【ワッチョイ】クソゲーオブザイヤー【据置避難所】at FAMICOM
【ワッチョイ】クソゲーオブザイヤー【据置避難所】 - 暇つぶし2ch189:なまえをいれてください
19/07/09 13:51:31.62 8Qng8RHea.net
それこそこんな議論しなくても去年やってたGoogleドキュメントでよくね?

190:なまえをいれてください
19/07/09 13:55:40.96 /VbK+UOhM.net
>>186
スレが荒れるのは荒らしが意図的にやるだけじゃなくて、純粋にスレ民間で意見のすれ違いが起きて対立するのも原因の一つよ
確かに意図的に荒らそうとする連中は何をしてでも荒らそうとするだろうけど、後者は工夫次第でなくすことだってできる
荒らし対策はするに越したことないよ

191:なまえをいれてください
19/07/09 14:37:26.10 nHO8vASq0.net
Googleドキュメント便利だったね
テンプレの後に、URLを貼り付けとけば参照には困らないし
wikiに載せるわけではないから、反感を持つ人もいなかった

192:なまえをいれてください
19/07/09 14:45:19.81 HghYhECEa.net
>>189
去年の様にテンプレに入れるとスレ建ての時の負担が増すって話が前スレ辺りにあったからそれやるならそれ用の置き場が欲しいところ

193:なまえをいれてください
19/07/09 14:56:49.73 8Qng8RHea.net
何故かこの板はスレ立て後しばらくはURL書き込めないことあるけどその時は一言誰かにコピペ頼めばいいわけだし

194:なまえをいれてください
19/07/09 15:36:44.08 GQZEU1O70.net
>>188
そのいいことは全部解釈変更で大丈夫って話を散々してるんだが
善良なスレ住民なら審議中の解釈変更にかこつけてスレを荒らしたりはしない
それでスレを荒らす住民は保留枠でも荒らす
>>154の懸念もある
>>191
>>950>>970はただでさえ長いテンプレを貼らなきゃならん上にスレから選評URLを掘り出してくる手間が増える

195:なまえをいれてください
19/07/09 16:37:53.77 9lJv0PS30.net
>>194
最初に2018の運用案だしたの俺だけど
別にスレ建て時テンプレで出す必要なくね?って意見だしてたと思うが
今溜まってる選評あったっけ?って言われてあったら有志で貼っときゃいいし
昨年からの運用を変えるなら
審議中もしくは弾かれる事になったらあの一覧から消してスリム化はかるぐらいかな

196:なまえをいれてください
19/07/09 16:57:27.96 GQZEU1O70.net
テンプレに選評URLを貼るというなら、連投規制に引っかかりまくりの現テンプレの縮小も考えるべき
つか>>1とスル検以外「wikiを読め」でよくね?

197:なまえをいれてください
19/07/09 17:06:30.24 Xx+ZwBGm0.net
>>194
視覚的に議論の状態がわかりやすくなるとか、審議中枠ではできないことも提案してたと思うが
善良なスレ民同士でも荒れる時は荒れるぞ
お互いがスレのためを思って違うアプローチで行動した結果、意見のすれ違いからレスバや論争に発展する
直近だとYIIK選評1の削除騒動がその最たる例だし、今の俺たちも荒れてる状態と見なす人もいるかもな
そこに対立煽りが絡んでるかもしれないが、荒らしは意図的にしか起きないものとは考えない方がいい

198:なまえをいれてください
19/07/09 17:10:39.83 GQZEU1O70.net
>>197
だからわかりやすくしたいなら「オンラインモードの情報不足により議論停滞中」とか書き添えればいいじゃん
保留中に出し入れするよりも簡単でわかりやすく柔軟に対処できる

199:なまえをいれてください
19/07/09 17:17:08.43 Xx+ZwBGm0.net
>>198
そうかなぁ?
わかりやすくするなら下に細かく注釈入れるよりも区分けを変えるのが一番だと思うけど。見出しが違えば一目で区別がつくだろ?

200:なまえをいれてください
19/07/09 17:32:34.36 4smC0vt1d.net
今の2案はどちらでも良いと思うけど

201:なまえをいれてください
19/07/09 17:32:42.82 GQZEU1O70.net
>>199
「どうして保留されてるのか」は結局読まなきゃならんよな
荒れてて避難させられてるのか情報不足で置いとかれてるのかでは全然違うだろう
そして保留してたソフトについてある日情報が集まり始めたらどうするのか
第一選評提出から追加情報の到着まで間が空くことは珍しくないだろう
そんな時にわざわざ保留から出し入れするのは面倒くさい

202:なまえをいれてください
19/07/09 17:43:20.39 nHO8vASq0.net
いずれの場合にしても「議論の状況」みたいなものを書くのは反対だな
そもそも議論の状況についての理解も(その当時ですら)住民によって異なっていたりするわけで
それをwikiに書き込もうとすれば荒れるし
荒らしが付け込む隙にもなる

203:なまえをいれてください
19/07/09 17:46:36.59 2IjI/8NQd.net
選評に書き添えることも>>107に加えるのかね
審議中の概要が複雑化してきて、何に対しての審議中なのか曖昧になってきてるぞ
保管所は問題が発生したときに使う用だから、非常時以外は使わないと思うのだが
この避難所みたいなもの

204:なまえをいれてください
19/07/09 17:50:42.80 RJs6DsOMa.net
なるべく現状を変えずに現状の問題を解決する方法はないものか
となると荒らしに流される選評なんて所詮それまで、保護の必要など無いというのがある意味正解なのかもね
左の話題吹き荒れる間も俺は定期的にY2Kの話題を振った
wikiに載ってなくても誰かが覚えていればまた話題になるだろうさ

205:なまえをいれてください
19/07/09 17:52:36.61 /VbK+UOhM.net
>>201
確かに注釈そのものはいいと思う、仮に保留枠を実装することになったとしても「なぜ保留に入れたのか」は書いた方がいいと思う
ただやっぱり「わかりやすさ」なら枠で区別するのが一番だと思うよ
情報も集まり、落ち着いて議論できる状態になったら保留から審議中に上げるか、あるいは選評を認めず消すか議論することになるだろうね
でもそれは「本来なら選評届いた時点でするはずだった議論を今している」状態なので、現状と比べても手間はほとんど変わらない
初めから審議中だったとしても、結局KOTYで戦えるか?分不相応ではないのか?の議論はしなくちゃいけないのだし

206:なまえをいれてください
19/07/09 17:52:40.86 2IjI/8NQd.net
>>202
保管の場合は議論の状況じゃなく、選評の状況だな
検証中や質疑応答中みたいなシンプルなものでいいと思ってる

207:なまえをいれてください
19/07/09 18:03:03.08 GQZEU1O70.net
>>203
書き加えねーよ
現状でも選外話題審議問わずソフトの概要は書いてるだろう
どうしてもあそこで議論状態わかるようにしたいなら、わかりやすくしたい奴がそこに一行書けばいいだろ
そもそも自分は10レス見返せば大体わかるだろって言ってんだけど
自分の主張の補強じゃなくて対案へのイチャモンに終始するようになってきたな
>>205
一行程度も読めない人間が、スレに来る前にわざわざwikiに寄って確認なんてマメなことするわけないじゃん
そんなこともできないお客様のために、なんで住民が余計な手間を負わねばならんのだ

208:なまえをいれてください
19/07/09 18:15:26.97 /VbK+UOhM.net
>>207
だから手間は増えないぞ
あと別にwiki外の人間じゃなくたってわかりやすいのはいい事だと思うのだけど

209:なまえをいれてください
19/07/09 18:19:04.12 nHO8vASq0.net
ちょっと議論しづらいから審議中に入れて、話題作か選外か削除か議論しよ

ちょっと議論しづらいから保留中に入れて、あとでまた審議中に入れるか議論して、審議中に入ったら話題作か選外か議論しよ
だと明らかに手間増えてない?

210:なまえをいれてください
19/07/09 18:27:54.74 /VbK+UOhM.net
見かけ上そう見えるだけで>>205の通りやってることは変わらないぞ

211:なまえをいれてください
19/07/09 18:29:52.92 nHO8vASq0.net
そもそも保留から審議中に入るのってどんな条件だ?
流れがゆっくりになった、というだけで審議中に入れちゃうのか?

212:なまえをいれてください
19/07/09 18:34:25.89 /VbK+UOhM.net
>>211
基本的には現行ルールの選評到着→審議中の議論と同じ
要は審議中に入れるのを後回しにしてる状態

213:なまえをいれてください
19/07/09 18:39:39.80 nHO8vASq0.net
現行の選評→審議中の議論って「ぱっと見問題なさそうな選評」ってだけでやってないか?
いっつも急いで入れてるわけじゃないから一定してないけど
保留の時にやる議論をもう一回やるだけになりそうなんだが

214:なまえをいれてください
19/07/09 18:54:59.21 /VbK+UOhM.net
>>213
選評到着→保留は議論なしか、極力簡素なものになる
審議中に入れる議論ができない以上、迅速に処理しなきゃいけないのもあるしね
基本的に選評にパッと見粗がなさそうなら、wiki編集者が発議次第入れる感じ

215:なまえをいれてください
19/07/09 18:55:04.64 JW8efK1pd.net
後回しを別枠にすると>>201のような手間が増えるぞ

216:なまえをいれてください
19/07/09 19:17:35.72 JW8efK1pd.net
・荒らし時の避難所としての保留枠
スレが荒れていて審議中に入れていいか判断しかねる場合に選評を保留する枠を作る
→スレが荒れている時に「荒れているからこの選評は保留にしよう」という合意を得られるのか
・後回し場所としての保留枠
あらゆる選評をとりあえず突っ込み、審議が行われそうなら審議中に入れる
→審議中に統合すれば良い
→どのソフトが審議されてるかわかりづらい
→10レス程度読み返せばいい、審議ソフトが変わったら保留から出し入れするのか、2本以上が並行審議されることは想定しないのか

217:なまえをいれてください
19/07/09 19:24:22.69 /VbK+UOhM.net
>>216
俺は前者の使い方を想定してるので、後半に関しては一旦置いとく
選評1の保存処理の時、「忘れられそうだったからとりあえず保存しておく」という判断は当時のスレ民からは高評価だったし俺もその選択は間違ってなかったと思う
いけなかったのは「本来きちんと審議した上で入れるべき枠に入れてしまったこと」
んで後半からは一つだけ
・どのソフトが審議されているかわかりづらい
これはむしろ逆では?
現在審議中の作品だけ審議中に上げて、あとは保留枠で順番待ちさせてれば今の議題は全部審議中に入れるよりはずっと明瞭なはず

218:なまえをいれてください
19/07/09 19:27:22.78 JW8efK1pd.net
それは審議中に統合すれば、という提案に対してわかりにくいという反論があった、という意味だ
わかりづらくてすまん
出先からでワッチョイ変わってるが自分は>>107

219:なまえをいれてください
19/07/09 19:29:20.26 9lJv0PS30.net
審議中に入れるのにリンクページ作ってテンプレ埋めるのが
保留枠やら去年の選評まとめ運用するより遥かに手間なんだよなぁ(小声)

220:なまえをいれてください
19/07/09 19:29:20.86 JW8efK1pd.net
なんども言ってるが審議が行われてるかどうか、というのははっきりするものではない
同じソフトについて数週間、数ヶ月かけて散発的に情報が集まって審議が進むこともあるし、当然その間の審議はほかの選評と並行することになる
いちいち保留枠に入れていてはそのような曖昧な状況に対応できない

221:なまえをいれてください
19/07/09 19:37:37.96 nHO8vASq0.net
>>217
間違った見解があるのではないかと思う
それは、審議中という枠が「本来きちんと審議した上で入れるべき枠」だと考えている点
審議中は決して、きちんとした審議の上で入る枠ではなく、とりあえず入れとくか→オッケーで入る枠
そのことを明確化して、審議中からの削除も明文化すれば、それで解決ということにはならないか?

222:なまえをいれてください
19/07/09 20:29:25.20 Xx+ZwBGm0.net
>>221
ある程度質疑応答をこなして、どうやら選評に間違いはなさそうだしKOTYで戦えそうだ、とわかったところで住民の合意を取って審議中入り、というのが基本的な流れじゃなかったっけ?
YIIKの時は仕方なかったとはいえその過程すっ飛ばして審議中に入れちゃったから後々問題になったのであって

223:なまえをいれてください
19/07/09 20:30:08.74 Xx+ZwBGm0.net
あ、自分は>>217

224:なまえをいれてください
19/07/09 21:01:38.47 5ggOhzwJd.net
じゃあ、対応すべき案件「選評1」の例に当てはめてみるか
『保留枠(入れる際に一言加える)』だと
選評1を「流れないように」と上げる時点で、保留枠に一言添えて入れて終了
審議中に入っていても移動可能
『審議中のルールの明確化』だと
まず選評1を審議中に入れる。入れた理由の加筆はルール上必要無しで、削除のみ可能
荒れても特に対策はない
『審議中のルールの明確化』なら、選評主を無視して削除は可能だが、選評の削除の議論となると、話題作&選外派vs論外派の再来になるんじゃないかな
選評1主のような被害者を出さないことが目的であることを忘れないように

225:なまえをいれてください
19/07/09 21:36:37.18 APaBk8Lc0.net
>>222
俺が今まで見た流れもそうだな
審議中に入れていいかスレで聞いて異論がなければ入れてる
選評来たから入れといたってのは勝手に追加するなで取り下げられてる

226:なまえをいれてください
19/07/09 21:41:23.65 JW8efK1pd.net
>>224
恣意的にすぎるまとめ方だなあ
保留枠から削除する際の議論について触れてないのは故意なのかな?
まさかあらゆる選評を全部保管しておくつもりじゃあるまいし

227:なまえをいれてください
19/07/09 21:44:45.31 nHO8vASq0.net
>>222
今までは選評投下からある程度時間が空いてから
審議入りするのが普通だったから自然にそうなっていたのだろうな
しかし審議中に置くときの理由としては「流れないように」とか「選評きたし」というのが多くて
「検証が充分」とか「KOTYで戦えそう」という理由で審議中になることは少ないようだ
(2018と2017しか見てないので、それ以前で違う事例があったら指摘して欲しい)
YIIKはまだ選評が投下されたスレが消化されてもいないうちに審議中に置かれてるから
(とはいえ選評投下された2月18日から十日ほど空いてはいるのだが)
かなり性急だった感は確かにある
wiki編集の時は常に充分な猶予期間を設けるようにしてくれればこういうことも避けられるのかもしれんが

228:なまえをいれてください
19/07/09 22:21:50.11 APaBk8Lc0.net
>>227
2年見ただけで更にその2年間ずっとある程度審議してから追加してるの見ててなんで審議なしで追加できると思ったんだ
そもそもある程度時間を空けてから追加してるのであって、偶然そうなってたわけじゃないからな

229:なまえをいれてください
19/07/09 22:25:38.05 nHO8vASq0.net
>>228
調べが少ないのは認めるが、
そのなかで、上記の結論を出したのは
>審議中に置くときの理由としては「流れないように」とか「選評きたし」というのが多くて
>「検証が充分」とか「KOTYで戦えそう」という理由で審議中になることは少ないようだ
という観測に基づいてるんだ
それが間違っていると言いたいなら反論してもらえばいいし
それ以前に違う事例があったなら指摘して欲しい

230:なまえをいれてください
19/07/09 22:30:07.79 Xx+ZwBGm0.net
>>226
それは俺本人じゃないので解釈違ってたらアレだけど
保留枠は選評到着→審議中の議論を先延ばしにしている状態にあたる、と書いたように保留枠の扱いは審議中に上がる前の状態に相当する
つまりはここからの議論で「選評に不備あり」「門番と戦うには弱い」と判明すれば合意の元門前払いとして削除も普通にできる、というところでどうだろう?
>>227
少なくともある程度の質疑応答と、「門番に勝てそうか(=KOTY大賞を争える器か)」の審議は必ず行われてるぞ
審議段階で「門番(or現在の最有力候補)に勝てるか?」という点での疑問を払いきれず選外に落ちた作品がいくつあったと思ってるんだ

231:なまえをいれてください
19/07/09 22:30:56.74 APaBk8Lc0.net
>>229
自分で調べてきた通りある程度期間を設けて、入れてもいいレベルかどうかを確認してから入れてる
そもそも見てたなら知ってるはずなんだけど、昨年もMVT以降に選評が出た代打は選外にも入ってない
来た選評を精査せずに即刻放り込むのが基本スタイルっていうなら逆にその事例をくれ

232:なまえをいれてください
19/07/09 22:35:45.82 nHO8vASq0.net
>>231
精査せずに即刻放り込むスタイルとまでは言ってないし
保留も決して精査せずに即刻放り込むわけではないよね?
確認は合意をとると言う部分に含まれてると理解しているけど
保留の場合でもそれは変わらないよね?

233:なまえをいれてください
19/07/09 22:45:12.31 0bsQ0Usxd.net
>>226
削除できると言っていないから当たり前だろう
審議中に上がっていない段階の選評なら、話題作も選外もないからね
選評として論外か、選評を検証して通すかの二択
スレ的にはソフトがKOTYに相応しいかどうかを知ることができれば問題はないんだよ
選評として正式に通れば話題作か選外かを決めるのみで、論外や削除と並べて決めることは無くなる

234:なまえをいれてください
19/07/09 22:46:58.84 q9kcUe21F.net
>>233
つまりスマブラ君が提出するようなクソ選評でもドサマギでぶちこんどけば1年wikiに保管してもらえるってことですか

235:なまえをいれてください
19/07/09 22:48:52.29 0bsQ0Usxd.net
>>230
224だが、その解釈で問題ないです
詳しくは>>233

236:なまえをいれてください
19/07/09 22:50:05.27 0bsQ0Usxd.net
>>234
選評1の例の話だよ
レスくらい読もう

237:なまえをいれてください
19/07/09 22:51:37.45 q9kcUe21F.net
選評1については削除を選択肢に含んだ議論が行われていたはずなのだがね

238:なまえをいれてください
19/07/09 22:58:11.91 0bsQ0Usxd.net
選評1は削除を含んだから話題作か選外か論外かで荒れた
最近の門前払いや論外、選評1の流れに詳しくないのに文句だけ言っているのはちょっと

239:なまえをいれてください
19/07/09 22:59:10.47 Xx+ZwBGm0.net
>>232
いや、流石にあからさまなお客様選評は弾くだろうけど基本的に「即刻放り込む」に近いぞ
今は選評を精査するための質疑応答や議論が行える状態じゃないので、スレが落ち着いてから議論を再開するために(選評が正しいものか分からないけど)一旦選評を保存しましょ?とするのが保留枠の役割

240:なまえをいれてください
19/07/09 23:07:51.15 Xx+ZwBGm0.net
選評到着
Q1.今すぐ質疑応答及び審議が可能か?
YES→審議中or門前払い
NO→保留(ほぼ直行)→Q2へ
Q2.保留した選評について、審議の再開は可能か?
YES→審議中or門前払い
NO→保留措置を継続
これを可能にするシステムを作りたいって話

241:なまえをいれてください
19/07/09 23:13:10.78 APaBk8Lc0.net
>>239
俺も保留枠は選評としての体裁は整ってるけど審議中に入れるか議論がままならない場合にとりあえず一時仮置きする場所だと認識してる
あくまで保留でしかないから落ち着いて審議再開した時に選評とゲーム実態が乖離してたりKOTYとして弱いと判断されたら削除、問題なさそうなら審議中に入れて検証ってイメージ

242:なまえをいれてください
19/07/09 23:18:01.92 DIkAlEmjd.net
>>238
つまり「話題・選外・削除」が「話題・選外・保留後削除」に変わるってことですね
そいつはとても画期的だ
>>240 >>241
出し入れが面倒なだけでしょそれ

243:なまえをいれてください
19/07/09 23:25:58.21 APaBk8Lc0.net
>>242
出し入れするとは言ってない
普段スレで行ってることを後回しにしてることを明記するだけ
審議中に入れるかどうかはいつもある程度議論してるし、それが出来ない時に落ち着くまで選評を保管しようって話

244:なまえをいれてください
19/07/09 23:29:24.53 DIkAlEmjd.net
>>243
「審議中に入れて良いか審議できるかどうかの審議」をやらなきゃならないってことだぞそれ

245:なまえをいれてください
19/07/09 23:34:22.18 APaBk8Lc0.net
>>244
いやいらんだろそれは
そこで審議すると煩雑すぎる
そもそもただの仮置きでしかないんだからここまで荒れたら保留などのルールも必要ないし、スレ内で議論ができてるなら使うこともない制度だよ
必要なら誰かが宣言してから保留に入れればいいし、保留に入ってるから何ってわけでもないんだから議論中に勝手に放り込まれてても審議中入りなり削除なりが決まった時点で一緒に消せばいい

246:なまえをいれてください
19/07/09 23:35:12.61 DIkAlEmjd.net
もう何度目かわからんが、保留枠派のやりたいことは結局審議中の運用変更でなんとでもなるんだよ
どれ審議してるかわかりにくいだのってのも、スレの流れを遡ると言う5chで当然のことをやればいいし、それすらやらない奴はwikiなんてわざわざ見てこないから枠を変える意味がないんだよ
頭の固いお役所プレイを楽しみたいってなら別だけどさ

247:なまえをいれてください
19/07/09 23:37:45.20 DIkAlEmjd.net
>>245
合意形成もなしのwiki掲載を許容するとかスマブラ君をのさばらせるだけだろ

248:なまえをいれてください
19/07/09 23:42:17.31 nHO8vASq0.net
選評1を審議中に入れたのは間違っていたのだろうか
上で性急などと言っておいてなんだが、
あの時はみんな「審議中に入れること」に賛同していた
猶予期間がなかったことは責められうるかもしれないが
あれはあれでよかったのではないか

249:なまえをいれてください
19/07/09 23:45:25.78 Xx+ZwBGm0.net
>>244
>>214>>239を参照
>>248
その後荒れたでしょ?
少なくとも今の審議中の定義のままだと同じことがいずれ起きる

250:なまえをいれてください
19/07/09 23:46:16.36 AgGzuW74d.net
つーか、Y2Kどさくさに紛れて勝手にWiki入り許可させたのも選評1の自演なんじゃね?
その後の動きがアレなのもWiki入りさせるのが目的と考えたらすげーしっくりくるんだよね

251:なまえをいれてください
19/07/09 23:46:50.56 APaBk8Lc0.net
>>247
保留=受け入れ前の選評
受け入れてないもない選評を大賞・次点にすることも選外にすることもあり得ないし、そもそもスマブラ君何しても勝手にのさばってるじゃん

252:なまえをいれてください
19/07/09 23:47:51.82 Xx+ZwBGm0.net
>>250
その話はまた後でな
というか確証のない憶測で人を悪く言うんじゃない

253:なまえをいれてください
19/07/09 23:49:18.90 nHO8vASq0.net
>>249
そう。そして審議中の定義が「審議中に入っても削除されることはある」になれば
それで荒れた原因は取り除かれたことになるのではないか、と考えるのだが

254:なまえをいれてください
19/07/09 23:56:16.47 K26CT+Cwd.net
>>246
話題作か選外か削除で荒れたのに、それをルールにしてどうするんだ
保留枠を0か100で考えるから自分の中で難しくしてるだけで、スレで検証や質疑応答ができているなら使う必要はないものだよ

255:なまえをいれてください
19/07/09 23:58:32.08 Xx+ZwBGm0.net
>>253
現在の審議中の制度は「選評についてある程度精査した上で、KOTYを争えるかもしれない作品として選評を受け入れた状態」と解釈できる
この審議中に上げる前に選評を精査する、という行程は大賞に相応しい選評としてふるいにかける上で重要だと思ってるので、現行の制度は残したい
今までは審議中への議論の段階で弾かれていたであろう選評も到着時点で審議中に上げるとすると、ここまでの議論で選評を精査するという作業ができなくなるのが問題だと思う

256:なまえをいれてください
19/07/09 23:59:02.36 kMdEuAQda.net
>>253
新しく荒れる要因生まれそうだからどういった場合削除されるかの記載と、選外になる場合と削除される場合の違いも載せた方が良さそう

257:なまえをいれてください
19/07/10 00:02:27.10 TgKmlNxm0.net
>>255
つまり選評1は審議中に入れるべきではなかった
あの時、審議中に入れてよいと考えた住民は間違っていた、あるいは考えが浅かった
そう考えるということか

258:なまえをいれてください
19/07/10 00:06:33.20 A6sE39pv0.net
>>257
んー、半分その通りで半分違う
現在の審議中に入れたことは間違いだった
「選評を忘れられないためにとりあえず置いとく」という判断は正しかったと思ってる

259:なまえをいれてください
19/07/10 00:08:09.87 rtXH3B910.net
>>257
審議中に入れたこと自体は同意取れてたけど、その後入れた経緯が忘れられて混乱したから経緯をわかりやすくしようって話かと
受け入れ前のものだったと考える人と、受け入れ後と考える人に分かれるのはよくない

260:なまえをいれてください
19/07/10 00:19:42.55 Fi3aIiH1d.net
仮に保留枠作ってそこに放り込むとして選評書いた人はいつまで待たされるんだ
そこも曖昧だとダメだと思うぞ

261:なまえをいれてください
19/07/10 00:27:38.08 oXSYfoa+a.net
選評1消す前提で話してる大馬鹿者がいますね誰とは言わないけど
議論するつもり無いでしょ

262:なまえをいれてください
19/07/10 00:33:11.42 A6sE39pv0.net
>>260
うーん、でも保留から審議中への議論を始めるタイミングは「それまでスレを荒らしてた話題が落ち着いて、保留中の選評について審議できるようになった時」だろうから、保留中に置いておける期間を決めてしまうと柔軟な対応ができなくなると思うんだよ
ここは今のところ、選評主さんには申し訳ないけど審議できる状態になるまで待ってもらう他ないかと
これに関していい案がある人は是非聞かせておくれ

263:なまえをいれてください
19/07/10 00:37:13.50 orwohT230.net
>>254
ややこしくなっているのは、保留枠の扱いについて統一見解を持たないくせにさも同じ派閥であるかのように一緒になって反論してくるからだと思いますけども
1個人の判断での編集が前提のルールとか編集合戦を誘発するだけでしょ
>>255
別にその議論は審議中でもできるだろう
やる場所が変わるだけ
選評単体では体裁が整ってても、ソフトとよく見比べたらやはりその選評では不足する、と言うことも考えられるわけで

264:なまえをいれてください
19/07/10 00:37:24.33 rvFJKaEtd.net
選評を出すくらいなんだから常時とはいかなくても結構な頻度でスレは覗いてるんじゃないかな
荒れたのがおさまったタイミングで審議しましょうって話振ればそれで良いんじゃね?

265:なまえをいれてください
19/07/10 00:41:55.38 rtXH3B910.net
>>262
落ち着いたタイミングで選評主がスレ見てるかわからないから、審議再開して応答がなくても失踪判定して削除するのはやめた方が無難だな
・待たされることがある
・選評締め切り(年明け以降)までには帰ってきて質疑応答しないと削除される
・審議再開可能時点から応答までの期間によってはよりクソゲー度の高いゲームが出て不要になっているかもしれない
俺が想定できるのはこんなもんかな

266:なまえをいれてください
19/07/10 00:55:38.48 A6sE39pv0.net
>>263
>前者
いや、ここまでの賛成派の意見見るにおおむね共通見解はできているようだよ?
・スレが荒れて審議ができない時の選評の一時保管場所として活用すること
・保留枠に置かれた選評の立ち位置は「選評到着→審議中への議論の最中」に相当すること
・あくまで保留(選評として受け入れたわけではない)なので、審議を再開した暁には「選評として不十分」として却下/棄却されることがあること
この辺りは大体共通している
>後者
「選評到着→審議中」の議論の段階でふるいにかけることができる現行ルールを尊重したい、という意見なのだけど
精査前のも含めて届いた選評をすべて審議中に入れてしまうとこれができなくなる

267:なまえをいれてください
19/07/10 01:11:42.99 orwohT230.net
>>266
とりあえず全部ぶっ込め派をシカトしてやるなよ
荒れた時の避難所として運用するには個人の判断によるwiki編集を前提とする必要があり、編集合戦や管理掲示板の荒れを誘発する
ふるいにかける作業を審議中の中でやればいい
これも片手の指じゃ足りない程度には言ってると思うんだが、選評とソフトの審議は本来不可分だ
よほど雑な作りじゃない限り、選評がソフトの実態に即しているかと言うのは、ソフト自体の審議も行わなければできない
現状でも審議中に入る前からソフトの検証が始まっている
選評の審議とソフトの審議を現状よりもさらに明確に分けようとする保留枠は、議論をますます硬直化させるだけ
ここんとこに誰もが納得できる境界線なんて引けるわけないんだから、最初から審議中に入れ込んでしまうのが手っ取り早いわけで

268:なまえをいれてください
19/07/10 03:21:29.55 SnUf3Jgka.net
「わかりやすく保留枠を新しく作る」か「審議中の枠の定義をはっきりさせる」か
どっちも一長一短って感じ
選評1に関しては過去ログ案件

269:なまえをいれてください
19/07/10 03:23:17.55 ly2FGy7gd.net
結果、Y2K選評1と同じ状況になる可能性が高いリスクを無視してるのがな
保留枠も限定的にしか使わないと言っているし
削除を明確にしたら、
審議中の選評に問題点が発覚→審議中だから選外!→いやルール通り削除!→そんなワッチョイが作ったルールは知らん!→大荒れ
って未来は想像できる
審議中の選評に問題点が発覚→詳しく調べるため保留にして話し合い!→そんなルールは知らん!→大荒れ
はあまり想像できない
検証や削除の定義を審議中に追加し、ルールを固め過ぎても納得はされにくいと思うぞ
wikiの次点を開いて、保留中の選評があるんだと把握できる方が分かりやすいしな
審議中のソフト名の中の選評に「検証中」などの補足説明を書いても一目で確認できないし

270:なまえをいれてください
19/07/10 03:48:42.09 orwohT230.net
審議中の選評に問題あり→精査→削除orそのまま
審議中の選評に問題あり→保留枠に下ろすorそのまま→精査→削除or保留継続or審議復帰
どっちがシンプルで分かりやすいだろうね
保留枠に下ろす必要はないし「!」を使いまくる必要もない
お前の案だと保留枠は荒れてる時の避難所ってだけで出し入れの手間はほぼないと言う話だったが、結局シコシコ出し入れするんじゃないか
wikiの次点の項目でスレの流れを確認する人間がどれほどいるか定かでないのに、そこをほんのちょびっとわかりやすくするためだけに、出し入れの手間を増大させようなんて正気の沙汰ではない

>>107はルールを固めるどころかむしろ広げるものだ
今までは本格審議に入ってからの選評削除という前例はなかったが、それが可能になるのだから
逆に保留枠の導入は審議中のルールをさらに締め付けるわけで

271:なまえをいれてください
19/07/10 03:50:23.46 orwohT230.net
ワッチョイが作ったルールなぞ知るか、なんて前提にしたらあらゆる改善は認められないことになるな
自分の案にだけ何故か文句が出ないと確信してるようだが

272:なまえをいれてください
19/07/10 03:55:22.38 orwohT230.net
ところで個人的判断による編集を許容すると編集合戦を誘発する可能性がある点だが、これについては何か対策はあるんだろうか

273:なまえをいれてください
19/07/10 04:17:22.54 I0Gn91j50.net
wikiなんだから誰でも編集できるのは当たり前なのでは?

274:なまえをいれてください
19/07/10 04:23:16.59 cZYGVLmb0.net
>>273
誰でも編集できる、と勝手に編集するってのは違うからな

275:なまえをいれてください
19/07/10 04:25:39.92 rtXH3B910.net
【保留】
(名)する
[名](スル)
1 そのまま保ちとどめておくこと。とめておくこと。「指名権を保留する」
2 その場で決定しないで延ばしておくこと。「回答を保留する」「態度を保留する」
繰り返し言うが審議できる時に保留はしない
審議できない時にできる時まで置いておくだけの状態を指す
言葉の意味が理解出来ないなら辞書ぐらい引こう
編集合戦とやらに関しては保留しているものはスレで受け入れる前のものなので入れた入れないで揉めるとこまできてない

276:なまえをいれてください
19/07/10 05:11:54.19 Fi3aIiH1d.net
いっそ精査とか一切無しで全部放り込んで放ったらかしにできる枠作ればどう
そして容量の問題があるからスレのURL貼るだけでオッケーにしたら楽ちん

277:なまえをいれてください
19/07/10 05:58:15.30 dkRvm74Od.net
>>270
削除orそのままは願望だろう
選外か論外(削除)でスレが荒れる議論が何度も起きている以上、その方法では荒れるんだ
保留枠の手間に関しては、保留枠の最悪の状態で考えた結果だろうから、そこは感謝する
だが、>>107の場合、理由さえあれば削除する理由が誰にでもある事を意味し、削除する理由の基準も個人で違う
削除と差し戻しが繰り返される事を考慮していなかったり、荒れてwikiが荒らされる最悪の事態を考慮していないのはどうかと思う
削除と差し戻しを繰り返す手間の方が面倒だと思うんだがな
wikiの管理/修正依頼掲示板を見れば分かるが、勝手なページ作成や削除はwiki管理人や住民も迷惑しているよ

278:なまえをいれてください
19/07/10 08:18:05.58 A6sE39pv0.net
>>272
wiki編集者は保留に入れる前に一言宣言してしばらく様子を見る、くらいはやるべきだと俺も思うよ
ただ審議ができない時ってのは一刻も早く選評を保存しておくべき非常事態なので、合意を取ったかよりも選評が流されないようにすることを優先すべき
参考としてYIIKの選評1が流されないように審議中に置いた当時は、その選択に大して異論や否定的な案は出なかったようだし編集者もそこら辺の合意はある程度取って編集していたようだ
実際、選評流された方がいいやつなんて荒らしくらいしかいないだろうし保留に入れた措置を巡っての編集合戦というのはあまり想像できない

279:なまえをいれてください
19/07/10 08:30:05.20 VSpEfj0T0.net
結局新ルールどうするかどうかで荒れてるやんけ
ルール改変なんて要らんし、アレの件も弱いタイトルを流されやすいタイミングで投下したのがアホなだけだろ

280:なまえをいれてください
19/07/10 08:55:37.70 jcimae4+M.net
自分も無理に変える必要はない派
ただ、どんな案にせよ審議中と話題作とはどういう状態を指すのか再定義したいかな
ここまでの話を見ても個々人の認識が食い違ったりしてるし、また似たような議論が発生しそうだから

281:なまえをいれてください
19/07/10 09:28:42.95 RgGc4OfHa.net
>>276
wikiに入れることへの反発もあるようだからGoogleドキュメント案が一番平和かも

282:なまえをいれてください
19/07/10 10:06:00.67 A6sE39pv0.net
①保留枠を作る。審議中への議論ができない非常時用としてのみ運用する
②保留枠を作る。①とは違い、平時でも届いた選評はすべてここに一時保管する
③審議中を再定義する。届いた選評は一旦すべてここに入れて、審議中からの削除を明文化する
④Googleドキュメントを選評の保管場所として利用する。運用としては②に近い?

283:なまえをいれてください
19/07/10 10:20:35.69 orwohT230.net
>>277
そっちの案は審議中からの削除が保留落ち削除になるだけでしょ
手続きが一つ増えてるだけで実質的には何も変わりないし、審議中と保留中でいちいち思考を分けたりしない
削除と差し戻しが繰り返されるとか合意形成が不十分じゃん
こっちはそちらのように極々少数の判断でwikiを書き換えちゃっていいようなルールは想定してない
>>278
選評が流されるほどスレが加速してる状態でそんな宣言が機能するわけもないじゃん
機能してるなら避難所はいらない

284:なまえをいれてください
19/07/10 10:29:33.14 A6sE39pv0.net
>>283
一番上の一文だけ読んで反論してないか?
俺は「そういう非常事態では選評が流されないようにすることが何よりも最優先」だと思ってる
その下に書いてる通り選評が流されたら困る人の方が大半なんだし、保留は審議中とは「KOTYで戦える選評として受け入れたわけではない」という立ち位置の違いがある(ここら辺は過去に何度も書いてるので詳しくは上を参照)
よって選評が流されないために保留に入れたことで編集合戦が起きるとは考えにくいし、「何故入れた」と騒がれるならすべて審議中に入れてしまうのだってその懸念は変わらないだろう

285:なまえをいれてください
19/07/10 10:33:27.92 orwohT230.net
wikiが荒れることを考慮してないとかお前らにだけは言われたくねぇ…
選評を載せたり消したりするだけじゃなく保留と審議の間を行ったり来たりが可能なルールにしてるんだから>>107よりも荒れる余地が大幅増だろ
編集合戦が考えられないのは想像力が足りないだけ
現状のルールですらすでに編集合戦寸前になる場合が多々あるのに、「個人の判断で勝手に載せていいよ」が明文化されたらもっとひどいことになる
Y2Kの1が審議入りした時は大してスレが荒れてなかっただろう
「存在感が薄いから分かりやすいとこに置いとこう」と言うのがあそこで行われた判断の趣旨
選評すらシカトされそうなほどスレが荒れまくってたわけじゃないし、存在感が薄くて検証が進まんなんてのはプレイヤー数の少ないマイナーゲーじゃよくあること
君らのルールではこのような仮置き運用はNGのはずだが

286:なまえをいれてください
19/07/10 10:39:19.01 orwohT230.net
>>107は編集にはスレでの合意が必要という暗黙の了解に従っており、その合意の基準に関して統一を図り、また削除について明文化して動きをよくするのが趣旨
君らの提案はその暗黙の了解に異を唱え、個人判断での編集を後押しすることになる
年末までに評価が定まりゃ問題がないのだから、まともに合意も取れないレベルで荒れてるならば、wikiを編集するほど意識の高い誰かさんが手元にアドレスを控えといてテンプレの次あたりに貼ればいい

287:なまえをいれてください
19/07/10 10:50:19.32 A6sE39pv0.net
>>285
なんかレスバに勝つことを目的にしてないか?一旦落ち着けよ
保留→審議中への議論の先は「晴れて審議中入り」か「KOTYに値する選評としては認められず門前払い」の2択だ
審議再開ができず保留のまま留め置かれることこそあれ審議中→保留はありえない
保留枠は「とりあえずの置き場所」であることと「保留枠の扱いは審議中への議論中と同じ」であること、一旦保留枠に入れられても、審議を行えば合意の元削除できることを明文化すれば編集合戦は防げるだろう
荒らしが勝手に入れたり消したりするなら合意の元これを正せばいい
「とりあえずの置き場所」である保留枠に入れたことに「何故入れた」と騒がれるかもしれないというなら、それは「すべて審議中に入れる」案でも同じこと

288:なまえをいれてください
19/07/10 10:59:46.43 A6sE39pv0.net
ちなみに、お客様が擬き選評を勝手に保留枠に入れてしまった場合、すぐにその選評について審議したり削除の合意を取ることができないのなら一旦留め置くことを想定してる
「KOTYで扱う選評として認めたわけではない」し、どうせ審議を行えば弾けるのだから先を急ぐ必要はないというのが理由

289:なまえをいれてください
19/07/10 11:03:55.32 orwohT230.net
>>287
レスバ脳はお前さんの方だ
さっきから相手の意見を知ってか知らずか部分的に無視してるぞ
保留枠は一切の合意なしにぶち込んでもいい(そうでなきゃ機能しない)、と言う点で>>107と全く異なる
荒らしだけでなく、下手をすればルールに忠実な住民同士でも編集合戦が発生しかねない
「俺がそう思ったら入れていい」んだから
合意形成を元にすれば、うっかり合意不足のまま審議に入っても、多くの場合はより慎重になる削除の議論が行われ、そして削除されるか保持されるかでおしまい
現状よりも荒れることはない

そんで緊急時対応としてならテンプレに選評貼るのでも事足りる、という意見についてはどうお考えか
合意形成すら不可能なレベルでスレが荒れまくってんのに、wikiのわかりやすさにこだわっても仕方ないしな

290:なまえをいれてください
19/07/10 11:13:11.77 A6sE39pv0.net
>>289
>>288の通り、選評を保留枠に入れたことについて編集合戦が起きそうな時は「落ち着いて審議できるまでは一旦保留措置を続ける」で編集合戦は予防できる
保留枠は「とりあえずの置き場所」それ以上でもそれ以下でもないので、その措置に不服があるなら審議を行い次第決めればいい
>テンプレに選評貼る
これを制度化してしまうとスレ立て主の負担が増えるので有志に頼ることとなるが、じゃあその有志がいなかったらどうするの?となる
確かにいい案だとは思うけど、不安定さは否めない
wiki側で制度化する方が確実だと考える

291:なまえをいれてください
19/07/10 11:27:37.38 3rooIf8LM.net
選評1消すことだけが目的の荒らしが黙れば荒れないぞ
他人に荒れてる原因を押し付けて勝手な意見を押し通そうとするな

292:なまえをいれてください
19/07/10 11:27:38.90 orwohT230.net
>>290
保留枠は「俺が思ったら入れていい」って言ってる意味がわからない?
スレでどんなに合意削除が行われても、荒れの基準が緩めの住民が非常事態だと考えれば「今は非常事態だから個人的判断で何度でもぶち込むぞ」と考える可能性があるんだぞ
悪意ある荒らしより万倍タチが悪いぞこれ
それとも一度削除されたら次はないってことにするのか?
>有志がいなかったらどうするの?
有志による非常時のwiki編集を前提とした制度を提案してるお前がそれを言うの?
お前こそ有志がいなかったらどうすんの?
わざわざwiki編集してくれる有志よりテンプレ追加してくれる有志の方が多いだろ絶対
wiki編集は余計に手間がかかり、また削除には管理人の協力が必要という点で、wiki掲載が特別な意味を持つことは避けられない

293:なまえをいれてください
19/07/10 11:41:40.35 VercFmnhM.net
>>292
「保留枠から合意削除が行われた」ってことは、「その選評ではKOTYを争えない」として門前払いになったということでしょ?なら何度も追加するのは荒らしじゃないか
>有志
確かに有志での編集が前提のこのスレで有志がどうこういうのはお門違いだったな
ただやはりテンプレ内に選評置き場を作るのもいいとは思うけど、その場合でもwikiとの併記がいいと思う
新しいスレが建つ度に選評一覧を載せるのは煩雑だし、手違いや転記忘れもあるかもしれない
wikiは届いた選評の管理という役割も持ち合わせているのだから、併用した方がいいのではないか

294:なまえをいれてください
19/07/10 11:44:38.87 VercFmnhM.net
あ、出先でID変わってるけど御容赦くださいね

295:なまえをいれてください
19/07/10 11:59:30.21 orwohT230.net
>>293
それが荒らしによる誘導込みの削除だと判断すれば、彼は個人的判断でまた選評を上げるだろう
wikiへの緊急掲載であれば、wikiへの掲載と落ち着いてからの議論、そして削除ですでに割と手間
有意な差ができるとすればテンプレに3回掲載…つまり3スレ埋める勢いで荒れに荒れてる状態ぐらいのもんだろうが、そんないつ起こるとも知れぬ天変地異のためだけに常設の避難所を作る必要はない

296:なまえをいれてください
19/07/10 12:07:16.92 VercFmnhM.net
>>295
いや「門前払いとして削除で合意取れてたでしょ」で却下できると思うが
荒らしが誘導したとか言ったって、最終的にその判断を下したのは住民達だ。その判断には責任を持たなくちゃいけない
「あれは荒らしに唆されてやったことだからナシね」とかそりゃねーよと
wikiへの掲載及び削除が手間と言うなら、「上がった選評はすべて審議中へ」とするあんたの案にも同じことが言えるんじゃないのか?
結局議論して削除か残すか決めなきゃいけないのは同じだし

297:なまえをいれてください
19/07/10 12:35:16.53 orwohT230.net
>>296
却下する前にあげちゃうだろ
個人の判断で掲載できるんだから
合意形成を前提とするなら緊急避難所として意味がないし
自分の提案は>>107の掲載のみであり、掲載に合意が必要という部分をブラすつもりはない
これにより掲載のハードルが下がる方向に変化はするだろうが、審議により即弾かれるような選評がwikiに掲載されてしまう状況は、現状以上には増加しない

298:なまえをいれてください
19/07/10 12:38:48.25 /ZryjMkra.net
保留枠派は選評の審議とゲームの審議を同時にやったから荒れたのであって、まず選評の審議、それからゲームの審議と段階を踏めばY2Kのように荒れずに済むって考え?
審議中派は審議中→削除という判断を躊躇った住人が多いから荒れたのであって、審議中に入ってからも削除可能だということを明文化すればY2Kのように荒れずに済むって考え?
それでY2Kは「選評1が削除しなければならないほどの欠格選評かどうか」が最終的な争点だったと思うんだけどこれはどっちのパターンでも議論を回避できなくない?

299:なまえをいれてください
19/07/10 12:39:11.72 VercFmnhM.net
>>297
一度「合意の元削除されてる」として却下して、それでも上げるなら荒らしと見なしてその編集者を規制で済む話では?

300:なまえをいれてください
19/07/10 12:39:27.39 s+Hj9mjS0.net
まーた過去ログ無視してる荒らしがいるよ……

301:なまえをいれてください
19/07/10 12:43:04.78 VSpEfj0T0.net
めんどくさいからどっちもいらねえでしょ…KOTY級のクソならどんな流れでもキャッチされるでしょ

302:なまえをいれてください
19/07/10 12:43:56.91 VercFmnhM.net
>>298
保留枠派だけど、そうではない
「ある程度審議してから入れるはずの審議中に仮置きしたことが荒れた原因になったので、きちんと仮置きできる場所を制度化しましょう」というのが根本の考え
後半は仮置き場たる保留から審議中への議論を通すことで、この時点で選評に不備があれば弾くことができて「審議中に入れた作品の削除」という選評1の騒動の再現はある程度予防できると考える

303:なまえをいれてください
19/07/10 12:49:31.88 orwohT230.net
>>299
つまり一度削除した選評は二度と復帰ができないってことですか
削除の判断がだいぶ重たくなって、そうなれば保留入りの判断も重たくなって、結局何も変わりませんね
選評1は「存在感が薄いからとりあえず載せとこう」という経緯で掲載されたのであり、激荒れ時の避難所としての保留枠では何も解決できない

304:なまえをいれてください
19/07/10 12:52:35.13 orwohT230.net
>>298
選評1は「審議中から削除という異例の手段を用いるほど」の欠格選評かで荒れていたわけで
明文化された根拠があれば応答修正がない時点で削除されていただろう

305:なまえをいれてください
19/07/10 12:56:14.07 VercFmnhM.net
>>303
その選評のままでは、ね
新たな選評を持ち込んで再審議したり、門前払いされる前に選評の問題点を改訂して住民に認めて貰えば審議中へ上がることもできるだろうけど、それは今までと同じこと
選評1の存在感が薄かったというのもそうかもしれないが、到着後に左やら諸々が来て話題が移る→その流れで「とりあえず審議中に入れた」という経緯が忘れられてしまった、ということも忘れてはならないよ

306:なまえをいれてください
19/07/10 12:57:39.01 /ZryjMkra.net
>>302
>>304
どっちもサンクス
どっちになるにしろROBOXが早速新制度のお世話になりそうね

307:なまえをいれてください
19/07/10 12:58:43.57 orwohT230.net
>>305
つまりスレは荒れていなかったということだ
マイナーゲーの話題が大作の話題に流されるなんてのは日常茶飯事であり、そのような場合の仮置きを可能とするならば、荒れてる際の緊急避難所としての議論とはまた別の話になる

308:なまえをいれてください
19/07/10 13:10:22.96 VercFmnhM.net
>>307
でもその後、YIIKの質疑をしようとも数レスで流されて成立しなかったというのは明らかな異常事態でしょ?
「ある程度質疑応答をこなし、住民のお墨付きを貰った上で審議中入りした選評」と「質疑応答や間違いの修正はできてないけど、流されないためにとりあえず審議中入りした選評」は明確に区別されてなきゃいけないと思うんだ

309:なまえをいれてください
19/07/10 13:15:56.34 VSpEfj0T0.net
そもそもそれってさあ…アホみたいに早い流れで注目度低い微妙ゲー挙げたのが判断ミスってことじゃないの?

310:なまえをいれてください
19/07/10 13:16:19.28 6x0QWXsj0.net
YIIKが軽い質疑応答だけで終わったのはED3を始めアプデ来る可能性高かったからじゃねーの

311:なまえをいれてください
19/07/10 13:23:37.89 orwohT230.net
>>308
つまり「荒れてる時の避難所」ではなく「とりあえず突っ込んでいい仮置き場」としての主張に切り替えるということでいいのか?
選評がふさわしくないと判明した時点で審議中から弾けるルールを制定すれば良いだけのことだろう
選評とソフトの審議は不可分
ソフト側の分析を行った結果、選評がソフトの実態を表現できていないんじゃないか、というのは想定される事態であり、選評の審議とソフトの審議を明確に分けるべきではない

312:なまえをいれてください
19/07/10 13:26:41.52 VercFmnhM.net
>>309
1312-ebfwさんが調べてくれたけど、順番が違う
YIIKの選評が到着したのは、左やらでスレが荒れる前の話だったんよ
ほぼその直後に左の前情報やらで荒れ始めた…というのは俺の印象だけど、どの道選評が到着した時点では大作に伴うお客様発生は予期できなかったと受け取れる

313:なまえをいれてください
19/07/10 13:35:29.31 VercFmnhM.net
>>311
切り替えるというよりも、仮置き場としての運用の一つやね
>>308の通り、異なる経緯で審議中入りした選評が混在するのはやっぱりよろしくないよ
あと別に選評とソフトの審議を別にわけてるとは思ってないぞ
何度も言ってるが、審議の内容自体は選評到着時にやる質疑応答及び検証と同じ
審議の結果審議中に入れるか、門前払いになるか、その後の流れも同じ
つまり審議自体は今までと全く変わってないのよ

314:なまえをいれてください
19/07/10 13:47:51.92 orwohT230.net
今までと全く変わってないから問題なんだろう
結局のところなぁなぁで選評が審議に上がってしまう可能性についてはなくなっておらず、そうした場合の対処について不明瞭というのは変わっていない
審議中については現段階でも「そこそこ話し合いが始まったらとりあえず入れとけ」と考える住民が一定数おり、最近でもroboxのフライングが発生している
選評1についてもほどほど質疑が始まった段階で審議入りしてしまい、結局同じことになった可能性がある

315:なまえをいれてください
19/07/10 13:56:53.11 VSpEfj0T0.net
>>312
なるほどね、つまり左に話題掻っ攫われる程度の微妙さだったってことである意味正常な対処では?
roboxについてもY2Kって前例が出てしまったせいでじゃあこれもってなったんじゃね?

316:なまえをいれてください
19/07/10 14:18:23.03 VercFmnhM.net
>>314
かといって経緯の違う選評を全部同じ枠に入れてしまうと、それぞれの状態を考慮して審議する必要が生まれないか?
それって逆に審議を複雑化しちゃわない?
「とりあえず入れとけ」をしてしまう住民には「まだその域に達していないこと」「審議中には合意を取ってから入れること」を説明して差し戻しで対処できると思うのだけど
実際Roboxは時期尚早として差し戻し受けてるし

317:なまえをいれてください
19/07/10 14:21:47.33 rtXH3B910.net
>>314
今回問題になってるのはまともに審議が行えていない状態でとりあえず審議中に上げてしまったことであって、審議の末に載せるものと審議前に載せるものは区別しようって話
今回は明確に「流されない為にとりあえず」置いたが、本来審議中はそういう使い方をしていなかったので混乱した

318:なまえをいれてください
19/07/10 14:36:13.18 orwohT230.net
>>316
状態なんて考慮する必要はない
常に選評を通じてソフトを見る、それだけ
KOTYにふさわしければ話題作、そうでなけりゃ選外
そして審議の最中でソフトと選評のズレが大きいと判断すれば削除、うっかり潜り込んだ擬きも削除だ
選評1は差し戻しでの対処が遅れたじゃないか
少なくとも当時のスレでは審議入りに異論は出なかったわけで

319:なまえをいれてください
19/07/10 14:43:57.00 VercFmnhM.net
>>318
それが後々問題になるとは知る由もなかった当時のスレ民の判断を問題が発生した後である現在の基準で評価するのはナンセンスだろう
審議中に入れる段階である程度選評を弾くことが出来れば、審議中に入ってる作品を議論する際に考えることが減って効率化に繋がると思うんだけど。現在の審議中のルールもそうして決まったものなのだろうし

320:なまえをいれてください
19/07/10 15:03:00.81 orwohT230.net
>>107の提案では審議入りには合意がなければならず、議論は当然行われる
無論今より簡易なものになることを期待するわけではあるが
現在のスレは審議中より前の議論の時間が長すぎる
この提案は今回のような形で審議入りし、しかも直後に差し戻し措置をとる機会を逃した場合に、後々審議し削除措置を取ることが可能であることを明文化するもの

321:なまえをいれてください
19/07/10 18:20:29.67 hfro/kYK0.net
>>316 いつもは静観してるけど、その編集をした側として「ROBOX時期早々として差し戻し」に指摘しておく
Part18の808ら辺を見ればわかるように時期早々ではなく
・編集者に問題があったこと(ROBOXを審議を飛ばして話題作に放り込もうとしてた)
・同スレ776で指摘されているように内容が不足していたこと
・たった1時間後に編集されたこと
・前回も同じようなことがあったこと
・Y2Kの二の舞を避けるため
以上の理由からページ削除をしました
あと観てて思うのは球の選評1の人の時も参考になるんじゃないかな。あの人の時も色々あった記憶(消されなかったけど)

322:なまえをいれてください
19/07/11 16:46:14.08 J3anfxVn0.net
何かスレ呼んでると対処しようとしてる問題がそれぞれでズレて話してる気が
あの選評って大まかに分けると
・理由が理由とは言えきちんと審議せずに審議中に入った
・色々な事情で長い間放置された
だよな問題どっちの対処のための案なんだそれぞれ
保留枠は後者でそのまま派は前者審議枠緩めるのは両方って感じたんだが

323:なまえをいれてください
19/07/11 17:46:37.18 bSCzqFFad.net
どっちもぼくのかんがえたryで言い争いしてるだけなので対処自体が無意味
KOTY級が流れたわけじゃないのに大袈裟なんだよ

324:なまえをいれてください
19/07/11 18:12:00.88 GRS3GiXAd.net
>>323
流れるのがKOTY級の場合だってありえる
いざ何か起きてから対処するのは7payと変わらん

325:なまえをいれてください
19/07/11 18:29:15.82 sKDLmbbz0.net
第一印象は微妙でも議論・検証が進んで「これやばくね」となるケースもあるしね

326:なまえをいれてください
19/07/11 23:14:15.54 iYre6s/f0.net
てかこれふと思ったけど「どっちもやる」じゃいかんのか?
保留枠新設して流されそう、忘れられそうな選評を保管・審議中入りした後も選評に不備等見つかれば合意の末削除されうることの明記
やりたいこと自体は被ってないのだから、割とそのまま折衷できそうな気がするけどどうよ

327:なまえをいれてください
19/07/11 23:26:15.82 wlFh2Rmpa.net
保留しておきたいなら有志がスレに投下された選評もGoogleドキュメントに突っ込んでおくだけで解決っしょ
テンプレ化しなくても審議がまだだって不定期にリンク貼ればいいだけだし

328:なまえをいれてください
19/07/12 00:18:49.11 jVYi43UM0.net
>>326
>>327
その辺が妥当だわな
いい加減長く続いてるし結論を出した方が良かろう

329:なまえをいれてください
19/07/12 02:28:58.81 KyfqQ4wQd.net
ドキュメントのURLだけなんとかして用語解説の編集したら決着かな
でも有志が貼るって言っても忘れることもあるだろうしURLだけ纏めたページ作ってもいいかもしれない

330:なまえをいれてください
19/07/12 08:15:52.75 lr+UJvtT0.net
>>329
「保留中」に入ってる作品は作品ページ作らずに次点等一覧に簡単な解説と選評リンクだけ貼るとか?

331:なまえをいれてください
19/07/12 08:35:48.91 KyfqQ4wQd.net
>>330
俺はそれぐらい簡素でいいと思うけどな
あくまでも置いてるだけですよ感を出しておきたい

332:なまえをいれてください
19/07/12 09:23:35.11 aLXjE0Zhd.net
保留中は元々そういう使い方をする用だし良いと思われ
あとは用語の「審議中」に何と記載するかかな
本スレにも説明して、審議中の詳細を決めるにあたり協力してくれる人を募集する?
審議中は無断で決めるより説明した方が後々揉めないと思う

333:なまえをいれてください
19/07/12 10:10:57.32 COQypOoiM.net
向こうには誘導だけ貼ってこっちで議論しない?
単発湧いてるから議論が成立しなさそうだし、今ROBOXで盛り上がってるから検証の邪魔するわけにはいかないし

334:なまえをいれてください
19/07/12 10:17:25.60 MyGC+jIid.net
俺の説明が悪かったな
誘導を呼び掛けるだけだよ

335:なまえをいれてください
19/07/12 19:35:59.91 XTZd2hcm0.net
なんかもうやる前提の話になってるけど
保留枠は2018でなんとなく運用してた選評まとめをちょっと変更して運用する
ってスタンスでいけるかもしれんが
審議中の取扱自体はそれやるとしても来年度からじゃね?とか言われそう

336:なまえをいれてください
19/07/12 21:57:53.93 COQypOoiM.net
まぁそこらは実際に言われてから考えればいいだろ
いまは「かもしれない」の話なんだしさ
…誰も行かないなら俺が行ってこようか?誘導貼りに

337:なまえをいれてください
19/07/13 09:55:11.74 eEL5wPTa0.net
>>336です、とりあえず誘導貼ってきました

338:なまえをいれてください
19/07/13 10:03:28.42 eEL5wPTa0.net
向こうから来た人のために新ルール案の概要をまとめると
『「保留中」枠の新設』
・スレが荒れている/別の話題が先行している等、届いた選評の審議が今すぐ行えない状態にある時に、一旦選評を保存する場所
・ここに置いた選評の扱いは「選評が到着してから審議中に入れる議論が始まるまで」に相当
・保留中枠には特に議論を通さず、wiki編集者が発議次第入れてよいが、ここから選評を合意の元削除した場合は「門前払い」と同じ扱いとなりその選評は取り扱えなくなる
『「審議中」の改訂』
・一旦「審議中」に上げられた選評でも、選評に不備等が見つかれば合意の上削除できることを明記する
・文面の詳細はこれから議論予定
こんな所になるかな?

339:なまえをいれてください
19/07/13 11:05:35.68 wQiRInszd.net
>>338


340:なまえをいれてください
19/07/13 11:13:03.94 j/I8yGy8d.net

いいんじゃないかな

341:なまえをいれてください
19/07/13 11:14:01.64 j/I8yGy8d.net
連投であれだけど保留枠って基本的に議論されてれば使わなくてもいいのよね

342:なまえをいれてください
19/07/13 11:47:43.19 eEL5wPTa0.net
>>341
そう
審議が可能な状態であれば使う必要はない
あくまでも「今は審議が出来なさそうな時の仮置き場」

343:107
19/07/13 12:36:24.09 /EGxO24o0.net
審議中の変更については>>107を読んでくれ

344:107
19/07/13 12:42:12.67 /EGxO24o0.net
保留枠の問題点としては、まずスレが荒れているという基準が低い人間がいれば編集がポンポン行われる
議論できないほどスレが荒れてる、と判断される状況で削除の議論が即座かつ真っ当に行わなければスマブラ君の選評でも長くwikiに残留できること
少数のお客様の合意でまともな選評が弾かれてしまったら復帰には議論を要する
>>107のデメリットについては「なんかわかりにくい」以外に主張されていない

345:なまえをいれてください
19/07/13 12:48:11.61 eEL5wPTa0.net
>>344
さすがにそのまとめ方は悪意があるだろ
ホントに今までの議論に参加してたのかよ?

346:107
19/07/13 12:53:03.85 /EGxO24o0.net
>>345
たっぷり参加させてもらった
同じ話題をなん度も繰り返す実に不毛な議論だった
悪意があるというなら訂正よろ
もっと細かくいうなら>>107については「どの選評が議論されてるのかわかりにくい」などという反論があったわけだがレスをほどほどに追いかければわかること
「審議中の選評は審議中に置きそうでないものは保留する」というスタイルでは、2選評以上が審議されていたり、ある選評の情報が突然集まりだしたような場合に対処できない
そのような運用方法についてはそちらのまとめに記載がないし

347:なまえをいれてください
19/07/13 13:07:44.22 eEL5wPTa0.net
>>344
・普通に審議できる状況で入れられたのなら、そこから審議すればよくね?
・ログ見返したところ「審議中の改訂」だけとする>>107の案は審議中入りの基準を緩めることも合わせて行うようだけど、「すぐに審議して弾けなければスマブラ君の選評が長く置かれる」ことについては審議できる状況にない以上はどっちも同じ
・「少数のお客様の合意」で削除が決まってしまう点も審議中に置く時と同じ懸念が上がるのでは?
「どの議論が進行中かわかりにくい」以外にも
・「質疑応答をこなしてから入った選評」と「その過程を得ずに入った選評」が混在すること(選評到着時の状況次第で審議中入りの難易度が変わるのでは?)
・審議中の定義が変わることでルールに少なからず変更が起きるので、これに伴い混乱が予想される
とかは見かけたけど?

348:なまえをいれてください
19/07/13 13:11:14.34 dZx5iJGId.net
「ある程度流れが早くて」「スレでの賛成票得られれば」選外論外でも保留枠ぶっこめるってことよね
だって荒れてるから仕方ないもの

349:なまえをいれてください
19/07/13 13:11:18.54 eEL5wPTa0.net
というかどっちの案も一長一短で、問題点もお互い挙がってはその対策も考えてるようで、まとまらないから折衷しようという話なんだけど
お互い歩み寄らない限りこの議論は平行線だぞ

350:107
19/07/13 13:48:22.08 /EGxO24o0.net
>>347
スマブラ君の流入ハードルが極端に下がってるって話何度かした気がするが
削除後の復帰ナシって正気なのか?
まともな選評でもID何個か作れば永久追放できるってことですよそれ
>>107は削除後復帰については名言がないので、合意形成が新たに行われれば当然可能になる
レスを追えばすぐわかるんだから区別の必要はない、どうしても区別したけりゃ概要に1文入れとけとも言っている
運用方針の一定しない保留枠の導入よりは間違いなく混乱は小さく済む

351:107
19/07/13 13:48:52.82 /EGxO24o0.net
>>107の導入は合意形成による審議入りを否定するものではない
仮置き場としての性質や削除の明文化により審議入りのハードルは下がるが、フライングで編集されてしまう場合が多々ある現状と比べれば、ページ削除の回数がそれほど増えることはないだろう
ハードルが下がると言ってもスマブラ君のような選評が簡単に超えられるほどにもならない
そして選評1の事案でも「ルールにないから削除はできない」という意見についてはなくなり、議論の方向は選評が適切か否かに絞られる

352:robox2
19/07/13 13:50:56.83 /EGxO24o0.net
選評者目線からだと、選評が危険なほど放置されてるようならこちらで再掲して議論を促せるし、現状でも有志がスレがごとに再掲してくれるのだから、専用の仮置き場は不要

353:なまえをいれてください
19/07/13 14:15:59.81 eEL5wPTa0.net
>>350
>削除
扱いを「門前払い相当」とするように、もちろん「削除に値するだけの理由」がなけりゃ認められんだろうよ
そして「作品自体の復帰」までは否定してない、上にもあるが「新しい選評を再度持ち込む」か「門前払いになる前に選評を改訂して『削除に値する理由』をなくす」かすれば再審議できるよ
というか「削除した後の合意形成による復帰を認める」って、それって保留枠案の反論にあった「wiki内で何度も枠の出し入れをする羽目になる」じゃないの?
スレ側で再掲するのもアリだと思うけど、その場合でもwikiの編集と併用した方がいいと上でも言ってる

354:なまえをいれてください
19/07/13 14:50:50.05 /EGxO24o0.net
>>353
スレが荒れに荒れてる状況なら、適当に自演してドサマギで合意を演出するのは容易だろう
厳格すぎる住民により過度な排斥が行われることもある
選評の初稿なんて大抵ミスや不足があるんだから、削除理由をつけることなんていくらでもできるわけだが、ルール上救済は許されないことになる
個人による掲載の容認をするせいで、編集合戦防止のために頭の固い運用をする羽目になってるんだろ
最初の掲載の時点で議論が求められていれば、編集合戦の可能性はうんと小さくなり、より柔軟な運用が可能となる
選評の出し入れについては「議論優先度で保留と審議を分ける」という提案に対する反論だろう
Aの選評を議論する間Bを保留にする、という方針ならば議論のメインが変わるたびにAとBを入れ替える必要がある
削除復帰とは全然別の話

そして結局のところ、スレへの再掲では不足する理由が「わかりにくい」だけじゃないか
その程度で「わかりにくい」と思うほどに練度の低い人間が、KOTYの議論にまともに参加できるわけないだろ
そのわかりやすさのために運用が硬直することになるんだよ

355:なまえをいれてください
19/07/13 15:56:56.04 eEL5wPTa0.net
>>354
その「最初の掲載の時点での議論」ができない時は?流されたらそれに任せるとでも言うのか?
荒らしの主張なんて何処かしらに無理が生じるし、荒れた状態に便乗して選評の削除を狙うなんてことは普通の住民ならまずやらないからそこ突っ込めば荒らしの仕業と解るだろ
「合意の上で」ってことは「合意過程に無理がある」という意見が多数ならやり直せる
議論優先度で枠内の作品を出し入れなんてしないよ
審議中への移行が決まるまでは保留のまま
「わかりにくい」だけじゃないよ
転記忘れとかの間違いが起きる可能性も否めないし、そのことに気付かない可能性もなくはない
だいいち有志が親切心でやってくれてたことをそのまま制度化できるとは思えない
テンプレは970踏んだ人が貼るって決まりがあるからいいけど、建て主の負担を増やせない以上誰にやらせるんだ?

356:なまえをいれてください
19/07/13 16:12:37.85 /EGxO24o0.net
>>355
有志がやるし選評主がやるだろ
スレごとに再掲する労力も惜しむほどのものぐさが選書主なんてやんないよ
有志の編集に依存してる保留枠に関しても同じことだし間違いについても同じ
だがスレに選評を再掲するのは選評主自ら行ってなんの問題も起きないが、選評主が自らwikiに自分の選評を載せるなんてことを許したら大変なことになるよな

357:なまえをいれてください
19/07/13 16:35:31.38 eEL5wPTa0.net
>>356
でも2018終わってからここ最近までそれをやってくれる有志はいなかったでしょ?
スレへの選評貼りを制度化するとしても「誰がやるのか」は決めなきゃダメだろ
wikiの場合、1度載せたら場所が変わるまでそのままだから間違いの起きる可能性は減らせる
保留枠に関しては、選評主が載せるのもアリなんじゃないか?もちろん宣言の上でだけども
保留中の扱いは「まだ選評を受け入れるとは決めてない」ので、必要があるならやってもいいかと
確かに審議中以上に選評主本人が上げるのはマズいと思うが

358:なまえをいれてください
19/07/13 17:10:17.28 dZx5iJGId.net
同意なしでアップするなら編集合戦で荒れる
同意得てからの場合だとそもそも流れが早いから保留枠入りさせるはずなのに同意求める分余計にレス消費しなきゃいけないんだなこれが

359:なまえをいれてください
19/07/13 17:17:39.26 /EGxO24o0.net
>>357
どうしても再掲する人間を固定したいなら選評主がやるようにすれば良い

360:なまえをいれてください
19/07/13 19:09:17.34 mbfdZNovd.net
>>359
それは今回の騒動の再来を呼び起こすからダメだな
それに選評主って選評書くだけでエネルギーかなり使うし選評主の負担は選評に全てを注ぎ込ませるべき
スレにURLを定期的に再掲させるならテンプレ減らしてから1にやらせる方が良いと思う

361:なまえをいれてください
19/07/13 19:12:51.86 /EGxO24o0.net
>>360
選評書いて質疑応答する手間に比べたら再掲の手間なんて無いに等しい
それにこれって質疑応答がイマイチ進まなくって選評が流れそうな時の話だろ

362:なまえをいれてください
19/07/13 23:13:41.70 5EqhfE4BK.net
「保留」じゃなくて「審議待ち」とかはダメ?
まぁ「確認中」とかでもいいんだけどさ
そんでその項目の説明として「審議の結果削除もあります」とか書けば無難では?

363:なまえをいれてください
19/07/14 01:14:36.25 EFHIdqx40.net
どうしても仮置きしたいなら審議中に仮置きであると書き添えて置けばよろし
よほど荒れた時でなけきゃ使わないものを常設の枠として置いておく意味はない

364:なまえをいれてください
19/07/14 02:18:50.18 4yqZcEBxK.net
荒れた時だけでなくタイミングの問題で流れる可能性もあるよ
スレ落ちる直前とか投稿タイミングが他と被った際に片方だけ問題点が分かりやすくて話題に飲まれたとかな

365:なまえをいれてください
19/07/14 02:41:32.23 ZancrWxVd.net
んなもんプレゼンの悪手うつやつがアホとしか言いようがなくね?

366:なまえをいれてください
19/07/14 03:25:15.57 p9UxF5Vva.net
話題にのまれてってのは結構あるからそれに供えるのはアリなのでは

367:なまえをいれてください
19/07/14 06:05:52.98 GPlXjKtmd.net
審議中はソフト名で置くから、一部の選評だけ抜きたい場合は、保留は審議の邪魔をしないからな
例として審議中に選評1で話題作になって、選評2が微妙だが選評主が年末までに再走して再検証しますと断言しても保留なら対応できる
その2つの選評を話題作に入れると、審議中ルール(仮)では対応できないだろ
全てのルール変更はやり過ぎだしな

368:なまえをいれてください
19/07/14 06:38:07.32 Done5ATs0.net
結局選評まとめ2018の運用スリム化(処遇決まってない選評置き場扱い)して
「去年の様な運用します」で有志でテンプレ後に貼ってあげるか
wiki見ろ(どうせ審議中の選評とかwiki見にいかんといけないし
でいいだろって思うんだが

369:なまえをいれてください
19/07/14 13:51:22.02 E97xdgDVd.net
>>365
どんなクソプレゼンだろうと選評読まない方が悪いよ
選評ってあれだけ口うるさく言ってるんだから全く話の流れに関係のない無言アップだろうが読まなきゃならない

370:なまえをいれてください
19/07/14 20:03:28.71 B0EfxJpk0.net
名称を『その他』みたいにして、住人や良く利用する人しか以外知らない仕様にしてしまうのもありかなあと思いました
そこにとりあえず来た選評のリンクを全部ぶちこんどく

371:なまえをいれてください
19/07/15 01:41:57.60 eBV4GaGYa.net
選評一覧ページ作って、その他の欄の一番上にリンクだけ貼り付けたらいいんじゃない?

372:なまえをいれてください
19/07/15 05:23:25.62 e7PoY4MJd.net
とりあえずぶち込んでいたら、お客様が帰らないだろ

373:なまえをいれてください
19/07/15 06:47:58.79 baKPAH98d.net
>>372
一応最低限の下読み程度しか出来ない状況の場合を想定してるけど大丈夫じゃね
見た瞬間駄目だこりゃってなるようなのは流石にツッコミ入るしそんなのにすら突っ込まれない状況が来るとは思えない

374:なまえをいれてください
19/07/15 12:45:58.15 iQFamy45d.net
ツッコミが流されないなら、お客様なんて言葉はできてないよ
今はインディーゲーが多いからお客様が少ないだけで、有名タイトルの選評が来るとお客様にスレ埋めされることもある
全て通していたらお客様は帰らないからな?

375:なまえをいれてください
19/07/15 12:53:24.87 FoOHpxqoa.net
>>374
別に選評一覧に入ったからって選評通ってないぞ
スレに貼られたってだけのものでしかないしスレに貼られるのを阻止することは不可能

376:なまえをいれてください
19/07/15 13:15:10.58 v0+I7SDed.net
>>375
それは今までだってそうじゃん

377:なまえをいれてください
19/07/15 13:32:17.75 nhG1b3hga.net
>>376
うん。だから別に何も変わってないよ
余計に荒れるってこともないし荒れる時は何もしなくても荒れてる

378:なまえをいれてください
19/07/15 13:42:53.41 cZ8N/EArd.net
なら荒れる要素わざわざ増やすこともないわね

379:なまえをいれてください
19/07/15 14:05:21.19 gWOjCeDf0.net
何と言うか出てる案のメリットデメリットが現状維持とそう変わらんのが問題だね
変えるってことは労力がいるからそれだと面倒にしか思えない

380:なまえをいれてください
19/07/15 14:09:07.19 2ZdzgY+1d.net
選評1のような例の対策を考えているだけだからな
スマブラくん歓迎みたいなのは真KOTYでやればいい

381:なまえをいれてください
19/07/15 14:24:18.00 gWOjCeDf0.net
選評1の例ならちゃんと審議してから入れろ
入れられたらいつものように何勝手にいじってんだで消すで良くね
流れる件に関しては今までも何とか出来てたよね
わざわざ追加する意義が見えないただ心配性なだけにしか見えん
つうか一選評主からいらなくねって言われてるし

382:なまえをいれてください
19/07/15 15:11:22.03 t/TZXtTod.net
選評主がルールじゃないよ
選評主が決めたことがルールになるなら、選評を書けば何でも有りになるからね
削除可能と保険的な要素を追加するだけで根本的には何も変わらん

383:なまえをいれてください
19/07/15 15:34:01.47 1RILe4N7d.net
>>381
今回みたいにちゃんと審議出来なかったらどうすんの?
忘れ去られるんじゃね? ってのがある

384:なまえをいれてください
19/07/15 16:11:26.30 nXAomRGs0.net
リトドラとかみたいにまともな審議や質疑応答が行われないまま話題作に入れられ
最終的その年の終わりにいつもどおりの入れ方されるだけだろうね

385:なまえをいれてください
19/07/15 16:13:37.01 cZ8N/EArd.net
論外レベル以外に年間通して忘れ去れるなんてこたなかろう
極端なこと言っちゃえばその年の一番のクソゲーさえ出てくればそれ以外はどうでもいい

386:なまえをいれてください
19/07/15 17:29:58.06 GHkojkzf0.net
>>384
リトドラはちゃんと質疑応答もあったでしょ
候補が出揃って比べる時にクソさが再評価されただけ

387:なまえをいれてください
19/07/15 17:35:37.60 TON1vZ9O0.net
>>382
選評主の意見を優先するのは選評を出しやすい環境を作ることが第一だからよね
そして今回の案は選評を保護するのが目的というまさに選評主のための案よね
その選評主から要らないと言われた案を実施する意味はあるのだろうか、という疑問はある

388:なまえをいれてください
19/07/15 20:00:00.45 Di06Y0uQd.net
>>387
多数の選評主の意見ではないだろう?
だから、選評を書けば何でも有りになると言っているのだが
特に107は自分が考えたルール以外は認めていないのに、それを選評主だから許可しろとか横暴やぞ

389:なまえをいれてください
19/07/15 20:01:44.39 7Vjz2XjO0.net
できるなら選評主側の意見も1人と言わずいくつか欲しいところだけど、さすがにそう都合よくはいかないからなぁ…
ただ少なくとも「そういう意見の選評主さんがいる」というのは間違いないんだし、それも考えて決めるべきではある

390:なまえをいれてください
19/07/15 20:31:24.29 nVHTQe4ud.net
だから、審議中からの削除案と保留案の2つを入れた案で良くね?
という話にまではなった
今のROBOX選評1と選評2の立ち位置も微妙だから、仮置き場のようなものを作り、探す手間を省けると楽ではある

391:なまえをいれてください
19/07/15 21:16:30.48 gWOjCeDf0.net
何か折衷案みたいに言ってるけどさ
ぶっちゃけこれダメじゃねってなったら消してたじゃん勝手な編集したら
そして選評1はまともな審議なしでのある種勝手な行動と判明したから消すでいつも通り終わりでしょ
それ選評1の件の改善と考えると保留案追加してるだけにしか…
その案にメリットがない現状維持にデメリットがないって話じゃなくぶっちゃけ変えるほどの魅力のある案じゃない
だから変えるの面倒意味ある?って話に

392:なまえをいれてください
19/07/15 21:29:26.37 1RILe4N7d.net
>>391
今回の騒動の本質が何も解決してない案なのは俺も感じる
まともな審議も出来ないまま放置された結果として荒れたのが問題なんだよね
どこかに選評を置くなんてそれこそどうでもよくて来た選評が風化する前に議論出来るシステム構築すべきなんじゃないかなって
でもそのシステムを構築するしないの議論してる間にも選評が風化しかねないし
選評を置ける場所を作るのは今回の騒動の解答にはなってないけど問題を解決する前提として必要だとも思ってるよ

393:107
19/07/15 21:49:24.83 Qe9OPu/T0.net
タイトル、アドレスのみ掲載、要合意形成というならまだ呑める
合意の必要性は譲れない
その上で言いたいが、ロボについて審議飛ばして話題入りの話が出てる現状を見ても、仮置き場設置による審議中の更なる形骸化、仮置き場の実質審議中化は避けられないと考える
場当たり的に枠を増やしたところで、また何年かしたら、どっちか無くそうという議論が起こるんじゃないか

選評1については「受け入れた選評を削除する前例がない」というのが拗れた原因の一つにあり、これについては107の記載により削除があり得ることが明文化されれば今後は考える必要がなくなる
選評がふさわしいかどうかで議論が起こるのはKOTYの根幹だから諦めるしかない
削除の名言により審議入りのハードルが低下し、現状形骸化しつつある審議中枠が有効活用されるようになるのではないかとも期待している
いっそ審議中段階でのページ作成をやめて、話題入りするまでは概要とアドレスのみの記載にしてもいいんじゃないか
そうすれば消す時にいちいち管理人の手を煩わせなくて良くなって、もっと気軽に審議に入れられるだろう

394:なまえをいれてください
19/07/15 21:55:51.06 hTaIhR980.net
雑談に流される程度の選評って
わざわざルール作って(変えて)まで保護しなきゃいけないもんかね
大賞にしたいから選評書くんだろうに
「流されたから」で放棄しちゃえるようなもんホントにいるか?
推したいんだったら選評主が雑談押しのけて「選評見ろや」って来るくらいじゃないと駄目だろ

395:なまえをいれてください
19/07/15 21:56:44.89 A/Dqlbwgd.net
ロボ審議飛ばしてって言ってるけど結構質疑応答もしてるしあれ以上検証する事ってあるのか?
去年の馬とそう変わらないくらいは話し合ってると思うが

396:107
19/07/15 22:00:30.67 Qe9OPu/T0.net
>>395
wiki掲載を経ていない、という意味
審議中に入れないままで審議がされてる

397:なまえをいれてください
19/07/15 22:14:25.95 7Vjz2XjO0.net
>>394
初めのうちはインパクト薄かったけど、検証が進むにつれてどんどんヤバさが露呈していくパターンは普通に考えられるだろ
選評第一のスレで選評流されていいとか正気か?

398:なまえをいれてください
19/07/15 22:17:56.15 1RILe4N7d.net
>>394
いる
無いとKOTYが成り立たない

399:なまえをいれてください
19/07/15 22:18:53.90 cZ8N/EArd.net
その時には再検証されるだろうし、されなきゃその程度ってことでしょ

400:107
19/07/15 22:20:26.80 Qe9OPu/T0.net
荒らしに押し流されて再度推しに来ない選評者ならそれまでだろう
雑談で流れるならその程度ってことだよね

401:編集者
19/07/15 22:21:49.25 vZcIQE8b0.net
酉あってるかな。wikiの大賞決定時・作品ページ制作の編集や、一部作品の選評及び作品ページ制作用テンプレートを書いたことがある者ですが(この酉しか思い出せないので申し訳ない)
いつも自分が編集する時は
いつもスレで話題の作品が変わってきて流れそう→スレに提案して意見を聞き、編集する猶予を設ける→編集・制作
ってやってます。
作品ページ制作用テンプレートを作ったことによりページが気軽に作れるようになった反面、いたずら目的の制作もみてますね...質問あれば個人の立場で答えます

402:なまえをいれてください
19/07/15 22:24:28.73 1RILe4N7d.net
>>400
その辺りはどこまでをそれまでと判断するかってのは曖昧だよね
Y2Kに関しては数週間質疑応答に付き合ってたし十分だと思ったよ
そして放置プレイに数ヶ月も付き合わせるのは酷だとも考えてる

403:なまえをいれてください
19/07/15 22:33:26.45 hTaIhR980.net
>>397
そんなレアケのためにルール作る(変える)とかそれこそ正気か?
そんなやばいゲームに気付くのが雑談に流されるたった一人とかありえるかよ

404:なまえをいれてください
19/07/15 22:41:16.73 7Vjz2XjO0.net
>>403
レアケでもなくね?
ROBOXだって、選評1の時は「とにかく薄いゲーム」として推してたから話題にこそなれど結局いつものゲー無では?という疑問もあった
間をおかず追凸者出て、選評2でさらなる問題点を洗い出してくれたから話題作に上がる議論もなされるほどになったけど、もしこの間が開いて、その隙に別の話題が台頭してたら流された可能性もある

405:なまえをいれてください
19/07/15 22:49:20.90 1RILe4N7d.net
>>403
正気じゃないのはお前だよ
レアケースだろうがなんだろうがその年一番のクソゲーを決めるんだから漏れは極力減らすのが当然だ

406:なまえをいれてください
19/07/15 22:54:15.99 hTaIhR980.net
>>404
ちげーよ
「検証が進むにつれてどんどんヤバさが露呈していく」ゲームで
「雑談に流されるたった一人」しかやばさを理解せず
しかも「大賞クラス」ってのがレアケだってんだよ

407:なまえをいれてください
19/07/15 23:02:31.99 hTaIhR980.net
>>405
大賞決めるんだから推薦人に熱意のないようなもん吟味してもしょうがなくね
別の熱意持った人が同じもん推すならまだしも

408:なまえをいれてください
19/07/15 23:03:57.66 7Vjz2XjO0.net
>>406
「たった1人しかヤバさを理解してない」がイマイチよくわからんから置いとくとしても
仮にレアケースだろうとも想定できるんだろ?ならそれが起きた時の為に対策しない理由はなくね?
しかも「たった1人しか(ry」じゃなくとも選評出たのに審議がまとまらないうちに忘れられたYIIKという実例もあるんだし、似た事態は今後も起こるだろう
備えない訳にはいかないよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch