02/11/03 23:33 6aLtdw4t.net
shターゲットでGCCコンパイルしようとおもうんですが
開発環境に近いのは
sh-elfより
sh-coff
でしょうか?
201:名前は開発中のものです。
02/11/03 23:34 .net
| /\ | /|/|/|
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| (´⌒(´⌒`)⌒`)
| / / |文|/ // / (´⌒(´クソスレダ!!クソスレダ!!`)⌒`)
|/ /. _.| ̄|/|/|/ (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/ / / |/ / (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/| / / /ヽ (´⌒(´⌒ (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
| | ̄| | |ヽ/| 遅れるな!! ( | (⌒)`)⌒`)
| | |/| |__|/ ∧_∧ ⌒`)ドし'⌒^ミ `)⌒`)ォ
| |/| |/ ( ´∀` )つ ド ∧_∧⌒`)
| | |/ ( |〕つ/] / ォと( ・∀・ ) 終了させるぞ―!!
| |/ ( | (⌒)`) ォ ヽ|〕⊂〔| )`)
| / (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒) |
|/ 彡  ̄(__)`)`
202:名前は開発中のものです。
02/11/04 01:29 Iw/6WbB/.net
>>201
かんべんしてくれ
URLリンク(www.hitachisemiconductor.com)
↑からSh4のマニュアニュアル探してますが
SH7751とかってなんなんですか?
203:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん
204:名前は開発中のものです。
02/11/04 04:08 2gYLgN7D.net
>>192
SET-5だろ(DevBox HKT-01)
205:名前は開発中のものです。
02/11/04 12:37 .net
>>202
SH7751はSH4という意味ではなく?
206:名前は開発中のものです。
02/11/04 12:54 .net
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
207:名前は開発中のものです。
02/11/06 17:13 mIUH3dyA.net
いやーはっは、ARM7のアセンブラコード全然わかんねーよ、
日本語のマニュアルないし。
208:名前は開発中のものです。
02/11/06 18:48 .net
∧_∧
( ´ー`)フムフム・・
(つ_|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|..|\|| VAIO | ♪
..| '\,,|==========| ♪ >>1 ドウデスカ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ(゚∀゚)ノ ボクノスレッド?
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ( へ)
| | く
∧_∧
( ΦДΦ) デストローイ!!
|| ̄ ̄<) > ̄ ̄ ̄|
○|| VA> <IO ○ 人人
'\,,|=====< >=====| < >>1 キュワアアアアア!!!
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ(゚Д゚ )ノ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ( へ)
| | く
209:名前は開発中のものです。
02/11/28 23:40 3m3KDmJG.net
URLリンク(assembler.roarvgm.com)
公式の開発箱? 英語読めんのでよくわかんないけど。
210:名前は開発中のものです。
02/11/29 00:01 9QMc2x4Y.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
211:名前は開発中のものです。
02/11/29 00:27 i03fhgzv.net
皆さんレベル高いYO…。
212:名前は開発中のものです。
02/11/29 00:29 9QMc2x4Y.net
│ .┌┐
│ ./ /
|/ / i
| i ●i
|●i |
| i i─────
/\_ヽ_,ゝ∧∧
/ ( ゚Д゚) ∬ <そんなバナナやる気も失せたよ 終了するぞゴルァ
/ ⊃旦
(__)
∈このスレは終了いたしました∋
213:名前は開発中のものです。
02/12/03 19:46 Ax6iT+XW.net
最近ゲ作成の夢に敗れたらしき奴の荒らしがうざいな
214:名前は開発中のものです。
02/12/03 19:49 7vl+x6Qk.net
SDLがcppのソースから呼ぶと落ちる…
呼出し手順が違うとかそういうオチなんだろうか…
215:名前は開発中のものです。
02/12/03 20:10 iWSDjhGn.net
/∧_∧ \
./ ( ゚ ∀゚ )、 `、
/ /\ \つ つ、ヽ
| | ,\ \ ノ | |
ヽヽ レ \ \) / /
\ [書込み禁止]'/
ヽ、 ____,, /
||
|| ~終了~
216:名前は開発中のものです。
02/12/06 21:21 Iqaz6CQx.net
まぁまぁみなさん
ここはインターネットなんでいろんな人が来ますよ
ところでドリームキャストにはベーシックは出なかったのでしょうか
ソニーよりセガのマシーンで開発したい
217:名前は開発中のものです。
02/12/06 21:31 4LP7mjO/.net
∧、
冫⌒ヽ\ / ,,....,ヽ
|( ● )| i\c´,_、, ゞ' 何か言い残すことはあるか?
ゝ _ノ ^i |l、.,,_.ノソ
|_|,-''iつl/ ー\,;
[__|_|/〉"|Y/, (), シュボッ
[ニニ〉 |E| END
└―'
218:名前は開発中のものです。
02/12/06 22:49 zhOAcj8v.net
>>216
Cで開発した方がラク。
DC用のスクリプトプレーヤーの類はwww1.interq.or.jp/nakkey/adv/ 位しか知らない…
以前有ったDreamScriptってそれ系だったんだろうか…
219:名前は開発中のものです。
02/12/07 19:04 qjNW9YOS.net
せっかくですからC言語を勉強しますか
URLのは絵と音楽、話を用意すればすぐ動くので楽ですね
220:名前は開発中のものです。
02/12/07 19:31 JuCNvGUD.net
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| このスレは無事に終了いたしました。 ...||
|| \ ノノノノ .||
|| .. . \ (゚∈゚ ) ..|| + 激しく終了 +
|| ミ\/\|⌒ヽ . ||
|| \/| |.| . ||
|| . | |.| . ||
||_____________.|\/|ソ___.||
| /|...|
| )//
彡ヽヽミ \_ _/ _/
♯♯ ,, \ / / ,,
C゚ ) 八 ξ ノ|ヽ
/ ̄\ ゝ~" / |`ヽ ∧⊥∧ ノ | ヽ
|ヽ | ̄ (⌒V ヽ ノ〃⌒ヽ( )´ ̄ヽ)
|\ と_ ⌒_).\ |\ /彡彡彡\ |\\ /\
|ヽ|ニ| ̄ ̄ ̄|ニ| |ヽ|ニ| ̄ ̄ ̄|ニ| .|ヽ|ニ| ̄ ̄ ̄|ニ|
│ | |──| | │ | |──| | | | |──| |
| | | | | │ | | | | │ | | | |
221:名前は開発中のものです。
02/12/10 02:23 NQSLzWH6.net
KOS 1.1.9 Ported だそうな。
222:名前は開発中のものです。
02/12/10 03:12 dBwAC77f.net
⌒ヽ / / |
_ノ ∠_____________ / .|
/\ \ | 終 |
.\ \ \ | .了 |
○ / \ \ \ | /
/> / / \ \ \ , "⌒ヽ /
/// ./ / .\ \ \ i .i ./
./\\\ / / \ \ \ .ヽ、_ノ /
/ .\\ ./ / r''oマ \ \ \ .| /
\ \\ .// く_>oフ ./.\ \ \ | / /
\ \\∪ r-' / \ \ \ .| /| ./
o .\ \\⊂ノ / \ \ \ | / | /
"⌒ヽ . \\ / \ \ \| / | /
i i \\ ○ _\ \/|/ | ./
○ ヽ _.ノ .\ \\ _,. - ''",, -  ̄ _| /
\ \\_,. - ''",. - '' o  ̄ .|/
\ \\ ''  ̄ヘ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○ \ \\//。 \ このスレ…。
゚ o 。 .\ \/ | 早く終らないかな…。
。  ̄ ̄ ̄ \__________
223:名前は開発中のものです。
02/12/10 17:13 k4UY+pmD.net
GBAサポートってどのぐらい使えるのかね…
SDLの改良が個人的に気になるところ。触ってる時間無いけど。
224:名前は開発中のものです。
02/12/10 18:50 wzI6nBdL.net
\ /
\ /
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( `ー´) ( ´∀`) ( ゚ ∀゚ ) ( ^∀^)
( つ┳∪━∪━∪━∪━∪━∪━┳⊂ つ
| | | ┃ このスレは終了しました ┃ | | |
(__)_) ┻━━━━━━━┻ (__)_)
225:前は開発中のものです。
02/12/16 13:55 P3ptigAs.net
あぼーん!!
226:38
02/12/21 13:07 /RTzhwCc.net
無駄に開発(KOSヲチ)続けてるの俺だけかYo!?
227:名前は開発中のものです。
02/12/21 14:48 20IYEjgO.net
∧
_|::::|__
/::|::::| \
/ |:::| :\
/ || :ヽ
┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::| │ いつもゲーム製作技術板を応援してくれてありがとう。
|:|: .. :|| .. |:| │ このスレは急に終了することになった。
:|: .. || ..|| < いつまたみんなの前に姿を見せる事ができるようになるのか、
:\ [_ ̄] /::| │ 私にもわからない……
:: |\|_|_|_|_/:::| \____________
__| | / / :|___
\ _| \ /........ノ~ -r \
\....|:::\:\丿 /, /,/.../._ \
/....\.レ... /\..| / / / ̄ `\
レ.........|/..../ ⑲‐\′
228:名前は開発中のものです。
02/12/21 17:59 la/1r+D1.net
初めまして!わたしは、「DivXが再生できるプレイヤー(DivX5pro+mp3に対応していても、
VGA解像度は無理だと書いてあった…)」として、オークションでDCを買ってしまいました。
Googleであやしいタイトルを探すと、PS2LinuxでNScripterのゲームが動く
ようなプロジェクトをいくつか拝見するのですがドリキャスにはないのでしょうか?
6の言うような全機能が使える環境も、このスーパーマシンの性格からは必要でしょうが、
まずはワンダーウイッチ程度の「プログラムがつくれる」キットで良いのではないでしょうか?
229:名前は開発中のものです。
02/12/22 00:11 N5YZaGH3.net
ノ゛ ここにも一人。
師走だからちょっと中断してるけど。
>>228
port自体なら不可能でないと思うヨ
ライブラリとか環境は十分。
URLリンク(wind.prohosting.com)
あとは誰かがコンパイル通してくれればいいかもしれない。
230:名前は開発中のものです。
02/12/22 13:20 WCihNs6m.net
____
/ ヽ
/ __A___|〆
ヽ(____>
ノ从ハ)从〉 シュ シュ
クノ ´∀`§へつ シュウリョウ~♪
√ ヽ@_X .|
/│ ヽ丿 ))
/ \ |つ
/ ヽ__ノ
く │
ヾ=====┘
し し
~完~
231:名前は開発中のものです。
02/12/25 16:23 hfAer8P4.net
荒している人は某シェアウエアの作家。自分の掲示板で
この板の住人にひどく馬鹿にされて今なお妬んでいるそうだよ。
たぶん、そうとう気が狂うほど頭にきたんだろうな(藁
そいつの製作したソフト(MIDI系)や住所氏名は
あえて言わないでおく。
232:名前は開発中のものです。
02/12/25 18:45 GTHNDbOb.net
<
< 終 了 ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ! ! ! !
<
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/:|. | | /:|
/ .:::| ∨ / :::|
| ...:::::| / ::::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^―/ ::::::::|
/_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゙^\ヽ.. , /゙ ¨\,.-z ::::::::::\
「 ● | 》 l| ● ゙》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::|
.| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
233:名前は開発中のものです。
02/12/28 20:12 OsfZmx92.net
URLリンク(newbie.julesdcdev.com)
↑は消えてる?
コンパイル済みのSH用、ARM用のGCCが置いてあるらしいけど・・・
クロスコンパイラ作るのがめんどくさい人のためにがうあげてくれるのを
待つか・・・
誰か持ってる人~で、親切な人~ (爆
234:名前は開発中のものです。
02/12/28 20:37 8/b8S4YA.net
普通にshコンパイラもってますがなにか?
ついでにSEGAlibも
235:38
02/12/28 23:54 3GyeDhHh.net
>>233
URLリンク(sourceforge.net)
ここの cygwin 用gcc/newlib/binutil ではダメですか?
236:名前は開発中のものです。
02/12/29 17:12 xBMVxGun.net
サウンドの割り込みを拾うことってできますか?
armで1フレーム鳴らし終わったタイミングでsh4側に割り込んで
ほしいんですけど、どっかのbit立てればいいのかなぁ。。
237:
02/12/30 00:28 NRlpwxo6.net
1フレームって?
再生位置ならポーリングで見れたと思う
238:名前は開発中のものです。
02/12/30 20:01 aueympJA.net
kosのsnd_stream使うのでなくて自前で鳴らす物を作っているのです。
snd_streamって、pollingしてタイミングよくループさせてるバッファの
中身を書き換えてるんですけど、これを割り込みをトリガにして
バッファを書きかえるようなドライバ書いてるんです。
で、asic.h 見ると #define ASIC_EVT_SPU_IRQ 0x0101 /* SPU interrupt */
なんてのがあるから、AICAからSH4になにか割り込みかけれるっぽいのですが、
その方法がわからない...。SPU_DMAとはまた違うみたいだし。
239:名前は開発中のものです。
02/12/31 10:26 myGHp4v6.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────(~~ヽ::::::::::::|/ = 完 =
240:237
03/01/07 01:18 AICbLOrX.net
年をまたいだけど、これかな?
URLリンク(sourceforge.net)
それとポーリング(0x802814)ですが、KOSソースを参考にやって見たものの
なんかうまく動いてくれませんでした。
241:名前は開発中のものです。
03/01/07 01:19 TsbwGxXR.net
o.
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に . /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ ペイピッポォより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/
. /
__(^^) ../
/__ \/
| | | |
(_) (__)
242:238
03/01/07 03:54 bferDib7.net
>>240
おおお、まさにこれっぽいです。試してみます。thanks!!
ここのML archiveも一度ぜんぶ目通さなきゃだなぁ。
243:名前は開発中のものです。
03/01/17 10:55 GLOUKX2M.net
Dreamcast internal flashrom eraser
ってソース公開されてるのかな?
あっ、これはDCの本体メモリーを飛ばすやつね。
244:38
03/01/24 02:26 6XEsSBBp.net
お久しぶりです。
みなさん、gccはどのバージョンを使っていますか?
自分は、BERO氏のDCQuakeプロジェクトに公開されている3.2を使っているのですが、
KOS1.1.9のexampleに入っているmodplug_testが動かなくて困ってます。
(コンパイルは通るけど、CSoundFile::Createで落ちる)
-g や -O を外してみたんですが、現象は発生します。
このサンプルが動いている人がいましたら、gccのバージョン教えてください。
245:名前は開発中のものです。
03/01/24 07:17 CRbJ7PME.net
>>1
検索してみますた
URLリンク(homepage3.nifty.com)
246:38
03/02/01 11:50 Ln4JhjZk.net
>>244自己レス
SDL_mixerで鳴りますた。
Bero氏が移植してくれてたのをすっかり忘れてました。
247:bero
03/02/11 00:29 aBiX5l8g.net
gcc3.2.2をうpしたけどくさってたので隠しました
どうもcygwin gcc自体が-O2 -fomit-frame-pointerでコンパイルすると腐ってるっぽい
当然cygwinでコンパイルしたcross gccも、cross gccでコンパイルしたものも腐ってるかも
248:( ´ー`)y- ◆1IlSgFz5II
03/02/11 22:22 bRHVTdCm.net
どうも、ゲーハー&ギャルゲー板からの新参です
私は技術的興味ではなく、あるソフトを移植したい為に来ました
具体的には、ビジュアルノベルを一つの課題としております
目標期間は1年です、これから開発環境をそろえたいのですが
私の目標レベルでの開発環境でお勧めがありましたら是非、ご教授お願いします
249:( ´ー`)y- ◆1IlSgFz5II
03/02/12 16:20 nU+2tUxW.net
BINUTILS(SH4用)のコンパイル
シェル上で以下のコマンドを実行して必要な環境変数を設定する:
target=sh-elf
prefix=/usr/local/dc/$target
binaries=$prefix/bin
PATH=$binaries:$PATH
とあるのですがシェルの意味がわかりませんよろしくお願いします
250:( ´ー`)y- ◆1IlSgFz5II
03/02/12 16:32 nU+2tUxW.net
シェルについては分かりました、質問してしまったことが恥ずかしかったような内容ですた
251:名前は開発中のものです。
03/02/12 16:56 eQO+2wnY.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
252:bero
03/02/14 10:15 UPvrGAOx.net
ROTT公開しますた
SDLにはバグがいろいろあったのでpatch見てね
URLリンク(sourceforge.net)
253:名前は開発中のものです。
03/02/16 17:37 xggA/T0g.net
おぉ
1.1.9に移行するかなぁ…
>>252
IDがPVR。
254:38
03/02/18 02:19 My63qCD9.net
URLリンク(ljsdcdev.sunsite.dk)
試してないけど、SDLのサブライブラリをビルドしてるっぽい。
>>252
神
255:名前は開発中のものです。
03/02/18 03:46 M6WDrPA3.net
掘り起こしてスマソ
>>183
実際、flash3jを入手して試してみます。
イサオに、ドリパス2次配布許可してくれ!って頼んでみます
(無理っぽそうだが)
kosは難しくて、俺には理解できないからサー。
BASICぐらいの難易度のFlashでゲーム作ってみまさ。
256:名前は開発中のものです。
03/02/18 14:51 YxiQY6P3.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
257:bero
03/02/18 19:49 VLcG9zQr.net
>>228
>>248
ONScripter動きますた
MIDI patchとTTF fontをCDから逐次読むので、いっしょに焼かなきゃならない
botable CDは一般のライティングソフトでは焼けないので素人にはお勧めできない。
258:名前は開発中のものです。
03/02/18 23:26 BcK49IpK.net
>>257
たしか、NESterDC用のセルフブートキットにBootableCDのイメージを作ってくれるソフトがあったはず。
それ使えばNero使って2ndMixとかKOSで書かれたソフトは一通り動いた。
URLリンク(www.dcemulation.com)
これだったかな。
Neroは体験版が何度もインストール出来るので入れておいて損は無いかと。
259:名前は開発中のものです。
03/02/18 23:38 BcK49IpK.net
>>255
OpenGLなGameFlashとか、
URLリンク(www.tulrich.com)
とか、SWF互換プレーヤを誰かSDLに移植してくれないかなぁ…
他にもフリーなプレーヤープロジェクトはいろいろ有る。
どちらにせよ、入力がネックになるので、適当なプログラミング言語で書いたほうがヨサゲではあるけど。
260:名前は開発中のものです。
03/02/19 01:03 WZfPL5ZC.net
>>259
情報サンクス。
今日、イサオの方に電話して聞いてみた(笑)んだけど、
やっぱり、ドリパスの2次配布はダメだった。
SWF互換プレイヤーを、DCで誰か作ってくれることを祈りつつ。
他力本願だなー。
261:名前は開発中のものです。
03/02/19 01:06 VnDIqtTc.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
262:名前は開発中のものです。
03/02/19 05:02 kuT6fMYH.net
>>228
DCスクリプトプレーヤー
URLリンク(www1.interq.or.jp)
コレなんかどうだ?使ってみたことはないガナー
263:名前は開発中のものです。
03/02/19 05:11 LbjNbq6t.net
o.
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に . /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ ペイピッポォより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/
. /
__(^^) ../
/__ \/
| | | |
(_) (__)
264:名前は開発中のものです。
03/02/19 19:28 WZfPL5ZC.net
JAVAスプリクトを読み込むソフト、、、とか出たら
良いんだけどな。
ドリパスも、JAVAの一部のゲームは対応してるわけだし。
265:名前は開発中のものです。
03/02/19 23:07 FfqTh/sU.net
>>264
JAVAとJAVAScriptは別物。
beroタンはONScripterのバイナリを作者に提供しる
URLリンク(ogapee.tripod.co.jp)
266:( ´ー`)y- ◆1IlSgFz5II
03/02/19 23:53 LZykB3D0.net
>>262
それを使おうと思ったんですが、色数が256色までのサポートだったんで、
目が肥えているギャルゲー板住民には無理だろうと思いまして、一から勉強することにしました。
って私へのレスではないですね、失礼しますた
267:名前は開発中のものです。
03/02/20 00:10 /qbnSmjL.net
>>265
勘違い。厨房で、スマソ。
鬱だ氏のう・・・。
ドリパス対応のJAVAスプリクトゲームをみつけたけど・・・
概出だろうな。
URLリンク(game.gr.jp)
こんなんじゃ、ドリカス使う意味ねえし。
>>266
下手くそなフルカラーより、上手い人の256色の方が
綺麗。
PC98時代は16色だったけど、今の下手CGの
フルカラーより、断然綺麗。
だと思うが、何か?
268:( ´ー`)y- ◆1IlSgFz5II
03/02/20 00:19 Vb4Yy/d5.net
>>267
サーカスのダカーポを移植する予定ですので元がフルカラーなら移植先もフルカラーかなと思いまして
269:名前は開発中のものです。
03/02/20 00:26 /qbnSmjL.net
>>268
良い減色ソフトを使えば、有る程度は綺麗になると思われ
ドリキャス同人は生モノだろうから、早めにやらないと消える可能性大
だし。一から勉強してたら間に合わないカモナー
256色で移植、キボンヌ
270:名前は開発中のものです。
03/02/20 00:37 Koi0dLqZ.net
>>268
ってか、ONScripterが動くなら、
NScripterに移植して、ONScripterで動かせばいいような気が。
271:( ´ー`)y- ◆1IlSgFz5II
03/02/20 00:56 Vb4Yy/d5.net
>>269-70
Thanks!
一度、汎用システムを作って
2作目以降はペースを上げていこうと思います
ONScripterも256色も進展次第によっては視野に入れたいと思います
それではいつになるか分かりませんが頑張ってみたいと思います
272:名前は開発中のものです。
03/02/20 02:49 bk3lpkbb.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
273:bero
03/02/21 02:25 T/RZBLoX.net
>>267
っていわゆる勝手に移植をやりたい、ということですか?
市販ソフトのフォーマットを解析するスキルがあるなら、自作するのも難しくはないと思われ
とりあえず作り慣れた環境(WinなりMacなりXなり)でプレイヤーをつくるのが先決と思われ
あとはWinなら画面表示がBitbltやlpDD->xxxのとこを、SDLならyyyでKOSならzzzとか、APIの違いだけ。
API変換の手間より、メモリサイズとユーザーインタフェイスの作りかえ(マウスとキーボードの存在を前提にしてる等)のほうが大変。
CEやParmで動かすのも同じ問題だと思う。
274:bero
03/02/21 02:37 T/RZBLoX.net
>>265
CD-Rを焼きなおしたりせずに、ソフトのCD-ROM入れ替えでそのまま動くようになるまでは公開予定ナシ。
それはともかく、ONScripterのコードはやばげ。もともとSEGVるの当然。
MIな部分のpatchは影舞に投げたが、まだまだ問題ありそう。
275:bero
03/02/25 05:39 AU5lCecI.net
こうかいしますた
URLリンク(sdl-dc.sourceforge.net)
276:名前は開発中のものです。
03/02/25 07:36 UeuqW1xz.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
277:名前は開発中のものです。
03/02/25 16:42 onfBoEgy.net
>>275
HDD足りなくて手許でMake出来ない…(汗
そろそろ80GB位ばばーんと買ってしまった方がいいのかな。
MP3再生はKOSのライブラリ使うとかできないかなぁとか思ってみるテスト。
278:名前は開発中のものです。
03/02/26 10:37 oOoa/80Y.net
DCファミ通でだしたドリームキャストVMデータ集みたいに
セーブデータをCDに焼いてドリームキャスト上からVMへセーブできるプログラムってありますか?
279:名前は開発中のものです。
03/02/26 16:39 K6nAMEpo.net
他力本願で本当にモウシワケナイが、ツクールで作ったゲームを
DCで動くようには出来ないものか。
残念ながら、SDLとかKOSとかじゃ、やってはみたけどゲームは
俺には難しすぎる・・・。
なら、もっと勉強しろといわれたら、それまでだが・・・。
280:名前は開発中のものです。
03/02/26 16:59 yeaM7L/j.net
o.
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無様に . /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
281:名前は開発中のものです。
03/02/27 10:53 oowcq7+X.net
M.U.G.E.Nとか移植して欲しいよね
282:名前は開発中のものです。
03/02/27 19:04 U2Sz/U/S.net
>>281
禿同
283:名前は開発中のものです。
03/02/28 14:06 F3hTv4XJ.net
The source for MUGEN is not available for public download.
284:名前は開発中のものです。
03/02/28 15:10 Af6Vhhha.net
>>283
M.U.G.E.N のソースは公的なダウンロードでは使用できません・・・てか?(藁
285:名前は開発中のものです。
03/02/28 16:37 N1fx6NPj.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
286:名前は開発中のものです。
03/03/04 22:27 +LAPQmFz.net
Ultima IV: Quest of the Avatar commands
URLリンク(www.angelfire.com)
移植されたらしいぞ
287:BERO
03/03/08 01:02 UiStl1K4.net
>>238,>>240
サブCPUからの割り込みもれもやってみたいんだがうごきますたか?
いいかげんMP3とMIDIはサブCPUでやりたい。
MIDIはサブでじゅーぶんできるはずなんだが、ADSRの設定がどーもわからんので、既存のフリーサンプルがそのまま使えないんで一音一音作るのもやってらんないし
kosのaica部分のボリューム設定もどう考えても変だし。
288:名前は開発中のものです。
03/03/08 03:38 P+7X0JDr.net
せめてs3mプレーヤのソース見せろと。
289:名前は開発中のものです。
03/03/08 16:30 Kj9OyiG7.net
┳━┯━┳ _____________
╋━(t)━╋ /
Ⅱ┃ § ┃Ⅱ| もう誰も書き込みませんように。
ハ|_ハ § ハ__ハ┃ | ハ__ハ ____________
( ・v・) §(´v` ) (゚д゚ )
(っ__っミ_ §(っ_c)__ c っ
///⑩ ''' ///| | |
∠∠∠∠∠∠∠/ | UU~
| 終 了 | |
290:名前は開発中のものです。
03/03/09 01:49 wdE/IYYl.net
あたらしい、DCのOSが公開されたモヨウ・・・
どうなんだろう。OPENGL対応とか書いてるが・・・。
URLリンク(waynemoorefield.gotdns.com)
291:名前は開発中のものです。
03/03/09 04:16 yWCDN1Ms.net
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
スレリンク(sec2ch板:8番)
8 :2ちゃんねる ★ :03/03/09 04:09
スレリンク(gamedev板:43番)
p29f3c0.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
スレリンク(gamedev板:285番)
pd33aa3.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
スレリンク(gamedev板)
03/02/18 22:37:p29bce6.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/19 05:16:pd31388.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/19 16:47:p29f068.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/20 02:47:p29e2c9.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/20 17:48:p8bce7d.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/21 03:20:pd31309.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/22 01:03:p29da60.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/22 01:04:p29da60.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/23 03:07:p29dbd5.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
[以下略]
292:名前は開発中のものです。
03/03/09 05:08 HFRfSPs5.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
293:名前は開発中のものです。
03/03/09 13:34 9/hmBhvg.net
>>288
古いverにはついてたような。
つか探したらOlder Stuffですぐ見つかったぞ
>>290
kosをC++で書き直したというか部分的にラップしたというか。
ところで終了房がうざいからsageでおながいします。
294:bero
03/03/09 13:34 9/hmBhvg.net
ROTT rev2こうかいしますた
295:名前は開発中のものです。
03/03/09 16:08 d0OH+NOZ.net
>>293他のみなさんへ
ここをご覧下さい。
スレリンク(sec2ch板:8番)
上のスレの内容です。
8 名前:2ちゃんねる ★[] 投稿日:03/03/09 04:09
スレリンク(gamedev板:43番)
p29f3c0.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
スレリンク(gamedev板:285番)
pd33aa3.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
スレリンク(gamedev板)
03/02/18 22:37:p29bce6.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/19 05:16:pd31388.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/19 16:47:p29f068.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/20 02:47:p29e2c9.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
:
03/02/28 01:28:p29db46.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/28 14:57:p29f1a1.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/03/01 05:53:p29dac9.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/03/02 03:33:pd31d43.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
:
03/03/07 03:09:pd313c6.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/03/07 18:07:pd31dbf.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/03/08 14:16:p29f2aa.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/03/08 16:23:p29f1e8.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/03/09 00:18:p8bceb8.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
もうすぐこの終了房もおしまいです。
296:名前は開発中のものです。
03/03/09 17:28 AXfar4CQ.net
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚) < なんだ、このスレもう終りか
/ つつ∬ \___________
~(,,_,,)旦 【THE END】
297:名前は開発中のものです。
03/03/09 22:59 6u2CXLKZ.net
dc-tool を使い .elf ファイルを
転送しているのですが 失敗してしまいます。
なにが まずいのでしょうか?
DC側では dc-loadip が、起動しています。
dc-loadip の設定IP は バイナリエディタで 192.168.0.100 に変更しています。
起動した画面にも IPは、表示されています。
>dc-tool -t 192.168.0.100 -x hello.elf
と実行したところ
>ConsoleEnabled
>connect errno EHOSTUNREACH triggered
と出てしまいます。
DCは BBAで PCと クロスケーブルで 直につながっています。
だれか おたすけを。
298:名前は開発中のものです。
03/03/09 23:31 hvNtfGuE.net
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
299:297
03/03/10 00:29 tQ81gjjP.net
自己解決しました。
DC と ハブ経由で つないで、
PCのIPアドレスを ローカルIPに変更したところうまくいきました。
そのかわり DCとつないでいる間は、ネットにつなげることができないように
なってしまいました。
300:名前は開発中のものです。
03/03/10 04:59 yjzdm4z7.net
>>299
ハブ使うほどPCがあるなら本当はルータかますのが一番いいんだが、
LANカードを2枚ざしにして1枚は今までどおりインターネット用、
1枚はローカルIPを固定でふってDCとクロス直結、つーのがやすあがりかも
OSによっては1枚のLANカードにIP二つふれるかも
実はルータ入れてて192.168.1.xがふられてるとかいう話じゃないよね?
301:名前は開発中のものです。
03/03/10 09:34 Gc/jWxOo.net
│ .┌┐
│ ./ /
|/ / i
| i ●i
|●i |
| i i─────
/\_ヽ_,ゝ∧∧
/ ( ゚Д゚) ∬ <そんなバナナやる気も失せたよ 終了するぞゴルァ
/ ⊃旦
(__)
∈このスレは終了いたしました∋
302:240
03/03/16 01:14 b1d/Tt1r.net
DCOSのページに有ったdcdevdocs.zipの中にAICA Manual v8.txtなるものがありました。
ADSRとか割りこみとか、わりと詳しく書いてありました。
最近は海外サイトあんまり見てなかったんで今初めて知ったわけですが、
どっかでガイシュツだったらすいません
303:名前は開発中のものです。
03/03/19 17:42 GK1yNV/D.net
SDLfanのMLより。
URLリンク(member.nifty.ne.jp)
304:名前は開発中のものです。
03/03/25 16:23 5Phz7y86.net
>>302
もれも見落としてた。さんくす。モトネタどこでしょうな。
305:名前は開発中のものです。
03/03/29 16:21 hV0YNb2r.net
元気ねえな
海外は盛んだってのにYO!
306:名前は開発中のものです。
03/03/29 16:33 ifcnyHdy.net
URLリンク(homepage3.nifty.com) ,.-、
/.n l /⌒ヽ
| l l | ,' /7 ,'
, '' ` ー ' '-' /
/ 、_, `ヽ
l , .-. 、`´ l
ヽ ヽ ̄フ /
丶、 ̄____,/
/ ,. - 、 )
(( ( n ([N],ハ_う
ゝ)ノ  ̄ ヽ
/ _ l ))
〈__ノ´ `(_ノ
307:名前は開発中のものです。
03/03/29 18:44 CrvRznKq.net
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/終 ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥
∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥\/∥ ∥ ∥
\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/\_/
_________________________
/| |\
\だからさぁクソスレ立てんなって言っただろ/
パチパチ パチパチ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄パチパチ
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧
_∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧
∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
( ) ( ) ( ) ( )
308:名前は開発中のものです。
03/04/04 11:31 9IwIunBX.net
りあるたいむすとらてじーですか
309:名前は開発中のものです。
03/04/04 17:29 7OwofLYL.net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧w∧ < オワリじゃ
__( ゚π ゚ )__ \________
\ y/ //
〈っ ==_cノ
(_†________)
310:名前は開発中のものです。
03/04/07 03:10 tGnKfv/l.net
URLリンク(sashipa.ben.free.fr)
DC用の色々プレーヤがリリースされた模様。
311:名前は開発中のものです。
03/04/07 10:37 TmV/MhaE.net
dcplaya
スペルがすごいね…
312:38
03/04/16 02:30 I8aGF624.net
スレ違いかもしれませんが、SDL_mixer でMP3鳴らしてる人いませんか?
smpegの組み込み方が悪いのか、MP3ファイルの読み込みに失敗するんですけど・・・。
Mix_LoadMUS 直後の Mix_GetError の内容は、
"Module format not recognized"
でした。
# 神(Bero氏)が降臨してくれると一番嬉しいんだけどなー・・・。
313:名前は開発中のものです。
03/04/16 21:49 6e3Ym8rA.net
とりあえず、PCで動くようになるよう考えた方が良いかと。
ってか、そのエラー内容的に.s3mとか.modみたいなモジュール音楽ファイルとして読ませようとしてる雰囲気だけどどうよ
.wavとかと同じ感じでわ?
314:38
03/04/16 22:31 xRHWBy1S.net
>>313
makeのログとって見たらMP3_MUSICがオプションに入ってなかっただけですた。
makefile見てみたら、
DEFS =
(略)
# -DOGG_MUSIC \
-DMOD_MUSIC \
-DMP3_MUSIC \
-DDC
となってました。エラーは、Mikmodのエラーでした。
Λ||Λ
# 組み込めたと思ったら、今度はASSERTらしきメッセージで落ちるようになりましたが・・・。
315:名前は開発中のものです。
03/04/21 23:15 WmjoBqGP.net
亀レスですが
>>287
SH4に割り込みはいりました。ヮーィ
これでARMのほうでポーリングして、SH4には割り込みで
タイミング教えてあげるようにすれば、SH4側の負荷0で
ストリーム再生ができそうです。
マターリと作っていきます
316:名前は開発中のものです。
03/04/27 01:21 dTc6GoC+.net
DreamCast Linux でクロス開発環境についてまとめたサイトとか
ご存知の方いらっしゃいますか?
317:名前は開発中のものです。
03/04/27 03:16 ahSM3J0E.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
318:名前は開発中のものです。
03/04/27 04:32 0RwIQs0L.net
>>316
「クロス gcc」でぐぐれ
どうせSH4しかでないから
319:BERO
03/04/27 07:50 kWxjKzVp.net
>>316
ない。Dreamcast LinuxどころかSH Linux自体マイナーだし。
カーネルのクロスコンパイルは特に他のCPUと異なる点はない。
ユーザーランドのクロスコンパイルはどこも苦労してる。
Linux-VRとかZaurusとか他の環境の情報から応用すべし。
このへんとか。URLリンク(browncat.org)
あとは日本語の情報が欲しければ、(Dreamcast Linuxではないが)Interfaceとかの組み込みLinux系の記事をひろっていくこった。
たしか記事をまとめた別冊が出てたと思う。
320:名前は開発中のものです。
03/04/27 10:15 Qvb9XmKT.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
321:316
03/04/27 11:46 dTc6GoC+.net
>>318,319
サンクス
322:名前は開発中のものです。
03/04/27 11:48 LO7TIx+v.net
/ /ー-, ー──-,
/ / /ヽ、/ __/
`y' /ヽ、 |
∠_、 / ヽ |
| `ヽ、 |
,/ | ヽ |
| `ヽ、 、|
323:BERO
03/04/27 23:46 kWxjKzVp.net
>>315
おめで㌧
結局解析文書のように28b4-bcに0x20書くだけでイイのかな
逆にSH->ARMへの割り込みは、SHからarmメモリ空間アクセス時に常に発生してるように読めますな
もれもためしてみよう
324:名前は開発中のものです。
03/04/28 01:48 8XiHZkuD.net
URLリンク(wiki.osdev.info)
Flashも結構資料あるみたいだからSDL用のFlashライブラリを造れば対応可能かな…
325:名前は開発中のものです。
03/04/28 03:40 hKkXRuff.net
o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
326:BERO
03/05/01 02:16 HZgsa3qz.net
>>315
どーもうまくいかんな
arm側で
SNDREG32(0x28b4) = 0x20; //IRQ enable
SNDREG32(0x28b8) = 0x20; //IRQ send
sh側で
asic_evt_set_handler(ASIC_EVT_SPU_IRQ,spu_irq_handler);
asic_evt_enable(ASIC_EVT_SPU_IRQ);
してるが飛んでこん
あとFIQの#5 (bus request)は全然発生してないようだ。
327:BERO
03/05/01 11:47 HZgsa3qz.net
gcc 3.2.x系はARMだと腐ってるっぽい
2.95.3にしてlibmadがarm側で動いた・・・が速度が足りん
328:315
03/05/05 15:31 AX6fFUSH.net
>>326
NetBSD/dreamcastで作ってるんでkosのほうはわかんないけど、
sysasic_intr_establish(SYSASIC_EVENT_AICA, IPL_BIO, aica_intr, sc);
すればokでした。(ARM側は SNDREG32(0x28b4) = 0x20; SNDREG32(0x28b8) = 0x20;)
kosのasic.cとnetbsdのsysasic.cあたりを比べて違いみつければいけるかも。
329:名前は開発中のものです。
03/05/06 07:05 ShLMX/Kh.net
DCをアマチュアゲームプログラマに開放すれば盛り上がる
330:名前は開発中のものです。
03/05/06 16:31 UWj5BxKR.net
>>329
現状でもかなり開放状態。
もともとSEGAはこの方面に対して黙認に近い姿勢をとってるし。
MIL-CD非対応品についてはハードの改造無しではどうにもならなそう。
331:BERO
03/05/07 08:27 qagkBzSe.net
>>325
ありが㌧
ちとしらべてみますね
332:名前は開発中のものです。
03/05/08 02:48 wvpeG8ZS.net
黙認じゃなくて技術提供などを。
有料会員制で。製作物販売のライセンスつきで。
333:名前は開発中のものです。
03/05/08 06:28 V65x42R6.net
>>329
PS2 Linuxは盛り上がってますか?
Wonder Witchは?
334:名前は開発中のものです。
03/05/08 12:58 xraClRl0.net
PS2は素人相手に盛り上げる必要が無いと思う
335:名前は開発中のものです。
03/05/08 16:40 n4G/Ci69.net
たしかに、「ネットやろうぜ」をもう一度やって欲しい気がする。
>>333
どっちも充分な盛り上がりだと思うが。
336:名前は開発中のものです。
03/05/15 16:56 v/OioBFD.net
URLリンク(www.geocities.co.jp)
OGMサポートか…
337:名前は開発中のものです。
03/05/15 23:48 EQ2gPH9y.net
DC Movie PlayerってLGPLのffmpegを使ってるみたいですけど、
Player本体のソースの公開の必要は、ないのですかね?
338:名前は開発中のものです。
03/05/16 12:44 LfIlkIcI.net
>>337
LGPLの文面は読んだ?
339:337
03/05/16 23:38 H3l24++s.net
読んだんですけどよくわからんです…。
もう一度読み返してみます。
知りたいのは、Beroさんが改造したffmpegを使ったソフトのソースの公開が必要かどうかなんですが…。
340:BERO
03/05/18 18:40 Qu/MZ/t6.net
ソース公開の代わりに
本体の再リンク可能なバイナリ(.o/.obj)を配布する
か
LGPL部分をdll(so)にする
必要がありまつ。どっちもやってねーけど、docにmail meって書いてるんで誰か.oよこせって言ってきたら出すよ
さらに厳密にいうと「docに~」という部分「written offer」
つーのが辞書だと「書面」になるけど、物理的な紙の必要があるのか電子テキストでいいのかいまいち不明。
341:名前は開発中のものです。
03/05/18 23:31 c27/Bk8F.net
こんなところに来る人はみんなわかる人だろうからどうでもいいけど
mercus's buring instructionと1ST_READ.BIN scramblerがリンク切れで、
supported format checkerがReferer規制でダウンロダ使わないと落とせないね。
342:BERO
03/05/19 09:56 T5g7f442.net
>>341
コソーリなおしますた
343:BERO
03/05/21 12:48 xD/B6poi.net
>>315
NetBSDいじってるならついでに聞きたいんですが、最近の状況はどーなってますかね?
sh4 サポートはつきましたかね(もれがみたときはsh3 userlandしかなかった)
kernel内でfpu register/fpscrのsave/restore
libcのsetjmp/longjmpとかで〃
gccのバージョンアップ(fpuコードをまともに吐くようになったのは3.x以降)
くらいですむはずなんですが、だれもやってなさげですね
あとelf共有ライブラリはつかえるんでつかね
344:名前は開発中のものです。
03/05/22 22:06 IsU5Glqa.net
たぶん全部まだと思われ。
gccは他archとのからみもあるからそう簡単にはversion変わらないですな。
って自分で入れたやつ使えばいいだけだけど。
345:38
03/05/23 23:11 7MtUE5Vl.net
KOS 1.2.0 age
URLリンク(sourceforge.net)
加えて、BERO氏のgcc3.3も公開。
URLリンク(sourceforge.net)
・・・最近身動き取れないなぁ、漏れ。
346:BERO
03/05/23 23:34 gwVAK8yT.net
先に書かれた
347:BERO
03/05/23 23:56 gwVAK8yT.net
>>344
NetBSDのgccは(もれがいじってたときはまだegcsだったが)
gccのバグ修正
NetBSDへの対応
configure&GNU MakeでなくBSD Makeでビルドするための変更
が渾然となってて、素のgccのどこをどうすればNetBSDで使えるのかわからんくてザセツしますた。
gcc3.3は素でNetBSD対応ラシイのでconfigure&makeでそのまま使える..といいな。
348:名前は開発中のものです。
03/05/24 01:18 qn/Z8z3E.net
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
349:BERO
03/05/25 07:22 dHRbeXQR.net
Duke Nukem 3Dウプしますた
350:38
03/05/25 11:21 De8+18oN.net
降臨してる間に質問させてください>BERO氏
1.binutils、gcc、newlibのビルド手順(指定オプション)公開してください。
特にgcc。
hanger-eleven(URLリンク(www.hangar-eleven.de))みて作り直してみたんですけど、昔とバージョンが違うせいか、ビルドできなくなりますた。
# --without-headersがいらん(邪魔?)ような感じがしますが。
2.SDL@KOS1.2.0 のSDL_GetTickが常にゼロを返します。
ソースを眺めてみたところ、スレッドを使って時間カウントをしているようですが、何か特殊な初期化が必要でしょうか?
# 日に日に厨房カキコになっていく漏れ・・・。
351:名前は開発中のものです。
03/05/25 12:29 a13pD3R/.net
( ,,,)
.( ,,)
( ,,).
, -─- 、
(,;::-─-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l
l; :::;;;l-' /
,-ヽ──.'-、´..
ヽ ── ' 【このスレは無事に終了いたしました】
352:BERO
03/05/27 17:51 VnBcqkrF.net
>>350
本文ながすぎっておこられたので
URLリンク(www.geocities.co.jp)
kos 1.2.0はもれもうまくいっとらん
kosのバグかSDLのバグかgccのバグか不明
353:38
03/06/01 21:34 xaq2Zgr4.net
>>352
ありがとうございます。
頑張ってみます。
354:名前は開発中のものです。
03/06/10 16:09 UMsx18O0.net
どっかにないですか2D格闘ツクールみたいなの?
355:名前は開発中のものです。
03/06/19 19:28 gqrlQBhH.net
保守。
URLリンク(www.gcdev.com) GameCubeにも手を出したいなぁ
356:名前は開発中のものです。
03/06/28 02:13 ZJW/FYvp.net
age
357:age
03/06/28 23:41 aLlTJ4Zh.net
最近、元気が無いぞ
ガンガレ
358:名前は開発中のものです。
03/06/28 23:54 r1mdD7hW.net
URLリンク(mgs3.uic.to)
一緒に遊びませんか?
359:名前は開発中のものです。
03/06/29 00:06 lsLddHf7.net
これ興味あるでしょ!
URLリンク(nuts.free-city.net)
360:名前は開発中のものです。
03/06/29 23:59 aX/Mk53/.net
すげえ苦労してんなあ
セガがニ○ジャライブラリ公開してやりゃーいいのに
もうハード辞めたんだし・・・
SCEもPSのゲームやろうぜでライブラリ一部公開してたし
361:名前は開発中のものです。
03/07/05 04:13 Zd8jCjDm.net
>>360
ネットやろうぜのように公式の開発環境じゃあないからなぁ
362:名前は開発中のものです。
03/07/09 22:50 +1Yx6GKz.net
DCDIVXでのMPEG再生…
OnScripter For DCのMP3の再生…
To-11のOGG再生…
PCSXがSWAP対応できびきびと…
朝起きたら実現してたらなぁ…
まともなのはDreamSNESとJPEGslidshowしか。
しかし自分で作るとまともじゃない中途半端な物しか出来ない罠。
。・゚・(ノД`)・゚・。
#BEROさんへDC MEDIA PLAYER test2ってレートが2.2KのOGGは再生出来なくありません?
363:名前は開発中のものです。
03/07/11 23:11 oB0pX3ji.net
美少女のワレメが丸見えなサイトがありましたでつ!
マジでつよ。す、すごい… (*´Д`)ハァハァ…
URLリンク(plaza16.mbn.or.jp)
364:山崎 渉
03/07/12 08:25 PzxeVaoj.net
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
365:名前は開発中のものです。
03/07/13 19:47 QxWb2n3C.net
URLリンク(members.tripod.co.jp)
とりあえず泣け
366:_
03/07/13 21:01 bW+mGhNv.net
URLリンク(homepage.mac.com)
367:O塚
03/07/13 21:37 gl4Hi82T.net
URLリンク(elife.fam.cx)
368:山崎 渉
03/07/15 14:20 vbNnXokN.net
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
369:名前は開発中のものです。
03/07/16 00:07 tLsE93fD.net
こんなに見えちゃってヤバクない???
昨夜はサルのように抜きまくってしまった・・・
↓ ↓ ↓
◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
◆◇◆◇ 本気汁したたるお○○こが! ◇◆◇◆
370:228
03/07/23 23:47 aX9ae2XD.net
>>257
OnScripter使ってみました!
「PCゲームが動くディスクを」という欲望をかなえてくれてありがとうございます。
だから、画面右上にメッセージが出てたり、文章フォントが小さくならず四角い枠つきで詰まって表示され
たりしても特に怒ったりしません。
それにしても、今回切り落とした機能(CDDA、MP3)はKOSの制約に拠るものですか?フリーソフトの多くはMIDIで音楽が鳴るので不都合ないです。
本家サイトはバージョンが進んでいるので、次期リリースが楽しみです。
371:名前は開発中のものです。
03/08/10 21:17 rNTkk5NI.net
保守
372:bero
03/08/16 17:48 Q23jVITA.net
>>238
MP3はメモリの制約だす
CDDAはむりぽ。
フツーPC用だとHDDにインスコするので、
CDDA鳴っててCDドライブ使ってる間も画像や効果音・声等のデータはHDDから読めますが
DCだとどっちもCDなんで、データロード中はCDDAがとまってしまいます
つまり音楽がブチブチ切れると
っていつの返事だ
373:名前は開発中のものです。
03/08/27 23:13 uY2O2jy2.net
あのー、dcload-ipを焼こうとおもってcdrcord落としてきたのですが、ide接続の
cd-rではやけないんでしょうか?
ぜんぜんすすまん..
374:228
03/08/30 23:17 GWpryOUI.net
>>372
DCで動作させるにはメモリ不足と。
でもバージョンがあがってきているのでまた公開をお願いします。<Onscripter DC
375:名無し@DC
03/09/13 10:15 uWyhb+MD.net
誰か、set5+ninjaを手に入れて作っているやつはいるのかな?
376:名前は開発中のものです。
03/09/13 12:49 L6GzE117.net
cygwin1.5 + KOS1.2.0 + sh-elf-gcc3.3 + arm-elf-gcc3.3 で
$(KOS_BASE)/kernel/arch/dreamcast/sound/arm のドライバがビルドできません。
---
/usr/local/bin/arm-elf-gcc -Wl,-Ttext,0x00000000 -nostartfiles -nostdlib -e reset -o prog.elf crt0.o main.o aica.o -lgcc
/usr/local/lib/gcc-lib/arm-elf/3.3/../../../../arm-elf/bin/ld: cannot open linker script file text: No such file or directory
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [prog.elf] Error 1
---
ldがgccのtextを解釈できないようなんですけど、どうすれば通るようになるんでしょうか?
# gccに-Tなんてオプション無いような・・・。
377:名前は開発中のものです。
03/09/14 13:31 29/D5+Y6.net
そいつはldのオプション。
URLリンク(www.gnu.org)
-Ttextと-Tの2つのオプションがあるはずなんだけど、
-Ttextがうまく認識されてないみたいだねぇ。
378:376
03/09/15 02:30 g8d9oTa/.net
あげてしまいました。すいません。
どうやら使っていたarm-elf-binutils-2.13.2.1.tar.bz2の中身がおかしかったようです。
arm-elf-ld --help すらヘルプとして認識してくれませんでした。
URLリンク(prdownloads.sourceforge.net)
↑ここから2.14を盛ってきたらうまくいきました。
つーか、
URLリンク(nagoya.cool.ne.jp)
↑ここのarm-elf-binutils-2.13.tar.gzってどこにあるの?
379:名前は開発中のものです。
03/10/04 18:58 2SHGbd6b.net
すいません、ここに書いてあるSYSCALLを利用してもFLASHROMに
書き込めません。
教えてください。
URLリンク(mc.pp.se)
こんな感じです。
8C010000 mov.l @(8c010018),R4;r4 = write start position, in bytes from the start of the flashrom
8C010002 mov.l @(8c01001C),R5;r5 = pointer to source buffer
8C010004 mov.w @(8c010020),R6;r6 = number of bytes to write
8C010006 mov #2,R7; 8C010008 D002 ..mov.l @(8c010014),R0
8C01000A mov.l @R0,R0
8C01000C jmp @R0; goto (*syscall_flashrom);
8C01000E nop
8C010010 bra8C010010
8C010012 nop
8C010014 data.l8c0000b8
8C010018 data.l00200000;r4 = write start position, in bytes from the start of the flashrom
8C01001c data.l8c010000;r5 = pointer to source buffer
8C010020 data.l00000064;r6 = number of bytes to write
380:38
03/10/16 01:18 2JKxSa0Z.net
URLリンク(www.dreamcast-petition.com)
「ドリキャスは死んでないぞ」とセガとサードパーティに知らしめるイベントらしい。
381:名前は開発中のものです。
03/11/22 05:24 GHKfVLd1.net
ほしゅ
382:ななし@DC
03/12/09 01:36 dDfxqyVc.net
DevBox+Ninja2+ADXで作ってたんだが、CDで動かすためのパッチが
わからん。SysCallを使ったCDの読み込みは出来たんだがADXはそれだと
うごかんし、誰か知らん?
383:名前は開発中のものです。
03/12/09 23:34 3jJlrAes.net
本職か?
384:ななし@DC
03/12/10 01:40 MqJxH0Qy.net
んにゃ、ちょっとつてで手に入れた。DirectXやるより楽だったから
いじってたんだけど、ADXが解決しそうにないので、DirectXの勉強も
始めてしまった。でも、やっぱり心残りなのでダメ元で聞いてみた。
とりあえず、GDイメージにして、世の中に流れているイメージ取り出し
ソフトで中身を取り出し、パッチソフトでパッチをくれてみたがやはり
GDチェックがはずせない。
385:名前は開発中のものです。
03/12/10 11:21 5S3W69LZ.net
ドリームキャストの本体メモリを消去するツールはあるけど
書き込み出来るツールってあるのかな
つーかイサオに登録しないでインターネットに接続することできるかな?
386:名前は開発中のものです。
03/12/13 04:37 Jmh1p51e.net
>>385
kos/loadable/libkos/arch/dreamcast/hardware/flashrom.c だろ。
イサオのほうは知らん。IP設定すればふつうにLANにつながらないか?
387:名前は開発中のものです。
03/12/24 07:31 GxASKMN4.net
Happy Hacking 保守sage
388:名前は開発中のものです。
03/12/25 10:41 So7UZk62.net
VMセーブデータの読み込み属性を変更するDCソフトってないもんかね
389:名前は開発中のものです。
03/12/26 10:04 sy6Ody7b.net
>>388
NetBSDならバクアプできるが。VMのイメージをファイルに落とせるからあとは(ry
ttp:/mail-index.NetBSD.org/port-dreamcast/2002/11/16/0000.html
390:名前は開発中のものです。
03/12/26 12:15 qXS6DwbN.net
DCだけで出来ないのかな
VMのコピー不可ファイルをDCのメモリに読み込んでコピー可能ファイルにしてVMに戻すみたいなこと
391:名無しさん@LXZ
03/12/26 21:42 S5jvhtgx.net
>>389
昔作ったなあ、PSOを解析する目的で。
どっかにCDとっといてあるはずだけど。
あったらどっかにさらして見るか。
392:名前は開発中のものです。
03/12/30 10:33 Pnc/CUzt.net
もうどっかに晒したのかな?
393:名無しさん@LXZ
03/12/30 16:51 SZPFp7s0.net
う~ん、今部屋の片付けしてたんだけど、みつからん。
ソースはあったけどNinja1だからさらしてもなあ。
他にあげた友人に聞いて見るよ。だめだったら
Ninja1の環境構築して作り直すか。
394:名前は開発中のものです。
03/12/30 21:10 BFD3vKlE.net
ninjaってなに?
395:名無しさん@LXZ
03/12/31 01:08 nnPCmTg/.net
正規のDC SDK。
396:名前は開発中のものです。
04/01/18 11:16 mfuEug3i.net
Ninjaみつからない
397:名無しさん@LXZ
04/01/18 17:06 61t0WpTt.net
まあ、普通にはないだろうねえ。
おいら、元々開発してたんで持ってる。ってか
おいらに貸し出してた会社が返せっていわないんで
持ってるダケなんだが。
398:名前は開発中のものです。
04/01/19 14:54 f7uzb+dX.net
本職さんでしたか
399:名前は開発中のものです。
04/02/08 15:03 ppnv0umF.net
ところでずっと待ってるのは私だけですか?
400:名前は開発中のものです。
04/02/09 01:57 681ko/Bi.net
何を?
401:名無しさん@LXZ
04/02/14 23:25 oUzS2lg2.net
>>399
もしかして、メモカコピーですか?
すまぬ、ソース見たら、DCファイルダンプツールになってた。
もうすぐ、知り合いがマスターアップするんで、それが
済んだら探させるよ。
402:名前は開発中のものです。
04/02/15 10:17 B5btrbCh.net
またーりまちます。
403:名前は開発中のものです。
04/03/03 23:18 5opgEHJK.net
dcplayaのplugin開発している猛者はいねべが~
404:名前は開発中のものです。
04/03/06 11:30 lOstw4gP.net
NJファイル作成ツールとかあるのかな?
405:名前は開発中のものです。
04/03/08 04:31 9WF+m3lh.net
DCにARMがサウンドサブプロセッサとしてはいってるみたいだけど
ARMのアセンブラでプログラミングできるってこと?
どうやるわけ?
バージョンはARM7なの?
406:名前は開発中のものです。
04/03/10 14:56 R6TYchm+.net
>>405
たぶんARM7。thumb使えんかったとおもう
SH側からプログラムを転送してgo.
407:夢明日
04/03/21 14:27 qDv8wn+G.net
URLリンク(www.atani-software.net)
↑ここの頁の日本語翻訳版でも作れば少しでもDCで開発しよう
とするヤシが出てくるかもしれんな。
最近、元気ないが>>1他38氏は忙しいのであろうか。
俺はまたーりとDC環境構築中。とりあえずSDLを導入しようかと。
せっかく面白い媒体なのにもったいないよな。DC。
終了房も来なくなったみたいなのでageておきまさー。
ガンガレ、もう一度夢をみようYO!!
408:名前は開発中のものです。
04/03/22 10:19 SYlUmpo5.net
windows用の開発環境があれば
Cygwinとかじゃなくて
409:夢明日
04/03/22 15:28 k5EvLDkO.net
>>408
今、Ruby/SDLをDCで走らせようと検討中。
Rubyだったらオブジェクト指向でプログラムが組めるからちょっと
いい漢字と思われ。
でもまだSDLが組み込めないんだよな・・・。Cygwinで./configure
をしようとするとエラーが出る。めっちゃ厨房なんで技術的なつっこみ
はカンベソ。
と、言うわけで言ったからにはいまCygwinの勉強中。
みんなもガンガろうYO!
410:名前は開発中のものです。
04/03/22 22:05 IkgfwbwO.net
ガンガレー、ちゅうか、やりたいけどDCへの転送方法がなぁ…
BBアダプタ買わなかったし。
411:名前は開発中のものです。
04/03/23 10:27 VCYbSqLb.net
CDRで
412:名前は開発中のものです。
04/03/23 11:51 PfXAGYNf.net
デバッグのたびにゴミCDが増えてくのか!?環境にやさしくないね。
というか、追記でOKなんだっけ?
413:名前は開発中のものです。
04/03/23 15:46 jZvC2uFU.net
DCHakkerとか使えばOK
414:名前は開発中のものです。
04/03/23 20:30 PMWtRlHb.net
むむ、そうなのか。
少し試してみようかな?
415:名前は開発中のものです。
04/03/31 10:45 6vAeXnQp.net
KOSの構築をしていたんですが、以下のエラーにより断念。
beroサソ光臨キボンヌ!!
make -C libc
make[1]: Entering directory `/usr/local/kos/libc'
/usr/local/bin/sh-elf-gcc -Wall -g -ml -m4-single-only -O2 -fno-builtin -fno-str
ict-aliasing -fomit-frame-pointer -fno-optimize-sibling-calls -D_arch_dreamcast
-I/usr/local/kos/include -I/usr/local/kos/libc/include -I/usr/local/kos/kernel/
arch/dreamcast/include -c gen/assert.c -o gen/assert.o
gen/assert.c:1: Internal compiler error in size_binop, at fold-const.c:2014
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:URLリンク(www.gnu.org) for instructions.
make[1]: *** [gen/assert.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/kos/libc'
make: *** [build-libc] Error 2make -C libc
make[1]: Entering directory `/usr/local/kos/libc'
/usr/local/bin/sh-elf-gcc -Wall -g -ml -m4-single-only -O2 -fno-builtin -fno-str
ict-aliasing -fomit-frame-pointer -fno-optimize-sibling-calls -D_arch_dreamcast
-I/usr/local/kos/include -I/usr/local/kos/libc/include -I/usr/local/kos/kernel/
arch/dreamcast/include -c gen/assert.c -o gen/assert.o
gen/assert.c:1: Internal compiler error in size_binop, at fold-const.c:2014
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:URLリンク(www.gnu.org) for instructions.
make[1]: *** [gen/assert.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/kos/libc'
make: *** [build-libc] Error 2
一応、KOS_BASEにパスは通しているんですが・・・
416:名前は開発中のものです。
04/03/31 20:24 TzHSsYIn.net
コンパイラgccのバグでつな。gccのバージョン変えてみよう
417:名前は開発中のものです。
04/03/31 23:05 6vAeXnQp.net
>>416
arm-gccやsh-gccのバグでつか?
厨房質問スマソ
418:名前は開発中のものです。
04/04/02 07:08 HDpHmrHj.net
>>415
ためしに -O2 外してみたり -O0 とかしてみれ。
gccのsh supportは昔からバグバグだよ。最近マシにはなってきたけど。
419:名前は開発中のものです。
04/04/02 22:06 XVCAqzvY.net
>>418
サンクス(^O^)/ おかげでそこのエラーは無事ぬけまつた。
でも新たなエラーが出てきまつた。
In file included from gen/assert.c:10:
/usr/local/kos/libc/include/stdio.h:40: `void' fails to be a typedef or built in
type
/usr/local/kos/libc/include/stdio.h:40: warning: type defaults to `int' in decla
ration of `clearerr'
/usr/local/kos/libc/include/stdio.h:48: confused by earlier errors, bailing out
make[1]: *** [gen/assert.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/kos/libc'
make: *** [build-libc] Error 2
見た漢字簡単なエラーっぽいけど何処を直せばいいのか・・・。
420:名前は開発中のものです。
04/04/02 23:28 ts7OGcKB.net
DCでC++が使えないというのはこのこと?
421:名前は開発中のものです。
04/04/03 01:15 E9/bVVI5.net
保守
422:名前は開発中のものです。
04/04/05 04:33 orw+KTeZ.net
哀愁ガンガレ
423:夢明日
04/04/12 02:54 TLI8br1S.net
結局、38氏の構築の仕方を参考にしたが、エラーによるエラーで
ビルド出来ずに断念・・・。
神のサイトの構築で再チャレンジ。ガンガル。
そういえば神のサイトの日本語訳をHOSSIE氏が手がけてくれて
いたのだが・・・。再光臨・・・ってのは考えが甘いでつな。
424:夢明日
04/04/21 16:07 hnevQSDt.net
そういえば、環境構築にOSは関係あるんでしょうか?
漏れはwindows98SEでcygwinってるけど、みなさんはどうでつか。
OSの性で今まで失敗してたら鬱だな・・・。
425:名前は開発中のものです。
04/04/23 22:23 RX1BGBst.net
Win95 and Win98 are the easiest to setupと載ってるからOSは問題ないと思うよ。
ここ見て頑張って
URLリンク(dev.dcemulation.com)
426:38
04/05/02 00:50 ywWf8wNH.net
お久しぶりです。
久々に触ってみようかと思ったら、cdrecordに対応したCD-RをDVD-Rに取り替えていたことに気づいた_| ̄|○
つーことで、ツール展開。
URLリンク(ems-ero.hp.infoseek.co.jp)
# 見つけただけで焼けるかは不明
427:夢明日
04/05/10 02:52 46eY+jQT.net
38さんも忙しいみたいですね。
このスレも廃れてるけど・・・俺はぼちぼちKOSを構築して
行きます。
HOSSIEさんとかBEROさんとか光臨して欲しいけど、みんな忙しい
だろうから頼みの綱はやっぱり海外かと。
構築、カンガルぞー。
428:夢明日
04/05/14 13:21 KT6e1nIU.net
という訳でGBAエミュレータとSUPERFAMIcastが更新したとのことです。
自分はコツコツ構築中です。
なんか独り言みたいだけど、ガンガル。
429:名前は開発中のものです。
04/06/13 23:56 9WvnGtIA.net
BORとか使って誰か作りませんか?
自分は作ってます。賛同者募集。
結局このスレの意図とは離れてきてるけど、DCでソフト作りたいってのは
変わりません。スキルがある人が開発環境を初心者にもわかりやすく教えれ
ばもう少し息が続くと思います。
430:名前は開発中のものです。
04/06/16 22:16 Xqp3IqPU.net
borって何?
431:名前は開発中のものです。
04/06/17 15:51 VTgQc7vM.net
URLリンク(senileteam.segaforums.com)
432:名前は開発中のものです。
04/06/17 23:19 zGgW1Ttz.net
親切にどうも。
433:名前は開発中のものです。
04/06/27 10:18 w7PGPSQN.net
DCFreeDevってどうよ
434:38
04/06/28 00:52 AWiIU7yc.net
URLリンク(www.talfi.redtotalonline.net)
これですか?
個人的には、KOS+gccから入ったので新しいツールキットって馴染めません。
DCOSもバージョンアップしてなさげだし。
それよりchankastどうでしょう?
将来的にCDイメージで作ったゲームが頒布できそうな予感がします。
ゲームにしろプログラムは使って(あそんで)もらってなんぼですから。
URLリンク(www.chanka.org)
# 忙しいので横槍を入れるだけ;-)
435:夢明日
04/06/28 12:23 C7jS39OG.net
>>38
chankcastはPC上で動作するエミュレータですよね?
まだ本体は中古屋行けばゴロゴロしてるから、問題は開発環境かと・・・。
未だにSDLの開発環境が組めなかったりします。
なんか毎日いじってるのにどうしてうまくいかない!?って感じです。
っていうか神のサイト見ながらcygwinでSH4のクロスコンパイラを
作るって段階でかなり難航しています。
SDLがDCで動く環境が出来たら同人計画が始動できるのに・・・
とか思ったりする、今日この頃。
436:夢明日
04/07/01 19:24 5ET/9nd4.net
DCFreeDev英語版キタ━━(゚∀゚)━━ !!!
Gccに挫折しまくりのぬるぽクリエイターもこれでキタ━━(゚∀゚)━━ !!!
437:名前は開発中のものです。
04/07/10 00:27 XsyiXlEp.net
作ってる人はどんなのをつくろうとしてるの?
438:名前は開発中のものです。
04/07/12 14:46 6wtmMHRr.net
DCFreeDevパッチキタよ
439:名前は開発中のものです。
04/07/17 04:04 EEnKzmQb.net
Neko Project II For Dreamcast起動できた人いる?
セルフブートCDを何度も作っているのだが、うまく起動できない・・・_| ̄|○川
440:名前は開発中のものです。
04/07/17 11:23 MzPjfTZC.net
もしかしてそれは98えみゅなのあk
441:名前は開発中のものです。
04/07/19 16:46 cnxk1LqH.net
>>439
起動できたよ。
Sbinducr使ったら簡単にできると思う。
442:名前は開発中のものです。
04/07/22 21:42 JzwR5hpY.net
皆レベル高いね、、、とりあえず。
443:名前は開発中のものです。
04/07/27 10:52 7uH5m3Bh.net
ほそぼそと活動続けてるみたいだからいつの日か完成させてくれるだろう
444:sage
04/08/18 22:38 VCtsQwJm.net
その通り
445:名前は開発中のものです。
04/08/22 15:34 n11pabxW.net
やっと来たよ。DC用フラッシュプレーヤー!
ちょっといけそうな予感?
それとも煽ってるだけ?俺。
446:名前は開発中のものです。
04/08/29 15:19 51M5zjKC.net
DCFreeDev使い方がわからん
path設定しなきゃだめなのか?
447:名前は開発中のものです。
04/09/01 00:02 9nEx7So3.net
DcFreeDev1.1.2を想定
(1)新規のdreamcastのプロジェクトを作成。
(2)メニューの[Projects]=>[Project Options]を選択。
(3)Filesタブのdreamcast.makのオプションのチェックをすべて外す。
(4)Compilerのタブを選択して、Dreamcastに変更。
(5)Parmetersのタブを選択して、
Compilerに、
-D_arch_dreamcast -Wall -g -ml -m4-single-only -O2 -fno-builtin -fno-strict-aliasing -fomit-frame-pointer -fno-optimize-sibling-calls
C++Compilerに、
-D_arch_dreamcast -Wall -g -ml -m4-single-only -O2 -fno-builtin -fno-strict-aliasing -fomit-frame-pointer -fno-optimize-sibling-calls -fno-operator-names -fno-rtti -fno-exceptions
Linkerに
-ml -m4-single-only -nostartfiles -nostdlib -Wl,-Ttext=0x8c010000 startup.o -lkallisti -lgcc
を入力する。
(6)Makefileのタブを選択してdreamcast.makを追加する。
(7)プロジェクトファイル(.dev)とその他のファイルを保存して、同じディレクトリにromdiskディレクトリを作成。
(8)dreamcast.makのmd romdiskの行を削除。
以上でコンパイルできるはず。
初期状態で設定されてなきゃいけない設定が一つもされていない罠…。
448:名前は開発中のものです。
04/09/04 11:01 xx9JKRKD.net
コンパイルできるようになったかも
DCFreeDevにはKOSのaddon入ってないんだね
449:名前は開発中のものです。
04/09/19 10:07:46 vbNFEzHt.net
1.2は誤報?
450:1
04/09/25 18:19:34 ZsGvmeS7.net
皆さんすみません..
DC使ってません_no
つうかやっぱ日本語じゃないとついて行けませんでした
451:名前は開発中のものです。
04/10/13 11:20:57 /wWwOVcq.net
HKT-01 & HKT-0400
URLリンク(cgi.ebay.com)
452:名前は開発中のものです。
04/11/07 18:05:08 iwDbkoid.net
しぶとく支援揚げ
453:名前は開発中のものです。
04/11/07 23:25:06 gCmyw3ZZ.net
URLリンク(gamdev.org)
プログラミングじゃないけどDCで遊べるゲームを作るツール。
454:名前は開発中のものです。
04/11/20 21:50:25 Uh2twYUX.net
ageてみるテスト
455:名前は開発中のものです。
05/01/01 20:35:53 9x2U1hOM.net
gae
456:名前は開発中のものです。
05/01/03 06:15:31 eURvYJMZ.net
私ごときが着手するのはiso読み込み可能なエミュレーターが
出来てからですな。
このスレへは数ヶ月に一度、様子を見に来てます。
457:名前は開発中のものです。
05/01/03 21:42:16 mtyondhi.net
>>456
あるよ一応
つ Chankast
458:456
05/01/07 10:43:39 p6oms4sd.net
やっぱりやめます
459:名前は開発中のものです。
05/01/15 00:35:33 OtlDKYtQ.net
んじゃ、そろそろ開始しますか
460:名前は開発中のものです。
05/05/20 22:20:38 BcvF7O27.net
38さん、URLリンク(www.dchomebrew.org)
でAiming Tank紹介させておられますよね?
どうやったら載せれるんですか?すこし教えてください。
あと掲示板消えてますよー
461:38
05/05/26 21:28:46 AtWm+j59.net
たまたま覗きに来ました(w
>Aiming Tank紹介させておられますよね?
うおぉー。いつの間に。
>どうやったら載せれるんですか?すこし教えてください。
文盲なせいか質問の意味がわかりません。
このサイトへの掲載の件だったら、無断で載せられました。
外してたらすいません。
>あと掲示板消えてますよー
rinten.netの掲示板はふたつ借りられないみたいです。
スレッド式の掲示板を探し解きます。
462:名前は開発中のものです。
05/05/27 22:13:18 g4DdevHb.net
おおーご返事ありがとうございます。(´∀`)
>文盲なせいか質問の意味がわかりません。
すいません!こちらのミスです!
>外してたらすいません。
ジャストですよ!
これからDCのゲーム作りたいと思ってます(遅っ!)
どうぞよろしくー
463:名前は開発中のものです。
05/05/28 11:40:32 kwzORSqN.net
Cygwinでgccのインストールしてたら以下のエラーが!Help,me!
from ../../gcc/gcc.c:781:
../../gcc/cp/lang-specs.h:38: warning: string length `928' is greater than the l
ength `509' ISO C89 compilers are required to support
../../gcc/gcc.c:2843: warning: function declaration isn't a prototype
../../gcc/gcc.c: In function `process_command':
../../gcc/gcc.c:3498: warning: suggest parentheses around assignment used as tru
th value
../../gcc/gcc.c:3500: warning: suggest parentheses around assignment used as tru
th value
../../gcc/gcc.c:3509: error: assignment of read-only location
../../gcc/gcc.c:3511: error: assignment of read-only location
../../gcc/gcc.c: At top level:
../../gcc/gcc.c:1277: warning: `init_gcc_specs' defined but not used
make[1]: *** [gcc.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/gcc-3.0.4/build-sh-elf/gcc'
make: *** [all-gcc] Error 2
だれか原因教えてください!
464:名前は開発中のものです。
05/05/28 15:23:58 vuTLBhAn.net
>../../gcc/gcc.c:3509: error: assignment of read-only location
>../../gcc/gcc.c:3511: error: assignment of read-only location
読み取り専用領域に割り当てられているのが原因
465:名前は開発中のものです。
05/05/28 18:58:30 GgsUHkmQ.net
無知で申し訳ないんですが、どうしたら直せるか教えてください。
466:名前は開発中のものです。
05/05/29 16:58:44 merRu/nz.net
てsと
467:名前は開発中のものです。
05/06/02 19:16:03 EPwi0q6C.net
DC用のNScriptを同人サークルに配布するという話がドリマガにのってたけど誰かやる?
468:名前は開発中のものです。
05/06/02 21:45:03 C19V4RmS.net
>>467
ONScripterとは違うの?
つURLリンク(sdl-dc.sourceforge.net)
469:名前は開発中のものです。
05/06/04 15:52:01 D4MyZsLD.net
>>467
うおお、やってみた、詳細プリーズ!!
>>468
それ音楽関係とかメモリのこととか問題山積みで全然実用化段階じゃないよ
470:名前は開発中のものです。
05/06/11 19:59:19 YyGoeTpW.net
こんなもんあったんですが。
URLリンク(www.consolevision.com)
誰かやってみる気ないですか?
471:名前は開発中のものです。
05/07/04 23:11:12 sXzalPAX.net
まぁまぁだな。
結局Cygwinとgccじゃねーか。
こんなもんダウソするより構築したほうが早いぜ。
472:名前は開発中のものです。
05/07/11 18:10:51 PetVkX/A.net
この板死んでるのか?
473:名前は開発中のものです。
05/07/11 23:29:45 iftKukbL.net
死んでなどいない!!
474:名前は開発中のものです。
05/07/17 12:38:36 UuJ5RVs4.net
______________________
/ __________ /|
/ / \ / |
/ / ◎ | / /
/ / ~~~~ / / /
/ | ___ / / / ∧_∧
/ \__\ /____ / /| / (∩・∀・)DCサイキョウダ!
/ ○ ▽ ○ /| / ( ⊂)
/_____________________/| / | | |
| ________________ | / (___)__)
|__|_■__■__■__■_|__|/
475:名前は開発中のものです。
05/07/17 12:53:10 W4m7eL3m.net
______________________
/ __________ /|
/ / \ / |
/ / ◎ | / /
/ / ~~~~ / / /
/ | ___ / / /
/ \__\ /____ / /| /
/ ○ ▽ ○ /| /
/_____________________/| /
| ________________ | /
|__|_■__■__■__■_|__|/
476:名前は開発中のものです。
05/07/18 17:55:12 fZFQSmaC.net
Dev.BoxとGD-Writerあるとこだれか教えて
477:名前は開発中のものです。
05/07/25 14:46:09 5xCf/+Jl.net
DC版64エミュが始動した模様
詳細プリーズ
478:名前は開発中のものです。
05/07/25 14:49:45 5xCf/+Jl.net
URLリンク(www.dcemu.co.uk)
これのことか?ソースもあるようだし、ちょっといじってみたい気もするな。
KOSでエミュプログラミングってできるのか。
479:名前は開発中のものです。
05/08/29 22:47:55 iF+V5YEp.net
KOSマニュアルの日本語版ってないんですか?
480:名前は開発中のものです。
05/08/31 04:52:39 qkWCj6kS.net
>>479
見当たらない模様。
ただ、KOSのパッケにサンプル満載なので、ソース読むのが一番だと思う。
TAの癖さえおさえればグラフィックは困らないと思われ。
AICAはよくわかんね。
だけど、MP3鳴らすのは無謀。modあたりが環境にやさしい。
481:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 20:27:45 fGryrf8m.net
SH-4のプログラミングマニュアルをURLリンク(www.super-h.com)からさがしているんですが、見つかりません。
どこにあるのか教えてください。
482:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:39:14 rdeZite6.net
>>481
こっちじゃね?
URLリンク(japan.renesas.com)
483:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 13:01:49 BVt6tcRo.net
>>482
ありました!どうもありがとうございます。
484:名前は開発中のものです。
05/09/13 20:27:45 130QT533.net
Makefileはどうやって書くんですか?
485:名前は開発中のものです。
05/09/13 23:07:17 qIbdoH4v.net
>>484
1.kosのサンプルをパクる
2.ソースを自分のものに置き換えて、最終的に出力されるバイナリも名前を変える
3.必要に応じてリンクするライブラリも変える
サンプルは拡張子ルールとか設定済みなので、余計な手間が省けます。
モットーは「パクろうぜ」で。これ最強。
486:484
05/09/14 23:07:01 o4QVQeI2.net
>>485
どうもありがとうございます。早速パクろうと思います。
質問ばかりで悪いんですが、gcc-3.0.4 binutils-2.12 newlib-1.10.0でkos-1.1.9をコンパイルしようとしたところ
以下のエラーが出ました。すみませんが、原因と対処法を教えてください。
make -C vqenc
make[2]: Entering directory `/usr/local/kos/utils/vqenc'
gcc -O2 -Wall -DINLINE=inline -c -o vqenc.o vqenc.c
gcc -O2 -Wall -DINLINE=inline -c -o get_image.o get_image.c
gcc -s -ljpeg vqenc.o get_image.o -o vqenc
get_image.o(.text+0x3b):get_image.c: undefined reference to `_jpeg_std_error'
get_image.o(.text+0x61):get_image.c: undefined reference to `_jpeg_CreateDecompr
ess'
get_image.o(.text+0x73):get_image.c: undefined reference to `_jpeg_stdio_src'
get_image.o(.text+0x84):get_image.c: undefined reference to `_jpeg_read_header'
get_image.o(.text+0x8c):get_image.c: undefined reference to `_jpeg_start_decompr
ess'
get_image.o(.text+0x10a):get_image.c: undefined reference to `_jpeg_finish_decom
press'
get_image.o(.text+0x112):get_image.c: undefined reference to `_jpeg_destroy_deco
mpress'
get_image.o(.text+0x142):get_image.c: undefined reference to `_jpeg_read_scanlin
es'
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [vqenc] Error 1
make[2]: Leaving directory `/usr/local/kos/utils/vqenc'
make[1]: *** [all] Error 2
make[1]: Leaving directory `/usr/local/kos/utils'
make: *** [build-utils] Error 2
487:名前は開発中のものです。
05/09/17 01:06:39 3EMEzVFX.net
>>486
これのQ1じゃね?
URLリンク(nagoya.cool.ne.jp)