[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#48at DCAMERA
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#48 - 暇つぶし2ch202:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 21:10:23.28 GIe9bmHi0.net
シグマのコンテンポラリーはコンテンポラリーの品質だよ

203:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 21:18:36.12 /8JdXoIE0.net
オリOMの非Proレンズに品質を期待しちゃダメだよ
解像感もAF性能もProとは全然違う

204:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 21:37:50.49 6yGHB0UbM.net
>>199
当たり前だろう。同じだったらプロの価値がないんだから

205:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 08:49:09.11 rrd+7xg+MFOX.net
だいたい揃えてしまったので、今回のキャンペーンでは買わなかった

206:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 11:47:34.81 ZWMrnAI60FOX.net
「あまりお待たせしない」望遠ズームはいつ?

207:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 12:26:24.62 eflaKeqw0.net
>>202
100-400_II出したろ?文句ばかりいうな。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 12:35:12.25 49RbCgQda.net
G9Ⅱにもハイブリッドズーム導入してくれ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 13:55:30.00 UamuIA5FM.net
>>203
聞いただけなんだが…

210:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 15:08:30.01 5Oo8B4cY0.net
>>203
あれはシグマさんが出したんでしょ
おじいちゃん

211:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 07:02:46.88 bLaqwB2e0.net
100-400Ⅱは悪くはない
OM公式が、CPプラスのスペシャルステージで「それほどお待たせしないで発表できると考えている」と言ったわけだが

212:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 11:44:58.07 q/NNTbho0.net
12-40/2.8IIめちゃくちゃ気に入ってるんだけど
25-70/2.8とかあった方がよくない?
ポートレート向けに欲しいわ

213:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 13:14:12.23 mrp7gqZo0.net
OMシステムプラザのアウトレットセール、抽選だけど150-400mmの新品・未開封品が70万ちょっとから10%引だった。
フィッシュアイのボディキャップレンズが2400円くらいでお買い得だった。
あと、OMブランド?の簡素な箱に変わってる75-300mmも約4.2万円から10%引でなかなか良さげだったかな。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 16:29:38.28 9ZhQW11U0.net
25-50F1.7とメッチャ被るな

215:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 16:39:03.86 ieaifw7n0.net
>>209
暑い中乙

216:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 17:00:13.71 O5XWIvj00.net
>>210
何と被るの?

217:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 18:15:28.63 sLuFqHql0.net
ちんこや

218:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/29 22:24:26.34 0tOaKiGE0NIKU.net
URLリンク(www.43rumors.com)


219:ight-be-a-70-200mm-f-2-8-is-pro-lens/ 70はじまりは嫌だ70はじまりは嫌だ70はじまりは嫌だ



220:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/29 22:27:08.88 RBmTRUrkaNIKU.net
換算140-400?
使い所の難しいレンズだな

221:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/29 23:48:51.01 3NQ6+kHA0NIKU.net
F2.8通しなら、多くは歓迎じゃないかな
でも、250でなく200なのか

222:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 00:33:31.46 0MnprsMT0.net
50でなく70、250でなく200で出るというのは
100-400, 150-600と同様、Σの既存レンズ流用ということ
OMにレンズ設計できるエンジニアがいないということ

223:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 06:35:24.87 mCiKio9W0.net
フルサイズ並みの大きさのボディにフルサイズ転用のレンズで極小センサーかぁ
そんなのフルサイズのいくわ

224:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 07:12:29.50 3lgM13C30.net
ということはオリンパスの系譜てもう実質死んでるのか
悲しいなぁ

225:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 07:19:51.24 mCiKio9W0.net
最近の望遠が3本ともシグマoemでフルサイズの光学系そのまま使ったボケボケレンズ
もうセンサーどころかレンズも開発できないのね

226:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 07:23:02.79 mCiKio9W0.net
ユーザとしても売れるうちにレンズとボディ処分して撤退準備しなきゃ
マクロ残して全部処分かな

227:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 07:33:03.36 rHeqIhSP0.net
フラグシップに該当するレンズくらい頑張って欲しかった…

228:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 08:11:09.92 L7vbe2Xz0.net
ズームリングとフォーカスリングの位置違うからまだ分からんよ(白目)

229:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 08:14:16.82 ZbeltadG0.net
そもそも70スタートだと、合わせられる標準ズームが12-100くらいしかない。
OMDSは開発力も開発費も無くなったのかも知れんね。90マクロが最後のあだ花。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 10:00:43.45 N+1126Wod.net
フルサイズ用の望遠レンズ転用だと、結局フルサイズ使うのと全く重さも大きさも変わらないのでマイクロフォーサーズのメリットが皆無になるんだよな…。
せめてAPS-Cからの転用とかじゃないとメリットないな。とは言えAPS-Cってあまり良いレンズがないのが痛いのだが…。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 10:04:35.48 nzK3jJIU0.net
ごちゃごちゃ言ってないでさっさと売ってしまえよ

232:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 10:25:55.88 XjIcafah0.net
90mmマクロは昆虫界隈で天下取ってるだろ
フルサイズなんて相手にされてない

233:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 10:54:51.92 zTmP5C5a0.net
白のPROレンズで設計の転用はしないでしょ
最近のOMは90マクロもだけどサイズを第一に重視してる感じだけど明るさは捨てられないからズーム比を抑えて70始まりにするだけなのでは

234:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 10:59:30.49 XjIcafah0.net
大三元作り直すんかな?
それかもっと細かく区切るのか

235:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 12:02:58.57 jRA/HufF0.net
70からにつなげられる白レンズも出すんだよな。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 12:09:47.66 vpNvDMyTM.net
色だけ変えた白レンズはダサすぎんか?

237:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 14:35:31.21 ttEgIOMZ0.net
今はオリンパスじゃなくてOMだぞ
OMになってオリの遺産じゃない新レンズがあったか?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 14:36:33.96 ttEgIOMZ0.net
>>227
あれはオリの遺産で至宝だな
あれがあるからマクロだけはOMに留まってる

239:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 14:55:53.42 /bkLw9xg0.net
>>227,233
60マクロのマクロ域も依然として凄いじゃない。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 15:00:36.08 /bkLw9xg0.net
>>216
2.8通しにするために50-250にしなかったんだろうけどねえ。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 16:49:56.78 ttEgIOMZ0.net
>>235
本当にそうだろうか
蓋を開けたらシグマの悪夢が続くのでは

242:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 17:20:14.25 emAdaBS10.net
50-200じゃないと他のレンズと繋げにくそうね
ロードマップに2本載ってた頃は50-200F2.8と50-250F4.0って噂だったっけ

243:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 17:24:51.80 ZbeltadG0.net
>>237
元々、ZDで14-54or12-60+50-200の組み合わせでシステム完成と評され、レンズが思ったより売れなかった。
mZDは広角系ズームを沢山出してるけど、決定版は12-40Pro_II/12-100Proの2種のみ。12-60はパナだ。
で、この度の70-200という話。なにを考えてるのやら。出来ることがとても少ないという事なのか。誤報なら良いけどね。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 18:34:34.97 EmmIbVdwd.net
あくまでも噂だしな。
噂が正しかったならOM-1Ⅱは新型センサーだったし、OM-5ⅡもTruePicⅩに積層センサーが載ってたよ。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 20:21:03.72 J4ZqNAPl0.net
その理屈から言うと、新型PROレンズのスペックは、噂を下回ることになるな

246:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 22:05:27.83 T4n5cRBZ0.net
2025と書いてあるから今年中に発表確定か?

50-200じゃないのはフルサイズ用のを流用だよなあ

247:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 07:15:28.91 .net
ファンドは、会社を買う時、債権化して投資家からお金を集める。
売り元の会社が、投資者であることもあり、会社を売却して儲ける以外にも、従業員の身の振り先をきめたり、解雇をする代行をファンドに頼むこともよくありますよね。

オリンパスは、粉飾決済の際にアクティビストに魂を売って当時の経営陣が命乞いしているから、OMの従業員には茨の道しかないんだろうな。

OMに投資されたお金を使い切るまで、商品の焼き直しをしたり、レンズ専業メーカーのレンズにOMのシールを貼って時間稼ぎをする商売を続けるんだろうね。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 12:09:06.49 W3uvOc790.net
考察してる人がシグマのレンズと見比べて使い回しの可能性は低いと言ってるけどどうなんでしょうねぇ

249:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 12:14:18.52 9oYkM0fm0.net
100-400Ⅱみたいに手ブレ補正さえシンクロしてくれればいいや

250:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 12:15:36.89 +a7062vkM.net
白レンズだし自社製だと思いたいけどね

251:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 15:09:47.83 g4ewMz4C0.net
>>243
安価狙いでもないならイメージサークルが無駄に広いのを流用はないと思うが。

>>245
今どきなら自社製とは限らず、OEMの可能性大だとは思うけど、150-400みたいな完全専用じゃないかね。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 16:52:27.45 CH0mC4aV0.net
>>244
あのボケボケレンズ買ったの?
自分はあれ見てパナライカの同じ焦点距離の買ったぞ

253:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/02 00:07:42.35 5vEd7lrD0.net
人様に見せられるような写真はないからアレだけど
殊更に取り立てるほどボケボケではないと思うんだがなあ

254:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/02 00:33:36.93 SdcWpNLp0.net
目が肥えてる人はたいへんだね
俺はあれでも全然ありですわ
人に見せる「作品」を求めてるわけでもないし

255:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/02 00:49:10.96 rbxmDp2x0.net
>>219
OMってレンス工場持っているの?

256:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/02 07:50:09.41 h/QBRwA50.net
ベトナムにあるんじゃ…

257:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/02 08:33:34.87 wlzTjqSS0.net
シンクロ手ブレ補正の開発費が150-600みたいな価格に反映されるのでは?

258:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/03 23:06:45.47 F5kTZJfH0.net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
このレンズすごくないか

259:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/03 23:15:19.38 hNwgL+gU0.net
すごッ!
買ってレポしてくれ

260:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 00:28:26.10 Bcege/B50.net
>>253
こんな面白い画像コラでも見たこと無いわ。不作為が生んだ芸術。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 00:29:43.55 Bcege/B50.net
>>255
不作為じゃなくて無作為だった、失礼。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 06:28:16.72 TKSfj1uj0.net
なにこれ?本当に実在すんの?

263:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 06:41:39.82 MB17rJDv0.net
勃起しているようだ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 09:08:05.35 fGRx5QmEM.net
縦横比がおかしいだけだろうか?他にもなんかいじってるのかな

265:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 17:53:54.27 DcQCMv1yM.net
コンパクトが売りなのに

266:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 20:53:17.94 rbfOTDnS0.net
まて!長さは同じで細くして軽量化したやつかも

267:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 03:13:36.19 5HFcpEGv0.net
Cマウント?

268:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/06 15:01:11.89 reaXkSDv0.net
蛇腹があってそこが伸びるんかね?

269:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/06 17:57:15.72 qRdJ1Iw70.net
>>263
平常時はしぼんでるけど海綿みたいに液体で満たされるとビンビンに伸びる

270:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/06 17:59:34.35 Bc77SspA0.net
反りかえって光軸がズレる

271:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/06 21:05:04.10 oMCHtN830.net
>>265
ティルトさせてるんだよ

272:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 14:14:23.62 WgZqavTi0.net
ノイズは均一にかかるからどうでもいいんだけど片ボケは気になりだすと止まらないな
特に望遠端でなく一番使う頻度が高い中望遠域で出現する片ボケが気になる 14-150がそうだった

点検に出しても正常値の範囲内です異常ありませんで帰ってきてしまう....いや等倍でなくて全体で見ても明らかに右側だけぼけてるんだが

キタムラに出すとキタムラの契約してる修理所に行くから、OM本社に直接送ったほうがいいのか
それともどっちも同じ委託先にいっちゃうから変わりないのかな

273:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 14:20:33.76 WgZqavTi0.net
F9まで絞ると少しは改善するけどまだ残っている。なんだかなぁと

274:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 14:30:32.25 WgZqavTi0.net
片ボケは直すことはできないのか
そうではなくキタムラの委託先修理所の独自の判断で
本社なら神経質なやつだなと思われながらもきっちり治るまで対応してくれるのか
現時点では75-300mmが欲しいけど、もし片ボケ個体に当たったら嫌だなと
14-150は言い方おかしかった
作業報告書では
「たしかに画面片方にボケが出てくる現象自体は把握したけど、正常値の範囲内なので念のためピント精度の再調整を行った」という結果だった

275:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 14:41:21.17 ePEmLr4V0.net
レンズ側マウントのネジを少しだけ緩め(締め)てみるとか

276:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 14:49:24.96 qqkEIaIb0.net
12-100の新品を買おう

277:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 15:24:15.03 Iy/MzZ7dM.net
>>270
どうせ自分で手に負えなくなるから無理

278:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 15:24:53.61 Iy/MzZ7dM.net
>>271
12-40持ってるから、広角はいらないかな...

279:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 19:28:00.77 zfjh74E60.net
>>269
神経質なのか本当に異常なのか見てみたい気もする
どっかに以前アップしたかな?

280:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 20:51:29.06 qqkEIaIb0.net
調整してまで使うようなレンズじゃないよ

281:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 21:09:42.30 0LN6NChY0.net
価値は人それぞれでしょ
高画質だけど望遠側が短く大きくて重い12-100より画質はそこそこだけどより小さく軽く望遠域が広い14-150が良い人だって当然いる

282:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 23:59:46.28 6eI0Psf20.net
パナ14-140Ⅱを12-200に替えようと思ってる
両方使ったことある人の意見、感想聞きたい

283:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 02:31:37.63 9h+I3jFE0.net
>>267 >>269
全ての経緯を書いてOMのカスタマーサポートセンターにメールしてみたら?
どうしても納得いかないので直して欲しいと書いて。
片ボケしてないのが正常品であることは疑いの余地が無いんだから、そのくらい言ってもいいはず。

>現時点では75-300mmが欲しいけど、もし片ボケ個体に当たったら嫌だなと
買ってみて片ボケしてたら初期不良だと申し出て交換してもらえばいいと思う。
自分もレンズを買うときいつも身構えているけど、そういうときには特に問題は起こらないらしい。
(かつて買った4/3マウントの9-18mmF4.-5.6に片ボケがあって気付かずに長年使っていたという悪夢)

284:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 06:37:34.09 W38D2OhQ0.net
>>277
12-200は意外と画質良い。テレマクロ的にも使える。望遠端が暗く稍像が甘いがこんなものでしょ。
逆光はフレアーが気になるので、ハレ切り考慮のこと。当然、14-140よりはデカッ!となります。
あと、これも当然ながらニョーンズームですよ。グリップ付き機種向き。1本しか持ってけないならコレ。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 07:33:32.67 xGJSjVSs0.net
OMは2018年に未完成のままオリンパスの経営陣により中止された中判プロジェクトを再び手に取ったようだ。
URLリンク(asobinet.com)

286:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:02:22.06 hlMIjRsn00808.net
>>274
すまない適当な遠景の写真全部消してしまってて残ってたのがこれだけだった

URLリンク(imgur.com)

14-150 31mm F5 1/60
背景までの距離は大体一緒だけど右側がボケてる、普通の人はこんなん気にしないだろうなとも思うが..

287:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:25:02.59 hlMIjRsn00808.net
>>278
OMって自前で修理対応できるのかな
キタムラ経由で修理依頼するとワールドリテックっていう委託業者にいっちゃうみたいなんだけど

288:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:26:23.38 Pfd/mZ1n00808.net
>>281
解像度が低すぎ、圧縮ブロックノイズが出ているで判別できない

289:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:28:13.31 hlMIjRsn00808.net
>>283
リンク先行って画像のダウンロードするとそれなりのサイズになる

290:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:39:44.08 Pfd/mZ1n00808.net
>>284
ほんとだ、右側の沢から右が急激にボケてる

291:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:40:42.21 48E33rmL00808.net
>>279
277です 
ありがとう!
やはり大きく重くなるのは気になりそうですね、めっちゃ伸びるんですね!
今度店頭行ってOM-5につけてみます

292:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 09:46:09.46 ZA9m+6rGM0808.net
>>267
だから、購入早々の返品交渉が効く店で買って、即確認して交渉しないと駄目。
もっとも、軽量安価狙いのクラス、特に大きく伸びるタイプはメカはしっかりは作ってないから、精度はそれなりと割り切るしかなかろう。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 09:48:24.20 ZA9m+6rGM0808.net
>>268
その域は使わないか、嫌ならしっかりしたクラスを使う。
12-100とかでも油断はできないのが現状だからね。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 09:51:21.89 ZA9m+6rGM0808.net
>>269
無理。

>>278
無駄。「合格したから出荷した」わけで、「それは基準内」でお終い。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 09:53:37.92 ZA9m+6rGM0808.net
>>278
購入早々に店と交渉する以外にない、ということね。
それも、交渉が効く実店舗のみ。
かつ、それまでいくつも買ってるお得意さんでないと相手にされない可能性もある。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 09:55:58.86 ZA9m+6rGM0808.net
>>276
12-100でも中間が変なのもあったよ。
相当に微妙な部品のバラツキの総合だろう。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 10:03:00.95 ZA9m+6rGM0808.net
>>281
そう見えるけど分かりにくい。
だから買ってすぐには気づかないで放置してたんでしょ?

一番アラが出る開放
手ブレの影響がありえない日中で十分なシャッタースピード
距離差の影響を予防するために霞まない程度の遠方の四角っぽい建物とかを中央に入れて正確にピントを合わせて露光も固定
同じものを四隅にも入れて合計5コマ
ズームなら最少で広角端望遠端中間で総計15コマ
中央より周辺が甘くて光量も落ちるしゆがみも出がちなのは宿命として、度合いが極端とか不均等とかはないか?
不審があるなら、更に各々の中間追加とか、開放から1段ずつ絞って問題ないといえる絞りがどうかなど。

これでやれば一目瞭然。
店に見せるのでも説得力は完璧。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 11:18:20.44 A2frSj4I00808.net
>>282
八王子とかのOM修理センターに送ればちゃちゃっと修理してお繰り返してくれるよ

299:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 11:19:58.06 A2frSj4I00808.net
>>293
送り返して
繰り返したらだめだ

300:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 11:20:14.60 ZA9m+6rGM0808.net
>>293
基準内で跳ねられなかった例なんかある?ないんじゃない?

301:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 14:45:49.98 EBzZpIm500808.net
基準内なら基準内なんだろう
画像アップしろよ画像を

302:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 16:17:08.71 ZA9m+6rGM0808.net
>>296
眺めて何か分かったような気になっても意味がない。
方法は書いた通りでいとも簡単なんだから、自分の手持ちので確認することが全て。
自分では何一つやろうともしない者など取り合う価値などない。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 19:33:48.17 whEb4IreM0808.net
で、70-200はいつ?

304:
25/08/08 23:32:31.10 fekBhCmS0.net
>>282
キタムラはU.C.S が修理請負じゃないの? うちの近くにあったけど、数年前に水元に移動してしまった。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 01:48:54.02 hbmDX5+I0.net
>>281
写真見ました。明らかに片ボケですね。
このレベルだとはがきサイズのプリントでも判ると思います。

>>282
出来ます。
↓修理についての案内。
://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21.html
こちらは↓お問い合わせ窓口。
://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/contact02.html

>>278にも書きましたが、一度問い合わせてみることをお勧めします。
実体験的にはメーカーと直接やり取りした方が望む結果を引き出せる事が多いので一度試してみてください。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 05:26:57.21 hHKi4yEw0.net
望遠レンズ買ったのでカワセミ撮りに行きたいのですが都内から車不要でアクセスいいスポット教えてください

307:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 06:09:11.66 N/VBgyq50.net
恩賜上野動物園

308:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 06:27:10.05 7euylkV60.net
>>302
蓮池?見たことないんですが

309:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:15:50.51 1FJP/xt10.net
不忍池
人にばかり聞かず、まず自分で調べよう

310:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:40:15.85 18dTGACs0.net
>>301
井の頭公園

311:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:44:42.26 nS2S8VuB0.net
その辺の水路にいるよ

312:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:48:37.01 cIcoPShj0.net
オリ=OMDSは昔から、基準内問題なし。点検調整済み。今度はボディーとセットで送れ、がデフォ。
メーカー対応として間違っちゃいないが、ユーザー側で証拠画像をプリント同封しないと押しが弱いのさ。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:50:26.57 e0uF+4Np0.net
>>301
時期とかによる獲物の具合で変わるし、いてもかなりマメに移動するから、よくいる場所はあっても、行ったときに必ずいるわけではないんだよね。
都内じゃないけど、用水路のよくいる場所で待ってると眼の前をすっ飛んで行くとか、ありがち。
池とかの固定的お気に入りポイントも、カメラが林立してるから聞いたら、さっきまでいたよ、とかね。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:52:46.62 e0uF+4Np0.net
>>306
いるにはいても、何キロの範囲のどこかとかね。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 12:21:57.82 I9xw+pmN0.net
メーカーが点検して基準内といわれたらどうにもならんだろうし、他のメーカーでも同様だろう
それで涙を飲んでいるユーザーが多いならもっと騒ぎになっているはずで、
不良率は極めて少なく、運悪くハズレをつかんでしまったということだろう
不良・故障への対応はパナ(特にパナライカ)の方が評判が悪いと聞くが実際はどうなのか

316:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 12:45:35.86 70BY8agD0.net
>>281
ありがとう
なるほど右側はピンボケとも違うような変なズレ方してるね
これは気になるわ

317:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 15:00:19.05 0p30HJC10.net
そもそも「カワセミどこにいますか」って聞く奴も答える奴も非常識

318:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 15:27:24.29 cIcoPShj0.net
>>310
パナはミラーレス参入の時から自社サービスではなく協力会社を使っています。その結果、工賃がとても高く付くのです。
ボディーはまだしも、レンズ修理は新しいのが買えるとのクチコミが多く寄せられました。尚、コンデジはこの限りでは有りませんが、
代替品との交換を提示される事が多いですね。この手法はオリにも伝搬し、OMDSもボディーに関して代替品交換の提案がまま有ります。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 15:36:21.06 hHKi4yEw0.net
>>304
何度も行ってますが見たことないです

>>305
行ってみます

>>308
なるほど人だかりを追いかけるのもありですね
野鳥撮影サークルに参加するのが一番なんだろうけど


320:以前すごくマウント取られて嫌になった



321:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 15:39:36.94 0H8RvDp4M.net
>>310
普通に撮ってるだけでは図柄で騙されて分かりにくくて「何となく変だけどこんなもんだろう」くらいで気にしないまま、ということも多いからね。
自分でもそうだから。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 15:46:04.82 0H8RvDp4M.net
>>312
やれば分かることでも、やってないなら、どこかに居着いてるものとか勘違いしても不思議はないでしょ。

>>314
行ったことがあるのを後出しにしたのは陰険な悪意でもあるの?と言わざるを得ないんだが?

323:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 16:05:30.17 E6S0PdR40.net
>>314
こういう撮影サークルみたいなの気になってるけどやっぱ面倒くさそうだな

324:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 16:35:53.35 tdLlWsL/0.net
>>300
ありがとう、やっぱり自分以外も気にはする程度の片ボケなんだね
こんどはキタムラ経由じゃなくてOMに直接掛け合ってみる
ただこの一件で結構信頼度が揺らいでる...
実は結構Olympusの片ボケ率って高いんじゃないのかと思ったりとか
proはさすがにないみたいだけど
>>299
自分の場合はワールドリテックという修理会社だったね

325:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 17:24:11.35 7euylkV60.net
>>316
すみません、不忍池とかにいるとは思わなかったので

>>317
グループによると思うけど自分には合わなかったよ
撮影場所で会った人とちょっと雑談するくらいが丁度いい

326:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 17:33:48.34 1i4NbmyQM.net
>>318
ちゃんと調べればどこのでもあると分かるよ。proでもパナライカでもあった。
単純な構成の単ではさすがにまずないが、稀には非球面レンズの成形ミスらしい実に奇妙な変な玉もある。
先述の簡単な方法で分かるほどのもあるから、ともかく調べる。
絞れば改善するなら、どういなせば良いかも分かる。
調べないで憶測してるだけじゃ駄目。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 18:13:50.55 z7lLZaqv0.net
撮影サークルは自治中のババアみたいなのが暴れてその取り巻きがババアの味方するから最悪

328:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 18:16:47.07 7euylkV60.net
夕焼け撮りに行ってくるわ、omレンズ逆光耐性の実力に期待

329:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 18:45:55.04 sp3b8zKj0.net
慣れてくると街中を流れてる川沿いの遊歩道なんかでも
ここはカワセミ来そうだなとか分かるようになる

330:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf7b-wR4p)
25/08/09 19:47:45.83 7euylkV60.net
>>323
まじで?OMシステムが都内でユーザー限定の野鳥公園運営すればいいのに
シマエナガからアカゲラ、カワセミまで撮り放題的な

331:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb50-2S3E)
25/08/09 19:55:50.62 6dshaXp00.net
シマエナガは北海道限定のエナガ亜種
アカゲラは森深く
カワセミは土手に穴掘って巣にして川に魚捕るKingfisher
都内じゃ無理だろうよ

332:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 20:09:31.66 mR2ajZc40.net
カワセミって最近は生息範囲広がって結構色んな所にいるからな
あとはイソヒヨドリあたりも最近はよく見かけるようになった

333:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 21:43:48.44 gRB8VRa30.net
俺は横浜だけど街中の川沿いでも割と見るよ

334:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 21:47:30.98 wvfFsx0M0.net
都会は割と人馴れしてて撮りやすいって聞いたぞ

335:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 22:58:08.37 I9xw+pmN0.net
最近はいるのかどうか知らないが、
以前はカワセミ一筋で誰にも知られていない自分だけのポイントで
一人でひたすらチャンスを待ち続けているおっさんがいた

336:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 23:11:05.17 0p30HJC10.net
爺さん達はカワセミにも餌付けするから困るわ

337:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 23:40:11.24 cIcoPShj0.net
>>318
Proでも40-150F2.8初期ロットは、片ボケや輪郭の甘い個体があってハズレと呼ばれてました。
アタリはご存じの通り素晴らしい描写。2次ロット以降と修理調整品は、問題の指摘はほぼ皆無でした。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 01:53:44.77 TL3R0A+L0.net
キセキレイよりもカワセミの方が遭遇しやすくなったね
鳴き声覚えとくのとサギ系が漁している場所と時間なら大概いるかも
前にサーキット撮影頼まれたが隣の水路のカワセミばっかり撮ってたw
スレチでした

75-300同行者から借りたが晴天なら他マウントの18-300みたいなやつよりシャープですな
やりおる

339:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 05:44:09.93 KVNTW6O20.net
ポートレート動画見てたら、50mmF2.8レンズで撮ってますー、って時点で終了だよなぁ

340:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 05:44:41.52 KVNTW6O20.net
ちがった、F1.2だった、マイクロフォーサーズにないレンズだと悲しい

341:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 06:44:21.26 5USxC6oD0.net
>>318
>ただこの一件で結構信頼度が揺らいでる...
その気持ちはよく分かります。
自分も以前に似たようなことがありまして、
(キタムラ経由で修理に出しても治らず、その後オリンパスに直接電話して相談し修理に出したところ改善されたという)
治るって返ってくるまでは正直、不信感が強かったです。

良い結果に繋がることを願っています!

342:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 10:38:01.56 LlNU6AUv0.net
インターネットでも聞いたところ明らかな方ボケがあるとの意見が多数でした
これが基準内となれば企業姿勢を疑いますと嫌味も付け足して送れ

343:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 12:30:00.31 KVNTW6O20.net
>>318
流石に神経質すぎない?モンスタークレーマーって言われそう

344:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 12:40:23.90 b7+FLeWI0.net
不満があっても静かにマウント替えする消費者が大半だからなぁ
駄目なモノはダメというユーザーは大切にしなきゃ

345:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 13:01:16.87 t3nke4N50.net
実際に納得できない不良が多くあればメーカーにもクレームが多く来ているはずだ
ネット上での「意見」の多さなど参考にならん
くだらん嫌味をいっていると面倒なクレーマーと扱われかねない
粘り強くメーカーと交渉してみるのもいいが、基準内の一点張りならあきらめるしかない

346:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 13:40:18.99 KVNTW6O20.net
キタムラの中古品ではないよね?

347:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 14:11:42.43 SlB264j+0.net
いやこれは誰でもわかる差があるんだからゴネるべきだね
OMのサポートがよくなることは結果全員が幸せになる
こういうのきっかけに二度と買わねーってなるじゃん
ニコンとかサポートが手厚いから動けない奴多いしな

348:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 14:48:01.66 KJoW4GY+0.net
オリンパス時代に廉価機で手抜きしたり信頼はとっくに失ってる

349:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 16:39:10.27 v43Kluyb0.net
お待たせしない望遠ズームはまだですか?

350:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 17:38:55.67 .net
>>343
それって、誰も期待して待っていない≒お待たせしません
でよろしいですか。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 18:33:56.56 QzVU5tc/0.net
>>344
>>207

352:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 23:06:01.46 1jljlE2k0.net
椿山荘から細川庭園にかけてとか、浮間舟渡公園もスポット

353:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 23:15:19.33 WA1fBpqSa.net
カワセミは飛びながら鳴くことが多いから探すときは聞き耳をたてる事も重要ね

354:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 07:15:37.74 ynewtWFm0.net
>>346
ありがとう!浮間舟渡駅から近いのでいってみます

355:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 07:17:04.53 ynewtWFm0.net
メーカーはもっとユーザーにいい撮影スポット情報出すべきだと思うわ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 08:24:53.19 cNm4a1ow0.net
>>349
「お前が紹介したスポットでキチガイ爺に絡まれたぞ!責任取れ!」

357:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 09:00:38.61 hAlZaw0A0.net
野鳥なんて自分だけの撮影スポット見つけるものじゃねーの?

358:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 12:53:02.76 qLjbV/lr0.net
カメラメーカーもバードウォッチングカフェみたいなの運営すればよくね

359:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 13:17:47.13 qTIxIzzwr.net
撮り鉄みたいなのが湧いて来そうで嫌だな

360:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 13:51:34.97 Hg+XlJZL0.net
大阪南港の野鳥園の展望所とか常連が貼り付いてて譲らないからまあひどい
しかもレア鳥いないと見もせずに駄弁ってるだけ

361:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 14:19:26.86 DkNdtXE50.net
撮影スポットとして人が集まる撮影場所なんか行きたくないな
できるかぎり他人と違う場所で撮りたいし、
それを探すのも楽しいし、探し当てた喜びも大きい
飛行機でも有名スポットはあるけど、ちょっと移動すれば自分だけの
画角が得られるんだけどな

362:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 15:37:02.48 4kSgPTcP0.net
>>354
よくあんな心霊スポット行くわ

363:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 16:33:53.80 1WwQtlV/0.net
>>354
鳥爺が湧いてるスポットはどこもそんな感じだなあ
汚らしい爺が朝から日没ごろまで占拠だもんなあ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 16:53:31.56 jDDbs5ko0.net
メディアに求めるならともかく、なにゆえメーカーがそんなことせにゃならんの

365:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 17:20:05.79 thmzmc1t0.net
>>357
カメラ構えてるの見たことない人とかいる
ずっと駄弁ってるわ

366:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 17:38:25.26 2o+3JAIm0.net
>>354
そういう爺にレア鳥自慢されたけど、大和川沿いによくいる鳥の四季折々色んな生態を撮るのが好きな俺には退屈な時間。バイクのナンシー叔父さんと似ているな。

367:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 17:40:39.83 mHoX+h3I0.net
一時、県内の道の駅の展望台の手摺付近にズラッと三脚並んでた。一人だけ椅子に座って見てたが
その人だけであとは無人。
夕暮れなんかのシャッターシーン待ちかもしれんが昇って来た観光客もえぇ~ってなってた。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 18:55:09.02 NdzZdbzs0.net
>>340
結局、これじゃね?

369:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 19:00:30.28 Fq0d//Mf0.net
>>362
中古品のクレームをメーカーに入れてんのかよ、酷すぎわろた

370:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 20:18:43.91 XMjZ4ndX0.net
撮り鳥は撮り鉄みたいな気持ち悪さがあるな
三脚で占拠するし、平気で柵を越えるし、ギャーギャー騒ぎながら集団で珍鳥を追い回してるし
野鳥撮影は好きだけど、みんなが集まってるところには極力近寄らないようにしてるわ

371:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 20:21:20.56 ttg1dd2N0.net
>>340
14-150はom5のキットレンズなのでカメラごと窓口に送付した、基本的に中古は買わないので保証内容は知らない

372:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 20:28:41.62 ttg1dd2N0.net
>>335
ありがとうございます!
親身に受け取ってくれる人がいてよかった...

373:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 01:04:32.44 Zw992rko0.net
>>364
同じくです

374:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 01:10:15.89 3/ANEGema.net
撮り鉄もアイドルカメコも集団になると気が大きくなって
自分たちが独占していいってなりがちなのかもしれない

375:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 01:33:53.25 bN7yYRIK0.net
URLリンク(i.imgur.com)
怒号や威嚇は論外として、レフ機時代から思ってたがそもそも日中に三脚いる?観光地の動線上で三脚広げ陣取ってる人見かけるが。

376:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ab8-eBAa)
25/08/12 05:34:58.70 o7JShEUG0.net
景勝地なら長時露光で人消しとかあるけど、鉄道写真はしらん
少しでも高画質を得るためには何でもするという心理なんだろうな

377:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ee5-ozbb)
25/08/12 06:23:44.14 WsH6/iqf0.net
>>369
三脚で場所取りしてるんだろう

378:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 07:11:56.26 Ptbym1hF0.net
>>371
盗まれるとか考えないのかな
あれ本人いないならどかしてもok?

379:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 07:13:02.37 F8qKsara0.net
>>369
とっとと禁止しろよと思う

380:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 07:19:05.05 +6OkE2uX0.net
>>372
頂戴してOK

381:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 10:36:25.85 1WMs60Ys0.net
三脚のいちばん下のロックを、動かない程度に緩めておくと面白いよ

382:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 13:11:33.03 Ptbym1hF0.net
三脚わざわざ大股開きにしてるのがまた酷い

383:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 13:20:49.01 I9j7aKpc0.net
爺は体力なくて重い大砲持ち歩けず迷惑な場所に三脚置いてダベってばかりなのに画質ガーってフルサイズにこだわるからなぁ
PC知識なくてRAW現像出来なくてjpeg盗って出しで「ノイズガー」って騒ぐしw

軽量手ぶれフリーで歩き回るMFTとは対極の道楽

384:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 13:36:35.81 JFPBZDi+M.net
御坂峠道で三脚が林立してるから何かと思ったら著名プロが日没を狙って色々なカメラを何台も並べて待ってたことがあるな。
見物したら結局空振りだったけど、フォーマットや画角を一々変えてたらベストの瞬間を押さえられないと。
ま、通りすがりで撮れるのを撮るだけが全てではないと。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 14:13:00.63 Zw992rko0.net
>>377
GPSで毎年同じ三脚位置だ!と豪語されたことがある‥
あ、はい‥すごいですね~

386:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 16:59:46.80 sSaHZD4Fa.net
神奈川の清川村の林道で鳥撮りの集団が陣取ってお茶飲んだりお握り食べたりしてたけど
そこはトイレのある所まで歩いて30分くらいかかるしオッサンや爺さんがいちいち歩いて戻るとは思えないから
絶対立ちションしてんだろうな

387:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 18:18:34.97 X27SQ4D+0.net
無人の三脚での占拠は鉄や鳥に限らなず、定番の景勝地にもある
だいたい三脚・一脚禁止の社寺でも使って参拝者や見学者の邪魔をしている奴らがいる

388:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/13 00:32:49.23 l1AjTd/90.net
>>381
だから京都の寺社仏閣などは凄く厳しくなってしまった。その代わり、スマホで傍若無人が出来るんだけどね。

389:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/14 09:21:04.73 1lTPpkid0.net
マイクロフォーサーズの小さめめなカメラなら手持ちは、で迷惑にならない程度に気を付けて撮影あたりで。
インバウンドでマナーとか概念に無い外国人とそれにしれっと混じるモラル崩壊どもと同列になる必要は無し。

いや、小型のボディ、もうちょっと力入れて欲しい、OMもパナも。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/22 18:27:29.31 hLzAJhj10.net
確実にわかっているのは、OMデジタルが1-2ヶ月以内に、以前から話題になっていた新しい望遠ズームレンズを発表するということだけだ。
URLリンク(asobinet.com)

キタ━━(゚∀゚)━━!!

391:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/22 19:04:42.84 jg7eniUT0.net
>>384
白レンズってもしかして540g超える超重?

392:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/22 19:41:56.69 kdiYaF7cd.net
>>385
40-150mmF2.8が760gなのに、500gで出る可能性があると思う?

393:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/22 19:49:51.28 jg7eniUT0.net
>>386
40-100なら行けなくない?

394:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/22 19:58:33.78 d+k1NIgG0.net
382gなのに、スッカリ忘れ去られたPROレンズがあると聞いて来ました。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/23 17:37:43.75 8VLUkMLd0.net
お待たせしました!
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 ⅲ発表です

396:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/23 23:35:00.65 g9027d5I0.net
みんなせっかちだなぁ
今、開発エンジニアが、シグマフルサイズレンズの黒を白く塗ってるからちっと待ってて

397:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 06:05:35.24 7Y9cFNis0.net
満を持して12-60EZ。フレキの事は訊くな。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 08:29:05.39 h+qlCz880.net
ニコンがインナーズームの標準ズーム出したか
12-40Ⅱもインナーズームにしとけば今頃は⋯

399:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 12:36:45.44 hAki5Wjm0.net
マイクロフォーサーズの標準域のズームレンズでインナーズームである必要あるレンズって無くない?

400:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 12:59:21.59 CuZKVJFJ0.net
とにかくズームの回転方向が気に入らん

401:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 13:37:44.43 yF0vfO8w0.net
マイクロフォーサーズ作る時にズームリングの回転方向を擦り合わせなかった担当のアホは処刑するべき

402:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 17:19:10.57 k8DJC9JE0.net
>>393
今時はジンバルに乗せた時に重心が変わらないのが主な目的だけど
雨が降った時に伸びた部分についた水滴が引き込まれるのを防げる

403:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 17:53:50.66 v9Lv7VB/0.net
まあインナーズームで標準域カバーしてると言えば12-100f4じゃないかあ

404:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 18:08:57.93 97Bn+R8n0.net
12-100って伸びるよね?

405:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 18:15:16.25 wR1bRafX0.net
伸びますね

406:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 18:30:16.30 W5u01TQ2M.net
>>393
ズーム域と無関係に、伸び切った状態基準のほうが長いけど、メカは丈夫、というか弱点になるカムに外力が及びにくいからね。
ニコキャノは場所取り争いでぶつけ合う報道用途想定のを出すのが当然ではある。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 21:14:03.37 v194uwj60.net
伸びるタイプ使っててイライラしない?伸びない用にできなかったのか

408:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 21:19:07.93 ne/hEVNL0.net
気にしたこともない

409:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 21:30:04.52 97Bn+R8n0.net
伸びようが伸びなかろうが、使ってる時は
ファインダーか液晶見ててレンズの事なんか気にしないのが
普通だと思うんすよ。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 21:43:51.28 t6tKOESG0.net
鳥撮るときは直進ズームが便利だな

411:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 21:58:58.41 hAki5Wjm0.net
>>396
サイズがどうなるのかは知らないけど、防塵防滴売りにしてるから確かにあると嬉しい人は多いかも

>>400
それはわかる
ただオリ/OMでサイズやコストと見合う訴求力が得られるのかは疑問やなって

自分もそりゃ伸びない方が好きだけどMTFは望遠以外はそこまでこだわる部分でない気がする
防塵防滴性能向上させるならまあわかる

412:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 22:06:28.38 hAki5Wjm0.net
>>401
コスト割けないから仕方ないけど40-150安や14-150の異様に伸びる姿は好きじゃない
伸びた鏡筒にがっつりプラの継ぎ目が入ってるのも好きじゃない
なのでその辺使うような用途の時は14-140使ってる

413:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 22:12:35.88 emcOPAMz0.net
まぁ写真撮るのが目的か、手段が目的化してるかの違いだろうな

414:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/24 23:01:48.09 A7DqQnttM.net
>>405
無理して伸縮なしにされるより、沈胴式に近い意味合いで「縮む」方が都合が良いということもあるよね。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 05:26:51.30 EO13rsXp0.net
>>403
うお、絶好の撮影チャンス、電源オン!
ズームリングを回してください、、、
萎えるでしょ

416:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 05:32:03.22 8J7aJprP0.net
それ伸びるかどうかじゃなくて沈胴式かどうかの話じゃん
話をすり替えてんじゃねえよ

417:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 07:37:49.46 usu8B7YH0.net
ユーザーにとっては価格が安くて高性能なのが一番なんで余計なはったりはいらない

418:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 09:05:24.66 SLXhLISBM.net
>>409
カメラを持ったら電源スイッチを入れるのと同じく、持ったら伸ばすのを条件反射にすりゃ良い。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 09:37:59.59 jvm/26tJ0.net
見た目や質感が気になるなら高級レンズを使えってことだ
そもそも高倍率ズームレンズなんか伸びるものだろ

ズーム比は小さいがLumixの安手動ズーム14-42/3.5-5.6は
全長がほとんど変化しない秀作だった

420:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 09:41:10.12 d7yGeTk/0.net
>>413
このレンズ見た目がいいんだよね
PEN-Fと合わせると安レンズなのに高級感あった

421:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 09:50:46.37 zh5rTeJE0.net
>>413
そりゃわかってる
でも軽くて小さいレンズに高級レンズないじゃん
大きくて良い時はそりゃ高級レンズ持ち出すよ
あと高倍率でも14-140はそこまで伸びないやん
安40-150と14-150だけ異様に伸びて好きじゃないって言ってんのさ
安いから仕方ないしどうしようもない
だから使ってない旨も書いてる
パナは同じクラスならオリ/OMほどは伸びない印象はあるね
オリ/OMはその辺割り切ってる印象ある
まあこの辺は好みの問題よね

422:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 10:16:48.67 usu8B7YH0.net
>>415
40-150安は中古1万円程度で流通してるのに写りは高級レンズと変わらない
75-300も異様に伸びるけどあの低価格で600mm相当の超望遠レンズなんて普通考えられないパフォーマンス
広角レンズの9-18の低価格で沈胴式は許せるけど
8-25の10万円以上してビヨーンて伸びるのは許せない

423:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 11:29:33.81 PPVbh7jI0.net
40-150も75-300も凄い
最新ボディで更に活きる
しかし商売は下手w次のレンズ要らなくなるからw

75-300ⅱ出た当


424:時他社の安望遠で野鳥イケるのは無かったよ 焦点距離もだが絞っても精細でなかった



425:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 16:57:35.46 QZr67N260.net
>>416
8-25は伸びなかったら
収納時もデカくて邪魔だろ

426:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 17:21:01.76 s1cocJYV0.net
24-45proが伸びなかったら良かったのにねとは思う

427:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 18:19:10.63 atMBvjMK0.net
>>418
7-14は短いままなのになんで8-25は伸びるのか 伸びない設計だってできる
F4でいいならば出目金でもなく 沈胴式でもないレンズって普通に実現できるはず

428:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 19:05:56.79 SLXhLISBM.net
>>416
アウトドアでは使わない街撮り一本槍なら、倍率も最大倍率もかなり高いレンズを縮めて収納性をアップしてることの価値などまるで分からないかもしれない。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 19:13:05.85 zh5rTeJE0.net
>>420
7-14mmF2.8は2倍でズーム域が狭いからレンズ群の移動量が小さのに対して8-25mmF4は3倍以上でズーム域が広いし、F4なんでF2.8よりは前玉が小さいけどその分内部空間小さいから繰り出す必要がある
多分インナーズームにしたら相当デカくなるよ

430:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 19:35:44.12 atMBvjMK0.net
>>422
焦点距離25mmのレンズなんだから全長100mmにもなるのはおかしいって思わないのか
ズーム倍率3倍なんて超広角領域で変な欲を出すからおかしなことになってるんじゃないかと思う

431:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 21:42:18.97 zh5rTeJE0.net
>>423
別に焦点距離だけで全長が決まるわけじゃないからおかしいと思わないなあ
レンズの全長は焦点距離とは直接結びつかないよ
50mmの単焦点でももっと薄いものもあれば、マクロ設計で100mm以上のものもあるでしょ
全長を決める要素は、ズーム機構のストローク、光学補正に必要な群数と移動量、前玉径(明るさ・画角の広さ)、後玉とマウント間のバックフォーカス長とかあるでしょ
特にバックフォーカスは広角なら長くなりがち
そして3倍が変な欲だとか設計がおかしなことになってると感じるのはあくまで個人の感想でしょ
逆にありがたがってる人もいるし
そりゃズーム倍率増やすべきではない・インナーズームにすべきだって考えが先にあるならおかしなことにはなるだろうけど

432:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/25 22:49:45.44 KkdPD4N4d.net
スマホの光学5倍があのうすさに入れのに、このままでいいのか?

433:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 07:47:58.91 k0ZYk8sJ0.net
スマホは米粒センサなので

434:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 09:05:46.91 2gq23dn70.net
デジカメのスレでスマホがどうとか言っている奴は
スマホしか買えない貧乏人

435:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 09:35:56.11 1gxEDD6X0.net
スマホは光学5倍とか謳ってても結局は5倍の単焦点とクロップのハイブリッドズームだし

436:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 09:52:09.76 JkA7O3kv0.net
>>424
フルサイズで似たようなタムロン16-30mm F2.8は全長100mmちょっとで8-25F4よりも20mm長くなるだけで沈胴式でもなく重さも50グラムしか増えない
ということはズーム比3倍超えにもしてしまった無理な設計の結果が
マイクロフォーサーズでありながら重量が400gにもなり伸びると130mmにもなるレンズになってしまったってこと
良いレンズなんだけどちょっと惜しいと思うのはそこ

437:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 10:00:46.88 P99gb8PQ0.net
ズーム比3倍で無理な設計ってのが個人の感想でしかないな
広角でズーム比3倍って仕様で設計しただけやろ
結果としてあるものが気に入らないならスルーすればいいだけやん

438:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 10:04:42.65 JkA7O3kv0.net
>>430
12-100mm F4 をやたら持ち上げるライターのように日常使いには大きすぎるレンズでも
そういう人たちにはいいレンズと思えるだろうが大多数はそんなことは思わないと思うのは私だけか
仕事として使う人には大きくても構わないという考えはあるだろう

439:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 11:11:55.01 BOXnzn9H0.net
>>429
まるでピンぼけ。
狙いがまるで違うレンズを並べて比べるのは間違ってる。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 11:35:08.21 R7HNdDRQ0.net
8-25mmと比較するなら、タムロンの17-50mmだろう

441:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 12:23:10.66 JkA7O3kv0.net
>>433
広角側が広がって 焦点距離が2倍に増えているフルサイズで50gしか増えないって OMがかわいそうだろ

442:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 12:30:06.97 JkA7O3kv0.net
失礼しました 広角側が広がったんじゃなくて 1ミリ犠牲にしてだった
そのまま1/2 縮小すればマイクロフォーサーズサイズになって 超小型 軽量が実現できる設計が現存しているということでもある

443:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 12:33:19.42 0/kR+9dKr.net
MFTにとっては、フルサイズ用」り少し小さい物を作るなんてのは、かなり設計自由度が増えている、つまり高性能化しやすいって事なんだよね

444:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 12:41:33.04 JkA7O3kv0.net
>>436
望遠レンズでは特に顕著にそれが現れて高性能望遠レンズは作りやすい
広角レンズでもそうなるはずが 広角レンズの研究半ばにオリンパスがなくなったていう理解でいいのかもしれない

445:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 13:12:23.50 PFrxrhEO0.net
>>434
間違いが多すぎる。

446:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 14:29:45.55 TpxCrnQp0.net
テザー広告とは言わんが開発発表ぐらいして欲しいわ

447:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 14:50:10.00 3wVj588z0.net
レンズ開発人材がいなくなったOMは特許含めてシグマにレンズ関連事業を譲渡したらいい
どうせ今後の新製品はシグマのOEMなんだから

448:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 14:52:31.88 3wVj588z0.net
断られたらパナに打診して、それでもダメならレンズ事業の撤退を公表すべき
日本産業パートナーズは永久に面倒を見てくれるわけじゃないんだから

449:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/26 17:41:36.37 Tw7FYUKO0.net
パナに統合依頼して断られたら切腹か

450:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 21:56:06.55 RNI3q2nl0.net
URLリンク(www.43rumors.com)

きたな

451:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 22:05:46.80 da07YA3S0.net
恐れていたシグマOEMではないみたいだな

452:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 22:24:57.74 9M4KXIUC0.net
1.5kgくらいありそうだな

453:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 23:10:18.10 wLYGgswAM.net
70-200/2.8確定か・・・

454:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 23:14:47.49 kTglk2qx0.net
気になりますな

455:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/28 23:41:46.06 SKiefgctd.net
>>445
それもうマイクロフォーサーズの重さじゃなくね

456:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 00:38:56.18 cwzsdknf0.net
サンヨンも1.5kgくらいだろ
パナと比べるとOMレンズはデカ重傾向

値段は150-400と同じくらいかそれ以上になりそう…

457:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 00:45:30.56 6OJkkcQx0.net
多分三脚座無しで1kgちょいって感じかな

458:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 01:17:45.98 tATV7RJd0.net
40-150F2.8で解像十分なのにわずか50伸ばしただけで3倍の値段出すか…?って気はするが

459:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 07:02:48.75 Gsl762e80.net
レンズの仕様は随分前から流れてたから過去の自社設計だろうけど値段がわからないな。フルサイズの70-200と同等なら30万円台で出そうだけど30-50万の間だと嬉しい

460:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 09:32:56.48 bCuwaK7u0.net
150-600が40万近くするんだから50-200は50万いくのでは

461:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 10:18:14.11 V8MZqbS3M.net
>>449
さすがに伊達さんも見送ったという150-400よりは安いだろう。

>>452
そうなるだろうね。

パナライカがあるからといって2.8通しというのが良くない。
パナライカ外しなら50-250で2.8-4くらいで良かろうに。開放から十分行けるなら価値ありまくり。
決めた奴が自分で買って使ってねえっての。

462:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 13:51:59.83 qbvg0jsL0NIKU.net
>>420
できると思うなら自分で設計してみろ。
できる根拠も示さず半可通が浅薄な知識で光学設計を語るな。

463:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 14:44:15.93 fxLHCU2D0NIKU.net
素人ができると思ってることならとっくに売られてるよな

464:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 18:01:26.60 QNWpT5eh0NIKU.net
>>451
手ブレ補正にどれだけ価値を見出せるか…

465:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 19:07:28.49 NPb3/GiU0NIKU.net
素人がレンズ作れないのは当たり前だけど大体無理したらなんでも作れるでしょ
売れるかどうか?回収できるかどうかって話だけだと思う
あと巨大化は避けられない

466:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 19:51:23.28 I9j9/KCL0NIKU.net
>>458
話の流れ的にその大体に入らないものでは

467:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 20:36:07.30 jZ4gJP0x0NIKU.net
PROレンズはF値通しが当然
2.8-4など、パナじゃあるまいに、ありえんわ

468:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 21:06:41.28 dbdH43qK0NIKU.net
>>456
フルサイズでは同クラスのものが安価で売られているところを見ると
開発していないだけと見ることができる

469:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 21:08:57.74 dbdH43qK0NIKU.net
>>458
あまり考えずに 8-25mmF4を作ったら巨大化した残念な話
フルサイズ換算にすると 巨大すぎるということ

470:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 22:44:32.63 J/DSvXdS0NIKU.net
キャッシュバックに釣られて買ったけど8-25mmF4Proはいい写りしてるわ
常用レンズに出来るな

471:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/29 22:53:25.14 Jx7m3aYk0NIKU.net
>>463
同じく

472:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 08:36:51.93 wgPGMjPf0.net
画角換算だと同等のフルサイズ向けタムロン17-50mm F/4 Di III VXDが460g、全長115㎜とな。
巨大の定義とかこういう向きはコロコロだから何とも言えんけどマイクロフォーサーズで8-25を固定鏡胴にしても80㎜は必要かと。

広角ズームは画角変化が大きいから、2倍ズームを3倍ズームにしても変わらんわ、は恥ずかしい言動には違いない。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 09:17:48.94 4NFbfZxZ0.net
>>465
沈胴式で88mmはちょっと大きすぎるって話
小型化するという要件がなく重量が400g程度に収まればいいだろうという安易な企画で開発を進めた結果
あれができてしまって以来開発をしていないというだけなんだろう

474:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 10:30:57.24 yOTxHumG0.net
俺の考えたさいきょうの光学設計君はスルーでお願いします

475:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 10:59:27.89 HXG703Dn0.net
登山だと35mm換算で16-50mmというのはよく使う焦点距離
この間の焦点距離内で、レンズ交換無しは大きい
花も撮れるし、痒いところに手が届いてる良い商品だよ

476:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 11:21:45.80 ZUK4vDPH0.net
この会社はカメラやレンズに過度の耐候性と堅牢性も追求しちゃうからだよ(褒めています)

477:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 11:22:45.71 4NFbfZxZ0.net
そんなこと言ってるうちはより高性能で低価格なレンズが出てこない
消費者側が声を大きく上げていけば良い
フルサイズにはこんな安くてコンパクトなレンズがあるのに
なぜマイクロフォーサーズなのにクソでかくて クソ高いレンズになってしまうのか
そんな声が上がらないと何世代も前の設計7-14 9-18 8-25以上には進化していかないということになる
パナソニックの7-14 F4は低価格でいいけれども 設計が古い元祖みたいなもんだし コーティングだけでも新しくすればいいのになとは思う

478:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 11:23:56.64 saencACb0.net
山岳写真では広角より長焦点がよく使われるんだよ

479:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 12:32:16.98 oMDEkJpi0.net
山岳写真と登山の写真はまた別では

480:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 17:39:54.32 ZjzaBrej0.net
40150
>>470
だよなぁ400gが軽量!ってのは10年前の基準だよ
このご時世、300g以下で設計だよ

481:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 19:12:48.83 ZjzaBrej0.net
羽田空港に着いたら夕焼けすごいので展望フロア行ってけど全然撮れない、夕日の中上昇するのを撮りたかったのに
もちろんレンズは85mmです

482:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 19:17:36.32 aqDNl/xx0.net
75mmf1.8?

483:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 19:39:11.81 pN5Fokb90.net
>>470
7-14は設計が古いせいで受光体面の再反射まで計算してないのが決定的みたいだから無理だろう。
一面だけでかなり高いナノクリスタルコートを何面も奢るはずもないし。

484:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/30 22:38:22.66 pmCC31Ks0.net
>>420
伸びないレンズは逆を言えば伸びたまま縮まないレンズなのよ

485:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 09:09:26.20 SQrEG+a60.net
>>474
あなたの腕の問題では

486:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 09:45:29.86 /aXk3Bhh0.net
>>474
カメラは何なの?

487:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 09:47:01.20 lEUuKoZJa.net
腕前の問題ならアドバイスしてやれよ
って言われても出来ないくせに

488:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 09:54:48.87 ZzftCg7G0.net
何が問題で撮れないとか言ってないからアドバイスのしようが無いよね

489:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 09:54:48.97 3op9pKqX0.net
85mmなんて無いし、この聞き方じゃ情報不足。第1ターミナルの午後4時ぐらいならA滑走路で右側から左側に上昇かなあ。で何が撮れないの?

490:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 10:08:35.30 Bc5f+i9C0.net
>>480-481
何が問題なのかは本人もわかってないと思う。わかってれば設定なりレンズの選定なり変えて撮れるだろうし。
アドバイスしようがないのはそう。

491:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 10:29:49.63 lEUuKoZJa.net
>>483
では>>478は何を根拠に腕前の問題では?なんて言ったのかな
腕前の問題だと思うならアドバイスもできるだろ

492:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 11:00:29.90 4cFapExA0.net
>>474
この文章読んだら全く何も分かっていない初心者なのは明らか
それならば本人の技量の問題では?
となるのは当然の結果だと思う

493:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 11:02:51.88 4cFapExA0.net
その前に書いた>>473
これもカメラ初心者なのは明らか
なんならカメラすら持っていないのでは?

494:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 11:03:01.43 0J6V1K9R0.net
では撮影に必要な技量を解説してやれよ
って言われても出来ないくせに

495:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 11:20:32.50 s1H9JP6H0.net
漠然としすぎて書ききれないんじゃない?
コメントの仕方が意地悪だなぁとは思ったけど

496:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 12:15:25.83 uMDwpGZT0.net
その人が自分で設定を考えられないしここでアドバイスされても聞かないあの人だと分かってるからだと思うよ

497:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 12:33:57.38 Xu5xZKMS0.net
>>479
om1mark2です

>>482
パナの42.5mmです
第一からB滑走路左へ夕日に離陸するのです

>>485
カメラはM10初代からです

498:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 12:35:36.01 Xu5xZKMS0.net
最高機種でも2400万画素って普段遣い問題ないけどここぞという


499:時トリミング出来ないのつらいわ、スマホ以下の低画素機はもう時代遅れかも



500:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 12:39:48.74 ZzftCg7G0.net
もしかして単純にレンズの選定が状況に合ってないって話?

501:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 12:47:28.45 r2KtdiEB0.net
そもそも85mmならフルサイズ6000万画素からのクロップでも撮るの無理でしょ
それならコンパクトな40-150(F2.8じゃないやつ)かパナの35-100でも忍ばせておく方が対応しやすいとは思う

502:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 13:54:48.68 PehtqNgsM.net
>>490
空港で撮ったことはないけど、見た感じでは短くても300相当とか、遠くは600とかでないと全然足りないんじゃないの???

503:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 14:04:19.85 OvOPATIb0.net
>>453
150-600はOEMだから高めになりがち
まぁ30〜40の間ではと予想

504:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 14:37:16.83 KzX+p+PP0.net
>>491
パナの2400はある程度トリミング可能だから実用上再下限には届いてる
オリの2000万画素は少ないよな
常に撮像素子震えまくって1億画素相当のCPとゴミ絶対寄せ付けないマンってできないもんかね

505:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 14:47:29.08 ZzftCg7G0.net
OMは撮影状況に適したレンズを選んでトリミングは最小限とかにする感じかと思ってたけど違うん?

506:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 15:23:32.07 PehtqNgsM.net
>>497
小さいフォーマットほどトリミングは考えないで構図をしっかり決める方が良いということはある。

だけど、35ミリ判小型カメラも印画紙に合わせてバサバサとトリミングされていても気にもしないのが普通だったくらいで、どうするかは使い手が勝手に決めりゃ良いことでしかないと。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 15:23:40.01 x81ipTL40.net
>>497
そうだよ
高画素機が得意なことは高画素機でやればよいだけ
実際野鳥というかカワセミなんかにこだわる連中は最後はキヤノンに走る

508:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 15:25:28.26 x81ipTL40.net
上手いやつは結局何使っても上手いのよ
マイクロフォーサーズってこう使えば良いのねって感じでスッと受け入れる
逆に下手というか編集でどうにかすることしか考えてない人間はさっさとフルサイズいけとしか思わん

509:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 15:28:55.32 euOSZBAl0.net
MFTは「リテラシーが高い人」が選ぶフォーマットだからな

510:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 15:30:39.53 fHyZTZCN0.net
まあ4Kモニターが、830万画素だからな

511:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:11:09.57 mrZcT+n30.net
>>487
全然撮れない
の理由を全く書いていないのにアドバイスなんて出来るわけが無いよ
せめて失敗作をexif付きで上げるとかしないとね
明暗差なのかピントが合わないのか画角が合わないのか想像すらつかないよ

512:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:12:10.16 mrZcT+n30.net
技量の問題ならば本人が何とかするしかないし

513:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:18:54.74 69N3nrCK0.net
>>503
それなら腕前のせいかどうかも分からないだろう
>>478は根拠があって「腕の問題では?」と言ってるんだろうから
なんかしらのアドバイスは出来るだろう

514:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:31:06.36 i8TRaNdz0.net
どういう写真を思い描いていてそしてなぜそれが撮れなかったかを説明できるのも技量のうちだろう

515:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:41:10.29 GsC7Q7w70.net
それは書いてあるじゃん

516:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:49:53.44 ZzftCg7G0.net
機材選びから間違えてるぽいから腕前以前の問題だよな(広義的には腕前に含めてもいいとは思うが)

517:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 16:52:59.62 cETUohu50.net
>>500
ううう‥そのとおりだ‥

518:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 18:32:09.11 cSx8vvnF0.net
先日初めて単焦点1本だけ持って街歩き旅行に行った
もう25mm F1.2だけあればいいと思った

519:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:10:32.13 3op9pKqX0.net
>>490

85mmってフルサイズ換算のことね。
でもそのレンズポートレート定番の長さだけど引いて撮るには中途半端のような。
あと羽田に頻繁に行ってるわけじゃ無いんで分からんのだが第1ターミナルからB滑走路って見えないんじゃ無いの?
BってANA側の第二ターミナルだよね?
スカイツリーでも背景にしたいとしても太陽は西側に落ちるから第二ってのがなんか想像つかんさ

520:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:12:13.15 3op9pKqX0.net
と言うかここに書いてるやつ羽田わからないみたいだけど風景と鳥の人ばかりなのかる

521:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:13:36.17 4q2I/b/K0.net
分かってるならアドバイスしてやれよ
って言っても出来ないくせに

522:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:22:15.27 3op9pKqX0.net
ボケてんのか露出不足なのか何がわからないのかも、書いてないのに丁寧になんか教えられるかよ。以前からOM使ってたならそもそも初心者じゃないんだろ?機材情報以外何なのか。ピントと絞りとシャッター速度とISO感度どれかそんな自分で調べろ。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:24:08.49 Xu5xZKMS0.net
>>511
そう、出張かえりだったから望遠レンズ持ってなかったのです!
第二から見えるのはC滑走路ですよ
第一の正面がA滑走路、北側東西のがB
あなたは航空機撮影の基本がわかってないですね

524:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:28:10.92 3op9pKqX0.net
舐めんなお前。ならここで聞くんじゃねえ

525:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:28:59.91 vqZzEGkXa.net
>>514
だから出来ないんだろ
腕のせいだの羽田分からないとか、さも自分は分かってるような事を書いといて
ならアドバイスしてやれよと言われても結局できないんだろ

分からないなら最初から分からないって書けば良いのに

526:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:30:09.68 3op9pKqX0.net
BとC間違えたわ。で何が撮れてないんだよ

527:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:30:55.54 3op9pKqX0.net
何が撮れてないのかわからないのに教えられるわけないだろ

528:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:32:38.39 4q2I/b/K0.net
だから出来ないんだろ
最初からそう言ってるのに

529:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 21:59:15.87 0rqN7lSH0.net
要領を得ない質問者と情報不足と言いながら喧嘩腰にやたら連投する回答者(回答できていない)、このスレカオスすぎる……
てか一行くらい一つのレスにまとめろよ連投すんな

530:まとめ
25/08/31 22:00:24.43 AqIL6G7VM.net
アホか

531:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 22:05:18.21 +EiPccHi0.net
やっぱりただの荒らしだったじゃん

532:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 22:18:59.22 ZzftCg7G0.net
飛行機撮るのに望遠レンズ持ってなくてまともに撮れんやったって愚痴る
…完全に本人がアレなだけやんけ

533:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/31 22:55:19.24 cETUohu50.net
>>510
25 1.8のほうですが前にカメラを家族に貸したら中央1点AFかなり広めでPモードのままで返ってきてたまにはいいかな?とそのままオートで下町街中スナップしたらとても撮れ高高かったでござる

534:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 00:26:31.55 Ge7ursEH0.net
>>525
プロでもミックス光源で露出もろとも訳分からなくなりそうな時はP使うからね。撮れてないよりマシだから。

535:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 01:55:58.33 qz0wOk5m0.net
もっともらしく理由を上げておきながら
でも、アドバイスしてやれと言ってもできないんだろ?と言われると
こんな書き込みじゃ何も分からないんだからアドバイスしようがないだろ!

と逆ギレの連続だからな
それなら最初から分からないって書けば良いのに

536:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 05:38:51.12 K1ECzWez0.net
すぐ喧嘩になるのなんで?あらし目的?

537:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 09:10:20.94 5ZSeslqS0.net
チン皮が躁


538:状態で各所で暴れてるんじゃない?



539:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 09:26:22.70 ZDzyE97O0.net
望遠レンズ忘れてたんじゃないの?

望遠レンズ忘れてました

これで終わってるじゃん
いつまで外野が引っ張るの

540:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 11:31:33.07 +KZoGF/K0.net
>>527

お前アドバイスしてやれ
外野でケチだけつける一番役に立たないチンカス

541:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 12:06:58.42 mDUPYCs20.net
>>531
これだからバカとは会話にならない
>>478のように「腕の問題では」?とか、さも自分には原因が分かってるように書いてる奴がアドバイスしてやれって話だ

542:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 14:15:28.73 /EVwzGGz0.net
他人にアドバイスしろと言って自分ができない奴は黙っていろ

543:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 15:00:45.15 mDUPYCs20.net
そりゃ俺はあんな書き込みだけで原因なんて分からんし
>>478とか>>512みたいに分かってる奴はアドバイスしてやれよ

っても最初から言ってるように
アドバイスしてやれって言われても出来ないんだろ?
なら最初から知った風な事を書くなって話だ

544:まとめ
25/09/01 15:37:36.13 UerWLuAZM.net
>>528
宿題をやってなくて頭にきた夏休み厨の子供が足掻いてるだけでしょ。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 17:56:09.00 2YmfLrcJ0.net
伊丹空港の千里川だと超望遠よりも超広角の方が必須かな。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 19:01:49.44 8tq+giG50.net
多分50-200はマイクロフォーサーズと心中する連中しか買わない値付けされるよな。

547:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 19:26:27.37 KsUr/OQP0.net
>>530
スマホみたいにピンチアウトすれば拡大すると思ってました!

548:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 19:57:19.44 LcVBji270.net
>>537
マクロの60mmF2.8と心中するという書き込みが忘れられない

549:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 20:21:31.49 rOtuaycF0.net
>>534
技量の問題なのは分かっている

550:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 20:24:17.33 qYo91IjT0.net
25mmF1.2もいいレンズだけど、フルサイズの50mmで代替できるから
MFTの最期まで共にしそうなのは40-150mmF2.8かな。
50-200も出来によってはって感じだけど。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 20:51:34.23 mDUPYCs20.net
>>540
ならアドバイスしてやれよって言われても出来ないんだろ?

552:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 21:37:09.01 cNC/ac/X0.net
何とかのひとつ覚えで草

553:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 22:09:26.13 2qefiFCG0.net
OM-1markⅡを持ってるようなやつが85mmで飛行機写真を撮ろうとしてるのがまずおかしい
飛行機と夕日を絡めた風景写真かと思ってたらそんなことはなかったし
まあそもそも彼はスレタイが読めてないしな

554:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 22:13:16.09 FHq5GLUcr.net
「せっかく8-25pro持って撮り鳥に行ったのに30m先の枝の間のオオルリがうまく撮れない!」とか騒ぎそうだなw

555:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 22:19:01.34 gwesfo/N0.net
8-25Pro下げしまくってる人と85mmマンは同一人物なの?
40-150F4&20F1.4ニキといい妙な人多いな…

556:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 22:45:48.99 qprjvXg50.net
>>536
超広角換算~20がいいっす
広角だとしんどいっす

念の為の望遠は晴天順光なら35-100安とか40-150安で忍ばしておけば大丈夫です
陽炎がまだ出るので超望遠はあまり活躍しません

557:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 22:56:58.44 2qefiFCG0.net
伊丹はヌシ気取りの常連達が俺様ルールを押し付けてきてウザいと聞くけど実際どうなん?
一回くらいは行ってみたいんよね

558:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/01 23:14:09.09 /EVwzGGz0.net
>>542
だからおまえもアドバイスできないんだから黙ってろ

559:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 03:41:54.38 awyM1/oO0.net
>>549
だから知った風な事は言わずに黙ってるだろ
>>478とか>>540なんかは足りない技量が何なんか当然分かってんだろうからアドバイスしてやれよ

560:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 03:58:08.62 OOB42Cjq0.net
>>547
8-25mm f4
40-150mm f2.8 x1.4
この二本とテレコン持って行ってる。早朝派なので陽炎は少ないのと、出てもそれはそれで真夏って感じのシーンが撮れるので良いかなと。

離着陸が途切れたら千里川飛び回るカワセミ狙ったりしてる。

561:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 04:04:50.38 OOB42Cjq0.net
>>548
平日と土日の午前中、7時から11時ぐらいまでしか居ないけどいまだにそんなやつ見た事ないな。右岸と左岸で客層は違う感じがするけど。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
25/09/02 05:49:10.71 ktRqxIXk0.net
>>551
よくわかってらっしゃる
防音壁の東側左岸や猪名川合流でカワセミ含めて野鳥が多いです
ハイタカ見たこともあります

>>548
スカイパークの北端にはいらっしゃいます‥
若年や女性連れて行くと絡まれる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch