ゲームシナリオを作る時に何を考える?at GAMEDEVゲームシナリオを作る時に何を考える? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト342:名前は開発中のものです 10/05/31 21:52:15 VSUb76fH.net 「デルタ法則」という話があって、 登場時に延々とキャラ説明をするのはNGであり、 それを避けるには 1.シナリオでは登場時にステレオタイプを提示。 2.基本属性は三つ。単語を並べて 明確に想像できるものを。 3.設定が詳細なのは可。文書化してブレをなくし、 画像で説明するのは効果的。 4.場面ごとに、ステレオタイプからの ズレ(これがデルタ)を説明。 5.具体的なイメージの押しつけはNG。 絵師の表現の余地やプレイヤーの想像の余地を 奪ってはならない。 を守るといいらしい。 343:名前は開発中のものです。 10/06/03 22:38:57 6xZBz8zf.net >>336 その考え方がそもそも変 シナリオにシステムとグラフィックが乗ってる訳じゃない システムにシナリオとグラフィックが乗ってるんだ サウンドノベルというシステムがあるからADVのシナリオが生きるシナリオはシステムを正当化することに徹しなければならない ○ダメージを回復するために、治癒魔法を使えるキャラを出したい→じゃあ女の子のプリーストを用意しよう、名前は、設定は……。 こういう風に決めたキャラは、ゲーム上の必要があって出番が作られているので、無理なく世界に溶け込むし、愛着も湧きやすい ×女の子のプリーストを出します。名前と設定はあれこれです→このキャラクターが入るようなシステムを作ってくれ ありがちな間違いだがコレは駄目。キャラクターありきでシステムの都合を考えてない システム上、プリーストという職が弱くなってしまったら、彼女の出番はどこにもなくなってしまうだろう システムに限らず、シナリオだけ、世界観の単位でも同じことが言える 西洋の世界観で侍や巫女を出すのは違和感がありすぎる 世界観の必要性からキャラクターを作れば、侍など出てくるわけもない しかし逆に、キャラクターを作ってから世界観を組み立てると、あっさりこのような事態になってしまう 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch