世界観・キャラをメインにシナリオを語るスレat GAMEDEV
世界観・キャラをメインにシナリオを語るスレ - 暇つぶし2ch641:名前は開発中のものです。
13/09/12 23:38:34.38 0BYta3RQ.net
今作ってるFEっぽいゲームの主要キャラ。何か不自然な所があったら教えてほしい

主人公…帝国の第2皇子で、虫も殺せないような柔和な青年。国主として理想的な兄を慕っている。
隣国の国王が亡くなった為、その娘の婿養子となって隣国へ旅立つ。
隣国を思いのままに操るという兄の策謀の裏には、皇帝の血筋を玉座から遠ざける父の画策があった。

主人公の兄…帝国の皇太子。武勇に優れ情に深く、家来からの信望も篤い。しかし人を疑うことを知らず、
帝国を治めるには甘過ぎる性格と父から叱咤されている。ひ弱な弟である主人公のことを常に案じている

主人公の父…現皇帝。冷徹な策謀家で、帝国の繁栄のためなら手段を選ばない。長男への帝位継承を円滑に行うべく、次男である主人公を遠ざけようと画策する。

隣国の姫…主人公の国の隣国を治める国主の娘。国主が突然死した為、次期国王として皇帝の第2皇子を婿養子として迎えることになった。
しかし父親の死は陰謀によるものと信じ込んでおり、隙があれば主人公の寝首を掻くつもりでもある。

隣国の騎士…姫に忠実な若き騎士。姫の許嫁で次期国王と仰ぐべき主人公に仕えるも、戦場での経験が浅い主人公を内心侮っている。

シスター…主人公の兄が攻め滅ぼした神殿の由緒ある巫女。父母の仇を打つため、
そして帝国の横暴を止めるため、正体を隠して敵の片割れである主人公に同道を申し出るが…

魔術師…隣国の王に古くから仕える老魔術師。かつては皇帝と激しい戦いを繰り広げた。
かつての敵の息子である主人公に高貴な相を見出し、立派な国王として育て上げる事を誓う。

兄の侍女…もとは名家の娘だが、没落して市井で身を売っていた所を主人公の兄に拾われる。
数々の情報で皇太子を補佐し、皇太子の信頼と愛情を得る。
一途で健気な性格だが、主人公と隣国の家臣のことをあまりよく思っていない。

642:名前は開発中のものです。
13/09/16 12:40:17.94 vnWLoHFT.net
お前ら

ドライブ

ビール

バイト

643:名前は開発中のものです。
13/12/15 23:47:51.18 mkkkuU4n.net
どんな神かは知らないけど、普通、由緒正しき巫女が「復讐」とか考えちゃダメ
これは世界観(登場人物全ての物の考え方)が根底から変わるほどの事だから、ちょっと考えてみてほしい

644:名前は開発中のものです。
14/01/10 08:32:05.65 z6OF2iM9.net
主人公の説明から軟弱な精神をしていることはわかる。
が、少なくとも身体が壮健な人間をひ弱とは言わない。
兄のとこに出てきた説明を信じるなら、主人公は心身共に貧弱な事になるが、それでいいんだろうか?

兄の説明が若干矛盾してないだろうか?
情が深く人を疑う事を知らない人間が、なぜ隣国を思いのままに操るという策謀を巡らせるのか。
考えが浅い脳筋、父帝の操り人形という風にもとれなくはないが、そんな人間を信望する家来は無能の集団なんだろうか?

父皇帝が小物すぎる。策謀家で繁栄のためなら手段を選ばんわりに、神殿を攻め滅ぼすという意味不明な行動。
土着のものであれば間違いなく反乱を誘発するのは目に見えてる。

隣国の姫の説明もいまいちわからん。
騎士の説明から読み取れるように元から許嫁だったのか、国王急死で急遽主人公を入れることになったのか、ハッキリしてほしい。
帝国との戦も辞さない覚悟で主人公の寝首をかこうというのなら、そもそも主人公を次期国王として迎えず、自ら女王に即位するという道があると思うのだが。

あと、兄の侍女は、皇太子を操縦する悪女という認識でよろしいか?

645:名前は開発中のものです。
14/01/15 01:32:13.69 XqgsdrSb.net
長男が産まれたが皇帝としてはもっと子供が欲しい。
神殿の巫女を無理矢理連れてきて主人公を産ませると、なんらかの神の顕現があった。
喜ぶ皇帝。だが巫女は主人公を連れて逃げ出し、皇帝は「側室に逃げられた」と大恥をかかされる。
2年後、神殿にいる事を探り出し攻撃。主人公を取り戻す。
更に数年後。皇帝は巫女そっくりに育っていく主人公に憎悪を抱くようになり、兄王子を可愛がる。
ここで皇帝が気になりだしたのは、主人公が産まれた時の神の顕現だった。
これを知り期待している、少数派ではあるものの国内の反皇帝派閥も、主人公を擁立しようとしている。
そのため、皇帝は手を汚さずに主人公を消せる手はずを整え始めた。

主人公は貧弱だが幼い頃から本だけは読んでいて、古今東西の軍略に詳しい。
帝国と隣国の小競り合いから、主人公はまず騎士に軍師と認められ、姫にも信用を得るようになる。
その後、父違いの妹であるシスターとの和解によって神の力を顕現できるようになり、
「主人公こそ正当な皇族の血筋」これが大義名分となって、隣国に攻め入ってきた帝国と戦う事になる。

主人公は剣士ではなく、古代魔法使いなので身体は貧弱。
ゲーム的にも、強力な範囲魔法を使えるが一撃死してしまうので、立ち回りが重要。
魔術師や騎士に軍師としての信用を得るために一兵の損失も出さないことが求められる。

ぼくがいまかんがえた641のうらせってい。大義名分弱ぇ。

646:名前は開発中のものです。
14/01/19 02:38:19.34 +MLdeNug.net
本田さんのダメ押し弾で処刑し終えた
前回の雑魚

     元チェルシー

チェルシー      エバートン

   マンU    トットナム 

       ゼニト
トットナム        アトレティコ
   アーセナル バイエルン
       リバプール

647:名前は開発中のものです。
14/03/24 20:48:01.21 OlTkt8SE.net
現代を舞台にしたRPGの敵の設定が難しい
魔物がいるのも変だしかといって人間ばかりを敵にするのも嫌だし
現代を舞台にした世界観だったらどんな風に考えます?

648:名前は開発中のものです。
14/03/24 23:46:56.17 xCzW4OnZ.net
現代ものなら世界観より倫理観や法律が大事 敵ならば殺しても良いのか?という問題点は常に付きまとう
現代モノゲームに、閉鎖空間での戦争やゾンビが多いのは、安心して(?)殺せるからである

現代舞台と言っても、戦闘による経験値を得ようとするなら、
どうしてもある程度のファンタジー要素が入ってしまうため、
敵がなんであるか、なんて気にする必要は無いんじゃなかろうか? 
むしろ主人公側の武器は銃刀法違反をどうするのかって感じ 日本じゃなきゃいいけど

649:名前は開発中のものです。
14/03/25 18:46:45.78 MpDcXQYW.net
日曜の朝やってる子供向け番組みたいに人知れず戦う感じにすればいいんじゃね

650:名前は開発中のものです。
14/03/25 20:10:42.98 rM0VMBYW.net
なるほど。参考になります。

651:名前は開発中のものです。
14/07/28 19:02:05.48 pSuBM2X/.net
なるほど、そういう意味があったのか


ニュース番組「主人公のヒーローが敗れてしまった事態を受け、日本政府は自衛隊に出動を命じました」
↑某アニメのこれが好きなんだが

652:名前は開発中のものです。
14/07/29 20:58:42.31 YU/mI8Z3D
魔物なんてそこいらじゅうの漫画がやってるようにいきなり攻めてきた、でいいだろ。
昔からいて今もいます、だとおかしくなるが、突如異次元とのひずみが生まれ湧き出してきた、で問題ない。

倫理観なんて人間に深くもとめる必要はないんだよ。蚊やゴキブリなら見た瞬間殺意100%で頃すだろ?

653:名前は開発中のものです。
14/09/19 20:26:04.57 MIFVY30XN
ヒーロー「おまえ! なんで人間を殺すんだ!」
悪者「ふん、お前は家畜を殺すのに『なんで』などと考えるのか?」
ヒーロー「家畜を好き勝手に殺したら迷惑だろうが!」
悪者「う、たしかに」
ヒーロー「うむ。これからは認可の下りたものだけを殺すようにしなさい」
悪者「はい、そうします」

めでたし

654:名前は開発中のものです。
14/12/17 21:07:40.00 Y4X0UHK/.net


655:名前は開発中のものです。
15/06/09 09:55:21.54 fQq9zR1G.net
RPGってのがね。もうちょい別のジャンルなら人間同士の戦争でもすればいいんだけど。
RPGってシミュレーションでも戦略でもなく、ボコボコに一方的に倒すイメージあるからなぁ。
かと言って1エンカウントで殺すか殺されるかの激戦もやだし。
まぁ去年のにレスしてる俺もなんだがな。
>戦争やゾンビが多いのは、安心して(?)殺せるからである
確かにゾンビは舞台設定によっては現代物で出てきても違和感ないかも。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch