厨房なおいらにプログラム教えるスレat GAMEDEV厨房なおいらにプログラム教えるスレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト232:社内ニート ◆OpY5DDvqSw 11/02/08 00:15:20 0uhgadeq.net >>212がパーフェクトだと思って、>>217の「横に3つの判定点」について考えてたんだけど、 どうも>>212もパーフェクトってわけじゃなかったみたい。 拡大してよく見ると、角度によっては機体が上下にぶるぶる震えてる。 とはいえ、ほぼ理想どおりだし、引き続きこれを参考に考える。 233:社内ニート ◆OpY5DDvqSw 11/02/08 02:24:13 0uhgadeq.net cos(r)って浮動少数点ってやつで計算されるよね? それを整数に直したかったら、別に int x とか作って、 その中に代入すればおk? 四捨五入されて整数になる? 234:115 11/02/08 02:37:27 pf+y4WIG.net 少数を整数に変換したら少数部は切り捨てされるよ 235:社内ニート ◆OpY5DDvqSw 11/02/08 03:13:50 0uhgadeq.net ttp://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20110208025900.jpg 点①と②は中心を( x , y )とする円周上の点であり、地表と円が交わる点である。 なので、半径を 5 とするとそれぞれの点は ( -5*cos(r1) , -5*sin(r1) ) 、 ( 5*cos(r2) , 5*sin(r2) ) という座標であらわせるのかと思う。 点①と②の座標がわかれば、atanを使って r3(タンクの角度)が計算できる。 ではそもそも、円と地表が交わる点のラジアン、r1とr2はどうやってもとめるのか。 点①と点②が空と地面の間にぴったりはまるまで、ラジアンをちょっとずつ変えて 繰り返し試行させる? ちょっとごちゃごちゃしすぎてる。 >>222で言ってるのはもっと単純なことのような気がする。 そもそも角度が3つも出てくるなんて言ってないし。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch