25/06/12 10:54:42.70 L0xlkbDc0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを3行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目以降が残る)
他社批判無しにまったりといきましょう。
荒らしの出入り厳禁!
煽り・手振れお断り
前スレ
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#45
スレリンク(dcamera板)
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#46
スレリンク(dcamera板)
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#47
スレリンク(dcamera板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/15 10:03:01.34 Oj07/LjtM.net
>>1
乙
3:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/17 17:13:57.12 q9LhlW+T0.net
>>1
おつー
4:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/18 19:23:08.02 zRXeDpibM.net
OM-5Ⅱ発表!
あれ、望遠レンズは…?
5:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/19 00:35:28.38 1BbejyuB0.net
>>4
それほどお待たせしない時期に
6:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/20 18:14:38.91 9iyT5g4FM.net
50-200か50-200か、F2.8かF4かも未だ分からず
分かるのは白レンズってことくらいか
7:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/20 18:16:49.82 9iyT5g4FM.net
50-250、50-200でした
8:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/21 14:24:07.92 64Kja8S8M.net
F1.8の17mm、25mm
9:はリニューアルされたが、45mmはいつ?
10:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/21 15:26:09.07 1r02M6MS0.net
ポートレート用は後回しだろうね
11:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/22 16:41:07.89 ASQxzHFL0.net
みんなは単焦点レンズ何個持ってるの?
自分は17mm 1.8と45mm 1.8の2つ
次は60mmマクロが欲しい
12:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/22 17:01:37.82 2lyZro0Fd.net
>>10
15 f1.7 、25 f1.2、56 f1.4だね一番使うのは15ミリのパナライカ軽いからね
13:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/22 17:56:41.65 RlTc3s2E0.net
17F1.8
25F1.2
45F1.2
90F3.5MACRO
300F4
14:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/22 18:46:13.79 UGlGozy40.net
単焦点は0
15:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/22 19:01:03.34 wHQ6tVBF0.net
オリ/OMだと
12mmF1.8、17mmF1.8、20mmF1.4、25mmF1.8、45mmF1.2、60mmF2.8Macro
あとボディキャップの9mmF8Fisheye
よく使うのは17mmF1.8と20mmF1.4
16:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/23 07:42:18.39 s2SuTEmK0.net
7.5 2 laowa/ 12 2 / 17 1.8/ 23 1.4ttartisan/ 25 1.8/ 30 sigma1.4,2.8/ 45 1.8 / 60 2.8 / 300 4
17:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/23 13:40:41.67 zsUdD8og0.net
>>15
あんたもMFT好きだな
18:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/23 15:25:49.14 kF1UupkKM.net
>>15
7.5(mm)/(F)2と書いて。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/23 16:27:32.38 uvpxuVZ10.net
>>15
300mmF4ということは鳥とかがメイン?
Laowaの7.5mmF2良いよね
星撮る時に重宝してる
9mmF1.7も便利
OMも超広角単焦点出して欲しいけどパイの取り合いになって採算取れないんだろうなあ…
20:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/23 18:28:24.45 eCSZiEJ90.net
魚眼だが、8mm1.8はあるにはある
21:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/23 19:08:00.85 uvpxuVZ10.net
>>19
あれは評判良いよね
自分も欲しいけど使用頻度がかなり低くなりそうで手が出ない
あれで補正したやつで我慢してってことなんだろうねえ
22:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/23 23:31:49.93 iHWlMw/n0.net
単焦点マンセーな奴ってボケと玉ボケの事ばかり
23:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/24 10:31:59.46 vwECplFvM.net
>>21
当たり前だよ?
ズームでは実質無理な明るさ大きさ重さ性能を出すために焦点距離可変にしないのが単だからね。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/24 15:14:47.09 ZX9HemRx0.net
>>21
本来はシンプルな光学系で補正レンズの枚数を減らし、明るくシャープな像を得るのが目的だった。
技術の進歩でズームでも十分写るようになったので、単=大口径の趣味レンズへとポジションを変えた。
その結果が、形が良くて大きなボケと薄いピント。タムロンの特許切れで円形絞りが使えるようになったので、
益々単はボケと形になっていく。更に、中にはマクロと混同してる人すらいる始末。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/28 13:03:03.12 ELClsou6M.net
で、望遠はいつ?
26:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/30 07:28:45.53 oKMdOgNl0.net
8-18はリニューアルしたのに、防防にしなかったのはなんで?
27:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/30 07:59:21.69 ZkrJLl6I0.net
9-18は単なるOMSYSTEM銘への変更に合わせて外装も変えたってだけかと
28:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/30 11:34:31.95 s6xS+KdNM.net
>>23
タムロンは前つまみキャップとか円形の自動絞りとか、アイデアマンがいたのね。逆算するといつかな?80-90年代のスタッフ?
29:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/30 13:14:27.60 a9Gv58np0.net
>>27
でしょうね。オリが円形絞りを使うようになったのは2007年頃だったかと。
30:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/01 10:07:03.78 F2n8nBnqM.net
>>28
そうらしい。もっと早く採用してたところはあったけど、きっちりライセンスを払ってただけなのね。
31:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/02 13:54:36.90 dV+s1ooG0.net
50-200mmF2.8はいつまで待ったらいいんですかね?CP+であまりお待たせしないとか言ってなかったけ?
32:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/02 15:52:32.15 XPPsNdti0.net
>>30
あれもね、本物かモックかも分かんないよ。40万くらいしそうな白レンズの意匠だったけど。
40-150高Proは良いレンズだけどFT時代には50-200が有ったので少しだけ短い印象はあります。
33:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/02 19:13:23.64 g3V18OHBM.net
OMの「お待たせしない」は半年以上
34:
25/07/02 23:24:28.92 Dlk7ZZSq0.net
ま、出て来るなら十分。
35:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/03 16:15:16.95 nCJZ/hNb0.net
ロードマップからだと3年以上お待たせしてるんだよなぁ
36:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/09 20:07:48.94 HZUBRoG30.net
OM-3とレンズ(リニューアル)発表までよかったが、OM-5Ⅱではレンズ発表はなし
OMがまた、だんまりになってしまったな
37:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/09 21:28:22.40 ynQ3DIC/0.net
シグマも忙しいんだろう
38:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/10 09:04:32.04 NxHhQh4F0.net
パナもだけどシグマに頼りっぱなしだよね?
タムには依頼してないの?
39:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/10 15:35:27.20 DWUb1ojq0.net
タムはMFTに関して、ズームを一本だけ作った(すでにディスコン)が、パナもオリも非協力的で関係が悪くなったとか…
40:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/10 23:32:47.44 tp1uRQa50.net
>>38
あれは難しい問題でね、オリはレンズ制御に関するデータの提供協力を断り、パナも既に14-140が有ったので知らぬ振り。
そもそもタムロンはソニー系という事情もあった。結果的にISの搭載を諦めてリリースしたものの、ズームリングはオリの逆だし、
IS付いてるパナと丸被りで売れる筈もなく、即撤退という事に。金属の使いどころが良いレンズだったけどさ。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/11 04:27:04.93 ADZcsus30.net
そもそもオリとパナの足並み揃ってないのが1番意味不明なとこなんだよな
42:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/11 13:27:15.18 +8u2/3sL0.net
陸海軍がいがみ合って亡国した経験を生かせず、日本企業は他社と協力して業界を盛り上げるなんて御法度だからな
おかげでオリは事業部分離、パナは希望退職大量募集・・・
43:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/11 14:01:54.72 93ZlHqU10.net
あれのシルバー未だに欲しいな
44:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/12 00:11:27.48 rbO+jhjJ0.net
そのせいか?実質ライカのデジタルを仕切っているパナがシグマと協業してLマウントアライアンスを盛り上げようとしていますな。
2017年くらいまでは黙っていても一定数デジカメア売れていたから、何となくの棲み分けで済んでたんかね。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/12 09:23:37.63 pbNVlPG80.net
>>43
シグマは社長の趣味と拘りで、極々ニッチに刺さる製品を作って来たけど売れず、レンズの稼ぎを突っ込みすぎた。
今では修理対応を他メーカー並に限定・短縮(今までが善意とも言える)し、OEM/ODMで手堅く稼ぎ、上位レンズも売れるようになった。
LeicaとLUMIXをかけたLマウントをやるのは悪くない。競合が少ないからね。ただ、マウントの絶対数が少ないだけのこと。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/12 10:04:53.88 rbO+jhjJ0.net
此処で言う事じゃないけど、ミラーレス時代になって自由に各社マウントのレンズを出しづらくなって、稼ぎ頭であったであろうキヤノンのマウントのレンズを出せなくなった、
今もAPS-Cでキヤノンが手薄というか面倒見れない領域を押し付けられて、
などと妄想。
此処だと、75mmF1.8ってシグマだよね作っているの、150‐600はどうしてこーなった、がスレタイに沿っているかな?ではある。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 14:54:02.67 V+dcXbUI0.net
60mmマクロ持ってて90mmマクロ追加するか悩んでいる
ミナミトビハゼとかシオマネキとか警戒心強い生き物を少しでも遠くから撮影できたらと思うんだけど、追加で買う意味ある?
300mmf4とかにしたほうがいい?
48:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 15:03:46.74 umxMeqA70.net
>>46
サンヨン+1.4倍テレコンおすすめ。重いけど。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 16:34:24.37 QZuUaCeWM.net
>>46
寄れない物のアップなら34は4/3以外には全くない強力な武器だよ。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 17:16:09.08 cTsOLRO60.net
300F4は、今なら直営オンラインで15%オフクーポン+4万円キャッシュバックだな
51:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 17:23:17.81 SqKXiyTt0.net
15%オフクーポンは7月14日(明日)まで
52:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 18:15:03.69 V+dcXbUI0.net
100-400がIIになったけどそれでもやっぱり
300mmf4がダントツですかね?
53:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 18:18:44.31 2lSaxI2D0.net
そらそうよ
54:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 20:18:33.29 mTOroTkh0.net
>>50
確か300F4に使えるんだよね。
会員ランク割引、15%オフクーポン、キャッシュバックで心揺らいだ…。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 20:34:04.44 SqKXiyTt0.net
>>53
15%適用してカート入れてみた。注文金額合計(税込) ¥337,535
338千円から40千円キャッシュバックで298千円かな?
価格コムの最安値が355千円で中古なら244千円
56:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 22:44:02.67 V+dcXbUI0.net
ヤフオクだと20から23万円ぐらい
保証にどれだけ価値をおくかだけど30万円で買って1日で売っても23万円ぐらいだからね
57:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 23:02:34.71 V+dcXbUI0.net
プラチナだとクーポン適用で319770円
4万円キャッシュバックで27990円
お米券4500円とOMカレーが1万円相当
OMマイル1万円相当
と考えると25990円
3年保証で新品が手に入ると考えると中古より良いね
58:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/13 23:16:11.05 V+dcXbUI0.net
OMマイル交換ろくなものない
カレー20食文か。。。
プレゼント規格と合わせてカレー30食分w
59:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 00:25:58.98 jNMXsu/z0.net
俺は先月キャッシュバックが始まった時に今しかないと思って10%オフクーポンで買ってしまった・・・・
憧れてたオリンパス銘のサンヨンが届いたしまあいいかな
60:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 01:07:44.60 q87Zppq60.net
90mmマクロか
300mmf4買おうかと思ったが90mmマクロユーザーのレビュー見ると大概凄いレンズだけど正直60mmで十分って書いてるんだよな
61:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 06:30:02.31 lseD4z9L0.net
>>59
必要なのが等倍までなら60mmで十分、2倍が必要なら90mmは唯一無二。
62:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 09:20:32.37 6j8cj1Yx0.net
昆虫のドアップインスタにあげてる連中は90一択ぽいね
OMを好んで使ってるようだからマクロ界ではかなりOMは幅利かせてるかも
63:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 09:32:47.40 6j8cj1Yx0.net
OMはこの7本押さえてたら敵はいない
7-14mm F2.8
12-40mm F2.8 II
40-150mm F2.8 or 40-150mm F4
17mm F1.2
25mm F1.2
90mm F3.5 macro
300mm F4
64:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 09:34:33.87 iYwib2kx0.net
サンヨン、別ページのテレコンとレンズカバーのセットがお得だね
どうせテレコンも買うことになるし
65:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 09:45:05.13 m9i/1RxH0.net
それレンズカバー無しだったらなと思った
純正レンズカバーって結構なお値段なので、カバー入らない派にとってはお得感薄れる
66:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 09:51:09.78 Qyi314IQ0.net
>>62
自分との戦いなら、まぁお前がそう思うんならそうなんだろうなとしか
67:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 10:57:34.91 kGpaZDJ50.net
使ってないレンズ処分5万円
カメラ処分5万円
オーディオ機器処分12万円
22万円か
PEN-Fも処分したら35万円でサンヨンも買えて部屋もスッキリ
とはいえPEN-Fは使ってないけど手元に置いておきたいカメラなんだよな
68:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 13:09:49.82 QqKhnx9Z0.net
今月のOM SYSTEM PLAZAアウトレットセール行ってみたい
単焦点F1.2シリーズの在庫あれば良いんだけどな
去年の夏、躊躇して買いそびれ後悔している
69:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 13:14:29.49 2DS76UuE0.net
【大好評!15%OFFクーポン第二弾配布中!】
期間延長!まだまだ続くスーパーサマーセール!!
なんだよそれw
70:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 13:47:01.85 kGpaZDJ50.net
売れてないのかな。。。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 13:49:00.81 kGpaZDJ50.net
90mmマクロだけでなくサンヨンも買えということか
72:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 13:59:16.36 d7Pyd7rD0.net
キャッシュバック終わるまでやるんじゃないかw
73:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/14 22:22:58.14 q87Zppq60.net
90mmとセットにするテレコンはMC-20それともMC-14?
なんか2倍テレコンだと画質劣化半端ないみたいなレビューあるけど
74:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 00:46:28.66 lYPhBnXs0.net
90mmマクロと1.4テレコン買った
15%オフクーポンとキャッシュバックで13万8千円とカレー約10個
ヤフオクで中古買うより安かった
教えてくれた人ありがとう
75:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 00:47:14.73 lYPhBnXs0.net
サンヨンは次回買える用に貯金しとく
76:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 03:50:42.63 tB+56o/B0.net
>>72
MC-20は白っぽいや、明るい被写体を撮ると輪郭がハッキリしないというか今ひとつかな。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 07:22:04.20 lYPhBnXs0.net
>>75
ありがとう
いろいろ調べたら14は常用も可能だけど20は画質の劣化などもあり、どうしても必要な時の飛び道具と聞いて14にしました
78:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 11:40:46.44 vo51d/iF0.net
>>75
テレコンだから仕方ないよ。43時代のEC-20よりは随分良いです。
MC-20が出たばかりの頃はMC-14よりシャープと評されたけど、
やはりMC-14の方が耐フレア・ゴーストで優れています。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 17:05:27.72 UCFyfPbmM.net
>>76
ただでさえ多い反射面が増えるせいでフレアっぽくなってボヤけた感じになるから。
>>77
MC14はまあ許容範囲という感じね。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 17:47:47.70 WbKjaAh80.net
MC-20劣化ないという初期の頃のレビューもあったけど、総合してみると暗くなるからAF迷う、マクロでは結構な画質劣化というデータを見て必要なら追加の飛び道具かなと判断しました
14は常用も可能な必須アイテムみたいなレビュー多かった
2倍は魅力的だけど14使ってどうしても必要と感じたら追加しようと思います
81:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 18:23:14.00 la1ut8py0.net
画質はともかく300mm以上出せる安い望遠レンズがほしいだけなんだけど
ED 75-300mm F4.8-6.7 II(中古33000円)より
マイクロフォーサーズ→フォーサーズマウント変換を使って
ED 70-300mm F4.0-5.6 (中古16000円+変換アダプタ3000円)のほうが安上がりな気がする
それ以外の選択肢ってあるかな?
82:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 18:43:33.90 YnT5wSiO0.net
画質は兎も角というならEXテレコン使えば良いじゃない
83:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 18:49:18.70 la1ut8py0.net
デジタルテレコンはすでに使っててなお望遠がほしいという意味
300×2倍テレコン=600mm(35mm換算1200mm)ほしい
84:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 18:58:10.35 +70DGwwNH.net
500mmF8レフレックスレンズに2倍テレコンで2,000mm相当
85:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 19:26:03.34 dJ2hbZ/U0.net
>>80
いくら安くてもおすすめしないなあ
苦難のAFを楽しめる人ならいいけど
86:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 19:36:01.13 MdCIe3v+0.net
レフレックスレンズは草
トキナーの300mmF6.3持ってて使い所選べば便利とは感じるけどさ
87:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 20:19:24.40 uDFfAhjG0.net
【外国人生活保護】 日本だけ 【公務員ボーナス】
スレリンク(koumu板)
URLリンク(o.5ch.net)
88:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 22:08:38.18 vo51d/iF0.net
>>80
旧ZD70-300はシグマODM。軽いんだけどフロントフォーカスだから前玉回るし、ジャジャー音も煩いですよ。
mZD75-300の方が絶対に良いです。FTボディーで遊びたいならどうぞですが、細かいピント合わせは大変ですよ。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 22:33:20.48 lYPhBnXs0.net
90mmマクロのプロテクトフィルター買い忘れた
クーポンって1回しか使用できないんだっけ?
90:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/15 23:34:36.25 YMjIrD8V0.net
さすがに予算と求めるものが現実離れしてるよね
理論値だけ追い求めて得られる絵はどうでもいいのならわかるけど
91:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/16 02:27:20.41 bG1BAji/a.net
ニコンのP950でも買えばいい
10万くらいで新品買えるし
92:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/16 15:27:09.58 i/wfyp8R0.net
>>83
アリエクで900mmF8ミラーレンズ(24000円)っていうのもあったけど
あと
Lightdow 望遠レンズ420-800mm f/8.3(7000円ぐらい)とかいうやつ
やっぱり素直に75-300mmにしたほうがいいかな
あえて低コストに進むなら最初から倍率高いコンデジでいいんじゃないかって話になるし
93:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/16 19:58:53.50 rwAWLk/L0.net
TCON17Xを75-300の前玉にDown Size StepRingで付けると510mmになるよ
フロントヘヴィーだけど
94:
25/07/16 20:42:09.39 oifT1ShN0.net
75-300で良いよ。安いし試すに丁度いい。フィルム用は解像力が話にならないくらい劣るので考えないのが吉。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/17 19:33:00.90 elqOuB0X0.net
キャンペーン中だからサンヨンを買おう
96:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/20 07:35:42.24 P/MIYR/gM.net
もみじ卍がOM-3賞で8-25PRO選んだらしい
97:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/20 08:50:04.76 GntW8n+yd.net
次にレンズ買うとしたら8-25mmなんだけど、既に持ってる9-18mmでさえ使用頻度は低いしあと1mmのために
必要かと思うと、純粋な画質の差もあるだろうけどなかなか踏ん切りはつかない。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/20 09:22:54.98 UeSYMEL30.net
>>96
これは俺的経験
十間橋から逆さスカイツリーの全景を撮ろうと思うと最低限換算16mmが絶対条件で、その為だけに8-25mmを購入した
まあ言う通り超広角ズームの使用頻度がどうかと言う点に於いてはそれほど高くないのは事実だけど、これは俺の風景切り取りセンスがないだけだろう
写りに関しては高精細で素晴らしいよ
MFT系超広角ズームの頂点の一つだろう
99:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/20 10:18:08.50 ghvUU8wpM.net
広角欲しくて7-14を検討したが、出目金なんで、前玉ぶつけて凹む自分を想像して8-25にした。
100:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/20 11:13:05.69 zjBvLF640.net
>>96
四国の下灘駅でFTの9-18mmだと微妙に入らなかった。
数年後、更新するのに8-25mmを購入して再度撮りに行ったらギリ思った構図に入ってくれた。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/20 11:32:51.74 UeSYMEL30.net
まあ超広角域の換算2mmは大きいよね
センスのある人は超広角ズームで凄い写真を撮るからなぁ
俺はまだまだ使いこなせてない
102:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/20 11:54:23.42 FjQiGqnN0.net
テレ側F4で構わんから、10-60とか欲しかったけどね。今のm43市場規模では出せない。
12-100Proが評価も凄く高かったので、その後の展開が難しくなったようにも思える。
12-20EZの後継は12-45Proとなり、12-42EZ/12-42_IIRは放置状態。後は12-40Pro_IIなんだな。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/20 13:42:10.46 dENPOpBg0.net
>>99
電線消した?
104:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/20 14:06:12.01 zjBvLF640.net
>>102
電線は消した方が不自然にならんか?
105:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/20 21:24:17.38 rTX3v/oq0.net
キャッシュバックで300F4購入する気満々だったのですが、Z5ⅱも持っており180-600f5.6-6.3を購入したほうがフルサイズだし安いしいいような気がしていました。ところが実機の重さにびびってしまい、やっぱりコンパクトで取り回しのよい300F4でと思い直しつつも、距離が離れたり暗いと解像度が劣化するという情報もありどっちがよいか悩んでいます。撮影対象はメジロや陸上競技です。メジロは40-150proで撮っていますが羽毛などをもっと鮮明に撮れたらと思っています。どっちがよいかアドバイスお願いできますでしょうか。カメラはom-1です。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 00:11:23.50 RooJv20n0.net
やはり、レンタルするのがよいのでは?
107:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 00:35:41.70 I+iGRiJPa.net
40-150より上を求めるなら300F4一択だろ
MFTである以上トリミング耐性や暗所耐性が低いのは致し方あるまい
108:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 01:10:09.59 //q/xOotM.net
>>104
40-150/2.8?
解像は良いけど稀にしか十分に大きく写せないのが効くでしょ。
自分では34は他で使えないから性に合わないのでパスして、パナ100-400で100-300域で行って、けっこう良い。
何が何でも34だ!というのではないならその方が無難で、解像も十分だと思うけど。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 01:28:35.53 6afSZWiE0.net
>>104
サンヨン買っても他が気になってそう
最初から663買ったほうがいいと思う
重くはないけどかさばるのと最短撮影距離が4mなのが泣き所だけど
110:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 06:14:31.08 GAnPRBGv0.net
>>104
よっぽどのこだわりない限りzマウントで揃えとけ
レンズは資産だが、それはマウントの信頼性あってのこと
111:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 09:32:13.56 n1PR0QU00.net
皆様ありがとうございました。Z5ⅱ購入した時は望遠はm43と思ってましたが、663が思いのほか安く迷ってしまいました。もう少し冷静に考えてみます。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 11:25:15.40 qsSyzNSB0.net
日本産業パートナーズはVAIOを取得後10年でExitしたから、OMもあと数年と覚悟しなくちゃな
113:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 12:54:04.73 l6rP5T2j0.net
写真機愛好家、レンズ愛好家じゃなくて撮影を楽しみたいのなら重さはものすごく重要だから、
OM300mmF4が厳しいならパナの100‐400が良いんじゃないかな?と思う。換算1200㎜をテレコン使って、なら300㎜を進めるけど。
トリミングしないならRAWで撮っておけば充分満足いくレベルに追い込めるよ。
フルサイズはアレはアレで夜の室内を40㎜でいいからつけておけば、相当無茶な光線状況でもどうにでもなる。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 13:09:27.86 AfrpXMlj0.net
フル機の凄さは夕景夜景花火星だよ。特に花火は凄く良く写る。
レンズの差ではなくボディーの差なのは分かるが、写せないからには
フル機の良い部分として正当に評価すべきだな。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 13:18:28.49 Ou77D03E0.net
火星まで写るのは凄いな
116:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 15:51:48.04 9kB8XTVlM.net
>>110
持ち出して撮る気が起きないんじゃ写りも何もないという点も効くよ。
パナ100-400ならLoweProのNova200AWで広角標準ズームとかまで1式収まっちゃうメリットは大きい。
自分では今さらデカイのを只でもらっても使わない。
迷うくらいなら「重さ大きさなどどうでも良い」というタイプではないでしょ?
「撮るために買う」んじゃないの?
あと、M4/3なら乗り出せば手が届く花とか蝶とか、足元くらいに寄ったスズメなんかもドアップで追える。
寄れないと何が何でも絶対ヤダというのは、まあ完全な個人的事情だけどね。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 15:57:58.78 9kB8XTVlM.net
>>113-114
. || ̄ Λ_Λ
||_(・∀・; ) < 火星・・・?
\⊂´ )
( ┳'
118:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 16:03:05.54 dXmp8dVw0.net
火星の視直径は大接近時でも25秒角以下なので、フルサイズだろうが何だろうが市販されているどんな望遠レンズでもまともに写せないぞ
必ず望遠鏡が必要になる
119:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 16:04:19.67 dXmp8dVw0.net
火星が写るかどうかをP1000で挑戦してみたことがあったが換算6000mm程度ではまったく歯が立たない
120:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 16:33:53.13 p2unCjoo0.net
撮り歩きならサンヨン。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
121:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 16:40:05.61 b6ZAhxrf0.net
>>119
これはすごい
ちょっと感動した
122:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 16:40:17.45 n1PR0QU00.net
>>115
そうですね。確かに持ち出すのが億劫だと本末転倒ですね。663は大きさで躊躇してしまいました。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 16:42:35.18 n1PR0QU00.net
>>119
まさにこんな写真を撮ってみたいと思ってました!300mmf4に傾いちゃいますね。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 16:51:15.90 OkllsWmu0.net
>>119
お目々カワイイ
125:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 17:57:12.09 9kB8XTVlM.net
>>119
こういうチャンスがあって、それをすかさずというのが凄いな~
>>122
これほど高解像ではないけど、パナ100-400でも寄れるのが効くの。
ただしドアップが行けるチャンスは非常にレア。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 18:02:14.61 5HW21oPW0.net
>>119
特に2枚目がすごい。
127:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 18:35:56.49 Ty6xuAzs0.net
>>124
パナ100-400は使い勝手が良さそうですね。しかし119見てしまうと・・・
128:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 19:02:30.73 9kB8XTVlM.net
>>126
行くしかない?!
129:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 19:45:13.26 p2unCjoo0.net
119です。皆さんありがとうございます。調子にのってノートリと等倍切り出しを。サンヨンにmc-14、ドットサイト使用です。散歩カメラには重いですが、ハイキングコースや河川敷、公園を歩きながら、見かけた生き物を何でも撮れる良いレンズです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
130:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 20:10:31.62 9kB8XTVlM.net
>>128
ウッ・・・
131:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 20:22:16.18 KQSUzmQu0.net
京極さん「なんちゅうもんを見せてくれたんや…、なんちゅうもんを」
132:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 20:37:43.55 P3bo/6480.net
レンズの解像度もさることながらPureRawとか現像ソフトによる所が大きいだろ
133:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 21:02:55.49 OkllsWmu0.net
>>128
小鳥ってどうしてこんなに魅力的でかわいいんだろう
134:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 21:55:53.58 ecfRIzpf0.net
>>131
はい、そのとおりだと思います。PureRAW+スーパー解像度で作った写真でしょう。撮って出しでこんなのが撮れると思って300/4買ったら、あれ?ってなりますよみなさん
135:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 22:25:18.16 GAnPRBGv0.net
PURE RAW凄いね
なんか75-150でも良いんじゃないかと思わせる
136:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/21 23:36:09.45 e+KppnOt0.net
最初から撮って出しで撮ろうと思ってない
137:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 01:16:15.78 vNz8GcNt0.net
MFTの場合は撮って出しは無理だわな
ノイズリダクションしなきゃお話にならない
MFTでやるならRAW現像ソフトはセットだ
138:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 01:23:42.95 34rH9svL0.net
>>119
ウメジローは撮りやすいとはいえこれは素晴らしいです
サンヨン安いうちに買っておけば良かった‥
139:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 06:53:05.73 fxggXOJo0.net
>>119
鳥の目にピントが
140:きっちり合ってるけどこれも後処理したの?
141:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 06:56:33.69 uOtuh+a50.net
>>133
フルで豆粒みたいに撮影してトリミングでなんとかしようとしていた下手くそさんですか?
142:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 08:40:06.32 LJruRima0.net
鳥の目AFくらい今どき普通やろ
143:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 14:38:08.54 J0r+3P6va.net
パナの100-400とOMの100-400のII型ってOM-1Mk2に付けるならどっちが良いんだろう?
OMの100-400ってシグマが出してるフルサイズ用100-400を改造したやつ?なんかサイズ感とか形がそっくり。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 14:49:07.39 COY4VLDQ0.net
写りはパナが良いみたいよ
145:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 15:02:44.53 SEvByRwP0.net
OMの100-400は日本製だし間違いなくシグマのOEM
パナのは知らないけど、OMの100-400は画質悪いしAFも合わない撒き餌だからもう少し出して中古でも40-150pro/f2.8+MC-20の方が全然いい
146:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 15:15:23.57 0dRUkgL0M.net
>>141
パナの100-400の1択。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 15:20:37.91 J0r+3P6va.net
サンクス。パナでもOMカメラで手ぶれ補正ちゃんと効く感じ?
148:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 15:24:59.65 2eOlHwnM0.net
鳥撮影用超望遠は撒き餌、ミドルクラス共にパナのがいいよね
メーカー非保証だけど、OM-1でボディレンズの連動手ブレも機能するみたいだし
149:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 15:26:29.71 2eOlHwnM0.net
>>143
さすがにそれはないんじゃ
2倍テレコンかますと75-300以下の画質ってレビュー見たよ
150:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 15:28:44.02 SEvByRwP0.net
>>147
俺は1型2型100-400を両方使った結果これでダメならフルサイズと思って40-150を買って試した。
貴方もコタツでレビュー読んで意見するんじゃなくて自分で買って試してみて意見言ってね
151:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 15:37:39.70 J0r+3P6va.net
フルサイズ持ってはいるけど、サブで軽めのシステムとして欲しくて、でもフルサイズの望遠でも2倍テレコンは流石に画質劣化が顕著だったのでテレコンは1.4倍までを考えてる。経験上、1.4倍までなら大体どのレンズでもテレコンの画質は許容範囲。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 15:39:13.68 J0r+3P6va.net
40-150のf2.8はとりあえずレンジ的に良いなと思っていて100-400とは別に買う予定。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 15:59:45.84 zpwMaMb90.net
「ユーチューバーの○○さんがこういってるよ!」「ネットで有名なブロガーはこういってるよ」
レンズやカメラを買うんじゃなくて情報を買ってるんだよねw
154:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 16:06:48.22 uOtuh+a50.net
自分の目で判断できないから仕方ない
レンタルで使ってみる知恵もないので仕方ない
155:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 16:11:55.54 VIS7xw9Rd.net
普通にレンタルで試すよ?その前に聞いてみただけだが随分と毒のあるコメントだな。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 16:17:40.48 8sCUGVbu0.net
レンタルレンズという商売もあるけど
1日当たり5000円~数万も出すのは抵抗あるな
もっと安けりゃ検討に入るけど
ぶっちゃけ購入してみて気に入らなかったら
すぐにメルカリやヤフオクにでも売っぱらったほうがコスパ良いでしょ
157:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 16:18:24.31 qdfPTAM40.net
教えてクレクレ
158:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 17:49:01.29 ToXdoOGK0.net
>>151
最近は作例をバンバン上げてくれたり、撮影手法を詳細に語ってくれる海外のYouTube見ているな。日本のより遥かに勉強になったわ。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 20:09:18.48 0dRUkgL0M.net
>>14
160:9 いえる。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 20:10:12.13 8LfIHKec0.net
119です。これで最後にします。
撮って出しは撮影時のプレビューで見るくらいだったので、気になって探してみました。撮って出しで十分かも。
URLリンク(i.imgur.com)
162:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 21:12:12.35 1a02kts30.net
>>158
チュンチュン
163:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 21:34:21.16 AJt9zPZL0.net
n=1の自分の意見がネットの不特定多数より正しいんですねw
164:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 21:41:11.28 AJt9zPZL0.net
40-150 2.8に2倍テレコンで一挙両得は自分も検討してみた
まず1.4倍でも結構な画質劣化するデータがあるが、これは画角のメリットもあるので常用する人がいるのもわかる
2倍テレコンのデータは画質ボロボロ2段暗くなってf5.6のいわゆる暗黒安レンズよ
AFもまともに合焦しなくなる
165:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 21:44:10.24 AJt9zPZL0.net
1.4は1段暗くなるのと画質劣化許容できるなら、まあいいとは思う
2倍テレコンは2段暗くなって、2.8でも5.6の暗黒安レンズ相当になる。基本的に、まさかのときの緊急避難であって常用するものじゃない
166:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 21:48:29.77 IDnoSiH80.net
>>160
うん
167:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 21:48:34.17 ibtcCyn40.net
おっと75-300や100-400、150-600の悪口はそこまでだ
168:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 21:59:12.18 AJt9zPZL0.net
まあ2倍テレコン使ったら75-300と同等(75のほうがいいって人もいる)ってところで、100-400と同等に見えるなら眼科行ったほうがいい
169:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 22:20:59.75 ibtcCyn40.net
まあ実際75-300は暗すぎてピントが合わないっていう人もいるし
撮鳥界隈では100-400や150-600でも暗黒レンズかもな
170:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 22:35:44.44 AJt9zPZL0.net
300f4とか90マクロとか化物単焦点なら画角を増やす利便性で1.4倍常用もわからんではないが、
ズームでは緊急避難で使えるであって積極的に使うもんじゃないよ
だから150-400なんて超弩級フラッグシップでもあえて1.25倍に留めてる
171:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 22:40:03.80 AJt9zPZL0.net
ちなみにオリ最高解像度の90マクロでも2倍テレコン使った時の解像度データはメタメタ。。。
あの数値みりゃズームレンズ2倍使うのがどういうことか理解できる
172:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 22:44:26.81 1S0jUVj10.net
自分も解像感メタメタになるのと、F値が2倍になるし、AF合わないしで、フルサイズの2倍テレコンは売っちゃったな。フルサイズ100-400mmと1.4倍テレコンはあるものの基本テレコンなし。かと言って200-600mmレンズは2kg超えだし、400-800mmも押して知るべしレベルなので、OM-1にズームレンズがいいかなと…。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 22:52:05.48 AJt9zPZL0.net
OMだと300mmf4か150-400以外はパッとしない
OM-1ボディでも上の2つが買えなきゃパナ100-400が無難かな
174:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 22:57:28.20 mG07/xZ5H.net
>>169
「推して知るべし」だろw
175:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 23:03:50.77 w6rvhUC7M.net
40-150/2.8+MC14は開放はちと甘いけど1段絞れば至近まで行ける。
線が太めになるけど汚い崩れ方はしないから常用に耐える。
という感じ。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 23:43:25.58 T45AgIFr0.net
>>146
え、手ブレ補正連動するの?
177:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/22 23:57:33.15 +C5guSIf0.net
>>161
f5.6のいわゆる暗黒安レンズとかAFもまともに合焦しなくなるとか、典型的なn=1の自分の意見ですねw
MC14,MC20を40-150,300,150-400に付けてそれなり撮った感想は
MC14はレンズを問わず1段絞れば実用に耐える普通のテレコンで、MC20は40-150だけ異様に相性が良い
言い換えると40-150用にチューニングされたテレコンだと思っている
MC20を褒めている人は多数いるけど、40-150以外の組み合わせは見たことがない
40-150+MC14と
178:40-150+MC20の比較 ==> MC14よりMC20は良好な解像性能 https://asobinet.com/review-m-zuiko-digital-2x-teleconverter-mc-20 100-400と40-150+MC20の比較 ==> 画質は同じ https://www.youtube.com/watch?v=nayEs-2y5hE 40-150+MC14も40-150+MC20も100-400よりAFは優秀(ブログ主は今は無きオリプラ大阪におられた方) https://nishikin.exblog.jp/242253252/
179:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/23 00:06:29.73 Ygyp6TI90.net
>>174
駄目だこりゃ
180:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/23 00:11:00.03 Ygyp6TI90.net
1.4倍テレコンより2倍のほうが画質いいって、どういう原理でそんなこと起きるんだよ
オカルト理論持ってくんな
181:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/23 00:38:32.58 d1rQzub60.net
みんなはデジタルテレコンを使わないの?OMのは画素が補間されるから結構使える
182:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/23 00:43:48.38 iq47FJhp0.net
>>174
もう持ってないけど40-150F2.8に2倍は劣化気にせず使ってた
300F4だと2倍は劣化が気になり1.4倍は気にならなかったので個人的にその話は妙に納得感あるわ
焦点距離の長いレンズはテレコン使用には不利なのかな?と何となく思ってたんだよね
183:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/23 12:33:32.39 PVY4SX2g0.net
久々に撮像素子に異物(樹液)が乗っていて、盛大なゴミ付き写真が出来てしまった。
屋外で気兼ね無くレンズ交換できるけど、年に1回有るか無いかの頻度でやってしまう。
素子が小さいので影響範囲が大きくなる。だからSSWFが有るのだけど完全には防げん。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/23 13:45:34.88 oAm+WqWS0.net
2倍使うくらいなら75-300のほうが解像してた気がする
185:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/23 15:00:34.13 UaJJ2ie/0.net
>>180
データ見りゃどう考えてもそうなる
おいらのPROレンズが安レンズに負けるわけないって思い込みで解像してるような気がしてるだけ
186:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/23 15:03:36.14 Tfk4AE7YM.net
>>174
MC20はシャープネス設定を上げとらんか?
187:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/23 15:04:41.66 Tfk4AE7YM.net
>>176
自動でシャープネスを上げてるだけ臭くね?
188:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 13:15:04.08 mCmyFBd80.net
パナライカ100-400買った
サンヨンと迷ったが最近のPURE RAWの進化を見ると解像度の差はPCパワーで補える時代になると踏んだ
189:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 13:17:36.11 mCmyFBd80.net
ごめん専スレでした
誤爆です
190:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 16:05:18.87 gfgVkqjm0.net
URLリンク(x.com)
オリ100-400使ってるけどこれ見て300F4欲しくなった
買うなら今か!?
191:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 17:25:34.96 mCmyFBd80.net
なるほどサンヨン良いのはもちろんとしてOMの100-400は評判通り避けたほうが良さそう
これなら純正にこだわるとしても携帯性のいい75-300にするな
192:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 17:27:32.43 mCmyFBd80.net
2枚目は評判の悪いdg100-400の400mmとの比較か。。。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 17:42:14.52 Rthj+aTxM.net
100-400はパナの方が良いんだろうなとは思ってた
テレコン売ってなかったり手ブレ補正が効かないとか制約あるのが残念
194:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 17:58:44.96 CKJ199aS0.net
二倍テレコンはあるべ
195:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 17:59:20.60 CKJ199aS0.net
つぅかMFTでハイブリッドズーム使えるようにしてくれれば最強なのになぁ
196:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 18:04:25.34 mCmyFBd80.net
100-400はオリのテレコン使えるよ
と言ってもテレコンに耐えるだけの力はマスターレンズにないが
197:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 18:06:18.72 mCmyFBd80.net
しかし、この結果だと75-300が下剋上してる
もちろんズーム域も明るさも違うんだが
198:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 18:12:05.85 bZwIKsaB0.net
パナはさらに軽いからね
199:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 19:25:53.11 Nasgg+Qbd.net
もうちょっといいレンズ出して欲しいね。元がSigmaだから仕方ないとしても…。
Sigmaのフルサイズ用100-400mmと形からしてほぼ同じだけど、あれもTamronやらその他カメラメーカー純正に解像感が劣ると指摘されてる。150-600mmも明らかにSigmaのフルサイズ用の転用だけど、あれもフルサイズの高画素機で撮影すると、高画素センサーの解像度に耐えられない解像感を示す。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 20:16:27.64 zKZm7Gx50.net
じゃシグマの500f5.6で!
201:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 20:42:46.62 mh4dFhAM0.net
Sigmaと言えばパッキパキの解像感のレンズのイメージなんで、100-400もアップデートして欲しいよね。でも、フルサイズ用をそのままマウントだけ改造しただけだとやっぱりフルサイズ用レンズの重さだかからもう少し軽くして欲しいもの……。
500mmf5.6もフルサイズ用じゃんね。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 21:10:23.28 GIe9bmHi0.net
シグマのコンテンポラリーはコンテンポラリーの品質だよ
203:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 21:18:36.12 /8JdXoIE0.net
オリOMの非Proレンズに品質を期待しちゃダメだよ
解像感もAF性能もProとは全然違う
204:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/25 21:37:50.49 6yGHB0UbM.net
>>199
当たり前だろう。同じだったらプロの価値がないんだから
205:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 08:49:09.11 rrd+7xg+MFOX.net
だいたい揃えてしまったので、今回のキャンペーンでは買わなかった
206:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 11:47:34.81 ZWMrnAI60FOX.net
「あまりお待たせしない」望遠ズームはいつ?
207:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 12:26:24.62 eflaKeqw0.net
>>202
100-400_II出したろ?文句ばかりいうな。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 12:35:12.25 49RbCgQda.net
G9Ⅱにもハイブリッドズーム導入してくれ
209:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 13:55:30.00 UamuIA5FM.net
>>203
聞いただけなんだが…
210:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/26 15:08:30.01 5Oo8B4cY0.net
>>203
あれはシグマさんが出したんでしょ
おじいちゃん
211:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 07:02:46.88 bLaqwB2e0.net
100-400Ⅱは悪くはない
OM公式が、CPプラスのスペシャルステージで「それほどお待たせしないで発表できると考えている」と言ったわけだが
212:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 11:44:58.07 q/NNTbho0.net
12-40/2.8IIめちゃくちゃ気に入ってるんだけど
25-70/2.8とかあった方がよくない?
ポートレート向けに欲しいわ
213:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 13:14:12.23 mrp7gqZo0.net
OMシステムプラザのアウトレットセール、抽選だけど150-400mmの新品・未開封品が70万ちょっとから10%引だった。
フィッシュアイのボディキャップレンズが2400円くらいでお買い得だった。
あと、OMブランド?の簡素な箱に変わってる75-300mmも約4.2万円から10%引でなかなか良さげだったかな。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 16:29:38.28 9ZhQW11U0.net
25-50F1.7とメッチャ被るな
215:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 16:39:03.86 ieaifw7n0.net
>>209
暑い中乙
216:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 17:00:13.71 O5XWIvj00.net
>>210
何と被るの?
217:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/27 18:15:28.63 sLuFqHql0.net
ちんこや
218:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/29 22:24:26.34 0tOaKiGE0NIKU.net
URLリンク(www.43rumors.com)
219:ight-be-a-70-200mm-f-2-8-is-pro-lens/ 70はじまりは嫌だ70はじまりは嫌だ70はじまりは嫌だ
220:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/29 22:27:08.88 RBmTRUrkaNIKU.net
換算140-400?
使い所の難しいレンズだな
221:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/29 23:48:51.01 3NQ6+kHA0NIKU.net
F2.8通しなら、多くは歓迎じゃないかな
でも、250でなく200なのか
222:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 00:33:31.46 0MnprsMT0.net
50でなく70、250でなく200で出るというのは
100-400, 150-600と同様、Σの既存レンズ流用ということ
OMにレンズ設計できるエンジニアがいないということ
223:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 06:35:24.87 mCiKio9W0.net
フルサイズ並みの大きさのボディにフルサイズ転用のレンズで極小センサーかぁ
そんなのフルサイズのいくわ
224:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 07:12:29.50 3lgM13C30.net
ということはオリンパスの系譜てもう実質死んでるのか
悲しいなぁ
225:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 07:19:51.24 mCiKio9W0.net
最近の望遠が3本ともシグマoemでフルサイズの光学系そのまま使ったボケボケレンズ
もうセンサーどころかレンズも開発できないのね
226:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 07:23:02.79 mCiKio9W0.net
ユーザとしても売れるうちにレンズとボディ処分して撤退準備しなきゃ
マクロ残して全部処分かな
227:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 07:33:03.36 rHeqIhSP0.net
フラグシップに該当するレンズくらい頑張って欲しかった…
228:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 08:11:09.92 L7vbe2Xz0.net
ズームリングとフォーカスリングの位置違うからまだ分からんよ(白目)
229:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 08:14:16.82 ZbeltadG0.net
そもそも70スタートだと、合わせられる標準ズームが12-100くらいしかない。
OMDSは開発力も開発費も無くなったのかも知れんね。90マクロが最後のあだ花。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 10:00:43.45 N+1126Wod.net
フルサイズ用の望遠レンズ転用だと、結局フルサイズ使うのと全く重さも大きさも変わらないのでマイクロフォーサーズのメリットが皆無になるんだよな…。
せめてAPS-Cからの転用とかじゃないとメリットないな。とは言えAPS-Cってあまり良いレンズがないのが痛いのだが…。
231:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 10:04:35.48 nzK3jJIU0.net
ごちゃごちゃ言ってないでさっさと売ってしまえよ
232:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 10:25:55.88 XjIcafah0.net
90mmマクロは昆虫界隈で天下取ってるだろ
フルサイズなんて相手にされてない
233:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 10:54:51.92 zTmP5C5a0.net
白のPROレンズで設計の転用はしないでしょ
最近のOMは90マクロもだけどサイズを第一に重視してる感じだけど明るさは捨てられないからズーム比を抑えて70始まりにするだけなのでは
234:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 10:59:30.49 XjIcafah0.net
大三元作り直すんかな?
それかもっと細かく区切るのか
235:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 12:02:58.57 jRA/HufF0.net
70からにつなげられる白レンズも出すんだよな。
236:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 12:09:47.66 vpNvDMyTM.net
色だけ変えた白レンズはダサすぎんか?
237:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 14:35:31.21 ttEgIOMZ0.net
今はオリンパスじゃなくてOMだぞ
OMになってオリの遺産じゃない新レンズがあったか?
238:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 14:36:33.96 ttEgIOMZ0.net
>>227
あれはオリの遺産で至宝だな
あれがあるからマクロだけはOMに留まってる
239:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 14:55:53.42 /bkLw9xg0.net
>>227,233
60マクロのマクロ域も依然として凄いじゃない。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 15:00:36.08 /bkLw9xg0.net
>>216
2.8通しにするために50-250にしなかったんだろうけどねえ。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 16:49:56.78 ttEgIOMZ0.net
>>235
本当にそうだろうか
蓋を開けたらシグマの悪夢が続くのでは
242:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 17:20:14.25 emAdaBS10.net
50-200じゃないと他のレンズと繋げにくそうね
ロードマップに2本載ってた頃は50-200F2.8と50-250F4.0って噂だったっけ
243:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 17:24:51.80 ZbeltadG0.net
>>237
元々、ZDで14-54or12-60+50-200の組み合わせでシステム完成と評され、レンズが思ったより売れなかった。
mZDは広角系ズームを沢山出してるけど、決定版は12-40Pro_II/12-100Proの2種のみ。12-60はパナだ。
で、この度の70-200という話。なにを考えてるのやら。出来ることがとても少ないという事なのか。誤報なら良いけどね。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 18:34:34.97 EmmIbVdwd.net
あくまでも噂だしな。
噂が正しかったならOM-1Ⅱは新型センサーだったし、OM-5ⅡもTruePicⅩに積層センサーが載ってたよ。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 20:21:03.72 J4ZqNAPl0.net
その理屈から言うと、新型PROレンズのスペックは、噂を下回ることになるな
246:名無CCDさん@画素いっぱい
25/07/30 22:05:27.83 T4n5cRBZ0.net
2025と書いてあるから今年中に発表確定か?
50-200じゃないのはフルサイズ用のを流用だよなあ
247:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 07:15:28.91 .net
ファンドは、会社を買う時、債権化して投資家からお金を集める。
売り元の会社が、投資者であることもあり、会社を売却して儲ける以外にも、従業員の身の振り先をきめたり、解雇をする代行をファンドに頼むこともよくありますよね。
オリンパスは、粉飾決済の際にアクティビストに魂を売って当時の経営陣が命乞いしているから、OMの従業員には茨の道しかないんだろうな。
OMに投資されたお金を使い切るまで、商品の焼き直しをしたり、レンズ専業メーカーのレンズにOMのシールを貼って時間稼ぎをする商売を続けるんだろうね。
248:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 12:09:06.49 W3uvOc790.net
考察してる人がシグマのレンズと見比べて使い回しの可能性は低いと言ってるけどどうなんでしょうねぇ
249:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 12:14:18.52 9oYkM0fm0.net
100-400Ⅱみたいに手ブレ補正さえシンクロしてくれればいいや
250:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 12:15:36.89 +a7062vkM.net
白レンズだし自社製だと思いたいけどね
251:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 15:09:47.83 g4ewMz4C0.net
>>243
安価狙いでもないならイメージサークルが無駄に広いのを流用はないと思うが。
>>245
今どきなら自社製とは限らず、OEMの可能性大だとは思うけど、150-400みたいな完全専用じゃないかね。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/01 16:52:27.45 CH0mC4aV0.net
>>244
あのボケボケレンズ買ったの?
自分はあれ見てパナライカの同じ焦点距離の買ったぞ
253:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/02 00:07:42.35 5vEd7lrD0.net
人様に見せられるような写真はないからアレだけど
殊更に取り立てるほどボケボケではないと思うんだがなあ
254:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/02 00:33:36.93 SdcWpNLp0.net
目が肥えてる人はたいへんだね
俺はあれでも全然ありですわ
人に見せる「作品」を求めてるわけでもないし
255:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/02 00:49:10.96 rbxmDp2x0.net
>>219
OMってレンス工場持っているの?
256:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/02 07:50:09.41 h/QBRwA50.net
ベトナムにあるんじゃ…
257:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/02 08:33:34.87 wlzTjqSS0.net
シンクロ手ブレ補正の開発費が150-600みたいな価格に反映されるのでは?
258:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/03 23:06:45.47 F5kTZJfH0.net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
このレンズすごくないか
259:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/03 23:15:19.38 hNwgL+gU0.net
すごッ!
買ってレポしてくれ
260:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 00:28:26.10 Bcege/B50.net
>>253
こんな面白い画像コラでも見たこと無いわ。不作為が生んだ芸術。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 00:29:43.55 Bcege/B50.net
>>255
不作為じゃなくて無作為だった、失礼。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 06:28:16.72 TKSfj1uj0.net
なにこれ?本当に実在すんの?
263:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 06:41:39.82 MB17rJDv0.net
勃起しているようだ
264:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 09:08:05.35 fGRx5QmEM.net
縦横比がおかしいだけだろうか?他にもなんかいじってるのかな
265:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 17:53:54.27 DcQCMv1yM.net
コンパクトが売りなのに
266:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/04 20:53:17.94 rbfOTDnS0.net
まて!長さは同じで細くして軽量化したやつかも
267:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 03:13:36.19 5HFcpEGv0.net
Cマウント?
268:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/06 15:01:11.89 reaXkSDv0.net
蛇腹があってそこが伸びるんかね?
269:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/06 17:57:15.72 qRdJ1Iw70.net
>>263
平常時はしぼんでるけど海綿みたいに液体で満たされるとビンビンに伸びる
270:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/06 17:59:34.35 Bc77SspA0.net
反りかえって光軸がズレる
271:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/06 21:05:04.10 oMCHtN830.net
>>265
ティルトさせてるんだよ
272:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 14:14:23.62 WgZqavTi0.net
ノイズは均一にかかるからどうでもいいんだけど片ボケは気になりだすと止まらないな
特に望遠端でなく一番使う頻度が高い中望遠域で出現する片ボケが気になる 14-150がそうだった
点検に出しても正常値の範囲内です異常ありませんで帰ってきてしまう....いや等倍でなくて全体で見ても明らかに右側だけぼけてるんだが
キタムラに出すとキタムラの契約してる修理所に行くから、OM本社に直接送ったほうがいいのか
それともどっちも同じ委託先にいっちゃうから変わりないのかな
273:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 14:20:33.76 WgZqavTi0.net
F9まで絞ると少しは改善するけどまだ残っている。なんだかなぁと
274:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 14:30:32.25 WgZqavTi0.net
片ボケは直すことはできないのか
そうではなくキタムラの委託先修理所の独自の判断で
本社なら神経質なやつだなと思われながらもきっちり治るまで対応してくれるのか
現時点では75-300mmが欲しいけど、もし片ボケ個体に当たったら嫌だなと
14-150は言い方おかしかった
作業報告書では
「たしかに画面片方にボケが出てくる現象自体は把握したけど、正常値の範囲内なので念のためピント精度の再調整を行った」という結果だった
275:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 14:41:21.17 ePEmLr4V0.net
レンズ側マウントのネジを少しだけ緩め(締め)てみるとか
276:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 14:49:24.96 qqkEIaIb0.net
12-100の新品を買おう
277:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 15:24:15.03 Iy/MzZ7dM.net
>>270
どうせ自分で手に負えなくなるから無理
278:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 15:24:53.61 Iy/MzZ7dM.net
>>271
12-40持ってるから、広角はいらないかな...
279:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 19:28:00.77 zfjh74E60.net
>>269
神経質なのか本当に異常なのか見てみたい気もする
どっかに以前アップしたかな?
280:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 20:51:29.06 qqkEIaIb0.net
調整してまで使うようなレンズじゃないよ
281:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 21:09:42.30 0LN6NChY0.net
価値は人それぞれでしょ
高画質だけど望遠側が短く大きくて重い12-100より画質はそこそこだけどより小さく軽く望遠域が広い14-150が良い人だって当然いる
282:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/07 23:59:46.28 6eI0Psf20.net
パナ14-140Ⅱを12-200に替えようと思ってる
両方使ったことある人の意見、感想聞きたい
283:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 02:31:37.63 9h+I3jFE0.net
>>267 >>269
全ての経緯を書いてOMのカスタマーサポートセンターにメールしてみたら?
どうしても納得いかないので直して欲しいと書いて。
片ボケしてないのが正常品であることは疑いの余地が無いんだから、そのくらい言ってもいいはず。
>現時点では75-300mmが欲しいけど、もし片ボケ個体に当たったら嫌だなと
買ってみて片ボケしてたら初期不良だと申し出て交換してもらえばいいと思う。
自分もレンズを買うときいつも身構えているけど、そういうときには特に問題は起こらないらしい。
(かつて買った4/3マウントの9-18mmF4.-5.6に片ボケがあって気付かずに長年使っていたという悪夢)
284:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 06:37:34.09 W38D2OhQ0.net
>>277
12-200は意外と画質良い。テレマクロ的にも使える。望遠端が暗く稍像が甘いがこんなものでしょ。
逆光はフレアーが気になるので、ハレ切り考慮のこと。当然、14-140よりはデカッ!となります。
あと、これも当然ながらニョーンズームですよ。グリップ付き機種向き。1本しか持ってけないならコレ。
285:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 07:33:32.67 xGJSjVSs0.net
OMは2018年に未完成のままオリンパスの経営陣により中止された中判プロジェクトを再び手に取ったようだ。
URLリンク(asobinet.com)
286:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:02:22.06 hlMIjRsn00808.net
>>274
すまない適当な遠景の写真全部消してしまってて残ってたのがこれだけだった
URLリンク(imgur.com)
14-150 31mm F5 1/60
背景までの距離は大体一緒だけど右側がボケてる、普通の人はこんなん気にしないだろうなとも思うが..
287:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:25:02.59 hlMIjRsn00808.net
>>278
OMって自前で修理対応できるのかな
キタムラ経由で修理依頼するとワールドリテックっていう委託業者にいっちゃうみたいなんだけど
288:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:26:23.38 Pfd/mZ1n00808.net
>>281
解像度が低すぎ、圧縮ブロックノイズが出ているで判別できない
289:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:28:13.31 hlMIjRsn00808.net
>>283
リンク先行って画像のダウンロードするとそれなりのサイズになる
290:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:39:44.08 Pfd/mZ1n00808.net
>>284
ほんとだ、右側の沢から右が急激にボケてる
291:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 08:40:42.21 48E33rmL00808.net
>>279
277です
ありがとう!
やはり大きく重くなるのは気になりそうですね、めっちゃ伸びるんですね!
今度店頭行ってOM-5につけてみます
292:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 09:46:09.46 ZA9m+6rGM0808.net
>>267
だから、購入早々の返品交渉が効く店で買って、即確認して交渉しないと駄目。
もっとも、軽量安価狙いのクラス、特に大きく伸びるタイプはメカはしっかりは作ってないから、精度はそれなりと割り切るしかなかろう。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 09:48:24.20 ZA9m+6rGM0808.net
>>268
その域は使わないか、嫌ならしっかりしたクラスを使う。
12-100とかでも油断はできないのが現状だからね。
294:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 09:51:21.89 ZA9m+6rGM0808.net
>>269
無理。
>>278
無駄。「合格したから出荷した」わけで、「それは基準内」でお終い。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 09:53:37.92 ZA9m+6rGM0808.net
>>278
購入早々に店と交渉する以外にない、ということね。
それも、交渉が効く実店舗のみ。
かつ、それまでいくつも買ってるお得意さんでないと相手にされない可能性もある。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 09:55:58.86 ZA9m+6rGM0808.net
>>276
12-100でも中間が変なのもあったよ。
相当に微妙な部品のバラツキの総合だろう。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 10:03:00.95 ZA9m+6rGM0808.net
>>281
そう見えるけど分かりにくい。
だから買ってすぐには気づかないで放置してたんでしょ?
一番アラが出る開放
手ブレの影響がありえない日中で十分なシャッタースピード
距離差の影響を予防するために霞まない程度の遠方の四角っぽい建物とかを中央に入れて正確にピントを合わせて露光も固定
同じものを四隅にも入れて合計5コマ
ズームなら最少で広角端望遠端中間で総計15コマ
中央より周辺が甘くて光量も落ちるしゆがみも出がちなのは宿命として、度合いが極端とか不均等とかはないか?
不審があるなら、更に各々の中間追加とか、開放から1段ずつ絞って問題ないといえる絞りがどうかなど。
これでやれば一目瞭然。
店に見せるのでも説得力は完璧。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 11:18:20.44 A2frSj4I00808.net
>>282
八王子とかのOM修理センターに送ればちゃちゃっと修理してお繰り返してくれるよ
299:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 11:19:58.06 A2frSj4I00808.net
>>293
送り返して
繰り返したらだめだ
300:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 11:20:14.60 ZA9m+6rGM0808.net
>>293
基準内で跳ねられなかった例なんかある?ないんじゃない?
301:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 14:45:49.98 EBzZpIm500808.net
基準内なら基準内なんだろう
画像アップしろよ画像を
302:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 16:17:08.71 ZA9m+6rGM0808.net
>>296
眺めて何か分かったような気になっても意味がない。
方法は書いた通りでいとも簡単なんだから、自分の手持ちので確認することが全て。
自分では何一つやろうともしない者など取り合う価値などない。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/08 19:33:48.17 whEb4IreM0808.net
で、70-200はいつ?
304:
25/08/08 23:32:31.10 fekBhCmS0.net
>>282
キタムラはU.C.S が修理請負じゃないの? うちの近くにあったけど、数年前に水元に移動してしまった。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 01:48:54.02 hbmDX5+I0.net
>>281
写真見ました。明らかに片ボケですね。
このレベルだとはがきサイズのプリントでも判ると思います。
>>282
出来ます。
↓修理についての案内。
://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21.html
こちらは↓お問い合わせ窓口。
://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/contact02.html
>>278にも書きましたが、一度問い合わせてみることをお勧めします。
実体験的にはメーカーと直接やり取りした方が望む結果を引き出せる事が多いので一度試してみてください。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 05:26:57.21 hHKi4yEw0.net
望遠レンズ買ったのでカワセミ撮りに行きたいのですが都内から車不要でアクセスいいスポット教えてください
307:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 06:09:11.66 N/VBgyq50.net
恩賜上野動物園
308:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 06:27:10.05 7euylkV60.net
>>302
蓮池?見たことないんですが
309:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:15:50.51 1FJP/xt10.net
不忍池
人にばかり聞かず、まず自分で調べよう
310:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:40:15.85 18dTGACs0.net
>>301
井の頭公園
311:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:44:42.26 nS2S8VuB0.net
その辺の水路にいるよ
312:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:48:37.01 cIcoPShj0.net
オリ=OMDSは昔から、基準内問題なし。点検調整済み。今度はボディーとセットで送れ、がデフォ。
メーカー対応として間違っちゃいないが、ユーザー側で証拠画像をプリント同封しないと押しが弱いのさ。
313:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:50:26.57 e0uF+4Np0.net
>>301
時期とかによる獲物の具合で変わるし、いてもかなりマメに移動するから、よくいる場所はあっても、行ったときに必ずいるわけではないんだよね。
都内じゃないけど、用水路のよくいる場所で待ってると眼の前をすっ飛んで行くとか、ありがち。
池とかの固定的お気に入りポイントも、カメラが林立してるから聞いたら、さっきまでいたよ、とかね。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 11:52:46.62 e0uF+4Np0.net
>>306
いるにはいても、何キロの範囲のどこかとかね。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 12:21:57.82 I9xw+pmN0.net
メーカーが点検して基準内といわれたらどうにもならんだろうし、他のメーカーでも同様だろう
それで涙を飲んでいるユーザーが多いならもっと騒ぎになっているはずで、
不良率は極めて少なく、運悪くハズレをつかんでしまったということだろう
不良・故障への対応はパナ(特にパナライカ)の方が評判が悪いと聞くが実際はどうなのか
316:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 12:45:35.86 70BY8agD0.net
>>281
ありがとう
なるほど右側はピンボケとも違うような変なズレ方してるね
これは気になるわ
317:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 15:00:19.05 0p30HJC10.net
そもそも「カワセミどこにいますか」って聞く奴も答える奴も非常識
318:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 15:27:24.29 cIcoPShj0.net
>>310
パナはミラーレス参入の時から自社サービスではなく協力会社を使っています。その結果、工賃がとても高く付くのです。
ボディーはまだしも、レンズ修理は新しいのが買えるとのクチコミが多く寄せられました。尚、コンデジはこの限りでは有りませんが、
代替品との交換を提示される事が多いですね。この手法はオリにも伝搬し、OMDSもボディーに関して代替品交換の提案がまま有ります。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 15:36:21.06 hHKi4yEw0.net
>>304
何度も行ってますが見たことないです
>>305
行ってみます
>>308
なるほど人だかりを追いかけるのもありですね
野鳥撮影サークルに参加するのが一番なんだろうけど
320:以前すごくマウント取られて嫌になった
321:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 15:39:36.94 0H8RvDp4M.net
>>310
普通に撮ってるだけでは図柄で騙されて分かりにくくて「何となく変だけどこんなもんだろう」くらいで気にしないまま、ということも多いからね。
自分でもそうだから。
322:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 15:46:04.82 0H8RvDp4M.net
>>312
やれば分かることでも、やってないなら、どこかに居着いてるものとか勘違いしても不思議はないでしょ。
>>314
行ったことがあるのを後出しにしたのは陰険な悪意でもあるの?と言わざるを得ないんだが?
323:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 16:05:30.17 E6S0PdR40.net
>>314
こういう撮影サークルみたいなの気になってるけどやっぱ面倒くさそうだな
324:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 16:35:53.35 tdLlWsL/0.net
>>300
ありがとう、やっぱり自分以外も気にはする程度の片ボケなんだね
こんどはキタムラ経由じゃなくてOMに直接掛け合ってみる
ただこの一件で結構信頼度が揺らいでる...
実は結構Olympusの片ボケ率って高いんじゃないのかと思ったりとか
proはさすがにないみたいだけど
>>299
自分の場合はワールドリテックという修理会社だったね
325:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 17:24:11.35 7euylkV60.net
>>316
すみません、不忍池とかにいるとは思わなかったので
>>317
グループによると思うけど自分には合わなかったよ
撮影場所で会った人とちょっと雑談するくらいが丁度いい
326:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 17:33:48.34 1i4NbmyQM.net
>>318
ちゃんと調べればどこのでもあると分かるよ。proでもパナライカでもあった。
単純な構成の単ではさすがにまずないが、稀には非球面レンズの成形ミスらしい実に奇妙な変な玉もある。
先述の簡単な方法で分かるほどのもあるから、ともかく調べる。
絞れば改善するなら、どういなせば良いかも分かる。
調べないで憶測してるだけじゃ駄目。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 18:13:50.55 z7lLZaqv0.net
撮影サークルは自治中のババアみたいなのが暴れてその取り巻きがババアの味方するから最悪
328:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 18:16:47.07 7euylkV60.net
夕焼け撮りに行ってくるわ、omレンズ逆光耐性の実力に期待
329:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 18:45:55.04 sp3b8zKj0.net
慣れてくると街中を流れてる川沿いの遊歩道なんかでも
ここはカワセミ来そうだなとか分かるようになる
330:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf7b-wR4p)
25/08/09 19:47:45.83 7euylkV60.net
>>323
まじで?OMシステムが都内でユーザー限定の野鳥公園運営すればいいのに
シマエナガからアカゲラ、カワセミまで撮り放題的な
331:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb50-2S3E)
25/08/09 19:55:50.62 6dshaXp00.net
シマエナガは北海道限定のエナガ亜種
アカゲラは森深く
カワセミは土手に穴掘って巣にして川に魚捕るKingfisher
都内じゃ無理だろうよ
332:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 20:09:31.66 mR2ajZc40.net
カワセミって最近は生息範囲広がって結構色んな所にいるからな
あとはイソヒヨドリあたりも最近はよく見かけるようになった
333:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 21:43:48.44 gRB8VRa30.net
俺は横浜だけど街中の川沿いでも割と見るよ
334:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 21:47:30.98 wvfFsx0M0.net
都会は割と人馴れしてて撮りやすいって聞いたぞ
335:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 22:58:08.37 I9xw+pmN0.net
最近はいるのかどうか知らないが、
以前はカワセミ一筋で誰にも知られていない自分だけのポイントで
一人でひたすらチャンスを待ち続けているおっさんがいた
336:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 23:11:05.17 0p30HJC10.net
爺さん達はカワセミにも餌付けするから困るわ
337:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/09 23:40:11.24 cIcoPShj0.net
>>318
Proでも40-150F2.8初期ロットは、片ボケや輪郭の甘い個体があってハズレと呼ばれてました。
アタリはご存じの通り素晴らしい描写。2次ロット以降と修理調整品は、問題の指摘はほぼ皆無でした。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 01:53:44.77 TL3R0A+L0.net
キセキレイよりもカワセミの方が遭遇しやすくなったね
鳴き声覚えとくのとサギ系が漁している場所と時間なら大概いるかも
前にサーキット撮影頼まれたが隣の水路のカワセミばっかり撮ってたw
スレチでした
75-300同行者から借りたが晴天なら他マウントの18-300みたいなやつよりシャープですな
やりおる
339:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 05:44:09.93 KVNTW6O20.net
ポートレート動画見てたら、50mmF2.8レンズで撮ってますー、って時点で終了だよなぁ
340:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 05:44:41.52 KVNTW6O20.net
ちがった、F1.2だった、マイクロフォーサーズにないレンズだと悲しい
341:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 06:44:21.26 5USxC6oD0.net
>>318
>ただこの一件で結構信頼度が揺らいでる...
その気持ちはよく分かります。
自分も以前に似たようなことがありまして、
(キタムラ経由で修理に出しても治らず、その後オリンパスに直接電話して相談し修理に出したところ改善されたという)
治るって返ってくるまでは正直、不信感が強かったです。
良い結果に繋がることを願っています!
342:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 10:38:01.56 LlNU6AUv0.net
インターネットでも聞いたところ明らかな方ボケがあるとの意見が多数でした
これが基準内となれば企業姿勢を疑いますと嫌味も付け足して送れ
343:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 12:30:00.31 KVNTW6O20.net
>>318
流石に神経質すぎない?モンスタークレーマーって言われそう
344:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 12:40:23.90 b7+FLeWI0.net
不満があっても静かにマウント替えする消費者が大半だからなぁ
駄目なモノはダメというユーザーは大切にしなきゃ
345:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 13:01:16.87 t3nke4N50.net
実際に納得できない不良が多くあればメーカーにもクレームが多く来ているはずだ
ネット上での「意見」の多さなど参考にならん
くだらん嫌味をいっていると面倒なクレーマーと扱われかねない
粘り強くメーカーと交渉してみるのもいいが、基準内の一点張りならあきらめるしかない
346:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 13:40:18.99 KVNTW6O20.net
キタムラの中古品ではないよね?
347:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 14:11:42.43 SlB264j+0.net
いやこれは誰でもわかる差があるんだからゴネるべきだね
OMのサポートがよくなることは結果全員が幸せになる
こういうのきっかけに二度と買わねーってなるじゃん
ニコンとかサポートが手厚いから動けない奴多いしな
348:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 14:48:01.66 KJoW4GY+0.net
オリンパス時代に廉価機で手抜きしたり信頼はとっくに失ってる
349:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 16:39:10.27 v43Kluyb0.net
お待たせしない望遠ズームはまだですか?
350:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 17:38:55.67 .net
>>343
それって、誰も期待して待っていない≒お待たせしません
でよろしいですか。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 18:33:56.56 QzVU5tc/0.net
>>344
>>207
352:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 23:06:01.46 1jljlE2k0.net
椿山荘から細川庭園にかけてとか、浮間舟渡公園もスポット
353:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/10 23:15:19.33 WA1fBpqSa.net
カワセミは飛びながら鳴くことが多いから探すときは聞き耳をたてる事も重要ね
354:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 07:15:37.74 ynewtWFm0.net
>>346
ありがとう!浮間舟渡駅から近いのでいってみます
355:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 07:17:04.53 ynewtWFm0.net
メーカーはもっとユーザーにいい撮影スポット情報出すべきだと思うわ
356:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 08:24:53.19 cNm4a1ow0.net
>>349
「お前が紹介したスポットでキチガイ爺に絡まれたぞ!責任取れ!」
357:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 09:00:38.61 hAlZaw0A0.net
野鳥なんて自分だけの撮影スポット見つけるものじゃねーの?
358:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 12:53:02.76 qLjbV/lr0.net
カメラメーカーもバードウォッチングカフェみたいなの運営すればよくね
359:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 13:17:47.13 qTIxIzzwr.net
撮り鉄みたいなのが湧いて来そうで嫌だな
360:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 13:51:34.97 Hg+XlJZL0.net
大阪南港の野鳥園の展望所とか常連が貼り付いてて譲らないからまあひどい
しかもレア鳥いないと見もせずに駄弁ってるだけ
361:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 14:19:26.86 DkNdtXE50.net
撮影スポットとして人が集まる撮影場所なんか行きたくないな
できるかぎり他人と違う場所で撮りたいし、
それを探すのも楽しいし、探し当てた喜びも大きい
飛行機でも有名スポットはあるけど、ちょっと移動すれば自分だけの
画角が得られるんだけどな
362:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 15:37:02.48 4kSgPTcP0.net
>>354
よくあんな心霊スポット行くわ
363:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 16:33:53.80 1WwQtlV/0.net
>>354
鳥爺が湧いてるスポットはどこもそんな感じだなあ
汚らしい爺が朝から日没ごろまで占拠だもんなあ
364:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 16:53:31.56 jDDbs5ko0.net
メディアに求めるならともかく、なにゆえメーカーがそんなことせにゃならんの
365:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 17:20:05.79 thmzmc1t0.net
>>357
カメラ構えてるの見たことない人とかいる
ずっと駄弁ってるわ
366:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 17:38:25.26 2o+3JAIm0.net
>>354
そういう爺にレア鳥自慢されたけど、大和川沿いによくいる鳥の四季折々色んな生態を撮るのが好きな俺には退屈な時間。バイクのナンシー叔父さんと似ているな。
367:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 17:40:39.83 mHoX+h3I0.net
一時、県内の道の駅の展望台の手摺付近にズラッと三脚並んでた。一人だけ椅子に座って見てたが
その人だけであとは無人。
夕暮れなんかのシャッターシーン待ちかもしれんが昇って来た観光客もえぇ~ってなってた。
368:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 18:55:09.02 NdzZdbzs0.net
>>340
結局、これじゃね?
369:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 19:00:30.28 Fq0d//Mf0.net
>>362
中古品のクレームをメーカーに入れてんのかよ、酷すぎわろた
370:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 20:18:43.91 XMjZ4ndX0.net
撮り鳥は撮り鉄みたいな気持ち悪さがあるな
三脚で占拠するし、平気で柵を越えるし、ギャーギャー騒ぎながら集団で珍鳥を追い回してるし
野鳥撮影は好きだけど、みんなが集まってるところには極力近寄らないようにしてるわ
371:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 20:21:20.56 ttg1dd2N0.net
>>340
14-150はom5のキットレンズなのでカメラごと窓口に送付した、基本的に中古は買わないので保証内容は知らない
372:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/11 20:28:41.62 ttg1dd2N0.net
>>335
ありがとうございます!
親身に受け取ってくれる人がいてよかった...
373:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/12 01:04:32.44 Zw992rko0.net
>>364
同じくです