそこより突っ込んだ議論が起きないのは何でかね
匿名掲示板で虚勢張ってもむなしいだけだよ
131:名前は開発中のものです。
03/09/10 22:17 wbQAWXEH.net
なんだ。みんな知ってて当然、みたいな書き方するから期待して見に行ったけど、たいしたことないね。
132:名前は開発中のものです。
03/09/10 23:35 JHg4sCAO.net
やっぱ隔離板ってこんな奴ばっかなのね・・・
たいしたこと無いと思うならお前らが読む価値があると思った文章を挙げてくれよ
もしくはここでそのご大層な講釈をぶってくれてもいいよ
まぁ「無償でそんなことするわけないだろ」とか
取ってつけたような無様な言い訳するんだろうけど
133:名前は開発中のものです。
03/09/10 23:51 ExRK52Xm.net
煽りには煽りしか帰ってこんだろ。
突っ込んだ議論がしたいなら、
>FPS中心にいろいろ洋ゲーやってるけど
>システムとストーリーが融合されてるって感じたのは1つもないなぁ
をもっと具体的に書くべきだったね。
どういうゲームをやってなぜそう思ったのか、自分の言葉でね。
134:名前は開発中のものです。
03/09/11 00:39 vcUJIvdS.net
レベルの低さを言うなら
こんなに釣られてあげてるところだな
135:名前は開発中のものです。
03/09/11 01:26 /mcfrSxk.net
>>125
まあ百歩譲ってもドングリの背比べ、大同小異といったところですけどね。
寸毫の差で偉ぶられても困るんだけど。
136:118
03/09/11 01:38 KH2niKXG.net
>>119
ポートピアはやりました。
プレイヤーキャラが**というのはゲームならではだと思いました。
同じことをドラクエ6やバルキリープロファイルでも感じました。
>>120
俺屍も勧められてやりました。
人間ダビスタですがこれも面白いですね。
洋ゲーでオススメの物があったら教えてください。
個人的にはロードオブザリングの続編に期待しています。
137:●のテストカキコ中
03/09/11 01:51 NM10JL4y.net
URLリンク(ula2ch.muvc.net) (このカキコは削除しても良いです)
138:名前は開発中のものです。
03/09/11 03:31 2b5UNIdz.net
ゲームの批評文化全体のレベルが普通に理解できていれば、
綾茂氏の言説が少なくとも十二分に的を射ている事くらい分かる。
全然どんぐりの背比べじゃない。
残念ながらストーリーとかシナリオとかいうタイトルのスレには
それすら理解できない糞蝿共ばかりが群がって来てしまい、知性を
感じないレスと的外れな煽りを繰り返してまともな連中を
追い払ってしまう。
それでも俺がこの板を見るのは、ごくまれに、まともな業界人が
面白い事を書くことがあるからだ。
FPS中心に洋ゲーやってる122はそれなりにゲームの知識もあるの
だろうが、お前に言われるまでも無くこの糞板の糞スレでレベル
の高い議論など出来ない事くらい分かっているので、そんな無駄な
書き込みをしているくらいなら、何か面白いことお前が書けよ。
別に議論などにする必要ないが、まともなら誰かフォローするだろ。
無償でそんなことしたくねーならほかの奴と同じなので、
まあいてもいいがあんま書き込むな。
あと馬鹿無視できないんならこのスレに向かない。
139:名前は開発中のものです。
03/09/11 04:31 krhqI2xy.net
いやあの露骨な煽りはタダの釣りだろ・・・
140:名前は開発中のものです。
03/09/11 09:09 vd8bHArK.net
まあ>>133が一番レベルが低いんだけどな、ただの荒しだもん。
141:名前は開発中のものです。
03/09/11 09:16 u06enrO+.net
虎の威を借りているだけの>>122=125=127はクズだが、
まあ、面白いサイトを教えてもらったことについては感謝するよん。
リンクページも辿り中。
142:名前は開発中のものです。
03/09/11 11:20 U9TR8Njm.net
批評と作成技術は全く別だよ。
評論家はプレイする側の視点から評論するのが仕事なんだから。
作る側とは根本的に見方が違う。
確かに面白いけどさ、言ってることには中身がない。
あーいうのはわざと頭の悪い人向けに書かれた文章なんだから
読んで感心しちゃったりするのはやばいよ。
よく自称アーティストのCDアルバムに歯が浮くようなお世辞コメントが付いてるだろ
あーいうのをでっちあげる技術を競ってる世界なんだから。やばいよ。もまいら。
143:名前は開発中のものです。
03/09/11 11:48 C482SAaO.net
>>133=>>122だよね?
144:108
03/09/11 13:49 MZQhYir1.net
>>113
なるほど、ありがとう。考えに一致があって良かった。
生活というものがすでに、その「欠落」をあるていど埋める行為だとして。
「欠落」の埋めるにもっとも適したものが芸術だ、というのが俺の見解っす。
芸術は本来は大切なものなんだけど、そのために軽視されがちですね。
現実世界とそうでない世界を生きることは同じだという考えは俺にもあります。
これは、「ゲーム内で殺しをすれば、現実で同じことをしてしまう危険性がある」という
PTAっぽい感覚とは違うのがミソですね。
145:名前は開発中のものです。
03/09/11 14:31 gcmr916W.net
>>137
まあ、>>122に対して言ってるんだと思うけど、
> 作る側とは根本的に見方が違う。
だからいいんじゃん。
ゲーマーなんか大抵「面白い」「つまらない」に毛が生えた程度のことしか言わないんだから、
懸命にモノ考えてる遊び手の言葉は参考になるよ。
それに、作り手だって他のゲームに対しては遊び手。
もちろん実際にモノ作ってるぶん分析のポイントが大きく変わってくるが、
両者の間に越えられない壁があるわけでもない。
> よく自称アーティストのCDアルバムに歯が浮くようなお世辞コメントが付いてるだろ
あれはそれが仕事だからね。
146:名前は開発中のものです。
03/09/11 21:38 6etgE++4.net
いやまてまて
>>124のサイトがただの批評としか取れないのは問題だぞ
良く読めばタダの感想文でも良し悪しを評論した文章でもないだろ
1ユーザーが制作者がどういう意図でそうしているのかを探ろうとしてる文章であって
>>122はそんな基本的なことすらしてないアホ共にむけた警告じゃないのか
>>137は「そんなことはわかりきってる」みたいなレスだけど
ここで行われてる議論(?)がそれを踏まえているとは到底思えないと俺も思う
どうも感想文レベルの考察からLowLevelStoryだかの高次な話に無理矢理つなごうとして
それこそ中身の無いレスが繰り返されてるように見える
147:名前は開発中のものです。
03/09/11 22:00 nCCMh/Vg.net
>>141
んで、キミはどういうことを議論したいのかね?煽りたいだけ?
148:名前は開発中のものです。
03/09/11 22:03 4A4iUIM1.net
>>141
>どうも感想文レベルの考察からLowlevelStoryだの高次な話に無理矢理つなごうとして
>それこそ中身のないレスが繰り返されてるように見える
それをやってるのが一部の人間であって、
>>122がその一部の人間にしか見えないから
変な方向に荒れているんだと思うんだが。
149:名前は開発中のものです。
03/09/12 00:54 DaiTH/n8.net
>>139
物語世界では主人公が欠落を埋めようとするところに葛藤があり、
そこからドラマが生まれるのだから、
葛藤をシステムで表現してストーリーと絡ませれば、自然と
ゲームならではの表現になっていくのではないかと今思った。
葛藤ってゲームに向いた題材だし。
150:名前は開発中のものです。
03/09/12 01:07 4x+rpOy0.net
なんか適当な燃料投下してもらいたいところだな。
まあ少なくとも>>124のサイトで粘着してるやつは不発弾なんだけど。
151:名前は開発中のものです。
03/09/12 02:00 hedKcQ8z.net
39,54みたいのが目光らせてるかと思うと、まともなレス付ける気になれません。
152:名前は開発中のものです。
03/09/12 02:04 nkByiBA3.net
芸術には批評がつきもの。もちろん必要だけど、それは受け手に対しての話。
ヤツラは過去に作ったものについてあーだこーだ言うのが仕事。
これから作るものについては何の示唆もしない。
だから、作り手にとって彼らの言っている事は何の意味も為さない。
まあ落ち着いてもう一回よく読んで、各コラムの結論がどうなってるかよく見てみろ。
人を小バカにしてるのがよく分かると思うが。
153:名前は開発中のものです。
03/09/12 04:06 DBZ76r/4.net
>>144は非常に良い事を言った。
154:名前は開発中のものです。
03/09/12 04:09 DBZ76r/4.net
批評とは、その作品が美術史全体の中においてどのような位置づけに
あるかを定義する行為を言う。それをしていないのならば、読み物
としてどれほど面白かったとしても、その文章は(文芸作品では
あるが)批評ではない。的確かどうかが批評かどうかを決める基準
ではない。感想文は批評より質が低いというわけでもない。作者側か
読者側かというのも関係ない。
だから綾茂氏のコラムには批評文もあれば感想文もある。そして
感想か批評かを語る事は意味が無い。
ちなみに批評は、過去の作品を評価するのと同時に、これからの
作るもののあるべき姿をも提示するので、作り手にとって非常に
重要な役割を果たす。
155:名前は開発中のものです。
03/09/12 05:24 BDryjdkN.net
おまえらほんっと馬鹿だな・・・ゲームを批評することなんてできるわけないじゃん
映画や絵画と違ってプレイヤー毎に受け取るものが違うんだから
>>147,149の言うような批評・評論は成り立たない
むしろそういう目であの文章を読むから何も得られないワケで
自らの恥を堂々と書き込んでるバカっぷりはさすがに笑えてきたぞ
ゲーム批評つー雑誌のせいかもしらんが
批評てのはモノの善悪・是非・存在価値なんかを「評価する」事であって
あのコラムを「ゲームの批評」と判断してるようじゃ話にならないよ
確かに感想や批評が混じってるのは否めないけど
それより「あのゲームは何故そうなったのか」の考察の部分が重要だろ
このスレは今システムとストーリーの関係に言及してるのに
「じゃあ日本のゲームはいままでどうしてきたのか」の部分がすっぽり抜けてるから
あのサイトが出てくるんだろ
(自分では考察しないで人から聞きだそうとしてる不逞の輩はいたがw)
156:名前は開発中のものです。
03/09/12 08:23 nkByiBA3.net
>>150
ああなるほどな。そうかそうか、それはスマンかった。
157:名前は開発中のものです。
03/09/12 13:07 LTs4xZVi.net
そもそも
RPGなら成長物語が軸になるよな
シュミレーションRPGならIF物語作ったりするのか。
オレ的
シュミレーションのほうが一話一話見れて好きなんだがどーよ?
158:名前は開発中のものです。
03/09/12 14:20 DaiTH/n8.net
>>152
一話一話見れて良いというのは、裏返せばそんなに昔の内容は
覚えてられない、ということなんだと思う。実際漏れもそうだし。
2時間で終わる映画と1日少しずつ何十時間も遊ぶゲームとでは
作劇方法も違うはず。言ってみればRPGではNHKの連続ドラマ小説
の構成が参考になるのでは?
159:名前は開発中のものです。
03/09/12 15:28 OXfJdr1P.net
海外のRPGでは行動のログが「日記」という形で残って、いつでも参照できる
ようになっているのが結構あるね。
160:名前は開発中のものです。
03/09/12 16:18 LTs4xZVi.net
>>153
確かにね…
あとシュミレーションは戦闘中心の話になるが
RPGは戦闘以外の話が作れる。
RPGのほうが一般受けする理由がそれかもね。
個人的には最後に愛は勝つ!で締めるのは嫌いだけど
161:名前は開発中のものです。
03/09/12 17:06 asDbaVur.net
>153
>2時間で終わる映画と1日少しずつ何十時間も遊ぶゲーム
よし、ゲーム一本に映画20本分の話を詰め込んでくれ。
162:名前は開発中のものです。
03/09/12 19:14 1zsPbdJB.net
>>156
ゲームは全部が全部ストーリーではないだろ
163:153
03/09/13 00:58 vcPblB6B.net
>>156
でもマジメにそれも有りかもしれない。オムニバスとかで。
ちょっとメイドインワリオを思い出してしまった。
164:名前は開発中のものです。
03/09/13 02:00 r6oc/XN4.net
>158
ライターが泣くのでは。
ストーリー1本に対する演出なりプレイ時間は1/20.
アイデアの浪費。
見てみたい気はするけど。
165:名前は開発中のものです。
03/09/13 02:09 r6oc/XN4.net
オーソドックスなRPGの
イベントとムービーで間を持たすようなやり口は正直たるいんだよなあ。
NHKの連続ドラマが例に挙がってるけど、見てないからワカンネェ。
やはりヲタとしては漫画・アニメのがピンとくるな。
最近読んだんだが、浦沢直樹はウマイと思う。
逆に、悪い例、間延びしてる漫画は枚挙に暇が無い。
166:名前は開発中のものです。
03/09/13 02:15 r6oc/XN4.net
とりあえず毎回毎回、カッコイイ台詞を言わせてくるんだ。>浦沢直樹
台詞決めてからシチュエーション作っていくボトムアップ式(だっけ?)
の作話をしてるんだと思うが、全体のストーリーも破綻させずに着々と進んでる。
ウマイなあ、と思ったけど何故ウマイのかまでは分からなかった。
経験の賜物なのか、目から鱗な技術論持ってるのか。
167:名前は開発中のものです。
03/09/13 02:18 LMFoa2zY.net
>>158
ちょっと古いけど、ソードワールドPC。
30分~2時間程度でクリアできるショートシナリオが
約50本集まって、1つの巨大シナリオを形成している。
作るのは凄く大変だったらしい。
168:名前は開発中のものです。
03/09/13 02:19 r6oc/XN4.net
冷静に考えると香具師の漫画はワンパターンかも。
ほぼ確実に登場人物の過去語りがあって、それに絡ませてくる。
過去のでっち上げって便利だな。
ご都合主義なのも好きじゃない。
ああ、話が逸れてきた。
169:名前は開発中のものです。
03/09/13 02:21 r6oc/XN4.net
便利な小道具
・過去
・記憶喪失
・子供
170:名前は開発中のものです。
03/09/13 03:03 t1341Gjv.net
なあ、だからお前らならゲームというメディアを使って
どういうストーリーを作るわけ?言ってみ?
当然インタラクティブ性を十分活用した内容になるんだよな?
でスゲー面白くするビジョンがあるんだよな?
171:名前は開発中のものです。
03/09/13 04:34 rcW+xRvl.net
>オーソドックスなRPGの>イベントとムービーで間を持たすようなやり口
それをオーソドックスなRPGと呼ぶのは
個人的に非常に抵抗があるのだがw
いや、日本のクソRPGが大抵そのタイプだってのは
知ってるけどね。
172:名前は開発中のものです。
03/09/13 10:11 F8Q+mQeT.net
>>166
お高くとまって、まるで他人事みたいな言い方だな
173:名前は開発中のものです。
03/09/13 14:50 0e7WjJKk.net
浦沢直樹の漫画って間延びしてんじゃん
MONSTERなんか特に
174:名前は開発中のものです。
03/09/13 18:17 yGqHAzb5.net
つか、
RPGって桃太郎物語になるのがいやだよな。
分かりやすく、繰り返しのきくストーリーが必要。
難しいなぁ
175:名前は開発中のものです。
03/09/14 14:16 Y/9HMWiz.net
話がずれてきた感があるが、ゲームでしか作れないストーリーって所に
回帰した方が良いのでは?映画や小説は「線的なストーリー」を語る
には非常に優れたメディアだけど、ゲームはインタラクティブ性の点で
優れている。じゃあその利点を十分に活用したゲームはこれまでにある
のか?そしてそのようなゲームに特化したストーリーを作るには、これ
までの作成技法に+αが必要なはずだが、それは何か?
その辺がこのスレの本筋だと思う。
176:名前は開発中のものです。
03/09/14 15:55 SdBJOY/5.net
これは主観だけど、未だにアドベンチャー・ゲームブックよりもインタラクティビリティのあるノベルゲームに出会ったことが無いな。
感動させる、泣かせるといった作品ばかりで、おもしろいゲームが無い。
これは作家の問題なのかね
177:名前は開発中のものです。
03/09/14 16:07 XwIWpsgj.net
今の作り手は、FFシリーズを知らないのかも。
社会思想社も潰れてしまったし。
178:名前は開発中のものです。
03/09/14 17:57 dVvowvoY.net
>>171
それはストーリーよりシステムの問題じゃない?
なんか今のゲームはシステムを沿って歩いてクリアするのが大半。昔ほど捻りもなきゃ
技もない。大衆受けしやすいようにした結果だと思う
179:名前は開発中のものです。
03/09/14 20:03 HXCbmddH.net
>171
ノベルゲームは選択肢を全部読ませようと狙っているものが多いし、
実際に全部読ませることが出来たものが名作扱いされている。
ここでこうしていたらどうなっていただろう?という
映画の「ラン・ローラ・ラン」みたいなものではないかな。
>173
「大衆受け」も「ライトユーザー向け」といえば誉め言葉になるらしいし、
単調なゲームが受けるのは特定のジャンルに限った話じゃないのかも。
180:名前は開発中のものです。
03/09/14 21:25 dVvowvoY.net
漏れはねぇ
主人公を複数使って、一人の力技じゃ進めないよーなストーリー(システム?)を作るべきだと思うのさ。
主人公が戦わないってのも新しいかも…主人公が作りたい世界を実現するため脇役が頑張る作りとか
181:名前は開発中のものです。
03/09/14 22:10 hQqI4L6A.net
そんなもん少女漫画や少女向けゲームにごまんとあるよな。
古いよ。
182:名前は開発中のものです。
03/09/14 22:34 /yTtKldL.net
例えば? >176
183:名前は開発中のものです。
03/09/15 02:09 ZoMUcdJC.net
>171
ノベルゲームって要はゲームブックのコンピュータゲーム版だろ?
だったらインタラクティビティもそれと大して変わらないはず。
分岐シナリオなんてのは過渡期の代物で、
双方向性を十分に使ったものではないし手法としても新しくない。
手法として新しくないならあとは内容勝負で、
だとすると物書きのプロ使ってるゲームブックの方が面白くても不思議ではない。
>176
新しいか古いかなんてどうでもいいんだよ。
ネタふりの1つだろうが。例も出せないなら引っ込んでろ馬鹿が。
184:名前は開発中のものです。
03/09/15 02:16 l3I3U5ua.net
ゲームのストーリーって言ったらDQ4が印象深かった。
DQシリーズに限って言うなら、最も悪役の行動に戦略性があり、
そのおかげで大きなストーリーの流れが出来ている。
しかも、それを断片的な会話などから感じ取れるのが素晴らしい。
あと、プレイヤーは別にそのストーリーの流れに気づこうが気づくまいがゲームに支障は無いのもイイ。
実際、DQ4発売当時は餓鬼&アフォだったのでストーリーはあんまり意識してなかったし。
185:名前は開発中のものです。
03/09/15 02:42 ZoMUcdJC.net
>>179
それまでのラスボスは爬虫類とか虫みたいな奴だったのに
デスピサロは「何故そいつが悪の魔王になったのか」が
描かれていて良かった覚えがある。人気もあったし。
>それを断片的な会話などから感じ取れるのが素晴らしい。
この辺がゲームのシナリオの味噌だと思うんだがね。
ゲームは自分が主人公だから、街の人の話を聞いてその情報から
「自分で」何かを思いついた(感じた)ような気になれないと、
単なる傍観者になってしまって意味が無い。
信者には悪いが、最近のFFとか悪い意味でそんな感じ。
186:名前は開発中のものです。
03/09/15 03:15 u9L3JBPq.net
とりあえずポケモンは主人公戦わないな
187:153
03/09/15 07:43 qa/0Hb48.net
漏れ的にはゲームストーリーのメリットは一人称視点と三人称視点が
混在できるところかな。または、プレイヤーに気づかせずにメタス
トーリーを忍び込ませられるところ。
「おお**、死んでしまうとはなにごとだ」(**はキャラクター
の名前でも怒られてるのはプレイヤー)とか「みんなには、ないしょ
だよ」(みんな=キャラクター&プレイヤー)とか。。。
あとはゲームのキャラクターがプレイヤーに向かって直接話しかける
演出とか。最近だと「ファイアーエムブレム 烈火の剣」とかね。
こーゆー演出は他のストーリーメディアでは禁じ手なので、
ぜひゲームで多用していただきたい。
188:名前は開発中のものです。
03/09/17 17:57 3jo5VxNh.net
逆転裁判の人気の一端にはストーリーが関わってると思うが
あれをどう分析する?なんであんなに人気でたんだ?
結局推理するというゲームシステムの邪魔にならない範囲で
おもしろいシナリオを書いたというぐらいしか素人にはわからん。
189:109
03/09/17 23:18 P/5c/5QA.net
>>183
ディレクタークラスがシナリオを書いているので
最後の最後まで仕様変更に伴いシナリオを調整できたのが
「ゲームシステムの邪魔にならない範囲でおもしろい
シナリオを書けた」原因ではないかと思う次第。
簡単そうだけどこれが難しい。
190:名前は開発中のものです。
03/09/18 02:41 dWy9Yvlq.net
興味本位で聞くんだけどさー109は今どんな仕事してんの?
191:名前は開発中のものです。
03/09/18 02:59 FGdMJlUB.net
>>183
読みが甘すぎる
ストーリー自体は名探偵コナンも真っ青の茶番劇
いままでの推理小説などは「こいつが犯人だ!」と推理できたとしても
そのまま受動的に読み進めてささやかな自己満足を得ることしかできなかった
しかし逆転裁判が画期的なのは、能動的にストーリーに参加して
しかも正解すればステージクリアという形で報酬が与えられるという
ゲームとしての刺激がとても強力だった
これこそまさにシステムとストーリーの理想的な融合だと思う
192:名前は開発中のものです。
03/09/18 03:12 dWy9Yvlq.net
推理小説を題材にしていて、「能動的に参加して正解すればステージ
クリア」なんてゲームはゴマンとあるでしょ。『ポートピア~』でも
SS版『金田一少年~』でも……。それらのゲームとどう違うのかを
説明してくれないと、どこが画期的で「これこそまさに~」なのか
全然わかんないんだけど。
193:名前は開発中のものです。
03/09/18 04:01 rU2OtpHs.net
>>186
単純にイベントポイント(スイッチ)を経過していく流れを中心としてストーリーになっているのではなく
ストーリーの流れの中でそういうイベントポイントを経過していってるだけだと思うんだが。
194:名前は開発中のものです。
03/09/18 04:07 FGdMJlUB.net
>>187
前半読めてる?
今までの推理ゲームで能動的に「異議有り!」と突っ込んで
自ら展開を変えたように思わせてくれるゲームがあったか?
195:名前は開発中のものです。
03/09/18 04:43 Uv4bvBcF.net
コマンド総当りに回数制限つけた場合とどう違うんだろう。
196:名前は開発中のものです。
03/09/18 15:11 ns4jcifA.net
>>190
演出の仕方が違う。
ゲームって、つきつめればいかに演出するか、の集合体だからね。
あと、逆転裁判はシナリオ以前にキャラクター造形が個性的で魅力的なんだよなぁ
あれは力が要る作業だよ。下手にラノベ風味にしなかったのもヒットの要因だろうね
197:名前は開発中のものです。
03/09/18 16:56 Fkscrmuu.net
2はキャラだけになっちゃったけどな。
198:名前は開発中のものです。
03/09/20 00:49 EEAv87zO.net
>>189
今までの推理ゲームで能動的に突っ込んで
自ら展開を変えたように思わせてくれるゲーム
ポートピア連続殺人事件
199:894
03/09/26 20:06 b0XDalmn.net
新作シナリオに協力を・・・
わたすがやりたい事
・成長する喜びがある、(ステータス画面を見てニヤリ)
・迷宮からの脱出、(限られた資源をやりくり)
迷宮はハリポタの学校みたいなの
世界観は中世、現代、未来、でもなんでもよし
ドラゴンクオーター
絶体絶命都市
FF7の最初のスラムみたいなところ
自分で考えろなんていわないで
めっちゃニ詰まってます、グフぅ
200:名前は開発中のものです。
03/09/26 20:32 Vy7WEVE6.net
意味不明。
何を協力しろと言っているのでしょう。
201:名前は開発中のものです。
03/09/26 23:16 JChvJMaC.net
意味不明杉
202:名前は開発中のものです。
03/09/27 16:57 2ijD8Rja.net
人に自分の意思も伝えられないで、シナリオが書けるはずないよな。
203:名前は開発中のものです。
03/09/27 21:33 hxbuRak8.net
ガンダムの話らしいことだけ分かった
204:894
03/09/27 22:36 1+A7rJ7x.net
ばーか
もうこねえよヘタレキモオタク!!
205:名前は開発中のものです。
03/09/28 13:36 MYYiJQJv.net
せっかく解釈しようと思ったのに、なにこの人。何歳なんだ。
206:名前は開発中のものです。
03/09/28 16:20 /Hffm3tj.net
とりあえず痴呆の方で、>わたす
ステータス画面を見てニヤリとするキモヲタで、
限られた資源をやりくりする貧乏人で、
ニ詰まってる時に「グフぅ」というクセがあることしか分からない
で、ツールは何?ツクール2kとかいうなよ…あ、もう来ないんだっけw
207:名前は開発中のものです。
03/09/28 20:23 e9JZY2Li.net
ていうかスレ違い
やりたいことがシステムの話だけでストーリーとは無関係だし
やりたいことを列挙したら、それを実現するためにどのようなシステムが
必要かを考えろ。
それともそれらのシチュエーションを組合せて
シナリオを考えるのを手伝って欲しいのか?
その時点で煮詰まっているのでは論外だぞ
208:894
03/09/28 20:46 k3RrTlfp.net
頭の悪い人は大変ですね
高卒?
209:名前は開発中のものです。
03/09/28 20:59 FACUNroK.net
スレリンク(gamedev板:318-番)
210:名前は開発中のものです。
03/09/29 13:54 eZ3tOxSg.net
>>203
.高卒ですが何か?
211:名前は開発中のものです。
03/10/01 23:06 7Y7YlgC/.net
話を元に戻すと世界観とシステムとストーリーは不可分ということでしょうか。
ガンパレードマーチとかどうやって作ったのかマジ知りたい。
212:名前は開発中のものです。
03/10/02 00:07 N3nJETOs.net
>206
漏れは序盤で投げ
213:た。>ガンパレ
214:名前は開発中のものです。
03/10/02 01:43 YrD1dqjO.net
>>207
おまえのプレイ感想を聞いているわけではない。
215:名前は開発中のものです。
03/10/02 16:47 JXIq1+NI.net
>>206
何に不思議を感じてるのかわからん。
漏れには普通のフラグ管理型マルチストーリーアドベンチャーにしか思えないのだが・・・
よかったら、詳細キボン
216:名前は開発中のものです。
03/10/02 22:12 7nyzmQ6F.net
>>206
ここは?
URLリンク(www.alfasystem.net)
217:名前は開発中のものです。
03/10/03 16:54 UWlEao+u.net
>>210
電波杉
前にアルファのサイト見たときもそれを見たが、
あきらかにリップパーフォーマンス(バカな人に、アルファシステムってすごいんだーと思わせることを狙った)文章のオンパレード
AIゲーなら、がんばれ森川くん2号やアストロノーカのほうがまだ見るべきところがある。
ガンパレは丁寧に作ったアドベンチャーゲームであって、それ以上でも以下でもない。
218:名前は開発中のものです。
03/10/04 03:06 FMs6dula.net
>>211=206?
219:名前は開発中のものです。
03/10/04 15:14 hmrqgltO.net
>>212
209=211でつ
220:名前は開発中のものです。
03/11/07 23:00 0UDJDuis.net
納得できるストーリー考えて欲しいんだよね。
うちのシナリオライターさんにさぁ…
ツッコミ入れたら猛反論されるし。やってらんないです。
221:名前は開発中のものです。
03/11/07 23:51 +IHobLnA.net
どんなツッコミにどんな反論かききたいところだが。
222:名前は開発中のものです。
03/11/08 03:18 z2wv2QdX.net
漏れもキボンヌ
223:名前は開発中のものです。
03/11/09 23:11 /7Vp8InU.net
>>214
その前に、キミが突っ込みを入れたことの無いストーリーを3編ほど挙げてくれたまい
224:名前は開発中のものです。
03/11/09 23:52 hAkrBGdG.net
もれはただの1ゲーマーなんだがいいかな? ダメなら面倒だろうけど脳内あぼーんし
てくれ。
システム部もストーリー部も最低限ゲーム内で完結していればそのゲームは完成してる
と言える。まずこの時点でストーリーは完結させられない可能性が高い要素だと思う。特
に最近のRPGでは攻略本などに設定等を載せて補足しているものがあり、中には攻略本の
解説を読まないとゲームだけでは訳のわからない物もあるようだ。ストーリーはゲーム内
で完結させる必要があるだろう。
また、ストーリー自体、またはゲーム内のテキストが矛盾していたり説明不足であった
りして破綻しているのも問題かと。
システムとストーリーの整合性というのも大事だ。例えば主人公が「暴力を好まず、会
話で分かり合える」という主張を持っているのに敵と戦闘ばかりしていては主張に説得力
がない(否応なく暴力を振るわざるを得なく葛藤する、のはいいがシステム上ボスと遭遇
してとりあえず倒してから「話せばわかったのに」とか言われても変だ)。また武器を作
るといったシステムや進行に必要なイベント地点にストーリー上立ち寄らないのも困る。
ストーリーとシステムのウェイトを半々に置くなら、進行のメインシナリオで述べる内
容は必要最低限に抑えるべきだと思う。そしてその補完を村人から話を聞くなどプレイ
ヤーの手にゆだねるのが良いと思う。自分から物語を理解していくことは介入する意欲の
向上とキャラへの共感、自己の投影が強まるという点で○。
ストーリーの作成技術ということなら、いかにシステムを邪魔しないかにかかると思う。
つまりストーリーの技術はシステムありきの場合に必要とされるのがほとんどで、ストー
リーありきなら必要なのはシステムの調整だろうと。素人考えだけど、実際にはどちらも
並行に作業してると思うので、ストーリーもいくらでも変更出来るようにしっかりとした
テーマと、それをプレイヤーに伝えるためのテキストやイベントをどれだけ簡潔にまとめ
られるかだとおもう。
特にまとまらずに終わる。うまくまとまらなかったょぅ。
225:名前は開発中のものです。
03/12/26 18:51 +fw0e/Ek.net
ゲームオーバーした後も楽しめるゲームっていいよねぇ。
226:名前は開発中のものです。
04/01/26 21:38 Gfbk6hh7.net
突然ですが。
フリーシナリオでストーリー性やドラマ性高めるにはどうすればいいか教えて。
227:名前は開発中のものです。
04/01/26 23:54 DtvPz9xc.net
ストーリー性やドラマ性の定義を教えて
228:名前は開発中のものです。
04/01/27 21:45 /CViSt2+.net
定義と言われても困るけど・・・
例えば1本道シナリオがあるとするじゃないですか。
それをフリーシナリオに仕立て直すには、どんな補足や手直しが必要になりますかね?
多分それがストーリー性を維持したフリーシナリオを作るのに必要な要素になると思うんですが・・・
229:名前は開発中のものです。
04/01/27 23:55 u1kabIn8.net
一本道の段階だと強引な展開もあるだろうから、
無難な選択肢を補強していく。
230:名前は開発中のものです。
04/02/01 04:02 Sh3a/Gcl.net
プレイヤーの受ける感情の起伏を想定し、その波が大きくなるように
因果関係を持たせたシチュエーションを配置する
231:名前は開発中のものです。
04/05/28 08:45 z395o7Tn.net
>>222
うーんフリーシナリオをまず用意して、
その中に、一本道の話に関する伏線を少しずつ入れていく。
シナリオをクリアするなどしてある条件をみたしたら、
強制的にその一本道の話に関したイベントを発生
→あらたなシナリオが追加。
頭と結とその合間合間を骨格の部分にする。
話の都合上どうしてもやらせたいシナリオを、先に進むためのフラグとし、
本編と関係ないのはプレイしなくてもクリア可に。
……とか?ごめんよくわからん。
とりあえず、フリーシナリオのRPGを試しにやってみるのがいいんでは。
オレシカとかロマサガ2とか。
232:名前は開発中のものです。
04/06/23 02:16 p24hRVR7.net
その例でいうなら、1本道のシナリオってことは中心となる軸があるよな。
各シナリオがその軸から離れてないか、印象が薄まってないか考えな。
フリーシナリオっていうならバラバラになっちゃうだろうから
その軸を見失わないように気をつけれ
233:名前は開発中のものです。
04/06/23 13:21 NE7POrb9.net
例えば中ボスを倒した時に、そいつがまだ微妙に生きている。
で、戦闘終了後、目の前でたおれてたりする。
そこで見逃すか、無視するかはプレイヤーの自由。
近づいた時に「殺しますか?・YES⇒・NO」とか、それを選べるのがRPGの楽しみだと思う。
つまり、操作することによって、話の流れの中でなく「自分で」何かをするということがなくてはならない。
ま、それが難しいわけだが。
234:名前は開発中のものです。
04/07/04 13:45 eybdde/T.net
メガテンみたいだね。
235:名前は開発中のものです。
04/07/06 11:28 ul0Dn1Ro.net
断念した話で、「弱くなる勇者」がある。
最初最強なのが、中ボス倒す度に弱くなり、最後は「ただの人間」として死んでしまう。
しかし勇者にとっては、それこそが本望だった…でオチ。
236:,
04/07/08 17:26 nJgkOv6a.net
死ぬための旅。
ダークな匂いがして よろし。
237:名前は開発中のものです。
04/07/10 13:27 tw3yXBT4.net
>229
設定だけ聞いていると
結構面白そうな気も。
238:名前は開発中のものです。
04/07/10 19:39 g78aXmNF.net
商用として使うんなら、途中まではやばいほどぐんぐん強くなっていって
最後の城の戦いで上の展開。今までの逆走馬灯のようにぐんぐん弱くなっていく。
というパターンで盛り上げるのだろう。
239:名前は開発中のものです。
04/07/10 20:54 KLYIZkY1.net
>>229
その展開「アルジャーノンに花束を」を思い出して、ちょっと涙した。
240:名前は開発中のものです。
04/07/10 22:19 Lwp4l6tZ.net
>>233
最初最強だったとしたら頂点からのスタートか・・・
241:名無しさん@そうだ選挙に行こう
04/07/11 18:33 e+CXeGwo.net
>しかし勇者にとっては、それこそが本望だった…でオチ。
ここらへんの動悸づけが強力ならなかなか面白くなりそう。
なんで自分が弱くなるのに敵を倒し続けるのか分からなければやれない。
242:名前は開発中のものです。
04/07/12 12:34 NqLdlnVo.net
ストーリーを作るなら・・・
魔王の息子として覚醒し、人として死ぬことを選んだ。ってところか?
243:名前は開発中のものです。
04/07/12 17:23 DUF6nYNf.net
そして旅の途中でそのことが人間の仲間にバレる。
でもまた仲良くなる。
終わりに近づくにつれ、仲間との絆がどんどん深まる。
244:名前は開発中のものです。
04/07/12 17:44 1XHAxn/e.net
そして最後に己が犠牲になれば他者が救われる場面に直面する ってところか?
245:名前は開発中のものです。
04/07/12 23:45 FeM3vZaN.net
幸福の魔王子
246:名前は開発中のものです。
04/07/28 01:03 eSDbINQi.net
オスカーワイルドですか。
247:名前は開発中のものです。
04/07/31 04:59 vchc9WAo.net
感動シナリオも押しつけがましいとうざい。
とりあえずマウス握ってんだから選択させろや、と。
248:名前は開発中のものです。
04/11/11 02:08:32 1PH4GLsr.net
今更保守。
249:名前は開発中のものです。
05/01/02 00:02:56 t/LjISwA.net
保守
250:名前は開発中のものです。
05/02/07 20:38:19 aldouE7C.net
a
251:名前は開発中のものです。
05/02/08 00:15:05 5b+SCGuz.net
d
252:名前は開発中のものです。
05/02/11 03:34:44 x8Uabttd.net
w
253:名前は開発中のものです。
05/02/11 11:25:15 UU1yd/P4.net
q
254:名前は開発中のものです。
05/09/29 07:45:25 Kdm2ukcn.net
保守
255:名前は開発中のものです。
05/12/11 17:12:09 ds7RO0tg.net
行動パターンが決められたキャラからどれだけ多彩なシナリオができるか?
となると、場面、状態、他キャラとの掛け合いなどなどの外的要素の影響が
強くなると思うが、そこからできるのは決まってワンパターンのシナリオなんだよな。
なんかこう、あっと思うようなドンデン返しのシナリオって
どうやって思いついて作ってるんだろうね?
256:名前は開発中のものです。
06/02/11 00:04:02 6sU3KTqS.net
作り手なら伝えたいことの一つや二つ、あるだろう。
まず、テーマありき。そうしないとごちゃ混ぜになったとき洗練できなくなる。
257:名前は開発中のものです。
06/03/19 01:19:50 Y6M6Q7BY.net
保守
258:名前は開発中のものです。
06/03/19 04:01:03 R3USjsUQ.net
同人でシナリオを専門に書いてるが、行動パターンがどうとかいう書き方はゲーオタやゲーデザの手法であって、
シナリオライターの手法ではない。
人間に行動パターンがどうとか…って変だと思わないんでしょうか。
まぁ、シナリオ師以外のジョブからすれば、所詮ゲームのキャラクターなんでしょうけどね。
ワンパターンのシナリオになる原因、もうお分かりでは?
259:名前は開発中のものです。
06/03/21 01:14:54 3YyNTk5q.net
>>236とかはおもしろいストーリーだと思うけど
ゲームとしてやれと言われたら嫌だなぁ
やっぱり成長してもらわなきゃ戦闘する意味がないと思ってしまうもの
勝手な意見だけどシナリオにもシステムにも快感がないとね
260:名前は開発中のものです。
06/03/21 01:18:22 3YyNTk5q.net
皆が真面目で学術的な討論をしているところで
くだらない意見だけを残して立ち去るのもアレなんで
ストーリーを考える技術的なものを一つ
「物語はクライマックスから作れ」
261:名前は開発中のものです。
06/03/21 02:26:22 soYjeYE1.net
俺もラストから書く。
シナリオは書くというか、描く感じだが。
技術的(?)なことを数点。ありがちな作品が少しでも少なくなるように。
「自分の本当に言いたいことは、主人公には言わせない」
作者の代弁者=主人公ってのは、企画厨その他の典型なので。
「女性キャラを本格的に描写したい場合は、男に都合の良いセリフにならないように気をつける」
実を言えば、女性キャラに限らずだが。シナリオライターなら基本。
「悪役を丁寧に描写。人間は、自分が正しいと思うからこそ行動する」
「旅立ちの理由・動機は、主人公やその他の登場人物の意に反したもののほうが、
読み手の好感度が高い」
単に、最近(?)のRPGのトレンド。
FFや、(Ⅹ-2除く)ほとんどのドラクエ、デスティニー系以外のテイルズ、スタオ等…
RPGだと、冒険好きの主人公は古いというか、ありえないのに厨に多い。
いや、内容がしっかりしてればイイんだけどね…その内容に期待できな…
262:名前は開発中のものです。
06/03/21 12:25:32 soYjeYE1.net
「専門用語は最小限に抑えるように努力せよ」
ゲーム用語も同じ。一つのセリフの中に2、3個ある状況にさえ危機を感じるべし。
「キャラの感情や行動は、現実でのあなたの行動が基準」
シナリオを書くということは、ただ単に想像の世界を描くのではない。
その世界を現実として生きる人間として描写すべし。
ファンタジーというのは、現実ではなかなか伝わらないことを伝えるための手法であり、
伝えるテーマとは現実において通用することである。
例:「美女と野獣」王子が野獣の姿に変えられる…ありえない=ファンタジー
→愛には姿形など関係なく、心があたたかければ、そこに真実の愛が存在すると作者は言いたい。
このように、ファンタジーとは全てではないが、実は論理的な構造になっている。
なんでもアリの世界になると、つまらなくなるのはこのため。
263:名前は開発中のものです。
06/03/21 13:17:00 UQBHGgYt.net
うん。
一見、荒唐無稽な物語でも筋は一般論を踏襲してるって形、多いもんね。
264:154
06/03/22 00:07:45 6idt3ggD.net
ドラマ性を追求する技術について数点
「まず、セリフを自分で口に出して言ってみるべし」
筋書きで「これよくない?」とか自分で喜ぶのは厨だけにしていただきたい。
セリフは誰が書いても同じ?はぁ?
こちとら、言葉選びに10分は要してますがね。まぁ、レベル的に極端な話だが。
最低限、言葉の調子や、言い回しが難しすぎないか、不自然ではないか、など。
ただ、熟語を使うなというのではない。正確に意味を伝えるために必要だから使うのだ。
「基本は、起承転結」
「転」以降の盛り上がりがプレイ後の印象を決める上で重要。
「転」は、10章構成なら7~8章、つまり後のほうに持ってくるとイイでしょう。
「人の、弱さを描け」
ありがちな物語というのは、登場人物の英雄的な側面しか描いていない。
その人物の弱さやバックストーリーで、その人の精神的な強さに根拠を与えましょう。
読み手を納得させる上で、「根拠」はあなたたちが考えている以上に大切なものです。
265:名前は開発中のものです。
06/03/22 00:42:12 UoQmyvdy.net
球形的人格ってやつだね。
266:名前は開発中のものです。
06/03/22 00:49:59 6idt3ggD.net
注:上記はRPG系シナリオを基本としています。
恋愛シミュレーションでは、例外的に、
女性キャラを「男の都合のいいセリフ」でまとめていることが多いです。
よって、本当の意味では、恋愛をシミュレートできていないことを
念頭におきましょう。そういう文化ですから。
この際、開き直りましょう。
また、これらの一般論は、シナリオを真剣に描きたい方以外には、
荷が重いというか、何を言っているのか、これが大切なことなのか、
全く分からないかもしれません。
シナリオは、ゲームを作りたい方よりも、小説を書くのが得意な方のほうが
優れていることが多いです。企画と絵師の差と同じくらいあると思っていいかと。
267:名前は開発中のものです。
06/03/22 01:15:59 cm3NqIqo.net
ゲームのシナリオなんていらなくね?
RPGでもシナリオ全体を通して記憶に残る物なんてないし(DQ/FFでもそう)
途中でゲームプレイという作業が入る時点でシナリオが頭に残らない。
その代わり、個別のイベントは印象に残ってるんだよなぁ・・・
ゲームの場合、シナリオではなく印象に残るイベントだけをつなぐ程度でいいんじゃない?
268:名前は開発中のものです。
06/03/22 01:53:16 6idt3ggD.net
>>261
そういうユーザーがいらっしゃることも分かってます。
しかし、そういうユーザーだけではないとも考えます。
また、印象が残るイベントもシナリオではないでしょうか?
というか、シナリオライター的にはそゆとこが腕の見せ所なのですが。
261さんや企画志望の方々と、シナリオライターの間には、根本的な意識の差が間違いなくあります。
印象が残るイベントを繋ぐもの、それがシナリオじゃありませんか?
また、イベントは、シナリオ的な前提や布石がないと、意味が分からないのでは?
あと、記憶に残ることが全てだとは考えません。その瞬間瞬間さえ魅せることが出来ればいいんじゃありませんか?
シナリオを書く人間は、個々のイベントの役割や順序の持つ意味を
知った上で創りだすのではありませんか?
私は、FFのシナリオがクソであれば、恐らくやりませんしね。
269:名前は開発中のものです。
06/03/22 02:09:40 6idt3ggD.net
>>261
もしかして、プロットと勘違いしていらっしゃいませんか?
確かに、シナリオ=筋書きが直訳ですが、
シナリオライター=脚本家、であるとお考えください。
270:名前は開発中のものです。
06/03/22 02:48:08 EHazDAsz.net
俺は続きが気になるストーリーじゃないとゲーム続けられない
271:名前は開発中のものです。
06/03/22 21:15:56 6idt3ggD.net
272:名前は開発中のものです。
06/05/15 13:23:40 kEtPLn4I.net
260 :
>恋愛シミュレーションでは、例外的に、
>女性キャラを「男の都合のいいセリフ」でまとめていることが多いです。
恋愛シミュレーションは実際はシミュレーションではなくて、完全に
架空の世界を描いていると思います。僕はあまりやったことは無いけど
だから「男の都合のいいセリフ」はゲームを面白くするのに
必要なものとして、シナリオライターが知恵をしぼった結果だと思います。
しかし「男の都合のいいセリフ」と言うのは実際どんなことを言っているのか
、いまひとつ分からないんですが。
273:名前は開発中のものです。
06/05/15 13:40:09 dFx7lHco.net
優しくて美人な女性がなぜか平凡な男に出会って3秒で「愛してる」
274:名前は開発中のものです。
06/05/15 16:09:47 pfvMlwZ5.net
それがオープニングイベントなら、何故そこに至ったかを描いていくことで成立するな
275:名前は開発中のものです。
06/05/15 17:26:15 vcZPrjg/.net
あまりにも短絡的なのは別として
あれは世界全体が「男の都合のいい世界」になってるYO!
主人公の言動やら世界観やらが「好いた好かれた」の方向に収束している。
まぁゲームに限らず、恋愛小説でも恋愛映画でも同じだと思うんだけどね。
でも、ゲームの場合はリプレイ性として複数の女性キャラから好かれなければいけないからそれがより顕著にあらわれるんだと思う。
276:名前は開発中のものです。
06/05/16 10:29:37 JTbY7nF2.net
>>264がイイこと言った!
277:名前は開発中のものです。
06/11/11 21:04:18 UbZwTEPB.net
RPGのストーリーなら、
明らかに悪人にはならないだろうという既存作品のキャラクターを黒幕にして、
逆にどう考えても悪人でしかないようなキャラクターを主人公とヒロインにする。
その後、妄想のままに設定を修正していく。
気づくとパクり元とは似ても似つかないキャラクターになっている。
278:名前は開発中のものです。
06/11/12 16:13:03 DcyUittF.net
恋愛シミュレーションか。
男は恋愛がしたいんじゃない。
可愛い女の子からもてまくりたいだけだ。
と思うが違うのか?
>>271
設定を修正するんじゃ既存キャラを採用する意味があまりないな~w
でもそのやりかたは面白いと思う。
279:名前は開発中のものです。
07/06/01 16:16:48 ttfJ2GJB.net
下品な悪友キャラはいらない
出すなら聖人君子かショタキャラにしろ
280:名前は開発中のものです
07/06/01 18:02:33 A8B8PZHn.net
それもイラネ
281:名前は開発中のものです。
08/02/12 16:53:25 QmjsJRHE.net
>>229
完成しましたね
URLリンク(www.g-mode.jp)
282:名前は開発中のものです。
08/02/12 18:22:17 5WyTfMV5.net
晒しあげ
283:名前は開発中のものです。
09/01/19 21:38:16 KPy9Xini.net
RPGのシナリオの場合、物語のドラマチックさよりも、
PCに対して「次に○○をせよ」という命令を与え続けていくことが重要じゃないかと思う。
284:名前は開発中のものです。
09/01/19 23:52:00 Z1Gxr4si.net
その二つはまるで別物で、引き合いに出されるような性質のものでは無いと思う。
285:名前は開発中のものです。
09/01/20 12:22:24 7x7mH6zQ.net
シナリオの構想時に分岐とかの管理をするのは
ビジオみたいな図形ソフトがいいのかね?
286:名前は開発中のものです。
09/01/20 12:33:59 Ci2KQ54z.net
アウトラインエディターとか、フローチャートを作図するようなソフトはどうだろう
287:名前は開発中のものです。
09/01/21 00:10:43 rb6zxG0s.net
>>279
自分たちがシナリオの構造を把握できれば良く、
画像中の配置を細かく制御する必要はないのですよね?
それならテキストエディタとグラフ作成ソフトの組み合わせをお勧めします。
この方法なら図形ソフトを使うよりずっと作業効率が良いです。
【特選フリーソフト】テキストをグラフに変換 Graphviz
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
288:名前は開発中のものです。
09/01/21 10:43:06 KeUXLYxg.net
>>280-281
なかなか良いですね。
色々試して早く自分に合ったのを見つけよう…。
289: 【36.6m】 電脳プリオン ◆GDSZsj1GHk
12/05/04 18:01:17.57 YiLaIcAz.net ?PLT(12079)
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_13.gif
ストーリーじゃないのか
290:名前は開発中のものです。
12/05/04 18:06:17.40 IiB0Hxuc.net
ストーリーの核となる部分で
こうだと思っていたら実は全然違っていた
というような話はどうやって考えているのだろう?
291:名前は開発中のものです。
12/06/20 11:13:57.18 V0Jc7K0X.net
A「勘違いルート」→
B「衝突とかしてたやつと話しあうとかで新事実が発覚」→
C「実はこっちがあってたルート」
とかでどうだろう。ABCで別けて考えてつじつま合わせる。
292:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています