[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#48at DCAMERA
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#48 - 暇つぶし2ch377:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ee5-ozbb)
25/08/12 06:23:44.14 WsH6/iqf0.net
>>369
三脚で場所取りしてるんだろう

378:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 07:11:56.26 Ptbym1hF0.net
>>371
盗まれるとか考えないのかな
あれ本人いないならどかしてもok?

379:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 07:13:02.37 F8qKsara0.net
>>369
とっとと禁止しろよと思う

380:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 07:19:05.05 +6OkE2uX0.net
>>372
頂戴してOK

381:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 10:36:25.85 1WMs60Ys0.net
三脚のいちばん下のロックを、動かない程度に緩めておくと面白いよ

382:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 13:11:33.03 Ptbym1hF0.net
三脚わざわざ大股開きにしてるのがまた酷い

383:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 13:20:49.01 I9j7aKpc0.net
爺は体力なくて重い大砲持ち歩けず迷惑な場所に三脚置いてダベってばかりなのに画質ガーってフルサイズにこだわるからなぁ
PC知識なくてRAW現像出来なくてjpeg盗って出しで「ノイズガー」って騒ぐしw

軽量手ぶれフリーで歩き回るMFTとは対極の道楽

384:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 13:36:35.81 JFPBZDi+M.net
御坂峠道で三脚が林立してるから何かと思ったら著名プロが日没を狙って色々なカメラを何台も並べて待ってたことがあるな。
見物したら結局空振りだったけど、フォーマットや画角を一々変えてたらベストの瞬間を押さえられないと。
ま、通りすがりで撮れるのを撮るだけが全てではないと。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 14:13:00.63 Zw992rko0.net
>>377
GPSで毎年同じ三脚位置だ!と豪語されたことがある‥
あ、はい‥すごいですね~

386:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 16:59:46.80 sSaHZD4Fa.net
神奈川の清川村の林道で鳥撮りの集団が陣取ってお茶飲んだりお握り食べたりしてたけど
そこはトイレのある所まで歩いて30分くらいかかるしオッサンや爺さんがいちいち歩いて戻るとは思えないから
絶対立ちションしてんだろうな

387:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 18:18:34.97 X27SQ4D+0.net
無人の三脚での占拠は鉄や鳥に限らなず、定番の景勝地にもある
だいたい三脚・一脚禁止の社寺でも使って参拝者や見学者の邪魔をしている奴らがいる

388:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/13 00:32:49.23 l1AjTd/90.net
>>381
だから京都の寺社仏閣などは凄く厳しくなってしまった。その代わり、スマホで傍若無人が出来るんだけどね。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/14 09:21:04.73 1lTPpkid0.net
マイクロフォーサーズの小さめめなカメラなら手持ちは、で迷惑にならない程度に気を付けて撮影あたりで。
インバウンドでマナーとか概念に無い外国人とそれにしれっと混じるモラル崩壊どもと同列になる必要は無し。

いや、小型のボディ、もうちょっと力入れて欲しい、OMもパナも。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/22 18:27:29.31 hLzAJhj10.net
確実にわかっているのは、OMデジタルが1-2ヶ月以内に、以前から話題になっていた新しい望遠ズームレンズを発表するということだけだ。
URLリンク(asobinet.com)

キタ━━(゚∀゚)━━!!

391:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/22 19:04:42.84 jg7eniUT0.net
>>384
白レンズってもしかして540g超える超重?

392:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/22 19:41:56.69 kdiYaF7cd.net
>>385
40-150mmF2.8が760gなのに、500gで出る可能性があると思う?

393:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/22 19:49:51.28 jg7eniUT0.net
>>386
40-100なら行けなくない?

394:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/22 19:58:33.78 d+k1NIgG0.net
382gなのに、スッカリ忘れ去られたPROレンズがあると聞いて来ました。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/23 17:37:43.75 8VLUkMLd0.net
お待たせしました!
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 ⅲ発表です

396:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/23 23:35:00.65 g9027d5I0.net
みんなせっかちだなぁ
今、開発エンジニアが、シグマフルサイズレンズの黒を白く塗ってるからちっと待ってて

397:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 06:05:35.24 7Y9cFNis0.net
満を持して12-60EZ。フレキの事は訊くな。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 08:29:05.39 h+qlCz880.net
ニコンがインナーズームの標準ズーム出したか
12-40Ⅱもインナーズームにしとけば今頃は⋯

399:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 12:36:45.44 hAki5Wjm0.net
マイクロフォーサーズの標準域のズームレンズでインナーズームである必要あるレンズって無くない?

400:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 12:59:21.59 CuZKVJFJ0.net
とにかくズームの回転方向が気に入らん

401:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 13:37:44.43 yF0vfO8w0.net
マイクロフォーサーズ作る時にズームリングの回転方向を擦り合わせなかった担当のアホは処刑するべき

402:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 17:19:10.57 k8DJC9JE0.net
>>393
今時はジンバルに乗せた時に重心が変わらないのが主な目的だけど
雨が降った時に伸びた部分についた水滴が引き込まれるのを防げる

403:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 17:53:50.66 v9Lv7VB/0.net
まあインナーズームで標準域カバーしてると言えば12-100f4じゃないかあ

404:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 18:08:57.93 97Bn+R8n0.net
12-100って伸びるよね?

405:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 18:15:16.25 wR1bRafX0.net
伸びますね

406:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 18:30:16.30 W5u01TQ2M.net
>>393
ズーム域と無関係に、伸び切った状態基準のほうが長いけど、メカは丈夫、というか弱点になるカムに外力が及びにくいからね。
ニコキャノは場所取り争いでぶつけ合う報道用途想定のを出すのが当然ではある。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 21:14:03.37 v194uwj60.net
伸びるタイプ使っててイライラしない?伸びない用にできなかったのか

408:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 21:19:07.93 ne/hEVNL0.net
気にしたこともない

409:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 21:30:04.52 97Bn+R8n0.net
伸びようが伸びなかろうが、使ってる時は
ファインダーか液晶見ててレンズの事なんか気にしないのが
普通だと思うんすよ。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 21:43:51.28 t6tKOESG0.net
鳥撮るときは直進ズームが便利だな

411:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 21:58:58.41 hAki5Wjm0.net
>>396
サイズがどうなるのかは知らないけど、防塵防滴売りにしてるから確かにあると嬉しい人は多いかも

>>400
それはわかる
ただオリ/OMでサイズやコストと見合う訴求力が得られるのかは疑問やなって

自分もそりゃ伸びない方が好きだけどMTFは望遠以外はそこまでこだわる部分でない気がする
防塵防滴性能向上させるならまあわかる

412:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 22:06:28.38 hAki5Wjm0.net
>>401
コスト割けないから仕方ないけど40-150安や14-150の異様に伸びる姿は好きじゃない
伸びた鏡筒にがっつりプラの継ぎ目が入ってるのも好きじゃない
なのでその辺使うような用途の時は14-140使ってる

413:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 22:12:35.88 emcOPAMz0.net
まぁ写真撮るのが目的か、手段が目的化してるかの違いだろうな

414:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 23:01:48.09 A7DqQnttM.net
>>405
無理して伸縮なしにされるより、沈胴式に近い意味合いで「縮む」方が都合が良いということもあるよね。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 05:26:51.30 EO13rsXp0.net
>>403
うお、絶好の撮影チャンス、電源オン!
ズームリングを回してください、、、
萎えるでしょ

416:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 05:32:03.22 8J7aJprP0.net
それ伸びるかどうかじゃなくて沈胴式かどうかの話じゃん
話をすり替えてんじゃねえよ

417:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 07:37:49.46 usu8B7YH0.net
ユーザーにとっては価格が安くて高性能なのが一番なんで余計なはったりはいらない

418:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 09:05:24.66 SLXhLISBM.net
>>409
カメラを持ったら電源スイッチを入れるのと同じく、持ったら伸ばすのを条件反射にすりゃ良い。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 09:37:59.59 jvm/26tJ0.net
見た目や質感が気になるなら高級レンズを使えってことだ
そもそも高倍率ズームレンズなんか伸びるものだろ

ズーム比は小さいがLumixの安手動ズーム14-42/3.5-5.6は
全長がほとんど変化しない秀作だった

420:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 09:41:10.12 d7yGeTk/0.net
>>413
このレンズ見た目がいいんだよね
PEN-Fと合わせると安レンズなのに高級感あった

421:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 09:50:46.37 zh5rTeJE0.net
>>413
そりゃわかってる
でも軽くて小さいレンズに高級レンズないじゃん
大きくて良い時はそりゃ高級レンズ持ち出すよ
あと高倍率でも14-140はそこまで伸びないやん
安40-150と14-150だけ異様に伸びて好きじゃないって言ってんのさ
安いから仕方ないしどうしようもない
だから使ってない旨も書いてる
パナは同じクラスならオリ/OMほどは伸びない印象はあるね
オリ/OMはその辺割り切ってる印象ある
まあこの辺は好みの問題よね

422:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 10:16:48.67 usu8B7YH0.net
>>415
40-150安は中古1万円程度で流通してるのに写りは高級レンズと変わらない
75-300も異様に伸びるけどあの低価格で600mm相当の超望遠レンズなんて普通考えられないパフォーマンス
広角レンズの9-18の低価格で沈胴式は許せるけど
8-25の10万円以上してビヨーンて伸びるのは許せない

423:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 11:29:33.81 PPVbh7jI0.net
40-150も75-300も凄い
最新ボディで更に活きる
しかし商売は下手w次のレンズ要らなくなるからw

75-300ⅱ出た当


424:時他社の安望遠で野鳥イケるのは無かったよ 焦点距離もだが絞っても精細でなかった



425:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 16:57:35.46 QZr67N260.net
>>416
8-25は伸びなかったら
収納時もデカくて邪魔だろ

426:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 17:21:01.76 s1cocJYV0.net
24-45proが伸びなかったら良かったのにねとは思う

427:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 18:19:10.63 atMBvjMK0.net
>>418
7-14は短いままなのになんで8-25は伸びるのか 伸びない設計だってできる
F4でいいならば出目金でもなく 沈胴式でもないレンズって普通に実現できるはず

428:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 19:05:56.79 SLXhLISBM.net
>>416
アウトドアでは使わない街撮り一本槍なら、倍率も最大倍率もかなり高いレンズを縮めて収納性をアップしてることの価値などまるで分からないかもしれない。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 19:13:05.85 zh5rTeJE0.net
>>420
7-14mmF2.8は2倍でズーム域が狭いからレンズ群の移動量が小さのに対して8-25mmF4は3倍以上でズーム域が広いし、F4なんでF2.8よりは前玉が小さいけどその分内部空間小さいから繰り出す必要がある
多分インナーズームにしたら相当デカくなるよ

430:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 19:35:44.12 atMBvjMK0.net
>>422
焦点距離25mmのレンズなんだから全長100mmにもなるのはおかしいって思わないのか
ズーム倍率3倍なんて超広角領域で変な欲を出すからおかしなことになってるんじゃないかと思う

431:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 21:42:18.97 zh5rTeJE0.net
>>423
別に焦点距離だけで全長が決まるわけじゃないからおかしいと思わないなあ
レンズの全長は焦点距離とは直接結びつかないよ
50mmの単焦点でももっと薄いものもあれば、マクロ設計で100mm以上のものもあるでしょ
全長を決める要素は、ズーム機構のストローク、光学補正に必要な群数と移動量、前玉径(明るさ・画角の広さ)、後玉とマウント間のバックフォーカス長とかあるでしょ
特にバックフォーカスは広角なら長くなりがち
そして3倍が変な欲だとか設計がおかしなことになってると感じるのはあくまで個人の感想でしょ
逆にありがたがってる人もいるし
そりゃズーム倍率増やすべきではない・インナーズームにすべきだって考えが先にあるならおかしなことにはなるだろうけど

432:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 22:49:45.44 KkdPD4N4d.net
スマホの光学5倍があのうすさに入れのに、このままでいいのか?

433:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 07:47:58.91 k0ZYk8sJ0.net
スマホは米粒センサなので

434:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 09:05:46.91 2gq23dn70.net
デジカメのスレでスマホがどうとか言っている奴は
スマホしか買えない貧乏人

435:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 09:35:56.11 1gxEDD6X0.net
スマホは光学5倍とか謳ってても結局は5倍の単焦点とクロップのハイブリッドズームだし

436:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 09:52:09.76 JkA7O3kv0.net
>>424
フルサイズで似たようなタムロン16-30mm F2.8は全長100mmちょっとで8-25F4よりも20mm長くなるだけで沈胴式でもなく重さも50グラムしか増えない
ということはズーム比3倍超えにもしてしまった無理な設計の結果が
マイクロフォーサーズでありながら重量が400gにもなり伸びると130mmにもなるレンズになってしまったってこと
良いレンズなんだけどちょっと惜しいと思うのはそこ

437:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 10:00:46.88 P99gb8PQ0.net
ズーム比3倍で無理な設計ってのが個人の感想でしかないな
広角でズーム比3倍って仕様で設計しただけやろ
結果としてあるものが気に入らないならスルーすればいいだけやん

438:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 10:04:42.65 JkA7O3kv0.net
>>430
12-100mm F4 をやたら持ち上げるライターのように日常使いには大きすぎるレンズでも
そういう人たちにはいいレンズと思えるだろうが大多数はそんなことは思わないと思うのは私だけか
仕事として使う人には大きくても構わないという考えはあるだろう

439:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 11:11:55.01 BOXnzn9H0.net
>>429
まるでピンぼけ。
狙いがまるで違うレンズを並べて比べるのは間違ってる。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 11:35:08.21 R7HNdDRQ0.net
8-25mmと比較するなら、タムロンの17-50mmだろう

441:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 12:23:10.66 JkA7O3kv0.net
>>433
広角側が広がって 焦点距離が2倍に増えているフルサイズで50gしか増えないって OMがかわいそうだろ

442:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 12:30:06.97 JkA7O3kv0.net
失礼しました 広角側が広がったんじゃなくて 1ミリ犠牲にしてだった
そのまま1/2 縮小すればマイクロフォーサーズサイズになって 超小型 軽量が実現できる設計が現存しているということでもある

443:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 12:33:19.42 0/kR+9dKr.net
MFTにとっては、フルサイズ用」り少し小さい物を作るなんてのは、かなり設計自由度が増えている、つまり高性能化しやすいって事なんだよね

444:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 12:41:33.04 JkA7O3kv0.net
>>436
望遠レンズでは特に顕著にそれが現れて高性能望遠レンズは作りやすい
広角レンズでもそうなるはずが 広角レンズの研究半ばにオリンパスがなくなったていう理解でいいのかもしれない

445:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 13:12:23.50 PFrxrhEO0.net
>>434
間違いが多すぎる。

446:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 14:29:45.55 TpxCrnQp0.net
テザー広告とは言わんが開発発表ぐらいして欲しいわ

447:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 14:50:10.00 3wVj588z0.net
レンズ開発人材がいなくなったOMは特許含めてシグマにレンズ関連事業を譲渡したらいい
どうせ今後の新製品はシグマのOEMなんだから

448:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 14:52:31.88 3wVj588z0.net
断られたらパナに打診して、それでもダメならレンズ事業の撤退を公表すべき
日本産業パートナーズは永久に面倒を見てくれるわけじゃないんだから

449:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 17:41:36.37 Tw7FYUKO0.net
パナに統合依頼して断られたら切腹か

450:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 21:56:06.55 RNI3q2nl0.net
URLリンク(www.43rumors.com)

きたな

451:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 22:05:46.80 da07YA3S0.net
恐れていたシグマOEMではないみたいだな

452:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 22:24:57.74 9M4KXIUC0.net
1.5kgくらいありそうだな

453:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 23:10:18.10 wLYGgswAM.net
70-200/2.8確定か・・・

454:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 23:14:47.49 kTglk2qx0.net
気になりますな

455:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 23:41:46.06 SKiefgctd.net
>>445
それもうマイクロフォーサーズの重さじゃなくね

456:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 00:38:56.18 cwzsdknf0.net
サンヨンも1.5kgくらいだろ
パナと比べるとOMレンズはデカ重傾向

値段は150-400と同じくらいかそれ以上になりそう…

457:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 00:45:30.56 6OJkkcQx0.net
多分三脚座無しで1kgちょいって感じかな

458:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 01:17:45.98 tATV7RJd0.net
40-150F2.8で解像十分なのにわずか50伸ばしただけで3倍の値段出すか…?って気はするが

459:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 07:02:48.75 Gsl762e80.net
レンズの仕様は随分前から流れてたから過去の自社設計だろうけど値段がわからないな。フルサイズの70-200と同等なら30万円台で出そうだけど30-50万の間だと嬉しい

460:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 09:32:56.48 bCuwaK7u0.net
150-600が40万近くするんだから50-200は50万いくのでは

461:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 10:18:14.11 V8MZqbS3M.net
>>449
さすがに伊達さんも見送ったという150-400よりは安いだろう。

>>452
そうなるだろうね。

パナライカがあるからといって2.8通しというのが良くない。
パナライカ外しなら50-250で2.8-4くらいで良かろうに。開放から十分行けるなら価値ありまくり。
決めた奴が自分で買って使ってねえっての。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 13:51:59.83 qbvg0jsL0NIKU.net
>>420
できると思うなら自分で設計してみろ。
できる根拠も示さず半可通が浅薄な知識で光学設計を語るな。

463:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 14:44:15.93 fxLHCU2D0NIKU.net
素人ができると思ってることならとっくに売られてるよな

464:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 18:01:26.60 QNWpT5eh0NIKU.net
>>451
手ブレ補正にどれだけ価値を見出せるか…

465:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 19:07:28.49 NPb3/GiU0NIKU.net
素人がレンズ作れないのは当たり前だけど大体無理したらなんでも作れるでしょ
売れるかどうか?回収できるかどうかって話だけだと思う
あと巨大化は避けられない

466:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 19:51:23.28 I9j9/KCL0NIKU.net
>>458
話の流れ的にその大体に入らないものでは

467:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 20:36:07.30 jZ4gJP0x0NIKU.net
PROレンズはF値通しが当然
2.8-4など、パナじゃあるまいに、ありえんわ

468:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 21:06:41.28 dbdH43qK0NIKU.net
>>456
フルサイズでは同クラスのものが安価で売られているところを見ると
開発していないだけと見ることができる

469:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 21:08:57.74 dbdH43qK0NIKU.net
>>458
あまり考えずに 8-25mmF4を作ったら巨大化した残念な話
フルサイズ換算にすると 巨大すぎるということ

470:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 22:44:32.63 J/DSvXdS0NIKU.net
キャッシュバックに釣られて買ったけど8-25mmF4Proはいい写りしてるわ
常用レンズに出来るな

471:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 22:53:25.14 Jx7m3aYk0NIKU.net
>>463
同じく

472:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 08:36:51.93 wgPGMjPf0.net
画角換算だと同等のフルサイズ向けタムロン17-50mm F/4 Di III VXDが460g、全長115㎜とな。
巨大の定義とかこういう向きはコロコロだから何とも言えんけどマイクロフォーサーズで8-25を固定鏡胴にしても80㎜は必要かと。

広角ズームは画角変化が大きいから、2倍ズームを3倍ズームにしても変わらんわ、は恥ずかしい言動には違いない。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 09:17:48.94 4NFbfZxZ0.net
>>465
沈胴式で88mmはちょっと大きすぎるって話
小型化するという要件がなく重量が400g程度に収まればいいだろうという安易な企画で開発を進めた結果
あれができてしまって以来開発をしていないというだけなんだろう

474:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 10:30:57.24 yOTxHumG0.net
俺の考えたさいきょうの光学設計君はスルーでお願いします

475:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 10:59:27.89 HXG703Dn0.net
登山だと35mm換算で16-50mmというのはよく使う焦点距離
この間の焦点距離内で、レンズ交換無しは大きい
花も撮れるし、痒いところに手が届いてる良い商品だよ

476:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 11:21:45.80 ZUK4vDPH0.net
この会社はカメラやレンズに過度の耐候性と堅牢性も追求しちゃうからだよ(褒めています)

477:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 11:22:45.71 4NFbfZxZ0.net
そんなこと言ってるうちはより高性能で低価格なレンズが出てこない
消費者側が声を大きく上げていけば良い
フルサイズにはこんな安くてコンパクトなレンズがあるのに
なぜマイクロフォーサーズなのにクソでかくて クソ高いレンズになってしまうのか
そんな声が上がらないと何世代も前の設計7-14 9-18 8-25以上には進化していかないということになる
パナソニックの7-14 F4は低価格でいいけれども 設計が古い元祖みたいなもんだし コーティングだけでも新しくすればいいのになとは思う

478:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 11:23:56.64 saencACb0.net
山岳写真では広角より長焦点がよく使われるんだよ

479:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 12:32:16.98 oMDEkJpi0.net
山岳写真と登山の写真はまた別では

480:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 17:39:54.32 ZjzaBrej0.net
40150
>>470
だよなぁ400gが軽量!ってのは10年前の基準だよ
このご時世、300g以下で設計だよ

481:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 19:12:48.83 ZjzaBrej0.net
羽田空港に着いたら夕焼けすごいので展望フロア行ってけど全然撮れない、夕日の中上昇するのを撮りたかったのに
もちろんレンズは85mmです

482:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 19:17:36.32 aqDNl/xx0.net
75mmf1.8?

483:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 19:39:11.81 pN5Fokb90.net
>>470
7-14は設計が古いせいで受光体面の再反射まで計算してないのが決定的みたいだから無理だろう。
一面だけでかなり高いナノクリスタルコートを何面も奢るはずもないし。

484:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 22:38:22.66 pmCC31Ks0.net
>>420
伸びないレンズは逆を言えば伸びたまま縮まないレンズなのよ

485:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 09:09:26.20 SQrEG+a60.net
>>474
あなたの腕の問題では

486:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 09:45:29.86 /aXk3Bhh0.net
>>474
カメラは何なの?

487:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 09:47:01.20 lEUuKoZJa.net
腕前の問題ならアドバイスしてやれよ
って言われても出来ないくせに

488:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 09:54:48.87 ZzftCg7G0.net
何が問題で撮れないとか言ってないからアドバイスのしようが無いよね

489:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 09:54:48.97 3op9pKqX0.net
85mmなんて無いし、この聞き方じゃ情報不足。第1ターミナルの午後4時ぐらいならA滑走路で右側から左側に上昇かなあ。で何が撮れないの?

490:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 10:08:35.30 Bc5f+i9C0.net
>>480-481
何が問題なのかは本人もわかってないと思う。わかってれば設定なりレンズの選定なり変えて撮れるだろうし。
アドバイスしようがないのはそう。

491:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 10:29:49.63 lEUuKoZJa.net
>>483
では>>478は何を根拠に腕前の問題では?なんて言ったのかな
腕前の問題だと思うならアドバイスもできるだろ

492:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 11:00:29.90 4cFapExA0.net
>>474
この文章読んだら全く何も分かっていない初心者なのは明らか
それならば本人の技量の問題では?
となるのは当然の結果だと思う

493:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 11:02:51.88 4cFapExA0.net
その前に書いた>>473
これもカメラ初心者なのは明らか
なんならカメラすら持っていないのでは?

494:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 11:03:01.43 0J6V1K9R0.net
では撮影に必要な技量を解説してやれよ
って言われても出来ないくせに

495:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 11:20:32.50 s1H9JP6H0.net
漠然としすぎて書ききれないんじゃない?
コメントの仕方が意地悪だなぁとは思ったけど

496:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 12:15:25.83 uMDwpGZT0.net
その人が自分で設定を考えられないしここでアドバイスされても聞かないあの人だと分かってるからだと思うよ

497:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 12:33:57.38 Xu5xZKMS0.net
>>479
om1mark2です

>>482
パナの42.5mmです
第一からB滑走路左へ夕日に離陸するのです

>>485
カメラはM10初代からです

498:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 12:35:36.01 Xu5xZKMS0.net
最高機種でも2400万画素って普段遣い問題ないけどここぞという


499:時トリミング出来ないのつらいわ、スマホ以下の低画素機はもう時代遅れかも



500:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 12:39:48.74 ZzftCg7G0.net
もしかして単純にレンズの選定が状況に合ってないって話?

501:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 12:47:28.45 r2KtdiEB0.net
そもそも85mmならフルサイズ6000万画素からのクロップでも撮るの無理でしょ
それならコンパクトな40-150(F2.8じゃないやつ)かパナの35-100でも忍ばせておく方が対応しやすいとは思う

502:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 13:54:48.68 PehtqNgsM.net
>>490
空港で撮ったことはないけど、見た感じでは短くても300相当とか、遠くは600とかでないと全然足りないんじゃないの???

503:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 14:04:19.85 OvOPATIb0.net
>>453
150-600はOEMだから高めになりがち
まぁ30〜40の間ではと予想

504:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 14:37:16.83 KzX+p+PP0.net
>>491
パナの2400はある程度トリミング可能だから実用上再下限には届いてる
オリの2000万画素は少ないよな
常に撮像素子震えまくって1億画素相当のCPとゴミ絶対寄せ付けないマンってできないもんかね

505:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 14:47:29.08 ZzftCg7G0.net
OMは撮影状況に適したレンズを選んでトリミングは最小限とかにする感じかと思ってたけど違うん?

506:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 15:23:32.07 PehtqNgsM.net
>>497
小さいフォーマットほどトリミングは考えないで構図をしっかり決める方が良いということはある。

だけど、35ミリ判小型カメラも印画紙に合わせてバサバサとトリミングされていても気にもしないのが普通だったくらいで、どうするかは使い手が勝手に決めりゃ良いことでしかないと。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 15:23:40.01 x81ipTL40.net
>>497
そうだよ
高画素機が得意なことは高画素機でやればよいだけ
実際野鳥というかカワセミなんかにこだわる連中は最後はキヤノンに走る

508:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 15:25:28.26 x81ipTL40.net
上手いやつは結局何使っても上手いのよ
マイクロフォーサーズってこう使えば良いのねって感じでスッと受け入れる
逆に下手というか編集でどうにかすることしか考えてない人間はさっさとフルサイズいけとしか思わん

509:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 15:28:55.32 euOSZBAl0.net
MFTは「リテラシーが高い人」が選ぶフォーマットだからな

510:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 15:30:39.53 fHyZTZCN0.net
まあ4Kモニターが、830万画素だからな

511:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:11:09.57 mrZcT+n30.net
>>487
全然撮れない
の理由を全く書いていないのにアドバイスなんて出来るわけが無いよ
せめて失敗作をexif付きで上げるとかしないとね
明暗差なのかピントが合わないのか画角が合わないのか想像すらつかないよ

512:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:12:10.16 mrZcT+n30.net
技量の問題ならば本人が何とかするしかないし

513:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:18:54.74 69N3nrCK0.net
>>503
それなら腕前のせいかどうかも分からないだろう
>>478は根拠があって「腕の問題では?」と言ってるんだろうから
なんかしらのアドバイスは出来るだろう

514:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:31:06.36 i8TRaNdz0.net
どういう写真を思い描いていてそしてなぜそれが撮れなかったかを説明できるのも技量のうちだろう

515:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:41:10.29 GsC7Q7w70.net
それは書いてあるじゃん

516:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:49:53.44 ZzftCg7G0.net
機材選びから間違えてるぽいから腕前以前の問題だよな(広義的には腕前に含めてもいいとは思うが)

517:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:52:59.62 cETUohu50.net
>>500
ううう‥そのとおりだ‥

518:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 18:32:09.11 cSx8vvnF0.net
先日初めて単焦点1本だけ持って街歩き旅行に行った
もう25mm F1.2だけあればいいと思った

519:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:10:32.13 3op9pKqX0.net
>>490

85mmってフルサイズ換算のことね。
でもそのレンズポートレート定番の長さだけど引いて撮るには中途半端のような。
あと羽田に頻繁に行ってるわけじゃ無いんで分からんのだが第1ターミナルからB滑走路って見えないんじゃ無いの?
BってANA側の第二ターミナルだよね?
スカイツリーでも背景にしたいとしても太陽は西側に落ちるから第二ってのがなんか想像つかんさ

520:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:12:13.15 3op9pKqX0.net
と言うかここに書いてるやつ羽田わからないみたいだけど風景と鳥の人ばかりなのかる

521:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:13:36.17 4q2I/b/K0.net
分かってるならアドバイスしてやれよ
って言っても出来ないくせに

522:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:22:15.27 3op9pKqX0.net
ボケてんのか露出不足なのか何がわからないのかも、書いてないのに丁寧になんか教えられるかよ。以前からOM使ってたならそもそも初心者じゃないんだろ?機材情報以外何なのか。ピントと絞りとシャッター速度とISO感度どれかそんな自分で調べろ。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:24:08.49 Xu5xZKMS0.net
>>511
そう、出張かえりだったから望遠レンズ持ってなかったのです!
第二から見えるのはC滑走路ですよ
第一の正面がA滑走路、北側東西のがB
あなたは航空機撮影の基本がわかってないですね

524:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:28:10.92 3op9pKqX0.net
舐めんなお前。ならここで聞くんじゃねえ

525:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:28:59.91 vqZzEGkXa.net
>>514
だから出来ないんだろ
腕のせいだの羽田分からないとか、さも自分は分かってるような事を書いといて
ならアドバイスしてやれよと言われても結局できないんだろ

分からないなら最初から分からないって書けば良いのに

526:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:30:09.68 3op9pKqX0.net
BとC間違えたわ。で何が撮れてないんだよ

527:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:30:55.54 3op9pKqX0.net
何が撮れてないのかわからないのに教えられるわけないだろ

528:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:32:38.39 4q2I/b/K0.net
だから出来ないんだろ
最初からそう言ってるのに

529:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:59:15.87 0rqN7lSH0.net
要領を得ない質問者と情報不足と言いながら喧嘩腰にやたら連投する回答者(回答できていない)、このスレカオスすぎる……
てか一行くらい一つのレスにまとめろよ連投すんな

530:まとめ
25/08/31 22:00:24.43 AqIL6G7VM.net
アホか

531:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 22:05:18.21 +EiPccHi0.net
やっぱりただの荒らしだったじゃん

532:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 22:18:59.22 ZzftCg7G0.net
飛行機撮るのに望遠レンズ持ってなくてまともに撮れんやったって愚痴る
…完全に本人がアレなだけやんけ

533:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 22:55:19.24 cETUohu50.net
>>510
25 1.8のほうですが前にカメラを家族に貸したら中央1点AFかなり広めでPモードのままで返ってきてたまにはいいかな?とそのままオートで下町街中スナップしたらとても撮れ高高かったでござる

534:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 00:26:31.55 Ge7ursEH0.net
>>525
プロでもミックス光源で露出もろとも訳分からなくなりそうな時はP使うからね。撮れてないよりマシだから。

535:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 01:55:58.33 qz0wOk5m0.net
もっともらしく理由を上げておきながら
でも、アドバイスしてやれと言ってもできないんだろ?と言われると
こんな書き込みじゃ何も分からないんだからアドバイスしようがないだろ!

と逆ギレの連続だからな
それなら最初から分からないって書けば良いのに

536:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 05:38:51.12 K1ECzWez0.net
すぐ喧嘩になるのなんで?あらし目的?

537:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 09:10:20.94 5ZSeslqS0.net
チン皮が躁


538:状態で各所で暴れてるんじゃない?



539:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 09:26:22.70 ZDzyE97O0.net
望遠レンズ忘れてたんじゃないの?

望遠レンズ忘れてました

これで終わってるじゃん
いつまで外野が引っ張るの

540:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 11:31:33.07 +KZoGF/K0.net
>>527

お前アドバイスしてやれ
外野でケチだけつける一番役に立たないチンカス

541:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 12:06:58.42 mDUPYCs20.net
>>531
これだからバカとは会話にならない
>>478のように「腕の問題では」?とか、さも自分には原因が分かってるように書いてる奴がアドバイスしてやれって話だ

542:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 14:15:28.73 /EVwzGGz0.net
他人にアドバイスしろと言って自分ができない奴は黙っていろ

543:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 15:00:45.15 mDUPYCs20.net
そりゃ俺はあんな書き込みだけで原因なんて分からんし
>>478とか>>512みたいに分かってる奴はアドバイスしてやれよ

っても最初から言ってるように
アドバイスしてやれって言われても出来ないんだろ?
なら最初から知った風な事を書くなって話だ

544:まとめ
25/09/01 15:37:36.13 UerWLuAZM.net
>>528
宿題をやってなくて頭にきた夏休み厨の子供が足掻いてるだけでしょ。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 17:56:09.00 2YmfLrcJ0.net
伊丹空港の千里川だと超望遠よりも超広角の方が必須かな。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 19:01:49.44 8tq+giG50.net
多分50-200はマイクロフォーサーズと心中する連中しか買わない値付けされるよな。

547:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 19:26:27.37 KsUr/OQP0.net
>>530
スマホみたいにピンチアウトすれば拡大すると思ってました!

548:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 19:57:19.44 LcVBji270.net
>>537
マクロの60mmF2.8と心中するという書き込みが忘れられない

549:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 20:21:31.49 rOtuaycF0.net
>>534
技量の問題なのは分かっている

550:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 20:24:17.33 qYo91IjT0.net
25mmF1.2もいいレンズだけど、フルサイズの50mmで代替できるから
MFTの最期まで共にしそうなのは40-150mmF2.8かな。
50-200も出来によってはって感じだけど。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 20:51:34.23 mDUPYCs20.net
>>540
ならアドバイスしてやれよって言われても出来ないんだろ?

552:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 21:37:09.01 cNC/ac/X0.net
何とかのひとつ覚えで草

553:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 22:09:26.13 2qefiFCG0.net
OM-1markⅡを持ってるようなやつが85mmで飛行機写真を撮ろうとしてるのがまずおかしい
飛行機と夕日を絡めた風景写真かと思ってたらそんなことはなかったし
まあそもそも彼はスレタイが読めてないしな

554:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 22:13:16.09 FHq5GLUcr.net
「せっかく8-25pro持って撮り鳥に行ったのに30m先の枝の間のオオルリがうまく撮れない!」とか騒ぎそうだなw

555:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 22:19:01.34 gwesfo/N0.net
8-25Pro下げしまくってる人と85mmマンは同一人物なの?
40-150F4&20F1.4ニキといい妙な人多いな…

556:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 22:45:48.99 qprjvXg50.net
>>536
超広角換算~20がいいっす
広角だとしんどいっす

念の為の望遠は晴天順光なら35-100安とか40-150安で忍ばしておけば大丈夫です
陽炎がまだ出るので超望遠はあまり活躍しません

557:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 22:56:58.44 2qefiFCG0.net
伊丹はヌシ気取りの常連達が俺様ルールを押し付けてきてウザいと聞くけど実際どうなん?
一回くらいは行ってみたいんよね

558:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 23:14:09.09 /EVwzGGz0.net
>>542
だからおまえもアドバイスできないんだから黙ってろ

559:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 03:41:54.38 awyM1/oO0.net
>>549
だから知った風な事は言わずに黙ってるだろ
>>478とか>>540なんかは足りない技量が何なんか当然分かってんだろうからアドバイスしてやれよ

560:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 03:58:08.62 OOB42Cjq0.net
>>547
8-25mm f4
40-150mm f2.8 x1.4
この二本とテレコン持って行ってる。早朝派なので陽炎は少ないのと、出てもそれはそれで真夏って感じのシーンが撮れるので良いかなと。

離着陸が途切れたら千里川飛び回るカワセミ狙ったりしてる。

561:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 04:04:50.38 OOB42Cjq0.net
>>548
平日と土日の午前中、7時から11時ぐらいまでしか居ないけどいまだにそんなやつ見た事ないな。右岸と左岸で客層は違う感じがするけど。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 05:49:10.71 ktRqxIXk0.net
>>551
よくわかってらっしゃる
防音壁の東側左岸や猪名川合流でカワセミ含めて野鳥が多いです
ハイタカ見たこともあります

>>548
スカイパークの北端にはいらっしゃいます‥
若年や女性連れて行くと絡まれる

563:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 07:22:52.46 Z2oEZD1k0.net
>>539
90mm 3.5じゃないの?
マクロ屋はこれと心中する気なのがデフォ

564:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 07:40:02.69 2ECuXmFS0.net
>>552
>>553
情報ありがとう
ナワバリには近づかないようにして行ってみるわ
もう少し涼しくなったら

565:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 09:09:37.69 DTxnBD/m0.net
>>550
だからおまえがアドバイスできないなら他人にアドバイスしろといわず黙ってろ

566:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 09:53:13.45 n80Tdk700.net
>>537

心中しないなら普段何使ってんの?
換算するなら328.428が一本で済むんだから普段相当な機材使ってんだろ

567:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 10:12:42.23 eJWBVjzva.net
>>556
分かってるならアドバイスしてやれよ
できもしないのに知った風な事を書くなって話だ

568:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 12:12:19.43 DTxnBD/m0.net
>>558
>>556

569:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 12:16:26.53 eJWBVjzva.net
>>559
558 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae7-p9A7) sage 2025/09/02(火) 10:12:42.23 ID:eJWBVjzva
>>556
分かってるならアドバイスしてやれよ
できもしないのに知った風な事を書くなって話だ

570:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 13:09:52.14 DTxnBD/m0.net
ただの構ってほしい荒らしだった
スレ民の方々申し訳ない

571:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 13:18:53.71 eJWBVjzva.net
>>561
お前が勝手に噛みついてきたんだろw
これに懲りたらアドバイスも出来ないくせに知った風な事を書くなって話だ

572:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 15:44:22.78 TyA9x5wM0.net
>>557
心中するつもりの俺にいわれても。

573:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 16:20:43.18 497VLaK9M.net
A北斎

574:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 00:03:35.44 BQFH2gX50.net
75-300評判いいし公式クーポンで安くなるから買ってまおうかな
次の茄子で100-400買うつもりでいてそれまでは12-200で我慢するつもりだったけど…

575:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 01:24:45.31 AdC9M5Pj0.net
>>565
その望遠域はOMのボディでもパナの100-400の方が良いぞ
オリ安ズームは携帯性全振りなのを理解してるなら止めんが
パナのは300mmf4見なければ十分満足できるし、pureraw使えばブラインドで見分けるのは困難になる

576:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 01:26:09.95 j1/h/i+50.net
75-300は軽いしハマれば素晴らしい画質だったな
100-400はOMのはI型もII型もAF精度や解像感が全く駄目ですぐ売り払った
パナライカ版か中古で40-150F2.8Pro+テレコンの方がいいと思う

577:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 05:28:15.90 oCFkdnUV0.net
望遠レンズの最適解ごよくわからないよ
もうキット望遠が価格と重量的に一番コスパ良い気がしてきた

578:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 0


579:6:38:03.16 ID:hG7FRycP0.net



580:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 07:04:19.96 AdC9M5Pj0.net
>>569
自分、これ見てパナライカにした

581:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 07:15:30.89 zF1iVYrU0.net
高画質を追い求めるのとコスパを追い求めるのとでは全く違う解になるよ

582:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 07:38:19.46 oCFkdnUV0.net
>>569
>>570
この写真の結論は誤差レベルで大差なし、カメラマニアがネタ議論してるだけってこと?

583:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 07:48:02.57 AdC9M5Pj0.net
75-300大健闘でom100-400に勝利だろ

584:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 07:49:18.24 AdC9M5Pj0.net
それ以外は価格の順列

585:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 19:05:57.34 4nEq6mPq0.net
パナライカ100-400は逃げ
サンヨンか150-400選ぶのが正解

586:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 19:45:05.05 AG8Tju98M.net
>>575
バカ抜かすな。伊達さんも見送ったのを知らんようなのは引っ込んでなさい、シッシッシ。

587:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 20:35:02.67 oCFkdnUV0.net
>>576
レンズ選びも自分でできないとかダサすぎる

588:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 20:44:55.17 Jbcym63Ua.net
どっちも持ってないくせに

589:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 20:45:10.15 AdC9M5Pj0.net
パナライカ100-400は300までなら現像次第でサンヨンと勝負できる
携帯性はパナライカだから激重ズームさえ許容できるならいい選択肢

590:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 21:01:34.96 zf70aFLC0.net
300/4ってAFの速度微妙じゃない?みんなSTMなら仕方ないのか

591:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 21:04:06.66 oCFkdnUV0.net
>>578
だよね、語るに落ちたとはこのこと

592:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/04 23:30:11.59 AG8Tju98M.net
>>568
レンズは何でもそうだけど、超望遠は特に相性が大きいから、400相当以上は散々使って、絶対足らないと分かってからがよろし。

593:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 05:53:44.42 5xtweEuQ0.net
40150F2.8の更新いつですか?ここまで待って現行買うの悔しい

594:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 07:16:04.88 k2fJkzbf0.net
>>583
値段3倍の50200F2.8は近日中発表予定だが、40150F2.8を更新する予算も人員も理由も必要性もOMDSには存在しない
IS付のⅡ型を期待しているなら、IS付けるだけで10万以上upするからコスパ命の君が買うレンズじゃないし
現行レンズで満足している多数のユーザーも買い替えない。売れないと判っているものを開発費投入して造ることはない

595:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 07:41:10.34 5xtweEuQ0.net
>>584
いやコーティングや新型モーターやプラスチック部品多用で軽量化してほしい

596:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 07:42:37.49 5xtweEuQ0.net
逆に40-150F4のリミッター解除でF2.8とかに出来ないの?

597:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 07:54:26.72 9Le4rzJb0.net
物理的な限界はリミッターなんかじゃ超えられないでしょ
そもそもリミッターかけてるの?

598:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 08:28:57.82 oz6DrMNP0.net
売れると良いがなぁ。恐らく、評価は高くても大して売れんだろうなぁ。

599:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 09:07:46.62 6KLaEvXE0.net
>>583
50-200が後継で、40-150はディスコンじゃないかな

600:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 09:12:16.59 /87NQEeU0.net
あんなデカ重レンズは後継にはならんだろ
値段も段違いになりそうだし

601:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 09:12:35.32 5xtweEuQ0.net
>>589
なるほど頭いい売り方だわ!

602:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 09:44:19.91 sdBMqMCj0.net
フォーカルレデューサーだれかつくってw

603:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 10:25:13.88 fU3joNww0.net
>>583
デジタルモノと違って、レンズは物理的な制約が大きいから、新しければ新しいほど良いとか言うわけではないから。
性能が良くて手ブレ補正の劣化もない貴重なレンズだから、ボディー内手ブレ補正が良く効くボディーなら、今でも十分価値あり。

604:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 10:30:29.17 fU3joNww0.net
>>586-587
絞りでかなり制限していて、1段ちょっと行く感じかな?
機械的に不可能だろうし、肝心の性能がボロボロになったら元も子もないね。

605:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 10:32:15.83 fU3joNww0.net
>>592
棄却。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 11:55:06.36 5xtweEuQ0.net
>>593
それ書いてて虚しくならない?キヤノンやソニーはバンバン世代交代させてるのに、そういうことだぞ

607:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 11:56:56.96 5xtweEuQ0.net
>>594
分解して絞り羽カットすれば出来そうな気がするんだけど
ユーチューバーはしょうもないレビューよりこういうのやればいいのに

608:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 13:08:02.57 gSTB0MdQ0.net
>>597
アホすぎる

609:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 16:58:59.74 sSxdhY4S0.net
>>597
自分でやってみればいいんじゃないかい

610:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 17:26:34.17 oz6DrMNP0.net
>>597
像が滲んで凄いフレアーとなるだろう。

611:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 18:35:08.15 vddBzibmM.net
>>596
純粋ミラーレス対応のレンズをやっと出してるだけでしょ。

612:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 18:36:38.42 vddBzibmM.net
>>597
プラモデルかなんかと混同しとらんか?

613:
25/09/05 20:46:01.44 3zoNy/r+0.net
コーティング替えるだけで内部反射が減るだけで同じレンズでも大分変わるけどね。
Cは論外として、SもⅡ型はチャート性能に血眼になって描写のバランスはちゃんとしてる?と思うわ。
そもそもSは初期の銀色の救いようの無いダメレンズが未だ廉売用に残っているけど、パナはホント外れが無いし10年前のものでも殆ど気にならない、十分以上に写る。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 21:25:25.17 y6m4P2Bn0.net
>>597
大丈夫か頭?

615:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 21:44:56.67 fU3joNww0.net
NEXの初期のはボディーもレンズも何じゃこれは状態だったからね。
だいぶカメラになってきてるみたいだな。

616:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 22:27:30.87 IUo6Bxsk0.net
>>597
絞り羽をとっぱらったとしても前玉径の、つまり販売時の開放F値より明るくはならんと思うが

617:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 22:56:16.95 fU3joNww0.net
>>606
いや、絞り位置で光路が制限されてる=開放でも絞られてるから、それを取っ払えば明るさは変わる道理ではある。文字通りにぶち壊しにする愚行でしかありえないけど。

618:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/05 23:48:50.30 qfIGVxAX0.net
んなもんあるかw
技術者はそこまでアホじゃねえわ

619:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/06 04:58:46.71 +zXtkb6w0.net
開放F値って絞り全開でも鏡筒より2回り小さいよね
これをうまくカットするだけで一段はいけない?そりゃ絞ったときに形変になるかもだけど望遠はほぼ開放でしか使わないでしょ

620:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/06 06:36:32.03 xat6WsOu0.net
荒らしは放置で

621:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/06 08:40:51.78 asvzQ1CP0.net
e380-ViQV NG登録したらすっきりなった。やはりワッチョイは有用

622:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/06 08:59:06.93 +zXtkb6w0.net
>>610
だね、NG推奨

623:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/06 09:46:50.18 L5tdy1CE0.net
>>608
当たり前。無限から至近までの性能描写性確保と大きさ価格等を勘案してそうして設計してる。
明るければ明るいほど良いとか馬鹿なことなど考えもしないだけ。

624:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/06 09:50:13.87 L5tdy1CE0.net
>>610
荒らしというより、基本をまるで知らないで思いつきを並べ立ててるだけでしょ。
ま、そういうのが荒らしの内実だということなら、まあそうだとは言えるかね。

625:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/06 10:40:39.40 /Sh46DHT0.net
50-200の話に戻そう。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/06 10:54:15.29 hnwc6v6MH.net
50-200と150-400買えってことなのか。
お金がなければ100-400で足りるだろっていう考えもできるけどフォーサーズだとやっぱり暗いところはISO感度が苦手になるからF2.8とF4で極力明るいレンズ欲しいよね。50-200の価格がわからないけど150-400はハードル高いからな。テレコン対応しないとなると150-600と100-400はなんだかな

627:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/06 14:01:59.29 NJ7O/Vyd0.net
150-400と比べて「the new lens doens’t take TC」というコメントの解釈で騒いでいるようだが
150-400ユーザー同士の挨拶は「TC入れてる? 切ってる?」だからね
内蔵テレコンTC1.25をon/offするレバーが付いてないということ。テレコン非対応ではない
150-400を使ったことのないChatGPTに聞いたところで、まともな答えは返ってこない
TCをテレコンと訳するとるならの英語力もどうしようもない

628:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/07 13:31:09.46 ISVKTQyT0.net
ChatGPTが150-400使ってるの想像したら不気味杉

629:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 05:30:39.56 wKV+jNUT0.net
OM(元OLYMPUS)のレンズは、数年前に購入したM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 の写りが糞過ぎてトラウマ。今はマシになったのかな?

630:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 06:03:45.11 SArJu0I80.net
そんな最安レンズを例に出されても困る

631:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 07:38:03.39 uaNjp1E00.net
トラウマになんかなってないだろ

632:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 09:34:01.79 GfhPmp510.net
かなりまともだったが‥‥
新しいボディで試してみたら?
暗いのは仕方ないけど
出た当時他社に軽くて解像するaps-cの望遠がなかったから重宝したよ 「ついでに望遠も撮影したい」なら良いレンズ

633:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 11:01:41.46 IE8sJZ820.net
>>619
単焦点とプロレンズしか持っていない状態でそれ買った俺も壊れてるかと思った
その後オリの100-400も買ったけど望遠のズームはそんなものだと悟った

634:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 11:28:07.12 rdk9YD3Y0.net
APS-Cだけど他社の同価格帯のレンズと比べても糞だった。一番下の雑魚レンズだったからかな。でも5~6万したと思うけど

635:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 11:29:53.78 hPulVPFa0.net
どっちも2型は評判いい

636:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 12:05:10.65 ZWExzp900.net
こういうのだいたい比較対象がおかしい

637:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 12:50:04.01 0bNsUFDA0.net
等倍で見てないか?
少なくともオリンパス・omは、縮小表示で鑑賞するものと判断している。

638:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 14:00:52.99 lXPTjQ/TM.net
>>623
パナの100-400は100-300域がまるで別物だよ。

639:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 15:33:50.69 GfhPmp510.net
>>627
ああ、わかるわ

オリ100-400 2型‥ほう‥

>>628
花撮る方が重宝してるね 一度レンタルしたけど濃厚な色味でした

640:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 15:46:32.42 5xwJEXBRM.net
>>629
解像が相当に良いから。
ってスレ違いか。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 16:23:26.47 Yn4K8Ts10.net
50-200
発表と同時に機材系Youtuberの賞賛オンパレードだな

642:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 17:50:40.62 3U4uPe/z0.net
>>628
パナライカは
100-300域ならサンヨンに迫るよね(凌駕するとは言ってない)
OM-1との手ブレ連動も他メーカーで連動調整してないとは思えないほどよく連動するし
あれでズームが激重じゃなければ神レンズなんだが

643:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 18:04:12.52 5xwJEXBRM.net
>>632
連動なんかしてないんじゃない?
オリ以来のボディー内手ブレ補正が効きまくるだけだと思うけど。
ズームはガタなしで不用意に伸縮しないというと渋めしかないはず。

644:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 18:27:38.44 kpR4MEBx0.net
70-200とか、テレコンなしとか、ネガティブな噂って誰かが意図的に流してんのかな

645:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 19:52:27.92 6dXohVz00.net
>>633
連動しないで個別に動いてるんだけど、ボディ、レンズ共に手ブレ補正オンにしたほうが絵がぴっちり止まる

646:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 20:11:54.44 Jqa5wxmE0.net
>>635
え??? その発想はなかったけど、どっちか優先しかないんじゃなかった???

647:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 20:23:06.27 Jqa5wxmE0.net
>>609
鏡胴との大きさ比じゃなくて光路。

648:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 20:30:30.10 6dXohVz00.net
>>636
パナライカ100-400はレンズに補正オンオフスイッチがあって、ボディオン、レンズオンのほうが明らかに絵が止まる
OM同士の連動と比較しても違い分からんよ

649:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 21:37:40.54 Jqa5wxmE0.net
>>638
それってレンズ内を効かせてない???

650:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/08 23:06:45.10 6dXohVz00.net
>>639
YouTubeで検証してる動画あるからググって
パナライカ100-400でボディとレンズ同時手ブレ作動可能でどちらか片方より止まる
というか純正のzuiko100-400とOM-1の連動より止まる。まああの、シグマレンズを純正とみなすかは議論の余地ありだけど

651:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 05:38:32.13 aZyrGTmL0.net
最近作品が伸び悩んでるから新しいレンズが欲しくなってきた
自分の殻を打ち破る刺激的なレンズないかなぁ

652:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 06:49:01.70 6suUA0If0.net
75f1.8なんかどうかなあ

653:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 06:57:37.69 OS7fjypT0.net
>>634
もはやわざと適当なガセ流して訂正のリーク引き出させようとしてるんじゃないかと思うレベル

654:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 07:35:57.15 aZyrGTmL0.net
>>642
すごい、花撮影メインのオールドレンズですね
これは面白そう、作例調べてみる

655:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 07:44:26.53 rFUbgrUr0.net
>>641

パナライカの17/1.7
25/1.2なんかどう

656:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 11:19:49.67 /WmPxCTe00909.net
50-200
ユーロから単純換算だと60万円超えてる。高いなぁ...

657:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 11:35:06.43 lM/hdUzU00909.net
OMのレンズは実売だと基本的に定価の8掛けだから大体40万円台(中盤?)くらいかな

658:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 11:56:59.83 rFUbgrUr00909.net
1キロ程度だと軽いな。
値段はパナライカの200/2.8がテレコン付きで50万切るぐらいだったから円安とかなんとか考えたら驚くほど高いとも言えないかなあ。

659:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 11:59:50.97 U7k5/icXd0909.net
安い気がする

660:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 12:37:37.88 CXPaIuE000909.net
1075gはさすがに重すぎる
三脚座外して960gって感じ?
手持だと1時間持って歩けないよ

661:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 12:41:54.91 qg3UuYqS00909.net
貧弱自慢

662:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 12:44:43.38 CXPaIuE000909.net
いやプロキャプチャで飛び立つの数分構えっぱなしにできる?間違いなくプルプルしてブレる

663:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 13:01:56.49 eD16y+H300909.net
まーた40-150F4の話が始まるのか

664:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 13:15:21.92 6suUA0If00909.net
じゃあ40-150f2.8にしといたらいいじゃん

665:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 14:06:57.93 4bhxqfj4M0909.net
>>652
-200じゃ小さすぎでしょ。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 14:14:18.40 mPodoG9900909.net
50-200って何取ったらいいか分からん
野生動物には短いし、運動会とか祭りの踊りとか?

667:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 14:21:21.48 SA1rxsHu00909.net
テレコン付ければ撮り鳥も出来るだろ
俺は40-150F2.8pro+2倍テレコンで満足してるし

668:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 14:41:08.22 TbzYIqvQ00909.net
50-200って、換算すると100-400って事だよね。SONYやCANONに対抗したつもりなのかな?こんな焦点距離出す余裕がある事に驚くわ。

669:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 15:06:56.48 NtYaAhFQ00909.net
パナライカ50-200はアイドルのステージ撮るのに良かった

670:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 15:13:21.71 036p4roJM0909.net
>>656
要するに使い手との相性だからね~
パナのは完全逆光で目立つゴーストが出るのがどうしても嫌で売ったけどけっこう使いではあったよ。
といってもかなり軽量コンパクトで、携帯性が良いのも重要なポイント。
至近が甘いパナのと違って至近までバッチリなんだろうけど、デカ重高いのは好かん。

671:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 15:13:41.43 rFUbgrUr00909.net
鳥撮るには足りないだろうけど室内で撮る場合はF2.8は必須。Bリーグもカメラ持ってる人多いからね。

672:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 15:26:34.32 xhJfgjFI00909.net
筑波サーキットくらいなら50-200がちょうどいいかな?
40-150が短かったので

673:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 15:27:19.63 036p4roJM0909.net
>>661
あ、なるほど。
でも('A`) イラネ

674:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 15:43:23.62 mPodoG9900909.net
バスケかー
女子バレーとかだとやっぱり望遠足りんよな

675:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 16:45:09.52 d1vuCkhI00909.net
高いんだから白色のテレコン同梱してくれてもいいのに

676:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 17:00:32.15 gFvWO2d000909.net
>>641
中古がお手頃価格になってきたので25mm F1.2買ったけど今までなら撮らなかったよくあるその辺にあるような風景や物、花とかでも結構面白い。

677:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 17:58:52.60 aZyrGTmL00909.net
シグマの20200F3.5 6.3出てるじゃん、しかも500gちょい
これomどーすんのよ、返品受け付けて欲しいわ

678:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 18:00:21.74 aZyrGTmL00909.net
と思ったら85mmからF6.3かー、ゴミだなぁ、150mmくらいまではF4でひっぱれよ

679:12-200でも良いけど
25/09/09 23:15:23.27 QTIpjRRh0.net
レンズ付けっぱなしは結局12-100mmF4に帰着する、だと思うぞ、トータルの重量と撮れる映像の質が実に良いバランス。

小型軽量の高倍率フルサイズ用レンズはZ24-200もそうだけど、解放が暗くなるのが非常に速い、物理の限界は超えられない。

680:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 23:25:36.43 c1+YfYlZ0.net
繋がりが良くないんですよ。ZD時代は14-54or12-60+50-200でシステム完成とまで言われた。
m.ZDだと12-40or12-100+40-150Proになるのだけど、ここに50-200が入って来る。40-150は多くの人が持ってるだろうから、
態々高価な50-200を足すのか?となる。せめて10-50又は12-60が存在すれば、スーパーProラインが成り立つのだけどね。
尚、50-200は切り取る系の風景や動物園で重宝する。つまり、野生の動物を撮るには少しだけ短い。鳥なんか微妙だろうな。

681:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 23:43:02.08 QtWpO4F30.net
>>640
前にこの辺りのスレで協調動作するって言ってた人がいたけど、その事なのかな?

>>623
同じ状況…。プロレンズやっぱり凄いよね。

682:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/09 23:52:39.47 aUzULQ2uM.net
>>640
駄目みたい。
というか、メニューでどっち優先でも動くのは一方のみじゃないのかね?
個人的にはボディーのみの方が歩留まりが良い。
メニューはどっち優先で試した???

683:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 00:08:12.35 NNPEpObM0.net
ガチの趣味や学術目的の方は光学ズームが必須でしょうから100-300 2.8くらいが良かったのでは、とか考えますね しかもインナーズームで
2.8無理でも3.5とか

684:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 00:43:35.38 UiMrHmv30.net
>>670
野生動物派なので200だとやはり足りないんだよね
テレコン付けたら単なるズームレンズに性能落ちるわけだし
祭りの夜の踊りとか撮るなら明るさが活きてくるだろうけどそういう趣味はないし

685:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 00:50:05.13 xhDP8Pf40.net
画質重視で明るさより望遠ってならそれこそ150-400でいいんじゃないか

686:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 01:01:13.04 V+ISpdQ70.net
まぁ2000万画素ってのが全てw
競合他社はAPSでも4000万画素とかになっててトリミング耐性がっつりあがってるしな

OMDの300F4がフルサイズの600f4相当っていってもOMDだと2000万画素しかないわけで。
α6700に428なら600f2.8になるし、2000万画素クラスまでトリミングすれば700f2.8相当とかにクロップできるわけだろ
本当に金出せないけど望遠使いたいとか、森林公園や登山でとにかく軽量で望遠域まで使いたいとかじゃないとOMDを手にする理由がみえない

687:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 01:06:29.43 V+ISpdQ70.net
α7CII+シグマ20-200=1054g
OM5+12-100=1079g

値段差も7万前後とかだろうし、7年前から何の進歩もしてないメーカーと大手の格差の現実は残酷

688:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 02:07:07.31 SgLHgaak0.net
結局50-200はテレコンが付くみたいで良かった

689:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 05:30:21.81 UiMrHmv30.net
鳥屋はかなりAPS-Cに移ってるしそれで幸せそうだね
z50iiとお高くないズームでOM-1とサンヨンより良い結果が出るとか
自分はマクロメインで鳥はおまけだからOMにとどまってるけどmk3も同じ素子エンジンだったら、他に移ることも考えなきゃ

690:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 06:20:40.40 riMmh8wT0.net
センサは優先順位が低くて、
12-100を使いたいからOMにしている
画素数は上がってくれたらラッキーだな程度
現状でも大して不満ない

691:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 06:22:55.00 riMmh8wT0.net
逆に12-100と同じ大きさ、同じ性能(写り)のレンズがフルサイズやAPS-Cで出てきたら、マウント変更してもいい

692:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 07:30:19.30 KZSQqBZH0.net
>>676
だね、横4対3を縦に切り出すくらいでもきつく感じる

693:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 07:31:27.75 KZSQqBZH0.net
>>681
センサーダストさえ解決したらなぁ

694:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 07:38:02.70 9uOzDgqld.net
意外とマウント変更先ないのよね、満足してる証なのかな

695:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 08:06:55.13 +0H5E8ubd.net
ソニーのEマウントと併用しているけど、どちらも得意分野があるので使い分けている

696:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 08:19:17.91 SMja8xMZM.net
ASP-Cはフジ以外、本気出さないから

697:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 08:24:49.64 +5WJmY830.net
今こそM1Xを購入すべきか

698:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 12:50:50.58 dXwZ8rpv0.net
>>669
まさしくこれに同感で、12-100は写りにとにかく隙がないから代えがたいんだよね
スペック的な点だけでなく実写のアウトプットとして、常時及第点を出してくれる

699:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 14:38:15.05 MsUcmeBpM.net
>>675
良くない。デカ重高いのは使ってられない。

700:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 15:02:57.27 QTaTvSSs0.net
発表きた
結局テレコン対応か
殆どの噂が外れだったな今回

701:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 15:15:10.90 OmjmbNWq0.net
思っていたより安くて困る

702:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 15:40:50.23 G3sOKc3U0.net
手を出してしまいそうな価格だったが、一般レビュー後かな……

703:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 15:56:29.13 YCSGn2jk0.net
AFの仕様が書かれてないのが気になるな。値段は300/4より安いんじゃない?

704:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 16:08:36.27 NNPEpObM0.net
つべに今日付で50くらい動画上がりました
ながらでいくつか見たがみんな水かけとる‥

705:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 17:02:32.98 xQmOMruZ0.net
評判がよければ次のボディとセットで買うわ

706:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 17:22:59.76 MFRbZvP9d.net
安いな…
買ってしまいそう

707:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 18:00:33.75 qxyyyFQv0.net
フルサイズ噂といい、メーカーがユーザーの反応
知るために流してるんじゃないか?

708:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 18:01:05.26 dXwZ8rpv0.net
えっ45万?
他マウントの400mmf2.8の単焦点と勝負するために100万は切るんじゃないかな?とは思っていたが

709:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 18:05:55.28 YCSGn2jk0.net
単焦点の400/2.8と比べたらいけないけど解像力どれぐらいあるのか値段は1/4。どっちかというと価格的にもフルサイズミラーレスの100-400.500あたりと比較だと思うけど。

710:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 18:57:43.91 XS+svTV50.net
えっ?
普通に他マウント70-200/2.8との比較やろ

711:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 19:32:47.23 KJGILcFY0.net
思ったより安かったのでポチった

712:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 19:58:45.35 YCSGn2jk0.net
>>700

同一画角で見なきゃ意味ない

713:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 20:12:42.67 UiMrHmv30.net
これはあれだな木村沙織を撮るために生まれてきたレンズだな

714:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 20:17:04.61 RZpWR/8e0.net
本体より高いレンズってなんたかなぁ
あとA社4kgってどこ?架空じゃないよね

715:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 20:24:09.37 FmLwRoHe0.net
>>701
おめ!いい色買ったな!
>>704
プロ仕様のレンズがボディより高いのは、どのメーカーでも常識

716:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 20:48:16.29 v0EBPt050.net
200mmは200mmですよ

717:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 20:50:45.85 QTaTvSSs0.net
それならワイド端は70-200/2.8より20mm広いよね
それで1kgちょいはまぁ頑張ったと思う

718:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 20:51:42.36 2gRP8kXX0.net
>>702
レンズの比較はあくまで同一焦点距離な(笑)

つーかおまえらシグマ150-600が半値八掛け二割引なのにって騒いだやん(笑)

719:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 21:00:05.39 RZpWR/8e0.net
A社ってどこなの!気になって今晩寝ら�


720:黷ネいよー



721:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 21:00:38.68 RZpWR/8e0.net
もしかして40150F2.8暴落する?

722:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 21:01:50.11 RZpWR/8e0.net
キャッシュバックキャンペーンはよ、6万円くらいで

723:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 21:0


724:2:29.18 ID:d02o7nw20.net



725:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 21:16:22.04 RZpWR/8e0.net
298000円くらいならなぁ

726:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 21:35:48.58 Kv2VvtT00.net
受注生産だし在庫がダブつくことはないでしょ

727:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 21:45:32.08 2ON7Xta/0.net
報道各社に配ったところで誰にも使ってもらえない
金払ってまで使いたいというのは誰もいない
謎レンズとしか言いようがない

728:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 22:09:19.14 NNPEpObM0.net
>>715
報道w

729:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 22:17:34.84 KJGILcFY0.net
>>705
ありがとう。
貰える約12000マイルの使い方でも
考えながら到着を待つよ。

730:
25/09/10 22:34:39.15 YsU22qOi0.net
何処のスレでも今日はGKネッツが大暴れしておる。

50-200mmF2.8の値段、正直ここまで戦略的な値付けをしてくるとは、と驚いた。

731:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 22:37:20.89 YCSGn2jk0.net
>>708

機材オタクさん退場してね。
だからお前は写真が下手なんだよ

732:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 22:39:47.58 YCSGn2jk0.net
>>718

フルサイズ70-200を比較するバカには理解できないよな。
あくまでもF2.8通しのレンズとしたら200/2.8
300/2.8 400/2.8がこの値段と考えたら安いけどズームでどこまでの画質出せるかはまだわからないけど最近のズームは画質良いからね。

733:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 23:25:35.39 +ckwV4aFM.net
40-150f2.8PROと150-600はディスコンでいいよ
前者は競合していて古いから、後者はとにかく評判が悪いから

734:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/10 23:51:22.59 bmdJWf2O0.net
>>721
40-150PROと50-200PROは別ラインと開発者が言ってたのでディスコンは無いと思う

735:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 01:06:40.40 K1mGo+UH0.net
>>706,708
300だからって望遠とバイテンの標準を比べるバカがいるか?
無知にもほどがある。

736:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 05:01:43.98 SNAvCvzv0.net
紹介つべ全然伸びてない
マイクロフォーサーズユーザーが少なすぎるの?カメラ趣味の20%くらいはいるはずだよね?

737:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 05:03:40.79 GLy4vpmR0.net
今はそこまでいないだろ
フルサイズに移行した人は相当な割合でいる

738:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 05:26:02.61 pW2zQS8j0.net
移行ってか併用してる

300F4のヘビーユーザーの方の50-200F2.8レビューが楽しみです

739:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 06:51:18.94 aWRsScSmr.net
割と早い時期にフルサイズを買ったので、ミラーレスではなく一眼レフなのだが
さすがにフルサイズSLRとMFTとでは持ち出す手軽さが雲泥の差なので、ちゃんと共存できている
なんならMFTの方が稼働率が高い

740:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 07:04:30.79 BKxemHJx0.net
フルサイズのレンズも手頃価格の中古品が増えたけど、それでもMFTレンズの軽さと安さは魅力だからな
だけど中古市場だけで回ってる感もなくはない

741:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 07:14:40.83 CrFZiMUs0.net
>>723 ← おまえが優勝(バカ)

742:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 09:36:57.36 quvqkK7ur.net
300f4との比較を見たいよね
テレコン込みで同じくらいの重さだし12-100と70-280が通しf4はなかなか魅力的では?

743:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 10:32:14.25 K1mGo+UH0.net
>>729
何が200mmは200mmだ?!
ならスマホカメラのレンズは何と比較するってんだ?無茶苦茶な超広角と比べるってのか?ということにしかならんぞ。
以後気をつけろ。

744:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 10:36:40.52 pW2zQS8j0.net
うんうん

745:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 10:40:46.44 pW2zQS8j0.net
>>732
あ、>>730

746:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 10:58:42.98 Rw5HJ/2o0.net
>>727
ここなんだろうねMFTの困難さは。ローエンドを諦めて据え置き戦術に出たら、上位機種移行どころか手軽に買って貰えなくなった。
そういう層はZ50やR50へ行ったし、2019年発売のAL6400にも負ける状況。上位機種持ってる人は既にProレンズを持ってるから、投資は慎重になる。
上位機種で利益率確保は順当な戦略だが、刺さる製品を出し続けなければシステムごと見切る可能性も高い。ここがイマイチ上手く行ってないのだ。

747:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 11:29:35.87 X4XU/PyK0.net
>>46
俺もそれで悩んでいるけど、とりあえず手持ちの40-150mmf2.8に2倍テレコン付けて撮影してる。

748:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 11:37:53.66 DX9AVGz+M.net
>>735
セミ望遠マクロに使えるからね~
2倍だと解像がかなり落ちそうな気がするけど許容範囲かな?

749:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 12:02:07.33 17FoLBF10.net
10-400の2型と50-200のテレコン2倍の画は結局どっちが上なん?

750:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 12:14:02.48 wMCwdghH0.net
>>737
昨日発表したばかりでまだそんなのわかるわけないだろ

751:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 12:15:21.57 DjDqS5s6F.net
>>731
レンズの比較はあくまで同一焦点距離
200mmは200mm

つーかおまえらシグマ150-600が半値八掛け二割引なのにって騒いだやんwww

バイテン(笑)スマホ(笑)

実にバカ丸出しだなあw

752:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/11 12:32:00.11 4T8ZI34U0.net
>>737
MC-20の公式サイトにMTF乗ってるけどを見る限りは開放の違い加味して中心は同等で周辺は100-400が上って感じ
MC-14付けた時のの300PROとの比較もそんな感じっぽい
MTFだけじゃ写りは分からんから実機で比べないと完全には分からんが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch