【ワッチョイ】クソゲーオブザイヤー【据置避難所】at FAMICOM
【ワッチョイ】クソゲーオブザイヤー【据置避難所】 - 暇つぶし2ch75:なまえをいれてください
19/07/06 15:10:15.93 MJ36n1xj0.net
①審議中に入れるかどうかの審議が済むまではwikiに載せない
②選評流れるのが心配ならここにでも置いとく
今後の対応はこれでいいんじゃね?
保留枠とか作らんでも選評保管はできる

76:なまえをいれてください
19/07/06 15:12:07.70 GMJyNYOuM.net
そればっかりは今後のスレ民に委ねるしかないから何とも
ただ放置される恐れがあるというなら、それこそ保留中みたいに「いつかは審議しなくちゃいけないこと」として区別するのはいい事だと思うよ

77:なまえをいれてください
19/07/06 15:12:42.25 GMJyNYOuM.net
>>76>>74宛です

78:なまえをいれてください
19/07/06 15:21:13.42 0KDGiwBJ0.net
結局審議中に入れる基準が曖昧なんだよ
質疑応答による修正が前提なら、最初から選評が正しい必要はないのだし、質疑応答不足でも削除ではなく選外になった前例もある

79:なまえをいれてください
19/07/06 16:28:28.57 SwlyYdIm0.net
>>74
リトドラが(他タイトルと一緒に)審議中に入ったのは「流れちゃうから」
だったけどその後議論して話題作入りしてんだから
「とりあえず入れてそのまま放置」ではないでしょ

80:なまえをいれてください
19/07/06 18:14:32.75 005Dc72ed.net
>>75
保留枠のほうがいいと思う
遊戯王やROBOXのように審議中に勝手に選評を入れたりする方がいるけど、判断が難しい選評を保留枠に移せば、選評の管理は楽になる
ワッチョイで預かるのはワッチョイが管理しているみたいで嫌だな
目を通しやすい場所に置くのが一番じゃないか

81:なまえをいれてください
19/07/06 18:48:44.21 X8avGYZfM.net
選評の審議そのものはここでは扱わない方がいいと思う
かつてのワッチョイ議論の時から選評主がヲチられるという懸念があって、ここに選評主呼び出すのはちょっと心配
選評主本人が応じてくれるなら良いのだけど…

82:なまえをいれてください
19/07/06 19:46:36.74 fOvSxvhTd.net
ワッチョイでの審議はちょっとどころかかなり嫌だな
このワッチョイで他スレの書き込みからIPまで遡られて過疎スレにまで来られたら最悪だわ

83:なまえをいれてください
19/07/06 19:52:22.53 /OFsu5Moa.net
>>73
いいと思う
このスレ自体議論する事なかったら追加で建てる必要性感じないものだし

84:なまえをいれてください
19/07/06 20:32:12.29 EclJzZg/0.net
そのさすがにそれは無理やりすぎるだろ……的なこじつけ感嫌いじゃないよ

85:なまえをいれてください
19/07/06 22:28:51.26 J1kX1/IZM.net
保留枠作るのは良いとして、審議中や話題作、選外、総評に載る条件も併せて具体的にしてほしい
今のルールも住人によって解釈がバラバラだから「とりあえず保留に突っ込んどいて何も審議されない」状態になりかねない

86:なまえをいれてください
19/07/06 22:48:02.96 fOvSxvhTd.net
保留に突っ込んでまた同じ事になってもなぁ
保留枠を作る事により審議中に置かれる選評の正当性が強くなるのは良いと思う
ただ保留枠だからって放置されることになったらここまで色々やってきた意味がない
保留枠作るとしたなら明らかに駄目でしょっての以外は取り敢えず全部保留枠へ
それから1週間選評の問題点が見つから無かったら審議中へってのが理想かなぁ
その後でも選評がアプデや重大な間違いなどで事実と異なる場合はもちろん取り下げ措置もありで
要は選評の真偽を見極めるのが保留枠でゲーム内容の真偽を見るのが審議枠になるのかもしれない

87:なまえをいれてください
19/07/06 23:07:16.31 J93T//vo0.net
一週間はちょっと短い気が

88:なまえをいれてください
19/07/06 23:09:56.20 SwlyYdIm0.net
なんで審議中じゃダメなんだろう
ゲハか何かが選評もどきを審議中に紛れ込ませるのが嫌なら
それが保留枠でも同じことじゃないのか?

89:なまえをいれてください
19/07/06 23:26:13.74 OMsIIOxz0.net
>>88
自分も本音を言えば保留枠は必要ないと思う
雑談(選評が提出されていない作品の話題含む)を抑えて審議がスムーズに進むようにしないと面倒な手続きがただ増えるだけだよ

90:なまえをいれてください
19/07/06 23:52:01.20 baeSzujUa.net
審議中じゃダメな理由は今回の選評1見ればわかりやすい

91:なまえをいれてください
19/07/07 00:14:13.21 IW24cQJ5M.net
>>86
それじゃ今回みたいな事態に対処できないから意味が無い
「現状では審議中に入れる議論が困難だから一旦先送りにする」ことができる仕組みがほしいのよ

92:なまえをいれてください
19/07/07 01:31:42.63 1KAg07wG0.net
>>86
全部審議保留するってこと?
審議できるんなら保留せずに審議すればいいじゃん

93:なまえをいれてください
19/07/07 02:18:56.35 VP7K3BUq0.net
>>91
審議中の扱いを「まともな選評は全部置いとく」で明確化すれば問題は生じないだろ
保留中に置いといても結局「何勝手に保留(審議)に入れてんだよ」案件はなくならない

94:なまえをいれてください
19/07/07 02:38:44.79 NJ2IvgE3d.net
俺の案だと審議中に新たな要素が発見された場合は選評への追記どうするのかって問題もあるから100点どころか60点ぐらいかも
>>91
その先送りを保留枠にしたらいいんじゃない?
最低限選評としての体は保ちつつ質疑応答前の状態は保留枠にって意味の案だからさ
>>92
なんか会話が噛み合ってない気がする
来た選評は質疑応答前且つ質疑応答を先送りにしたいなら保留枠へ
質疑応答が終われば勿論審議中枠へ

95:なまえをいれてください
19/07/07 09:02:48.89 hm/b30xT0.net
>>94
先送りを保留枠に、ってのは賛成だけど1週間だとか具体的な期間は設けない方がいいと思う
YIIKみたいにちゃんと議論できるようになるまでかなり時間かかる例もあるし、議論できる状態にならないまま時間だけ過ぎて自動的に審議中入り…なんてしたら保留枠に入れた意味がなくなる

96:なまえをいれてください
19/07/07 09:15:48.72 APlPD+NR0.net
「話題作に入れる議論が困難だから一旦先送りにする」ために
審議中っていう枠があるんじゃないか
それをさらに先送りにするのか?

97:なまえをいれてください
19/07/07 09:49:35.90 jVD+z/vN0.net
そこまでして別の話題に流される程度の微妙ゲー保護するのもな

98:なまえをいれてください
19/07/07 10:37:06.77 e1XZRrfG0.net
Y2Kは放置とMVTで狂った基準を元に戻すための生贄感が拭えない

99:なまえをいれてください
19/07/07 10:55:16.68 aC7IEZ0+a.net
放置されてたっけか

100:なまえをいれてください
19/07/07 11:47:07.16 s3LrOc+Md.net
置く理由を書くことを必須として、ただの選評置き場でいいと思う
検証前や修正待ちみたいに補足しておけば、選評主やスレ民が全てのレスを確認せずとも選評の状態を把握しやすい
そこから審議中や論外にすればいいんじゃないかな
便利な場所として使って、選評として通れば、ゲームそのものの審議中入りにする方向なら、
wikiに勝手に載せられても対応がしやすいし(残す場合は理由を付け加えるなど)、ROBOX選評のように残したい場合は残せる

101:なまえをいれてください
19/07/07 11:54:51.45 8fvWWU9v0.net
もういっそのこと住民が忘れる可能性があってもちゃんと審議するまでどこにも乗せないで良い気がする
上でも言われてる通り保留枠作っても後々今回みたいな議論やりそうだし
結局ネタがなきゃ暇で掘り返すだろうし強力なの出て忘れられるならその程度だろうってことで

102:なまえをいれてください
19/07/07 12:00:03.24 hm/b30xT0.net
より強力な候補が出て埋もれてしまったのならまだしも
お客様の大量発生に運悪くタイミング被って流されるとかはさすがに不憫すぎやしないか

103:なまえをいれてください
19/07/07 12:06:13.65 hm/b30xT0.net
そして遊戯王みたいに当時は有力候補と目されてスレでも大きく盛り上がったけどいざ検証してみたらそうでもなかった…という時に、じゃあアレは?みたいに再検証の機運が高まると選評を過去ログから発掘しなくちゃいけなくなる
流されるならそれでいいというのは賛同できない

104:なまえをいれてください
19/07/07 12:10:45.12 8fvWWU9v0.net
まあようは後々面倒だけど荒れない方が良くねって言ってるからね
利便性を求むならどっかに乗せた方が良いよそりゃ

105:なまえをいれてください
19/07/07 12:15:57.43 jVD+z/vN0.net
言うても遊戯王もあれだけ盛り上がったのは話題作なくて暇だったのもあったんじゃない?
まともな話題作あったら一蹴されてたと思うわ

106:なまえをいれてください
19/07/07 12:25:09.64 hm/b30xT0.net
遊戯王の細かい顛末は重要じゃない
俺が言いたいのは、その選評を流すほど勢いの強かった候補作が駄目だった時にどうすんの?ってこと

107:なまえをいれてください
19/07/07 12:29:17.74 VP7K3BUq0.net
【審議中】
・選評が提出されたが、まだ話題作か選外かの判断が完了していないソフト
・最低限の体裁が整った選評が届いたソフトはとりあえず個々に分類される
・ソフトを吟味し KOTYのポテンシャルがあれば話題作へ、そうでなければ選外に移される
・選評とソフトの実態が大きく食い違っている、質疑応答が著しく不足しているなどと判断された場合、選評を削除する措置が取られることがある
用語解説にこのように追加してはいかがか

108:なまえをいれてください
19/07/07 12:30:51.68 8fvWWU9v0.net
ん?だから言ったじゃん
面倒だけど流れたの検証したい人が頑張って掘り返すしかないよって俺の案は
より荒れない代わりに面倒になるトレードオフって事

109:なまえをいれてください
19/07/07 12:40:51.18 5/YQzg98M.net
選評1を目の敵にして話題になってなくても掘り返して暴れてる人が黙れば荒れないと思うよ

110:なまえをいれてください
19/07/07 12:47:35.59 1epYhXsBd.net
>>107
複雑かな
載せないってのも無い
何も変わっていないからね
誰かが載せてしまい始まった勘違いを、繰り返させないための議論なのだから

111:なまえをいれてください
19/07/07 13:07:16.17 Pwss3Tji0.net
保留枠を作りたい人に聞きたいのだけど、その場合に審議中と話題作はどういう立ち位置になるの?

112:なまえをいれてください
19/07/07 13:11:13.60 1VW6zN2jd.net
対象となるものが
保留枠→選評
審議中、話題作、選外→ゲームソフト
対象が違うんよ
ルール読めば分かる

113:なまえをいれてください
19/07/07 13:18:38.47 OjKexugZM.net
>>111
まだルールとして成立してないので人によって意見別れるだろうが…
俺の考えてるものとしては話題作、審議中、選外諸々のルールは今まで通りで、そこに(議論できる状況にないとかで)どこにも分けられない時の一時保存場所として保留が加わる形

114:なまえをいれてください
19/07/07 13:26:32.88 VP7K3BUq0.net
>>110
保留ルールの方がよほどややこしい
選評が届いたらまず審議中に入れるか審議して、まとまらなければ保留に入れるか審議して、保留に入れた選評を削除したり審議中に引き上げたりするにもまた審議するんだろ
こんな煩雑なシステムにしたら、むしろ選評流れが加速するじゃ無いか

115:なまえをいれてください
19/07/07 13:29:26.06 OjKexugZM.net
保留に入れるのは審議抜きでいいと思う
一目で弾けないのならとりあえず選評として見れる最低基準はクリアしているのだろうし
そもそも議論ができないから保留に入れたいのに保留に入れる議論が必要という流れが矛盾している

116:なまえをいれてください
19/07/07 13:37:27.46 APlPD+NR0.net
>>112
それってすでに話題作になってるやつの追加選評も
保留されたりするってことか
ずっと保留の選評が残ったまま大賞確定とかありそう

117:なまえをいれてください
19/07/07 13:40:27.92 OjKexugZM.net
>>116
いや、それはないと思う
既にゲームの扱いが決まっているなら保留に入れる必要がない
もちろん追加選評でも選評としてダメなら受け入れられないが、そこは今まで通りだし

118:なまえをいれてください
19/07/07 13:53:59.71 VP7K3BUq0.net
>>116
じゃあ保留抜きで審議に入れればいいだろ
そして話題選外削除で考えればいい

119:なまえをいれてください
19/07/07 15:34:13.87 NJ2IvgE3d.net
保留って文言があれかも知れないので倉庫枠ならどうだ
来た選評はスマブラだろうがゼルダだろうが取り敢えず放り込んで置く感じで
ルールとして審議枠みたいに選評の文書じゃなくてURLを放り込んでオッケーにすれば荒らしが来ても僅かな容量で済む

120:なまえをいれてください
19/07/07 16:33:44.21 VP7K3BUq0.net
なんでお前らはそんなに審議枠に置いておくのが嫌なの?
審議枠からの削除に関して用語解説ページで明記すれば問題ないだろ

121:なまえをいれてください
19/07/07 16:40:44.64 Z7Tpubeod.net
まともな話題作ならまず流されないだろうし、小物が流されたところで何も問題ないからな
わざわざそのために追加ルール作る必要ないよね?そっちのほうが荒れる要素増えるし

122:なまえをいれてください
19/07/07 17:16:58.69 Vkjhu4V1d.net
Y2K選評1やリトドラで荒れたから、こういった状態にならないようにするのが目的なんだけどね

123:なまえをいれてください
19/07/07 17:49:07.36 Krw8BlReM.net
>>120
審議枠で荒れたっていうのもあるし、それ以上になるべく既存ルールの書き換えはしたくないのよ。変更前後で混乱が起きるから
手続きが煩雑になるってのも>>115の通り既存ルール部分は今まで通りやれば言うほど煩雑にはならない

124:なまえをいれてください
19/07/07 17:54:11.51 Krw8BlReM.net
>>121
いや問題だろ
お客様や荒らしに流されたのに「流されたなら弱いよね」とかされたら選評主はたまったもんじゃないだろうしそれ目当ての荒らしも予想できる
それにその選評を流したゲームが審議の末選外に行ったりそもそも選評出なくて参加資格なかったりしたらどうすんのさ

125:なまえをいれてください
19/07/07 17:56:01.10 5xZpUA3Xa.net
>>114
今のルールの時点で審議中に入れるか審議せずに放り込んだことなんてあったか?
審議して一定期間設けてから審議中に入れて、その後同じ様に話題作に入れてると思うけど
用語集編集して済むならそれもいいと思う

126:なまえをいれてください
19/07/07 18:02:44.08 APlPD+NR0.net
>>123
そもそも今までが「流れないように審議中においておこう」だったんじゃないの?
それを変えて、審議中というのは特別な枠なんだみたいに考えるのがおかしい
一旦審議中に置いて、
審議の結果、選外すらふさわしくないということになれば消される
それでいいじゃないか

127:なまえをいれてください
19/07/07 18:20:26.70 VP7K3BUq0.net
>>123
既存ルールをなるべくいじりたくないから全く新しい部屋を新たに作ろうなんて本末転倒もいいとこじゃないか
それにy2kやroboxの流れ見れば審議中を「最低限以上の選評をとりあえず置いといていい場所」と認識してる住民もそこそこいるのは間違いないでしょ
意識高い住民が脳内ルールで勝手に怒ってるだけだよ

128:なまえをいれてください
19/07/07 18:41:19.33 Gkbdc6aM0.net
ところで審議中とか話題作とかの定義って明文化されてる?
wikiの用語集にはないみたいだけど

129:なまえをいれてください
19/07/07 18:49:25.99 fdD4y6CYd.net
その辺があやふやで揉めたから改善しようという流れだよ
審議中に誰かが勝手に入れては削除を繰り返すのが正しいという理論はどうかと
またwikiを編集しようとすると荒れたりする
そういうときに移動できる仮置き場を作っておけば、何故勝手に移したとはならないよ

130:なまえをいれてください
19/07/07 18:52:14.41 NJ2IvgE3d.net
>>127
今回はその選評が最低限すら満たしてないみたいなイチャモンついたから問題になったんでしょ
その最低限のラインを見極めるまではどうすんのって話じゃん

131:なまえをいれてください
19/07/07 18:57:23.01 Krw8BlReM.net
>>127
本末転倒か?ルールの用語を定義し直すよりは既にあるものはそのままで新しく付け足した方が変更は少なくて済むし変更後の混乱も少ないと思うんだが

132:なまえをいれてください
19/07/07 20:54:28.72 qCZttKUo0.net
>>129
それなら先にあやふやな言葉を再定義してから保留枠を作る議論をしても遅くないのでは?
地盤がガタガタな所に新しいものを追加したところでとても有効活用されるとは思えない

133:なまえをいれてください
19/07/07 21:14:25.62 VP7K3BUq0.net
>>131
少なくないスレ住民が認識していたルールで全体を統一するのと、誰も考えてなかった全く新しいルールを創設するのどっちが楽だと思うね
審議中という用語には現状定義がないからな

134:なまえをいれてください
19/07/07 21:47:46.54 gj+3NdhAd.net
>>132
審議中は用語集に入れてもいいね
スレ民が把握しているだけの状態になっているからね
審議中に載るのはソフト名というのは変わってないから、そのソフトが選外か話題作かを審議していることを示している状態と認識している
審議中を選評の審議にすると、ゲームソフトで大賞を決めるという点から外れるから、あくまでゲームソフトを話題作にするか選外にするか決めていることを示すのが分かりやすいと思う

135:なまえをいれてください
19/07/07 21:50:51.28 gj+3NdhAd.net
>>133
一応、KOTYにノミネートできるか審議している「ゲームソフト」という定義は存在しているよ
記載はされていないけど、それで成り立っていた

136:なまえをいれてください
19/07/07 22:00:30.00 aeu5jFMQa.net
変なの避けに明記してないだけだし

137:なまえをいれてください
19/07/07 22:40:45.54 Krw8BlReM.net
>>133
後者じゃない?
不文律の多いKOTYは住民間でおおむねの共通認識こそあるものの細部のルール解釈が人によってだいぶ異なるから、そこを強制的に統一することによる混乱が避けられないと思う
一方完全に新しい追加ルールは(そのルールによって変更される旧ルールとの違いの度合いによって変わるものの)解釈の相違はなくはないけど大きくはならないはずだから、受け入れさえすればすんなりと運営はいくはず
まぁもちろん俺が新ルール創設派の人間だからバイアスかかってるのは否定しない

138:なまえをいれてください
19/07/07 23:52:29.01 S1XfNoAMa.net
今回は変なのが問題あるものをそのままにしておこうとしてるからややこしい事になってる

139:なまえをいれてください
19/07/08 12:03:40.51 Tz2yPa52a.net
スマブラ君みたいな即時却下される物でもなく
最低限選評として成り立ってるか否かって所もボーダーラインだから尚更ややこしい

140:なまえをいれてください
19/07/08 13:24:55.22 ynHJ4N7F0.net
>>130
保留枠設けても、保留するに値する最低限をみたしてるかどうかで
結局議論になるし、それを見極めるまではどうすんのってなるんじゃ?

141:なまえをいれてください
19/07/08 13:41:46.24 1rehir/+M.net
>>140
いや、その役割は審議中に譲ればいい
パッと見目立った粗や前作比較とかがなければとりあえずぶち込むでいいだろう、細かい精査は落ち着いて議論できる時期を待ってすればいい
保留枠が必要になる前提条件として「そのゲームに関する議論が行えない状態にある」と考えてるので、保留枠に入れる審議は極力簡素にする必要がある

142:なまえをいれてください
19/07/08 14:09:43.42 ruewNerKa.net
とりあえずパッと見選評に問題はないが質疑応答困難な状況でのみ宣言後保留措置を取るってことな
保留は保留なんだからKOTYかどうかとかは落ち着いてから審議すればいいし、相応しくないなら削除すればいい

143:なまえをいれてください
19/07/08 14:22:38.97 c/mygTR+0.net
>>141
その役割を審議中に持ってくるのがなぜダメなのか
用語解説に審議中の項目を作り、審議からの削除について明言することで、既存ルールからの変更を最小限にして選評置き場を作れるし、すでにそのルールで認識している住民もいる
保留枠なんて作れば保留枠から審議中へ移行するまでの審議が重たくなり、結局審議中が形骸化して現在の構成と変わらなくなるだろう

144:なまえをいれてください
19/07/08 14:27:04.81 1rehir/+M.net
>>143
重たくなるか?
保留→審議中への議論は本来選評届いた時点でするはずだったものを後回しにしただけなので、実際の手間はほとんど変わらないと思うけど?

145:なまえをいれてください
19/07/08 15:29:35.72 ynHJ4N7F0.net
審議中自体が、本来選評届いた時点でするはずだったものを
後回しにしただけのものなのに、その前にさらに保留を持ってくるのは
やっぱりおかしくないか?

146:なまえをいれてください
19/07/08 15:37:40.14 iyhEFtg+a.net
その定義で問題ある選評1を検証不足のまま審議中にぶちこんだからややこしい事になってるわけで……

147:なまえをいれてください
19/07/08 16:00:54.83 rQDNhjfzd.net
>>143
1つのソフトに選評が1つしか来ないなら有りだろうな
審議中はクソゲーかどうかの審議にすべきで、Y2Kのように選評の審議も同時に行ったから、ごちゃ混ぜになってクソゲーかどうかと選評1の議論のループで話が終わらなかった
混ぜたらルールを明確にしようが荒れる原因の排除にはならないよ
Y2Kの状況に当てはめるなら、選評1が審議の妨げになる場合に保留枠に入れて、選評2で審議をしたあとで、選評1が通れば戻すという事が可能になる

148:なまえをいれてください
19/07/08 16:16:11.68 Xy+rkMvu0.net
「内容は問題があるが形式だけはちゃんとしてる選評」ならスマブラ君が知恵つけて持ち込んだマリオメーカーの選評と言う最悪な例がある(即座に却下されたが)し
「検証不足で質疑応答が不十分だけどパッと見問題なさそうだからとりあえず審議中にぶちこむ」ってやって色々言われてたのは正に今本スレで話題になってるアレみたいな例がある(こちらはちゃんと修正された)。
あそこまでややこしく重なるのはレアケースではあるけど、重なってるものの一つ一つは普通にあり得る事だからそういったもののために保留枠作るのは悪くないんじゃない?

149:なまえをいれてください
19/07/08 16:19:22.18 ynHJ4N7F0.net
>>146
それで、選評1は消すんだろ?
だったらこれを続けていけばいい
「まずは審議中に入れて、問題があれば消す」(もちろんどちらも合意をとってから)
YIIK選評1はその前例になるんじゃないか?

150:なまえをいれてください
19/07/08 16:32:18.98 3DMNFC86d.net
頭が固すぎる
削除は結果論で、選評1は修正されるのかも分からない状態が続いていて、やっと終息に向かっている
それに保留枠は修正されるか分からない選評の救済措置も兼ねている
選評主や他の誰かが修正すると宣言すれば、修正待ちと記載して一時的な保管もできるようにしよう。という案ね

151:なまえをいれてください
19/07/08 17:06:51.85 c/mygTR+0.net
>>147
ゲーム自体を見なきゃ「その選評がゲームを正しく表現しているか」なんてわかんないだろ
どっちみち混ざるんだよ
選評だけ眺め審議に回しても、「ソフトを吟味した結果やっぱこの選評じゃ足らん」となれば、また同じように荒れるだけ
しかも今度は「削除の許される保留から削除の許されない審議にあげてしまった」という意味になる
これを恐れれば削除が許容される保留段階でソフトごと審議せざるを得なくなる
選評1でこじれたのは、審議中にあげたものを削除するという前例、削除を認める明文化されたルールがなかったからというだけのこと
だから用語解説にルールをちょちょいと書き加えればそれだけで済むのに、なんでわざわざ部屋を増設しようとするんだ

152:なまえをいれてください
19/07/08 18:16:44.65 gk/LYpOg0.net
>>151
wikiに載せてからでも削除できる仕組みが欲しいなら保留じゃダメな理由もないだろ?
そしてルールの「書き換え」よりは「新規付け足し」の方が弄る部分は少ないし変更後に荒れたりする心配もこっちの方が少ないと思うんだが
まぁ荒れる荒れないはまだ起きてない懸念だから置いとくとしても、枠を増やすデメリットはそんなにないと思うぞ

153:なまえをいれてください
19/07/08 18:23:47.73 ynHJ4N7F0.net
書き換えってほどの事にはならんのでは?
すでにそのように運用してるから、明文化するだけ
選評1を消すのは、今回限りの特例ではなく
今後もそのように処理していく、というだけ

154:なまえをいれてください
19/07/08 18:32:44.98 c/mygTR+0.net
>>152
保留枠設置によるメリットは>>107の提案でも得られる
一方デメリットに関してだが、保留枠は本来不可分である選評の議論とソフトの議論を切り離そうとする動きになる
ソフトと選評を見比べた結果「この選評はこのソフトの実態を表現できていない」と判断される可能性は想定されるべきだが、「選評として問題がなければ審議に上げてソフトの審議に入る」という形式ではこの可能性に対処できない
そうなれば結局審議中から削除するかどうかの問題となって現状と何も変わらない
審議中フェーズでの紛糾を避けるためには削除が許容される保留枠でソフトの審議まであらかたやってしまうしかなく、審議中の枠は形骸化して意味がなくなる
審議中ではソフトごと、保留枠では選評ごとという扱いの差も混乱を助長し、一つのソフトについて短期間に複数選評が到着した場合の処理を面倒にする
>>107の提案には以上のようなデメリットはない

155:なまえをいれてください
19/07/08 18:35:53.34 c/mygTR+0.net
今回の混乱は結局のところ「審議中からの削除について明確な基準がなく、参考になる前例もない」というのが原因
審議中のルールについて手を加えずに保留枠を設けてもなんの解決にもならないどころか、むしろ硬直化させる可能性がある

156:なまえをいれてください
19/07/08 18:39:34.28 8beTLYc6d.net
これからもそうしていくではなく
今までとは対応が違うって時点で特例になる
例えば問題があるから消すって言ってもその問題点すら今回は各人の認識が異なってる
ある程度の共通した認識は必要だよ

157:なまえをいれてください
19/07/08 18:41:58.58 8beTLYc6d.net
>>155
俺もそれでいいと思うよ
保留枠とか言ったものの運用が複雑化してダルくなるのは目に見えてるもん

158:なまえをいれてください
19/07/08 19:43:02.45 HLIW+QtWM.net
>>155
自分も審議中からの出入りを流動的にする案に賛成
面倒なプロセス作ったところでワッチョイなしの住人が納得&運用するとも思えないし

159:なまえをいれてください
19/07/08 21:24:59.68 mijDYT4Bd.net
>>155
審議中を縛らない程度に明確化し用語集に追加して、保留枠を作ろうという話なのに人の話を聞きなさいよ
全ての選評が保留→審議中になる訳でもない
「削除できる」を追加すれば安定すると思っているようだけど、今回は原因が分かったから削除対象になっただけで、俺は毎回過去ログを洗うつもりはない

160:なまえをいれてください
19/07/08 21:28:13.39 mijDYT4Bd.net
保留は選評というより選評主への措置とも思っている
選評1も審議中ではなく、最初に理由をつけて保留枠に入れていれば修正されたり、再検証されていた可能性はあるんだよ
選評主を含めて、審議中入りした理由を忘れていたことが混乱した一番の原因だからね (選外なら仕方ないと発言するくらいには、選評主も忘れていた)

161:なまえをいれてください
19/07/08 21:53:40.25 c/mygTR+0.net
>>159
全ての選評を保留にはしない=選評の審議が一段階増えるってことじゃん
審議中は質疑応答と追加検証で選評の精度を高めていく段階でもあるんだが
審議入りして修正がされなくなるならそれまで

162:なまえをいれてください
19/07/08 22:01:27.97 4wXOPE540.net
問題がある選評は削除するとした場合、その問題がKOTY足り得ないってものも含むと選外がほぼなくなると思うんだけど
話題作入りしたけどアプデで改善されたものだけ選外にするの?(審議中に改善された場合は削除)

163:なまえをいれてください
19/07/08 22:04:13.72 4wXOPE540.net
>>161
ちょっと前に保留枠に入れるのは荒れて流れが早く審議不能な場合って言ってるぞ
今だって選評来てそのまま審議中に突っ込んでるわけじゃないんだから手間は増えてない

164:なまえをいれてください
19/07/08 22:16:59.56 c/mygTR+0.net
>>162
選評がゲームと食い違ってる、または明らかに不足してるのに修正、加筆がされない→削除
スレでゲームを検証した結果KOTYではない→選外
「荒れて流れが早く審議が不可能な状態」を判断することは困難だろう

165:なまえをいれてください
19/07/08 22:24:13.93 gk/LYpOg0.net
いや困難な訳あるか
議論が成立しない・一応成立するが流され気味とかは割とわかりやすいだろ
あるいは少し拡大して、近い時期に2つ以上選評が到着して、2つ同時に議論進めるのは煩雑なので審議する順番をつけたい時に順番遅い方を保留に入れるとかできると良くね?
全部審議中に突っ込むのと違って「今どれを審議しているのか」がわかりやすいかと

166:なまえをいれてください
19/07/08 22:34:49.09 ynHJ4N7F0.net
>>159
削除対象になったのは、選評1に問題があったからじゃないのか?
仮置きのために審議中に入れたのが削除の理由じゃないだろ

167:なまえをいれてください
19/07/08 22:39:57.62 c/mygTR+0.net
>>165
審議不可能なレベルで大荒れな環境で保留措置の合意を取れるわけないじゃん
混乱の中で保留に入れたりすれば、選評を消す消さないで管理掲示板まで荒れ始めるぞ
10レス程度読み返せばどのゲームの審議やってるかぐらいわかるし、そのぐらいのことはKOTYどころかネット掲示板における最低限のマナーだろう
増設派の中でも意見が食い違っててややこしいんだから、せめて一個人の頭の中でぐらいは意見を統合してから来てくれ

168:なまえをいれてください
19/07/08 22:48:18.84 mTmxK+mCd.net
>>166
その辺は複雑だから調べてくれ
選評にも問題があり、審議対象にもなっていなかった事が除外になった決め手
選評の問題だけなら未だに収束はしていないんじゃないか

169:なまえをいれてください
19/07/08 22:57:24.64 mTmxK+mCd.net
>>164
その判断基準が個々で違うのに無理がある
判断基準をここの住民が決める権利はないとも思うし、仮置き場が当たり障りがないんだよね

170:なまえをいれてください
19/07/08 23:33:56.50 c/mygTR+0.net
>>169
だから判断基準をより統一しようって話だ
最終的に本スレで結を取るための改善案を詰めるためのスレだろここは

171:なまえをいれてください
19/07/08 23:56:15.57 1pg2bveKd.net
そもそも5chにこだわらなければ管理もっと楽になるんじゃね?

172:なまえをいれてください
19/07/09 02:53:07.89 APaBk8Lc0.net
>>167
荒れて加速してるときにとりあえず保存する場所があった方が便利だよねっていうのが保留派の主張
断じて10レス程度で遡れる時に保留にしようとは言ってない
んで消す消さないの審議は荒れてない時にする為の保留な

173:なまえをいれてください
19/07/09 03:35:34.73 GQZEU1O70.net
>>172
10レス読み返せってのは「2つ以上選評が並んでるとどの選評の審議やってるかわかりにくいよね」に対するもの
「審議ができないほどの荒れ具合か」「残すほど価値のある選評か」この辺は人によって基準が違う
その辺りの合意を取れるような状態なら保留する意味はないし、合意が取れないままに処置すれば荒れるだけ

174:なまえをいれてください
19/07/09 06:04:52.44 1Rkl/SuTd.net
そういう理由で保留を作ろうとしてないんだって
例えば、>>107のルールの元で選評が来て、審議中に入れたあと大量のお客様が来るとする
お客様は話題作入りを連呼するよね
削除なんて話は一瞬で流して聞かないだろう
保留枠を作り、wikiの審議中の説明の欄に保留になる事がある項と、保留枠に載せる際に状態を書くことを義務付けて載せておけば
審議中(話題作or選外)という枠から外れることで、「選評の検証待ち」とお客様を一喝できたりするようになるんだよ
誰かが保留枠に入れても検証や質疑応答が終わっていなければ、スレ民や選評主から文句は出ないと思う
審議中に入り続けているから、都合よく解釈され荒らすことが可能になっているし、>>107でも都合よく解釈されると思うよ
お客様に適当な理由を付ければ削除可能と取られることもね
だから削除条件に関しては詳しく書かれていない

175:なまえをいれてください
19/07/09 06:16:33.40 8Qng8RHea.net
そういうお客様はwikiに載せることが一番重要だからどんな枠を作ろうと関係無いぞ
やるなら保留の為に別のwikiでも作らないと

176:なまえをいれてください
19/07/09 06:25:02.57 Xx+ZwBGm0.net
>>173
実際にやってる現場を見るとわかりやすいが、2つ以上同時に審議してる状態は10レス程度の読み返しやってても見るからに煩雑だぞ
そこにお客様の湧きやすい作品も絡めばなおさら…まぁここは単に提案してみただけだからいいんだ
>合意を取れずに処置すると荒れる
これは保留枠を「そういうもの」と周知させておけば防げると思う
確かに事前に宣言しないと問題にはなりそうだけど、「とりあえずの選評置き場。明らかに選評の体を成していないもの以外は出来を問わず入れてよい」とでも決めておけば、特に荒れてて議論できない状態だったなら住民も納得してくれるだろう
状態、YIIKの選評1をひとまず審議中に上げたことは、保存した処理そのものは好意的に評価されてる印象。その場所で後々荒れたけどね

177:なまえをいれてください
19/07/09 06:26:31.16 Xx+ZwBGm0.net
>>176
最後の一文の「状態、」は「実際、」の間違えです

178:なまえをいれてください
19/07/09 10:14:01.32 468YFWEW0.net
いくらルールを厳密にして荒らしがつけこむ点を潰そうとしたって匿名で選評やら総評運用してる以上きりがないだろ
このスレはそもそも遊ぶスレなんだから手間を増やして面倒にするのはいずれ人を減らすことに繋がると思うよ

179:なまえをいれてください
19/07/09 11:12:56.71 UDEqzQjk0.net
荒らしやお客様完全に弾きたいなら5ch使うのやめてどっかのSNS使ったほうがいいしな

180:なまえをいれてください
19/07/09 11:33:45.59 C+8yEs1qd.net
お客様や荒らしが遊ぶスレではないよ
お客様や荒らしが暴れてクソゲー情報やクソゲーレビューが流れる方がスレの過疎に繋がる
2ch以外で新たなKOTYに似たものを作りたければ黙って勝手に作ればいい
誰も止めないよ

181:なまえをいれてください
19/07/09 11:43:43.32 8Qng8RHea.net
それなら既に何年も前にスレが消えるほど毎年荒れてると思うんだが

182:なまえをいれてください
19/07/09 11:46:16.99 GQZEU1O70.net
>>174
荒らす奴は何をしても荒らすだろ
保留枠に残ってりゃ審議に入れろと荒らすし、そうでなけりゃ保留から削除せよと荒らす
>>176
それ審議中の運用変更でええやん
どうしてもwiki見て審議状態が明らかになるようにしたいなら、次点のページに「現在他プレイヤーの所感待ち」「対戦プレイの感想求む」と書けばいい
後半の話も審議中の解釈いじるだけで済む話

保留派同士で見解を擦り合わせようともしないし、反論も漠然としてるし、個人の中ですら意見がブレてるし、お前ら「新しい部屋を作った」っていう功績が欲しいだけなんじゃないの?

183:なまえをいれてください
19/07/09 12:09:56.91 vol3OQj6d.net
お前は一人で反論して、自分の理想?を叶えようとしてるだけだがな
審議中のみ変更する案の具体例を出してるのは一人だと気付けよ
急に審議中のみ編集の案が増えたら笑うことにする

184:なまえをいれてください
19/07/09 12:31:24.31 /VbK+UOhM.net
今は保留枠を導入するメリットを思いつくだけ掲示して、審議中のルールを書き換える案とどっちを採用すべきか決めてもらう方が先決だと思ってる
実際のルール整備はこれを決めてからでいい
だから他の人が上げた案がいいなと思えば俺の主張に入れさせてもらうけど、意見のまとめ自体は今はするつもりはない
いろんな人の考え方を見させてもらった方がより現状に即したルールにしやすいしね

185:なまえをいれてください
19/07/09 12:56:38.23 GQZEU1O70.net
>>183
審議中書き換えの具体案を示す人間が自分以外にいないのは、お前らみたいに具体案を乱立させる必要がないからだろう
保留枠の運用方針で意見が食い違ってる人間まで勝手にまとめて「保留枠派」と「審議中変更派」に二分しようってのは印象操作も甚だしいな
審議中の解釈変更で事足りると考える人間もそれなりにいるのはレスの流れ見たらわかるだろ
>>184
「保留枠を作ると何がいいのかはわからないけどとりあえず保留枠は作りたい」ってことだぞお前
何が良くて何が悪いのか、せめて自分の頭の中でぐらいまとめてから来いよ

186:なまえをいれてください
19/07/09 13:00:54.48 GQZEU1O70.net
審議中の解釈変更によるデメリットで主張されてるのは「荒らしの出現の口実」だが、荒らす奴は何やっても荒らすというだけのことで保留枠なら解決できるわけじゃない
保留枠増設によるメリットは全て審議中の解釈変更で得られる
保留枠増設には審議中の形骸化や審議の煩雑化、硬直化と言った解釈変更にはないデメリットがある

187:なまえをいれてください
19/07/09 13:08:44.17 UDEqzQjk0.net
俺はわざわざ下手なルール追加は変更は要らん派だぞ
荒らしやお客様に流される程度のタイトルはそれまでってことだし、それらに流されない強いクソゲーだけあればいい
変なルール入れたきゃ5chから移住してそっちでやってねってこった

188:なまえをいれてください
19/07/09 13:45:57.09 /VbK+UOhM.net
>>185
いや何でそうなるのさ
「保留枠作るとこれだけいい事がありますよ、考えられる懸念もこうすれば避けられますよ、審議中の定義書き換えるのとどっちがいいと思う?」と上で散々言ってるじゃないか
デメリットはあんたら反対派が挙げてくれてるし、それに対する反論もしてるでしょう

189:なまえをいれてください
19/07/09 13:51:31.62 8Qng8RHea.net
それこそこんな議論しなくても去年やってたGoogleドキュメントでよくね?

190:なまえをいれてください
19/07/09 13:55:40.96 /VbK+UOhM.net
>>186
スレが荒れるのは荒らしが意図的にやるだけじゃなくて、純粋にスレ民間で意見のすれ違いが起きて対立するのも原因の一つよ
確かに意図的に荒らそうとする連中は何をしてでも荒らそうとするだろうけど、後者は工夫次第でなくすことだってできる
荒らし対策はするに越したことないよ

191:なまえをいれてください
19/07/09 14:37:26.10 nHO8vASq0.net
Googleドキュメント便利だったね
テンプレの後に、URLを貼り付けとけば参照には困らないし
wikiに載せるわけではないから、反感を持つ人もいなかった

192:なまえをいれてください
19/07/09 14:45:19.81 HghYhECEa.net
>>189
去年の様にテンプレに入れるとスレ建ての時の負担が増すって話が前スレ辺りにあったからそれやるならそれ用の置き場が欲しいところ

193:なまえをいれてください
19/07/09 14:56:49.73 8Qng8RHea.net
何故かこの板はスレ立て後しばらくはURL書き込めないことあるけどその時は一言誰かにコピペ頼めばいいわけだし

194:なまえをいれてください
19/07/09 15:36:44.08 GQZEU1O70.net
>>188
そのいいことは全部解釈変更で大丈夫って話を散々してるんだが
善良なスレ住民なら審議中の解釈変更にかこつけてスレを荒らしたりはしない
それでスレを荒らす住民は保留枠でも荒らす
>>154の懸念もある
>>191
>>950>>970はただでさえ長いテンプレを貼らなきゃならん上にスレから選評URLを掘り出してくる手間が増える

195:なまえをいれてください
19/07/09 16:37:53.77 9lJv0PS30.net
>>194
最初に2018の運用案だしたの俺だけど
別にスレ建て時テンプレで出す必要なくね?って意見だしてたと思うが
今溜まってる選評あったっけ?って言われてあったら有志で貼っときゃいいし
昨年からの運用を変えるなら
審議中もしくは弾かれる事になったらあの一覧から消してスリム化はかるぐらいかな

196:なまえをいれてください
19/07/09 16:57:27.96 GQZEU1O70.net
テンプレに選評URLを貼るというなら、連投規制に引っかかりまくりの現テンプレの縮小も考えるべき
つか>>1とスル検以外「wikiを読め」でよくね?

197:なまえをいれてください
19/07/09 17:06:30.24 Xx+ZwBGm0.net
>>194
視覚的に議論の状態がわかりやすくなるとか、審議中枠ではできないことも提案してたと思うが
善良なスレ民同士でも荒れる時は荒れるぞ
お互いがスレのためを思って違うアプローチで行動した結果、意見のすれ違いからレスバや論争に発展する
直近だとYIIK選評1の削除騒動がその最たる例だし、今の俺たちも荒れてる状態と見なす人もいるかもな
そこに対立煽りが絡んでるかもしれないが、荒らしは意図的にしか起きないものとは考えない方がいい

198:なまえをいれてください
19/07/09 17:10:39.83 GQZEU1O70.net
>>197
だからわかりやすくしたいなら「オンラインモードの情報不足により議論停滞中」とか書き添えればいいじゃん
保留中に出し入れするよりも簡単でわかりやすく柔軟に対処できる

199:なまえをいれてください
19/07/09 17:17:08.43 Xx+ZwBGm0.net
>>198
そうかなぁ?
わかりやすくするなら下に細かく注釈入れるよりも区分けを変えるのが一番だと思うけど。見出しが違えば一目で区別がつくだろ?

200:なまえをいれてください
19/07/09 17:32:34.36 4smC0vt1d.net
今の2案はどちらでも良いと思うけど

201:なまえをいれてください
19/07/09 17:32:42.82 GQZEU1O70.net
>>199
「どうして保留されてるのか」は結局読まなきゃならんよな
荒れてて避難させられてるのか情報不足で置いとかれてるのかでは全然違うだろう
そして保留してたソフトについてある日情報が集まり始めたらどうするのか
第一選評提出から追加情報の到着まで間が空くことは珍しくないだろう
そんな時にわざわざ保留から出し入れするのは面倒くさい

202:なまえをいれてください
19/07/09 17:43:20.39 nHO8vASq0.net
いずれの場合にしても「議論の状況」みたいなものを書くのは反対だな
そもそも議論の状況についての理解も(その当時ですら)住民によって異なっていたりするわけで
それをwikiに書き込もうとすれば荒れるし
荒らしが付け込む隙にもなる

203:なまえをいれてください
19/07/09 17:46:36.59 2IjI/8NQd.net
選評に書き添えることも>>107に加えるのかね
審議中の概要が複雑化してきて、何に対しての審議中なのか曖昧になってきてるぞ
保管所は問題が発生したときに使う用だから、非常時以外は使わないと思うのだが
この避難所みたいなもの

204:なまえをいれてください
19/07/09 17:50:42.80 RJs6DsOMa.net
なるべく現状を変えずに現状の問題を解決する方法はないものか
となると荒らしに流される選評なんて所詮それまで、保護の必要など無いというのがある意味正解なのかもね
左の話題吹き荒れる間も俺は定期的にY2Kの話題を振った
wikiに載ってなくても誰かが覚えていればまた話題になるだろうさ

205:なまえをいれてください
19/07/09 17:52:36.61 /VbK+UOhM.net
>>201
確かに注釈そのものはいいと思う、仮に保留枠を実装することになったとしても「なぜ保留に入れたのか」は書いた方がいいと思う
ただやっぱり「わかりやすさ」なら枠で区別するのが一番だと思うよ
情報も集まり、落ち着いて議論できる状態になったら保留から審議中に上げるか、あるいは選評を認めず消すか議論することになるだろうね
でもそれは「本来なら選評届いた時点でするはずだった議論を今している」状態なので、現状と比べても手間はほとんど変わらない
初めから審議中だったとしても、結局KOTYで戦えるか?分不相応ではないのか?の議論はしなくちゃいけないのだし

206:なまえをいれてください
19/07/09 17:52:40.86 2IjI/8NQd.net
>>202
保管の場合は議論の状況じゃなく、選評の状況だな
検証中や質疑応答中みたいなシンプルなものでいいと思ってる

207:なまえをいれてください
19/07/09 18:03:03.08 GQZEU1O70.net
>>203
書き加えねーよ
現状でも選外話題審議問わずソフトの概要は書いてるだろう
どうしてもあそこで議論状態わかるようにしたいなら、わかりやすくしたい奴がそこに一行書けばいいだろ
そもそも自分は10レス見返せば大体わかるだろって言ってんだけど
自分の主張の補強じゃなくて対案へのイチャモンに終始するようになってきたな
>>205
一行程度も読めない人間が、スレに来る前にわざわざwikiに寄って確認なんてマメなことするわけないじゃん
そんなこともできないお客様のために、なんで住民が余計な手間を負わねばならんのだ

208:なまえをいれてください
19/07/09 18:15:26.97 /VbK+UOhM.net
>>207
だから手間は増えないぞ
あと別にwiki外の人間じゃなくたってわかりやすいのはいい事だと思うのだけど

209:なまえをいれてください
19/07/09 18:19:04.12 nHO8vASq0.net
ちょっと議論しづらいから審議中に入れて、話題作か選外か削除か議論しよ

ちょっと議論しづらいから保留中に入れて、あとでまた審議中に入れるか議論して、審議中に入ったら話題作か選外か議論しよ
だと明らかに手間増えてない?

210:なまえをいれてください
19/07/09 18:27:54.74 /VbK+UOhM.net
見かけ上そう見えるだけで>>205の通りやってることは変わらないぞ

211:なまえをいれてください
19/07/09 18:29:52.92 nHO8vASq0.net
そもそも保留から審議中に入るのってどんな条件だ?
流れがゆっくりになった、というだけで審議中に入れちゃうのか?

212:なまえをいれてください
19/07/09 18:34:25.89 /VbK+UOhM.net
>>211
基本的には現行ルールの選評到着→審議中の議論と同じ
要は審議中に入れるのを後回しにしてる状態

213:なまえをいれてください
19/07/09 18:39:39.80 nHO8vASq0.net
現行の選評→審議中の議論って「ぱっと見問題なさそうな選評」ってだけでやってないか?
いっつも急いで入れてるわけじゃないから一定してないけど
保留の時にやる議論をもう一回やるだけになりそうなんだが

214:なまえをいれてください
19/07/09 18:54:59.21 /VbK+UOhM.net
>>213
選評到着→保留は議論なしか、極力簡素なものになる
審議中に入れる議論ができない以上、迅速に処理しなきゃいけないのもあるしね
基本的に選評にパッと見粗がなさそうなら、wiki編集者が発議次第入れる感じ

215:なまえをいれてください
19/07/09 18:55:04.64 JW8efK1pd.net
後回しを別枠にすると>>201のような手間が増えるぞ

216:なまえをいれてください
19/07/09 19:17:35.72 JW8efK1pd.net
・荒らし時の避難所としての保留枠
スレが荒れていて審議中に入れていいか判断しかねる場合に選評を保留する枠を作る
→スレが荒れている時に「荒れているからこの選評は保留にしよう」という合意を得られるのか
・後回し場所としての保留枠
あらゆる選評をとりあえず突っ込み、審議が行われそうなら審議中に入れる
→審議中に統合すれば良い
→どのソフトが審議されてるかわかりづらい
→10レス程度読み返せばいい、審議ソフトが変わったら保留から出し入れするのか、2本以上が並行審議されることは想定しないのか

217:なまえをいれてください
19/07/09 19:24:22.69 /VbK+UOhM.net
>>216
俺は前者の使い方を想定してるので、後半に関しては一旦置いとく
選評1の保存処理の時、「忘れられそうだったからとりあえず保存しておく」という判断は当時のスレ民からは高評価だったし俺もその選択は間違ってなかったと思う
いけなかったのは「本来きちんと審議した上で入れるべき枠に入れてしまったこと」
んで後半からは一つだけ
・どのソフトが審議されているかわかりづらい
これはむしろ逆では?
現在審議中の作品だけ審議中に上げて、あとは保留枠で順番待ちさせてれば今の議題は全部審議中に入れるよりはずっと明瞭なはず

218:なまえをいれてください
19/07/09 19:27:22.78 JW8efK1pd.net
それは審議中に統合すれば、という提案に対してわかりにくいという反論があった、という意味だ
わかりづらくてすまん
出先からでワッチョイ変わってるが自分は>>107

219:なまえをいれてください
19/07/09 19:29:20.26 9lJv0PS30.net
審議中に入れるのにリンクページ作ってテンプレ埋めるのが
保留枠やら去年の選評まとめ運用するより遥かに手間なんだよなぁ(小声)

220:なまえをいれてください
19/07/09 19:29:20.86 JW8efK1pd.net
なんども言ってるが審議が行われてるかどうか、というのははっきりするものではない
同じソフトについて数週間、数ヶ月かけて散発的に情報が集まって審議が進むこともあるし、当然その間の審議はほかの選評と並行することになる
いちいち保留枠に入れていてはそのような曖昧な状況に対応できない

221:なまえをいれてください
19/07/09 19:37:37.96 nHO8vASq0.net
>>217
間違った見解があるのではないかと思う
それは、審議中という枠が「本来きちんと審議した上で入れるべき枠」だと考えている点
審議中は決して、きちんとした審議の上で入る枠ではなく、とりあえず入れとくか→オッケーで入る枠
そのことを明確化して、審議中からの削除も明文化すれば、それで解決ということにはならないか?

222:なまえをいれてください
19/07/09 20:29:25.20 Xx+ZwBGm0.net
>>221
ある程度質疑応答をこなして、どうやら選評に間違いはなさそうだしKOTYで戦えそうだ、とわかったところで住民の合意を取って審議中入り、というのが基本的な流れじゃなかったっけ?
YIIKの時は仕方なかったとはいえその過程すっ飛ばして審議中に入れちゃったから後々問題になったのであって

223:なまえをいれてください
19/07/09 20:30:08.74 Xx+ZwBGm0.net
あ、自分は>>217

224:なまえをいれてください
19/07/09 21:01:38.47 5ggOhzwJd.net
じゃあ、対応すべき案件「選評1」の例に当てはめてみるか
『保留枠(入れる際に一言加える)』だと
選評1を「流れないように」と上げる時点で、保留枠に一言添えて入れて終了
審議中に入っていても移動可能
『審議中のルールの明確化』だと
まず選評1を審議中に入れる。入れた理由の加筆はルール上必要無しで、削除のみ可能
荒れても特に対策はない
『審議中のルールの明確化』なら、選評主を無視して削除は可能だが、選評の削除の議論となると、話題作&選外派vs論外派の再来になるんじゃないかな
選評1主のような被害者を出さないことが目的であることを忘れないように

225:なまえをいれてください
19/07/09 21:36:37.18 APaBk8Lc0.net
>>222
俺が今まで見た流れもそうだな
審議中に入れていいかスレで聞いて異論がなければ入れてる
選評来たから入れといたってのは勝手に追加するなで取り下げられてる

226:なまえをいれてください
19/07/09 21:41:23.65 JW8efK1pd.net
>>224
恣意的にすぎるまとめ方だなあ
保留枠から削除する際の議論について触れてないのは故意なのかな?
まさかあらゆる選評を全部保管しておくつもりじゃあるまいし

227:なまえをいれてください
19/07/09 21:44:45.31 nHO8vASq0.net
>>222
今までは選評投下からある程度時間が空いてから
審議入りするのが普通だったから自然にそうなっていたのだろうな
しかし審議中に置くときの理由としては「流れないように」とか「選評きたし」というのが多くて
「検証が充分」とか「KOTYで戦えそう」という理由で審議中になることは少ないようだ
(2018と2017しか見てないので、それ以前で違う事例があったら指摘して欲しい)
YIIKはまだ選評が投下されたスレが消化されてもいないうちに審議中に置かれてるから
(とはいえ選評投下された2月18日から十日ほど空いてはいるのだが)
かなり性急だった感は確かにある
wiki編集の時は常に充分な猶予期間を設けるようにしてくれればこういうことも避けられるのかもしれんが

228:なまえをいれてください
19/07/09 22:21:50.11 APaBk8Lc0.net
>>227
2年見ただけで更にその2年間ずっとある程度審議してから追加してるの見ててなんで審議なしで追加できると思ったんだ
そもそもある程度時間を空けてから追加してるのであって、偶然そうなってたわけじゃないからな

229:なまえをいれてください
19/07/09 22:25:38.05 nHO8vASq0.net
>>228
調べが少ないのは認めるが、
そのなかで、上記の結論を出したのは
>審議中に置くときの理由としては「流れないように」とか「選評きたし」というのが多くて
>「検証が充分」とか「KOTYで戦えそう」という理由で審議中になることは少ないようだ
という観測に基づいてるんだ
それが間違っていると言いたいなら反論してもらえばいいし
それ以前に違う事例があったなら指摘して欲しい

230:なまえをいれてください
19/07/09 22:30:07.79 Xx+ZwBGm0.net
>>226
それは俺本人じゃないので解釈違ってたらアレだけど
保留枠は選評到着→審議中の議論を先延ばしにしている状態にあたる、と書いたように保留枠の扱いは審議中に上がる前の状態に相当する
つまりはここからの議論で「選評に不備あり」「門番と戦うには弱い」と判明すれば合意の元門前払いとして削除も普通にできる、というところでどうだろう?
>>227
少なくともある程度の質疑応答と、「門番に勝てそうか(=KOTY大賞を争える器か)」の審議は必ず行われてるぞ
審議段階で「門番(or現在の最有力候補)に勝てるか?」という点での疑問を払いきれず選外に落ちた作品がいくつあったと思ってるんだ

231:なまえをいれてください
19/07/09 22:30:56.74 APaBk8Lc0.net
>>229
自分で調べてきた通りある程度期間を設けて、入れてもいいレベルかどうかを確認してから入れてる
そもそも見てたなら知ってるはずなんだけど、昨年もMVT以降に選評が出た代打は選外にも入ってない
来た選評を精査せずに即刻放り込むのが基本スタイルっていうなら逆にその事例をくれ

232:なまえをいれてください
19/07/09 22:35:45.82 nHO8vASq0.net
>>231
精査せずに即刻放り込むスタイルとまでは言ってないし
保留も決して精査せずに即刻放り込むわけではないよね?
確認は合意をとると言う部分に含まれてると理解しているけど
保留の場合でもそれは変わらないよね?

233:なまえをいれてください
19/07/09 22:45:12.31 0bsQ0Usxd.net
>>226
削除できると言っていないから当たり前だろう
審議中に上がっていない段階の選評なら、話題作も選外もないからね
選評として論外か、選評を検証して通すかの二択
スレ的にはソフトがKOTYに相応しいかどうかを知ることができれば問題はないんだよ
選評として正式に通れば話題作か選外かを決めるのみで、論外や削除と並べて決めることは無くなる

234:なまえをいれてください
19/07/09 22:46:58.84 q9kcUe21F.net
>>233
つまりスマブラ君が提出するようなクソ選評でもドサマギでぶちこんどけば1年wikiに保管してもらえるってことですか

235:なまえをいれてください
19/07/09 22:48:52.29 0bsQ0Usxd.net
>>230
224だが、その解釈で問題ないです
詳しくは>>233

236:なまえをいれてください
19/07/09 22:50:05.27 0bsQ0Usxd.net
>>234
選評1の例の話だよ
レスくらい読もう

237:なまえをいれてください
19/07/09 22:51:37.45 q9kcUe21F.net
選評1については削除を選択肢に含んだ議論が行われていたはずなのだがね

238:なまえをいれてください
19/07/09 22:58:11.91 0bsQ0Usxd.net
選評1は削除を含んだから話題作か選外か論外かで荒れた
最近の門前払いや論外、選評1の流れに詳しくないのに文句だけ言っているのはちょっと

239:なまえをいれてください
19/07/09 22:59:10.47 Xx+ZwBGm0.net
>>232
いや、流石にあからさまなお客様選評は弾くだろうけど基本的に「即刻放り込む」に近いぞ
今は選評を精査するための質疑応答や議論が行える状態じゃないので、スレが落ち着いてから議論を再開するために(選評が正しいものか分からないけど)一旦選評を保存しましょ?とするのが保留枠の役割

240:なまえをいれてください
19/07/09 23:07:51.15 Xx+ZwBGm0.net
選評到着
Q1.今すぐ質疑応答及び審議が可能か?
YES→審議中or門前払い
NO→保留(ほぼ直行)→Q2へ
Q2.保留した選評について、審議の再開は可能か?
YES→審議中or門前払い
NO→保留措置を継続
これを可能にするシステムを作りたいって話

241:なまえをいれてください
19/07/09 23:13:10.78 APaBk8Lc0.net
>>239
俺も保留枠は選評としての体裁は整ってるけど審議中に入れるか議論がままならない場合にとりあえず一時仮置きする場所だと認識してる
あくまで保留でしかないから落ち着いて審議再開した時に選評とゲーム実態が乖離してたりKOTYとして弱いと判断されたら削除、問題なさそうなら審議中に入れて検証ってイメージ

242:なまえをいれてください
19/07/09 23:18:01.92 DIkAlEmjd.net
>>238
つまり「話題・選外・削除」が「話題・選外・保留後削除」に変わるってことですね
そいつはとても画期的だ
>>240 >>241
出し入れが面倒なだけでしょそれ

243:なまえをいれてください
19/07/09 23:25:58.21 APaBk8Lc0.net
>>242
出し入れするとは言ってない
普段スレで行ってることを後回しにしてることを明記するだけ
審議中に入れるかどうかはいつもある程度議論してるし、それが出来ない時に落ち着くまで選評を保管しようって話

244:なまえをいれてください
19/07/09 23:29:24.53 DIkAlEmjd.net
>>243
「審議中に入れて良いか審議できるかどうかの審議」をやらなきゃならないってことだぞそれ

245:なまえをいれてください
19/07/09 23:34:22.18 APaBk8Lc0.net
>>244
いやいらんだろそれは
そこで審議すると煩雑すぎる
そもそもただの仮置きでしかないんだからここまで荒れたら保留などのルールも必要ないし、スレ内で議論ができてるなら使うこともない制度だよ
必要なら誰かが宣言してから保留に入れればいいし、保留に入ってるから何ってわけでもないんだから議論中に勝手に放り込まれてても審議中入りなり削除なりが決まった時点で一緒に消せばいい

246:なまえをいれてください
19/07/09 23:35:12.61 DIkAlEmjd.net
もう何度目かわからんが、保留枠派のやりたいことは結局審議中の運用変更でなんとでもなるんだよ
どれ審議してるかわかりにくいだのってのも、スレの流れを遡ると言う5chで当然のことをやればいいし、それすらやらない奴はwikiなんてわざわざ見てこないから枠を変える意味がないんだよ
頭の固いお役所プレイを楽しみたいってなら別だけどさ

247:なまえをいれてください
19/07/09 23:37:45.20 DIkAlEmjd.net
>>245
合意形成もなしのwiki掲載を許容するとかスマブラ君をのさばらせるだけだろ

248:なまえをいれてください
19/07/09 23:42:17.31 nHO8vASq0.net
選評1を審議中に入れたのは間違っていたのだろうか
上で性急などと言っておいてなんだが、
あの時はみんな「審議中に入れること」に賛同していた
猶予期間がなかったことは責められうるかもしれないが
あれはあれでよかったのではないか

249:なまえをいれてください
19/07/09 23:45:25.78 Xx+ZwBGm0.net
>>244
>>214>>239を参照
>>248
その後荒れたでしょ?
少なくとも今の審議中の定義のままだと同じことがいずれ起きる

250:なまえをいれてください
19/07/09 23:46:16.36 AgGzuW74d.net
つーか、Y2Kどさくさに紛れて勝手にWiki入り許可させたのも選評1の自演なんじゃね?
その後の動きがアレなのもWiki入りさせるのが目的と考えたらすげーしっくりくるんだよね

251:なまえをいれてください
19/07/09 23:46:50.56 APaBk8Lc0.net
>>247
保留=受け入れ前の選評
受け入れてないもない選評を大賞・次点にすることも選外にすることもあり得ないし、そもそもスマブラ君何しても勝手にのさばってるじゃん

252:なまえをいれてください
19/07/09 23:47:51.82 Xx+ZwBGm0.net
>>250
その話はまた後でな
というか確証のない憶測で人を悪く言うんじゃない

253:なまえをいれてください
19/07/09 23:49:18.90 nHO8vASq0.net
>>249
そう。そして審議中の定義が「審議中に入っても削除されることはある」になれば
それで荒れた原因は取り除かれたことになるのではないか、と考えるのだが

254:なまえをいれてください
19/07/09 23:56:16.47 K26CT+Cwd.net
>>246
話題作か選外か削除で荒れたのに、それをルールにしてどうするんだ
保留枠を0か100で考えるから自分の中で難しくしてるだけで、スレで検証や質疑応答ができているなら使う必要はないものだよ

255:なまえをいれてください
19/07/09 23:58:32.08 Xx+ZwBGm0.net
>>253
現在の審議中の制度は「選評についてある程度精査した上で、KOTYを争えるかもしれない作品として選評を受け入れた状態」と解釈できる
この審議中に上げる前に選評を精査する、という行程は大賞に相応しい選評としてふるいにかける上で重要だと思ってるので、現行の制度は残したい
今までは審議中への議論の段階で弾かれていたであろう選評も到着時点で審議中に上げるとすると、ここまでの議論で選評を精査するという作業ができなくなるのが問題だと思う

256:なまえをいれてください
19/07/09 23:59:02.36 kMdEuAQda.net
>>253
新しく荒れる要因生まれそうだからどういった場合削除されるかの記載と、選外になる場合と削除される場合の違いも載せた方が良さそう

257:なまえをいれてください
19/07/10 00:02:27.10 TgKmlNxm0.net
>>255
つまり選評1は審議中に入れるべきではなかった
あの時、審議中に入れてよいと考えた住民は間違っていた、あるいは考えが浅かった
そう考えるということか

258:なまえをいれてください
19/07/10 00:06:33.20 A6sE39pv0.net
>>257
んー、半分その通りで半分違う
現在の審議中に入れたことは間違いだった
「選評を忘れられないためにとりあえず置いとく」という判断は正しかったと思ってる

259:なまえをいれてください
19/07/10 00:08:09.87 rtXH3B910.net
>>257
審議中に入れたこと自体は同意取れてたけど、その後入れた経緯が忘れられて混乱したから経緯をわかりやすくしようって話かと
受け入れ前のものだったと考える人と、受け入れ後と考える人に分かれるのはよくない

260:なまえをいれてください
19/07/10 00:19:42.55 Fi3aIiH1d.net
仮に保留枠作ってそこに放り込むとして選評書いた人はいつまで待たされるんだ
そこも曖昧だとダメだと思うぞ

261:なまえをいれてください
19/07/10 00:27:38.08 oXSYfoa+a.net
選評1消す前提で話してる大馬鹿者がいますね誰とは言わないけど
議論するつもり無いでしょ

262:なまえをいれてください
19/07/10 00:33:11.42 A6sE39pv0.net
>>260
うーん、でも保留から審議中への議論を始めるタイミングは「それまでスレを荒らしてた話題が落ち着いて、保留中の選評について審議できるようになった時」だろうから、保留中に置いておける期間を決めてしまうと柔軟な対応ができなくなると思うんだよ
ここは今のところ、選評主さんには申し訳ないけど審議できる状態になるまで待ってもらう他ないかと
これに関していい案がある人は是非聞かせておくれ

263:なまえをいれてください
19/07/10 00:37:13.50 orwohT230.net
>>254
ややこしくなっているのは、保留枠の扱いについて統一見解を持たないくせにさも同じ派閥であるかのように一緒になって反論してくるからだと思いますけども
1個人の判断での編集が前提のルールとか編集合戦を誘発するだけでしょ
>>255
別にその議論は審議中でもできるだろう
やる場所が変わるだけ
選評単体では体裁が整ってても、ソフトとよく見比べたらやはりその選評では不足する、と言うことも考えられるわけで

264:なまえをいれてください
19/07/10 00:37:24.33 rvFJKaEtd.net
選評を出すくらいなんだから常時とはいかなくても結構な頻度でスレは覗いてるんじゃないかな
荒れたのがおさまったタイミングで審議しましょうって話振ればそれで良いんじゃね?

265:なまえをいれてください
19/07/10 00:41:55.38 rtXH3B910.net
>>262
落ち着いたタイミングで選評主がスレ見てるかわからないから、審議再開して応答がなくても失踪判定して削除するのはやめた方が無難だな
・待たされることがある
・選評締め切り(年明け以降)までには帰ってきて質疑応答しないと削除される
・審議再開可能時点から応答までの期間によってはよりクソゲー度の高いゲームが出て不要になっているかもしれない
俺が想定できるのはこんなもんかな

266:なまえをいれてください
19/07/10 00:55:38.48 A6sE39pv0.net
>>263
>前者
いや、ここまでの賛成派の意見見るにおおむね共通見解はできているようだよ?
・スレが荒れて審議ができない時の選評の一時保管場所として活用すること
・保留枠に置かれた選評の立ち位置は「選評到着→審議中への議論の最中」に相当すること
・あくまで保留(選評として受け入れたわけではない)なので、審議を再開した暁には「選評として不十分」として却下/棄却されることがあること
この辺りは大体共通している
>後者
「選評到着→審議中」の議論の段階でふるいにかけることができる現行ルールを尊重したい、という意見なのだけど
精査前のも含めて届いた選評をすべて審議中に入れてしまうとこれができなくなる

267:なまえをいれてください
19/07/10 01:11:42.99 orwohT230.net
>>266
とりあえず全部ぶっ込め派をシカトしてやるなよ
荒れた時の避難所として運用するには個人の判断によるwiki編集を前提とする必要があり、編集合戦や管理掲示板の荒れを誘発する
ふるいにかける作業を審議中の中でやればいい
これも片手の指じゃ足りない程度には言ってると思うんだが、選評とソフトの審議は本来不可分だ
よほど雑な作りじゃない限り、選評がソフトの実態に即しているかと言うのは、ソフト自体の審議も行わなければできない
現状でも審議中に入る前からソフトの検証が始まっている
選評の審議とソフトの審議を現状よりもさらに明確に分けようとする保留枠は、議論をますます硬直化させるだけ
ここんとこに誰もが納得できる境界線なんて引けるわけないんだから、最初から審議中に入れ込んでしまうのが手っ取り早いわけで

268:なまえをいれてください
19/07/10 03:21:29.55 SnUf3Jgka.net
「わかりやすく保留枠を新しく作る」か「審議中の枠の定義をはっきりさせる」か
どっちも一長一短って感じ
選評1に関しては過去ログ案件

269:なまえをいれてください
19/07/10 03:23:17.55 ly2FGy7gd.net
結果、Y2K選評1と同じ状況になる可能性が高いリスクを無視してるのがな
保留枠も限定的にしか使わないと言っているし
削除を明確にしたら、
審議中の選評に問題点が発覚→審議中だから選外!→いやルール通り削除!→そんなワッチョイが作ったルールは知らん!→大荒れ
って未来は想像できる
審議中の選評に問題点が発覚→詳しく調べるため保留にして話し合い!→そんなルールは知らん!→大荒れ
はあまり想像できない
検証や削除の定義を審議中に追加し、ルールを固め過ぎても納得はされにくいと思うぞ
wikiの次点を開いて、保留中の選評があるんだと把握できる方が分かりやすいしな
審議中のソフト名の中の選評に「検証中」などの補足説明を書いても一目で確認できないし

270:なまえをいれてください
19/07/10 03:48:42.09 orwohT230.net
審議中の選評に問題あり→精査→削除orそのまま
審議中の選評に問題あり→保留枠に下ろすorそのまま→精査→削除or保留継続or審議復帰
どっちがシンプルで分かりやすいだろうね
保留枠に下ろす必要はないし「!」を使いまくる必要もない
お前の案だと保留枠は荒れてる時の避難所ってだけで出し入れの手間はほぼないと言う話だったが、結局シコシコ出し入れするんじゃないか
wikiの次点の項目でスレの流れを確認する人間がどれほどいるか定かでないのに、そこをほんのちょびっとわかりやすくするためだけに、出し入れの手間を増大させようなんて正気の沙汰ではない

>>107はルールを固めるどころかむしろ広げるものだ
今までは本格審議に入ってからの選評削除という前例はなかったが、それが可能になるのだから
逆に保留枠の導入は審議中のルールをさらに締め付けるわけで

271:なまえをいれてください
19/07/10 03:50:23.46 orwohT230.net
ワッチョイが作ったルールなぞ知るか、なんて前提にしたらあらゆる改善は認められないことになるな
自分の案にだけ何故か文句が出ないと確信してるようだが

272:なまえをいれてください
19/07/10 03:55:22.38 orwohT230.net
ところで個人的判断による編集を許容すると編集合戦を誘発する可能性がある点だが、これについては何か対策はあるんだろうか

273:なまえをいれてください
19/07/10 04:17:22.54 I0Gn91j50.net
wikiなんだから誰でも編集できるのは当たり前なのでは?

274:なまえをいれてください
19/07/10 04:23:16.59 cZYGVLmb0.net
>>273
誰でも編集できる、と勝手に編集するってのは違うからな

275:なまえをいれてください
19/07/10 04:25:39.92 rtXH3B910.net
【保留】
(名)する
[名](スル)
1 そのまま保ちとどめておくこと。とめておくこと。「指名権を保留する」
2 その場で決定しないで延ばしておくこと。「回答を保留する」「態度を保留する」
繰り返し言うが審議できる時に保留はしない
審議できない時にできる時まで置いておくだけの状態を指す
言葉の意味が理解出来ないなら辞書ぐらい引こう
編集合戦とやらに関しては保留しているものはスレで受け入れる前のものなので入れた入れないで揉めるとこまできてない

276:なまえをいれてください
19/07/10 05:11:54.19 Fi3aIiH1d.net
いっそ精査とか一切無しで全部放り込んで放ったらかしにできる枠作ればどう
そして容量の問題があるからスレのURL貼るだけでオッケーにしたら楽ちん

277:なまえをいれてください
19/07/10 05:58:15.30 dkRvm74Od.net
>>270
削除orそのままは願望だろう
選外か論外(削除)でスレが荒れる議論が何度も起きている以上、その方法では荒れるんだ
保留枠の手間に関しては、保留枠の最悪の状態で考えた結果だろうから、そこは感謝する
だが、>>107の場合、理由さえあれば削除する理由が誰にでもある事を意味し、削除する理由の基準も個人で違う
削除と差し戻しが繰り返される事を考慮していなかったり、荒れてwikiが荒らされる最悪の事態を考慮していないのはどうかと思う
削除と差し戻しを繰り返す手間の方が面倒だと思うんだがな
wikiの管理/修正依頼掲示板を見れば分かるが、勝手なページ作成や削除はwiki管理人や住民も迷惑しているよ

278:なまえをいれてください
19/07/10 08:18:05.58 A6sE39pv0.net
>>272
wiki編集者は保留に入れる前に一言宣言してしばらく様子を見る、くらいはやるべきだと俺も思うよ
ただ審議ができない時ってのは一刻も早く選評を保存しておくべき非常事態なので、合意を取ったかよりも選評が流されないようにすることを優先すべき
参考としてYIIKの選評1が流されないように審議中に置いた当時は、その選択に大して異論や否定的な案は出なかったようだし編集者もそこら辺の合意はある程度取って編集していたようだ
実際、選評流された方がいいやつなんて荒らしくらいしかいないだろうし保留に入れた措置を巡っての編集合戦というのはあまり想像できない

279:なまえをいれてください
19/07/10 08:30:05.20 VSpEfj0T0.net
結局新ルールどうするかどうかで荒れてるやんけ
ルール改変なんて要らんし、アレの件も弱いタイトルを流されやすいタイミングで投下したのがアホなだけだろ

280:なまえをいれてください
19/07/10 08:55:37.70 jcimae4+M.net
自分も無理に変える必要はない派
ただ、どんな案にせよ審議中と話題作とはどういう状態を指すのか再定義したいかな
ここまでの話を見ても個々人の認識が食い違ったりしてるし、また似たような議論が発生しそうだから

281:なまえをいれてください
19/07/10 09:28:42.95 RgGc4OfHa.net
>>276
wikiに入れることへの反発もあるようだからGoogleドキュメント案が一番平和かも

282:なまえをいれてください
19/07/10 10:06:00.67 A6sE39pv0.net
①保留枠を作る。審議中への議論ができない非常時用としてのみ運用する
②保留枠を作る。①とは違い、平時でも届いた選評はすべてここに一時保管する
③審議中を再定義する。届いた選評は一旦すべてここに入れて、審議中からの削除を明文化する
④Googleドキュメントを選評の保管場所として利用する。運用としては②に近い?

283:なまえをいれてください
19/07/10 10:20:35.69 orwohT230.net
>>277
そっちの案は審議中からの削除が保留落ち削除になるだけでしょ
手続きが一つ増えてるだけで実質的には何も変わりないし、審議中と保留中でいちいち思考を分けたりしない
削除と差し戻しが繰り返されるとか合意形成が不十分じゃん
こっちはそちらのように極々少数の判断でwikiを書き換えちゃっていいようなルールは想定してない
>>278
選評が流されるほどスレが加速してる状態でそんな宣言が機能するわけもないじゃん
機能してるなら避難所はいらない

284:なまえをいれてください
19/07/10 10:29:33.14 A6sE39pv0.net
>>283
一番上の一文だけ読んで反論してないか?
俺は「そういう非常事態では選評が流されないようにすることが何よりも最優先」だと思ってる
その下に書いてる通り選評が流されたら困る人の方が大半なんだし、保留は審議中とは「KOTYで戦える選評として受け入れたわけではない」という立ち位置の違いがある(ここら辺は過去に何度も書いてるので詳しくは上を参照)
よって選評が流されないために保留に入れたことで編集合戦が起きるとは考えにくいし、「何故入れた」と騒がれるならすべて審議中に入れてしまうのだってその懸念は変わらないだろう

285:なまえをいれてください
19/07/10 10:33:27.92 orwohT230.net
wikiが荒れることを考慮してないとかお前らにだけは言われたくねぇ…
選評を載せたり消したりするだけじゃなく保留と審議の間を行ったり来たりが可能なルールにしてるんだから>>107よりも荒れる余地が大幅増だろ
編集合戦が考えられないのは想像力が足りないだけ
現状のルールですらすでに編集合戦寸前になる場合が多々あるのに、「個人の判断で勝手に載せていいよ」が明文化されたらもっとひどいことになる
Y2Kの1が審議入りした時は大してスレが荒れてなかっただろう
「存在感が薄いから分かりやすいとこに置いとこう」と言うのがあそこで行われた判断の趣旨
選評すらシカトされそうなほどスレが荒れまくってたわけじゃないし、存在感が薄くて検証が進まんなんてのはプレイヤー数の少ないマイナーゲーじゃよくあること
君らのルールではこのような仮置き運用はNGのはずだが

286:なまえをいれてください
19/07/10 10:39:19.01 orwohT230.net
>>107は編集にはスレでの合意が必要という暗黙の了解に従っており、その合意の基準に関して統一を図り、また削除について明文化して動きをよくするのが趣旨
君らの提案はその暗黙の了解に異を唱え、個人判断での編集を後押しすることになる
年末までに評価が定まりゃ問題がないのだから、まともに合意も取れないレベルで荒れてるならば、wikiを編集するほど意識の高い誰かさんが手元にアドレスを控えといてテンプレの次あたりに貼ればいい

287:なまえをいれてください
19/07/10 10:50:19.32 A6sE39pv0.net
>>285
なんかレスバに勝つことを目的にしてないか?一旦落ち着けよ
保留→審議中への議論の先は「晴れて審議中入り」か「KOTYに値する選評としては認められず門前払い」の2択だ
審議再開ができず保留のまま留め置かれることこそあれ審議中→保留はありえない
保留枠は「とりあえずの置き場所」であることと「保留枠の扱いは審議中への議論中と同じ」であること、一旦保留枠に入れられても、審議を行えば合意の元削除できることを明文化すれば編集合戦は防げるだろう
荒らしが勝手に入れたり消したりするなら合意の元これを正せばいい
「とりあえずの置き場所」である保留枠に入れたことに「何故入れた」と騒がれるかもしれないというなら、それは「すべて審議中に入れる」案でも同じこと

288:なまえをいれてください
19/07/10 10:59:46.43 A6sE39pv0.net
ちなみに、お客様が擬き選評を勝手に保留枠に入れてしまった場合、すぐにその選評について審議したり削除の合意を取ることができないのなら一旦留め置くことを想定してる
「KOTYで扱う選評として認めたわけではない」し、どうせ審議を行えば弾けるのだから先を急ぐ必要はないというのが理由

289:なまえをいれてください
19/07/10 11:03:55.32 orwohT230.net
>>287
レスバ脳はお前さんの方だ
さっきから相手の意見を知ってか知らずか部分的に無視してるぞ
保留枠は一切の合意なしにぶち込んでもいい(そうでなきゃ機能しない)、と言う点で>>107と全く異なる
荒らしだけでなく、下手をすればルールに忠実な住民同士でも編集合戦が発生しかねない
「俺がそう思ったら入れていい」んだから
合意形成を元にすれば、うっかり合意不足のまま審議に入っても、多くの場合はより慎重になる削除の議論が行われ、そして削除されるか保持されるかでおしまい
現状よりも荒れることはない

そんで緊急時対応としてならテンプレに選評貼るのでも事足りる、という意見についてはどうお考えか
合意形成すら不可能なレベルでスレが荒れまくってんのに、wikiのわかりやすさにこだわっても仕方ないしな

290:なまえをいれてください
19/07/10 11:13:11.77 A6sE39pv0.net
>>289
>>288の通り、選評を保留枠に入れたことについて編集合戦が起きそうな時は「落ち着いて審議できるまでは一旦保留措置を続ける」で編集合戦は予防できる
保留枠は「とりあえずの置き場所」それ以上でもそれ以下でもないので、その措置に不服があるなら審議を行い次第決めればいい
>テンプレに選評貼る
これを制度化してしまうとスレ立て主の負担が増えるので有志に頼ることとなるが、じゃあその有志がいなかったらどうするの?となる
確かにいい案だとは思うけど、不安定さは否めない
wiki側で制度化する方が確実だと考える

291:なまえをいれてください
19/07/10 11:27:37.38 3rooIf8LM.net
選評1消すことだけが目的の荒らしが黙れば荒れないぞ
他人に荒れてる原因を押し付けて勝手な意見を押し通そうとするな

292:なまえをいれてください
19/07/10 11:27:38.90 orwohT230.net
>>290
保留枠は「俺が思ったら入れていい」って言ってる意味がわからない?
スレでどんなに合意削除が行われても、荒れの基準が緩めの住民が非常事態だと考えれば「今は非常事態だから個人的判断で何度でもぶち込むぞ」と考える可能性があるんだぞ
悪意ある荒らしより万倍タチが悪いぞこれ
それとも一度削除されたら次はないってことにするのか?
>有志がいなかったらどうするの?
有志による非常時のwiki編集を前提とした制度を提案してるお前がそれを言うの?
お前こそ有志がいなかったらどうすんの?
わざわざwiki編集してくれる有志よりテンプレ追加してくれる有志の方が多いだろ絶対
wiki編集は余計に手間がかかり、また削除には管理人の協力が必要という点で、wiki掲載が特別な意味を持つことは避けられない

293:なまえをいれてください
19/07/10 11:41:40.35 VercFmnhM.net
>>292
「保留枠から合意削除が行われた」ってことは、「その選評ではKOTYを争えない」として門前払いになったということでしょ?なら何度も追加するのは荒らしじゃないか
>有志
確かに有志での編集が前提のこのスレで有志がどうこういうのはお門違いだったな
ただやはりテンプレ内に選評置き場を作るのもいいとは思うけど、その場合でもwikiとの併記がいいと思う
新しいスレが建つ度に選評一覧を載せるのは煩雑だし、手違いや転記忘れもあるかもしれない
wikiは届いた選評の管理という役割も持ち合わせているのだから、併用した方がいいのではないか

294:なまえをいれてください
19/07/10 11:44:38.87 VercFmnhM.net
あ、出先でID変わってるけど御容赦くださいね

295:なまえをいれてください
19/07/10 11:59:30.21 orwohT230.net
>>293
それが荒らしによる誘導込みの削除だと判断すれば、彼は個人的判断でまた選評を上げるだろう
wikiへの緊急掲載であれば、wikiへの掲載と落ち着いてからの議論、そして削除ですでに割と手間
有意な差ができるとすればテンプレに3回掲載…つまり3スレ埋める勢いで荒れに荒れてる状態ぐらいのもんだろうが、そんないつ起こるとも知れぬ天変地異のためだけに常設の避難所を作る必要はない

296:なまえをいれてください
19/07/10 12:07:16.92 VercFmnhM.net
>>295
いや「門前払いとして削除で合意取れてたでしょ」で却下できると思うが
荒らしが誘導したとか言ったって、最終的にその判断を下したのは住民達だ。その判断には責任を持たなくちゃいけない
「あれは荒らしに唆されてやったことだからナシね」とかそりゃねーよと
wikiへの掲載及び削除が手間と言うなら、「上がった選評はすべて審議中へ」とするあんたの案にも同じことが言えるんじゃないのか?
結局議論して削除か残すか決めなきゃいけないのは同じだし

297:なまえをいれてください
19/07/10 12:35:16.53 orwohT230.net
>>296
却下する前にあげちゃうだろ
個人の判断で掲載できるんだから
合意形成を前提とするなら緊急避難所として意味がないし
自分の提案は>>107の掲載のみであり、掲載に合意が必要という部分をブラすつもりはない
これにより掲載のハードルが下がる方向に変化はするだろうが、審議により即弾かれるような選評がwikiに掲載されてしまう状況は、現状以上には増加しない

298:なまえをいれてください
19/07/10 12:38:48.25 /ZryjMkra.net
保留枠派は選評の審議とゲームの審議を同時にやったから荒れたのであって、まず選評の審議、それからゲームの審議と段階を踏めばY2Kのように荒れずに済むって考え?
審議中派は審議中→削除という判断を躊躇った住人が多いから荒れたのであって、審議中に入ってからも削除可能だということを明文化すればY2Kのように荒れずに済むって考え?
それでY2Kは「選評1が削除しなければならないほどの欠格選評かどうか」が最終的な争点だったと思うんだけどこれはどっちのパターンでも議論を回避できなくない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch