正直、コミックメーカーって、どうよ?at GAMEDEV正直、コミックメーカーって、どうよ? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト560:名前は開発中のものです。 11/03/07 19:12:47.46 KQbenDNK.net そそ、ばっちりあってるb 一番簡単なのはある程度の設定つくってランダムで実行させる事なんだけど それは、やっぱりなんだかなーって感じでどうもねー 561:名前は開発中のものです。 11/03/08 00:05:29.21 vi8VGckW.net ランダムはなんだねー。確率が一定じゃないランダムはありと思うけど。 それだけカード効果とかあるなら簡単でもいいから作戦たててやってみたくなるね。 ノートか脳内かテスト用ゲームで何度か同じルールで一人二役対戦をやってみて 特定のカードがあれば必ずそれを出すとか 特定の敵キャラカードは優先的に潰すとか あらかじめ戦略作ってそれにあわせて行動させるって手もあるかなあ。 で、ある程度出来たら実際に対戦して調整するとか……効率は悪いかもだけど。 キャラカードがない時はキャラカードを優先的に出すとか 戦闘で負ける時に、出して意味のある補助カードがあったらそれを出すとか ダイレクトアタックできる時は、ダイレクトアタックを最優先にするとか そういうのを書き出していってもいいかもですね。 しかし補助や能力変化を考慮して戦うか否かを決めるってところはややこしそうだ。 とりあえず、強いカードを温存することは考えないで妄想してみると 攻撃側が「どのキャラカードに攻撃」って指定できる場合、攻撃された側の思考は 「戦闘に負けるか?」「負ける場合、阻止する手段はあるか?」とかで分岐できそう。 すでに戦闘を決めた攻撃する側の思考も、「戦闘に負けるか?」「(略)阻止する手段はあるか?」 でいけるようにも思う。「相手が補助効果を受けている」「それを解けば勝てる」 「解く手段がある」→「その手段を使う」などなど一応出来ないことはなさそう。 しかし長文書いといてなんだけど、細かい分岐については 自分のターンや相手のターンに出来ることや手札の扱い、自動でリセットされる事柄など ルールがわからんときついかな。自分まだ総当り的なことしか出来ないもんで。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch