Nikon Z9 Part 73at DCAMERA
Nikon Z9 Part 73 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/14 19:13:52.55 AaRHz9QQ0.net
Nikon S2

3:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/14 22:35:59.26 Jw972Zmd0.net
Nikon F2フ�


4:Hトミック



5:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/15 04:52:45.10 h9/1XpUI0.net
D6は本当に旧製品リストに入っちゃったな
最後まで残るのはD850か?

6:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/15 05:04:38.57 0zd4WNdc0.net
>>4
後発のD6がD850より先に旧製品入りか
D850とD780、どっちが最後まで残る

7:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/15 15:59:30.12 Wv4R83u50.net
>>3
そこはF3 ラピタだろw

8:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/15 18:52:03.93 Hs+D47Zj0.net
変な荒れ方してるんだから立てるならワッチョイつけろよ

9:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/15 22:11:57.54 urrgYLzV0.net
じゃ建て直しね

10:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/15 22:52:34.17 h9/1XpUI0.net
ワッチョイなんて付けてもほぼ無意味だよ
荒らす奴は惨めなことに荒らすことが生き甲斐だから
誹謗中傷が罪になるといくら言われてもやめない奴がいるように

11:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/17 23:40:52.28 oMbcL0Ti0.net
Z9Ⅱの噂は出てるけど、やはり出たら2年以内にZ8Ⅱになって
軽く安くなるからと考える人がいて買い控えは起きるのかな。
2021年の時はZ8が出るとは思わないしそういった発想に
ならなかったし圧倒的性能でかなり売れたわけだけど。
次回はあまり変わらないなら買い替えをしない人多数かな

12:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 00:20:27.48 nm+Ifo1C0.net
そうなりそうだよな
Z9の大きさ重さが合わなかった人はZ9IIが余程軽くなけりゃあ当然Z8II待ちになるだろう
そもそもZ9IIがZ9からどれほど進化するのか
EVFがZ6IIIのように576万ドット(それ以上)に増えたりはするんだろうけど
EXPEED8になるのか、なったとしてどれほどの進化を感じるのか
Z9てまだ陳腐化してないしZ9IIよりも低画素のZ9を出したほうが需要あるんじゃないか?
α9IIIのようなGSセンサーバージョンとかでも

13:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 04:32:59.50 yC1NvjGO0.net
>>10
Z9はα1に対してヒートシンクのデカさ以外にアピールポイントを与えられなかった
m2の時期になってもニコンの企画がなにも考えられないなら同じようにヒートシンクで差をつけるしかないでしょう
もともと数売る必要ないしね

14:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 06:20:55.52 XgBSd/SQ0.net
>>12
一番のアピールポイントは安さだったと思うけどな

15:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 08:42:19.87 V4JBCVxM0.net
>>12
プリキャプチャーは画期的だったぞ

16:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 08:57:44.97 kJecBM0z0.net
>>14
他社が昔からやってたことが画期的?

17:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 09:05:00.04 9SuYuofu0.net
被写体認識が瞳止まりだったα1に対して、Z9はディープラーニング技術による被写体認識に最初からオート選択モードまでついてたからなあ
α1IIがやっとAIAFと称するディープラーニングによる被写体認識載せてきたけど、ニコンの3年遅れで完全にずっこけてるし

α1ⅱ、カラスでは惨敗。せっかく瞳認識しているのに、どうして違うところにピンを合わせるの?
何か設定が悪いのかな⋯😭 こんなありふれたシーンは確実に合わせて欲しいなぁ⋯。
#α1mark2 #AF #鳥認識
URLリンク(x.com)

せっかくのAI-AF、もう少し頑張ってくれないかなぁ。傾向として、Zが大まかに鳥を捉えるのに対して、
Rは鳥全体を探してから頭部→目を捉えに行く、αはある程度最初から目を探しに行く、みたいなイメージですかね。
ちなみにαの認識部位は「瞳/頭/体」、認識感度は「高」に設定。
#α1m2 #R5m2 #Z8 #AF
URLリンク(x.com)

個人的感想で使いこなせていない前提ですが今の所α1IIの鳥瞳AF全くダメダメです。
手前のコントラストの高い枝に全て持っていかれます
#カワセミ #α1II #SEL600F40GM
URLリンク(x.com)


α1IIのAFって、枝に物凄く弱いですよね。全然AF合いません。
α1の時から弱かったらしいですがIIでも改善はしてないっぽくて、死ぬほど枝にAFもってかれます
キヤノンも枝に弱いらしくて、NikonのZ9の最新ファームはソニーやキヤノンよりちょっとマシらしいです
URLリンク(x.com)

18:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 09:08:38.14 V4JBCVxM0.net
>>15
もともとミラーレスで最初にプリキャプチャーを搭載したのが2012年のニコン1V2
(当時はベストモーメントキャプチャーという名称だったが)
フルサイズに搭載したのはZ9が初

19:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 09:22:40.95 V4JBCVxM0.net
>>10
そこが失敗できないプロの道具として一番大事なとこだろ
α1は東京五輪でスチル撮影ですらオーバーヒートして氷で冷やすハメになったって北海道新聞に暴露されてたし
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
>東京五輪期間中、東京や神奈川、埼玉、福島の競技会場で道産子アスリートの撮影を担当しました。コロナ禍で写真取材全般に制限がかかり、どんな状況にも対応できるようにと多数の機材が必要となり、持ち込んだのはカメラ10台と14本のレンズ。また選手の瞬間を逃さないよう、1秒間に最高約30コマの連続撮影可能な最新のミラーレス一眼カメラを多用しました。
>大会期間中、連日気温30度以上の日が続きました。マスクを着用しながら重機材を持っての撮影は苦行の一言。夏季五輪の日本選手史上最年少メダリストとなった開心那選手を撮影した有明アーバンスポーツパークは日陰がなく、コンクリートからの照り返しでまさに灼熱(しゃくねつ)地獄。カメラやパソコンも熱で暴走するありさまで、見かねた大会関係者が配布してくれた氷で頭とカメラを冷やすもすぐに氷は溶けてしまい…。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 09:32:38.68 gTdNm0d00.net
>>12
コイツチン皮だろ
いつもズレたこと書いているけれどZ9の最大の売りがリアルビューファインダーの
ブラックアウトフリーなことくら常識なのに

21:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 11:17:17.65 9pY2SXjH0.net
AFの進化と細かいグレーディングできるようになって欲しい位だなー

22:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 11:21:00.24 kJecBM0z0.net
>>17
自社が昔からやってたことが画期的?

23:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 13:17:05.07 79sMxDR30.net
>>21
フルサイズ初で世間にミラーレスならではの機能として認知されたのが画期的だわ
それまでのプリキャプチャー搭載カメラなんてオリなんかも含めて完全に空気だったしな

24:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/18 13:50:03.92 kJecBM0z0.net
>>22
ほな画期的なんやね

25:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 05:19:39.06 Xt6LY3+G0.net
>>10
Z8はやってみたら結果Z9とほぼ同じ性能が詰め込めただけで後継機でも同じサイズ違いコンセプトにはなるか分からんでしょ

26:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 20:28:38.73 uHdNSWX40.net
>>14
プリキャプチャができたのはソニーのおかげなわけで
画期的でもなければ強い差別化要素にもなっとらんのよね

27:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 20:38:43.76 VdB3z8nq0.net
>>25
ソニーのおかげ?w
ミラーレスに世界初搭載したニコン1のプリキャプチャーはアプティナ製センサーだし
そもそもZ9より先行したα1には搭載できなかった機能なんだが?www

28:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 20:47:46.33 FItg4kVe0.net
>>26
ソニーの古いBIONZ XをデュアルコアにしただけのBIONZ XRじゃ処理能力的に全然無理だったわけで…
AIAFと称するAF専用の補助チップ積んでAF演算の負荷を放り出してようやくα1IIに搭載できたのよね
でもZ9に3年遅れでようやく搭載できた肝心の被写体認識AFが使えなさすぎて
枝認識AFとか嘘認識AFとか散々な評価だけど

29:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 21:15:33.83 n98ztOyS0.net
なんとなくだけどニコンに回帰してる人が増えた
印象だったけど、実際かなり売れてるみたいだね。
以前は動画に弱いからとソニーパナに流れてたけど
いざZ9で8k60p達成して、安価なZ8入れて、RED買った
あたりからいよいよ本気らしいと戻ってきてるイメージ
キヤノンの方はちょっと高過ぎな感じもするし。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 21:33:28.13 xfy1Kr0Y0.net
>>28
先月はソニー抜いてフルサイズのシェアでトップ取ったってさ

ニコンがフルサイズミラーレスの月間販売台数で初のトップシェアを獲得
ps://digicame-info.com/2025/05/post-1835.html
URLリンク(digicame-info.com)

31:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 21:35:34.07 wX3BdFoB0.net
台数

32:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 21:37:15.89 iMidqD/n0.net
>>29
ソニーは去年までフルサイズのシェアほぼ半分持ってたのにガタガタに落ちてんだな

33:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 21:39:17.12 j1ZQGDtw0.net
>>29
販売の勢いもUNSTOPPABLE!

34:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 21:44:30.55 X+TL9lCr0.net
>>31
AIAFと称するニコンより3年遅れでようやく搭載した被写体認識がダメダメなのがはっきりしたからなあ

α1ⅱにて、AI-AFならシングルAFポイントにせずとも合ってくれるだろうと思ったシーンが、手前の枝を捉えて離さなかった。
そこで同様のシーンを作って各社試してみた。結果、このシーンはZ8の圧勝だった。それぞれ得意・不得意のシーンが有りホンマ難しい⋯。
#α1II #R5Mark2 #Z8 #AF #野鳥 #枝被り
URLリンク(x.com)

α1ⅱ、カラスでは惨敗。せっかく瞳認識しているのに、どうして違うところにピンを合わせるの?
何か設定が悪いのかな⋯😭 こんなありふれたシーンは確実に合わせて欲しいなぁ⋯。
#α1mark2 #AF #鳥認識
URLリンク(x.com)

せっかくのAI-AF、もう少し頑張ってくれないかなぁ。傾向として、Zが大まかに鳥を捉えるのに対して、
Rは鳥全体を探してから頭部→目を捉えに行く、αはある程度最初から目を探しに行く、みたいなイメージですかね。
ちなみにαの認識部位は「瞳/頭/体」、認識感度は「高」に設定。
#α1m2 #R5m2 #Z8 #AF
URLリンク(x.com)

今の所α1IIの鳥瞳AF全くダメダメです。 手前のコントラストの高い枝に全て持っていかれます
#カワセミ #α1II #SEL600F40GM
URLリンク(x.com)

α1IIのAFって、枝に物凄く弱いですよね。全然AF合いません。
α1の時から弱かったらしいですがIIでも改善はしてないっぽくて、死ぬほど枝にAFもってかれます
キヤノンも枝に弱いらしくて、NikonのZ9の最新ファームはソニーやキヤノンよりちょっとマシらしいです
URLリンク(x.com)

35:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/19 22:52:03.61 uHdNSWX40.net
>>26
フルサイズ多画素センサーで高スキャンレートを実現したのもソニー
高速撮影適用にしたのもソニー
EVF用と撮影用と2出力を用意したのもソニー
膨大な撮影データをセンサから高速で取り出せるのもソニー
プリキャプという愛では昔のもの

36:裕子
25/05/19 23:14:04.42 XXraxS0k0.net
ライカ 「ソニーEマウントはフルサイズ用にデザインされていない」
URLリンク(mirrorless-camera.info)

富士フィルムが間接的表現でEマウントにダメ出し
URLリンク(digicame-info.com)

元カメラ開発者が語る小口径Eマウントは何故不利なのか?
URLリンク(youtu.be)

α7R4 画像エンジンが発狂する珍現象
URLリンク(twitter.com)

α7IIIのシャッターでSONYタイマーが作動しNY州で集団訴訟騒ぎに
URLリンク(digicame-info.com)

日本でも順調にSONYタイマーが発動!
URLリンク(twitter.com)


写真家が2021年に使用したカメラのメーカーは1位キヤノン、2位ニコン、SONYは大きく離されて3位
URLリンク(digicame-info.com)

【海外記事】なぜ日本でSONYファンはゴギブリと呼ばれているのか
URLリンク(kotaku.com)

ステマといえばSONYという認識が定着
日経クロステック
URLリンク(xtech.nikkei.com)
(deleted an unsolicited ad)

37:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/20 00:17:17.97 qsXKQIoP0.net
R1はAFなかなか良いらしいけどZ9と比べて
どうなんだろう、高杉だし8kないしあまり
勝負相手じゃない気はするけど。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/20 00:55:12.39 oYwSFqjt0.net
R1はちゃんとしたレンズ使えばZとは比べ物にならん
なお値段

39:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/20 01:01:07.37 GZhPql2H0.net
R1はGSセンサー出せないキヤノンの苦肉の策だろ
実質R3IIだわ

40:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/20 13:40:39.28 hiAr36We0.net
>>24
Z9のグリップスカスカだから
最初から予定されてた話だよ

41:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/20 21:52:43.00 GZhPql2H0.net
>>38
いやR3が実質R1のプロトタイプだったんだろうな
ニコンがZ9をソニーがα1を出してくるからR1プロトタイプをR3として出さざるを得なくなったってとこかな

42:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/21 11:11:06.64 4gduwKdz0.net
>>36
R1の性能は高くはないけど、プロ機にもっとも必要なのはAFと連射だからね
無意味な画素数でもなければ、誰も使わない8k(笑)でもない
ソニーから最高のセンサーを買ってもろくにAFさせられないZ9より、画素数がすくなくても8k(笑)がなくてもAFさせることの方が大事だからR1>>>>>Z9ってのが現状だね
ニコンはさっさと戦略投資して普段より早くSoCを更新するべきなんだが、右肩下がりのカメラ事業にそこまで出せる金もなければ開発体力もないし経営判断もできない

43:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/21 13:29:05.17 Aun4WG2c0.net
>>41
ニコンのAFガーとか言ってるやつは現状認識が全く出来てないw

α1ⅱにて、AI-AFならシングルAFポイントにせずとも合ってくれるだろうと思ったシーンが、手前の枝を捉えて離さなかった。
そこで同様のシーンを作って各社試してみた。結果、このシーンはZ8の圧勝だった。それぞれ得意・不得意のシーンが有りホンマ難しい⋯。
#α1II #R5Mark2 #Z8 #AF #野鳥 #枝被り
URLリンク(x.com)

合ったフリ問題。
キチンと頭部認識していたので合っていると思ってましたがほぼ全滅😭 比較的容易なはずの止まりものですが
#R5mark2 #AF
URLリンク(x.com)

α1ⅱ、カラスでは惨敗。せっかく瞳認識しているのに、どうして違うところにピンを合わせるの?
何か設定が悪いのかな⋯😭 こんなありふれたシーンは確実に合わせて欲しいなぁ⋯。
#α1mark2 #AF #鳥認識
URLリンク(x.com)

せっかくのAI-AF、もう少し頑張ってくれないかなぁ。傾向として、Zが大まかに鳥を捉えるのに対して、
Rは鳥全体を探してから頭部→目を捉えに行く、αはある程度最初から目を探しに行く、みたいなイメージですかね。
ちなみにαの認識部位は「瞳/頭/体」、認識感度は「高」に設定。
#α1m2 #R5m2 #Z8 #AF
URLリンク(x.com)

今の所α1IIの鳥瞳AF全くダメダメです。 手前のコントラストの高い枝に全て持っていかれます
#カワセミ #α1II #SEL600F40GM
URLリンク(x.com)

α1IIのAFって、枝に物凄く弱いですよね。全然AF合いません。
α1の時から弱かったらしいですがIIでも改善はしてないっぽくて、死ぬほど枝にAFもってかれます
キヤノンも枝に弱いらしくて、NikonのZ9の最新ファームはソニーやキヤノンよりちょっとマシらしいです
URLリンク(x.com)

44:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/21 21:28:54.41 sypcGRxq0.net
>>41
うむ、現場ではニコンの使用率相当落ちてるからな

45:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/21 22:00:16.26 s2ORqVCx0.net
キャノネッツ必死だなw

46:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/21 22:51:35.69 VE/pFDXo0.net
>>43
野鳥と飛行機撮影は今やニコンZ9とZ8だらけになってるんだが?

47:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/21 22:54:39.50 jrNg+bSp0.net
こないだの岩国FSDなんかでも本当にニコン増えたの実感する
レフ機ではキヤノン使ってた連中もミラーレスではZ9/Z8に押し寄せてる感じ

48:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/21 22:57:40.98 dszzpXgd0.net
一にも二にもZ9発売に合わせて超望遠レンズのラインナップを最優先で整備したニコンの戦略勝ちだよ
テレコン内蔵のロクヨン/ヨンニッパに超軽量のハチロクサン/ロクロクサン/ヨンヨンゴと他社を圧倒するレンズを選びたい放題
ズームも安くて高画質でテレコン耐性抜群の180-600があるし第一人者の中野プロが使ってるってのも大きいね

49:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/21 23:34:09.16 NCgio/Dv0.net
>>45
野鳥はソニーだらけで感覚的に5割くらいかな
もちろんニコン使いは殆どがZ9とZ8に移行してDシリーズは見なくなってきたが3割くらいかなって感じ
それよりキヤノンの衰退が激しいね

50:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/21 23:40:13.39 mbas3knz0.net
地域性にもよるんだろうけど関西だと野鳥のソニー使いはまだまだ珍獣あつかいだなあ
レフ機はキヤノンの方が圧倒的に強かったけどミラーレスはZ9とZ8がめちゃくちゃ増えたんで完全にニコンの天下になってる

51:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 03:11:23.63 t37Y6Vkx0.net
>>36 も言ってるとおり、プロの現場に於ける話し

52:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 03:13:23.13 t37Y6Vkx0.net
>>45
>>36 も言ってるとおり、プロの現場に於ける話し

53:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 05:27:56.77 GzMNlJwP0.net
超望遠の差があまりに大きいような。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 07:37:09.73 cW2cgZs00.net
>>47
ほんそれ
ソニーやキヤノンには使いたくなる超望遠が1本もない

55:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 07:45:16.55 ze+Canb+0.net
>>53
ソニーのサンニッパと400ー800は気になるわ

56:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 08:33:53.33 23AvK4IJ0.net
>>54
サンニッパはズームならまだしも単焦点じゃ中途半端で使いどころがないし
400-800はサンプル見たけどテレ側の解像イマイチなんでテレコン耐性の高い180-600で十分だわ

57:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 09:30:26.97 SIwpFbuH0.net
>>55
撮影環境、対象等の明示もされていない話で中途半端なんて発想がどこから湧いてくるんだろか

58:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 09:37:33.75 /MjuqZVY0.net
300mm f2.8はもう単焦点では需要がないし出すならズームだろうなあ
120-300/2.8のZマウント版はそのうち出るでしょ

59:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 13:08:30.95 TNlHi4uP0.net
>>47
というか出遅れ段階で
「ニコンにこだわる野鳥オジ」以外誰一人残っていなかった
というのが正解よね

60:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 13:13:32.94 TNlHi4uP0.net
ライカは写真というアートと
アートを嗜む上流階級向けの嗜好品として高価格化を実現したのに対して
ニコンがとった高価格化路線は、若年層から巻き上げた豊富な年金資産で暇つぶしにハンティングごっこする有閑老人向け介護用品化
ということになるんだろな

マーケティング戦略としてはかなり正しい気がする。各国高齢化は避けられないしアートより万人に通じる

61:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 13:48:39.30 RDZ8OsWA0.net
アートゴッコね。本人が楽しめれば何でもいいだろ。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 14:27:53.41 yiKX7HA10.net
>>58
てか超望遠使う以外の分野って全てスマホにやられるから残らないよねw

63:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 14:28:17.89 Y/yp0Fmc0.net
>>50

ニコンに移ってきてる人もいるみたいだけどスポーツ報道ではないよね。小林稔氏は結局キヤノンに巻き取られたしR1のAFはプロには要らないぐらいの機能だけどむしろアマチュア向きじゃないかな。熟成されていくとソニーと差がつくと思う。速報性高い用途には画素数なんてもう要らないよ。

64:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 15:18:21.37 BhYoz9DA0.net
>>57
個人的にはテレコン対応の軽い100-300F4のが嬉しい

需要はなさそうなのは認めるw

65:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 16:45:25.46 vsUWJSYr0.net
>>62
キヤノンから相当流出してるよ?
R3なんてフリーズしまくってヤバかったし
ミラーレスで逆は聞いたことないなあ

66:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 17:21:11.23 Y/yp0Fmc0.net
>>64

その流出ってなに撮ってるプロなの?
アマチュアの鳥とか要らんから

67:
25/05/22 17:26:48.18 NZSZm/8X0.net
>>65
カメラメーカーの売上の95


68:%はアマチュア向けの売上だろ。 レンズ交換式カメラを持ってる者で職業写真家てして食えてるのってそんなもんだ。 だから、少数のプロに売れるより、多数のアマチュアに売れた方がカメラメーカーとしては良い。



69:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 17:28:13.12 HwBVRp6S0.net
モタスポでビブス着たカメラマンは明らかにニコン増えてるわ

70:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 17:41:03.54 Y/yp0Fmc0.net
>>66

お前には聞いてない。
プロの話してるんだからごちゃ混ぜにするな

71:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 17:41:46.82 NkhV1QVN0.net
>>67

ビブスも種類があんだよ

72:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 18:13:14.96 TNlHi4uP0.net
>>68
とはいえ、お前はド素人でプロのことなんか何も知らんわけやろ?

73:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 18:24:27.27 6MuMG/Gl0.net
>>67
R3のフリーズ問題がとにかく酷かったからな
レフ機からの移行が進まないどころか見限られて流出しまくった
プレスルームでの情報交換でも基盤交換とかザラで3回変えても治らないとかそりゃあかんわなw
Z9は?って聞かれたんでノートラブルだよって教えて上げたら周りでも4人ほどニコンに転んだし

74:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 18:26:39.22 Y/yp0Fmc0.net
JRPAでニコン使ってるやつって殆ど下手くそしか残ってないやん

75:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 18:27:50.90 Y/yp0Fmc0.net
>>70

あーそうねー。おじいちゃんご飯の時間だよ

76:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 18:29:35.42 Y/yp0Fmc0.net
そもそもマウントチェンジ簡単にできるほど稼いでるやついないだろ

77:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 18:35:51.61 fpeooiXF0.net
>>74
そもそもシャッター押したのに撮れないんじゃ話にならないからねえ
いつ起こるかわからないフリーズなんて死活問題でしょ

78:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/22 22:52:52.12 cKww5AeJ0.net
>>65
営業系に限るけどキヤノンからソニー・ニコン、稀にフジへ切替えたって話をコロナ禍後にそこそこ聞いた
今もキヤノン使ってるところはレフ機のままが多い

79:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 07:00:36.58 2lJUqygd0.net
なんかX見てるだけども鳥屋がCanonから民族大移動起こしてるってのは見てるとわかるな。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 08:29:45.29 PHo+2Xut0.net
キヤノンの電子シャッターは読み出し速度上げるのに
縦方向の走査線を数本まとめて読みだしてるから
こんなふうに羽根にジャギーが出るのが嫌がられてる
URLリンク(x.com)

やっぱり一眼レフでは起きていない現象だなぁ…
7DⅡ時代の写真を見返してみたらR6だとヤツが出るシチュの写真できれいなままの翼端が出てきた。
羽の残像が写ってギザギザになってるとか宣っていた人がいたけどこれを見れば明らかだよ。
1・2枚目7DⅡ、
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
3枚目R6
URLリンク(pbs.twimg.com)

81:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 09:38:15.91 wygLHjWH0.net
積層センサーで低画素のR1やR3でも読み出し方法は同じなんだな
これは鳥屋には厳しいわ

EOS R1、結構ジャギー出る模様
あと被写体認識の挙動自体はR5mk2とほぼ差異がなさそうというのが第一印象
URLリンク(x.com)

82:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 09:38:24.21 gaF/pgbx0.net
スマホで超高速シャッター切ってるとよくある事

83:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 12:07:49.52 mXACYef00.net
ザキも出るのか?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 14:56:51.32 dfHsWNLX0.net
>>78
Z8のもお願いします

85:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 15:15:48.19 8CW5VwzV0.net
>>82
センサーの読み出し速度が遅いキヤノンがソニーセンサーの読み出し速度に対抗するのに
無理やり読み出し速度を上げる奇策を使ってドツボに嵌まってるだけなので
キヤノン以外でジャギー問題は発生しない

86:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 15:38:21.36 +Fmb+6w50.net
R1は高過ぎなのと、2400万画素しかないので
8kできないので、安くて8k60p4できるZ9の
代わりにはならない。多少AFがよくても。

極めて特殊な鳥や車を撮り、レンズもキヤノンで
揃えてしまっていて、動画は8kいらない限定された
人向け。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 15:48:36.85 2lJUqygd0.net
Cの積層センサー技術の立ち遅れが深刻だけど逆に心配になる
色々調べたけどだいぶ離れてるの見えるからな

88:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 18:52:49.27 tm/HJC6h0.net
意味が分からん 積層なんかソニーにでもやらせておけばいいんだよ
高いというならニコンだってソニーからクソ高いセンサー買ってるわけだし

89:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/24 22:01:34.00 CVqfGHiF0.net
迷走キヤノンはオワコン感が酷いな
電子シャッタージャギー問題に誰得な暗黒レンズや溶接レンズ連発
ぼったくり70-200Zに26年前のクソレンズ流用の75-300

90:裕子
25/05/25 14:16:48.29 hg+suV+y0.net
キヤノンはレンズの値段が爆上がりだからな
その割にテレコン溶接みたいなコストダウンの塊みたいなレンズばかりだし

91:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/25 21:42:53.39 fQavPmkP0.net
キヤノンは縮小市場のカメラになるたけ投資せず
ぼちぼちの新製品出していく方針なので
積層だのGSだのソニーさんよーやるわw
って感じだろう
そのキヤノンカメラを買う客も大概だが

92:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/25 23:56:16.01 at5jWK+I0.net
Z9IIが噂通りバリアングルなら即買いです。
なわけないでしょうが。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/30 06:45:42.31 jWYA9ysa0.net
てかカメラ初心者が安さに飛びついて75-300買ってガッカリしてカメラ自体やめちゃう人でないか心配
こんなゴミを製品化とか

94:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/30 08:01:38.23 k8LphXZY0.net
>>91
一応ここはニコンZ9スレですのでニコンの75-300はEDも使われていない直進ズームが一機種のみです
オールドレンズの範疇ですので初心者が飛びつく類のレンズではありませんから心配する事は無いでしょう

95:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/30 17:59:46.55 gc3IftWq0.net
普段Zの100-400使ってるが画角的にワイドが70欲しい時あるな。80-400は今更感あるけど70-300のZ用タムロンはちょっと気になる

96:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/30 18:51:47.67 FxBwlc5D0.net
そこでタム50-400ですよ。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/30 21:36:06.27 gc3IftWq0.net
レンズスレじゃないから深く書かないけど玉の重さとAFのモーターで遅くなるなら要らないし100-400の画質には勝てないだろうから手軽な方で良いのよ

98:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/30 21:38:19.80 jWYA9ysa0.net
70-300タムなかなかいいよ

99:名無CCDさん@画素いっぱい
25/05/31 23:52:24.37 arKbuCmG0.net
キヤノンがセンサー問題で大変な事になってるのを見ると、ソニーという巨人の肩に乗ったニコンが正しかった事がわかるな、しかもZ6IIIの部分積層などを見ると実質的にはソニーとの共同開発のようだし、パナや富士に売ったセンサーからも特許料収入がありそう

100:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 00:21:23.67 tmONwcih0.net
しかもニコンはREDの最先端センサー技術を手に入れてしまったんだよな
ソニーですら未だに商品化できない8K120p中判グローバルシャッターセンサー
URLリンク(www.red.com)
URLリンク(2ch-dc.net)

グローバルシャッターなのにダイナミックレンジ性能は17ストップオーバー!
(超高速読み出しで1フレーム2回露光の拡張モードでは20ストップオーバー)
炎すら白飛びさせない化け物センサー
URLリンク(2ch-dc.net)

ダイナミックレンジボロボロのα9IIIがおもちゃに見えるこいつをスチルに転用すれば
噂の超高速連写機Z9HどころかZマウントの中判カメラすら実現可能という

101:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 01:54:04.91 3y0XfGLr0.net
ソニーが強いのは庶民的な価格で売り出せるセンサーを歩留まり高く作れることで、200万とかする業務用のカメラセンサー出してドヤ顔するのはアホっぽい

102:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 02:14:27.95 kSkNLGM50.net
デジバ買えんやろ高くて

103:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 02:24:47.98 iCwjB8F+0.net
200万越えてもいいからそういうブッ飛んだの出してもおもろいかもなあ
商業的には失敗するかもしれんけど

104:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 03:27:05.81 gIFFebji0.net
マウントアダプタにこのレンズをつけてみた人は少なそう
驚愕の事実。SONY FE 300mm F2.8 GM OSSがすごい!!テレコンも入れて画質を比べてみました。 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
Nikon Z9+Megadap EZT21 Pro FE+SONY FE 300mm F2.8 GM OSSの撮影例

105:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 04:32:37.27 wcXMR4c90.net
>>99
半導体は出荷数が少なければ高くなるってだけの話
REDのシネマカメラの何十倍も数が出るニコンのスチルカメラなら
センサー単価は一気に下がる

106:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 09:49:13.85 opLIitxN0.net
ニコン、フジだって内製しようと思っていた。東芝が買収されたからしょうがなくくっついたんだろ。LBcastがしょぼかったのはしょうがないが、フジの1/1.6インチセンサーは残って欲しかったな。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 11:19:33.24 zG5ShiZo0.net
>>104
LBCASTをベースにニコン独自で設計したのがルネサスをファブにしたD3/D700用センサー
D3ショックでAPS-Hセンサーのキヤノン1D3や1D4を一気に時代遅れにしたのよね

108:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 11:27:46.66 opLIitxN0.net
D3が出るまで長かった。ニコンユーザーに絶望感が広がっていたよな。Z9、Z8ってD3、D700の関係なのかもね。

109:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 11:29:38.01 5617Kcs+0.net
まぁどんだけ妄想たくましくしてもキヤノンに負けてCIS事業から撤退した事実はミリも揺らがんわけで
設計だけの自称ファブレスになっても存在感はゼロに等しい状態ではカメラ本体の技術的優位は完全にゼロだよ

110:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 11:31:30.48 dALHcYy20.net
気分は軍師()

なんやろうなあ
哀れやな

111:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 12:00:36.28 fAQT4tcS0.net
知識も頭のキレも素晴らしい

112:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 12:11:34.74 B3TucuTe0.net
>>107
でもさあ
ソニーですら実現不能な8K120pのグローバルシャッターセンサーを作れるのは
ニコン傘下になったREDだけなんでしょ?w

113:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 12:32:14.78 ZlUCJa2I0.net
キヤノンのセンサー事業は自社分しか売れてない、スケールメリットが命の半導体業界でこれは致命的な負債と言っていい、むしろニコンのようにソニーと共同開発したり特許収入やクロスライセンスを狙うのが今となっては得策

114:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 13:55:27.72 3y0XfGLr0.net
ニコンが内製化しようとしていた?
ホントかよ

URLリンク(digicame-info.com)

115:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 14:02:16.63 opLIitxN0.net
>>112
保険をかけた上手いやり方だと思うけど。

116:
25/06/01 14:36:14.86 IZUPj2FH0.net
>>112
ニコン製となってるのはルネサス製だよ。
ソニーはニコンやフジ設計でもチップマークにソニーといれるけど、
ルネサスはニコン設計センサーには決して自社のチップマークは入れず、
忠実にニコンのチップマークを入れる。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 15:10:55.41 XXUMjM590.net
経営危機になった東芝のFabを買い取る寸前までいったけど横からSONYにかっさらわれた

118:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 15:55:17.32 JjIuDx7r0.net
そして久し振りにソニー以外のセンサーがニコンに転がり込んできた訳だな
RED設計オンセミ製造の8K120pの中判グローバルシャッターセンサーでダイナミックレンジは17ストップ以上
(1フレーム2回露光の拡張モードでは20ストップ以上)
ソニーですら商品化できない怪物スペックのセンサーが

119:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 16:01:07.34 gcYr8hQL0.net
オンセミのイメージセンサーは外部ファブに再委託してたのを止めて
自前のラインを作ってしまったんだよな
なんのためかというとそれは勿論…w

オンセミがイメージセンサーを自社工場で量産、24年から
URLリンク(xtech.nikkei.com)

120:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 16:45:34.44 IBuEYWSj0.net
ニコンとREDとオンセミで何かやってるってところまではわかる
実際のところスチル向けイメージセンサーはしばらく停滞確定だからほかのところで開発勧めたいのはわかる

121:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 16:58:00.35 opLIitxN0.net
スチルは置いてきぼりになりそうな。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 17:48:11.62 IBuEYWSj0.net
画質だけなら7年半前のD850の4500万画素/7年弱前のZ6の2400万画素センサーでじゅうぶんいじょうだしな

123:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 18:28:12.68 8UWd6WVq0.net
しかしニコンがシネマカメラに注力したりグローバルシャッター技術で最先端を走る時代になるとはね
3年前には撤退とか倒産とか煽られてたのが嘘みたいだな

124:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 19:10:29.25 4buVjqfG0.net
>>96
作例貼ってよ

125:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 19:44:28.74 5617Kcs+0.net
>>110
うんそうだね
ニコンではないけど

126:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 21:00:41.52 nBxGv4BY0.net
>>123
ソニーもセンサー作ってんのはソニーセミコンダクターソリューションズでソニー(株)じゃないしなあw

127:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 21:18:24.17 JPMgtrqw0.net
>>124 まぁそうだけどもとは一緒だったものを分けただけで、現実には一体的に20年くらい進歩してきたからαはマーケットを支配できたわけで
ニコンとはまるで違うというのは明白でしょ

128:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 21:40:15.42 8GLyk+S60.net
>>121

最先端ってスチル機に採用されたもの出てきてないからまだ何もしてないのと同じでしょ

129:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 23:33:00.29 eaMxhYM10.net
>>125-126
え?
8K120p対応の中判グローバルシャッターセンサーは
ニコンの100%子会社が自社で開発したんですけど?

130:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/01 23:39:36.91 Py3GpTJY0.net
>>99
700万円もするソニーのシネマカメラVENICE2のセンサーは
グローバルシャッターじゃなくて8K60p止まりらしいねw

131:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 00:24:25.98 hCGX3Yps0.net
実機が出てこない限り机上の空論でFA

132:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 00:31:32.23 rMWpLUgL0.net
>>127
うん、ニコンではないね

133:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 00:41:44.64 8Q4b8F0p0.net
しかしRED=ニコンに比べたらソニーのシネマカメラは周回遅れもいいとこやなw

134:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 01:47:21.20 w7PXKLG/0.net
>>98
こういうキモイ奴って自分や一般人にとって関係ない世界の製品でマウント取りたがるのなんで?笑
BAKAなんだから業績と時価総額だけみときゃいいのよ。それが世の中のニコンの評価ってもんだ

135:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 02:17:25.06 lHUi5Oan0.net
>>132
マウント取られて悔しいのはわかるけどそれじゃ負け犬の遠吠えだよ?
みっともないw

136:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 02:41:56.68 oin3x6760.net
>>128
venice2のセンサーってz9向けより読み出し速い幕速3ms切る特注品だから高いのよ。7.8ms 以下で120pが可能でそれより高速であろうred v-raptar 8k vvも圧縮コーデックだと60p止まりだから、センサー強力な割に伸び悩むvenice2はsocか記録媒体がボトルネックなんじゃ無いかな

137:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 06:46:31.16 eMdW3nnA0.net
REDのセンサーがっていうやつはZ9スレで話混ぜるなよ。ミラーレス一眼で採用されてないんだから。次の機材期待するのは良いけど誰も恩恵受けてないんだよ

138:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 07:55:58.25 mYaGcwq50.net
混ぜられると都合が悪いんだろうなw
Z9Hに転用されたらα9III終わるし

139:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 08:51:48.73 rMWpLUgL0.net
>>136
まぁここZ9のスレだからな
中判になったらZマウントですらない

140:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 09:34:26.49 sifvEL/R0.net
>>137

V-Raptorの中判センサーはZマウントにもRFマウントにもちゃんと収まってるけど?
URLリンク(2ch-dc.net)

あ、さすがにEマウントじゃ無理だと思うけどねwww

141:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 09:43:14.11 rMWpLUgL0.net
>>138
そりゃ収まるかというなら収まるでしょ
Zレンズは何一つ使えないのでZ9の話でもZ9後継の話でもないという当たり前の話だよ

142:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 09:44:04.52 rMWpLUgL0.net
しかしセンサーは大きければ大きいほど良いとか本気で思ってるバカって本当にいるんだな

143:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 10:27:15.78 8cpJg52T0.net
>>139
何一つ?
RFマウント時代からREDでちゃんと使えてるやんw

144:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 10:32:03.29 RwPl9YpB0.net
まあソニーのレンズはマウントが小口径なお陰でイメージサークルが35mm判ギリギリの大きさだったり
酷いのは35mm判すらカバーできなくて歪曲収差補正で四隅をストレッチしてごまかしてるレンズだらけなので
そう思い込んでしまうのも無理はないねw

145:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 10:35:06.29 rMWpLUgL0.net
>>141 Zマウントレンズは最大でフルサイズ対応だよ
>>142 悔しいのはわかるけど、5chでどんだけ強がってもニコンのカメラにブランドロゴ以外に競争優位性が何もない事実はミリも変わらんのよ

146:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 11:20:57.58 pbgw8Sth0.net
>>143
根拠のないdisり乙
そもそもイメージサークルに余裕がないと手振れ補正は出来ないしw
ソニーの手振れ補正が効かないって定評なのはマウントが狭くてイメージサークルが小さいからだぞ

147:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 11:39:06.80 rMWpLUgL0.net
>>144
アドバンテージがどこにあるかという話なので、アドバンテージがあるというならそれを語ればいいんだよ
私はZの価値はカメラではなくレンズにだけある、という認識だし、カメラなんかソニーのOEMですらいいとおもうけど
どこかの誰かはニコンに卓越したカメラ関連技術や競争優位があると思ってるようなのでそんなものないぞと教えてあげただけ

148:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 12:35:29.09 CyNKGMvV0.net
>>145
単なる感想ね
チラシの裏にでも書いとけば?w

149:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 16:44:09.58 rMWpLUgL0.net
>>146
まぁREDくんの感想に対するレスなんで十分なんだよね

150:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 16:44:42.85 rMWpLUgL0.net
>>141
うん。センサーの大半を使えない形でね

151:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 16:46:03.67 rMWpLUgL0.net
誰も選ばない中判センサーシステムがそんなに大事なんかね

152:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 17:34:40.22 UVU+51pS0.net
何度書いても根拠のかけらもない単なる感想に過ぎないんだよなあw
現実はソニーですら商品化不能な8K120pの中判グローバルシャッターセンサーを実現してるのはニコンの完全子会社であるREDだけだというw

153:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 18:26:39.45 rMWpLUgL0.net
>>150
まぁそうだけどニコンじゃないしZにも関係ないんだよね

154:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 20:50:20.34 oin3x6760.net
redの中判センサー41mm x 22mmで対角線長47mmだからZマウントには入るけど、36mm x 24mmで対角43.3mmのFXフォーマットに対して短辺が足り無いしイメージサークルも違うから流用できないでしょ

155:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/02 23:05:23.31 BVxOpW5Y0.net
ZのイメージサークルはIBIS作動分も考慮して余裕あるはず

156:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 02:11:51.91 4C7ePEgr0.net
>>125
ニコンは単に老害が役職にのさばってただけじゃねえの
ぶっちゃけこの1年株価チャートみてもソニーと真逆の値動きだからな

157:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 02:13:20.81 4C7ePEgr0.net
>>142
ニコンが富士にすらシェア率抜かれて業界4位に転落した理由はそれでいいのかね?笑

158:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 02:56:14.74 c0zc23PL0.net
>>155
え?
フルサイズシェアでトップ取っちゃったけど?
URLリンク(digicame-info.com)

159:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 03:11:02.54 LLZsAr740.net
>>156
グラフ見るとソニーのシェア低下が酷いな
10年前はフルサイズミラーレス市場でシェア100%だったソニーなのにどんどんシェアを失って
去年は50%を割り込んでるし今年4月は1/3にも届かずとうとうニコンにまで抜かれてしまったとはね

160:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 03:16:00.36 BHXWwNm80.net
売れ筋が全然更新されないsonyの販売シェアと新商品発売月を比較して勝って喜んで悲しくならないのかこいつらは

161:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 03:20:51.83 SNUG6NlO0.net
>>151
ニコンの完全子会社だし「Z CINEMA」シリーズなんだよなあ

ニコンとREDのシナジーによって生まれた「Z CINEMA」シリーズ初の製品
RED、「ニコン Z マウント」対応のシネマカメラ「V-RAPTOR [X] Z Mount」「KOMODO-X Z Mount」を発売
URLリンク(www.jp.nikon.com)
URLリンク(www.jp.nikon.com)

162:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 03:27:08.37 11iD3JSI0.net
>>158
売れ筋が更新されない上にZV-E1とかα7RCみたいな誰得企画の爆死新商品続き
α7III~α7IVの連続シャッター崩壊事件みたいな品質問題で信頼性は地に落ちてるし
そりゃまあシェアはガタガタになるわなあ

163:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 04:49:38.67 oC/uGg2W0.net
ニコンZ8のストラップ環脱落問題に飛び火するぞ

164:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 05:30:51.45 dDebXa620.net
>>161
ニコン:ネット上で発生台数2台報告された時点で素早くリコールして無償修理
     →今は安心して使えるので全く問題なし

ソニー:ネット上で毎日のようにシャッター崩壊の発生報告があっても放置どころか
     保証期間切れてたら容赦なく修理代ぼったくり
     →いつ壊れるかわからないままのリスクだらけで今日も被害者が…

165:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 06:08:58.16 V4GUy7RT0.net
>>155
「シェア率」とか恥ずかしいと理解してるかな?
シェアって単語は「占有率」って意味なんだけどさ

166:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 06:34:10.22 0UAHWIPf0.net
シェア率は重複単語だけど
ビジネス会話で使われてるのでおかしくないよ!

167:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 06:49:31.04 V4GUy7RT0.net
アホな会社に勤めとんやなぁ

168:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 06:58:09.49 HbO9pYCa0.net
標識が〇〇通り 〇〇doriAveになってる国だもの

169:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 07:31:56.23 ratnTu410.net
>>159
中判カメラにフルサイズセンサーつけて何の意味があるのか少しは考えたほうがいいよ

170:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 07:34:23.53 ratnTu410.net
>>159
中判カメラにフルサイズレンズつけた名前だけニコンのシネマシステムはZ9とは何の関係もないと理解したほうがいい
ついでにニコンにレンズ以外の何の技術的優位もないことも

171:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 08:05:29.74 ECQMiMSt0.net
>>168
でも8K120pをソニーより早く商品化したREDの中判グローバルシャッターセンサー技術は
今やニコンのものだしなあwww

172:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 09:16:51.07 V4GUy7RT0.net
>>166
それはわかりやすさ重視で決める話
荒川はARA RIVERと書くと日本人には通じにくい
だからARAKAWA RIVERにしてる
シェア率とは全く違う話

173:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 10:35:43.23 nTHt6y9p0.net
>>169
うんまぁそうなんだけどZ9には関係ないんだよね

174:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 10:44:31.24 uu0ZYGbs0.net
>>166
地名人名等の固有名詞だから〇〇DoriAveが正解で
荒川さんをARA riverさんと言わないのと同じ

175:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 10:54:11.00 2Tc3jmYG0.net
>>171
噂のZ9Hに搭載されるグローバルシャッターはREDのがモディファイされるってさ

176:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 11:12:16.78 3jZAViC+0.net
>>173
年末に出てたZ9Hの噂が消えたけどα9IIIのはダイナミックレンジ狭くて素性が良くないからREDベースに替えるってことかな?
それならアス比を3:2に買えても画素数3000万画素キープできるから面白そう

177:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 12:43:05.36 nTHt6y9p0.net
>>173
タワージャズの文字列がREDに変わっただけですね

178:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:05:37.16 +Fvd8exM0.net
>>175
既に現物があるしなあ
ソニーですら商品化できない8K120p対応の超高速センサーがw

179:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:10:59.47 nTHt6y9p0.net
>>176
映画用の中判センサーがね
でも君はそれを小さくするだけと思ってるでしょ?
そんなだから延々とタワージャズがーって喚いて恥晒す羽目になってんだよ

180:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:11:03.48 9oifUevm0.net
これからはソニーセンサーと自社センサーを天秤に掛けていいとこどりできるのが強いな
ルネサスや東芝があったときみたいに値引き交渉の材料になる

181:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:13:06.82 nnGL43mB0.net
>>177
逆にネットで集めた断片的な知識しかなくて
出来ないという根拠を一つも挙げられなくて草

182:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:17:35.87 nTHt6y9p0.net
>>179
出来ないなんて一言も書いてないよ
ホント愚かだよね

183:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:20:10.80 dJ6a4E8U0.net
何せニコンのセンサー開発はLBCASTで撤退したとか珍説吠えまくって
D3のセンサーはルネサスFABのニコン設計だと指摘されて大恥かいたご仁だからねえ
チン皮さんはw

184:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:39:50.10 nTHt6y9p0.net
>>178
REDはファブレスだよ?
設計と言うなら今までもニコンはやってきていた
ただそのレベルが低くてソニーの出来合いをほぼそのまま買ってるような状態で話になってな


185:かった



186:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:43:38.03 nTHt6y9p0.net
>>181
LABCASTで撤退してるよ?独自では話にならないと判断してD3から他社協議にシフトしてる

187:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:45:12.82 RTcSe6Tq0.net
>>182
根拠のない単なる思い込みもしくは嘘
>>183
根拠のない単なる思い込みもしくは嘘

188:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:50:58.52 nTHt6y9p0.net
ニコンが撮像素子から撤退したのは自社独自の設計によるLBCASTの出来の悪さと、特殊なプロセスを必要とする製造工程の両方にあった
だから、撤退後はCIS製造しているソニーに任せる方向にシフトしたわけで、ファブレスのRED様に教えを請うたとて高性能フルサイズセンサーの安価な量産製造ができるとは限らない
フェラーリやロータスを傘下に入れても別に量産されるクラウンには影響しないし、
F1で勝ってもホンダのフィットは負けたままだったのは、別ジャンルだからなんだよ

期待できるかと言うなら出来なくはないが普通に考えて微妙ではあろう

189:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:52:31.85 nTHt6y9p0.net
>>184
LBCASTの失敗が明らかになったのは2004年以後
D3の開発時期と直接被ってるよ

190:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 13:56:30.48 jmw6w0uq0.net
>>185
エビデンスのない単なる思い込みもしくは嘘
>>186
エビデンスのない単なる思い込みもしくは嘘

191:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:00:13.57 fz2YmNjH0.net
タワージャズなんかよりよっぽどレベルの低い思いつきでワロタ

192:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:04:10.22 v+u4qjhT0.net
>>185-186
生成AIに訊いた方がマシなレベルのヨタ話乙

193:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:05:23.72 nTHt6y9p0.net
>>187 LBCAST搭載カメラの発売時期と評判の悪さとD3の発売時期は分かってることだよ

194:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:06:23.53 nTHt6y9p0.net
>>189
REDがファブレスなのは明白やけどね

195:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:10:37.40 nTHt6y9p0.net
ってかREDがファブレスの特殊センサーを使ったカメラ屋だって知らないでドヤってたのね

196:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:10:54.46 nTHt6y9p0.net


197:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:20:00.30 eTjz1I4P0.net
>>190
相変わらすなんのエビデンスもなしねw

しかもこれ↓はD3~D5まで自社開発の非ソニーセンサーなので大嘘
>だから、撤退後はCIS製造しているソニーに任せる方向にシフトしたわけ

198:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:22:26.54 CZ/zL/D+0.net
嘘を突き通すために更にいい加減な嘘を重ねるいつものチン皮しぐさ

199:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:27:15.26 nTHt6y9p0.net
>>194
製造はソニーと言われてるね
そしてLBCASTを諦めてCISになってる
この段階で主導権はソニーに移ってる
自社開発と言うなら今でもニコンは自社開発だしね

200:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:36:51.41 Xqk7zx2p0.net
>>196
言われてないなあ
TechInsightによればソニーの型番は刻印されてないしw
URLリンク(digicame-info.com)

201:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:38:17.87 CZ/zL/D+0.net
また嘘に嘘を重ねるチン皮しぐさw

202:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:44:10.22 nTHt6y9p0.net
>>197
それこそ公開されてないからね
いずれにせよニコンは主導権を製造メーカーに明け渡してる
D3はCISだからね

203:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:46:57.89 CZ/zL/D+0.net
>>199
急募!
『ソニーと言われてる』と主張することのできる根拠!www

204:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 14:50:05.76 nTHt6y9p0.net
>>200
検索すればいいと思うよ
ニコンがLBCASTを投げ捨ててキヤノンが切り開いたCISの道に合流した事実はミリも揺らがんし

205:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 15:25:49.88 pEQctzvh0.net
>>201
で、ニコンが自社設計を諦めたというエビデンスは結局何一つ出せませんでしたとw
話を反らして終わらせようとしても無駄な努力してなのよねwww

206:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 15:45:09.89 nTHt6y9p0.net
>>202
ニコンはLBCASTを諦めてCISに移行した段階で、もう普及した回路構成にせざるを得ない
なぜならキャノンが見いだした完全電荷転送方式しかありえないから
そして普及した回路構成なら量産するメーカーのほうが強い
ニコンはこの段階で今と同様に量産品にちょって好みの差をつける程度しかできなくなってる
D3の頃はADCが別体だったのでまだ口出しする要素もあったろうけど、センサ出力がデジタル化した段階でほぼ何も言えなくなってる

207:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 15:49:33.21 RAVbf7op0.net
Z8/9にしてもZ6IIIにしてもA/DCはニコンの設計や意向が入ってるのはAptinaの論文見てるとわかる

208:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 15:53:27.78 nTHt6y9p0.net
>>204
まぁ嘘なんだけどね

209:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 15:53:49.17 pEQctzvh0.net
>>203
だからエビデンスも出さずに作り話するのやめてくれませんかね?
無駄にレスが流れるだけなんでw

210:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 15:55:05.98 nTHt6y9p0.net
>>204
LBCASTを投げ出したのは出来が悪かったのもあるけど、CISでキヤノンが革命を起こしてそれがあっという間にデファクトスタンダードになったからだよ
こういう過去のビッグイベントはいくらでも当時の記録が残ってるから好きなだけ検索してくれ

211:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 15:56:45.29 nTHt6y9p0.net
>>206
>>207
まぁ興味ないならAIに聞いてもいいよ
LBCASTを投げ出したニコンが完全電荷転送一択のCISで主導できた要素は何がありますか、と

212:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 15:58:42.94 HV7lpyIN0.net
>>208
CISガーとか全然別の話にすり替えてニコンがLBCAST以降センサー設計を諦めたという嘘を上塗りしようとする姑息なチン皮w

213:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 16:04:17.84 nTHt6y9p0.net
>>209
自身で主導できる状況になくて、主導できる能力も示されてないというだけだね

214:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 17:13:23.69 RAVbf7op0.net
積層を高速化するにはA/D コンバータの配置や処理が肝なんだが
そこに関する論文がAptinaとニコンが出してる
それ見た後だとZ6IIIの部分積層がその延長線上の技術であることは理解できるかと

215:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 17:15:01.84 RAVbf7op0.net
ニコワンのセンサーは高速読み出しによるメカシャッターレスがウリだったわけだけど
その仕組みに関してはCMOSセンサー上下部にA/Dコンバータのロジック部を置くことで実現してる
これを別半導体にして、上下を削ってパッド部を露出させ接合したのがZ6IIIのセンサー

216:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 17:26:26.46 nTHt6y9p0.net
>>211
リンク貼れないので嘘かなと
未だにニコワンとか言ってる素人なんで論文も読めないだろうしね

217:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 17:30:54.31 aKLnzKXP0.net
おじいちゃんたちはいつ定年だったの?暇だね

218:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 17:40:46.83 HV7lpyIN0.net
>>213
自分は何一つリンクを貼れない癖にどの口が言うんだ?チン皮www

じゃあこの記事が嘘だという証拠をリンク付きで出さない限りチン皮の敗けなw

ニコンがセンサーを独自設計してる事が分かる記事と映像が登場
URLリンク(dclife.jp)

Imaging Resourceが、ニコンがラボでどのようにセンサーを独自設計しているのかが分かる記事を掲載しました。センサーテスト風景を撮影した動画も複数公開しています。

ランチのように用意された機能を組み合わせ仕様を決めてファウンドリ(半導体生産工場)に発注する訳ではなく、D5やD850のような最先端センサーはイチから設計し、描画エンジンEXPEEDやニッコールレンズに最適化しているとのこと。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 17:48:43.30 pEQctzvh0.net
>>215
もともとセンサーの開発力を持ってたところにソニーですら商品化できない8K120pのグローバルシャッターセンサー技術まで手に入れてしまったんだよなあニコンは

220:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 18:03:42.56 RAVbf7op0.net
>>213
URLリンク(imager.no-mania.com)

221:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 18:07:02.56 +5j62ASB0.net
そろそろ新型出るんか?
自らハードル上げてく芸風おもしろ�


222:「けど



223:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 18:10:38.25 snWvqATD0.net
>>213
>リンク貼れないので嘘かなと

オウンゴール過ぎて草

224:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 18:31:38.53 nTHt6y9p0.net
>>217
えっと2013年なんですがw

225:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 18:32:05.15 KxgIGEHj0.net
>>220
だから?

226:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 18:42:56.49 nTHt6y9p0.net
>>219
貼るまでもない当たり前の話しかしとらんからね

>>215
そういう「味付けの違い」くらいのオーダーしかしてないから主導権がないって言ってるの

例えばソニーは
キヤノンの完全電荷転送に対して列並列カラムADCで出力の完全デジタル化とさらなるノイズ低減を実現する回路を新規に実現したし
フルサイズセンサーで高速スキャンを実現する高精度クロック伝搬技術やCuCu積層技術の開発によるメモリ積層で一眼レフプロ機を抹殺してる
α1=Z9ではΔΣADC、A9M3では画素並列ADCによるグローバルシャッターの実現とまぁそういう根本的な回路や構造の変化による進化を実現してるのね
アプティナはデュアルゲインを実現してライセンスを各社に提供して高感度画質を良くしてる

でもニコンにはないの

227:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 18:45:02.56 nTHt6y9p0.net
>>221
Z8関係ないっすw

228:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 18:54:04.68 RAVbf7op0.net
>>223
センサー読み出し高速化はこのころから継続開発してきた技術
Aptinaの1インチセンサーの頃は、CMOSセンサー自体にロジックとDRAMを一体混載するという手段をとってたのが
積層になったらセンサーの裏とか上下余白削ってそこにICチップ張り付けてる。やってることと目的は変わらない。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 19:01:31.60 nTHt6y9p0.net
>>224
えーと、引用先には
・積層の話はありません
・ニコンの出番もありません(技報のリンクもアプティナ単著)
・Z8はΔΣADCでネストスキャンもやってません無関係
・CISのメリットは高速であることなので、高速化の研究は常時誰もがやってる

230:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 19:03:21.87 RAVbf7op0.net
>>225
Aptinaのセンサーでは、積層よりももっとスマートな実装としてCMOSに直接ロジック混載してる
フルサイズは大きすぎてそれができないから積層技術があるということなんだな

231:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 19:07:24.60 nTHt6y9p0.net
>>226
混在してないっすw
ちゃんちと中身見たほうがいいですよwww

232:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 20:13:14.29 qgwj6Hwj0.net
>>222
× 貼るまでもない当然の話しかしとらん
〇 嘘だから貼ることなんて当然できない

というわけでチン皮さんはまた完全敗北でしたw
ご苦労様w

233:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 20:17:39.28 snlwheiH0.net
ちん皮さんが即レス出来ないときは嘘を誤魔化す嘘を必死に考えてるときw
リンク貼ってみろと言われて貼れないのは頭の中で捏造した話なのでそんなリンクは無いからw

234:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 20:20:53.86 qgwj6Hwj0.net
>>229
だって>>213で自分で言ってんだもんなチン皮w

213 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2025/06/03(火) 17:26:26.46 ID:nTHt6y9p0
 >>211
 リンク貼れないので嘘かなと

で、カウンターでリンク貼られるわ、自分はリンク貼れないわで今日も赤っ恥wwwwww

235:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 20:49:50.22 nTHt6y9p0.net
>>228
DeepResearchに依頼すれば誰でも確認できることだよ

236:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 21:10:17.74 qgwj6Hwj0.net
>>231
ハイハイ、ごたくはリンク貼ってからにしてね
お帰りはあちら~wwwww

237:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 22:18:12.39 ratnTu410.net
まぁツライ現実からは目をそらして強がってるバカをからかう方が楽しいんだがね

238:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/03 23:14:15.60 szbLMToI0.net
>>227
実際混在になってる(センサーの長辺に細長くロジック部がある)写真上がってるやろ

239:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 00:50:22.66 udVvh93l0.net
>>233
現実は辛いよねえ
なんとニコンが8k120pの中判グローバルシャッターセンサーという
ソニーですら不可能な最先端の技術を手に入れてしまったんだから
目をそらしたくなっちゃうよね
わかるよ、うん、うんwwwwwwww

240:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 01:09:06.21 ieIdj+t80.net
どーせここの奴らは誰も買えないだろ8k120p

241:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 01:51:20.15 sVDIaUcV0.net
>>236
おやおや負け犬の遠吠えっスか?
みじめっスねぇwwwwww

242:裕子
25/06/04 07:24:06.31 CE9A2CjS0.net
ライカ 「ソニーEマウントはフルサイズ用にデザインされていない」
URLリンク(mirrorless-camera.info)

富士フィルムが間接的表現でEマウントにダメ出し
URLリンク(digicame-info.com)

元カメラ開発者が語る小口径Eマウントは何故不利なのか?
URLリンク(youtu.be)

α7R4 画像エンジンが発狂する珍現象
URLリンク(twitter.com)

α7IIIのシャッターでSONYタイマーが作動しNY州で集団訴訟騒ぎに
URLリンク(digicame-info.com)

日本でも順調にSONYタイマーが発動!
URLリンク(twitter.com)


写真家が2021年に使用したカメラのメーカーは1位キヤノン、2位ニコン、SONYは大きく離されて3位
URLリンク(digicame-info.com)

【海外記事】なぜ日本でSONYファンはゴギブリと呼ばれているのか
URLリンク(kotaku.com)

ステマといえばSONYという認識が定着
日経クロステック
URLリンク(xtech.nikkei.com)
(deleted an unsolicited ad)

243:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 09:34:08.53 vuaq+00S0.net
>>234
積層以外だとみんな回路部は載ってますよw ソニーが始めたことなんだけどねw
んで、積層はそれが邪魔で不便だから裏に回してるので積層よりスマート(笑)どころかただたんに置いてるだけっす
2013年のその記事にニコンは出てこないし今の技術とも関係ないです お前の理解は何もかもまちがいです 
なんも知らない 何も読んでない 何も調べてない そんなので知ったかぶりするから恥かくんだよ

244:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 09:35:24.83 vuaq+00S0.net
>>235
いやそらしてないから、粛々と「期待はできるが微妙だ」と書いてるんだよね
理由は映像用の少量生産の中判センサーだから、とも書いてる まぁお前は理解できないわけだけど

245:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 09:40:06.66 cimr2QzK0.net
>>239
リンクがないので単なる思い込みor嘘
>>240
リンクがないので単なる思い込みor嘘

何せ自分でこう言ってしまってるからなw

213 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2025/06/03(火) 17:26:26.46 ID:nTHt6y9p0
>>211
リンク貼れないので嘘かなと

246:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 09:59:05.81 vuaq+00S0.net
>>241
当たり前の話しか書いてないからね 君が現実から目をそらしているバカでいたいというのを妨げる理由は特にないんだよね

247:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 10:16:03.13 oKsgS3zI0.net
>>242
>当たり前の話しかしてない

嘘ついてるんだから当たり前の話では無いぞ
嘘ではないというならリンク付きで証明が必要
何せ自分でこう↓言ったんだしw

>>211
>リンク貼れないので嘘かなと

248:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 10:17:33.87 5PJpw0k90.net
チン皮のオウンゴールめっちゃ効いてて草

249:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 12:16:55.87 vuaq+00S0.net
まぁニコンに何もないって理解するのは苦しいよね

250:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 13:02:57.56 FgCJJ/8n0.net
>>245
リンクを何も貼らずにマウント取ろうとする方がもっと苦しそうwww

251:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 13:04:47.10 pSrglH0h0.net
ワロタ

252:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 14:35:06.86 1Z7NhPue0.net
>>246
いや、私は何もないって書いてるので何かあると言うならそれを書けばいいんだよね
でも書けないでしょ?
それでオシマイ

253:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 14:42:49.89 kxIsZlyU0.net
>>248
8K120pというソニーですら実現してない最先端のセンサー技術をニコンが手に入れたのを
何の根拠もなく『何もない』とかw
つまり君には日本語の理解力ゼロってことで決定w

254:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 14:44:41.23 pSrglH0h0.net
チン皮どんどんドツボに嵌まるのオモロイな

255:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 14:57:44.83 1Z7NhPue0.net
>>249
うん
フルサイズ用でもスチル用でもなければ量産もしてないので微妙どころか今なんもない事実はミリも揺らがんね
ニコンには何もない

256:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 15:44:47.62 X2vBM/2N0.net
>>251
ああ、ニコンが8K120pというソニーですら実現できない中判グローバルシャッターセンサーを手に入れてしまったのが
単に気に入らないから難癖つけてるだけなw
それじゃ何のマウントにもなってないからw
残念でしたw

257:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 15:46:03.74 pSrglH0h0.net
結局いつものチン皮しぐさでマウントも取れずバカにされておしまいなのねwww

258:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 15:49:49.54 1Z7NhPue0.net
>>252
いやお前のバカさを笑ってるだけ

259:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 15:51:59.75 X2vBM/2N0.net
>>254
バカさを笑われてるのはチン皮

なにせマウント取るつもりでこんな↓オウンゴールをやらかしてるようではwww

>>211
>リンク貼れないので嘘かな

260:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 15:53:27.23 pSrglH0h0.net
全く勝ち目が無くなったのに悔しすぎて
ウザ絡みするだけのいつものチン皮しぐさwww

261:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 16:48:17.79 1Z7NhPue0.net
>>253
いや、頑張って出したニコンの開発(笑)のショボさを説明できたので十分かな
REDのセンサーはシネマ中判
トラックのエンジンは自動車には乗らないし不向きなんだよね

262:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 16:59:30.58 76vEqiUB0.net
>>257
え?
ショボいという証明のリンクを結局1つも出せずに嘘を並べただけだったよ?w
チン皮のマウント取りは大失敗に終わってるけど?www

263:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:10:27.82 pSrglH0h0.net
今日もボコボコにされるチン皮哀れw

264:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:23:24.49 1Z7NhPue0.net
α1のためのΔΣADC URLリンク(www.sony-semicon.com)
画素並列ADC
URLリンク(www.sony.com)
超高速ローリングシャッター
URLリンク(imager.no-mania.com)

リンク必要か?

265:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:24:55.57 76vEqiUB0.net
>>260
これのどこがニコンがショボい証拠?w

266:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:26:50.46 1Z7NhPue0.net
ニコンのいうCIS開発は出来合いの車の色やディーラーオプションを選んでるようものだよ

CISの進化はニコンのお遊びとは異なるレベルで行われてる
そもそも自社の技術でソニーを凌駕できると言うなら設計開発能力しかないREDを買い取る必要なんかなかったんだよ

267:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:27:28.16 1Z7NhPue0.net
>>26


268:1 ニコンのやってることは既にリング貼られてるので比べることは容易でしょ



269:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:30:05.22 76vEqiUB0.net
>>262
>ニコンのいうCIS開発は出来合いの車の色やディーラーオプションを選んでるようものだよ

imaging resourcesの取材によって明確に否定されてるのよね↓w

ニコンがセンサーを独自設計してる事が分かる記事と映像が登場
URLリンク(dclife.jp)

ランチのように用意された機能を組み合わせ仕様を決めてファウンドリ(半導体生産工場)に発注する訳ではなく、D5やD850のような最先端センサーはイチから設計し、描画エンジンEXPEEDやニッコールレンズに最適化しているとのこと。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:30:57.46 76vEqiUB0.net
>>263
ソニーは8K120pのグローバルシャッターセンサーも商品化できないのに?w

271:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:32:38.18 pSrglH0h0.net
簡単に否定される材料を悔し紛れに出してくるだけのいつものチン皮しぐさw

272:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:37:50.79 1Z7NhPue0.net
>>264
D850など最近のニコンのどのセンサーもソニーの型番付いてるので普通に誇張っすね
全くの嘘ということもないだろうけど

んで、ソニーみたいにISSCCに登壇したりそれに相当する発表をニコンがした履歴は?
アプティナみたいにソニーやパナにライセンスしてる技術は?
REDみたいに高性能センサーを作った実績は?

どこにもないですね
コレがニコンが空っぽという根拠です

273:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:41:23.37 1Z7NhPue0.net
ゼロから設計というのも別に嘘じゃないんだけど、その性能を担保してる裏面照射もギャップレスレンズも列並列カラムADCアーキテクチャも、なにもかもみんなニコン以外で作られたものなんだよね

なんというか既製品の車の色を選んでるだけというのが気に入らないならBTOで自作PCくんでるだけ
たとえBTOでも設計は全部自社と言えるからね

274:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:46:12.33 1Z7NhPue0.net
>>265
技術的制約で出来ないのか
不要だからやってないのか
区別つかないのでお前の言う「出来ない」はただの願望なんだよね

275:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:54:16.07 1Z7NhPue0.net
>>266
いや、ニコンのショボい自称開発の根拠しか出てきてないんですよね

276:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:56:59.50 1Z7NhPue0.net
ニコン自社開発と言うなら
なぜソニーの型番を外せないのか、
なぜニコンセンサーはソニーセンサーより性能が高くないのか
なぜ毎回ソニーと同じようやセンサーしか出てこないのか
なぜ対外発表がゼロなのか

ただの小手先変更しかしてないからだよ
ゼロから開発もまだの言葉遊び

277:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 17:58:27.93 AWJmorWv0.net
>>267
は?
D3~D5までは非ソニー製造でソニーの型番なんか付いてないしw
そもそもソニーの型番がクライアントが設計に関与してないことの証明だという根拠は?
ソニーがオフィシャルでそう認めたソースとかあるの?
無いならたんなる妄想だねw

278:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 18:01:31.73 pSrglH0h0.net
>>272
その証拠になるソースは以前チン皮さんが同じようにウザ絡みした時に結局出せずに論破されたまま終わってますなw

279:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 18:03:25.88 AWJmorWv0.net
>>269
>不要だからやってない
ソース出してね

280:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 18:09:19.74 1Z7NhPue0.net
>>272
おいおい、D850は自社でゼロからー
はどこ言ったんだ?ソニーの型番が付いてると分かった途端逃げ出すなら最初から出すなよアホだな
んでD3系列みたいな需要の少ない領域はかろうじて自社でやるしかなかったけど、それもレベル低すぎて撤退したろ?
ニコンの技術が低くて汎用品にすら劣るようになったからなんだよね

あと型番がついてるから関与してないとは言ってないよ?
単に開発だ設計だといっても中身はほとんどソニーのそれであり、性能も高くないので小手先の変更だけだという話だね

281:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 18:09:55.57 1Z7NhPue0.net
>>274
そこに書かれてるのは「出来ない」証拠を示してね、という話だね
今わかるのは製品として存在しないということだけだからね

282:名無CCDさん@画素いっぱい
25/06/04 18:12:09.42 1Z7NhPue0.net
しかし何の発表もせず、ソニーの後追いセンサーの採用実績しかないニコンCISの一体何をなぜ信じることができるのか不思議でしょうがない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch