【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 at GAMEDEV【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト361:310 15/12/23 16:26:13.00 MLtsaD3t.net どもです。 Buroさんのパワポっぽい資料に名前しか書いてないので中身がわかりません。 わかっているのはMPCと併用するらしいことくらいです。 iterative wideningで検索すると確かに碁の関連の英語論文がヒットしますね。 関係なさそうだと思って放置していましたが、ちょっと見てみようかなぁ。 置換表云々は、僕の想像です。 αβを前提にしたアルゴリズムで高速化するネタの一つに、moveorderを工夫して βカットが起きやすくするってのがあると思います。 反復試行する際、置換表には前回の評価の範囲が入っています。 それを今回探索のmoveorderの並べ替えに利用しようというものです。 反復深化なんかと同じ考え方です。 逆に言うと、反復を前提としたアルゴリズムで高速化するネタが、それくらいしか 思い浮かばないのです。 362:名前は開発中のものです。 15/12/23 20:37:25.92 Acs4Om0o.net ああ、オーダリングに以前の探索の結果を置換表から引いて使うってことか 置換表に順列か何かを放り込んでいくのかな?とか思ってしまった bitboard + NegaScout + 置換表 + MPC + 評価関数とマージンの学習 をやってるっぽいのはわかったけど、とりあえず定番どころは全部入れてるのかな NegaScoutで最初のノードを探索するときに、 探索窓を(-inf, inf)で探索せずに、前回の評価値eを使って (e - d, e + d)で探索して、失敗したときに限り窓を広げて再探索するのがAspiration Searchだけど もうやってるかな あとCPUのSIMD命令使ったり、並列化したりとかはめちゃ効果でかいよ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch