【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 at GAMEDEV【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト372:名前は開発中のものです。 15/12/29 03:05:56.17 rs+91GZQ.net 結局MTD(f)をやってるのかやってないのか意味わからんな 373:310 15/12/29 10:25:40.74 F/Ba7yoX.net って、βカットしない事を確認しなきゃきゃいけないから、ぴったりの答えがあっても 全手を探索しないとダメじゃん。すんません。 374:310 15/12/29 10:52:28.77 F/Ba7yoX.net >>372 やったりやらなかったりで、いろいろ比較して試してます。 MTD(f)では、ワーストケースではウィンドウ中心が評価値の最少単位で動く関係で、 1石以下の少数計算をする中盤探索では、よけいに時間がかかる事が多いです。 そのため、アスピレーションウィンドウ導入前はただのnegaScoutにしてました。 終盤探索は、最少単位が1石になりますので、許容範囲です。 MTD(f)もアスピレーションウィンドウも、所詮本チャンのnegaScoutを呼び出すための ドライバーにすぎないので、どちらも用意して、何かの折に速度比較しています。 今回は、ボツりましたが、ぴったりの値が見つかったら後の探索を省略する際には、 MTD(f)の方がマッチングが良かったので、そうしました。 ボツになりましたので、またアスピレーションウィンドウに戻りましたが。 #40ではzebraよりはるかに高速化できましたが、#43など遅いケースでは、数倍の時間が かかります。こういうタイプの時間差は、単純な高速化じゃなくて、何らかのアルゴリズム の違いがあるのかなと想像しています。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch