25/08/05 11:33:47.87 bqfdUbYY0.net
>>981
>>976
センサーシールドの効果より導電コートによる静電気防止とフッ素加工による付着防止効果のほうが高いと思う
レフ機でついてたゴミが全くつかないし
1008:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 11:34:05.02 Pnpbp6Ew0.net
普通はレンズ交換前にマウント周辺をシュポシュポしてセンサーシールド剥き出し状態は最小限に留めるんよ
TriLensとか使って交換していく場合はそんな事言ってられんし実際センサーシールドし忘れて写り込んでしまったら
現地だろうが吹き飛ばすかイメージダストオフデータで妥協するしかないが
1009:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 11:36:48.94 Pnpbp6Ew0.net
レフ機の頃は常にゴミとの格闘だったがZ9以降はアホみたいに交換してるのに一度もセンサークリーニングしてない
一回花畑でセンサーシールドし忘れて盛大にやらかした事はあるけど簡単にとれてくれた
Nikonはカバーガラスが薄いからあると目立ちやすいがコーティングの改善もあるのだろう
ただいざセンサークリーニングという時に無水アルコールが弾かれまくるという弊害もある
1010:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 11:41:57.50 6ZffFwwI0.net
端的に言うとセンサーシールドが途中で止まったり上がらなくなったら
撮影継続が維持できないので使わないな
途中で止まったら指で無理やり引っ張りだしたりしないとだめになるから
そういう 脅威のあるものはプロ用機のフラッグシップには外して欲しい
センサー汚れたまま撮影に行くなんて、フラッグシップにないし・・・
今までない余計なものは付けないで欲しい・・・
1011:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 11:47:04.75 bqfdUbYY0.net
>>984
だからセンサーシールドのメリットでは無いんだって
レフ機は基本的に閉じてんだからさ
1012:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 11:48:56.14 Pnpbp6Ew0.net
普通に入り込みますがな
しかもミラーがあるから厄介
1013:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 11:59:45.84 aceKoEVx0.net
>>985
そこまで気になるなら機能OFFにして一切センサーシールドを閉じないことも可能なんやで
てかZ9は工場出荷時設定はOFFになっててセンサーシールド出てこなかったんで最初焦ったw
1014:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:06:20.90 bqfdUbYY0.net
>>987
???
だからレフ機で入り込んでるんだからセンサーシールドなんて意味ないだろって言ってるんだが?
1015:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:06:58.06 bqfdUbYY0.net
次立てますね
1016:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:07:34.85 bqfdUbYY0.net
Nikon Z9 Part 74
スレリンク(dcamera板)
1017:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:10:18.76 Pnpbp6Ew0.net
常時電源連動は抵抗あるからショートカット登録で交換時だけ使う
IBIS OFFにも言えるけど面倒だよね
>>989
おまえはさっきから何を言っているんだ?
まさかミラーのおかげで防げてるとか言うつもり?
コーティングが良くなったから付着し辛くなったと入り込まないは別の話
その理屈とレフ機の頃の惨状からしてむしろ屋外交換は普段から入り込んでるという証明にしかならない
花畑で入り込んだ時も付着じゃなくて移動してたからな
こうなるとイメージダストオフデータでもどうにもならない
1018:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:20:59.79 X9mJx/sM0.net
>>992
あのさ入り込むとかどうでも良くてゴミがセンサーに付着するかが問題やろ?
一眼レフはミラー下がってる時(シャッター幕閉じてる時)にゴミ入っててシャッター動作とともにそれが付着する
せっかくシャッター幕がなくなりゴミをかき回す要因がなくなったのにセンサーシールドが動いてゴミを拡散したら意味ないやろ
その理解できてるか?
1019:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:21:53.89 Pnpbp6Ew0.net
レフ機にはシールドがないから中まで入り込みます
ミラー動作もあるからダストが発生しやすい
センサーコーティングもいまいちだからそれらが付着しやすい
Z9はシールドがあるから仮に入り込む状況でもシールドで止まります
ミラーどころかシャッター幕すらありません
センサーコーティングがいいから粘着性のない多少のゴミなら付着しません
入り込む数と奥に付着するリスクが絶対的に違う
1020:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:24:09.72 bqfdUbYY0.net
>>994
シャッター幕表面についてるやんけ
本当言ってることがおかしい
1021:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:26:07.67 bqfdUbYY0.net
つーかセンサーシールド全く使ってないが3年使ってセンサークリーニング数回しかしてねーぞ
センサーシールドの効果とは言い難いな
1022:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:27:02.25 h5R5uLGO0.net
ニコンZ9発売時に開発者インタビューで言ってたけどZ9のセンサーにゴミがつきにくい理由は
①センサーシールドはシャッターみたいに高速で何度も動かすものではないのでセンサーにへばり付く油性のメカダストが出ない
② 一眼レフのようにミラーの動きでミラーボックス内のゴミが舞い上がってセンサーに付着したりしない
③レンズ交換時に入り込む乾性のホコリはセンサーシールドで遮断、例え付着してもフッ素コートでブロア吹けばすぐ落とせるようにしてある
ということだった
なおメカシャッター搭載機種に電源オフでシャッター幕を閉じる機能を追加することについては否定的で
理由は①の油性のメカダストを防げないのと不用意にシャッター幕に触るとシャッターを壊す可能性が高いから
ソニーが最近電源オフでシャッター幕閉じる機能追加したけど結局ゴミは付くので効果がないと言われてるのは①が原因
1023:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:28:15.31 Pnpbp6Ew0.net
中にわんさか潜んでるんだろうよ
1024:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:33:32.69 bqfdUbYY0.net
油性のメカダストってあんたw
ドライルブ使ってるのに何いってんだ?
1025:名無CCDさん@画素いっぱい
25/08/05 12:37:10.47 xOiKYX+d0.net
>>997
なるほどな
そういえばD3000や5000シリーズの一眼レフはミラーボックスの床面に風穴を開けて
ゴミがセンサー面に飛ばないようにボックス内の気流をコントロールしてたな
D7000シリーズ以上はそこにAFカプラー用のモーターが入ってるんで無理ってことだったけど
1026:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 19時間 34分 24秒
1027:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています