02/09/03 02:46 .net
>>147
甘い。
DQN会社のDQN管理職どもは、まるでそんなことは分かってない。
ツール作成や社内ネットワーク管理を一生懸命やってると
「遊んでないで仕事しろ」
と言われて、給料下げられるのさ。
151:名前は開発中のものです。
02/09/03 03:14 .net
>>147
っていうかゲームそのものがGUIの塊なのにね。142はかなり意味不明。
152:名前は開発中のものです。
02/09/03 06:50 .net
一貫して開発しる!なんてのは
給料を年1億ほどもらわないとやってられん
ツールだって立派な売り物になるくらいだ
簡単に作れるわけないだろが…アホか(藁
153:142
02/09/03 07:11 b+KCxfGa.net
>>146
ツールとシステムを分離すると、物にもよるけど意思疎通が遅れるんだよね。
システムに変更や追加が入るたびにツール側に修正をお願いしなければならないし、
逆にツール使用者の意見をシステム側に反映させるにも時間がかかる。
変更や改良が頻繁におこるのがゲーム開発だから、そこで分業してしまうと非常に効率が悪くなる。
またGUIだけでなくプレビュー(エミュ)機能をつけようと思った場合、システム側と同等の実装が必要になる。
最近は、AI担当、エフェクト担当、オブジェクト担当、背景担当とパート単位にわけて、
それぞれがシステムの実装から、ツールやプラグインの整備までを行うのが主流になりつつあると思うけど。
>>147
大規模なWindowsアプリを作ろうと思うと、Win32APIの知識や複雑なメッセージのハンドリングとかノウハウはいるよ。
154:名前は開発中のものです。
02/09/03 13:44 .net
>>151
むにゃむにゃ。あなたの会社のメインプログラマさんは何をやっている
のですか?その意思疎通を一括して行うのがメインPGじゃないのれすか?
話だけ聞いていると相当無能なメインPGさんだと思います。
複数人が同じものを作る事ほど不効率な事はありませぬ。
155:142
02/09/03 17:36 n9Q0aUGU.net
>>152
複数人が同じ物を作る???意味不明。
メインプログラマは、リソースやタスク管理、低レベルIO、あとは各パートをまとめるのが仕事。
例えば、オブジェクト担当なら、実機でのオブジェクト表示やモーション再生を実装すると同時に、
市販ツールなどからデータをコンバートするプラグインも書く。
エフェクト担当は、実機でパーティクルシステムを実装すると同時に、
ジェネレータを組み合わせてエフェクトを構築するツールも作る。
それぞれがオブジェクトデザイナや、エフェクトデザイナと直接話し合って、フィードバックし合ってシステムとツールを構築していく。
これが、うちの開発体制。
だいたい最近はメインプログラマがすべてを把握できる規模じゃなくなっているのよ。
156:名前は開発中のものです。
02/09/03 21:34 X3bsDIkZ.net
うちは、専卒のバイトにプラグインからコンバーターまで
一通りやらせてますが何か?w
157:名前は開発中のものです。
02/09/03 21:54 rbHcpDCj.net
>>148
そんな会社の馬鹿窓から投げ捨てろー
一番のリストラ対象だ。
と言って自分から会社を飛び出しましょう。
>>151
ライブラリーにしてまとめれば、
実装はほとんど考えなくてええんちゃうん?
俺はシステムから必要な部分切り出して
担当部分作ったけどなー。
158:名前は開発中のものです。
02/09/03 22:12 .net
>>153
そりゃあんたの
>最近は、AI担当、エフェクト担当、オブジェクト担当、背景担当とパート単位にわけて、
>それぞれがシステムの実装から、ツールやプラグインの整備までを行うのが主流になりつつあると思うけど
の部分へのレスですが?なんか読み違いしてる?
>だいたい最近はメインプログラマがすべてを把握できる規模じゃなくなっているのよ。
まぁここを読めば大体言いたい事はわかりますた。でも規模が大きく
なってもゲームは面白くなんねーんだよなー。逆に(以下自粛
159:142
02/09/03 22:34 .net
>>154
つまり、あんたの会社は所詮その程度のレベルってことだね(藁
俺は中小から大手組みの人間だけど、
結局、中小と大手のプラグインやツールに対する認識の差が技術力、開発力の差に繋がってんだよね。
なんか中小へぼメーカーの人間って驚くほどツールに対する認識が甘い。
プラグインやコンバーターなんて下っ端の仕事だと考えている。
逆に大手では最先端のCG知識をもったプログラマがプラグインを書いてグラフィッカーを支援している。
俺がいた中小では、エフェクトやメニューなんて、グラフィッカがムービー作って、
それを見てプログラマがハードコーディングしてたな。
イベントは、スクリプタが直接テキストで座標打って作ってたな。
背景モデラは、一頂点一頂点、頂点カラーつけてたな。
典型的なバカ開発だった。
大手じゃ、エフェクトやメニューなんて市販ツールからコンバートかけてるし、
イベントは、市販ツールから出力したデータ元に、専用ツールで編集してるし、
背景の頂点カラーなんて、フォトンマップ使ったプラグインで自動計算よ。
>>156
> まぁここを読めば大体言いたい事はわかりますた。でも規模が大きく
>なってもゲームは面白くなんねーんだよなー。逆に(以下自粛
なんだワナビーか。
160:名前は開発中のものです。
02/09/03 23:12 .net
>>157
つーかもう学校はじまってんじゃねーの?早く寝ろよ。
161:名前は開発中のものです。
02/09/03 23:16 .net
>>157
イタタ…。ムキになるなよ。みっともない。
162:名前は開発中のものです。
02/09/03 23:45 .net
>大手じゃ、エフェクトやメニューなんて市販ツールからコンバートかけてるし、
>イベントは、市販ツールから出力したデータ元に、専用ツールで編集してるし、
>背景の頂点カラーなんて、フォトンマップ使ったプラグインで自動計算よ。
必死で覚えた言葉を総動員するのはいいけど、こんなの中小でも普通です。
それでもこだわりのデザイナは最後に手動で頂点カラーつけるがな。という
か今時頂点カラーってのはちょっとダサすぎなぐらい。
それにしてもワナビー臭がぷんぷんする文章だな。
163:名前は開発中のものです。
02/09/03 23:46 .net
142じゃないけど、>>156はワナビーっぽい。
最後のセリフは、FFの技術を語っているときにシナリオが・・・と語り出す厨みたい。
164:名前は開発中のものです。
02/09/03 23:54 .net
>>161
ん?そう?ゲームプログラマの技術はゲームを面白くするために
あると思ってるからね。新しい技術を身につけるのはそりゃ面白い
けどそれが品質アップに繋がらないのは本末転倒だと思わない?
海外のゲームエンジンの考えって技術の前にゲームデザインあり
きだと思うし。(一応そういうスレだし)
ま、厨っぽい事には否定はせんが。
165:名前は開発中のものです。
02/09/03 23:58 .net
>>160
フォトンマップ使ったプリライティングを普通ですなんていっちゃうなんてスゲーな(藁
そんなの大手でもどこもやってねーべ。
せいぜい市販ツールのラジオシティ機能使って焼き付けるぐらいだろう。
142も痛いが、言葉の意味も知らずに普通ですなんていっちゃう160も痛いね。
そんな中小が無理せんでも…。
166:154
02/09/04 00:02 I4i7Lcwo.net
あー、その程度の会社のバイトの154だ。w
否定はしないよ。それまでに作られたツールのソース見たけど、
吐き気がするほど汚かったし、Win32APIだし、リソースファイ
ルも使ってねーし、未だにCだしで、まぁ、そんなレベルだ。w
ちょっと愚痴っちゃうけど、もう、そのツールにバグが出るた
びに酷い目にあってるんだ。(メンテもやらされてんのよ。泣)
グローバル変数多すぎてもうどこがどこかわかんねーんだよ、
ゲーム屋ってのは動けばいいと思ってるのかねぇ、ふざけん
なって。ファイル何度も読み直したり、一時変数ファイルに
書き出したりして、ストリップメッシュ作るのに何十分かか
るんだよ、これ、メモリケチったつもりかなw。ってか、作り
直したら秒単位で終わっちゃうんですが。w
まぁ、俺のいるとこはそんな感じだ。ゲーム屋って言っても
いろいろあるんだろね、大手にいるあんたがちょっと羨まし
いね。
167:名前は開発中のものです。
02/09/04 00:22 .net
>>163
あれ?FinalRenderってフォトンマップじゃなかったけか?あちゃー
強烈に勘違い。逝って来る。とはいえ、自分でフォトンマップレンダ
書くわけじゃないのならあんまり差はない気が(汁
>>164
大手はツールを起こすに値するデザイナがいるってことも重要じゃない?
使い手あってこそのツールだし。まぁそのツールはひどすぎるが。
168:名前は開発中のものです。
02/09/04 00:31 .net
え、頂点カラーって、今時ダサい技術なんだ。
じゃ、いったいどんな方法使ってんの?
・・・あ、企業秘密か。失敬失敬(w
169:名前は開発中のものです。
02/09/04 00:43 .net
>>166
マジレスすると、ライトマップ。呼び方は社によって違うかも知れ
ないけど単に陰影をテクスチャに落としてマルチテクスチャで張るだけ。
特別な事でもなんでもないね。
170:名前は開発中のものです。
02/09/04 00:46 I4i7Lcwo.net
ゲームぐらいポリゴン荒いとフォトンマップかラジオシティか
より、メッシュをどう分割するかの方が大事な気がするが。
かといってツールが勝手に割っちゃっていいですか?って言う
とそれは困るとか言われちゃうんですが。w
171:名前は開発中のものです。
02/09/04 00:49 .net
途中で142名乗るのやめたのか・・・?
172:名前は開発中のものです。
02/09/04 00:50 I4i7Lcwo.net
うちもマルチテクスチャぐらい当たり前になってほすぃ・・・。
173:名前は開発中のものです。
02/09/04 01:06 .net
どうでもいいけど、デザイナーが工夫してローポリ化した解像度の低いモデルに
ラジオシティーとか、フォトンマップとかの色を頂点単位で焼き付けると酷いこと
にならないかなぁ?(ライトマップテクスチャを作るのならともかく)結局
どちらにしろ手修正が必要な気が…。
ラジオシティーまでいかなくても、今できる動的ライティングでかなりゲームの印象
は変わる気がする。
URLリンク(users.pandora.be)
174:166
02/09/04 01:10 iLcFjOBz.net
お、(wなんて書いたのに、レス帰ってきた。
嬉しいんで、も少し質問していい?
今うち、PS2エンジンの転換期なんで、
質を上げれる情報なら、何でも聞いておきたいんだよ。
ライトマップ(?)の、ポリゴンで作る影/頂点カラーの影と
比べてのメリットデメリット、よかったら教えてもらえる?
カプコンの鉄騎とか、PCゲームでよくその手法見るけど、
大抵ドット丸見えブツブツで、そんなに綺麗じゃないよね。
それをおしてこっちを使う理由って?
ちなみに自分はデザイナー。
175:名前は開発中のものです。
02/09/04 01:22 .net
>>172
いや、メリットは168が言ってる事が回避出来るからじゃん。
描画コストと頂点演算コストを図りに掛けて描画コストの方が
全然余ってるからだけど。
ドットブツブツはバイリニアである程度はなんとかなるけど、
こればっかはしょうがないね。テクスチャ解像度増やせばナントカ
なるけど、その辺は作るゲーム内容にもよるし。
っていうか鉄騎の影はマルチパスレンダリングによる動的生成だと
思うし。荒いのは処理速度の問題かと。
176:名前は開発中のものです。
02/09/04 01:35 I4i7Lcwo.net
メモリは頂点カラーに比べてライトマップ分余計に
食うし、そのライトマップも頂点カラー以上の解像度(?)
を持っていなければ意味ないだろうから、容量的に結構
きついものがありそうだな・・・。
177:名前は開発中のものです。
02/09/04 01:42 .net
>>174
濃淡のいらないテクスチャならCLUT弄れば4bitが1bit×4として扱えるじゃん?
0001,0010,0100,1000の4つを切り替えるわけね。これを使えばメモリは結構開放
されると思うけど。(絵的にはキチャナイから2bit×2のがマシかも)
ま、こればっかはゲームの種によるのでご自分の判断でどうぞとしか言えません。
178:名前は開発中のものです。
02/09/04 02:07 oIlJt/Uu.net
ライトマップは今時普通なんだ。
マルチテクスチャは、フィルレート半分だし、微妙だなー。
ツールプログラムは、経験ないなー。
エクスポーター(というか、クラスのセーブ)自分で書く。
ぐらいはやらされたけど。
ツールの人は、プレビュー用のインポーター&インターフェイスを担当。
179:名前は開発中のものです。
02/09/04 02:33 .net
頂点カラーでパースが付かないハードでも
マルチテクスチャなら付いたりする不思議。
180:名前は開発中のものです。
02/09/06 20:32 7VVzpWZF.net
もっと知りたいあげ。
181:1
02/09/06 21:10 .net
こんな長続きするとは思ってもみなんだ
182:142
02/09/06 22:17 VhDMMzQq.net
>>167
頂点カラーがダサイというから、頂点毎の球面調和係数を用いた動的ライティングでも語ってくれるのかと思いきや、
ライトマップ(プ。
せめてパーピクセルライティングぐらいにしてくれませんかね。
最近やっとライトマップの存在を知って嬉しくてたまらないんでしょうか。
>>176
マルチ’パス’テクスチャの間違いでわ。
>>177
不思議と思えるあんたの頭が不思議
それにしても、えらいレベル低いね。ワナビーなんてこんなもんか。
183:名前は開発中のものです。
02/09/06 22:23 .net
人違い。
184:名前は開発中のものです。
02/09/06 22:31 .net
正直ださい
185:名前は開発中のものです。
02/09/06 22:33 .net
必死な142の心に花をあげたい
186:名前は開発中のものです。
02/09/06 23:10 .net
>142
つーか、フォトンマップなんてゲームで使われるポリゴン数じゃ実用的じゃないだろ(藁
そんなこともわからないで最新技術だ~!てさわいでるのか?(プッ
知ってる単語つかえてうれしい?(藁
君の技術レベルじゃライトマップすらできないんじゃないの?(プッ
ライトマップの技術を自分の言葉で1から説明してみろよ(藁
187:名前は開発中のものです。
02/09/06 23:32 .net
うーん、142はイタイなぁ。マジレスするんじゃなかったよ。
URLリンク(www.platz.or.jp)
とりあえず他人に指摘する前に自分の脳みそを疑いな。
で、他へのレスでマルチテクスチャのメリットだけど、
URLリンク(www.mafia-game.com)
URLリンク(www.mafia-game.com)
このマフィアってPCゲームのSSを見てもらえば効果は必然かなーと。
188:名前は開発中のものです。
02/09/06 23:54 .net
>>180
> せめてパーピクセルライティングぐらいにしてくれませんかね。
フォーンシェーディング?
技術的には、フォーンシェーディングはグーローシェーディングと比べて難しい
ところはないと思うんだが。(ハードウェアの性能さえ十分なら)
189:142
02/09/07 00:23 .net
>>184
フォトンマップとポリゴン数はまったく関係ありません。
一般的にフォトンマップはモンテカルロレイトレーシングの高速化手段の一つとして用いられているに過ぎません。
よくフォトンマップ=グローバルイルミネーションと勘違いしている人が多いですけどね。(藁
フォトンマップを用いたプリライティング計算のメリットは、ラジオシティのように面を再分割して近似するのではなく、
直接、モデルの各頂点単位で放射照度の計算が行える点でしょうか。
これによって格子状でない複雑なモデルに対しても効率的に計算を行うことができます。
またフォトンの分布を参考に面を再分割することによって、より効率的に頂点数を割り当てることが可能になります。
>>185
何ですかそのレベルの低いサイトは。日本語しか読めないのですか…。
どうりで知識レベルが何年も遅れているわけです。
>>186
簡単に言えば法線テクスチャと係数テクスチャを組み合わせてピクセル毎に光源計算を行う方法です。
まあライトマップが単なる色のモジュレートなのに比べて、
パーピクセルライティングはピクセル毎に高度な光源計算をしているわけですな。
190:
02/09/07 00:25 .net
URLリンク(opennap.scenecritique.com)
191:名前は開発中のものです。
02/09/07 01:12 .net
ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ̄\( 人____) < 俺よりかっこよくなるな
, ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-) < 俺のわからない話するな
| \_/ ヽ (_ _) ) < 俺に作れないもの作るな
| __( ̄ |∴ノ 3 ノ
| __)_ノ ヽ ノ
ヽ___) ノ )) ヽ
192:名前は開発中のものです。
02/09/07 01:58 .net
>>142 タンは大手に入れたことを自慢したかっただけなんだよ。
みんな大目に見てやろうよ。
193:名前は開発中のものです。
02/09/07 03:22 .net
>>190
是非とも 142 にはコテハンを名乗って欲しいな。ホットゾヌの NG ワードに
登録するから。
194:名前は開発中のものです。
02/09/07 03:30 .net
>>187
> 簡単に言えば
簡単に言えてないぞ。ホントに理解できてる?
195:名前は開発中のものです。
02/09/07 03:57 .net
142たんカッコいー。必死な男は嫌いじゃないよ。(好きでもない)
で、まぁ期待はしてないんだけど、一応聞いておくと、チミの会社(脳内)
でライトマップを利用せずに頂点カラーを採用している理由はなぁに?
あと、DAKINIたん、KANOたん、屋根裏汚たん、この中で尊敬するのはだぁれ?
196:名前は開発中のものです。
02/09/07 05:20 .net
> 直接、モデルの各頂点単位で放射照度の計算が行える点でしょうか。
確認
ホントにモデルの頂点で計算するとは思ってないよね???
ライトマップ作るときだけだよね????????????
197:名前は開発中のものです。
02/09/07 10:57 .net
>>190-193
自作自演なのかどうか知りませんが、
仮に別人だとしてももう少し発言にバリエーションがあった方が望ましいと思います。
198:191
02/09/07 14:09 .net
>>195
自分以外がすべて自作自演に見えるようになったら、人生終わってるぞ…。
199:166
02/09/07 14:22 .net
なんでみんなそうムキになって142を否定するのかわからないな。
もっと謙虚に教えを請うてもいいのでは?
別に荒らしに来てるわけでもないんだし。
端から見てると、142否定派はみんな>189に見えるよ。
200:194
02/09/07 14:41 .net
>>197
つーか、脳内開発者確定の142になんで教えを請わなきゃあかんの?
ゲーム開発者で一番使えネーのが技術オタクの口だけ野郎。142みたいな奴ナ。
201:176
02/09/07 15:07 l+l5VAND.net
>>180
>>>176
>マルチ’パス’テクスチャの間違いでわ。
おいおい、、、。
本気で言ってるのか?
202:名前は開発中のものです。
02/09/07 15:10 .net
URLリンク(www.mafia-game.com)
たとえゲームプログラマといえど
このくらいかっこよくなくてはならない。
203:名前は開発中のものです。
02/09/07 15:26 .net
けっこうオモロイスレやね。
ツール関連のリソースをしっかり割り当てよう、なんて
常識だと思ってたが、実情はそうでもないと。
204:名前は開発中のものです。
02/09/07 16:04 .net
>>201
そんな余裕はなかなかありません。
偉いさんが勝手に決めた無理なスケジュールや
仕様変更に対応するだけで手いっぱいなのです。
まともな頭の偉いさんがいないと言い換えてもよろしい。
205:名前は開発中のものです。
02/09/07 16:16 .net
>>199
マルチテクスチャをサポートしているようなハードウェアって、
今時は2パス、4パス並列に処理するから、2パスぐらいじゃフィルレート変わらんよ。
例え並列処理できなくても、マルチテクスチャで処理できるなら半分も減らんだろう。
フィルレートが半分になるという発想はどこから出てきたわけ?
206:名前は開発中のものです。
02/09/07 16:36 .net
何をモメてるのか分らん・・・
シングルテクスチャ・マルチパス(同一オブジェクトをテクスチャ替えて重ね描き)
マルチテクスチャ・シングルパス(複数のテクスチャを同時にバインドして一度描く)
の違いはオーケーとして
最近のハードでは処理時間はパス数にだけ比例するんじゃないのかな。
パス数=カラーバッファへの読み書き回数=フィルレート消費量(言葉が変)
だし。(読みが発生するのはアルファブレンドのときね)
以前はブレンドユニットが貧弱だったからマルチテクスチャすると
テクスチャ数に比例した時間がかかってたりするんでしょうなあ。
それでも、カラーバッファへの読み書きが一度でいいから、アクセスが
遅い場合は有効なんじゃないですかね。
RadeMobirity/SavageIX/i810あたりはまだそうかも。
マルチパスだと、ポリゴン数が多い場合、頂点データを2度送る手間がバカに
ならないし。まあ普通は頂点バッファやディスプレイリスト使うか。
でも最終的に信用できるのはベンチマークだけだとハッキリ言う。
>>203
> 2パス、4パス並列に処理するから
それははつみみです(void風)
207:名前は開発中のものです。
02/09/07 16:45 .net
>>203
176じゃないけど、そういうヨサゲなハードならマルチテクスチャどんどんやるべきだと
おもうけど、一度に一枚しかテクスチャ貼れなくって、なおかつテクスチャページが
切り替わるたびにページブレークペナルティが発生するようなハードは…
208:名前は開発中のものです。
02/09/07 16:46 .net
PS2とか?
209:名前は開発中のものです。
02/09/07 17:01 .net
>>204
G-Force2以降やX-Boxとかは2パス並列でしょ。
Matroxの新しい奴とかは4パス並列なはず。
210:名前は開発中のものです。
02/09/07 17:04 .net
>>205
そんなハードは、そもそもマルチテクスチャ自体が使えません。
211:名前は開発中のものです。
02/09/07 17:08 .net
GCってどうなの?
212:名前は開発中のものです。
02/09/07 17:27 .net
207(=203?)はパスの意味を勘違いしていると思う
213:名前は開発中のものです。
02/09/07 17:33 .net
>>210
レベル低いんだから丁寧に解説しないとダメだ
214:名前は開発中のものです。
02/09/07 17:50 .net
>>198
> つーか、脳内開発者確定の142になんで教えを請わなきゃあかんの?
同意。
っつーか、まじめに勉強したければ Real-Time Rendering の第二版でも
読んでた方が良いだろ(w
215:142
02/09/07 18:21 qROe26z9.net
>>212
英語読める語学力と、内容を理解できる基礎学力があればね。(藁
216:142
02/09/07 18:26 qROe26z9.net
>>210
207が勘違いしているかどうかはしらんけど、
少なくともX-BOXは、2テクスチャまではノンペナルティでフェッチできるよ。
217:名前は開発中のものです。
02/09/07 18:29 .net
>>213
そういや邦訳が出るっつー話は聞かんな。読者層が狭いのかね。
218:名前は開発中のものです。
02/09/07 18:31 .net
>>213
自分の書き込みを Real-Time Rendering と比較するとは……
少しは謙虚さを身につけろよ。
219:名前は開発中のものです。
02/09/07 20:48 .net
142は英語の前に日本語を身につける事をお勧めする。
220:頭の悪さを露呈させるな
02/09/07 21:13 .net
>>216
142は罵倒モードに入ってます。「お前ら英語読めないだろう」と。
頭に血がのぼって、技術を議論するのではなく、
他人をやっつけたいがために書いてます。
こんな奴に関わるのは無益。
221:142
02/09/07 21:50 I+22LDaA.net
>>216
Real-Time Renderingは当然読んでますよ。バイブルですからね、CGを志すなら常識でしょう。
べつに書き込みがReal-Time Renderingの内容より優れているなんてことを誰がいいましたか?
まあ俺の技術レベルが、その本の内容より高いことは保証しますけどね(藁
>>218
煽りモードには、煽りモードで返しますよ(藁
ワナビーに
222:高尚なことを言っても無駄ですから。
223:名前は開発中のものです。
02/09/07 22:00 .net
「(藁」 の多い文はどのような精神状態で書かれるか
想像してみよう。
224:名前は開発中のものです。
02/09/07 22:23 .net
>>219
CGを志すってあんたCG業界の人なんだ。ゲーム業界人じゃないのね。どうりで(以下略
225:名前は開発中のものです。
02/09/07 22:38 .net
CG板へカエレ!!
226:名前は開発中のものです。
02/09/07 23:21 .net
>142
口先だけの香具師と区別が付くような書き込みをしてくれ。
227:名前は開発中のものです。
02/09/07 23:37 .net
142もゲーム業界のプログラマかもよ。ツール専門の。
228:その程度の会社のバイトだw
02/09/07 23:48 G4d4wXkT.net
>>223
>>221
ゲーム会社にいるCG屋(!デザイナ)なんて珍しくもなんともないんだけどな。
そもそもゲームの開発自体が本質的に異業種を集めてやるもんだろうが、
最近じゃCG屋どころかネットワーク屋だってゲームの本質的な部分にかかわるよ
うになってるじゃん。業界云々を語るような狭い視野は己の引退を早め
るだけだぜ。
229:名前は開発中のものです。
02/09/07 23:50 .net
スマンageちまった。首吊ってくる。
230:名前は開発中のものです。
02/09/08 00:45 .net
>>219
ということにしたいのですね。:-)
231:142
02/09/08 01:20 16Gid19q.net
ComputerGraphicsを志すと、ツール屋になったりデザイナになったりするわけですか(w
Real-Time Renderingが読めないことへのコンプレックスを、別分野の人間扱いすることでごまかそうとしていませんか?
俺は普通のゲームプログラマですよ(藁
CGを扱う上での基礎知識であると言ったまでです。
232:名前は開発中のものです。
02/09/08 01:22 .net
>>142 こんなとこで低脳相手にしてもしょうがないよ。
233:名前は開発中のものです。
02/09/08 01:24 .net
2ちゃんねらーが朝銀問題で国相手に訴訟起こす模様
小泉の訪朝までには訴訟できるように弁護士と相談中とのことです
>実は今週早々、ある関係者の方から管理人の手元に衝撃的な証言が届いてしまいました。
>朝銀への公的資金投入問題で金融庁様がズルやっていた決定的証拠つきです。
こんなのもあり楽しみです
朝銀って何?公的資金って何?
URLリンク(chogin.parfait.ne.jp)
朝銀問題はやわかりFLASHムービー
URLリンク(www.geocities.co.jp)
要お気に入り登録&コピペ
必要な知識が簡単にチェックできます
超党派議員名簿やマスコミへのメルアド集もあります
234:名前は開発中のものです。
02/09/08 01:24 o/hkAvky.net
よくわからん展開だ。
それだけ開発スタイルに差異があるって事だろうけど、
皆それぞれうまく開発出来てんならそれでいいんじゃないの?
うまく出来てないんだったら、他の人の話にも耳を傾けたら?
ってな感想。
仕事の切り方が争点になってる感じだけど、作ってる物も人も
環境も違うんだから最適解が違うのは当り前でしょ。
235:名前は開発中のものです。
02/09/08 01:45 .net
ゲームPGって変に自意識過剰だね。
今、ゲームに使われる技術なんて、
ハリウッドなどの映画CGの、お下がりなのにね。
そのうち、ハードの性能が上がってゲーム中の全ムービーが
リアルタイムレンダリング出来るように為ったら
皆、必死になってCG勉強しだすのかな?
236:名前は開発中のものです。
02/09/08 01:57 .net
>>227
句点は要らない。
237:名前は開発中のものです。
02/09/08 01:58 .net
>>232
リアルタイムレンダリングにはリアルタイムレンダリングの難しさがあり、
プリレンダリングにはプリレンダリングの難しさがある。
238:名前は開発中のものです。
02/09/08 02:00 .net
228=229 (・∀・) ジサクジエン
239:名前は開発中のものです。
02/09/08 02:13 .net
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
240:232
02/09/08 02:13 .net
>>234
其の通りです。
しかし、リアルタイムレンダリングの話一つとっても
意識してるステージによって話の内容が変わります。
ゲームだと、ポリゴン数を減らしたりとかの運用面に行きがちですが
もう一つ上の、レンダリングエンジンのアルゴリズムの話とかになると
CG屋さん方面のPG見たく言われちゃいますよね。
…まあ、ハードの仕様とか無しに話は出来ない分野でしょうが…
241:名前は開発中のものです。
02/09/08 02:48 .net
>>142
煽りに乗って罵倒合戦を始め
スレッドを駄目にするのをやめてください
242:名前は開発中のものです。
02/09/08 02:52 .net
このスレを見ての印象。
ゲームプログラマーのレベルも色々。
でもあまり高い技術持った人はここには居ないようだ。
243:名前は開発中のものです。
02/09/08 06:30 .net
というか3Dの知識なんかゲーム作りの一部でしかないからな。そこ重要。
244:名前は開発中のものです。
02/09/08 10:12 .net
>>240
そう言う奴に限って、3Dを理解出来てない。
その言い訳に、そう言う発言をするんだよ。
逆に、一部でしかないなら完璧に解っていて当り前じゃん?そこ重要。(w
245:名前は開発中のものです。
02/09/08 10:29 .net
(゚∀゚)アヒャ
246:名前は開発中のものです。
02/09/08 10:31 .net
ベースとしてあれこれ浅く広く知ってるのと、
自分の専門性をコレだと決めて深く知ってるのと
バランスよく食べ合わせて健康に仕事したいですね(願望)
247:名前は開発中のものです。
02/09/08 10:39 .net
ゼネラリストとスペシャリストの違いはって事だな
248:名前は開発中のものです。
02/09/08 10:40 .net
それ違うと思う
249:名前は開発中のものです。
02/09/08 11:22 .net
得意分野を極めれさせれば確実にクオリティは上がる
けど本人は潰しが利かなくなり、その分野が廃れるか
あまり必要のないものになれば、会社にとっては単な
るお荷物になる諸刃の刃。
しかし、ちっちゃいところにいればそもそも極めると
いう選択肢が出ないからな~。^^;
250:名前は開発中のものです。
02/09/08 11:49 .net
ちっちゃいところでは、仕事としては極められるような余裕がないだろうから
趣味レベルでやるしかないよね。でもそういうのが好きな人は結構いるんじゃ
ないかなあ。
かといって大きなところで可能かというと・・・実は・・・
251:名前は開発中のものです。
02/09/08 11:51 .net
ちいさくまとまってろ、ってこった
252:名前は開発中のものです。
02/09/08 11:54 .net
>>247
実は・・・?気になるので続きキボンヌ。
253:名前は開発中のものです。
02/09/08 11:56 .net
246見れば分るだろ
254:名前は開発中のものです。
02/09/08 12:06 .net
>>250
そうか、246とは別の理由もあるのかと思ったんだが。
逝ってくる。
255:名前は開発中のものです。
02/09/08 12:32 .net
極めない奴はなにやらせてもダメ
256:名前は開発中のものです。
02/09/08 13:39 .net
ごくわずかな極めた人が革新したり実験したりして、
あとは普通の人がアプリに実装すればいいだけの話だと思うけど
日本では前者を大事にする風潮は無いねえ~
257:名前は開発中のものです。
02/09/08 14:46 .net
>>241
> 逆に、一部でしかないなら完璧に解っていて当り前じゃん?
まさか。
ゲーム制作にとっては単なる一分野でも、掘り下げたら、深くて極めるのに
一生掛かってしまうコトは多い。プログラマにとってはコンパイラは「仕事の
一部の道具」だけど、これも最適化理論とか追い出すと論文の山だしさ。
時間が無限にあるなら良いんだが、この糞忙しい現状では、己が知るべき
ことを絞り込まないとパンクしちゃうよ。(どっちの専門家が偉いという話では
なく、分業しようって話な)
258:名前は開発中のものです。
02/09/08 15:46 .net
>>253
専門家は尊敬されて然るべきだが、視野の狭い専門バカはおだてて使って、
時期が過ぎたら生ゴミと一緒に捨てた方が良い。
259:名前は開発中のものです。
02/09/08 15:51 .net
142必死すぎ。
会社(脳内)でもそんな風なん?さぞかし嫌われているだろうねー。
技術は勉強すれば身につくけど性格ばっかりはどうしようもないしな。
260:名前は開発中のものです。
02/09/08 15:54 .net
>>255
言えてる。つうかすでにそれを繰り返し過ぎてしまったので
極めようとする奴が出てこなくなってる。
261:名前は開発中のものです。
02/09/08 16:01 .net
ゲーム関連って、専門家と視野狭窄専門バカの区別付く?
262:名前は開発中のものです。
02/09/08 16:23 .net
ゲーム系ってだけで専門バカ呼ばわりされる気が
263:名前は開発中のものです。
02/09/08 17:55 .net
得意分野をしっかりと押さえつつ
必要とあらば何でもそつなく組めるような人材であり続ければ
まぁとりあえずは生き残れるわけだが、そうと分かってても
なかなか続かないもので、やがてフェードアウト組として消えて
ゆくのが万年プログラマの宿命。
泣いちゃだめだ。もっと狡猾に生きなさい。
264:名前は開発中のものです。
02/09/08 18:22 .net
>>258
目的を理解した上で高度な知識と手段を提供してくれるのが専門家、
新しく仕入れた知識と手段に陶酔して、無理にゲームに使おうとするのが専門バカ。
265:名前は開発中のものです。
02/09/08 18:52 .net
>>261
今のゲームにそのテの知識って全くもって不要なので、
ほとんどが専門バカですね
266:名前は開発中のものです。
02/09/08 18:58 .net
>>262
> 今のゲームにそのテの知識って全くもって不要なので、
さすがに、そこまで甘くはない。
267:241
02/09/08 19:11 .net
>>254
その通りだが、
皆、其の事を忘れてさ、最終結果の美味しい所だけ使っているのに
さも極めた風な発言をする奴が多いもので。
3Dがゲームの一部?傲慢だよ。3Dの一部をゲームに使っているんだよ。
ゲームPGって色々な技術を取り入れがちだから、
全てわかった風な口を聞く奴がおおいだよね。
268:名前は開発中のものです。
02/09/08 19:23 .net
わかってる>264に乾杯。
269:名前は開発中のものです。
02/09/08 19:32 .net
> ゲームPGって色々な技術を取り入れがちだから、
> 全てわかった風な口を聞く奴がおおいだよね。
だから専門家も専門バカ扱いになるのか
270:名前は開発中のものです。
02/09/08 20:26 .net
>>264
> 皆、其の事を忘れてさ、最終結果の美味しい所だけ使っているのに
> さも極めた風な発言をする奴が多いもので。
転職することを奨める。そんなやつが「多い」職場にいることもあるまい。
271:名前は開発中のものです。
02/09/08 20:44 .net
>>264
>>3Dがゲームの一部?傲慢だよ。3Dの一部をゲームに使っているんだよ。
ごめん、その発言元は俺だけどそういう意味でいってんじゃねーよ。
つか、君の3Dの定義はなんか変だと思う。
272:名前は開発中のものです。
02/09/08 20:54 .net
誰か264の熱い想いを受け止めてやってくれ。w
273:142
02/09/08 21:20 zlWfT7z1.net
ゲームプログラムは、データを作ることではない。
データを作ることがゲームプログラムであると勘違いしている奴のなんと多いことか。
我々が作るべきはデータを再生するシステムとデータを作成する環境である。
技術を道具として捉え、ゲームを目的とするプログラマは近い将来フェードアウトしていくであろう。
所詮はプログラムという道具が使えるだけのオペレーターに過ぎない。
これからは技術を目的として捉え、ゲームを表現の手段とする高い専門性を持った人材が必要とされるだろう。
そして体力と気力とコピペで乗り切ってきた、自称ゲームプログラマは淘汰されていくのだ。
274:名前は開発中のものです。
02/09/08 21:24 .net
>270
>我々が作るべきはデータを再生するシステムとデータを作成する環境である。
こんな事は人月さえ積めば専門学校生でもできるっつーの。頭イタイ。
275:名前は開発中のものです。
02/09/08 21:26 .net
~∞
/⌒⌒ ̄ ̄ ̄ ̄\∞~ | ・・していくであろう。
/ \ ~~~~~ | ・・淘汰されていくのだ。
| __丿ノノ__| つ~ん <
| /U _) _) プゥ~ん \____________
| | ( ~~~
| ノ( 6 ∵( 。。)∵| _______
U U | / _______
/ )3 / / /
\ \ U __/ / / _____
\ \_____)/ / /|
ヽ  ̄ / / / |
276:名前は開発中のものです。
02/09/08 21:27 .net
つーかDAKINIたんこんなところで何やってんの?駄文はご自分のサイトでどうぞ。
277:名前は開発中のものです。
02/09/08 21:29 .net
>>270
こういうセリフは、功成り名遂げた人間が言うと説得力があるんだが…。
278:142
02/09/08 21:33 zlWfT7z1.net
>>271
シコシコとデータをハードコーディングしている典型的な自称ゲームプログラマさんですか?
そして俺はゲームを作ってるんだと勘違いされているのですか?
仕様変更が入るたびに徹夜、ごくろうさまです(藁
279:142
02/09/08 21:36 zlWfT7z1.net
>>274
いや、ごもっとも。でも2chで実績を示すほどバカじゃないのよ。
280:名前は開発中のものです。
02/09/08 21:44 .net
>>276
その台詞も2chで煽り煽られる人の典型。
もう来るな。
お前は荒らしだよ。
281:名前は開発中のものです。
02/09/08 21:45 .net
まぁ、データの生成だけで満足している142の引退も近いな。
データとコードを分離するのは無意味だよ。コードジェネレ
ーターぐらい普通に使うでしょ?
282:名前は開発中のものです。
02/09/08 21:45 .net
そういえば
「出し惜しみせずに~するスレ」で>>270と似たような演説を
していた人がいたne。
まぁ言っていることは至極当たり前すぎることなわけで
ただそれが思想家のオナニーというか単なるアジ演説に見えるのは
具体性というか手段について言及しないからなんだよね。
理屈だけなら学生でも書けるということで、そいつらとは違うということを
もう少し現実との対比を交えて書いたらどうだ。 >>142
283:名前は開発中のものです。
02/09/08 21:47 .net
278は釣りをしてると思います。
284:名前は開発中のものです。
02/09/08 22:13 .net
~∞
/⌒⌒ ̄ ̄ ̄ ̄\∞~ |
/ \ ~~~~~ | でも2chで実績を示すほどバカじゃないのよ。
| __丿ノノ__| つ~ん <
| /U _) _) プゥ~ん \____________
| | ( ~~~
| ノ( 6 ∵( 。。)∵| _______
U U | / _______
/ )3 / / /
\ \ U __/ / / _____
\ \_____)/ / /|
ヽ  ̄ / / / |
↑ゲー専5年生
285:名前は開発中のものです。
02/09/08 22:14 .net
>>281
>ゲー専5年生
それはオマエだろw
286:名前は開発中のものです。
02/09/08 22:17 .net
~∞
/⌒⌒ ̄ ̄ ̄ ̄\∞~ |
/ \ ~~~~~ | それはオマエだろw
| __丿ノノ__| つ~ん < ・・と。ドキドキ
| /U _) _) プゥ~ん \____________
| | ( ~~~
| ノ( 6 ∵( 。。)∵| _______
U U | / _______
/ )3 / / /
\ \ U __/ / / _____
\ \_____)/ / /|
ヽ  ̄ / / / |
↑ゲー専5年生
287:名前は開発中のものです。
02/09/08 22:20 .net
>>279
つーか、こいつ出し惜しみスレの粘着野郎だろ。典型的な脳内開発者。
288:142
02/09/08 22:45 zlWfT7z1.net
敵の動きの仕様が適当なのは、プランナーの能力がないというより
実際に動かしてみなければわからない部分が多すぎるから。
そもそもゲーム開発とはそういう予測が不可能なものであり、
トライ&エラー(試行錯誤)の回数が多ければ多いほど良いものができるのである。
従来の開発プロセスでは、
実際に動かして、パラメータを調整して、また動かして
というT&Eのプロセスの多くはプログラマにしか許されていなかった。
そのため「ゲームのおもしろさはプログラマで決まる」と言われてきたのだろう。
我々が目指すべきなのは、
プランナが指示をだしデザイナがデータを作りプラグラマが試行錯誤する。
ではなく、
プランナ、デザイナ、プログラマがそれぞれに試行錯誤を繰り返すことである。
そしてT&Eの間隔を短くし、それを円滑に統合するのが汎用化されたオーサリングツールなのである。
従来の開発プロセスでプログラマに負荷が集中するのは当然で、
またそうした環境に慣れたプログラマがプログラマ至上主義になるのもまた当然である。
しかし大規模化し高度化する昨今のゲーム開発において従来の方法が限界に来ているのもまた事実である。
289:142
02/09/08 22:51 zlWfT7z1.net
いいこというねぇ。
290:名前は開発中のものです。
02/09/08 23:20 .net
(・∀・)コワレチャタ? >>142
291:名前は開発中のものです。
02/09/08 23:25 .net
どこからのコピペ?
292:名前は開発中のものです。
02/09/08 23:28 .net
1 4 2 の 相 手 を し な い で く だ さ い
293:142
02/09/08 23:37 zlWfT7z1.net
出し惜しみスレから持ってきました。
294:279
02/09/08 23:37 .net
>>284
いや、俺はただ
「142が叩かれる理由が全く分からない」
人間なんだけどな。気に障ったなら詫びるが。
295:名前は開発中のものです。
02/09/08 23:45 .net
>>290
自分の言葉で言いなさい。
>>291
理由はともかく他人を卑下したり叩いたりするからだろ。2ch弁慶の
典型的な例つーか。ほんとに出来る奴はそんなことシネー。
296:名前は開発中のものです。
02/09/08 23:46 .net
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
297:142
02/09/09 00:00 2q3+RGCC.net
>>292
>ほんとに出来る奴はそんなことシネー。
なぜそんなことが言えますか?
確かにデキる人は、足引っ張られたり、チームの雰囲気が悪くなったりすると
効率悪いだけですから駄目な奴にも無難に接してリアルであからさまに卑下することはないと思いますが、
実は心の中では速くフェードアウトしやがれと思っているかもしれませんよ。
匿名だと本音で語れますからね(藁
298:名前は開発中のものです。
02/09/09 00:07 .net
>>294
現にレベルの低い発言を繰り返しておいてよく言うわ。
あと、匿名になったとたんに人格が変わるような奴とは何があっても
付き合いたくないネ。
299:名前は開発中のものです。
02/09/09 00:11 .net
>>287
(・∀・) ジサクジエン に失敗したんでしょ。
300:名前は開発中のものです。
02/09/09 00:15 .net
>>291
> 「142が叩かれる理由が全く分からない」
いくら技術力があろうが、他人に最低限の敬意を払えない人間は、他人からも
敬意を払われぬが定め。
301:176
02/09/09 00:24 NLSeyNHx.net
>>285
途中読んでないけど、
何故、そんな当たり前の事を鼻息荒くして主張してるの?
何処でもやってるんじゃない?
302:名前は開発中のものです。
02/09/09 00:36 .net
あ、わかった。142の鼻持ちなら無いとこ。
理想論をさも当然のごとく「こんなことすら理解できないの?バカめ」
って書き方してるからだ。
んで、そんなこと書かなくてもみんな思ってるってことに気づいてない(藁
だれだって効率を考えたとき行き着くとこは大体にてるのに、さも
「おまえらバカじゃねーの?」な勢いでいってるとこが嫌なんだ。
・・・・つーか142よ。マジ気づいてないの?そんなの誰だってわかってることなんだよ。
チームの実力なんてそれぞれなんだから、実行できるとこと
実行できないとこがあってあたりまえってこともわかってないの?
303:名前は開発中のものです。
02/09/09 00:43 .net
>>299
まー、若い時分には自分が天才に思えることもあるよな。なま暖かい目で
見守ってやろう。
>>142
時間があるようなら、2ch 読み書きする合間にワインバーグの本を読んどけ。
304:名前は開発中のものです。
02/09/09 01:19 .net
ワインバーグ、エイホ、デニス・リッチー、ロブ・パイク…
必読書のかなりの部分が UNIX 関係者なんだよな。
すごいことだと思う。
それ以外だと、クヌースみたいな
「ごめんなさい、僕にはついていけません」
ぐらいの高みにまで行ってしまう罠。
305:名前は開発中のものです。
02/09/09 01:24 .net
すまん、カーニハンとプローガーを忘れてた。
こんな重要な人間を忘れてどうする。
ケン・トンプソンは本の著作者としては
印象がないので、除外してみますた。
306:名前は開発中のものです。
02/09/09 02:49 .net
>>301
ワインバーグは元々 IBM の汎用機系の人で、後にコンサルで頭角を現した
人だから UNIX 系ではないと思うが。OS 関係無しで smalltalk 屋さんも人材
を排出してるね。
307:名前は開発中のものです。
02/09/09 03:23 .net
ワイン
ハンバーグ
カニチャーハン
何言ってるか分かんねーよ!!
308:名前は開発中のものです。
02/09/09 03:33 .net
>>304
お父さん明日仕事でしょ?もう寝なよ
309:名前は開発中のものです。
02/09/09 03:33 .net
>>303
排出しちゃダメだろ(笑
…ん~、awk の w はワインバーグの w という話もある
(本人たちは否定してるみたいだけど)からUNIX にも深く関係してる
のかと思ってたよ。
>>304
> カニチャーハン
わろた。
310:142
02/09/09 06:23 .net
>>298
>>299
元は>>118や>>119のような、ツールを軽く見て開発プロセスの効率化を考えない奴に向けて言っているのであって、
俺が言っているようなことは、まともなプログラマなら誰でも考えているし、当たり前のことなのは当然。
当たり前のことを当たり前のことと思わない奴や、
所詮理想論と切り捨てて、少しでも理想に近づこうと自分から努力しない奴に
「おまえらバカじゃねーの?」って言っているわけだ。
311:名前は開発中のものです。
02/09/09 07:21 .net
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
312:名前は開発中のものです。
02/09/09 09:54 iUJu6kY1.net
ツールはねえ
作らないほうが省力化になることもあるよ。
ツール作る手間も結構馬鹿にならないし。
313:名前は開発中のものです。
02/09/09 11:57 .net
ツールを作るほうが効率がいいのか、作らないで行った方がいいのかは会議で1週間かけてじっくり検討しよう
314:名前は開発中のものです。
02/09/09 13:47 .net
決め付け口調はよろしくないと思う。>>142
7~8割方あんたの言うことは賛成だけどな。
漏れもツールはしっかり作るし、そのツールはユーザーのミスで落ちな
い堅牢なものにする。(相手はプログラムに関して何も知らんから。)
プログラマが3人以上いるプロジェクトだったら、絶対1人はツールに
充てるし。
なんせ、ユーザーのミスで動かなくても、こっちのバグとしてレポート
来るから、最初からきっちり処理しとかないとウザいし。
ただなー。データに関してハードコーディングしないとダメな領分もま
だ多々あるから、何についてもあんまり固執しないのがベターとは思う
よ。
ここで論じるより、身近な人間を教育することに時間を割いたほうが有
益だ。
315:名前は開発中のものです。
02/09/09 18:26 .net
>>311
> データに関してハードコーディングしないとダメな領分もまだ多々あるから
たとえばスクリプト。機能を充実させる方向で行くと、結局は汎用言語と変わらなく
なってしまうからねぇ。汎用言語を一から作るぐらいなら、記述能力が高くてバグも
出尽くしてる C++ 処理系を素で使った方がマシなわけで、
どこまでデータにして、
どこまでハードコーディングするべきか
は、それほど自明じゃないよな。
>>307
119 はともかく 118 のどこが「ツールを軽く見て開発プロセスの効率化を考えない」
人間なんだ? 正論を、その裏に潜むコストも勘案せずにゴリ押しする方が、よほ
ど「開発プロセスの効率化を考え」てないだろ。
316:311
02/09/09 19:39 iJg5dpKN.net
>>312
> どこまでデータにして、
> どこまでハードコーディングするべきか
>は、それほど自明じゃないよな。
そそ、はっきり書けなくて悪かったけど、それは同感。
例えばRPGのスクリプトなら、スクリプトで何%フォローできれば
いいかってのはシナリオ屋とエフェクト屋と打ち合わせるよ。
何でもできるツールを作るよりは、どことどこをプログラムで書く
べきかってところな。(工数の計算できないクソなシナリオ屋・
エフェクト屋は、幸い漏れのそばには居ない。)
漏れが言いたいのはこの点だ。
「何についてもあんまり固執しないのがベター」
317:名前は開発中のものです。
02/09/09 21:03 gDhJ+JvV.net
URLリンク(www.39001.com)
これよくない?
318:名前は開発中のものです。
02/09/09 21:06 .net
314=アダルトサイトの宣伝
319:名前は開発中のものです。
02/09/09 22:15 .net
>313
>「何についてもあんまり固執しないのがベター」
最終的にこの意見に落ち着くのだが、その度に発言者をフェード
アウト組み扱いなんだから手に負えない。ホントにDAKINIレベル。
320:名前は開発中のものです。
02/09/09 22:34 .net
固執するって、頭固いってことだもんね。
321:名前は開発中のものです。
02/09/12 01:59 .net
ツール作るときにポリシーでRAD使わない人が居たけど、そゆのはあかんね。
322:名前は開発中のものです。
02/09/12 20:13 .net
作業効率が変わらんのなら、どっちでも良い。
323:名前は開発中のものです。
02/09/12 21:19 .net
>317
その言葉によってコノスレカラの呪縛が解き放たれますた。
最近のゲームはややこしくてつかれるので、ピクロスもどき
とコラムスで偶に遊ぶ程度です。
324:名前は開発中のものです。
02/09/12 22:47 .net
>>320
フェードアウト組みハケーン。
なんてな。作り手と遊び手の間の溝が日に日に深まるのを感じる今日この頃。
325:名前は開発中のものです。
02/09/18 07:50 .net
>>317
そうそう、時間なんぞに固執せず、頑張りませう(w
326:名前は開発中のものです。
02/09/20 18:04 .net
どうやら結論が出て平和になったらしい。
327:名前は開発中のものです。
02/10/06 07:31 4YuY/YPK.net
高いわけないっつーナハシw
正直、中級よりやや下から初級の上って感じだな。
328:名前は開発中のものです。
02/10/06 10:40 7sZdPbgP.net
私は業務系をVBやJavaでやっているのですが、
大体作るものの形が見えているので問題なく取り掛かります。
(っていうのも大体がVBやJavaで作ったフォームにPL/SQLを絡ませるだけ・・・)
ゲーム系製作に関してはまったくの素人で、アクションだとかLVアップだとか3Dだとか
そう言ったアルゴを考えるのは業務系ではまったくないので、
どのようにやってるのか非常に興味がわきました。
私も少しばかりやってみたいなどと思っちゃってますが、取っ掛かりが
まったくわかりません。
もし自作してみようとするならどこから取り掛かるべきなんでしょうか?
(それすら考え付きません)
329:名前は開発中のものです。
02/10/06 11:03 .net
>>325
> もし自作してみようとするならどこから取り掛かるべきなんでしょうか?
既存のソースを読む。ジャンルにもよるが、フリーソフトでソース公開している
ゲームも存在する。
330:名前は開発中のものです。
02/10/06 11:06 .net
3D表示周りから作ってみたら?
とりあえずゲーム内容は考えずに
331:326
02/10/06 11:25 .net
このあたりかね
URLリンク(giggle.cside6.com)
>>327
いきなり 3D だと、覚えることが多くて面倒かも知れん。最初は 2D のシュー
ティイングか、単に上や右に進んでいくだけのジャンプアクションゲーム (スー
パーマリオやアイスクライマーのコア部分) ぐらいから始めると良いかも。
332:名前は開発中のものです。
02/10/06 13:53 cFYgHuaz.net
>>328そんなHPあったのか。すごい参考になりそう。
333:名前は開発中のものです。
334:age
ホントに取っ掛かりだけならいいかな。 ぷよーんよりましな程度では? しかもDX8文字描画の実装に疑問あり。
335:名前は開発中のものです。
02/10/13 17:48 .net
ゲームプログラマって、こんなに偉いんですね!
336:名前は開発中のものです。
02/10/14 21:33 .net
>>328
そこのHPにあるゲームの技術ってスゴイんですか?
全然わからんもんで。
337:名前は開発中のものです。
02/10/14 21:53 .net
別にスゴくはないけど初心者には参考になるかな~。
338:名前は開発中のものです。
02/10/14 23:01 .net
そこはやめとけ
339:名前は開発中のものです。
02/10/14 23:53 .net
ま、初心者にはいいのではないか?
>>334
理由もなくやめとけと言われても説得力がないぞよ
340:名前は開発中のものです。
02/10/15 00:34 .net
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\´ー`)/| < どれどれ、おもしろそうなスレッドだ・・・
○ \/ζ ○ \__________
| |旦 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
| |
∧_∧ ビリーー / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\ΦДΦ) /| < っざけんな!終了だゴルァ!
○ > ζ > ○ \_____
| < 旦 < |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
| |
341:名前は開発中のものです。
02/10/16 05:42 .net
>>328
他にそのような参考になるサイトないすか?
342:名前は開発中のものです。
02/10/16 09:21 .net
漏れら極悪非道の終了ブラザーズ!
クソスレは終わらせてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ∧_∧ END
(・∀・∩)(∩・∀・) ENDE
(つ 丿 ( ⊂) FIN
( ヽノ ヽ/ ) 了
し(_) (_)J 完
343:名前は開発中のものです。
02/10/16 23:32 .net
>>337
URLリンク(www.hh.iij4u.or.jp)
これを参考に自分流でつくってみ。
C++で扱いやすくするのが今風だと思うけど。
ま、習うより慣れろでしょ。
どうやって状態を管理するか
URLリンク(www.s34.co.jp)
も参考になるだろう。
画面表示だのキー入力だのは二の次。
344:328
02/10/17 21:04 .net
>>332
いや、別に「すごい」技術は何もないけど。ただゲームの仕組みを知る上では、
規模が小さい
でも、それなりに動くレベルの代物にはなってる(オモチャというほど小さくはない)
という点で、勉強用には良かろうと思って挙げただけ。
> 画面表示だのキー入力だのは二の次。
それができないと面白くないから、途中で飽きると見た(w
ただ入出力周りは、昔と違って Win32 やら PS2 Linux だと準備が面倒なんで、
サンプルとなる「とりあえず動くコード」を持ってきて、いじってみた方が良いとは
思う。
345:名前は開発中のものです。
02/10/19 06:58 fVtF0xUH.net
すごいわけないだろwww
妄想電波が多いだけ。
ま、2ch見てる奴等なんて、たかがしれてるワケだがw
346:名前は開発中のものです。
02/10/19 09:16 FGL5xt2u.net
ここにいる人は
Age of Empire
を作れますか?
347:名前は開発中のものです。
02/10/19 09:38 .net
まったくのコピーを作れというならできるよ。
348:このスレは無事に終了しました。。。
02/10/19 10:03 .net
真・スッドレストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤソッ
349:名前は開発中のものです。
02/10/19 10:05 tRp3XZ8b.net
仕様書と絵や音の素材くれれば出来ると思うよ。
プログラム以外は自信ないので。
350:名前は開発中のものです。
02/10/19 10:06 .net
この板の厨房度は高い。
351:名前は開発中のものです。
02/10/19 10:10 .net
〈 ̄ヽ
,、____| |____,、
〈 _________ ヽ,
| | | |
ヽ' 〈^ー――^ 〉 |/
,、二二二二二_、
〈__ _ __〉
| | | |
/ / | | |\
___/ / | |___| ヽ
\__/ ヽ_____)
352:名前は開発中のものです。
02/10/19 10:13 FGL5xt2u.net
Age of Empireの特徴で一番難しいかなと思うのは
例えば、特大マップで1000近いユニットが自発的に判断して動いていること。
そしてそれをネットワークゲームとして実現していること。
また、他には
・個々のユニットの経路探索が比較的適切
・複数種類ユニットが弱点の無いように編成され、フォーメーションを組んで移動している。
・さらに連携の取れた攻撃をしている(ように見える)
・マップのどの場所をクリックしても即座にメイン画面にそこが表示される。
・メイン画面は今見えている風景と過去に見た風景とまったく行ったことが無い場所(闇)に
分けられている(これは簡単そうな気がする)
すごい技術のかたまりのようなゲームだと思うのだが・・・。
技術的には楽勝なのかな。
353:名前は開発中のものです。
02/10/19 10:19 .net
いや、だからコピーなら楽勝っしょ。すでに目の前にあるわけだし・・・
354:名前は開発中のものです。
02/10/19 10:24 .net
簡単そうに見えても実際に作ってみると難しいことが多いよ。
たとえコピーでもな。
355:名前は開発中のものです。
02/10/19 11:56 .net
349はCDのライティングソフトを作るって言ってんだよ
356:名前は開発中のものです。
02/10/19 12:51 .net
>・さらに連携の取れた攻撃をしている(ように見える)
>・マップのどの場所をクリックしても即座にメイン画面にそこが表示される。
これも簡単化と
357:名前は開発中のものです。
02/10/20 07:05 .net
>>351
最後にはWindowsを作らせるきかよ、お前は
358:名前は開発中のものです。
02/10/20 09:20 m2TB7gre.net
できるってやつに任せると
大抵できないよな
おまえ、それでプログラマーかよって思う。すぐクビにするけど(藁
ゲープロにはそういうの多いし
>>349と>>352は絶対出来ない。
なぜなら着目点が本題とずれすぎて話しにならない。(藁
簡易版でも無理でしょう。10ユニットでも作れない。
こういうのが多いからゲープロはレベルが低いって言われるんだよな。
359:名前は開発中のものです。
02/10/20 10:09 .net
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
360:名前は開発中のものです。
02/10/20 21:17 .net
企画厨登場
361:
02/10/21 07:49 ApcJ4mz/.net
356=雑用
362:名前は開発中のものです。
02/10/21 10:06 .net
脳内仮想企業(同人サークル)経営者の>>354さんが
今日も吠えてるんです。だれか救済してあげてください。
363:名前は開発中のものです。
02/10/21 10:41 .net
マジレスするとそんなに簡単にクビにできたら胃に穴が開いたり○○未遂とか起きない
364:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
365:名前は開発中のものです。
02/10/21 17:19 .net
…えー、技術ってなんですか?
プログラムの処理って言っても、幾つかあると思うんだが?
ソースレベルでの処理、
ハードも含めた、データ転送(メモリアクセス)を考慮した処理、
通信時の、プロトコルやパケット処理、
一概に、技術、技術って言われてもね。
全部含めた技術なんて言わないよね?
そんな事言い出したら、其れこそ、車を一台全て作る技術って言う位の話だぞ。
エンジン設計、シャーシ設計、内装、ボディデザイン等々。
何か、技術ってしか言わない奴って分かってなさそうだよ…。
366:名前は開発中のものです。
02/10/21 22:53 HKlEZ64t.net
>>361
そうかなぁ?
Age of Empireのプログラムした人達って数人じゃなかったっけ?
小人数でありながら、様々な技術を駆使してあのゲームを作った
ように聞いたことがあるけど。
367:名前は開発中のものです。
02/10/21 23:01 .net
>>362
一人じゃ無いなら同じじゃ無い?
その数人が、全員が全員、誰の担当個所だろうとお構い無しに、
何処の部分だろうが関係なく作れる訳無いじゃん。
ネットワーク担当者が、
描画時のメモリアクセスの最適化の部分を理解してるとかあるのか?
そんなの、担当しか分からないと思うが。
368:名前は開発中のものです。
02/10/21 23:57 .net
そういやAoEのリポリトジ管理についての記事があったな。
ソースはCVSで管理できるけど、それ以外の画像や音のなど
いいかげんな部分をきっちり管理していた。
369:名前は開発中のものです。
02/10/22 01:28 .net
>>364
本に載ってたの?書籍名わかったら教えて
370:名前は開発中のものです。
02/10/22 01:45 .net
ていうか、向こうと同じ条件でAoEクローンを作れる製作者は
日本に存在しない気がする。
371:名前は開発中のものです。
02/10/22 02:18 .net
>>365
本じゃないけどEnsemble StudiosのジャーナルにGDCでアセット管理に関する
講演の資料が載っていたよ。
URLリンク(www.ensemblestudios.com)
ほかにもgamasutraとか見るとEnsemble Studiosの人がgdmag誌に寄稿した記事
とかGDCで講演したときの資料が載ってるよ。
372:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
373:1
03/03/26 21:14 NtlD3GhA.net
なんでこんなにスレが伸びてるのか不思議で仕方がありません
374:名前は開発中のものです。
03/04/30 13:01 SNLFnav7.net
URLリンク(www.metalmax-online.com)
375:名前は開発中のものです。
03/09/11 17:48 x1idZjdl.net
a
376:名前は開発中のものです。
04/09/28 22:19:45 0igNeytd.net
l
l
377:名前は開発中のものです。
04/09/30 03:29:26 oC2x/H5y.net
技術と知識を混同したらだめだよ。
378:名前は開発中のものです。
04/11/11 00:29:30 Yzh1932+.net
品質的には1番高いのはゲームだと思う。バグがある市販のゲームなんて
ほとんど見たことがない。そのレベルはマイクソソフトの1億倍くらい。
379:名前は開発中のものです。
04/11/11 02:47:12 5MN/EGOG.net
私のうんこはやわらかい
380:名前は開発中のものです。
04/11/20 07:32:51 FeIPE62+.net
>347
紙一重だよ
ゲーム専用機の場合PCと違って環境が複雑じゃないから多少強引な手も通用するし
381:376
04/11/20 07:33:19 FeIPE62+.net
>374だったしageてた…
382:名前は開発中のものです。
04/11/20 09:48:33 zk2N/Twp.net
分散化処理とか組めるゲームプログラマって何人ぐらいいるもんなのかな?
383:名前は開発中のものです。
04/11/20 09:56:52 h6463j4m.net
>>378
何をどう分散化処理?
384:名前は開発中のものです。
04/11/20 10:34:39 lU2COqvY.net
ゲームは、「こんなのどうやってんだよ!?」と思わせられるものが非常に多いが
ビジネスソフトは「どうしてこんなにクソなんだよ!?」としか思わない
使い勝手とか性能とか考えて作ってない、というか素人が作ってんだろうな
ソースも超汚いだろうことは想像できる
385:名前は開発中のものです。
04/11/20 10:37:51 lU2COqvY.net
普通のソフトは、文系のメールと言えば携帯のメールと脊椎反射するDQNでも、
3年も業務してればクソレベル(通常レベル)のものは作れる
そいつにすごいゲームが作れるかといえば答えはNO
386:名前は開発中のものです。
04/11/20 12:12:41 /0oDwAhu.net
>>380
普通の会社はプログラムをメインの仕事にして無い人の方が多いからね。
ワードとエクセルの延長技術で作ったようなソフトはもちろん糞確定。
でも、携帯電話の無線プログラムとか銀行のATMとかコンビニのレジとか
医療用機器とか冷蔵庫、洗濯機などの家電とかも
もバグったのみたことないでしょ?
やっぱり、いるところにはいるもんだよ。
そもそも、ビジネスソフトって客から要望や苦情が無い限りは
バグを直したりはしない。(直す時間がもらえないことが多い)
っていう事情がある。
387:名前は開発中のものです。
04/11/20 23:10:41 zk2N/Twp.net
>>379
サーバー間分散化処理
クラスタとかロードバランサとかその辺
388:名前は開発中のものです。
04/11/20 23:41:46 h6463j4m.net
>>383
なんのために?
それはおまい経理ソフト作ってる奴に三次元空間処理技術持ってますか?って聞くようなもんだろう。
必要であれば出来る(やる)のが当然。出来ない奴はカスだろう。
できる/出来ないなんて、ものすごいナンセンスな事言ってるのに気付いてるのかな?
まぁネットRPGとかは大体それ専門家が組んでるから、厳密に言えば組んでるのはゲームプログラマじゃないと言えばそうかもね。
389:名前は開発中のものです。
04/11/21 00:48:09 kkjAb9Bf.net
>>まぁネットRPGとかは大体それ専門家が組んでるから、厳密に言えば組んでるのはゲームプログラマじゃないと言えばそうかもね。
そそ、これが知りたかったのよ
この辺はなんで、ゲームプログラマで必要で出来るはずなのに外に出すの?
通信なんてもう何年も前からゲームで使われてるはずなのに
390:名前は開発中のものです。
04/11/21 08:14:52 0O8TAErf.net
>>385
お前は秋葉でサーバーマシン買って来てネットゲームを構築しようとでも言うのか?
391:名前は開発中のものです。
04/11/21 15:12:25 U8+4f0mL.net
ゲームプログラマーにサーバ開発は無理
というか、やっぱり本職の人間を取り入れてやるべきだと思う
ゲームプログラマーも時間をかければ作れるだろうけど
いったい何年かかるやら
392:名前は開発中のものです。
04/11/21 15:40:54 E9TT2R72.net
>>385
この文脈でいうゲームプログラマはグラフィック寄りのプログラマの事だと思うけど
ネットワークまで兼任させる意味がなにかあるのか?
クライアント程度までならまだわかるがDBや鯖なんて畑違いもいいところ。
おまいらだってSQLすら触った事ないだろ。
ブレードサーバと言われて何かかっこいい剣を思い浮かべるような奴には無理。
393:名前は開発中のものです。
04/11/21 15:50:31 U8+4f0mL.net
>388
まぁ鯖だけじゃなくクライアントのネットコードも専門の人間を交えてやるべきだと思う
逆にサーバーのゲーム的な部分はゲームプログラマにやらせるべきだし(例えばイベントとか)
まぁ適材適所に専門家を配置して使うってのは当たり前だと思うんだが
国内でネットゲー作ってるところはどうしてるんだろうね
専門家を早い時期から入れれなかったところはプロジェクトあぼーんしてたりするのかな
394:名前は開発中のものです。
04/11/21 22:32:06 N6nBtMIs.net
普通に考えても情報などよりも
ゲーム作るとこのほうが偏差値高いし、
バカにすること事態が・・・
395:名前は開発中のものです。
04/11/21 23:51:28 kZl3J+88.net
ゲームプログラマは、実現能力というか何かを達成させるためのコアスキル、実行力が高い。
サーバだろうがネットワークだろうがDBだろうが、目的のためなら努力は惜しまないし、実現して当然。
今すぐできる・できないの話は頭わるすぎ。
クソjavaとかで使い勝手や生産性は二の次のウンコアプリを業務で作ってるやつとはそういう意味で次元が違うよね
396:名前は開発中のものです。
04/11/22 00:11:22 1B3tRPoI.net
ゲーム開発に、世間の一般人が持つイメージは
仕事で遊んでいられる気楽な商売でいいよな
ぐらいであり、
業務とかのシステム開発>>ゲーム開発
なんだよな
実際は、コボルなどのウンコードを量産してる輩よりは
ゲームプログラマーの方が洗練されたコードを書けたりする
397:名前は開発中のものです。
04/11/22 03:34:38 leinH+FR.net
ゲームプログラマと業務系プログラマで括ってしまうから頭が悪い議論に
陥ってしまうんだと思うんだが。結局はゲーム系だろうと、業務系だろうと
すごい香具師はすごいし、ダメな香具師はダメなだけだ。
それと、消費者から見たプログラムの出来不出来レベルでプログラマの質を判断するのは
早計過ぎる。一例をあげれば、ゲームでハングするようなヤツは見た事ないって言ってたのが
いるが、コンシューマゲームは普通ハードメーカの品質チェックがあって普通ヒドイ出来の
ままで発売はできないだけだ。それに対して業務系はお役所的ないろんな大人の事情って
ヤツが絡んでクソみたいな状態のまま世間様に放り出されてるようなコトも結構多い。
398:名前は開発中のものです。
04/11/22 07:21:14 tA6Om7KW.net
>391
今現在ネットワークやDBに精通しているゲームプログラマは本当に少数
たしかに最終的にできる、できないでいえばできるだろうけど
時間という制約を考えると経験のある人材に割り振るのが現実的
なおかつそこにゲームプログラマが参加してノウハウを盗むのが一番効率的
399:名前は開発中のものです。
04/11/22 14:43:36 3v5/CkBv.net
実際ゲームの品質管理はすごいな。
銀行とか病院とかライフライン制御系の次くらいに厳しいんじゃないか。
400:名前は開発中のものです。
04/11/22 17:33:14 tA6Om7KW.net
>395
管理という面では場所によってはずさんだぞ
個人の力に頼りすぎて、担当がいなくなったら
仕様書なんかの書類もないし、なぞのマジックナンバーだらけで
引き継ぐより新規で作ったほうがいいんじゃないかっていうこともあるしw
って今笑い事じゃない人がみてたらゴメンなさい
401:名前は開発中のものです。
04/11/22 20:16:22 jIdfKYGV.net
ゲーム→COOL!なソフトウェア
業務アプリ→お客から金を貰えさえすればクソでもウンコでもいいのでなんとなく動けばいいもの
402:名前は開発中のものです。
04/11/22 21:33:12 tA6Om7KW.net
なんかわかってる香具師が釣りで書いてるのか、
わかってない香具師が本気で書いてるのかわかりにくいな
ちゃんと釣れたら
「釣れた」ってリアクションが欲しい
403:名前は開発中のものです。
04/11/23 03:59:22 pY9pPdv+.net
えっと・・・
1の文面だとゲームプログラマをバカにしていたのを止めただけで
別に、ゲームプログラムの方が凄いと言っていないと思うのだが。
あと、2の補足説明だけど、ドキュメントを読んでも>>1が理解できなかったことを
ゲームプログラマが理解できていたのか、ドキュメントにも載っていないことゲームプログラマ
が知っていたのか・・・。
あと1の境遇も気になる。
アプリ屋の仕事が無くなって3Dゲームに携わったのなら、経験の差がでて当然だろうし
アプリ屋の経験を3Dゲームに生かして欲しくて転属になったのなら、なぜゲームプログラマ
にゲームプログラミングで優劣を決めようと思ったのか。
ふと、読んで疑問に思った。
404:名前は開発中のものです。
04/11/24 04:59:28 9GZvAUUG.net
>399
今更2年半も前の>1のコトなんか気に掛けた上に、今の話の流れを
否定してどうしたいんだか。
別に誰も、この期に及んで>1が言わんとする解釈なんて話題とは関係ないのだが。
ま、空気嫁ってところだな。
405:399
04/11/24 11:12:40 NIQySvMq.net
>>400
レスサンクス。
自分なりに考えたんだが、かなりの的外れだったのか。
やはり、俺はドキュメントをまともに書けないクソPGだったのか。
もう少し、日本語の勉強をやり直してくる。
話を途中で折ってすまん・・・
406:名前は開発中のものです。
04/11/24 11:40:58 X8hJhCEg.net
>>401
まさに空気嫁
この場合、
「>>400 うっせばーか。ここはお前のスレか?もう二度とこねーよ」というレスが正しい
407:名前は開発中のものです。
04/11/24 13:45:22 a0LmYeg4.net
「>>400 うっせばーか。ここはお前のスレか?もう二度とコネーヨヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!」
の方が漏れは好きだ
408:名前は開発中のものです。
04/11/24 14:24:53 X8hJhCEg.net
AA使ったらマジっぽくないじゃない
409:名前は開発中のものです。
04/11/25 13:52:27 /mo/Q0rH.net
マジギレを演出できるほど余裕ないし
410:名前は開発中のものです。
05/01/14 02:48:00 1A5E+y8n.net
こんだけの期間書きこみが止まってるのは移転していること
に俺が気づいていないだけ・・・
のテスト
411:名前は開発中のものです。
05/01/14 02:48:25 1A5E+y8n.net
してねえのか
412:名前は開発中のものです。
05/03/21 20:21:38 z3HpBl/K.net
ゲーム学校�
413:イ業のボンクラ? kumaタンのことかーーーー!! 【参考】 セガ辞めてスーパーでアルバイト http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105265042/
414:名前は開発中のものです。
05/03/21 20:22:37 z3HpBl/K.net
kumaは3Dゲームを作るが、技術レベルは業務系女PG以下ですが、何か?
415:名前は開発中のものです。
05/03/26 13:44:14 xzqaJz52.net
前編
URLリンク(kun22.net)
後編
URLリンク(kun22.net)
ゲームクリエイター志望者の現実
416:名前は開発中のものです。
05/03/31 18:07:04 tBBCqKjc.net
それちょっと誇張しすぎ。
普通に卒業して大手企業に内定してるやつ数名しってます
417:名前は開発中のものです。
05/03/31 22:43:58 kYAZjLgX.net
数名かよ
418:名前は開発中のものです。
05/03/31 22:56:24 tBBCqKjc.net
話ではゲーム業界内定率は1割ぐらいらしい。
やる気のあるやつが多目に見積もって2割~3割だとしたら(知らんがw
やる気ある奴に限っていえばけっこう就職率ってたかくね?
419:名前は開発中のものです。
皇紀2665/04/01(金) 02:36:42 u9FbmQsi.net
>410
いろんな専門生見てきたけど、まぁ全体としては同じような印象を持ってるなぁ
もちろん場所によって温度差があるから全部がそうだとは思わないが
ついでに特に酷かった例
C言語の単純な文字列検索の授業の課題を応募作品として
ゲーム会社に持っていった香具師がいた
それで何をアピールできるのか漏れには理解不能だった
話す機会があったときにそいつが質問してきたから教えてやってたら
不思議そうな顔で聞いてたから、何かわからなかったことがあったかと尋ねたら
「ヘッダーファイルってなんですか?」っていわれた
こいつ2年間何やってたんだろと思ったね
てか、ゲーム会社をプログラマーとして受けんなよ…
あとすごく簡単なシューティングゲームのサンプル引っ張ってきて
色々いじっるという香具師はミサイルをどうすれば2個だせるのかと聞いてきた
よくよく聞けば配列とループを理解できてないそうな
こいつも2年間何やってたんだろな
こいつはさすがにゲーム会社はあきらめたらしい
まぁ多分そのとき漏れはこんな顔になってたと思う
_, ._
( ゚ Д゚)
420:名前は開発中のものです。
05/04/07 20:09:43 MFIywnIA.net
と、まぁこういう連中ですから、ゲームプログラマーの技術レベルも推して知るべし。
421:名前は開発中のものです。
05/04/17 11:09:48 Evcnv8ab.net
301 :名前は開発中のものです。:2005/04/16(土) 14:00:50 ID:0D1lNuuL
漏れ的にはVisualStdio持ってる人が
セキュリティをどうしてるかが知りたいな。
これ入れてネットに繋いでたら、
スパイウェアやウィルスが大量に来ないか?
一時期なんて、セキュリティソフトを入れてても
スルーして来た事があったんだが。
とりあえず漏れは、VisualStdioを入れてるマシン
だけは、ネットから隔離してる。
------------------------------------------------------------
306 :名前は開発中のものです。:2005/04/16(土) 18:26:58 ID:rJlhC3Z+
VisualStdio.netには.netのフレームワークが入ってるからだろ。
.netフレームワークが入っていると、スパイウェアに頻繁に狙われるとか。
スパイウェアに入られたら、あとは色々やられ放題。
------------------------------------------------------------
318 :名前は開発中のものです。:2005/04/17(日) 10:19:05 ID:Eb+cNEf1
>>307
開発環境の存在するPCに対する攻撃は苛烈だぞ。
対ウィルスソフトや対スパイウェアソフトが、
すべてのクラックに対応できてるとは思わない事だね。
新種ウィルスが出来てから広まり、対策ソフトが
対応するまでの期間は、ど�
422:、するつもりだ?
423:名前は開発中のものです。
05/05/09 04:44:24 MbLTXRo8.net
お
424:名前は開発中のものです。
05/05/09 05:05:47 e44aoKPK.net
>>414
うちの会社は高卒・高専卒・大卒・院卒は面接に呼ぶけど、専門学校卒は呼びません。
なぜかというと、優秀な奴がいる可能性が限りなく低いからです。
高卒→ハッカー的なプログラミング命の奴がたまにいる。
大卒・院卒→プログラミングのトレーニングを積んでいなくても理系2流以上なら教育すれば伸びる。
高専卒→大抵問題ない。
専門卒→本気で5流大学にすら入れない奴が多いので、一応知的活動重視なPGに向いていない。
425:名前は開発中のものです。
05/05/09 05:28:18 wcYCmQuB.net
URLリンク(YahooBB219199036061.bbtec.net)
っっうぇw
っっっうぇっうぇwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwうはっwww
っwうはっwwwwwwwwwww
っうぇ
426:名前は開発中のものです。
05/05/09 06:29:30 UfYHWq4q.net
URLリンク(i218-47-69-188.s02.a040.ap.plala.or.jp)
っうぇwwwwwwうぇwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww
wwwwうぇwwwうはっwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
427:名前は開発中のものです。
05/05/09 06:52:16 l0xhgqfp.net
URLリンク(ntgnma054253.gnma.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp)
うはっwwwおkwww
wwwwwwwっうぇうぇwww
うぇwwwっうぇwwwwwwwwwwwwうはっwww
っうぇっっうぇっうぇwっうぇwうぇwww
428:名前は開発中のものです。
05/05/09 09:36:29 I4xUQXV5.net
俺さ、ゲーム系の専門学校入学したんだけど、
まわりの奴見てると意識低すぎると思うんだよね。
なんていうか、ゲームの専門学校に来たら立ち所に面白いゲームが作れるようになると思ってるっていうか…。
俺は文系大学なら1~2流の大学行けたんだけど、プログラムの勉強するなら
専門の方がいいかなって思ったんだけど、やっぱり失敗だったかも…。
やっぱり>>418の言ってることはあってると思うよ。
大学行けないし、就職も嫌だし、あっ、そうだゲーム好きだしゲームの専門行こう
って感じで来てる奴が多い気がする。
429:名前は開発中のものです。
05/05/09 12:30:58 QLgJhJbD.net
教師次第みたいなところもあるんだろうけど
専門学校卒業後そのまま専門学校教師
なんて話を聞いた時には相当やばいんだろうなとおもたよ。
430:名前は開発中のものです。
05/05/11 02:56:34 FDHi63vE.net
>>423
どんな優秀な教師でも、生徒がバカではどうにもならん。
>>422
まだ間に合う。大学にいけ。専門卒じゃ将来はない。
431:名前は開発中のものです。
05/05/11 05:18:30 Fj33+TnL.net
URLリンク(www112.sakura.ne.jp)
432:名前は開発中のものです。
05/05/11 12:16:44 OtI/Cf1h.net
>>424
専門辞めるっていうのは全く考えてません。
高い入学金払ってもらいましたし。
まだ大学編入学っていう手はありますので、それは考えてます。
433:名前は開発中のものです。
05/05/11 12:47:05 JXrIV5nT.net
入学金がいくらだろうと
人生単位では誤差みたいなもんなんだが
ま、たぶん理解できないだろうねぇ
434:名前は開発中のものです。
05/05/12 08:05:07 U5G950V4.net
>>427
理解は出来ませんよ。
一応自分で選んだ進路にお金をだしてもらったんですから。
435:名前は開発中のものです。
05/05/17 19:11:40 IvglK1oY.net
>>428
いわゆる「コンコルドの失敗」にはならんようにな…
※コンコルドの失敗
いままでかけた金が惜しくて、プロジェクトを中断できず、結局失敗すること
436:名前は開発中のものです。
05/05/28 03:40:13 3TtQFPdv.net
コンコルドが岩にめりコンコルド
437:名前は開発中のものです。
05/06/03 00:26:44 HqmIPdxt.net
>>430は華麗にスルーするとして、スペースシャトルの失敗でもあるな。
438:名前は開発中のものです。
05/07/13 22:01:33 1Jo6ANcG.net
スキーで減速できないときのようなものか
439:名前は開発中のものです。
05/08/27 18:10:10 1DMvZ4rY.net
まぁゲームプログラマーの品質管理とクレーム処理なんてこんなモノ。
↓
URLリンク(sinjya.milkcafe.to)
440:名前は開発中のものです。
05/08/27 23:17:20 msP3Uswz.net
URLリンク(web.drive.ne.jp)
441:名前は開発中のものです。
05/08/28 22:54:14 xfDjf1Gt.net
>>433
それプログラマというより会社そのものの体質が問題じゃん。
442:名前は開発中のものです。
05/09/03 17:20:34 93mKB6DP.net
うーん、俺専卒だけど普通に業界で働いてたなぁ
まぁいろんな会社があるってこった。
今はゲーム屋じゃなくなってるけどさ。
組み込みもやってみたし、Web系もやってみたけど
一番割りにいいのはWeb系だったかな。
仕事に面白みを見つけれるかどうかはわからんけどね
ゲームは趣味で作る程度になっちまったよ
ああ、後年取るとゲームPGはしんどい。(苦笑
443:名前は開発中のものです。
05/09/10 15:06:18 U9c+2bav.net
ドリームキャストの格ゲーの対戦音楽の変え方教えてください・・
444:名前は開発中のものです。
05/09/14 06:10:21 hzOHC6HJ.net
445:名前は開発中のものです。
05/09/14 19:00:39 WZ+0tTLv.net
だいたいゲームプログラミング手法なんてまともに解説した本ってないから
ま最近はちょっと外へ出だしたが。ゲームプログラマーは口堅いよ
446:名前は開発中のものです。
05/09/18 01:46:48 SwP2Wmgp.net
現役開発者だと、中々 本書いてる暇もないとか、そんなことも。
447:名前は開発中のものです。
05/09/22 04:17:25 YMtly1W/.net
>>440
そんなわけない。時間だけだったら、意外と開発者はあるよ。ないない言ってホントに時間の無いやつは、手際が悪いだけ。
出来る人は、しっかり仕事して、遊んだり勉強したりする時間を作ってる。
むしろ、下手に自分の書いたものよりも、そのへんの公開ソースでもみた方がよっぽど勉強になる時代、
自分の時間を大量に消費するだけの価値を見出せないんじゃないか?
それに、人にモノを教えるって結構技術が必要だし、
プログラム系の能力は高くても人に教授すること、しかも相手を見ずに教えることは早々楽なことじゃないしね。
そのうえ、実際問題 買う人たちがそんなに多くないってのがある。
特に、下手に高度なことは本なんか読むよりも実地でたたき上げた方が早いし、使い物になるかしね。
448:名前は開発中のものです。
06/04/16 19:47:54 G+8dLbqm.net
>>441
こういうこと言う香具師ってたいてい自分からは仕事しようとしないタイプの人間
なんだよな。たいして仕事もしてないのに時間管理も糞もないだろと
449:名前は開発中のものです。
06/05/12 01:17:25 jS3n8pDd.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
↑
スーパープログラマーなろうと希望に胸を膨らませて、
院を中退したpmokyだが、やねう企画の実態は…
↓
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
スレリンク(tech板)
450:名前は開発中のものです。
06/05/12 09:55:15 FnMuK58/.net
日本のプログラム技術は、個人の云々の前に、
ソフトウェア工学の分野で(特にアメリカに)大きく遅れを取っている。
大規模ソフトウェア開発が増える中で、誰でもある程度同じように開発できる定石が必要。
451:名前は開発中のものです。
06/05/26 20:13:50 SPDAA+7R.net
>>444
しょうがないって。アメリカとかは優秀なプログラマは年収億とかもあるのに
日本じゃ大体が使い捨てソルジャーだから・・・・・・・・・・・・・
452:名前は開発中のものです。
06/05/26 20:21:09 hde6OMRA.net
つーかポーン。
チェス板の反対側に辿り着く前に大抵は刈り取られるw
453:名前は開発中のものです。
06/06/16 11:53:20 hnXDrqMA.net
質問ですが、ゲーム業界ってやっぱCとDirextXですか?
Javaでゲーム作らないのかな?
454:名前は開発中のものです。
06/06/16 12:38:29 1kvIy4Rp.net
PC用のゲームならJAVAもあるんじゃね?
JAVAで作ったフランス製のMMORPGとかあるし。
スピード考えるとゲーム向きじゃないけど。
455:名前は開発中のものです。
06/06/16 16:54:45 2+urH8Fm.net
昔はVBも平気で使ってたような。
まぁ今のPCゲームのほとんどがC++でしょうね。
456:名前は開発中のものです。
06/06/16 20:31:58 A6MD2y+l.net
業務屋のレベルは低い が正解かな
こっちは技術的なことより設計論に比重を置くべきなんだけど
そっちすらマトモな知識が無くて品質劣悪なコードしか書かない
ゲームはトレーニングがてら作ってるよ
457:名前は開発中のものです。
06/06/16 20:32:44 A6MD2y+l.net
2DゲーならJavaで十分でしょ
サーバーがJavaだと苦しい場面もあるかもだが
458:名前は開発中のものです。
06/06/17 03:08:52 gghwP/lw.net
>>382
最近のTOSHIBA製の家電はしょっちゅうフリーズする。
DVDレコーダーとか挙動バグだらけでやばすぎるし、
人気のTOSHIBAケータイにもアラーム機能にバグを見つけた。
日本の優秀なハードメーカーとはいえソフトは外注なのか・・
459:名前は開発中のものです。
06/06/18 18:10:39 xZmYH0FB.net
スレ違いでまことに恐縮なんですが・・・
僕は現高3でゲームプログラマーを目指しているのですが、進路について悩んでいます。
どのような大学を目指せばよいのか・・・是非現役の皆さんにご意見を受け賜りたく書き込み致しました。
理系大学というのは頭に入っているのですが、それ+αについてが分かりません。
こういうのを勉強できる大学
これは在学中に学んでおけ
・・・などなどお願いします。
具体的な大学名を出されると尚助かります。
是非お願いします・・・
460:名前は開発中のものです。
06/06/18 18:17:36 sMaUEbHo.net
>>453
自分でゲームのプログラムを組め。複数人での共同作業もやっておくといい。
在学中にこれらができるような環境があるといいんだろうな。
環境をネットとかで自分で整えることができるなら、大学はあんまり関係ないかな。
就職に有利だと思うならその路線で京大、東大でも選べば?
461:名前は開発中のものです。
06/06/18 18:22:23 YI1O1grK.net
その手の話題は↓でよく出てきたな。
ゲームクリエイター
スレリンク(gamedev板)
462:名前は開発中のものです。
06/06/18 18:26:46 jyD9DqKS.net
まず間違いなく今後は物理エンジンの技術が業界内で争われる。
4年後ともなるとあるいは過渡期に突入しているかもしれないが、
開発の労力を少なくしクオリティを上げるには
物理エンジンの応用技術という分野が重要になってくるだろうね。
463:名前は開発中のものです。
06/06/18 18:49:16 YLO0OrjL.net
>>453
プログラミングを学ぶのでしたら
情報系の学部に進学するという手があります。
情報系の学部はかなりあるんで調べてみてください。
専門学校はまともに学べないのが多いらしいですんで、
避けた方が懸命と思われます。
もちろん学んだ事を生かしてゲームを作ってみることも必要になります。
それとゲーム作るに当たって重要なのが
ゲーム以外のことを多く体験することです。
ゲームから作ったゲームはパクリかそれと同等なんで。
あと、>>454さんの通りゲーム製作じゃなくても良いんで
チームで何かやるというのをやっておいたほうがいいと思います。
464:名前は開発中のものです。
06/06/18 18:58:58 YI1O1grK.net
>>453
とはいえ、この板にはゲーム会社の採用担当なんていないし、
(特に最近採用された)本職のゲームプログラマーなんてのもいないから、
話半分に聞いておけ。
465:名前は開発中のものです。
06/06/19 22:59:41 xM8c/Neb.net
>>453
【ゲ製板ローカルルールより】
>・板違いの話題
> 業界・進学・就職・人生相談の話題
【誘導先】
■就職板( URLリンク(money4.2ch.net) )
△○×□家庭用ゲーム業界34□×○△
スレリンク(recruit板)l50
ゲーム業界内定者【四人目】
スレリンク(recruit板)l50
■ハード・業界板( URLリンク(game10.2ch.net) )
スクウェアエニックスに就職しよう part8
スレリンク(ghard板)l50
■プログラマー板( URLリンク(pc8.2ch.net) )
ゲームプログラマの人に聞きたい 16問目
スレリンク(prog板)l50
低学歴スレ
スレリンク(prog板)l50
■人生相談板( URLリンク(life7.2ch.net) )
ゲームとかアニメの世界で生きたい part2!!
スレリンク(jinsei板)l50
466:名前は開発中のものです。
06/06/21 12:52:50 3YCTQmt5.net
>>453
工学系の学科なら、入れる大学でいいと思う。
どの大学も、真面目にやれば、力はついてくる。
世間では三流大学でも、講師や教授が東大やら東工大などの一流大学出身が多いなら、入学する価値は高い。
大学では、実践手段よりも思考の力をつけた方が、社会人になったときに、役に立ちますよ。
467:名前は開発中のものです。
06/06/23 21:53:52 zNFQKYBI.net
皆さんレスありがとうございます。
勉強になります!
今一番気になっている大学は、C、C++、JAVAの3つの言語を学習でき、
そのレベルによってそれぞれクラスわけされるらしいです。
指定校なので入るのも簡単そうです。
468:名前は開発中のものです。
06/06/26 09:35:08 hZni28+3.net
>>453
レベルは低いから手放しでお勧めは出来ないが
名古屋文理大学
大阪電通大学
名古屋文理のほうは工学系ではないけど、アルゴリズムやオートマトン・AIなんかの授業あるし
ゲーム情報学って授業が3年ごろに開講されてる。
大阪電通のほうは、デジタルゲーム学科ってのがある。
後、大学入っても独学は必須。それが出来なきゃ辛い。
後は専門書読める程度の英語と物理・数学の概念が必要になってくるかな。
最近はネットでゲームプログラミング関連の事もいろいろ載ってるし
本も結構出回ってきているからそういうのを買ってみるといい。
そして、とりあえずフリーソフトでいいから開発環境作っていろいろ自分で組んでみる。
それがプログラミングに慣れるには早道かとw
469:名前は開発中のものです。
06/06/27 09:56:18 FyAVE6rk.net
>>453
なるべくハイレベルな大学に行ったほうがいい。
一流大学のCG系研究室だと、
OBだけで大手ゲーム会社全部網羅できるほど大量就職している。
彼らのほとんどは自作ゲームなど作ったこともないんだけど。
470:名前は開発中のものです。
06/06/27 13:50:28 S4KmwnDX.net
>>453
大阪大学
CGの世界でよく耳にするから。
471:名前は開発中のものです。
06/06/27 22:57:46 FyAVE6rk.net
大阪大学は特別強いわけではないと思う。
国内最強は東大の西田センセ。
世界最強はStanfordのFedkiwセンセ。
お好きなところへどうぞ。
472:名前は開発中のものです。
06/06/28 09:56:12 ACVTW9Jn.net
>>453
3D技術を大学4年間でがんばってマスター。
これが出来れば中小はかなり受かる可能性高くなるし大手でも十分戦える。
後は今大学決めてないならできれば東京か近くにソフトメーカーが多くあるところ。
これはソフトメーカーがたまにバイトを雇う事があるから。
そういうところに積極的に応募してみる。上手く開発のバイトに入れたら実際の開発現場見れるし
そこのスタッフと交流も出来るからコネみたいなのも多少構築できる。
後は自力でゲーム位は作れないとアウト。(大作でなくてもいい)
どうせプログラマなら就活でメーカー受けに行く時に自作のプログラム作品持参しないといけないし
(別にゲームプログラムじゃなくてもいいけど、大体がゲームプログラム持って来る)
473:名前は開発中のものです。
06/06/28 16:43:38 NxUYzG1D.net
>3D技術を大学4年間でがんばってマスター。
3D技術を大学4年間でがんばってマスター。
3D技術を大学4年間でがんばってマスター。
3D技術を大学4年間でがんばってマスター。
3D技術を大学4年間でがんばってマスター。
3 D 技 術
474:名前は開発中のものです。
06/06/28 19:58:32 ckr8b4Kx.net
>>465
おすきって・・・・二つしか言ってないぞ・・・・
475:名前は開発中のものです。
06/06/28 21:30:29 7D4zeRYj.net
>>453
就職的には旧帝工早慶、最低でも電通大とか理科大くらいまで
後ろ二つ以外は2浪までなら可
環境はどこも整っているので独習する
数学と物理をしっかり
>>461
そこはやめといたほうがいい
それじゃ専門学校だ
476:名前は開発中のものです。
06/06/28 21:56:58 0fug+8jH.net
つか進路相談、進路指導は板違いだな。
477:名前は開発中のものです。
06/06/28 23:29:28 v7t1Kdid.net
ってかもう>>453いないだろ。
478:名前は開発中のものです。
06/06/28 23:44:43 qcS2YZJv.net
なるほどね。他人の人生相談話に嬉々として乗ってくる人間なんてのは
往々にして自分の人生を心配したほうが良いタイプの駄目人間である
という事を再認識させてくれるスレだな。
479:名前は開発中のものです。
06/06/28 23:51:32 4x8vgVf1.net
俺、工業高校しかでてないけど、某ゲーム会社の下請けでがんばってるよ。
安いしキツイし臭いけど、おもろい。
480:名前は開発中のものです。
06/06/29 00:11:13 6NhLG5qV.net
>>472
お互いさまだ
安心しろ
481:名前は開発中のものです。
06/06/29 00:57:42 WEFDnbtg.net
学校で教えてもらえるなんて思ってる時点で人生オワタだね
ぶっちゃけ大学4年でダラダラ過ごすより
本屋で3Dプログラミング数学でも買って勉強したほうが自分の力になる
482:名前は開発中のものです。
06/06/29 01:10:37 wq7npUpq.net
総括すると
「3D技術」を
「大学で教わる」
という知的貧民の編み出した抱腹絶倒キャリアプラン。