【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 at GAMEDEV【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト332:310 15/09/22 22:15:30.40 70n8Fwqa.net 回帰は地道に学習中。もう少しやってみるって感じだけど、収束状態の誤差が大きいのは ステージ分割でオリジナルな変な事をしているからじゃないかと気になりだした。 あと数百回学習を回したら、通常のステージ分割版も作ってみるかなと。 色々いじってるうちに、FFO#40が6.2秒まで来た。何が良かったのか良くわからない。 反復深化をターゲットに改良しているんだけど、negaScoutも同じ時間。 FFO#41を試したら、反復深化で45秒弱、negaScoutで30秒弱という結果に。 探索ノード数がすごい事になってるので、反復深化のmoveorderのどこかがおかしい 気がしている。 333:310 15/09/25 16:54:56.15 9OkLc3+M.net 回帰のステージ分割というかスムージングを、ネット上でノウハウ公開されてるみなさん と同じようにしたら、1σで6を切ってきた。やっぱ、スムージングやり過ぎて、精度が 落ちていたのね。同一ステージ内でも値がばらついているので本当に必要なのか、 気になるので、落ち着いたら両方試そうかと。先に方向性見ちゃったから本来とは 逆順になっちゃうけど。 色々頑張ったら、FFO#40が5.1秒、#41が20秒、#42が18秒となりました。 ソースとにらめっこしてれば、ネタはそれなりに出てくるものだなぁと。 しかし、10年前のCPU使ってるThellにようやく勝てた程度。 Zebraの速さは何なんだと。こちらはcore i7だというのに。 目下の悩みは、_mm_popcnt_u64とBitScanFoward64が使えずに、それぞれ32ビット版を 使っている事。外部依存のところで関数の存在は確認しているんだけど、「そんな名前ない」 と出てくる。Cは趣味のAVRで小さいプログラムしか作った事がなかったけど、VC++くらい 巨大になると、どーもよーわからん。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch