厨房なおいらにプログラム教えるスレat GAMEDEV厨房なおいらにプログラム教えるスレ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト220:115 11/02/05 10:14:06 RD4qllhr.net >>214 全然違う。ちゃんとプログラム読みなさい。 loadImageでファイルからBMP画像を配列bufに読み込む。 (0と1の配列が出来上がる。起動時に1回読み込めばいい。) ↓ 地形を変化させたい時はfillCircleで配列内の画像に円を描きだす。 (putImagePixel、drawCircle、fillRectは書き出す形が違うだけでやってることは一緒) ↓ getPixelImageで配列bufからデータを読み取ることができる。 (配列から読み取っていて軽いので当たり判定に多用出来る。) ↓ saveImageでbuf内の画像をファイルへ出力することもできるが、 デバッグ用のおまけなので使う必要はない。 つまり画像ファイルにアクセスする関数は loadImageとsaveImageだけだよ。 221:名前は開発中のものです。 11/02/05 10:26:39 fuYn973K.net 戦車の足元3点(中心と前後の角。回転後で計算)の有無を調べて、 ・中心が地面 or 前後両方地面 → 真上に持ち上げる ・中心も前後とも空間 → 真下に落ちる ・前が地面で後ろが空間(もしくはその逆) → 回転させる でやっています。 マウスホイールで画面を拡大できるので、凸凹の上で少しずつ 動かして観察するとわかりやすいと思います。 戦車を移動させるときは、単純にX軸方向に動かすのではなくて、 戦車の前後方向(回転後)の移動量を足しこむのと、 回転させたときの角度も±60度程度で制限しているのの両方で、 一定以上の傾斜が上らなくなりました。 この辺、調整が微妙なので、時々妙な挙動をするけれど実装は簡単です。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch