【Fマウント】Nikon D6/D850/D780/D7500 Part2at DCAMERA
【Fマウント】Nikon D6/D850/D780/D7500 Part2 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 14:25:28.91 MZJV9Aiz0.net
>>1


3:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 17:10:41.42 FVfjQkDqH.net
落ちないように保守しましょう

4:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 17:15:53.29 VvNy8xXZ0.net


5:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 17:21:04.67 RUjfyTSz0.net
乙乙

CCDって発色数が少ないのよ
そこを目立つ色に割り当ててるから彩度高いオブジェクトとると鮮やかに見えるってのはある
で、暗いところ移すとのっぺりとした絵が出てきてなく

6:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 17:36:35.64 4ZAtLbZ5D.net
Dレンジが狭い方がメリハリがあって良い、みたいな頓�


7:ソ漢なこと言ってる人いたなw



8:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 17:40:03.31 W4pQun3w0.net
別に頓珍漢ではないな

9:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 17:44:07.38 RUjfyTSz0.net
発色数が少ないから見栄えのいい色を選択して置き換えてるから結果彩度が強く見えるってのはある
実際CCD機の絵を後からヒストグラムで見たら悲惨だからな

10:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a501-EpuD)
24/11/16 18:11:51.15 tAIPPXCQ0.net
>>7
ここにも居たw

11:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 19:51:22.30 GCAxMEr30.net
D780とZ6初代って写りは基本的に同じ?

12:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 20:16:40.08 RUjfyTSz0.net
同じ。全く同じ。
FTZが固定されてミラーボックスがはいっただけ

13:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 22:06:37.56 9SetbiZ+0.net
まんずだなぁや
D800Eのローパスキャンセルから、汎用タイプのローパスレスにセンサー部品が代わって、ピクコンに明瞭度が追加されたんだよな。この時点で、オマエラ眼鏡厨共は、汎用部品の安いパーツに置き換えられて詐欺られちゃったんだよな ? w
で、シャッターユニット改良で、トレース時に微ブレしないとか何とか言いくるめられて、騙されて、D800Eより全然キレのない鈍ら画像になっちまったんだよ。
以降は、動画向けに象ヅラ位相差AFモジュールが載せられたり、動画機としての性能はアップするものの、スチル画像としてのクオリティーは
劣化の一途を辿る。

いざ蓋を開けてみたら、人物スナップなんかは、寧ろCCDのD200の方が遥かに良かったというヲチなんだよなあwww

悔しいのぅw

14:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 22:28:09.69 k++g+WEl0.net
で、またまた夢のBT.2100とか言う、実現不可能な理由の判らん卓上数値理論のみの企画で、おまいらバカどもがまたまたリサイクル家電屋のアフォな手口のペテンに踊らされると(w

んで、そのために赤の帯域再現が良いadobeRGBを、わざわざ封印して、色気の全くないsRGBで、一旦、統一させて置いてから、再び名前を変えて、adobeRGBを復活させ、おまいらヘタレ眼鏡厨共を、Rec.と絡めてぺテンに掛けまくるとw


スペイン風邪と詐欺コロワクの関係性で、おまいらちゃんと学習しろよと小一時間...(ry

15:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/18 23:03:48.97 /g1T1rET0.net
イルミ撮りに行ったらなぜか工事してた・・・故障かなんかか
今年のイルミからは手振れを恐れずにバンバン撮れるから楽しみが増えたことになってる
被写体はこれまでと変わらないのにw

16:
24/11/19 01:16:56.09 4KSXJDh0H.net
羽虫からも相手にされずナイトフィーバーの会場認定されないLED照明じゃ
流石に写欲も唆られんわな
ましてや大阪万博なんか高い交通費を払って宿を押さえてまで行く価値なんかないだろ?
せめて世界的な科学の政ならそれらしくタングステンのライトで贅沢に飾れよなぁ

17:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/19 16:30:29.53 olUjT5Jnd.net
>>1


ー65年間変わらないFマウント これまでも、これからも

18:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/20 07:46:14.66 0xxigwUs0HAPPY.net
不変のFマウントと言われた時代も現在市場にあるものが尽きたら終わりそう

19:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/20 08:11:52.44 zhRMmT2v0HAPPY.net
今後の一眼レフはキヤノンは在庫が尽きれば終りでペンタは会社自体が終わりそう
ニコンは…何とかフルサイズだけでもあと5年は存続して欲しい

20:
24/11/20 08:30:52.66 6i+UqVrzHHAPPY.net
大阪万博なんかやめちまって無駄金を使わずにを温存すればいいんだよ
海外は全くシカトでスルーなのになんで今また日本だけレプリコンなのか判るだろ?
新宿の京王プラザホテルの玄関前の車寄せの天井ライトでさえ
海外からの客を饗すためにタンクステンのライトがズラッと並べられてるんだぜ?
つまり大阪万博はそれ以下の子供だましの客人用の祭りってことなー

21:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/20 08:45:08.65 rdRjhJ1L0HAPPY.net
またどこかで聴いてきたことを得意げに…

22:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/20 08:55:48.65 6Y4r41Kd0HAPPY.net
いつものガチ統失だからスルーしろっての

23:
24/11/20 09:29:26.64 OKj7oVQBHHAPPY.net
LED崇拝者の瓶底厨が
ゾンビの共食い営業活動必死だなw

24:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/20 19:37:39.92 sDum06KX0HAPPY.net
D780の後継出るかなあ? 売れなくなるまでずっとd850とこれだけ作り続けそう

25:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/20 20:25:38.83 vhRoicQrdHAPPY.net
>>23
出るとしたら850後継だと思う。
850は780よりずっと以前のモデルだし。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/20 21:02:44.62 VDrU9U9P0HAPPY.net
>>19
レフが年間12万台売れてるならたぶん続くと思う
レフの時というかF6の生産台数やOMDS/Panaの年間台数と比べたらまだまだ続行レベル

27:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/21 03:10:06.53 tkfEuB/r0.net
Nikonはレフ機のボディにしろレンズにしろ、新製品は長らく出していない上に、開発を続けるとは一言も言っていない

いくら何でも諦めが悪過ぎる

28:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/21 04:10:36.79 1dik+hqLH.net
おまいらセンスも悪いし
壊滅的に目が悪いんだから
悪足掻きなんかせずに
とっととAIサマに
その場を明け渡せよ

29:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/21 05:35:26.14 R0hH+ZZwH.net
風景写真こそクソ重たいカメラに支配されて
奴隷のように担がされて運ばされるんじゃなくて
iPhoneでサクッと撮ってAIに丸投げで
果ては宇宙開発でさえチンコがなくなる将来性に
クッソワロタわ!www

30:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/21 05:40:20.36 EByDIJHh0.net
実際のところミラーレスならもっと小型化できるしなあ
LUMIX S9まで行けることはわかるしなあ

31:
24/11/21 09:32:14.21 LLthSPbHH.net
iPhone見てたらもっと小さいセンサーサイズで充分なのに
ライカ判でJPGで行けるなどと勘違いをするからチンコがなくなる

32:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/21 09:40:35.23 t+DlX7zO0.net
でもD850でフルサイズ4500万画素の、D780で2400万画素裏面のよさはしってるだろ

33:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/21 09:52:40.78 D5kgUcifH.net
D850やD780レベルでは
もう創作AIの素材は作れても
AIを超える作品撮りには適さない
ミラレス画像は当然それ以下(w
動画も時間の問題でスグにAIに駆逐される

もうカメラに投資するのはやめておけ

34:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/21 09:57:59.63 YPpalYMKH.net
眼の悪い椰子が視力をゴリゴリと削りながらやることではないぞ

35:
24/11/21 10:56:47.75 HThd6LqaH.net
AIに見切られて
箇条書きで条件を返されて
囲い込みされる様な
アフォと話してても詰まらんのよ
AIが持ち合わせてないベクトルで、現状に対して意見すると、興味深々で探って来るから割と楽しいぞw

36:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/21 17:26:26.81 7oVlsBDoM.net
5万円キャッシュバックなんてやってるんだね
おかげで780買う勢いついた

37:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/23 19:34:12.94 yUCmwPD80.net
レフやめたら、一気にチャイナからミラーレスが押し寄せてくるぞ
ソニーはとっとと逃げるだろうしな

38:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/23 19:39:45.54 osgWslYpa.net
中国からは来ないけど、アメリカからは来る恐れが高い
AIによる画像認識技術とかカメラ技術が一番強いのはAppleとGoogleだしな

39:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/23 21:31:17.64 K94kjJNeH.net
AppleのRaw現像技術は、Windows Copilotが認めるほど、他社の現像アプリを寄せ付けず、抜きに出ているからな。
Googleは、センスのない田舎っぺーの集まりの割に、消費者をバカにしてるからな。
検索AIなんか「バーカ」って書いて一喝入れないと、どんどん向こうのペースで検索内容をすり替えして押し付けてくるからな。
あんまりオトボケタ検索結果を出された時は遠慮なく一喝した方が良いぞw

40:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/24 11:48:27.19 upH5Et+Wd.net
だめだカードキオクシアに変えても
書き込み時にフリーズ頻発だわ@D780

カード接点が汚れてるのかな?
撮影画像は記録されてます

41:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/24 22:23:38.70 JNPrqigJ0.net
そういうのってカード変えても駄目な場合はカードじゃない方がNGなのは一般的
駄目なカードを奇跡的に連続して買ったかもしらけんけど

42:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/26 16:21:01.42 WXFYDVAy0.net
スロット1シングルで
スロット2シングルで
順次記録で
バックアップ記録で
とか試して悪い部位を特定した方がいいんじゃない?

43:
24/11/27 09:27:20.98 cVg08ns20.net
ふとネット見てみりゃ、Fマウントのボディもレンズも安いので、ついD610買っちゃったよ。久しぶりのレフ機だけど、いいのう。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 09:43:48.06 03vRb9RA0.net
たまにレフ機で撮ると気持ちいいよね
基本的にZ9だけど風景やスナップならD850持ち出すこと結構ある

45:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 10:54:18.63 eHSSu48h0.net
D780の軍艦部ディスプレイに亀裂が入ってしまった。
ガラスが割れただけで液晶は無事だけど、治したい。

46:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 11:06:34.72 mURxxWsV0.net
アロンアルファを流し込めば良い

47:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 23:24:01.79 xizTJe6u0.net
>>44
プラならプラリペアが使えそう

アロンアルファ言うヤツには常に唾を吐きかけるんだ
瞬着なんてのは基本的て使い物にならん処か修理できなくさせる最悪の接着剤

48:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/28 11:54:56.97 aQwrIoBG0.net
>>45,46
そういう場所に瞬着なんて最悪手

サポートがある内は素直にメーカー修理に出すべき

49:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/28 12:54:39.25 uP7dCEL4H.net
しばらく使ってみた結果、「自分修理でいいや!」って思ってしまうほどガッカリな性能だたと思われ!(w

50:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/28 17:43:50.32 hZX2iR1Z0.net
>>46
お前みたいなヤツが臭い唾を吐きかけるなよ
プラリペア言うヤツにも唾を吐きかけるぞ

51:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/29 20:31:40.80 B5MaOzwTdNIKU.net
レフ機を三脚ごと倒したり
肩の高さから地面に落としたりしたことある?

52:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/29 20:50:39.82 e7AhexZL0NIKU.net
あるよ
目線の高さに設置したサンニッパ+D7100を載せた三脚を倒してD7100が砕け散ったり目線高さに設置した雲台のクランプ締めが甘くてヨンニッパ+D500落としたり

53:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/30 19:52:56.87 ntToG+OO0.net
修理に出すしかない
思ったより安いかも

54:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 16:07:15.16 8uCqrZId0.net
大事なカメラを落としたことないわ
彼女のように扱ってる

55:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 17:25:34.40 EweXx8vX0.net
そして飽きたら別のカメラに乗り換え?

56:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 18:47:37.05 LQ7OpZ2F0.net
単に目的を達成する為の道具の一つ
大事ではあるが大切にする必要はないかと

57:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 19:22:27.59 d+tcuMLkd.net
カメラとヒヤリ経験のあるひ弱なトラベル三脚では明らかに向ける感情や扱いが違うな
でも各機材に対する信頼とは別でぞんざいに扱える方が稼働率高かったりする

58:
24/12/03 14:36:34.15 VSp9xUI00.net
>>50
あるよ
24-70だったっけかな?
このレンズが犠牲になった

59:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 07:40:56.93 vpm5N0GSM.net
ニコンのFXレフ機が欲しいのですがD600(610)のD810でしたら200gの重さが気にならないのなら迷いなくD810がいいでしょうか?
長い保証がある店舗で中古で買おうと考えています

60:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 08:22:36.41 AxzXMDVhM.net
D610は欠陥騒動があったので印象が良くないなあ

61:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 08:40:45.59 9ICXw6gW0.net
どっちでもいいとおもうよ
ただ自分なら高級機のほうが何かとはかどると思うからD810選ぶかなあ

62:
24/12/06 09:12:02.05 stnyNpv60.net
>>58
D600系よりはD750の方がD600系の欠点改善されていて、
ExpeedもD810と同じでボディも薄くなってるから選択肢に入れていいと思う。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 09:43:55.35 mDSNs7B3M.net
>>58
再生画像のピントチェック時にD810は使用測距点中心に一発100%拡大ができる
D610は拡大ボタン8回連打と十字キーで移動が必要と雲泥の差
あと、D810のファインダー内水準器は縦位置/横位置とも水平と前後傾き対応
D610は横位置の水平のみ、ISO変更M時はファインダー覗いたままできない
暗所/動体/テレコンAFに強いD4sのAF/AEシステム積んで白飛び防止ハイライト重点測光積んだ36MPのD810買った方が良いと思う
D810の欠点は連写が5FPSと遅い(縦グリにD4~D6/Z9電池使ってもブーストなし)
ここかネックならD750(6.5FPS水準器縦位置/横位置とも水平のみ)や
OH品中古20万~のD850(7FPS、縦グリD4~D6/Z9電池で9FPS)買った方が良い

64:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 10:49:51.85 CoqdKT6h0.net
D850はキャッシュバックの今だと
良品中古との価格差が5万円切りそうなんだよなぁ

65:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:31:35.50 A/v8x6xQd.net
長文要約すれば、俺の使ってるD4Sはかなりすごいということがわかって安心

66:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:36:05.48 L2u1iABB0.net
>>59
600がオイルミストが付く不都合だったかな
それを受けて改善したのが610だったかと。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:38:29.17 JLwbO/nl0.net
だからそれオイルミストではなく単なるシャッターダスト

68:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:38:59.25 L2u1iABB0.net
そもそも動体やピンの精度を求めるならレフ機選んじゃダメ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:40:38.89 L2u1iABB0.net
>>66
あー、そうだったか。
相当な昔なのでよく覚えてないや

70:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:44:33.88 JLwbO/nl0.net
>>67
動体撮影ならD6>Z9だぞ?
被写体認識前提ならZ9になるけど

71:
24/12/06 12:48:31.22 KvjvxMJXH.net
壊れた視力の為のピン精度を求めるならば
そりやレフ機では無理な
てか必要のない話しだよなあ?(w

72:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:51:43.72 9ICXw6gW0.net
D850とかボディの歪みとりでたびたびピント調整しないといけないみたいなところあるしなあ

73:
24/12/06 12:51:48.44 KvjvxMJXH.net
それって、AIサマに
瓶底厨共の視力限界は
とっくのとうに見切られちゃってるの一(w

74:
24/12/06 12:54:17.56 KvjvxMJXH.net
だからさー
カーボソモノコックリさんだかなんだかしらんケド~w

75:
24/12/06 13:11:05.11 KvjvxMJXH.net
人を散々糖質扱いしておいて
結局はオマエラが糖質の総本山だったというヲチには
コリャ笑えずには居られんwww

76:
24/12/06 13:36:04.43 KvjvxMJXH.net
良いモノを作ろうというより
人を騙して浪費させることが最優先されるから
自ずとこういうヲチになる

77:
24/12/06 13:47:27.92 Db6MykkMH.net
ニコンだけは本当に誠意を持って、ユーサーのことを大切に考える唯一のメーカーだっただけに、凄く残念だったよな。
会社が大きくなり過ぎると、まあ何処でもそんなもんだが。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 14:53:08.25 L2u1iABB0.net
>>69
精度は?

79:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 14:54:39.11 L2u1iABB0.net
>>71
レフ機のピント微調整、あのウザい作業から解放されるメリットはデカい。2度とやりたくない

80:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 15:14:23.47 Xo3adOUTd.net
>>77
変わらんよ
使ってたんやろ

81:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 15:15:15.41 Xo3adOUTd.net
>>78
そんなに面倒か?
あとミラーレスでも調整しといたほうが食いつき良いぞ

82:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 15:22:34.94 Iy4rrU1iD.net
>>80
>そんなに面倒か?

達成感のない作業大嫌い。

>あとミラーレスでも調整しといたほうが食いつき良いぞ

??????!

83:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 15:23:04.17 Iy4rrU1iD.net
>>79
えぇぇ?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 15:23:30.15 Iy4rrU1iD.net
ミラーレスにピント調整??

85:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 16:04:42.97 wmALtrAUH.net
スレ的に言って
ピントの精度云々というより
Dシリーズは写真機で
Zシリーズは絵画作成機と
いう括りの方が理解しやすいぞwww

86:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 16:05:11.81 RzpbITdrd.net
ミラーレスの方が精度は断然いいうえ画質が違いすぎるのでそれ以前の問題だがAFのレンズ個体差はあるぞ
レフ機のそれとは別種の問題だがな
180-600みたいな超望遠安物レンズだとVRと絡んで割とある話

87:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 16:28:37.70 JLwbO/nl0.net
>>85
画質はZレンズのおかげでカメラそのものの問題ではないけどね

88:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 16:28:55.58 JLwbO/nl0.net
>>81
位相差AFの仕組み理解しような

89:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 16:32:13.44 JLwbO/nl0.net
>>83
当然個体差あるから
位相差AFで検出されたピント位置に対して〇〇mm位置を前にしなさいという指令値に対してズレてると一発で合わずコントラストAFでの追い込みに入る
だから指令値と実位置が一致してる方が当然速い

90:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 16:35:48.11 vpm5N0GSM.net
皆さんアドバイスありがとうございました
見た目が好きな方でD810にすることにしました
液晶の保護ガラスってサイズとしてはD850と共用できるんでしょうか?両機種持ってる方がもしいらしたら教えて頂きたいです

91:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 16:39:38.03 JLwbO/nl0.net
>>89
D850とD810は共用できるよ
昔からこれ使ってる
URLリンク(www.nikon-image.com)

92:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 18:46:55.63 KvjvxMJXH.net
>>85
そもそも片目でも、EVFで視界の全てをバックライトの人工光源で覆ってしまうとか、将来の自分のことを考えられんバカしかやらんことなのよなーwww

93:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 07:41:46.78 hsDF32PjM.net
>>90
情報ありがとうございました
ニコンってこういうのも純正で出してるんですね以外でした
購入予定のD810を買ってすぐにオーバーホールに出してみようとおもってるんですがこれってどういうサービスなんでしょうか?
ファインダー内にホコリがある機体とかなら除去してもらえたりしますかね??

94:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 08:19:37.87 Vu107jZv0.net
>>92
埃はフロント開けて上についてるフォーカシングスクリーン外してブロアーで落ちるでしょ
大体ここについてる

95:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 08:55:50.29 Xu9jLshP0.net
ちょっとは自分で調べような
ニコンに聞いたら一発でしょ

96:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 09:07:27.55 eVMhLWdQ0.net
>>92
ファインダーのゴミは自分でやらないほうが良いよ
間違いなく悪化する
あと点検内容はここに書いてある
URLリンク(www.nikon-image.com)
出すときのコメントに気になるところ書いておけばやってくれる

97:
24/12/07 09:17:48.52 7SK7XFTzM.net
>>95
ヘタがやったらそうかもね
普通は誰もできる

98:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 09:44:28.18 Aumm+L/l0.net
>>96
お前やったこと無いやろ?

99:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 10:31:46.10 hsDF32PjM.net
>>95
ピックアップサービスまであって楽ちんですね!まずはこのサービスを利用してみて具合次第でオーバーホールをお願いしてみようと思います
ここで情報頂けて助かりました
ありがとうございます

100:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 10:52:48.52 Ws08bkJd0.net
価格.comのクチコミで書かれている、D780のユーザーセッティングが勝手に元に戻る話、うちのでも試してみたら再現したわ。
ユーザーセッティングの設定を基本に一時的に少し変えるときがあると思うけど、電源OFFとかユーザーセッティング以外に変えてないのに元に戻ってしまうのはなんだかなぁ。

でスレ主が問い合わせ・点検に出したけど再現しないって回答だったそうで、Nikonからは一眼レフ機は見捨てられたのかも。

101:
24/12/07 11:05:43.54 7SK7XFTzM.net
>>97
その反応はただの荒らしだね
内容で反論出来ないのは負けというやつだ

102:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 12:00:45.81 a59BUa4NF.net
>>100
やったことあるならブロアすると静電気で逆にゴミがつくのがわかる
そもそもファインダースクリーン外したらファインダーのピンとずれる
フィルム時代ならともかく今は素人は触るべきではい

103:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 12:54:41.65 yUCUHc7I0.net
カメラ持ってなさそう

104:
24/12/07 13:34:25.17 7SK7XFTzM.net
>>101
うわあーすごいですねー!
ブロアー駄目なのかーw

105:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 13:50:03.52 nL9E9MSn0.net
>>103
やっぱお前ほんとはやったこと無いやろは?

106:
24/12/07 15:10:19.56 ZYiV8OlIH.net
ブロアーは他の余計なホコリまで巻き上げるからな
綿棒に無水をチョコットだけ付けてピンポイントで絡め取る方が良いかもな
まだ眼が見えてればの話しだぞ(w

107:
24/12/07 15:30:11.63 7SK7XFTzM.net
>>104
俺はバカには見下した態度とるから
お前がそう思いたければそう思ってろと言ってやる

108:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 15:41:14.49 L4IhjbK2d.net
>>106
馬鹿にされてるのお前なんだけど?
そもそもど素人に勧める話ではない
やったこと無いから簡単に出来ると思い込んでる

109:
24/12/07 17:46:54.50 nxjbNZERH.net
Dシリーズの破壊工作員が洗脳刷り込み必死なスレはココですか?

110:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 18:12:33.36 qJo+RrZn0.net
正直センサー清掃は専門の人、ニコンプラザに行ける人はそっちに投げるのがベストだと思ってる
傷つけたときの保証もあるしな

111:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 18:20:36.92 B09Gt0L0d.net
レフ機の頃は奥まった構造で大変だしミラーレスはコーティングが優秀すぎて無水アルコールを弾いてしまうシビアさがあり
どちらも几帳面な人ほどどツボに嵌まる可能性があるから安易に人に推奨する輩は信用ならね

112:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 18:21:42.47 Vu107jZv0.net
ワッチョイWにスップを使てる「-YltY」こいつ荒らしだよ
出来る奴はやるのがカメラ
一応言っておくが能力ウンコが居るのでメーカーは持ち込み清掃を依頼するように言うけどな

センサー清掃は多少ガシガシ擦っても全く問題ないというのをNIKON清掃カリキュラム受けた人は皆知ってる
他のメーカーで同じコースあるかは知らん
とにかく荒らしが好き勝手言うのは放置して置け
「-YltY」は荒らしのクズだ
改めて言うけれどいつは根拠全く無い
現実に正面切ってあってもカスって言い切ってやるよ

113:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 19:29:16.34 L4IhjbK2d.net
>>111
あのさセンサーの話じゃないんだが?
勝手に嵐認定するの良いけど話理解してから書き込めよ
それが出来ないお前が嵐になってる

114:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 19:57:55.44 saQ/1KErH.net
センサーでもファインダスクリーンでもブロアーで吹くと、要らんホコリが舞って、とんでもないことになるから、こんなのでも工夫してピンポイントで吸い出す方が良いよなー。
www.yodobashi.com/product/100000001008009871/

第一に枯れたレフ機なら、もうオイル系のダストは出ないから、無水ですら要らんぞ ? w

115:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 20:10:02.12 qJo+RrZn0.net
Dシリーズのセンサーの埃どうするかってのは外れるわけじゃないと思うが

116:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 20:42:15.92 9NA33u81H.net
いいか!
接眼レンズ側は逆にマウント側からホコリを吸ってしまうからくれぐれも吸うなよ!

117:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 20:52:43.96 lw9ZPyoL0.net
量販店でニコンの一眼レフ3機種をお触りし(D6は置いていなくて)
やっぱりあのシャッター音は捨てがたし!と思い
出来ればフルサイズだけでもあと数年発売を続けて欲しいな

118:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 21:33:21.30 9lPhy6220.net
金出せばやってくれるサービスあるのになんでわざわざリスクゼロでもないことを自分でするんだろうな?自分でやれて満足でも他人に押し付けんなwましてや本題からそれてんのに気付かないカスが喋んなよな

119:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 21:47:49.11 /XZGCgjyH.net
ゴミなんか出ねえってばよーw

120:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 21:51:51.14 1TXYrCUQH.net
( ´,_ゝ`)プッ

オデコ真っ平らでノッペリの産廃ゴミのことかよ?(w

121:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/07 23:23:06.07 NRFFOJ+w0.net
>>115
急いで口で吸え

122:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/08 09:13:44.80 aH600To+0.net
>>120
スネークマンショーネタはそこまでだ

123:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/08 10:46:44.68 AUyYvN1S0.net
ここにサインしろ

124:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/08 23:08:57.29 DYqafQVd0.net
イルミと紅葉の季節になったら持ち出すのはDばかりでαは休眠
イルミ撮影はもちろんだけど紅葉もなんだかんだ薄暗い林の中だったりすることもあるから
バンバン高感度にしてバンバン手持ちで撮れるカメラでないと厳しい
低感度の低速シャッターで必死に手ぶれと戦うのはちょっとね
Dを買い足した当初はここまで使用割合が高くなるとは思ってなかった

ただ相変わらずLV撮影のじれったさはどうにもならんw
MFで撮ってもなんか処理してるから連射できんし
ファインダー撮影にしても画像チェックでモニターパカパカも手間
だってモニターを常時手前に向けとくと鼻の脂で汚れるじゃん!

125:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/15 08:11:00.68 3X+ah6S/0.net
撮影後にフリーズする現象って皆さん経験ある?
カード変えても関係ないみたい

126:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/15 12:10:03.02 ZshacK2B0.net
D750のときはあったよ、リコールがかかった初期のロットね
Extreme PROからEXCERIA PROに差し替えたら一瞬で治ったからSandiskが悪いって結論になった
価格.comか過去スレにも書いてあると思う

127:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/15 17:19:06.61 G589c3/v0.net
URLリンク(digicame-info.com)
ニコンがAFモーター内蔵のマウントアダプター「FTZ III」を準備中?

自分には関係ないがコメントのこれで一眼レフは終わり?
そのコメントが気になってしまう

128:
24/12/15 17:33:05.81 GtbzubemH.net
EVFなんか一々覗かなくても
ノーファインダーでピンがバシバシ来るならいいんじゃねーの
メーカーとしてはニコワンで示した通りにMFリングなんか付けけたくねえ訳けだし
アフォなユーザー共を微調整にチョクチョク通わせて人間牧場を作りたい訳けだからなー

129:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/15 18:30:08.59 mNQnfkLqH.net
>>126
行った先の中華サイトにある画像ってモンスターアダプターの奴ですよね?

130:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/16 10:02:14.39 T/16WRmf0.net
AI連動までやって欲しい

131:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/16 16:15:34.40 ARHXZnqG0.net
>>126
うーん本体モーター対応AFレンズまだ残してたかな
Zに乗り換えてからAF全部処分してAI-sしか手元に残ってないような

132:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/16 19:27:58.48 NLjFLsap0.net
>>127
フィルム時代は例えばプロ野球の胴上げシーンは
カメラマンが手を伸ばしたまま撮っていたな…

133:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/16 19:32:48.61 ARHXZnqG0.net
>>131
荒らし JP を良く相手取れますね

134:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/16 19:38:01.84 zIwE8y1b0.net
>>131
スマホとミラーレスになってから普通の人も手を伸ばしたまま撮るのが普通になった感

135:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/16 21:18:05.13 AEW2W15JH.net
高感度ノイズ補正を「しない」にしてんのに、
RAWの情報では「弱め」になってんだけどどういうこと

そのほかは「しない」だから高感度ノイズ低減だけ切れてない

136:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/16 21:42:19.95 AEW2W15JH.net
非CPUレンズだと勝手に輪郭強調+2とかになるし
 
なんでニコンってこういう勝手な真似すんの

137:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/16 21:49:54.72 w/7Ggd050.net
>>133
あれすげー邪魔
場所が限られてるときに視野に手が入ってきてむかつく
なんで体の近くで撮らんのだ馬鹿ども

138:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 01:38:41.47 0NBV2TAZ0.net
モーター内蔵FTZて30年前


139:のレンズの動作保証をしないといけない訳で有り得ないと思う 仮にそんなものが出るとしたらレフ終了でなくむしろ逆で その時はAIAFレンズやAiSレンズを再発売してそれを動作保証するのでは 対応するFマウントもZ502やZ63のCMOSセンサに更新されたD510やD790が出るはず



140:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 01:54:55.36 M8foKypV0.net
>>137
バカみたいな事言うな
簡単なメカが30年程度でダメになるか
現在の電動AFも結局30年以上昔の構造そのままだぞ

141:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 08:10:00.92 TPCGdDtBd.net
MFレンズのFTZもできないかな
リングにゴムローラ押し当てる、できるでしょ
(小指巻き込まれて無くなったと、クレーマの言いがかり発生)

142:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 08:59:49.66 N32GPEaM0.net
モーター内蔵なんて出てもかなり高いだろうな
10万位か、もっと上?

143:
24/12/18 10:50:24.08 UP2cjPmYH.net
わざわざフィルム用のレンズをデジで使うて何か意味があんの?
ビンボー拗らせてなければ新しいモノで揃えるのが得策。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 10:51:33.19 9Ar2K


145:z+h0.net



146:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 11:01:46.96 ie7pMqS90.net
>>141
業界も客も一緒になって「レンズは資産」とかアホなこと言い続けてきたせいで、レンズが使えなくなると資産が毀損されたみたいに考える人がw

147:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 11:11:59.43 l41XOuoaM.net
昔の非円形絞りレンズは今の円形7枚/9枚絞りじゃ出せない光芒が出せる
://photohito.com/photo/9379069/
ドラマや映画で良くあるあえてフレアで白くしたり、六角ゴースト盛大に出したりするのにも古いレンズは必要

148:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 12:19:58.33 OhdIboaDH.net
未来を予見した未来のための記録ではなくて
撮ったその瞬間からノスタルジックで
おセンチ気分な糞壺へダイブして延々とループ地獄に嵌りたいのね?
そういう自虐の趣味があるならそれはそれでいいんじゃね

149:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 18:08:13.44 0NBV2TAZ0.net
モーター入りのFTZよりD620を出してほしい
動画機能とか無くていいしサイレントシャッターや無音連写の類も要らないから
Z6センサ流用でEV-3/51点AFのD780みたいな高級品でなく
39点かあるいは中央一点のみクロスの11点AFでいいからSDx2でモータ内蔵で実売13-15のD620を出して

150:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 22:10:35.14 QDlurOOd0.net
Expeed6+D6センサーなD880がやはりほしくなるね

151:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/18 22:18:18.29 YwL2V8bH0.net
>>146
DF2みたいになって価格は30万と倍以上になっても買うか?
それぐらい売れんモデルやぞ
結局D850買えるうちに買えってのが答え

152:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/19 11:27:51.89 kLmrfLik0.net
やはり一眼レフカメラの撮影は楽しいし
モノとしての愛着も強い(ミラーレス機はなぜか所有満足度が低い)
個人の感想です
 冬ボの無駄遣いとして人生最後の新品一眼レフカメラを購入することを決心
そうそう買えるうちに行動だ
久々に都内実店舗に出かけるぜ

153:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/19 12:47:13.12 bAevVlgmM.net
新品ではないけど810買った
ほんと楽しいし機械触ってるって感じがする
ミラーレスも機械に違いないんだけどなんつーかそのガジェットとかいうやつだな

154:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/19 13:56:41.95 qBfTlRiwH.net
いや、出戻りは大成できないので、人類みんなで仲良く手を取り合って、もう1回滅亡しよう!!

155:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/19 14:20:02.66 BiKUAyka0.net
そうかガジェットか
20万円近いiphoneもミラーレスカメラも同じような所有感覚なんだわ
一眼レフカメラや内燃機関の車は時々調子悪くなって終了調整に出してスムーズになったりして
なんか生き物っぽく感じてお守りしているのが愛着なんかな
んで週末久々にカメラ屋巡りしてきますぜ
D850の新品予定なんだけど EFのLレンズも有るんで5DsR中古良品と巡り合えばもしかして。。。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/19 14:24:46.72 kxCZfx0rH.net
AFが始まったあたり、40年前のレンズの動作保証ができないならレフ機もあり得ない

動作するかどうかのチェックはどっちも同じなのだから

レンズ駆動はミラーがあるかないかに関係ない

157:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/19 14:34:54.85 u5ey2lY2F.net
※但しエアプで騙ってます

158:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/19 14:46:50.38 Mteu5Bqf0.net
ここの人たちはメカシャッターレスとか狂気の沙汰なのかなw

159:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/19 15:01:07.46 u5ey2lY2F.net
親の敵のようなもんだろ

160:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/19 15:45:45.06 qBfTlRiwH.net
いや、CMOS厨の脳内地球平面説について地球は丸いと言っているだけなのだが、相手は固定の焦点しか持っていない単細胞生物なので、何時までたっても折り合いが着かないで困ってる。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/19 20:11:47.05 Z+ePvtreM.net
風車がそれなりに写ってくれれば、割とどうでも良い

162:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/20 23:05:24.21 OG4laztC0.net
>>152
自分の場合5DSRは所有済み
同じくD850を考えているけど以前所有していたD500では肌の色がいまいちだったので購入に踏み切れない
ニコンの色はD850から変わったって聞くけどどうなんだろう?

163:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/20 23:07:41.72 k6RIpsHl0.net
850のセンサーの色自体が特異点レベルでいい
Z6になると青くなる;ただZ5は結構いいんだよなあ

164:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/20 23:27:01.50 A3GJoUo60.net
俺もD850の色が一番好きだなあ
D750は半年で売った

165:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/20 23:30:19.98 k6RIpsHl0.net
Z8は緑やマゼンタっぽい感じがする

166:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/21 00:17:40.32 XiaUT99vH.net
こんなところへ色の傾向性を書いたところで
PCやモニター環境がそれぞれ違うわけで糞の役にも立たんからな
自分のコンピューターに実践に使えそうなAIを突っ込んで
対話形式でAIに処理を進めてもらうんだよー
もう人間さまが視力をすり減らしながら
キッコキコ、キッコキッコと調整を繰り返す時代ではない
動画とて同じ

167:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/21 12:24:22.95 goS5/X550.net
しかし、Fマウントの新機種出るのかな
出ると良いのだが

168:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/21 12:53:05.19 t5UYoF3P0.net
D800系は継続生産するならExpeed5とUSB MicroBが足枷になるからここを変えないといけない
できればD6AFセンサー+AFコプロセッサにしてほしいが

169:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/21 18:46:56.95 YAcM8UYC0.net
あと2~3年でキヤノンに続いてニコン一眼レフが消滅しそう

170:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/21 19:10:18.10 F1BZ5Sx50.net
年間13万台売れてる限りは続けるんじゃない?
この数字ってPana、OM-Dのカメラ売り上げの1/2だからな、結構でかい

171:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 00:39:47.22 0oqFURi70.net
最近D750の調子があまりよくない
Z7買わずに850買えば良かったかなーと少し後悔
D5D6の中古もないし

172:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 00:53:31.31 +an6SZwF0.net
Z7とD850の両刀はありだと思います

173:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 02:11:22.34 h3IKlMZM0.net
D850からZ6II/Z7IIあたりへ移行できれば良かったのかもしれないが、デジタル1眼レフ(FX機)を重い、高い、遅いと判断した結果、D300から移行したのがD500だったからな

174:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 02:15:16.55 +7+eqaDd0.net
でもZ6/7って結構コンパクトだからなあ
これに軽い24‐50とか24‐70/4Sとかと組み合わせたらいい感じ

175:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 02:35:05.71 0oqFURi70.net
>>171
D750に70-200/f2.8をつけっぱなしと
Z7に24-70/f4の2台だけど軽くて良いなとなる
撮るものによるけどZ7は驚くね画質というか描


176:写の細かさに



177:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 02:36:35.24 hl3uhekx0.net
Z7 + 24-70/4Sを組み合わせて使ってる
物撮りはコレで十分
50/1.8Sも当然持ってるが
レフでは収差がどうしても出るのがS-Lineレンズはほぼでないのよね

178:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 02:44:23.32 h3IKlMZM0.net
>>171
コロナの前年(’19)に梅田まで現物を見に行ってれば良かったんだろうが、それをケチったからともいえるし、当時D850ボディが30万弱、D500レンズキット、D500ボディ+R1C1(クローズアップスピードライト)(いずれも新品、最安値)がそれぞれもう少し安かった

でXQDが1万越すこととR1C1がブツ撮りに欲しいと考えた結果、D500ボディ+R1C1、XQD、D500用ガラスフィルム等になった…

179:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 02:58:08.28 0oqFURi70.net
D500のシャッター音は最高だよ
D850を何度も触りに行ってシャッター音のせいで買えなかったのは言い過ぎではない

180:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 03:15:17.73 h3IKlMZM0.net
>>175
連写した時の爽快感はヤベーって思ったのは事実
XQDなら実質メディアがフルになるまで無駄打ちできるw

181:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 07:04:24.24 Nh9W3DIj0.net
D500は今からでは中古しか手に入らず…
ただ禿げた爺さんが連射を多用しハードに使った使い古しを買うのは気が引ける
若いお姉ちゃんもしくはオバサンならそこまで手荒に使っていないだろうが

182:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 12:24:25.56 h3IKlMZM0.net
コロナ禍だなんだかんだで撮影に出ることがめっきり少なくなり、結果、D500で2000枚程度しか撮ってない…
用途はオクに出品する為のブツ撮り

183:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 15:17:13.14 +7+eqaDd0.net
D850かっとけ

184:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 17:38:05.99 1PwgIQB0M.net
連写ならD850を9FPS化のD850+MB-D18+Z9電池EN-EL18d+電池室カバーBL-5+USB-C充電器MH-33だよ
クッソ重いけどめっちゃ撮れる…USB-C充電器MH-33(無印a非対応bcdのみ)の登場で導入コスト軽滅

185:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 18:21:22.54 0XCpbAIc0.net
そもそも連写目的ならレフ機を選択するのが間違ってるな

186:
24/12/22 18:58:58.22 r1J8tj0bH.net
そうだよ
だからスチルをミラレスなんかで撮ったって全くツマンネーんだよー

187:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 19:09:50.47 0XCpbAIc0.net
??
面白いかどうかって、どんな写真が撮れたかじゃないの?

188:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 19:11:22.34 0XCpbAIc0.net
カシャカシャ音と振動が楽しいってこと?
なんだかなぁ。。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 19:14:48.56 5asEudr10.net
上がりの写真がすべてだろって考え方はもちろんそれはそれでいいんだけど(俺もそう)、それだといずれは行き着く所がスマホでいいじゃんになる
なのでデジカメが好きでその楽しみをいつまでもと思うと、撮影体験だの官能性だのと言い続けなければならないのだ

190:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 20:33:02.02 0XCpbAIc0.net
>>185
>それだといずれは行き着く所がスマホでいいじゃんになる

それは求めてる写真と人によるのでは?

191:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/22 20:52:53.29 5asEudr10.net
>>186
撮影者側が希求するものだけじゃなくて、将来のスマホの進化の方が撮影者に寄ってくる可能性も含めた上での話

192:
24/12/22 21:15:50.50 r1J8tj0bH.net
眼鏡厨ガイジたちが今日も必死

193:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/23 09:18:49.42 +wZcLLnZ0.net
D

194:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/25 01:05:25.86 uNXTSvrg0XMAS.net
D最高だわ
レンズも豊富で安く手に入るし高画質だし

195:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/25 07:44:51.67 VuJBf+Dr0XMAS.net
その点キャノンは量販店でも一眼レフはレンズ含め無くなりつつあり
今後はニコンしか選択肢が無くなるかも?(ペンタは撤退しそう)

196:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/25 08:35:57.98 dCYGYqhPHXMAS.net
取り敢えずニコンさえ残ってりゃ
後はAIを通せばどうとでもなるのよなー

197:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/25 19:33:25.28 zq5fz8Nn0XMAS.net
D501+AFS16-80mmレンズキットとD851+AFS24-120レンズキットが出てほしい
D501もD851もサイレント機能や動画一切不要で古い世代のCMOSセンサでいいからスチル画質重視で
価格上昇するなら位相差AFをD6と同じにしてね
あとは、電源オフでMF出来ないメカ感の乏しいAFP70-3005.6EをAFSに戻して更新してくれ

198:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/26 07:44:12.85 UYQt+63q0.net
ミラーレスに移行した人ってiメニュー
普通に使いこなしてるの?
Zってボタン少ないから手袋してたら大変じゃない?

199:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/26 08:04:50.34 kZM2pbaed.net
各ボタンのカスタムの自由度の次元が違うしiメニューもEVF見たままサブセレクターで弄るから圧倒的にZの方が操作性はいいよ

200:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/26 10:27:03.36 x9fzhV2q0.net
>>194
撮影に必要なボタンなんて限られるだろ

201:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/26 12:13:42.51 7GzoJFOKd.net
>>195
そうなんだ、知らなかった
当然そこはちゃんとできてるんだな

>>196
見当違い甚だしいな

202:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/26 12:30:36.50 RaVRuWNP0.net
>>197
何が見当違いなんだ?
具体的に何が足りないか言ってみ

203:
24/12/26 16:40:36.44 5Bf1G6v6H.net
足らぬ足らぬは工夫がなんちゃら

204:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/26 17:20:05.85 6WUS8hX60.net
>>194
iメニュー大事ですよ
物理ボタンで足りない部分をここで補ってる

205:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/26 17:22:20.56 MVwZH4oT0.net
正直iso、ss、f値しか触ってない…

206:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/26 17:26:06.42 RaVRuWNP0.net
イヤだから足りない物理ボタンって何?

207:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/26 22:03:39.25 UYQt+63q0.net
AFエリアモードの変更
オートブラケティングのオンオフ

208:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/27 00:06:52.72 mc3VVYta0.net
前者は同じやんけ
んでプラスでiメニューで変更できる
んで後者は左肩にあるやんけ
つーか何言いたいんや?

209:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/29 10:04:48.78 N6uUrOiM0.net
撮影スタイルは人それぞれだからね

210:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/29 10:55:27.81 bOVk2LQx0.net
というか足りないと思い込んでるだけやん

211:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/29 15:52:34.70 Zk7HoFxbdNIKU.net
エントリーかミドルの化石糞レフ機使ってるってオチじゃね?

212:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/29 16:00:37.11 TNQW1BFzMNIKU.net
ワッチョイ全部違うが文章の特徴同じなので一人で連投してるよね
他人はさっぱりわからない状況になっているのわかってないよね

213:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/29 16:15:44.50 Zk7HoFxbdNIKU.net
Z8/9にするまではファンクションボタンありがてぇだったけどカスタム制限のない今は軍艦部とAFボタン周辺のボタンありがてぇだな
特にフォーカスモードボタン、昔はダイヤルで2機能割り当てとか考えられてるぅと思ったがてめぇは駄目だ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/29 16:23:01.76 eciK+2x00NIKU.net
そういやナナニッパは抵抗あるYoutuberがよく指摘するが軍艦部は何にも言われないな
一眼レフに使うと違和感ありまくりなんだけどな
結局興味ないのはどうでも良いって事でならナナニッパだって一般にはどうでも良い事でそこまで抵抗しなくてもいいのに

215:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 00:02:16.75 kJUA


216:KWZH0.net



217:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 00:05:23.60 ygz1zKHN0.net
>>210
ライカのころから軍艦部は軍艦部だから今更過ぎる

218:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 01:05:02.02 vqPIksMZH.net
「レフ機の新規開発はもう絶対にない」ってニコン自身が言ってたろ
 
 

219:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 01:37:32.29 A7DRI9S50.net
>>213
「レフ機の新規開発はもう絶対にない」?
確認したところでは、’22年7月頃、レフ機の新規開発を終了した模様だが、"絶対に"とまでは断言していない

220:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 02:57:44.10 knyyJNwNH.net
仮にあっても30年後、くらいなもんだろ

そのときはもうお前らは生きちゃいないか、70歳80歳になって
外に出ることもできなくなってるかのどちらかで意味ねえ

221:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 02:59:33.05 knyyJNwNH.net
たとえば、Fマウント誕生100周年でレフ機は作るかも知れない


でもそのときに生きてるやつがどんだけいるってんだ

このスレにいるやつの9割は死んでいるだろう

222:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 06:44:54.91 O3w7R4rQ0.net
最後に Fマウント維持機は出すような
アダプターでお茶を濁すという噂もあるけど
あと一機種は出して欲しいな
D7はもうさすがにないだろうけど

223:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 07:02:13.71 ygz1zKHN0.net
年13万台出てるから維持に金出す意味はあるんだな
ロングテールで金稼げる

224:
25/01/01 09:07:33.15 vdRRHty50.net
スマホメーカーに相手にされない時点で、たいしたメーカーではないって事だ

225:
25/01/01 09:58:16.04 qQCGYDCQH.net
スマホは一般のド素人共が、撮影した経験がなく対処に困った時に、取り敢えずその場で1枚写した画像添付でCopilotに聴けば、1秒で何らかのアイデアをもらえるからな。スマホカメラはもうマジブッチで賢すぎる!

ミラレス完全に終わったなw

226:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 12:14:31.98 O3w7R4rQ0.net
いやもう、ライカとかツァイスとか、技術的に高度なものは産業用にシフトしちゃって
一般向けはハッタリに過ぎない

227:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 13:16:24.59 rR8wizvXM.net
>>221
知ったかしたらだめよ

228:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 13:38:55.56 nEQgnOpo0.net
ミラレスバカみたいに一部始終を動画に収めたがる知恵遅れ共は、バッテリーの問題があるからなw
その点でレフ機は、スマホと精々モバイルバッテリーがあれば万全だからなw
Copilotから貰ったアイデアも取り入れつつ、レフ機で本気の撮影に望めば良い。
これでオマエラは、まだネットに上がってない構図で、風景写真にも余裕を持ってトライ出来るだろ。先ずロケハンの時点で今までとは良い意味で勝手が違うよなぁw

229:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 14:03:07.89 O3w7R4rQ0.net
うーん、今となってはライカもツァイスも「味」の一つに過ぎなくなったと俺は思っている

230:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 14:42:01.96 q7BSRFirH.net
曇ったチッキチキの眼鏡厨共は味の1つとして見られるが、その手下のミラレスだけは味としても認められない俺ガイル!

231:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 15:17:35.92 /Bf11ZQ2H.net
確実に言えるのは、ライカ好きなやつは迷惑をかけるゴミだということ
「なぜライカはあれでいいのか」を理解する知能がない
 
モノ自体は日本カメラのほうが遥かに良い
値段も安い
ライカに存在価値はない

なのにライカを選ぶ理由はなぜなのか
単なる信者、カルト宗教だから
 
アップルと同じで、ライカと名前がつけばウンコでも買うからライカはライカでいられる
 
それを理解もできないで、「ライカが白黒しか撮影できないカメラを出しているからぼくも!」
とかいって白黒しか撮れない、2023年最悪のカメラに選ばれるほどのゴミを出すマヌケ素人会社や

「ライカのようになりたいから出荷を絞って値段を倍に上げる」などといって
ただでさえ売れないのにさらに売れなくした知ったかド素人会社もある
 
それもこれもすべて、「ライカがなぜあれでいいのか」を理解できない、知能が低いため


さすがにニコンの従業員はそのくらいは理解できるだろう

232:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 15:22:23.04 /Bf11ZQ2H.net
ドイツというか、ヨーロッパ系のブランドは全部そう

「モノ自体はカス、でも良いものであるかのように捏造して儲ける」
これがヨーロッパのブランド

要は「詐欺」なんだな
 
日本がブランドを作れない理由はここにある
日本人は何だかんだ言って、「品質で勝負だ、詐欺なんかしてはならない」と思うもの
 
モノ自体の性能や質を上げることが良いことである、という思想が無意識のうちにあるため
詐欺犯罪である「ブランド」にはなれないのである
 
まあ昔は安かろう悪かろうの支那レベルだったというが、努力して
日本製というものは「信頼性が高いもの」の代名詞となったわけだろう
 
ブランドという詐欺犯罪なんかやるよりも、そちらのほうが世の中にとっては良いことだから
ブランドになんかなれなくてよいのである

233:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 15:24:12.78 q7BSRFirH.net
今のライカは中身が殆んど日本製だろが
ニコンとそう大して変わらん
だがしかしRAW現像に関しては
単体カメラはMacがないと既にというかずっと前から
わざわざシャッターを切ってまで撮る価値もない産廃

234:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 15:33:48.42 q7BSRFirH.net
ここへ来てiPhoneで4K動画ですらダメ押しのトドメが来ちゃったのよなw
更にダメ押しで撮影現場でApple IntelligenceとMS Copilotが
音声付きで対話できるようになってしまえば
誰も知恵のない単体のデカ重カメラなんか買わんだろ
知恵遅れのミラレス眼鏡厨共はカリッカリのブッ壊れた輪郭強調で
眼が良くなったと錯覚させられてるだけなー w w w

235:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 15:38:40.94 /Bf11ZQ2H.net
 
 
特別にガワをライカに似せて作って、D850のガワと入れ替え
 
これライカなんだぜ!って言ってレビューさせたら絶対に

「さすがライカ!日本では作れない!」とか言うだろう
 
しょせんライカ好きなやつは見る目がないド素人だから
 
そういうド素人を騙す、買おうという気にさせるためには詐欺犯にならなければならない
 
でもそれが日本メーカーにできるのか、というと無理だろう

236:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 15:44:20.64 q7BSRFirH.net
だから第三神殿建設に伴い八咫鏡をディスる目的で「ミラーレス」を
いつまでも自虐パティーンで名乗らされているのよなー

237:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 15:48:42.28 q7BSRFirH.net
だから物を知らん田舎っぺーと眼の悪いアフォ共はキヤノンやソニーで良いわけなー w w w w w

238:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 16:15:30.10 q7BSRFirH.net
去年の年明けだから一応書くけどさー、
日本製のカメラ等にAI対話形式を先に持っていかれるとマズイから、
OS TRONの関係者が17人も乗っていたとされる
JAL123便が撃ち落とされちゃったんじゃないのー?
去年の航空滑走路内の接触事故だって、
仕込んでなければあんなに爆発炎上しないし、
小さな子供の恐怖心を煽ってビビらせるためのヤラセで、
それ以上の大惨事にはならんことを知っている
フライトアテンダントは冷静そのものでワロタわw
せっかく記憶が薄れてきているJAL123便関係者に対しては
思い出したくない件への良い脅しにもなったんだろ


こりゃ今年の夏の隕石落下や海底火山噴火等の大災害予言もヤラセの核(ry

239:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 16:27:37.16 yKL64CIK0.net
実際今のライカはPanasonicのOEMだしなあ、特にSLやQはそう。
M11はヴェッツラー独自開発部分が多いがそこがトラブルの原因になってる…

240:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 17:51:31.72 O3w7R4rQ0.net
>>227
昔は本当に庶民向けではできないような
お金かけて、壊れない、品質の良いものを作ってブランド作ったんだけどね
今はそれを食い潰しているところが多い メイドインチャイナも珍しくない
ブランドの呪縛がない若い世代が主な消費者の層に上がってくるとブランド崩壊が始まる
ダイヤモンドはもう始まっているそうな

241:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 17:53:45.67 O3w7R4rQ0.net
ソニーは一眼市場を盛り上げてくれたけど
あそこは手を引く時、突然だもんなぁ
うまく行っているように見えていても、経営判断というありがたいナタで突然切る会社だもんで

242:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 18:31:13.64 /UB68mN40.net
ペリアとか売れてないのに意地で続けてるしメモリースティックも未だに一部売っているし部門切り売り以外は意外と粘る方じゃねソニーは

243:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 18:37:03.82 tAZxWyL1H.net
ダイヤを始めとするジュエリー関係は商品に当てるライトがLEDな時点でそもそも売る気なんかもうないだろ

スマホで失敗した子供騙しの駄菓子屋ソニーはカメラで良く頑張った方だよなw

2036年の巨大隕石アポフィス落下まで人類あと僅か!!

大金を突っ込んでまでカメラを信じるか信じないかはアナタ次第!!

244:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/01 19:10:50.26 tAZxWyL1H.net
MSコパさんに、どれぐらいの確率でアポフィス衝突は起こりうる話しなのか聴いてみたが、確率は、約0.000001%ぐらいらしい。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/03 14:46:05.38 nwZIq3DR0.net
純正接眼のdk21が手に入らない…

246:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/03 19:52:54.27 yYG+flaR0.net
>>240
アリエク

247:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/09 13:12:16.41 WgIiHJ9n0.net
息子にZ5買ってやったD6持ちだが
EVF何やあれ
あんなトロいファインダーで良くがまんできるなー
ヨドバシでZ6iiiのも見たが
話にならん
レンジファインダー機みたいに外付けファインダってつけれないの?

248:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/09 13:36:44.25 2RBpuTJ80.net
D6使ってて今はD850とZ9使ってるがEVFがトロイとは思わんけどな
鳥撮りメインだけど

249:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/09 13:44:44.33 mM7BfOGtH.net
そんなものはそもそも何処まで見えていたのかによる認識の違いだぞ w w w

賢いアフォはEVFなんか覗かない

覗いて待てるのはバカだけなーw

250:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/09 13:48:51.00 2RBpuTJ80.net
なんか変なのが湧いてきただけか

251:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/09 14:03:37.52 mM7BfOGtH.net
ヴァ官僚の手下どもがロボトミーEVFで
奴隷の目ん玉に焼け火箸を突き刺して
権力誇示して統制を謀るための5ちゃんねるだぞ
それを忘れて踊らされるとバカを見る
ニコンとて例外ではなく既にダークサイドに落ちている

252:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/09 21:27:09.87 WRSgSztjM.net
あぼーん直行されてるので色々荒らしてるやつでしょう

253:
25/01/09 21:39:10.25 iPDddonFH.net
常にadobeRGBでスチル撮影しているオレラに大して実害はないが
ダークサイド組は色弱のsRGBを徹底させ定着させてから
BT.2100 & Rec.2100 詐欺を企てて狙っている

254:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/10 12:33:21.87 e6NEjxGId.net
>>242
へたくそな写真しか撮ってなさそう
PHOTOHITOに一生懸命投稿してそう

255:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/10 13:02:58.10 tC/Z+XhQ0.net
adobeRGB信者まで登場
やっぱ末期やな

256:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/10 20:05:57.04 p9tc4Zl0H.net
ダークサイド工作員が必死だな

257:
25/01/13 18:08:13.20 vZxYI+KL0.net
一度は全部処分したFマウントレンズだったのに、最近の中古の安さ見て、またボディも買って増えてきちまったぜ。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/13 20:39:32.18 Dq6VrJSn0.net
今後重要になるのはシリコンに替わる半導体としての人工ダイヤモンド
ユダヤ人宝石商が取引している宝石、宝飾品としてのダイヤモンドはあくまで宝石でしかない

259:
25/01/14 18:43:17.40 rlp0TiPWH.net
>>250

瓶底が言うなよ w w w

260:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/14 19:47:08.93 2xhzO9/30.net
ダイヤモンドの商品としての地盤沈下が凄いらしいな

261:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/14 19:56:08.40 182tZnO30.net
高温高圧環境とそれの持続性の開発が進んでるしなあ
↑で言う次世代半導体素材ってのが大きいんだが

262:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/14 20:59:07.16 xjN+hTJh0.net
デビアス婦人

263:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/14 21:23:15.66 aELN2eT+H.net
そもそもデフォがLED光源で全生活の視界が一式3千円のキモメガネ共に
そんなウン十万やらウン千万円相等のハイライトが理解できるわけがないからな

264:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/14 22:12:28.88 aELN2eT+H.net
違うなぁ
今までの業界の在り方からして
ダイヤモンドの数十万円レベルは鑑定書の発行手数料のみだよな
ダイヤモンドで本当に価値があるのは数百万円クラスから

265:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/15 19:57:13.44 8avGkFtI0.net
スピーカの振動板にもダイヤモンド
スレチスマン

266:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/17 18:01:16.94 Kl9LlrG60.net
雑誌CAPのミラーレスVS一眼レフの特集記事を読んだら
一眼レフは数年前の機種という事もあり最新のミラーレスに敵わず…

でもあのシャッターを押した時の感触はミラーレスでは真似出来ないので
もう一度一眼レフを買ってみようかな?とつい思い

267:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/17 23:42:53.48 kPiBw/4bM.net
写真を撮るだけでなく、レフ機という機械を楽しむ、愛でると思えば。
レンズやボディは程度がいいやつがまだまだ多く、修理もいける。
そして移行期を過ぎつつあり安い。
今がレフ機を楽しむには一番いい時期とも言える。
等倍鑑賞するんじゃなけりゃいい写真は撮れるよ。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/19 19:47:10.86 +DcfovOJ0.net
等倍鑑賞するんだったら単焦点レンズに拘った方が良さそう

269:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/19 20:57:47.47 TaUDJ5Ns0.net
今写真を見る人はほとんどスマホだろ

270:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/19 21:06:16.25 xMEx3nzsM.net
デジカメで撮った写真をスマホで見るのって、その場での確認くらいでは?
LCDがいい機種ならそれすらしないと思うが

271:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/19 21:18:32.29 +DcfovOJ0.net
スマホの小さな画面で写真を見るくらいなら一眼とか不要

272:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/19 21:28:42.53 TsAKBwI50.net
だからみんな不要で売れなくなったんだよ

273:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/19 22:15:23.93 +DcfovOJ0.net
一眼は昔から少数派じゃね?

274:
25/01/19 22:22:57.57 d/dQvVFmH.net
>>261
敵わずっていうけどたぶん見方が違うんだと思うぞ
オレは赤牛イスラエル第三神殿建設を機に
売国奴バカに日本の八咫鏡をディスらせただけの
ミラーレスの方が写りが良いだなんて
お世辞にも思わんから全く買う気がしないけどなあ

275:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/20 00:52:38.61 qMR3tV7kd.net
過渡期からコンデジが死にかけてた時は景勝地では一眼の方が目立ってたが今は本格的にカメラが死んで死に体のコンデジの方がかえって目立つ始末

持ってるけど家に置いて使わない
全盛期に二束三文で買ったまま更新せず化石化
一般人の一眼はだいたいこれ

276:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/20 02:06:19.34 Js/i7wGMH.net
バカしか買いたがらない産廃を作って売れると勘違い皮算用のアフォたちが空回り必死なだけだろ

277:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/20 17:18:36.83 iVksK4AS0.net
まぁカメラは高級品って改めて昭和のおっちゃんらの時代再びみたいに大人の余暇での娯楽とするには高い買い物と浮き彫りになった形ではあるよね
風前の灯だったはずのコンデジがココに来てちょいちょい再評価されだしてるとか中々…

278:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/20 20:16:28.42 dewodB+f0.net
スマホで写真の楽しさに目覚めて 本格一眼に行くというのもあるみたい

279:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/21 18:45:03.22 pdWbILyz0.net
272
とはいえ1970年代半ば~2020年くらいまでのおおよそ半世紀くらい大衆的な趣味の時代があったんだからそれ言われてもなあというのはある
写真は金持ちの趣味とか平気で口にする人は自分が怨嗟の対象になってるってのわかってないと思う

280:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/21 18:49:54.94 pdWbILyz0.net
かってのキヤノンにしろニコンにしろ、或いはオリンパスやペンタ、富士に至るまで
「カメラは金持ちのもの」というスノビズム的思想でカメラを作ってたわけじゃないしな
そういう商売してたライカやローライが先に行き詰ったのみんな見てるわけだし

281:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/22 09:58:54.78 CVSjpHRDM.net
カメラを一般層に普及させるっていうかつての販売方針・戦略は
スマホがある以上、この先二度と起きないから、販売戦略が昔と違うのはやむなしだと思うし、
プロ用の業務用は残るだろうけど、それだけで食っていけるわけでもなし。
ニコンが他社みたいに光学機器の業務用販路を増やすようなやり方できるかは未知数だが、
少なくとも民生用は高級路線と趣味性で生き残るのが精一杯だと思うけどね。
これはどこのメーカーも同じ。

282:
25/01/22 10:58:03.32 UPbkfRXF0.net
>>276
ニコンはカメラの売上比が高いから誤解されるが、
寧ろそもそもが業務用光学機器メーカーだろ。
顕微鏡、天文台用大型天体望遠鏡、光学計測の干渉計とか、
ソニーは無論、キヤノンでも作れない業務用光学機器多く手掛けてるぞ。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/22 12:03:44.59 rlyxlM9z0.net
>>277
スパッターでアメリカに切り捨てられたけどね

284:
25/01/22 13:11:53.32 UPbkfRXF0.net
>>278
半導体製造装置は光学技術の応用機器だが、どちらかと言えば工業生産設備だ。
光学計測機器の様な純粋光学機器とは違う。ASMLだって光学系はツァイス設計でツァイスの生産委託元から買ってる。
つまり、自社では光学機器の設計も製造も出来ない。
ASMLが優れているのは、ニコンやキヤノンの様に専用プロセッサーを使わずにArm系の汎用プロセッサーで
ソフトウェアでアップデート出来る様にしたこと。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/22 13:17:16.37 fPw9uMr30.net
EUVの塗布現像工程独占してる東京エレクトロンの光学系はニコンが納めてるしな

286:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/22 13:35:32.96 rlyxlM9z0.net
>>279
話が全く違う
アメリカの技術が入ってないと戦えないのがスパッター
この辺知らないのならしゃーないけど
知っていて誤魔化してるなら糞

287:
25/01/22 14:59:58.88 UPbkfRXF0.net
>>281
だから、光学系そのもの話でないだろ。
ASMLがレンズの設計製造してないのは事実。

288:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/22 15:13:27.77 rlyxlM9z0.net
>>282
何が言いたいのか全く分からん
そもそも知らないから具体例だせないのか?

289:
25/01/22 15:36:13.45 UPbkfRXF0.net
>>283
他所から調達した光学エレメントを入れた生産設備を作るのと
光学メーカーとして優秀な光学エレメントそのものを設計製造するのは別だろーが。
お前こそ、光学エレメントと産業機器の区別出来てないだろ。
それに、スパッターってなんだよ?スパッターは蒸着メッキする機械だぞ。
半導体製造装置ならばステッパーだ。そんな、基礎的なことも分からん奴が何イキってるんだ。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/22 15:43:10.25 B4tq/X4Bd.net
自分はウェットステーションなら動かしてた
台湾から返してもらえず、当時ビザが1ヶ月までだったから
香港リセット沖縄リセットの繰り返し
あの頃デジカメあったら写真撮りまくりだったろうな
懐かしい

291:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/22 16:00:27.43 rlyxlM9z0.net
逆切れしてどうでもいい事で揚げ足取り始めて
根本的なアメリカ技術が抜け落ちてるんだよ
この分野に関してはアメリカが独占的技術持ってるからニコン云々じゃないの

292:
25/01/22 16:17:06.64 UPbkfRXF0.net
>>286
スパッターとステッパーの区別もつかない奴は引っ込んでな。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/22 17:25:57.32 SP9BDbY60.net
>>286
EUVでアメリカの技術云々ってハードウェアだと光源くらいだな。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/22 18:56:49.25 /jMeg0gj0.net
13万円でフルサイズ一眼レフD620を出して

295:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/22 22:08:07.25 OUrVcvqo0.net
フルサイズにしてもレンズがズームだと画質に期待できない

296:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/24 20:22:59.39 FV7/Wwrs0.net
今の技術でFマウント標準ズームつくったらもうちょっと良いレンズができるのかな

297:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/24 20:27:57.96 VRgHbgwc0.net
>>289
値段は別にしてそれこそがD780だと思った

298:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/24 21:42:50.26 mnSuupJr0.net
D750でも良いのではないか!

299:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 00:24:36.25 HmWvZz+V0.net
実際D750の末期って10万ちょっとだったからなあ
むしろなんでその時買わなかったんだって話にもなる

300:
25/01/25 03:31:09.73 ggXhR27uH.net
ぶっちゃけ漏れは観音センサー以外でOtusが着けられて
SS 1/125でストロボ同調できて絞り開放F1.4~F2で撮れるカメラなら何でもいいぞw

301:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 03:34:01.94 ggXhR27uH.net
当然ながらベース感度最重要視で高感度なんか要らんわ ! w

302:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 06:51:45.33 EzRA1IHw0.net
うん、極端な高感度要らないから6400ぐらいまでは100ぐらいのノイズ性を保てる性能あればいい
12000になればガクッと落ちてもいいから

303:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 07:25:16.18 ggXhR27uH.net
っていうと普通にISO100が劣化するんだぞヴォッケ!(w

304:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 08:31:57.14 EzRA1IHw0.net
D4S
センサそのものに余裕があるせいなのか
色が艶かしい

305:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 09:19:57.26 tTrAcqJb0.net
数値には出ないけど深みを感じるよね

306:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 09:31:44.91 I4iA4MLS0.net
オレのD750ファインダー内の液晶表示の一部が欠けて数字がおかしな表示に見える。D750ってまだ修理可能なんだっけ?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 09:50:25.72 8r747PQ+0.net
D800をライブビューで撮影するとミラー動作するか確認取りたいのですが
誰かD800持っていませんか

308:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 10:00:53.13 3opOZwhld.net
そういやD300はライブビューの時、シャッター半押しでミラー降りてピント合わせてたなw

コントラストAFに設定すれば降りなくなるが

309:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 10:21:40.37 tTrAcqJb0.net
>>301
まだ大丈夫
URLリンク(recept.nikon-image.com)

310:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 10:27:02.12 tTrAcqJb0.net
>>302
ほんとしつこいなお前
自分の間違いまだ認めたくないの?

D800カタログより
URLリンク(i.imgur.com)

311:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 10:44:50.87 8r747PQ+0.net
>>305
Zスレでもそうでしたが俺が動作を確認したいという単純な話です
君がやっているのは他人が思い通りにならないからと癇癪を起してると気付きなさい

312:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 10:47:24.77 pjte20Lod.net
なんでこんなキチガイなん?

313:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 10:49:00.61 tTrAcqJb0.net
>>306
それはキミのことでは?
素直に間違いを認めなさいな

314:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 11:05:52.45 ZwbyfuvDH.net
この世はホントに仮想現実で
お高いレンズとカメラで写したからって
マスを掻く程度で
フィルムですら証拠にも何もならんのだから
おまいらあんまりマジになるなよな w w w

315:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 11:39:50.23 u2T/VV4H0.net
>>304
おー、ありがとう。よかった。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 11:58:09.80 bXMjHZBpH.net
>>305の塗装なしスケルトンを見ると解るんだが
D810以降のカーボンモノコックみたいなボディーって
あとから修理で金が取り易いように
レンズマウントが経年劣化で捻れるカーボンの上に止まってるのよなー
だからこれ以降の機種をサビセンへ持っていくと
取り敢えず「あー、お客さん!これは光軸が捻れてますねー」
ってのが先ず挨拶で来るわけよな w w w
そこへ行くとD800はまだしっかりと金属フレームの上に止まってるのよなー w w w w w
微ブレスピンコントロール詐欺とかタークサイドニコンちゃん操作が巧すぎーwww

317:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 12:00:20.05 bXMjHZBpH.net
おまいらあんまりマジになるなよなー(うけけ w

318:
25/01/25 12:33:51.32 TJ1KIEDaH.net
>>303
D300とかD700とか、ライブビューのボタンがなくて連写モードのとこにLVがあって
シャッター押したらライブビューになる。回しにくくてかなり使い辛い。
D300SになってLVボタンが付きましたけど
相変わらずライブビュー撮影でミラーバタバタする。

319:
25/01/25 12:43:59.44 TJ1KIEDaH.net
D750はライブビューでシャッター切った時ミラーは動いてないっぽいけど
割と大き目の音がする。D780は絞りとシャッターの小さい音しかしない。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 13:32:18.12 amSe1Gd10.net
ホンモノのライブビーはD780だけ
あとはなんちゃって

321:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 14:02:55.81 tlXbXjydH.net
この世は仮想現実だからなー
プラだと思えばプラだし
鉄だと思えば鉄なんだからなー
おまいら無理するなよなーw

322:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 14:25:32.02 UeLfyLPX0.net
一眼レフのライブビューは、コントラストAFで画質を維持しつつピントを追い込むためのものだったわけだが

323:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 17:18:52.19 jDgHiXu+0.net
Z6III相当の D780後継出ると良いな

324:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 17:30:04.15 8r747PQ+0.net
>>315
んな事は無い
ただたん�


325:ノ他のLVは遅かった D800のLVだけどニコンサロンで試そうと出かけたらチャリ壊れて出戻り ( ;∀;)



326:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 17:40:02.95 e3mIF0Ymd.net
D800もD810AもD850も天体で使いまくってたけど
しねえよ、馬鹿って言っときゃ満足か?
ホント見苦しいな

327:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 21:05:43.72 e3mIF0Ymd.net
D800じゃなくてD800Eだった
まあ同じだけど

328:
25/01/25 23:40:16.49 OXGVmZnxH.net
D800とD800Eが同じって
それはレンズが全然ダメな証拠だからなー w w w
まあ仮想現実世界ではありがちな話しだけどなー w

329:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/25 23:59:12.71 d4EL6bPo0.net
D780はLV撮影だとオートフォーカスがZ6並みに食いつき悪くなる

330:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 00:14:58.61 C5s24odG0.net
2015年に24‐70mm F2.8GにVR乗せてリニューアルしたけど、広角の像面湾曲は改善したものの望遠側の画質が悪化したのをみて
Fマウントの限界を感じたかなあ

331:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 00:23:27.56 EuwzkSqM0.net
D810やD850は良いカメラだよ
画素数競争の時代が過ぎた後の製品だから連射や動画やらなきゃ何の問題もない

332:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 01:40:47.13 C5s24odG0.net
D850のセンサー画質は今でも最高クラスの1つだからなあ

333:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 04:05:23.26 pZ05om3gH.net
ライブビューでミラーが動くかどうかはシーケンスの構成による

ミラー制御とシャッター制御、ものによっては絞りレバー制御まで「独立」しているやつがあるが
そういうのは当然ながらそれぞれ独立して動けるのでミラーを動かさずに露出段まで持っていける
 
レフ機というだけで最初から複雑だが、ブロックが独立するために更に複雑になることから
ミラー上げっぱなしでシャッターを動作させられるものは高級機に多い

カメラによっては「シャッターと全部連動でしか動けない」「すべて初期位置にないと動作しない」
っていう連動シーケンスを採用していて
シャッターを開ける前にミラーを下げて初期位置に、再度上げてシャッター開けて露出、
また下げて初期位置に戻り、露出が終わったらライブビューのためにまた上げる
 
というようなシーケンスしかできないクソがよくある

334:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 05:04:06.44 skW00Zp90.net
>>322
ライブビュー撮影時のミラーの動きの話ししてるのに何で関係ない話しだすの?

335:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 05:44:44.99 4ThZN9LTH.net
ボディーを持ってない椰子の話しは仮想現実(w
レンズを持ってない椰子の話しも仮想現実(w
この世は全て仮想現実なのよなー w w w

336:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 05:56:30.28 4ThZN9LTH.net
眼鏡厨はいつも電子映像に齧り付き必死だけどさー
実際はシャッターを切るときってのは肉眼目視で被写体ガン見がお決まりなんだよなー
それに対して同意のシャッターを切るわけー
電子映像ではなく後から再現するために
その場のふいんきをシッカリと脳裏に焼き付けて同意のシャッター
それでも仮想現実には変わりないんだけどなーw

だからおまいらは何時まで経っても何輪廻しようが万年ヘタレ眼鏡厨なんだよなw

337:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 14:02:34.40 GnlUsw3Y0.net
標準域好きなんで
opera50/1.4と40mmArtと58mm/1.4G用にD810の愛用者だ
次のキャッシュバックにD850をと金策中
先にZ50Ⅱ便利zoomポチッとしたんで今回のキャッシュバックは買えなかったわ
次回もD850継続だよねぇ

338:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 14:37:03.50 4ThZN9LTH.net
カメラ内の撮って出しTIFFがまだ残ってルンだな!

339:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 14:53:42.13 K8K1WYx20.net
>>332
あの機能、誰得?
RAWよりデータ重いのに。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 14:59:37.54 gXylOXm80.net
>>331
D850良いよ~
Z9併用だけどスナップやら風景はD850使うことが多い
動物やら野鳥はZ9だけど
ディスコンになる前に早めに行っとくほうがいいかも

341:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 16:26:56.97 8TFOBrJG0.net
>>333
撮って出しjpgやrawより暗部ノイズが少ないだろ

342:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 16:33:02.27 8TFOBrJG0.net
てか、8年前の撮って出しjpgこそ誰得なのかと小一時間...(ry

343:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 20:14:20.51 VrsKWs1D0.net
TIFFの暗部ノイズが少ない??
えー?おいおいw

344:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 20:30:13.17 E65tXxGI0.net
今は昔し、CADはTIFFやBMPじゃないと画像として扱えなかった

345:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 20:31:34.62 gXylOXm80.net
8bit/chの24bitだから黒つぶれしてるだけだろ

346:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 22:09:08.82 BXQK1t0a0.net
おまいらは知らない
真の作品はbit数ではないことを
極端な話2bit60万画素でも十分作品になりうる

347:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/26 22:10:07.66 n0XYfuTe0.net
だからいまはHEIFという多ビット圧縮フォーマットが出てきたんでしょ

348:
25/01/27 00:00:52.26 /xtTxtlIH.net
眼鏡厨は視界に映る日常生活の全てがお決まりの定点で固定焦点なので
モニターに映してからでないと今自分が何処に居るのかさえ解らないガイジ
よってjpg画像とTIFF画像の繊細な厚みの違いは理解不能
生活の全てが基本的に一式で三千円のチキチキを通しての視界なので
タンググステンライトや高級ダイヤモンドが放つ高品質なハイライトなど
全く知る由もないし一生を捧げても理解などできる筈がない

349:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 00:09:09.96 /xtTxtlIH.net
動体視力もノロノロで動画で何度も反芻して見返さないと
眼の前で起きたコトを直ぐに理解できない可哀想な固定焦点ガイジ共
フレームレートを最優先させたカメラを望んだヘタレ眼鏡厨共に
今更スチルを語る資格などねぇわ

350:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 00:37:57.13 dfqDa+bt0.net
カメラ内現像のTIFF記録ってNikonだけだよね。
全然ファイルサイズ小さいRAWの方が情報量は遥かに多い
何のために付けてるんだろ?

351:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 01:35:29.19 HrYHPdWI0.net
>>344
可逆圧縮である、スキャン画像等と同じ取り扱いができる、複数jpegのコンテナファイルになる、OS等によらない汎用ファイル扱いができるなどがアドビのTIFFメリット解説にある

352:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 02:14:26.75 dfqDa+bt0.net
>>345
どの道PCで扱うんだし、RAWがあればよくない?
同じ色味のデータが必要なら純正ソフトで無調整で書き出すだけでしょ。
わざわざカメラ内で巨大なデータ生成する意味がよくわからん。

測定器的な使い方とか、何かニッチな用途があるんかな?

353:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 02:16:54.14 dfqDa+bt0.net
RAWがある以上、画質面でのメリットは無いよね。
だから他社のカメラには付いてない

354:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 02:38:05.77 ACWeXDaK0.net
ユーザー視点だとHiecよりはTifのほうが良いかな
昔からあるフォーマットで16bit対応であらゆるフリーソフトで対応してて編集が軽く扱いやすい
欠点はサイズだけど今どきSDなんて数千円でも32G、PCのストレージだったら1万で512GBだから問題ならない
メーカー的には汎用性が高いTiffは普及させずHeifで囲い込みたいのだろう

355:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 03:08:28.38 dfqDa+bt0.net
>>348
いや、TIFF自体が不要って言ってるのではなくて、
カメラ内現像で8bit TIFF保存の必要性がわからんってこと。

そもそも色弄る前提ならRAWでしょう

356:
25/01/27 03:29:02.18 Zq14FfEQH.net
出版社へその場で撮って出しで納め
今はJPGでも納まるようになったがな―
相変わらずJPGはスチル画像を見切る視力のないヘタレ眼鏡厨専用のゴミ画像に変わりはないw

357:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 03:54:15.48 D3B6iPUsH.net
RAW現像の初段でNXなんか使わねえし
仕上げる過程でなぜNXを使うのかと問われれば
部分的に色調整をするためにわざわざPsレイヤーを使わずに
コントロールポイントで済ませられると判断できたときに使うわけよなー
よってJPGはメガネを掛けた発注者相手以外は要らない娘 w w w

358:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 05:09:14.09 w+OkBNCvd.net
>>350
といいつつ音楽はMP3ですか

359:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 05:26:33.13 BcxogeHZH.net
漏れは弦鳴りが好きでいつも生かシールド1本のみの暗部接続で
もしエフェクターを通したとしても6l6GCの真空管出力だが

360:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 05:27:06.37 BcxogeHZH.net
AMP

361:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 05:27:48.79 BcxogeHZH.net
6L6GC

362:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 05:29:11.87 D3B6iPUsH.net
10" or 12" SP

363:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 06:55:38.48 tOgFAb5RH.net
JPG連写ってデーターの情報は実際はこの程度だろ ? w w w w w

364:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 07:12:42.17 dfqDa+bt0.net
NG文字列候補

初段
メガネ
眼鏡
眼鏡厨
ヘタレ
電子映像

あたりでOK?

365:
25/01/27 07:13:23.49 9FtI6Yo6H.net
リアル現実社会のバ官僚共は
JPGでLED光源で
ー式3千円チキチキを掛けて
何の不満も感じないように
手塩にかけて育て上げた
操り易いオマエラのことが大好き~(w

366:
25/01/27 07:15:38.83 9FtI6Yo6H.net
手塩にかけてイビリ抜いたオマエラ

この方が正しいよなー

m9(^Д^)

367:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 07:27:17.44 3+Fmg2Bwd.net
統失対策ならJPでいいよ

368:
25/01/27 07:47:34.28 FX+THN7RH.net
国民に対して並べ立てて来た大ウソ八百がバレたので、騙されていると気付けもしない三国人を大勢招き入れ、そいつらに力尽くで日本国民を調教させようと必死な日本国のダサイ売国奴政治家たちとバ官僚共乙(藁!

369:
25/01/27 07:58:38.94 FX+THN7RH.net
バ官僚の性能の悪い手下共による糖質認定で洗脳スピンコントロール必死なことは言うまでもない

370:
25/01/27 08:01:46.95 FX+THN7RH.net
オレラはもう生活費がカツカツで
手も足も出んのじゃ!!
もっとマトモな椰子を代表に出したらんかいゴルア!!

m9(^Д^)ノ

371:
25/01/27 08:43:44.18 XykWhcsdH.net
>>361
AIですらもっと気の利いたやり取りができる時代に
オマエみたいに糖質だ!糖質だ!と
騒ぐだけのバカはいくらなんでも要らん時代だとはよ気づけや!

372:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 12:43:53.30 rQQeybid0.net
>>361
なるほど、サンキュー!

373:
25/01/27 13:35:27.86 XykWhcsdH.net
コロワク詐欺に引っ掛かって
右の腕(右の頬)を打たれちゃったら
左の腕(頬)まで差し出しちゃったバカ共が必死なスレはココでつか?

374:
25/01/27 13:36:55.34 XykWhcsdH.net
もう今の時代は
カメラはバカしかしがみ付いてない

375:
25/01/27 13:52:06.92 XykWhcsdH.net
コロワクは地方の開業医が1人にワクを1回射って7500円の儲け
今度は見るだけで治療も何もしない歯科健診が、お1人様8千と何百円の予算浪費!
いい加減に新型コロナが何だったのか気付よバカ共!

376:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 14:05:56.39 c2UBwNR50.net
>>349
16bitならまだしも8bitってどこに需要があったんだろうね?
しかもD6では消えてるし

377:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 14:13:28.22 XykWhcsdH.net
ソコでJPG高画素市場確保の片棒を担ぎ
洗脳必死な眼鏡厨工作員乙(藁!

378:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 14:53:10.77 rQQeybid0.net
>>370
え、D6には付いてないんか、知らんかった。
Zの一部?には付いてるのにね。

要らん機能だけどクレーム対策かな。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 15:04:32.38 c2UBwNR50.net
現行Zシリーズで付いてるの無いよ

380:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 15:05:43.84 FvjvuGxlH.net
使ってるのが8bitモニターだから
16bit TIFFや8bit TIFFと8bit JPGの違いが分からんから
メガネは一式で3千円のチキチキでいいってか?

バカクセーw

381:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 15:25:39.98 NSGtCPgz0.net
D6持ちだがもっと景色用に高画質の写真撮りたくてZ7の新型考えてるけど
富士のGもいいかなと思えてきた。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 17:19:58.68 ePb7Eft+0.net
ISO64でずっと頑張るゲームができるならZ8でもZ7/iiの9割くらいはできるよ

383:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 17:27:57.00 rQQeybid0.net
>>373
あれ?
Z7とか付いてなかったっけ?
「現行」ではないという意味?

まあ、要らん機能だからどうでもいいけど。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 17:34:05.83 ePb7Eft+0.net
むしろHEIFがPNG並みには標準で使えるようになってほしい

385:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 17:35:59.57 FvjvuGxlH.net
URLリンク(nikonrumors.com)

こんなトマトケチャップの宣伝を見せられたらそもそもZなんか要らんがなー w w w

386:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 17:40:08.65 c2UBwNR50.net
>>375
レンズまで準備できるならフジも良いかもね
俺はフジの発色は結構好み

387:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 19:26:24.76 NSGtCPgz0.net
>>380
100ミリを1本と
ペンタックス67のレンズが多量にあるのでそれで撮ってみようかなと。
スレチですまん

388:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 20:06:10.11 c2UBwNR50.net
良いね�


389:ヲ そこまであるなら俺なら迷わずフジに行くかな



390:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/27 22:21:32.11 G/W2yeTRM.net
JPWもNGでよかろう

391:
25/01/28 04:42:11.90 BP9BBwKvH.net
お客さん!お客さん!
JPGは画質その他クオリティーを、数字が大きいか小さいかでしか判断出来ないメガネを掛けた人たちを高画素センサー詐欺や、大画面モニター詐欺に引っ掛けて、物を売るために利用されている大切なフォーマットなんですよ!
そもそもの始まりはネット通信にデーターを載せるために間引きをして、軽くしたのが始まりでしたが、その後は、会社負担分は官僚の天下り先資金の蓄えとして、二重帳簿のように扱われて、実際に受け取れるのは自分で負担した金額のみで、会社負担分は官僚の給料にあてがわれる厚生年金制度や二重課税と同様の仕組みを、さも常識的で当たり前な制度のように思い込ませて刷り込み洗脳するために大変役に立っているフォーマットなんです。

392:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/28 17:43:11.48 H2+y7LoU0.net
4Kモニター程度だとJPG高画質で問題無い

393:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/28 18:12:47.30 WY3712niH.net
飛び出すびっくりチキチキカルト信者が必死(w

394:名無CCDさん@画素いっぱい
25/01/28 18:24:26.43 kt3ctk21H.net
x,y軸方向の変化以外は理解を示せない固定焦点ガイジの悲しい性乙(藁!

395:
25/02/04 08:44:11.63 efFn+nVMM.net
jpgは8bitというのが問題なだけだもんな

396:名無CCDさん@画素いっぱい
25/02/04 18:09:30.32 nLrdbQpV0.net
傑作だけ生データ保存でOKじゃね

397:名無CCDさん@画素いっぱい
25/02/05 20:23:19.95 s8OEkEDu0.net
今はD600本体と単焦点の24.35.50mmのDレンズとタムキューと80-200F2.8Dnewなんですが、D850にしたらDレンズでは厳しいでしょうか?
今後は小鳥も撮りたいしレフが好きなので

398:名無CCDさん@画素いっぱい
25/02/05 21:20:34.04 zkRWNMFX0.net
>>390
鳥なら初めからクロップ状態のAPS-Cにした方がいいよ

399:名無CCDさん@画素いっぱい
25/02/06 12:53:27.78 rTrlZLqh0.net
>>391
とりあえず鳥はV1に70-300mmで撮ってます、AFC効かないけど。

D850買ったらDレンズの粗が見えるなら、D600のままで良いかな?と

400:名無CCDさん@画素いっぱい
25/02/06 13:43:16.61 XLU2jCkQM.net
レフ機好きなら買えるうちにD850味わっといたほうがいいと思うけどなー。
レンズは甘いと思ったら順次リプレイスで。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
25/02/06 14:33:02.89 5DN1e++Hd.net
この期に及んでそんな環境かつ財政状況なら手出す必要ないだろ

402:名無CCDさん@画素いっぱい
25/02/06 19:00:02.98 c+D5SFAo0.net
鳥類学者には機動性の高いNIKON1が人気


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch