PGの面接で、使える言語はHSPですって言ったらat GAMEDEVPGの面接で、使える言語はHSPですって言ったら - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト19:名前は開発中のものです。 03/03/07 08:18 XZuAgbOS.net そいつがHSP以外はやりたくないとかいいだしたら面倒だから即落ち決定だな 20:名前は開発中のものです。 03/03/07 08:45 DepYGpVE.net >>14 なるほど。 ということは、同じ利点があり、なおかつ ・オブジェクト指向でも書ける(もちろん構造化プログラミングも) ・ポインタ(というかリファレンス)あり ・柔軟なデータ構造表現 などの特徴を備えるPygameは最強ですか? 日本語の資料すくないけどね。。。 もちろん公式サイトにゲーム制作に最適とか書いてあるぞ!(多分 21:名前は開発中のものです。 03/03/07 09:35 gEOwXsV/.net 面接官「つかえる言語はHSPとありますが?」 _1_「はい。HSPです。」 面接官「HSPとは何のことですか?」 _1_「インタプリタ言語です。」 面接官「え、インタプリタ言語?」 _1_「はい。インタプリタ言語です。独自のコードを解釈しながら動作します。」 面接官「・・・で、そのHSPは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」 _1_「はい。インタプリタ上で動作するプログラムが書けます。」 面接官「いや、当社にはHSP製アプリを販売する予定はありません。それにHSP製アプリを販売するのは恥ですよね。」 _1_「でも、HSPのライセンスなら許されるんですよ。」 面接官「いや、ライセンスとかそういう問題じゃなくてですね・・・」 _1_「外部プラグインも使えるんですよ。」 面接官「ふざけないでください。それに外部プラグインって他人任せですか。だいたい・・・」 _1_「外部プラグインです。何でも実現できます。誰かが作ってくれたら・・・」 面接官「聞いてません。帰って下さい。」 _1_「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。HSP。」 面接官「いいですよ。使ってて下さい。HSPとやらを。それで満足したら帰って下さい。」 _1_「運がよかったな。今日はPCを持ってきていないみたいだ。」 面接官「そりゃそうだよ。」 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch