24/07/07 12:14:27.59 iTXDlge5.net
>>379 ちひろ美術館が、表紙のブックリスト作ってる。
URLリンク(chihiro.jp)
絵本のページや画集のページに分かれてるので、表紙で探してみたらどうだろう。
411:さく・え/ななし
24/07/25 21:16:53.30 .net
絵本もしくは児童書を探しています
時期
1980年頃
内容
車の本で物語形式の本です
自作の車でフレームが竹ひごみたいに骨組みになってたような気がします
車の色はオレンジ系
屋根には煙突がついており伸び縮みします
一杯に伸ばすと水底も走った記憶もあります
車に搭載されている機械(?)に果物を入れるとジュースができたり
物語の最後はトランクみたいなところに残っている荷物を持って終了
このような感じの本です
漫画ではなかったような記憶がありますが正直曖昧です
もしなにかありましたら情報お願いします
412:さく・え/ななし
24/07/26 06:01:29.72 1NXtmkc3.net
>>59
3年以上前の質問なのでもう見ていないかもしれませんが、>>60と同じ(と思われる)
角野栄子さんの文に別の方が絵を付けた下記の絵本があるようです
『おみせやさん』(おはなしひかりのくに 11)
角野栄子/文;橋本淳子/絵 ひかりのくに 1983年刊
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
↑こちらで見られる画像の中に「コップに あめを いれて、おさけの つもりで
のむんです。そして あったかくなるのです。」の文字があります
413:さく・え/ななし
24/07/28 19:37:48.62 .net
>>136
大分前の質問ですし、おそらく他で解決済み?というか質問ではないのかも?と思いますが一応
滝川英治 作・絵 『ボッチャの大きなりんごの木』 朝日新聞出版 2021年刊
414:さく・え/ななし
24/08/01 22:38:20.11 Tt22fk+b.net
>>130
絵本というよりは児童書という感じですし違うかな…と思いつつ
似たストーリーの本がありますので一応お知らせします
加来安代/作;福田直/絵 『おなべがにげた』 文化出版局 1993年刊
家に新しいお鍋セットが来て捨てられることになった大小5つのお鍋たちが逃げ出して
あちこちの家でメダカのおうちや子犬のご飯の器などになるお話です
415:さく・え/ななし
24/09/03 11:04:14.72 .net
・いつ頃見た本ですか?
90年代後半
・どこで見ましたか?
幼稚園で配られた絵本
・本の大きさや形は?
多分B5くらいの横型?
ソフトカバーだった気がするが、幼稚園で貰ったものなので、元の本はハードカバーかも?(同じく幼稚園で貰ったソフトカバーの「はじめてのおつかい」が家にある為)
・絵の印象は?
絵の具?キャラクターの等身は低い
・内容
擬人化された動物達の世界
確か探偵が主役(多分猫)
買った蛍が光らない事件が起こる
実は店主がゴキブリの尻に色を塗り、蛍と偽っていた
416:さく・え/ななし
24/10/03 17:45:57.04 eOmDtZtM.net
>>202
横ですが多分同じ絵本を探しています
マーガレットの花+目玉焼き、覚えがあります
いちごをいっぱい摘んで頬張るシーンもあったような気がします
レスがついていた絵本>>200を検索してみたのですが、こういった繊細な絵柄ではなくやはりノンタン系の雰囲気だったと思いました
どなたか心当たりあれば情報お願いします
417:さく・え/ななし
24/10/03 18:03:19.03 eOmDtZtM.net
・いつ頃見た本ですか?
35年位前
・絵の印象は?
水彩で切り絵のような雰囲気
巨人が小人の国で色々手助けする
お日様を巨人がハンドルで昇らせる手伝いをする
小人からお礼にチョコボールみたいな粒の食べ物を貰っているシーン
こういった断片しか覚えていないのですが心当たりありましたらよろしくお願いします
418:さく・え/ななし
24/10/22 12:21:53.48 9lWUGvl42
松阪市の救急車有料化7700円ってクソ公務員利権破壞のためにはいいことた゛な,他の自治体も見習って図書館は770円は入館料取って
山岳救助地球破壞ヘリは1回7700萬圓.児童手当た゛のと赤の他人から強奪した金で性活を支えるという狂った方向に突き進んでるか゛
ひとり産み落とすごとに7700万円ほと゛課税して部屋に食事にと無償提供して無責任な毒親対策すべきだわな
寄生蟲の子は寄生虫になりたか゛るし他人から金むしり取っていい性活しようなんてクス゛に育てられたら公務員のように何ひとつ価値生産
て゛きないGDP低下させるた゛けのクズにしかならないわけよ.暇を持て余して騷音まき散らして威カ業務妨害してるだけの害虫公務員か゛
物価高騰してるだのと他人から強奪した超高額ナマポ爆上げさせながら少孑化て゛人手不足だから孑育てさせろだのと寝言ほざいて有給倍増
さらに安価に地球破壞したいからとこれだけ自然様フ゛チ切れさせながら宿泊代に税金使う北陸破壞割だの始める始末
いつから地球破壞業か゛工ッセンシャ儿ワ━カ―になったんた゛かとっととクソ公務員含めてエッセンシャ儿なにがし業に転換させろや
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)
URLリンク(haneda-project.jimdofree.com) , URLリンク(flight-route.com)
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)
419:さく・え/ななし
24/11/06 01:43:40.06 .net
30年ぐらい前に見た絵本です
カラーでA4とかそれより大きい本だった気がします
砂場か地面にに水を流して川を作り
柑橘系の皮を使って作った船(ヨット?)を
浮かべて遊んでいたシーンをおぼろげに覚えています
420:さく・え/ななし
24/11/28 17:16:35.62 .net
12スレ目の668です
10年以上振りに自己解決しました
同じ本を探している方がいたので記しておきます
内容
くまの子供、こぐまのクークが釣った魚を友達と一緒に作った池に放つ
友達が僕達も魚を釣ってきて池に入れようと盛り上がる
こぐまのクークがこの池は僕の池だと主張して皆を追い出す
後悔してやっぱりここは皆の池だと言って仲直り
最後は皆で池に魚を放つ
おはなしチャイルド 121号
こぐまのクーク
作 やすいすえこ 絵 夏目尚吾
421:さく・え/ななし
24/12/26 20:45:48.73 9mKpJoxU.net
532 さく・え/ななし sage 2018/03/31(土) 13:11:00.43 ID:???
うざいのが湧いてるな
住み着いてるのか
乙wwww
422:さく・え/ななし
24/12/26 20:45:56.87 9mKpJoxU.net
532 さく・え/ななし sage 2018/03/31(土) 13:11:00.43 ID:???
うざいのが湧いてるな
住み着いてるのか
乙wwww
423:さく・え/ななし
24/12/26 20:46:02.19 9mKpJoxU.net
532 さく・え/ななし sage 2018/03/31(土) 13:11:00.43 ID:???
うざいのが湧いてるな
住み着いてるのか
乙wwww
424:さく・え/ななし
24/12/28 00:34:47.74 .net
・いつ頃見た本ですか?
30年程前
・どこで見ましたか?
幼稚園で定期購読していたハードカバーではない簡易版のペラペラした絵本の中の一冊
・本の大きさや形は?
普通の縦長、横開き
・絵の印象は?
多分油絵で、写実的な絵画のような画風。
おじいさんがある日の朝市場に行き、トマトを買うだけの内容。表紙はロバを連れたおじいさんの絵だった気がするが、ロバである自信はない。四足歩行の動物を連れていたことは確か。
425:さく・え/ななし
24/12/28 10:33:28.02 .net
532 さく・え/ななし sage 2018/03/31(土) 13:11:00.43 ID:???
うざいのが湧いてるな
住み着いてるのか
乙wwww
426:さく・え/ななし
25/01/12 13:57:19.87 .net
40年近く前に読んだ絵本です。タイトル、作者名、絵柄の特徴、本のサイズ、出版社名、も不明。日本の作品か海外の翻訳作品かもわかりませんので、私が覚えている内容を列挙したいと思います
・おばあさんが森(または山?)の中に一人暮らしをしている(おじいさんとは死別しているっぽい?)
・おばあさんは日課として散歩をしているが、その散歩の最中にいろいろな動物たちと出会う(一日に一匹)
・出会った動物を家に連れていき、おばあさんが料理やお菓子を作って一緒に食べる
・全部で何匹の動物と出会ったかは覚えていないが、アヒル(もしくはガチョウ)と、最終日に出会うライオン(二足歩行)がいた
・最後は、それまでに出会った動物たちみんなと一緒におばあさんの家で仲良く暮らすシーンで終わる
・おばあさんは洋風の家に一人暮らししており、料理やお菓子も洋風。(日本昔話的な和風の「おばあさん」や「料理」ではない)
・動物たちと出会うまえのシーンでは「さて、家にかえってごはんでもたべようか。ひとりぼっちのごはん・・・」という寂しげなつぶやき
・動物と出会うシーンでは「○○(動物の種類)がいました。✖✖(鳴き声?)と笑っていました」という感じの文章。
例:「アヒルがいました。ガアガアと笑っていました」「ライオンがいました。わふわふと笑っていました」
思い出せる限りを記載してみましたが、もしタイトルをご存じの方がおられましたら教えてくださいませ。よろしくお願いいたします
427:さく・え/ななし
25/01/13 03:29:51.49 .net
・いつ頃見た本ですか?
1985年ごろ
・どこで見ましたか?
家
・本の大きさや形は?
縦長ではありませんでした。
正方形か、正方形とさほど変わらない程度の横長だと思います。
・絵の印象は?
暗めの青のページがあったと思います。
多分星空だったのではないかと。
それ以外のページをまったく覚えていないですが、リアル寄りの絵ではなかったと思います。クレヨンか水彩か、柔らかい感じの絵だったと思います。
・特徴
むぎゅっとした感触の押せる場所があった。(小さい子供が履く音が鳴る靴みたいな感触)
たぶん3、4センチくらいの四角に近い形で、最後のページについていた気がする。
これを押すとオルゴールのような音楽が流れる。
伝わらなそうですが、そのメロディをここに書いてみます。
てーてーて ててーてーててー
てーててーてててーてーててー
てーてーて ててーてーててーてーてー
てててーてて てーてーてー ててててん
音階は書けません。
・タイトル
「音が鳴る絵本」くらいシンプルなタイトルだったような印象がありますが、これも定かではありません。
428:さく・え/ななし
25/01/13 10:35:41.09 .net
>>427
「曲は一曲だけ」「機械部分?を押すと鳴る」点には間違いはないでしょうか?
音の出る絵本で「本を開くと鳴る」「複数のボタンがあって複数の曲が鳴る」ものは
結構あるのですが、「曲が一曲でボタンを押すと鳴る」というのがなかなかなくて…
例えば講談社のメロディーブックシリーズはお探しの本と形状が近そうなのですが
「本を開くと鳴る」絵本なんですよね…(下のリンクは一例です)
URLリンク(jp.mercari.com)
429:さく・え/ななし
25/01/13 22:55:06.30 .net
>>428
ドンピシャでそれだと思います。
夜空のページについては何かがいたような気はしてたものの、何がいたのか、本当にいたのかもはっきり思い出せなかったので書きませんでしたが、商品説明の2ページ目のような感じだったと思います。
仕掛けについては多分、埋め込んであるボタンに圧力がかかった後解放されると音が鳴る仕組みではないでしょうか? 確かに本を開いた時に自動で音が鳴っていましたが、読んでいる途中で音が止まってしまうので、その場合手で押し直していた覚えがあります。
タイトルについても、「メロディブック」の部分と「月夜のものがたり」というタイトルのシンプルさがごっちゃになって、「音が鳴る絵本」として記憶されていたのだと考えると辻褄が合います。
メロディ部分が機能する本を見つけるのに時間がかかりそうですが、進展があったらまたご報告します。
430:さく・え/ななし
25/01/13 23:31:24.91 .net
>>429
この本そのもの、ということでいいのかな? 分かって良かったです
リンク先はSOLDになっていて、そのうち情報が消えてしまうかも
しれないので、念のため書誌情報を書いておきます
瀬尾七重/文;江口まひろ/絵『月夜のものがたり』(メロディーブック) 講談社 1984年刊