【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 at GAMEDEV【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト527:460 16/09/05 19:53:28.81 5Av5ahUz.net そういえば散々オセロソフトを開発しておきながらネット対戦のオセロを一回もやった事ないなと思い・・・ やってみると案外勝ててしまいました。 この形は有利不利とかイメージだけで打っていましたが、、人間のパターン認識も結構優秀ってことですかねw 528:460 16/09/05 20:11:21.05 5Av5ahUz.net >>526 ディープランニングはやはりなかなか曲者のようですな。 こちらも終盤の評価値が悪いところはよく見えて良いところは悪く見えるという平均化が起こっていてやばいです・・・ まずは次善手の割合を調整したのでどうなることやら。。 というかもうランダム数手をやめて、引き分けオープニングからの棋譜生成を重点的にやった方がいいのか考え中です。 529:名前は開発中のものです。 16/09/05 20:52:57.56 A3E5Chzv.net 学習始めたら速いPCが欲しくなってしまった 結果が出るまで時間掛かるなあ 530:310 16/09/05 22:33:11.28 KkVISbKe.net 上に書いた通り、線形回帰はディープラーニングに内包される計算手法ですので (実際に最急降下法とバックプロパゲーション部分以外の計算式はほぼ同じ)、 学習率の設定にディープラーニングの最新の手法が使えるんじゃないかと思います。 学習率を外から与えるのではなく、初期値だけ与えて、後は誤差の具合を管理して 動的に変える。しかも、各重み毎に個別に学習率を変える。という発想です。 参考) http://postd.cc/optimizing-gradient-descent/#gradientdescentoptimizationalgorithms http://qiita.com/skitaoka/items/e6afbe238cd69c899b2a ※)数式で、ただの変数のように書いてますが、行列だったりベクトルだったり解読が必要です 自分はこの中で一番新しいSMORMS3を使用してみたところ、モーメンタム法の10倍 以上の速さ(学習回数)で収束するようになったと感覚的に感じています。大体30~ 50回も回せば収束してしまう感じです。実装&テストだけして確認していませんが、 AdamやRMSpropでもそん色ない程度には速くなると思います。 でも、早いPCで解決できるんなら、それに越した事はありませんねorz 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch