24/10/24 15:09:13.34 pFcUshErM.net
Viltrox AF28mm F4.5、互換性リスト出てるのね
NEX系だめだとXに上がってたけど
://viltrox.com/ja/products/28mm-f4-5-fe
の下の方。
α6300でも動画に制限有りかぁ
α9m2はダメ何だね
FWアップで改善するかな?
3:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/24 16:33:21.82 Kp7KMkrB0.net
α6000とnex5r で使える皆さんかまオススメ16-135ミリくらいの焦点域のズームレンズってある?
4:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/24 19:08:37.09 q3v/DQIc0.net
おれの18105Gなら
5:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/24 19:11:37.32 klkm5VjN0.net
aps-c用なら18135かね
6:sage
24/10/24 22:07:59.17 Aq/jnw7R0.net
>>2
ついさっきFW1.05が出たよ。更新してみたけど全然改善してないね・・
7:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/26 22:41:41.65 u09n0hPc0.net
α6500のMモードで外部フラッシュを使っている時にシャッタースピードや
絞りを固定したいんだけどそういう設定は可能?
無意識にダイヤルを動かしてしまっているのか意図せずに変わってしまっている事が
何度か発生していてちょっと困ってる
8:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/26 23:52:15.10 e1omMyAu0.net
やめたら?そういう人生
9:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/27 21:58:44.45 6HYvQ4Ei0.net
>>7
Fnキー長押しでロックされませんか?
10:名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 2b02-PC9f)
24/10/31 00:41:55.17 xetgZljC0HLWN.net
最近α6700買った初心者なんだけど撮った後の写真のレタッチアプリは何がいいんだろ?
やっぱりよく聞く Lightroom?
11:
24/10/31 01:13:38.61 TtQTZtd/0HLWN.net
とりあえずソニー純正(Imaging Edge)使ってみたら?無料だし
不満があったら他の使えばいい
12:名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 2b02-PC9f)
24/10/31 08:44:08.43 xetgZljC0HLWN.net
>>11
なるほど試してみるわ
レス、サンクス!
13:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/31 16:46:13.31 YURF8WtXMHLWN.net
6500にもいいところがありますか?
14:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/31 18:03:32.75 51rp3ieFrHLWN.net
>>13
連写バッファだけなら今も最強じゃないの?
活かせるとは言わんが
15:名無CCDさん@画素いっぱい (中止W b1ac-wDF/)
24/10/31 20:08:42.71 CE1Ve3kA0HLWN.net
6400にも良いとこあるかな
16:名無CCDさん@画素いっぱい (中止W d98b-n5gP)
24/10/31 20:11:20.06 3neodgYJ0HLWN.net
軽い
フラッシュ内蔵
17:名無CCDさん@画素いっぱい (中止W c14a-4uny)
24/10/31 20:14:55.50 XdwDq4Yz0HLWN.net
オレはまだ6000で戦う
18:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/31 20:44:11.20 1FCkwMCp0HLWN.net
>>15
チルト液晶
19:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/31 22:31:42.06 aLDjw3Yv0HLWN.net
>>15
オートフォーカス性能はまだまだどこにも負けない罠。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
24/10/31 22:37:57.08 bT0NeQK10HLWN.net
α6400とα6700使ってるけど6400もCreator's Appにしてほしいな
21:
24/11/01 23:02:20.13 vOgltSm80.net
いい加減に6400アップデートしないのかね。
イメージセンサーも画像処理エンジンも何年前のやつだよ。
22:
24/11/02 04:14:31.40 5Ts2xy5p0.net
ほっといても6700より台数売れるんだもの。半導体部品の供給が続く限りはモデルチェンジしないだろうね。
23:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/02 09:19:28.94 5YhE5Yjo0.net
>>17
この小ささが便利すぎて買い替えられない
ビューファインダー付きの後継機が出ないのが残念
24:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/02 09:59:47.36 VKC1sDS/0.net
まあ6700も最新センサーってわけじゃないし
必要ならE10Ⅱを6500あたりにぶっ込めばいいし、悠長に構えてそうw
他社にしてもZ50ⅡとR7Ⅱの本気度はいかほどになるやらよ
25:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/02 10:08:25.05 yxDJUUqA0.net
今から買うならa6700なのかなあ…
a6400を買って差額をレンズに投資しようか迷ってる
26:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/02 10:17:31.54 t8kXTmjk0.net
フルサイズ持たないなら6700の方がいいと思う
27:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/02 10:37:49.96 yxDJUUqA0.net
>>26
やっぱりそうですか……キットはどれがおすすめでしょう
28:
24/11/02 10:38:20.69 P26Sehwg0.net
>>24
6700は一応α7RVのセンサーをAPS-Cサイズに切り取ったやつだから、最新でしょ。
画像処理エンジンも最新だし、Rawデータも5GhzのWi-Fiで爆速で転送できる。
6400はセンサーそのものは今でもそこまで見劣りしないけど、ユーザーインターフェイスやらAFやら画像処理面が時代遅れ。それでも10万ちょいで買えるから一番売れるんだよな。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/02 10:49:23.25 jVUtZocg0.net
>>27
予算次第
1655と70350買ってたら後悔は無いと思う
30:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/02 11:03:09.26 t8kXTmjk0.net
>>27
予算次第だね
そこそこやりたいなら18135でも試してみれば良いかと
レンズってほぼ値崩れしないから飽きたら売ればいいし
31:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/02 12:06:43.00 LXhypwmx0.net
先月6700ズームキット買ったけど、基本は18135で満足。体育館競技用に85F18買ったら感動した
32:
24/11/02 12:23:40.41 Q6VbFQaT0.net
>>27
AF性能とホワイトバランスの安定性から6700を推したい
初心者さんだと仮定するけどまずは18-135でいいと思う(キットこれしかないし)
そこそこ守備範囲の広いレンズだからこれ使いながら不満(広角望遠明るさとか)が出たら買い足す方向でいいんじゃないかな
33: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 0bf4-T4p4)
24/11/02 14:11:17.50 WMahYW+E0.net
確かにダブルズームとか標準ズームよりも、18-135の方が画質面でも使い勝手でもおすすめとは思う。
34:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b1ac-wDF/)
24/11/02 14:11:19.19 yxDJUUqA0.net
>>29-32
ありがとうございます!
35:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/03 01:19:44.17 xyddSh7e0.net
α6400もUSB-Cでないのをどうするか問題があるよな
36:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/03 08:30:53.91 r4DvnVJP0.net
端子について問題あるならα6700かZV-10Ⅱに買い替えて下さいで結論だろ
37:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/03 08:36:40.61 iKqYPxv/M.net
USB-Cでないとそんなに大きな問題あるんか?
38:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/03 08:41:17.01 r4DvnVJP0.net
>>37
小さな問題ならあるよな
俺が持ち歩くものでUSB-Cじゃないのはα6400だけになった
ケーブルを一本余計に用意することになる
39:
24/11/03 09:50:26.58 jcGKdKfw0.net
EUの話じゃなくて?
40:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/03 12:45:17.83 xAsc08BG0.net
type-cになるのはいいんだが、最近の機種は有線レリーズできないのは不便なんだよな。独自microBは変換ケーブルで済むし。
余計なペアリングいらないし、赤道儀とかの外部レリーズが使えなくなる。同時充電/給電ができないはあるが。
端子の数抑えたいなら、理想はフジみたいにマイク端子が兼用になってれば解決なんだが。。。
41:
24/11/04 22:37:34.91 Ysnt9vXV0.net
EUでタイプCじゃないと販売出来なくなるときに6400をディスコンするのか、それとも端子だけ変えてマイチェンモデルのα6400Aとしてまだ販売続けるのか。
42:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/05 05:47:39.23 2GClfZQg0.net
6700がミドル扱いで、ついに7000やら9000やらが登場したりして
なーんて夢を見るほどAPS-Cが儲かるわけもなく…
43:
24/11/05 07:19:24.64 rQstd08z0.net
6400が売れてるってことは結局一眼初心者の若い人なら子供の運動会撮りたいとか言う親世代がポンと払える額が10万ちょいが限度なのよ。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/05 07:25:56.87 xEkTqfSy0.net
そうね、結婚15年で6700ズームキット買ったけど、家車除いて最高額の買い物で半年くらい悩んだぞ
45:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/05 09:16:41.13 CKCM5oGU0.net
α7700がいいな
46:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/05 09:22:32.27 a/qFR6n90.net
出ない出せないのわかってるけどα9IIIやα1IIのAPSC版があったら嬉しいな
47:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/05 09:49:49.22 rxFTeRql0.net
そういや何で7000番代ないんだろ
48:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/05 09:54:59.70 IUpgbGv5r.net
α6もないでしょ、それと同じことかと
49:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/05 15:12:52.56 ZZykSUia0.net
3マンで中古a6000買ったビンボ人の俺
50:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/05 16:46:47.64 dDM8zfoGr.net
>>49
安く買えてよかったじゃない
ちょっとヘタりがあるやつでも中古で5万円近くするから
51:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/06 09:44:44.21 o2K+jiqN0.net
>>50
外国で高く売れるから中古が値上がりしたみたいだな
52:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/06 10:01:54.17 dcG58MYZ0.net
日本語UIなのに外国で売れんの?
はんまかいな
53:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/06 10:39:09.92 9gYzGLz/0.net
>>52
a6500までは何かアプリを入れれば変更可能
54:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/06 23:14:10.87 dcG58MYZ0.net
あーなるほど
55:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/08 11:14:20.26 P4hAgoF50.net
Z50IIが出たけどα6400はどうするんだ?
さすがにもう古いぞ
56:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/08 12:57:02.05 wDrjzunwr.net
Z50m2があの値段でZ9相当AFとかいう能書きの通りであればα6700でも対抗はきついよなあ
57:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/08 13:04:05.63 4zMf+VEyM.net
センサー据え置き、IBISもないし、やっぱり20万円クラスのZ70の計画があるんかね
58:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/08 13:54:31.07 rZvXG24cM.net
a6700店頭で触って好印象だったけど、AFのときのポインターがエロビデオのモザイクを想起させて萎えた
59: 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイW f1d0-n3z2)
24/11/08 15:05:35.10 2lrv/o2R0.net
ちょっと何言ってるかわからない
60:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2db2-MeJV)
24/11/08 15:54:29.13 FATqBsoG0.net
今α6000持ってるんだけどα6700の写りは全然別次元なの?
61:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e915-CyeO)
24/11/08 15:58:15.42 0S3jk7M/0.net
AFが別次元
62:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d270-wv8G)
24/11/08 17:59:09.22 fnqlCbO+0.net
別次元
JKチアのマン毛もバッチリ
63:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e60-guIA)
24/11/08 18:10:14.43 lesau0BD0.net
マン毛認識もあるのかよ
買ってくるわ
64:
24/11/08 18:49:35.83 R4+UCcE60.net
>>60
AF性能が良いだけで、センサーで劇的に画質が変わるってもんでもない。むしろレンズ変えたほうが遥かに画質は良くなる。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/08 18:51:02.38 dA1tcZOr0.net
好感度ノイズが多少減ってるのはわかる
66:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/08 19:16:20.89 FATqBsoG0.net
>>64
なるほどそうなんだ
まだしばらくα6000で頑張るわ
67:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8daf-Du01)
24/11/08 21:29:59.02 VN9iJgyD0.net
6700が1個あればAPSCはこれでいいってなる
画質はやっぱフルサイズになるよね。
68:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 898b-jOXT)
24/11/08 21:33:35.30 6ljqyQl10.net
昼間の屋外でa6700にSIGMAのf1.4のレンズつけて撮ると自分はフルサイズと見分けつかなくなる
69:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8daf-Du01)
24/11/08 21:54:26.54 VN9iJgyD0.net
望遠は正味フルサイズと遜色ないレベル
広角はやっぱフルサイズになるな
70:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/08 21:58:53.83 nF1SLiNQr.net
>>62-63
でも撮影中は>>58なんですよ?
71: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 596b-UVAj)
24/11/08 23:12:59.06 y7R9+YRn0.net
昼間にSigmaのF1.4レンズ付けたら、NDフィルター必須だな。
72:
24/11/09 00:02:48.41 21C3/GX10.net
そら昼間で明るいレンズなら差は出ないだろうなぁ。。。
73:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7502-vtQm)
24/11/09 06:45:49.51 nu7gW2nn0.net
俺らにとっては新しい機種と5年前の機種の差が分かって気になるレベルだけど、普通の人がカメラ買ってみようってなったらとりあえず値段と案内しか見ないだろ
α6400買おうと思ってる人に例えばZV-10Ⅱを勧めたところで「それ動画用なんでしょ、とりあえず写真撮りたいだけだからこっちでいいよ」とか「君の趣味ってだけじゃないの」とか言われるだけ
74:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/09 07:10:54.44 cmNpcXTS0.net
トラッキングの有無は初心者にこそ必要に思うので、6400が長くヒットしてるんでしょうね。
ただ動物瞳AFと連動しないのは動物撮る人だと今なら6700だろな。。
75:
24/11/09 07:59:38.70 yWOZZmO90.net
>>72
昼まで明るいレンズなら差が出ないとかそう言う話ではなく、F1.4開放で取れば、フルサイズのF2.8並のボケが出るから差が分からないって言ってるだけでしょ。
>>74
そもそも初心者はトラッキングとかそんなものが重要とかわからず、ただ、ソニーの本格的っぽい一眼で自分でも買えそうな値段って理由でしか選んでない。
初心者はトラッキング以前に、センサーサイズって何?F値って何?焦点距離って何?とかそのレベル。
76:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr79-m4Ma)
24/11/09 08:13:37.51 q+2M0E7kr.net
暗い室内でオートで動くものを撮って
被写体ブレをピントが合わないというレベルだもんなあ
77:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e89-Q/2b)
24/11/09 12:36:44.18 88XvRMUc0.net
SNSで写真見てカメラ欲しくなったとかいう人にはフルサイズとF値が小さいレンズ勧めとくのが無難な気がする
78:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/09 14:42:08.39 G0u429gL0.net
今度、タムロンの便利ズーム18-300買おうと思ってる。
用途は野外での植物で、取り敢えず撮影して後からの確認用って感じ。換算450mmなら鳥や動物も撮れるなぁと思ってる。
で、今使ってるのはNEX6とマクロ専用のNEX5N
これをタムロン購入を期にNEX6をA6400に変えたらどのぐらい幸せになれるかな?
今までの撮影はできる限り近づいてDMFで特徴部分にピーキングでピント合わせて撮るって感じ。
79: 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイW f1d0-n3z2)
24/11/09 17:07:11.73 Gg9HBqdN0.net
余計なお世話かもだが動物撮るなら6700推し
80:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/09 17:16:02.35 mwmSEVep0.net
>>78
TAMRON18300持ってるよ
まさに便利ズーム
旅行でレンズ一本にしたいときとか子供の運動会とか大活躍
81:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/09 18:03:21.72 CFacw3dqD.net
でもタムロンの18-300ってへたりが早いように思う
ズームリングのラバーが歪んで緩んできたし
望遠端の画質も怪しくなってきた
82:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/09 18:03:21.72 CFacw3dqD.net
でもタムロンの18-300ってへたりが早いように思う
ズームリングのラバーが歪んで緩んできたし
望遠端の画質も怪しくなってきた
83:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/09 18:06:02.20 CFacw3dqD.net
大事なことなので二回(ry
ついでに高温環境でレンズフードをセットしようとすると
フードの内側のリングを止めてる接着剤が溶けて外れる
84:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/09 18:14:03.29 G0u429gL0.net
ありがとう
でも、誰も私の疑問に答えてくれない、、、、、
85:名無CCDさん@画素いっぱい (スプープT Sdb2-guIA)
24/11/09 18:30:43.47 /FKUv4Pwd.net
鳥撮りならMFT機買ったほうが幸せになれるのでは?
86:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/09 19:11:51.97 HKw5GB/l0.net
NEX5Rからa6000に買い替えた時に18200LEが
AF化けたなあという実感はあったけど
野生動物みたいなシビアなもの撮らないからなあ
結局答えになってなくてすまん
今はa6700と70350Gだし
87:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/09 21:05:45.56 omlS//bZ0.net
>>84
6400にすればAF性能は格段に上がるが、トラッキング対象の動物が犬猫だけだから。
6700なら鳥の瞳にもAFするって知った時の絶望感の方が高い気はする。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/09 22:23:32.10 Z0N/kgKH0.net
>>84
NEX-6 純正70-350とタム18-300使いから
α6400を買い足した俺からすると
6400には70-350がほぼつけっぱになったよ
89:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7548-J9a4)
24/11/10 01:06:08.35 b+GrXkUT0.net
>>84
α6400と70350の組み合わせで使ってたけど小さくて動き続ける鳥には初手のAFを合わせづらくて一度手放してしまった
α6700は鳥認識が優秀だからできればそっちのほうがいい
動き回るエナガやコゲラを適当に撮れるのは本当に快適
草花は撮らないので無責任なこと言うとGR3とかのコンデジをサブで持つのもありかも
90:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/10 02:11:52.86 fbZ1JOyQ0.net
ありがとう
ソニーの70-350も検討したけど。WIDE側最短1.1mでは私用途には?
最新の6700かぁ 昆虫にも鳥にも効くのか、、、うーむ
91:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/10 02:12:55.79 JxBo7HcmM.net
1850 f2.8SIGMAは景色取りに良いてますかね?18135の画質に不満が満々になってきました
92:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/10 06:53:31.68 iBn7/oQe0.net
>>87
6400はそもそも動物瞳AFがトラッキングと連動しないんよ。
動物メインだとここは痛い。APS-CはZV-E10以降。ここWEBとかカタログ見てもよくわからない
93:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/10 06:56:11.92 iBn7/oQe0.net
書いてあった。
URLリンク(support.d-imaging.sony.co.jp)
94:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/10 08:35:01.73 R3GEZFcP0.net
だれか6700にPZ18105使ってる人いますか?
保育園のイベントやちょっとした旅行の動画に
パワーズームが便利かと思ってるけど
スチルの画質ってどうなのかな?
18135は評判良いって聞くから
迷ってる
95:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/10 10:29:55.61 TIDPdxVM0.net
>>94
GレンズだしF4だから当然良いけど保育園から、幼稚園・小学校と体育館やグランドが広くなると望遠が足らなくなる。動画主体ならPZ18-200の方が自分の子供に寄れて満足度高いかもね。
96:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/10 10:57:40.74 fdrshRBC0.net
6700で悩む人を取りに来てるのがR10とかZ50Ⅱなんかね
ソニーも隙は早めに埋めた方がと思うけど、とりあえずZVがあるからって考えてるのかな
97:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/10 11:13:40.65 FTCOiMTBM.net
子供が保育所時代は
6500に18105Gと70300Gでやってました。
動画時はパワーズーム便利でしたよ。
4Kで撮ったり、スチル撮ったり。
卒園アルバムは4Kで撮り流しからの切り出しと
加えて6300のスチルで素材提供しました。
6700で長回し、発熱増えてるようですが、ここはどうなんでしょうね
98:
24/11/10 12:01:18.52 7QkZ4Pjb0.net
18300ではないけど別のタムの望遠使って、それから70350Gにしたら動体でのAFの成功率が全然違う。
植物の撮影なら18300で全く問題ないと思うけど「鳥や動物も撮れたらいいなぁ」は無理じゃないかなぁ。
99:名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMa3-gsEs)
24/11/10 12:49:37.07 feZ6nSSnM.net
18300VXDの問題は、寄れるせいで突然手前に持っていかれるところでつ
野鳥も普通に撮れるけど、カワセミダイブみたいなシビアなやつはやったことないし、70300RXDでも困らなかったので参考にはならんかも
70350Gはまさに電光石火、次元が違うYO!
100:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/11 05:50:45.02 LtbCjrfW0.net
なるほど
18-300にはリミッター付いてないのか
林の中では使いづらそうだな。
そうするとMFかぁ、、
あれ なんか悩んできた。
101: 警備員[Lv.18] (ポキッーW 95d0-4iMc)
24/11/11 11:11:48.65 tl7rtppz01111.net
障害物が気になるならレンズよりボディを気にした方がいい
6700なら障害物があっても人や動物を優先して追ってくれる
102:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/11 12:02:16.93 r/M9tp0s01111.net
>>101
自分もそれ期待したのよー
被写体認識枠が出ててもAFオンで柵に引っ張られたり、追尾中に柵に引っ張られたりはやっぱり起きるね
Gの出来良すぎるだけで、サードはこういうもんだよなーと、利便性には変え難いし、これはこれでね
103:
24/11/11 12:18:51.94 O9G3xbfn01111.net
>>102
ソニーの90mmマクロだと昆虫の瞳に枠が出るけどタムキューだと出ないってどっかで見た
サードとの差はどこかしらあるんだろうね
104:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/11 16:27:15.33 qrafVXmAr1111.net
タムロンの18-300マクロが効くのはいいんだが
被写体にぶつけても大丈夫なようにつけてるプロテクターの汚れに
フォーカス合わせに行ったりするしな
105:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/11 16:33:07.88 G6QJ6RKV01111.net
ZV-E10IIの話題を見れる所はないんでしょうか…?
106:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/11 18:03:13.50 rvND/4H+01111.net
>>105
最近過疎り気味だけど、一応E10のスレかな。
107:名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー 234f-gsEs)
24/11/11 18:14:35.84 rvND/4H+01111.net
>>94
子どもが幼稚園だった時代は、ZV-E10と18105Gの組み合わせで運動会とか発表会の動画を撮ってたよ。望遠側が足りなくて超解像ズームを多用してた。小学校以降は望遠側が足りなくて70350へ買い替えた。
18105は旅行の動画撮影だとデカくて重いし、ボディがa6700なら18135で良いかもね。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/11 19:38:33.42 WwgbjSqDr1111.net
色々レンズ見てみて18135って写りは普通だけど唯一無二だなと思うようになった
109:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/11 20:40:28.09 dKYLlcCP01111.net
Z50II、EOS R7とα6700で迷ってる。
αは数万高いのよな……orz
110:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/11 21:26:57.67 SFhpRlqOH1111.net
Z50IIと比べるならα6400じゃないのかな
111:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/11 22:20:23.86 r/M9tp0s0.net
悩んでるときが一番楽しい、OM-1やG9Ⅱも混ぜたまえw
112:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/11 22:32:04.70 kubqSdKL0.net
一瞬あっちのスレかと思った
確かに迷っているうちが楽しい
113:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/12 10:24:03.96 2SuLoP9Q0.net
>>107
18135の方が写りがシャープで望遠も効くからね
114:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/12 23:32:33.68 QaCbTwxAr.net
そういやタムロン18-300新ファーム出てたけど誰も話題にしないね
AF-C多用する人でもないと実感しないのだろうか
でもそういう人は70350G一択だろうしなあ
115:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 03:36:10.94 RMwN7gTK0.net
>>103
そいやシグマの105mmマクロでは枠でなかった(出にくかった?)けど、中古8000円で買った30mm f/3.5マクロでは虫の瞳に枠出たよ
116:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 05:43:33.79 qo9JXynn0.net
今新品でsel35f18 oss買うのってコスパ悪いですか?
去年でたsigma23mmと値段1万くらいしか変わらないので、迷ってます。
あとはsigmaがちょっと重いのもネックになってます。
子供の日常の動画撮影がメインなんですが、アドバイスお願いいたします。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 05:50:16.27 lmu5is2m0.net
f1.4だからSigma一択
カメラ雑誌みたらわかるけど、ソニーかシグマかなんて見る手はわからんし、むしろシグマのほうが写りがいい場合もある
動画は純正の方がいいんだろうけどね
118:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 06:18:58.48 zBPHzk5h0.net
ふつう単焦点ならまず焦点距離にハマるかを考えます
119:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 06:34:53.67 mcVmYBYpM.net
動画は純正のほうがいいのにsigma一択なんだ
120:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 07:47:17.77 tSnHIpD50.net
画角がまったく違うのに
121:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 08:27:54.09 f1ydG+tt0.net
すみません説明不足でした。持っている機種がzv-e10で、基本ジンバルで動画撮影しています。
それでsigmaはアクティブ補正(1.44クロップ)で運用し、sel35f18はスタンダード補正で運用を考えています。
OSSのレンズ補正だけではジンバル運用厳しそうでしょうか?
換算50mm前後で撮影したいと思っています。
引き続きアドバイスお願いいたします。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 10:30:41.98 wovdDC6e0.net
周辺までの追尾性能なんかを見ると35f18の方が未だに強いけど、そういうのも関係なさそうね
ジンバルもあるなら、なるべく広い画角で撮ってダビンチにかける方がいいんでないかい
123:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 10:38:29.90 JI/Ilise0.net
子供の撮影で、動画の合間に写真も撮る可能性を考えたらより広角なSigma24mmの方が使いやすいかもね
特に室内なんかは35mmだとちょっとキツい
124:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM71-n5nz)
24/11/13 12:37:19.25 zxcGeMOuM.net
SIGMA1.4シリーズもっと出して欲しいね
望遠の方向で
125:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 13:18:51.74 WUcWBVWN0.net
人物撮影で肌の質感や毛穴までクッキリ撮影できるのはやっぱりフルサイズから?
126:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 14:58:00.11 gn5f1Swi0.net
ライティングとレンズ次第でマイクロフォーサーズでもAPS-Cでも充分じゃないかな
127:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 16:02:20.34 3quwoRo0M.net
DRはフルサイズすげーってなる
自然に広いっていうか、でも先入観があって、ブラインドチェックされたら無理かもw
128:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 237d-uf/l)
24/11/13 16:40:55.56 14q4Ae2f0.net
何度も出てる話題だけど光量が十分ならフルサイズとAPSCの差は見ただけじゃわからない
レンズによる差はわかりやすいけどね
129:
24/11/13 18:07:15.03 qu7Y3fEB0.net
15日からキャッシュバックきたな
ほとんどフルサイズだけど…
130:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 18:17:42.00 gsmG2HLgr.net
あまり話題にならないけど子どもの撮影ならsigmaの23mmはほんとにいい感じ
サードのレンズなので動画だとどうしても純正に敵わないのかもしれないが
131:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2baa-NX7e)
24/11/13 18:47:07.54 TnxjOJvK0.net
>>121
ジンバル運用ならアクティブモードだろうが、スタンダードだろうが補正なしだろうがイケるよ
つか、ジンバル運用やるならアクティブモード外したほうがいいと思うよ
所詮は1.44xクロップだし4K素材もFHD出力ならいいかなぁってレベルやよ
せめて4K30pの1.23xクロップで撮って、Catalystで補正かけたほうがよっぽどいい素材になるよ
アクティブモードは手持ち運用でSS1/200以上確保できる環境で使って真価発揮する感じかなぁ…個人的には
アクティブモードはCatalyst使えなくなるって欠点ある
Catalystかけると、不思議な事にローリングシャッターまで補正してくれるって隠れたメリットあるんよな
ジンバル運用やと4K24pでもローリングシャッターあまり感じなくなるので、合せ技でこれ理解しておくとええよ
132:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 19:46:26.25 f1ydG+tt0.net
アドバイスありがとうございます。
やはりsigmaが良さそうですね、週末あたりポチろうかと思います。
あとネックになっているのは重さですね、以前sigma16mmを所有していましたが、フロントヘビー故の不快感から売却してしまいました。
現在私が所有しているレンズは、16-50キットレンズとsel11f18、viltrox33f1.4(売却予定)になります。基本200gを切るレンズ構成なので、少し不安はあります。
皆さんはレンズの重量何gまで許容できますか?
133:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 19:52:41.53 EtavTMlG0.net
>>132
TAMRON18300 620g全然問題ない
軽快感はさすがにないけどね
134:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 19:56:15.24 TnxjOJvK0.net
ZV-E10に200600Gやミノルタ時代の300mm f/2.8だろうが平気で使ってる身からすると、2.5kgまでなら許容範囲かな
135:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 20:27:46.30 GhO/r9vn0.net
自分は1kgを目安にしてる
136:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 20:29:24.32 f1ydG+tt0.net
>>131
なるほど、自分の場合は小型ジンバル(クレーンM3)を使用していまして。普段はsel11f18で運用しているのですが、腕が無いのもあって、広角ですらどうしても微揺れが抑えられないんですよね、カタリストはpcスペックの関係なのか時間がかなりかかってしまうので本当に悩ましいです。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 20:41:05.57 nkzk6AXX0.net
ZV-E10にミノルタ白レンズというのもなかなかすごい組み合わせだな
LA-EA5対応のα6700とかなら実用性もありそうな気もしなくはないけど(実際少し気になっている)
138:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 20:58:21.45 G2anCBjk0.net
さすがにAFは遅いだろうなぁ
139:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 21:26:39.77 TnxjOJvK0.net
>>137
普通にLA-EA4使うとAF遅すぎる問題が出てくるので、LA-EA4rに改造して運用してる
A6700にLA-EA5つけて運用した時と爆速具合は変わらんレベルになる
サンニッパはMinolta High-Speed APO 300mm f/2.8
初期のギア少し遅いやつやったらどうなるかは分からん
あと、改造アダプター使うと動画運用はMFになる
140:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 23:06:33.10 f1ydG+tt0.net
やっぱりスチールとムービーでレンズ選びも異なるんですね、2Kg超えはエグい…
141:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/13 23:18:10.74 f1ydG+tt0.net
レンズ選びなんですが、今現在所有しているのが16-50キットとsel11f18で、子供達の動画撮影、シネマティックvlogを素人ながらやっています。
sel11f18のポートレート撮影の歪みが気になるのと、現状のレンズ構成ではあまりボケ感が得られないため、広角寄り標準域の単焦点を検討しています。
この構成での不満を解消するなら、sigma18-50/2.8のような万能ズームの方が幸せになれますか?
iPhoneやアクションカムの映像も使っているので、解像感というより被写界深度を求めてるような気がしてきた…
何が欲しいのかよく分からなくなってきた
142:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 06:36:29.66 jqygjZFF0.net
aps-c機のキャッシュバックやる気ないな
143:
24/11/14 06:42:13.78 Rq/8iA4I0.net
>>136
131が既に指摘してるけど、ジンバル乗せる時はカメラ側の手ぶれ補正は切るもんやぞ。
・ジンバルに乗せてる時のバランス補正が悪い
・ジンバルとカメラ側手ぶれ補正の二重掛け
微揺れはどちらかが原因では?
144:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 09:16:23.24 Lse+o7FY0.net
ZV-E10/m2の電子手ぶれ補正なら、シグマでも変わらないと思う。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 09:23:53.24 aEMWvjMk0.net
>>141
子供の年齢にもよるんじゃね
幼児だと動き回るからズームじゃないと苦しい
でもF2.8ではあまりボケない
146:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 09:55:37.34 9pIKxk8j0.net
>>141
同じような使い方してるけど、sigma1850にして、基本的にはキットレンズを置き換えするかな。
自分は、a6700を使っていることもあり、これと1020G(手ぶれ補正が欲しい時)を使い分けしているよ。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 10:24:53.04 67F0Y9X90.net
>>143
そうなんだ、補正かけてた方が上手く撮れるから、ずっと補正オンにしてたわ、今度はバランス見直して手ぶれ補正なしで挑戦してみます。
148:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 10:27:24.42 67F0Y9X90.net
>>145
やっぱりaps-cの2.8だとボケ期待できないですよね、距離近くて奥行きあればそれなりにボケるんだけど、基本的にはビデオカメラみたいな映像になりそう
149:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 10:29:39.08 67F0Y9X90.net
>>146
やっぱり2.8通し便利ですか?実際に使っている方の意見ありがたいです。
150:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 11:03:19.57 NGevblCT0.net
Sigma1850F2.8通しは近年の傑作でしょ
コスパにおいて最強
151:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 11:39:17.39 U+2TcqCT0.net
>>150
横からすまん。tamron 17-70F2.8と迷ってるだけどどう思う?
152:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 11:39:40.73 U+2TcqCT0.net
あ、ボディはα6700です
153:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 12:18:05.96 NGevblCT0.net
>>151
Sigma 1850の方がいいよ
MTFを見る限りではタムロンの方が画質が良さそうだけど、重量も倍ほど違うし
Tamron買うんだったらもっと頑張ってSONY 1655Gにするべき
154:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 12:22:48.20 FuEY0zCl0.net
>>148
APS単焦点は35F18と50F18を持ってるけど背景ボケと呼べるのは35/1.8開放がギリギリかな
F2.8まで絞るとボケというよりピントが合ってないという感じになる
50/1.8開放だと背景が大きくボケて被写体が浮かび上がる絵が撮れるけど換算70mmの望遠になっちゃうんだよね
APSの広角寄りでボケを求めるならシグマの30/1.4がいいと思うけどこれも換算43mmなので広角というより標準レンズになる
どうしても広角やズームでボケを求めるならやっぱりフルサイズに行くしかないね
古いレフ機α99に28-70/2.8で撮ることもあるけど開放ならそれなりの背景ボケが得られてる
155:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 12:47:30.14 U+2TcqCT0.net
>>153
まじか、ありがとう。tamron70-180買ったから、17-70でぴったり2本体制できるかなって思ったんだけど、18-50にして中間は切り捨てるのもアリかなぁ
156:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 12:50:59.08 UldkEwpb0.net
Σ1850とかΣ1018とか、f4ならもっと小型軽量か同じサイズで焦点距離広がるじゃろと思って裸で待ってる
157:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 16:04:29.01 CpDA2Ac4M.net
>>149
動画撮影時、画角変えてもF値が変わらないのはとても便利。小型軽量、明るめで大げさに見えないのも◯ですね。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 17:12:01.55 K0aa8tGzr.net
ソニーがα6700より上位のAPS-C機を出す可能性ってどれくらいあるかな?
キヤノンはR7mk2をよりハイエンドにするなんて噂も出ているけど
ましてソニーの場合はキヤノンよりAPS-Cレンズもあるわけだし
159:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 17:23:34.77 EOUNIYlu0.net
APS-C用のレンズはあると言っても古いのばかりじゃん
6700はAIAF積んでる
動画特化ならFX30があるからこれ以上は無いと思うが
グローバルシャッター搭載機種が出れば欲しいけどそんな事をするかね
160:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 17:25:22.09 gI8wOg9W0.net
これより上が欲しければフルサイズって想定してそう
a7c2と値段変わらなくなっちゃうしなあ
161:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 17:38:20.21 K0aa8tGzr.net
>>159
2022年発売の広角3本と2019年発売の1655G、70350Gなら言うほど古くないだろ
というかNEX時代のレンズもとりあえず残しているだけ感がかなりあるけど
162:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 17:49:05.77 YSvyfOu60.net
時期を見て8K APS-Cは出ると思うけど、少なくともFX先行だろうね
新世代Gズームと以降のレンズは、それだけの解像力を持たされてるようだから
だからこそ1650Ⅱには余計ガッカリした人も多いんじゃないかねw
163:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 18:21:53.03 K0aa8tGzr.net
8K動画対応高画素機か積層センサー機ならα7C2より高くても差別化はできる思う
164:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 20:25:59.55 mW0LruDW0.net
>>163
わかる
そもそも7C系は作りがチャチくて良くも悪くも廉価版の範疇を出ていない
作りがしっかりしていればAPSCがフルサイズより高くても構わないな
165:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 21:02:56.82 W7BkQ1yw0.net
わかんね
166:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 21:27:48.83 NvHLBCCj0.net
>>164
α7c系は全面金属なのに?
167:
24/11/14 21:52:00.58 ZDtHg0cJ0.net
ま、α7c系はシャッター音がなんかペニャって感じで華奢な感じはするね。ボディーは感じないけど。シャッタースピードが1/4000なんで、F1.4のレンズとか使う時にNDフィルターなしだと無理。
168:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2395-7n3X)
24/11/14 21:56:44.99 rTKNoqkY0.net
電子シャッターあるのでNDフィルターいらん
169:
24/11/14 22:28:56.84 P5Qs8cmY0.net
残念ながら、F1.4開放で昼間に撮影すると、α7CIIの電子シャッターの1/8000でも露出過多で白飛びするからNDフィルター必須なんだな。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/14 22:35:45.36 ugdEC2NM0.net
F値の縛りプレイするならNDフィルター絶対必要やよ
SSで解決出来んこと色々あるで
171:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/15 08:13:30.94 L+ThSmPh0.net
電子シャッターだとフリッカーやローリングシャッター歪みがな
サブだからと割り切ってZV-E10II買ったけども
172:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/15 11:52:34.35 LA6q5siR0.net
>>171
けっこう気になるくらい出るの?
173:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/15 15:00:54.61 SszfKX300.net
なるほど、zv-e10だとアクティブ手ぶれ補正でさらに1.44倍クロップされるから、35mmでも35×1.5×1.44=75.6で中望遠クラスの標準域になるんよね、流石にこれで動き回る5歳児撮影するのは至難の業よ、sel11f18持ってるから標準域の単焦点がいいんだけど、f1.8とf1.4って実際そんなに違うものなんかな?
174:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/15 21:34:05.02 CuwPLGHQ0.net
にフリッカー拾いやすいように感じる(A7Siiiと比べて)
ただ、高分解シャッターがあるので撮影したいフレームレートによって微調整出来るからこれできっちり合わせて撮影するとだいぶ緩和される
例えば120pで撮りたい場合、SS1/125に合わせても微妙にLEDがチラつくとかあるなら、高分解シャッターで128.0とかに合わせるとチラつきが収まったりする(もちろんLEDによるぜよ)
なのでどうしてもチラつきが出て困ってるなら、高分解シャッター試してみたらいいよ
A6700だとこれで解決できたから、多分ZV-E10iiでも解決出来ると思うで
175:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/15 21:43:42.78 CuwPLGHQ0.net
電波弱いとこで再投稿したら変な感じになっちまった(^_^;)
初代ZV-E10の話も書いてたが消えた
この子、古いセンサーの割には頑張ってるが、個人的にはS-log3でISO2000までが許容範囲かなぁと
f/1.8とf/1.4は2/3段なので影響あるっちゃあるけど、f/1.8あれば充分やよ
屋内で子供撮ろうが、夜の街で撮ろうが動画撮るには充分なSS稼げる
ただ、初代ZV-E10はフリッカー対策が機能的に全くない機種なので、SS基準で環境光(LED)に上手く合わせて撮るってことになる
SEL11F18はアクティブモード使っても大体24mmくらいの焦点距離になるので扱いやすい広角になると思う
持ってて損はないレンズやよ
176:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b7a-zqCu)
24/11/15 23:04:56.80 SszfKX300.net
>>175
めっちゃ勉強になる、ありやす。
そっかーシグマ23F1.4とSEL35F1.8で迷っていて、解像度と明るさ重視でシグマ1択かと思ってたけどそんなに変わらないなら軽さで35mm1.8の方が魅力感じてきたわ、悩ましい・・・
177:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd10-gsEs)
24/11/15 23:24:40.62 N8dlETlK0.net
もし開放の解像力も気になってるなら、35f18はなかなかのふんわり系ですぞ
f2.8あたりまで絞ったらキャラ変わるけどね
178:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/15 23:54:03.87 SszfKX300.net
>>177
確かに若干解放甘いよね、撒き餌というにはまあまあ高いし、それに比べてシグマ23は明らかにプレミアムな部類なんよね、基本動画メインだからそこまでシビアな解像は求めてないんだけど、ここ最近のサードパーティーはビルとロックスproやらGMまでとは言わないがマジで凄いよね
179:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 00:00:58.43 onv+YVHt0.net
>>178
SIGMAはやっぱガラスがいいんだろうな
オバラ製なんだろ
180:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 07:32:22.56 6ynqt5XM0.net
今さっきsigma23ポチったぜ、小遣い一万の俺には清水の舞台から飛び降りるつもりで震えながら買ったわ、ちなみに迷ってたsel35f18との価格差は約9000円だったんだけど、ヤフショで実質約480000円だった、思ったより安くて買えて良かった、相談乗ってくれてありがとうね
181:
24/11/16 07:46:16.83 qEp9ItP50.net
たっかw
182:
24/11/16 08:54:25.24 kSgvEUgt0.net
ここのとこ室内撮りが続いて7C2にしとくんだったかな…と少し思った
レンズでかくなるから好きじゃないんだが
183:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 08:58:44.63 /tG5aC7ga.net
小遣い4年分
184:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 09:13:25.85 33WzAPQS0.net
ヤバ😅
185:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 09:22:20.07 W4TRQK2f0.net
>>182
自分も似た理由で安いフルサイズ買ったよ
186:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 10:10:29.06 iQ2Mkys+0.net
>>178
当時の設計思想が絞りで描写が変化する方向だったんだろうね
>>182
ブラックフライデーで編集ソフトが安くなると思うのでチェックするがよろし
ちょっとの不満なら埋めてくれるさ
187:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 10:26:38.70 UbNkmrAN0.net
まさに今6700か7C2で迷ってる
188:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 10:32:37.65 vVzgqZ9M0.net
>>187
買う前からフルサイズとAPS-C迷っててAPS-C買ったら後で必ずフルサイズ欲しくなる
189:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 11:42:01.40 yTXVYrwP0.net
どっちを選んでも選ばなかった方をあれこれ考えるのが人間ですわー
190:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 11:52:42.29 vVzgqZ9M0.net
>>189
フルサイズとAPS-C迷ってフルサイズ買って後悔する人もいるとは思うけど少数派だと思う
191:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 11:54:52.27 o8Wd4FFY0.net
フルサイズ買ってもAPS-Cも欲しくなるから結果は同じだよ
192:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 12:29:34.69 AQN+ed0+0.net
人が運動会の動画撮ってる真横で
時代遅れのレフ機でガシャガシャ
連写しまくりやがって
メチャメチャ音が入ってて
殺意を覚えるわ
早くミラーレス買えよ
193:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 12:30:56.23 vVzgqZ9M0.net
>>192
ミラーレス一眼でもシャッター音する
194:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 12:37:38.87 6ynqt5XM0.net
まぁレンズは資産なんて言うし、使わなくなってもそこそこの値段で売れるからな、つかここの人達からしたら5万のレンズなんて高い部類に入らんのじゃないかな?
俺はいつもメルカリの中古中華レンズ2〜3万くらいの買ってるけど、やっぱり当たり、ハズレあるんよね、そういえばヤフショで今ならsigma18-50が約61000円だったよ、狙ってた人は是非ゲットしてちょ
195:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 12:37:52.52 Q4O6tiVN0.net
NEX-5で初ミラーレス一眼使ったとき、ファインダーなくて背面液晶見ながら撮るスタイルがコンデジみたいだなあと思ったけど、連写するとシャッター音がめちゃくちゃうるさくて、やっぱコンデジとは違うって痛感した思い出
196:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 12:41:26.78 6ynqt5XM0.net
>>186
ソニーはまた数年aps-cレンズの更新なさそうだね、zv-e10Ⅱのキットレンズだって基本的な光学性能そのままのマイナーアップデートだし、現状のラインナップで完結した感あるんだろうなソニーは
197:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 12:43:46.34 vVzgqZ9M0.net
>>196
キヤノンとニコン次第だと思う
198:
24/11/16 15:10:56.30 UkFWvakT0.net
>>187
7Cで後悔してる人間がここにいるぞ。ボディに差はなくてもレンズが高い重いデカいの三重苦だ。
まあ>>182の言う通り室内や夜間の撮影では大変助かっているんだが。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 15:22:54.38 mkwGo9gn0.net
APSでもAIノイズ除去出来るようになったから暗くても大抵のシチュエーションでは問題ないでしょ。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 15:29:55.69 onv+YVHt0.net
>>198
キットレンズ1本で頑張ればあるいはそれがベターかも知れんな
201:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 16:38:56.80 vb6tx9vV0.net
Lightroom月1000円だしな
いくら金かけて何本レンズ持つかで決めてもいいかもね
202:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 17:38:13.35 7hfUWIZAr.net
所有してしまうと利点は当たり前になってしまって意外と気づかなくなるもんだ
203:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/16 19:02:26.31 6ynqt5XM0.net
ツァイス24mm1.4F使ってる人いる?けっこう古いレンズだけどAF駆動音って静か?
あと55mmみたいに独特なボケ味わえますか?
204:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d55f-LJoO)
24/11/16 20:59:39.25 LREBTAD50.net
55Zは5年使ってたから思い出が沢山あるわ
ただこれAPS-Cでは使いづらいだろう
24Zは作例見ると結構緩い描写に見える
205:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/17 23:38:31.89 5hKMrkEz0.net
>>126-128
6700でもきっちりピントあってれば肌の質感くっきりでるね
とりあえず使いこなせるように頑張るわ
軽くて取り回しイイ
206:
24/11/18 13:40:10.59 b9G5UxVa0.net
α1Ⅱの宣伝が強気だけど大丈夫かね?
207:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/18 14:13:03.72 cQG7IcCHF.net
ズコー
準備しろ
208:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/18 14:21:10.43 AYRPJ/E70.net
122万・・・
209:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/18 14:24:20.48 yqgbaraV0.net
AF初動の掴みは若干7RVが良い、あとは1が圧倒的に良いという話だったから、数年はほぼ無敵なんじゃないのかね
210:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/20 12:06:06.39 FNjJ+vUn0HAPPY.net
α1Ⅱ思いの外頑張ってきたね
211:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/20 14:06:32.03 hr7hmT/v0HAPPY.net
実質α7Vが画素数落とした初代α1ってことになるんかな
少なくともAF性能はそれくらい期待できるよね
212:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/20 20:04:57.65 LL+h6L6E0HAPPY.net
フルサイズ機には超音波でゴミ取る機能つけてくれよ
213:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 064d-CJlD)
24/11/21 12:44:31.43 TQBTqrk/0.net
バリアングルチルト便利そう
214:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/21 13:18:23.93 FOqQWcLp0.net
Aマウントの下に開くバリアングルは便利だったけど、今時は横に開かないと動画用途に向かないのかな
215:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4eef-4UPO)
24/11/22 08:37:03.22 tfBOJJA20.net
動画自撮りだったりするとスタンドつけることが多いからチルトよりバリアングルなんじゃね?
216:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/22 18:46:16.60 lN/HmNgo0.net
この前レンズ選び相談していただき、無事sigma23ゲットしました。満足いくレンズに出会えて良かったです。ありがとうございました。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/22 19:35:29.52 fodCV4MJ0.net
>>206
プロさえ満足ならそれでいいんだろ。今更、レンズ総入れ替えでニコンやキャノンに移る訳ないし。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/22 20:11:03.66 jB8BEH0n0.net
バッテリーだって1個1万円するからね…
219:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/22 20:34:15.45 2yv4kSI90.net
viltroxのレンズってどうなん?所詮は安物?
220:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/22 22:07:33.61 lN/HmNgo0.net
>>219
proシリーズ以外は解放甘々で解像度については期待しない方がいいよ、あと結合部からケーブル繋ぐファームウェアアップデートは高確率でエラーになり、下手するとレンズ認識しなくなる、しかもサポートは日本語対応してないし、何かあれば中国への発送料と修理代請求してくる糞メーカー、安物買いの銭失いになるから絶対買わない方がいいよ
221:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/22 23:04:52.54 fx8Tro600.net
自分のは変なことになったことないけど、あくまでタダ乗り中華レンズだからね
23、33、56は開放柔らかくて絞ったらシグマ級に解像するので個人的には嫌いじゃない
逆光耐性皆無だし、シグマを買える人ならあえて選ぶ必要はまずないと思うよ
最近のレンズは評判良いし、中華勢の中で一番進んでるのはここになるのかなーくらい
222:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/23 06:58:42.51 1cqmDg9b0.net
フルサイズ用の85mmF1.8と16mmF1.8は持ってるけど開放時の周辺光量落ちが気になるけどAPS-Cで使えばあまり気にならない
Lightroomでレンズ補正プロファイル用意されてるし悪くない
標準域は最短撮影距離が気になって手を出してない
223:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/23 08:27:00.40 yPnTlslq0.net
レビュー見てると安くてそれなりに写りそうだよね
フルサイズ用の40mmがちょっとだけ欲しい
224:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/23 12:50:45.62 SkJ2H7WI0.net
viltroxのAPS-C用は13/27pro/75proは性能良いしレンズも明るいから星景・風景ではめちゃ使える。明るくて金属鏡筒なんでデカ重だけどね。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/24 00:03:51.56 QIsjJFCH0.net
Viltroxの40mmと28mmパンケーキ買ったけど解像力だけは確かに良いよ
ただAFが遅く結構な確率で外すし逆光耐性もいまいち、発色も若干マゼンダに傾いてる感じ
リバースエンジニアリングだからか、対応機種にも関わらずロクに動かないロットもあるみたい
1万円台で買えたから笑って許せるけど、シグタムが同じレベルの出したら非難轟々と思うわ
226:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f79e-nptu)
24/11/24 20:11:46.70 stj6vvSX0.net
結局、シグマ、タムロンみたいな信用できるサードパーティでも大体5万前後が相場じゃん、純正とか10万以上するレンズよりかは安いし、1.2万の差でviltroxとかトキナー行くのはもったいないと思うよ
227:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/24 20:33:55.30 QIsjJFCH0.net
もったいないとまでは言わんよ、40mmは9万近くするくせにブリージング極悪なSEL40F25Gしかない(他は画角狭すぎて論外)し
28mmパンケーキに至っては純正含めて他に選択肢がない中でこれだけ安価で出してくれたのは本当にありがたい
これでソニーからライセンス取ってちゃんとしたレンズ出し始めたら化けるんじゃないかって期待はあるかな
228:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 01:10:46.09 uAm9NmYG0.net
キタムラでα6300のセンサークリーニングをお願いしたが、ゴミが取れなかった・・・。
カビかなんからしい。
雨戸閉めっ放しの北側の窓枠に置きっぱなしなのが悪かったのかもしれん。
メーカーに修理に出してセンサー交換になったらすごく高いという話で、
買い替えなのかなあと悲しくなった。
デジカメってこういう終わり方をするんだね。初めて知った・・・。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 02:40:52.47 AvPYGdcI0.net
防湿庫いれようよ…
230:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 03:50:48.58 //WmNZfC0.net
>>227
確かに、純正の価格設定は完全にバグってるし、サードパーティがいい感じに純正にない穴埋めしてくれてるのは事実なんだよな、viltroxやsiruiは色々挑戦してくれるし今後に期待したい、がしかし!アフターサービスはマジで良くないから気をつけてな、同じ中華でもdjiとかとは別格だから
231:donguri
24/11/25 12:12:04.24 wJYcuNpu0.net
ドライボックスでもいいんだけど
密閉できる容器に脱湿材
232:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 13:11:39.95 favS/z2c0.net
押入れに断熱材いれて内壁作って防湿庫にしたけどそれでも湿度60%になる事があるから
5000円くらいで買える小さい除湿機を置いて45%くらいに保ってる。
てか、カメラを窓際に放置してるってありえないわ
233:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 13:20:43.46 KJm4dqiRM.net
クーラーボックスがうちの防湿庫。サイズいろいろで安い。
234:donguri
24/11/25 13:41:19.05 DUbBBdGn0.net
防湿庫買う前はキッチンボックスに東洋リビングのモバイルドライ突っ込んでた。これでも十分
かっこ悪いから防湿庫買ったけど自己満足
235:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 14:32:14.96 Cegu1a920.net
機材増えてぎゅうぎゅうになってきたからウチも余ってるクーラーボックスにしてみよ。いいこと聞いた
236:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 15:06:50.74 uAm9NmYG0.net
防湿庫もカビも知識としてはあったが、
部屋に置いているだけでカメラのセンサーに除去不能なカビが生えてるとは想像できなかったw
ちなキタムラさん、センサークリーニング失敗ということでお金は取らなかったよ。
良心的だね。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 15:17:20.37 rI1Arids0.net
ハクバが出してるタッパーの大きなやつでも買えば良かったのに
238:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 15:34:22.67 143l588Nd.net
なんか最近α7cⅡとキットレンズの方が良さそうに見えてきた
239:
24/11/25 15:43:48.37 waZQ4AGd0.net
俺のどれだっけ?と思って検索したらハクバのドライボックスだった
これにドライペットの大きいの入れてる
240:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 15:52:17.63 7ZCDBEZ00.net
結局乾燥剤の交換をサボっちゃうから、防湿庫買ってよかった
241:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 16:38:49.46 uAm9NmYG0.net
カビの菌が付着したカメラを防湿庫にいれたらどうなるの?
カビ死ぬ? 伝染する?
242:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 16:52:29.77 Coko3hzhr.net
胞子になってスリープモードみたいになる
243:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 17:14:47.16 KJm4dqiRM.net
>>241
ケースバイケース。たいてい防カビ剤も入れるのだけど、死滅までは難しそう。
カビないって訳じゃなくて、カビにくい、くらいだと思っておいたほうがいい。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 17:17:06.80 KJm4dqiRM.net
>>235
飲み物は重いから強度もあるし、取っ手付いてるから車とかだとそのまま持ち出しやすいってメリットもある。
カメラだと思うまい、ということで盗難防止もちょっと期待。
245:donguri
24/11/25 18:34:47.09 2hu3FXOZH.net
>>240
防湿庫も安いペルテェだと寿命短いから
湿度計入れてたまにチェックね
ソースは俺
246:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 18:35:59.95 y7gfcBw30.net
古いレンズ入れといたらカビが伝染するからな
247:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 18:39:18.75 NbE+fP290.net
ああクーラーボックスか
脳内でカラーボックスと変換されてたわ
248:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/25 18:49:27.54 AvPYGdcI0.net
Shot on α6700
URLリンク(i.imgur.com)
249:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f737-mklv)
24/11/26 21:19:15.36 z15gNa/H0.net
>>248
素晴らしい!レンズは何を使ってるの?
250:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/26 21:54:45.54 r8I0+rlSr.net
俺なんかCⅡをジップロックに乾燥剤入れて保管やら持ち歩いてるわ笑
251:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/26 23:09:02.53 +Kph2Yhz0.net
>>249
1655gだよー
もう売っちゃったけど
252:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 03:11:31.32 zRBwMxjlM.net
1655もリニューアルして欲しいなぁ
253:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 03:35:56.44 5f1rUsks0.net
>>251
そうなんだ
レス、サンクス!
254:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 08:57:20.32 CwIaKYxRd.net
>>252
どの辺りが強化して欲しいポイントなん?
255:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 10:33:44.56 slpv9Eox0.net
重量とコーティングかなぁ
画質も上がるならなお良い
256:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 13:11:08.51 b1DTH0mb0.net
>>248
一眼最低限レベルの画質で素晴らしいだのリニューアルに疑問符が出るとか…
最新スマホやFFGレンズ以上使ったらたまげそうやな
257:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 13:13:34.75 nMdywqSSr.net
レンズの軽量化って光学的には悪化してることが多くて
別の方法で補正してるだけだからな
258:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 13:16:59.56 9o40BoTZ0.net
>>252
ちなみに俺は小型化したのを出して欲しい
259:名無CCDさん@画素いっぱい
24/11/27 13:34:25.88 mxxDLmQRM.net
1670z後継にそのお役目をですね
260:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 01:55:51.34 Rhqyp/N/M.net
om1ⅱの手ぶれ補正が羨ましすぎる
261:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a809-CQn+)
24/12/01 10:16:53.09 3dG0L2MX0.net
α6400使ってるけど買い換えるなら6700じゃなくてα7cⅡかZV-E10Ⅱだな
6700はコスパ悪いと思う
262:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf8b-uirV)
24/12/01 10:24:18.99 nJPJbtrJ0.net
ZVいくなら6700の方がいいと思うな
高いけど使いやすいよ
自分はフルサイズが好きなので買い替えじゃなくてa7ⅳと6400の併用を押す
263:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 10:45:10.93 3dG0L2MX0.net
今から最初の1台としてカメラを選ぶならα6700もアリだと思う
ただ既に持っているα6400と比べた場合、価格差に対するメリットが薄い様に思う
買い換えというより買い増しならα7Ⅳ良いよね
264:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 11:14:24.31 WkIk2Xw00.net
SONYのapscにこだわりあるなら6700以外選択肢無いと思うけどなあ
それは置いといてあなたの感じなら思い切ってフルサイズ行っちゃった方が良い気がする
7c2いっちゃいなよ
265:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 11:32:22.45 3dG0L2MX0.net
電源ONにしっぱなしで気が付いたら充電0%になってたからそんな気分になっただけだよ
α6400は価格の割に素晴らしい機種だし
266:
24/12/01 12:34:49.67 7WzdsKok0.net
AIAF使ったことなさそう
267:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 13:01:41.18 yXETGb+P0.net
AIAFはほんとに良いね
簡単な例だと鉄格子の向こうのターゲットに合うか合わないかがまったく違う
一度使うと非搭載機種はかったるくなる
268:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 15:08:18.14 n8rkcc9GM.net
コスプレ撮影してる時AIAF搭載機だと、NieRの2Bとか目隠ししたキャラでも瞳AFが正確に機能するね。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 16:25:29.02 W94KAwQY0.net
>>268
マジか!!いいこと聞いた
270:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/01 16:56:26.46 M2YnCFQ20.net
初心者こそフルサイズ機を買おう
α7Vは名機の予感
271:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 95ad-ygqa)
24/12/01 22:08:44.25 0M9jGDqu0.net
もう売ってるのかよ
272:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 860b-nNet)
24/12/02 19:29:08.81 0vSyGEbn0.net
プロならともかくドデカくて重いカメラはもうイイや
273:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/02 21:29:46.73 zRBtoIjp0.net
早く積層で出してくれ、、、バッファもちゃんと持たせたやつ
このままだとフジにいってしまう、、、
70-350スポーツで連射する人より
274:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a8cf-Df1L)
24/12/02 21:33:08.54 HVQPBaC80.net
α1へ行くんだろうなぁ
275:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/02 22:13:57.88 Ifz3ris50.net
α1か9iiiと同等のα6000番台はそれこそスポーツ向けだね
276:
24/12/02 22:55:48.91 ENFQkzr40.net
H2Sでマトモに撮れるのか?
277:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/02 23:29:11.37 KH3aVWzE0.net
R7Ⅱは積層高速機って噂あるよね
Z50Ⅱは6400+αみたいな機種だし、キヤノン相手にやる気を出すかどうかかなぁ
278:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/03 20:36:43.05 ppmmMKf00.net
じゃウチもってsonyがなってくれるのがベストなんだけどね
子供のスポーツだと試合会場まで相乗りなんで荷物はコンパクトにしたいんで70-350
競技はバスケ、枚数かさむんでメカシャッター機だと2年迎えずに20万回超えそうな勢い、、、
飛行犬撮ってる人のやつ見るとX-H2Sも的中率はなかなか良さげだった
うーんどうしたもんだか
279:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 11:06:53.58 AoSwiOn40.net
もうちょっとAPS-Cのレンズが増えないかねぇ
280:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 11:24:59.18 ipCuwy4A0.net
そうやねぇ
281:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9802-nNet)
24/12/04 15:02:58.15 7OdsoOO10.net
>>279
たし🦀
282:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c47a-d/jP)
24/12/04 15:16:58.13 HBO60n0w0.net
もう無理だろ
ソニーはセンサー事業で儲けるために業界全体をフルサイズ化の方向へ誘導したから
283:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 15:56:21.67 nbGfUNwL0.net
APSCは動画機にシフトしてスチルはフルサイズやろ
284:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 16:10:19.08 Gp6YPOTQ0.net
6700が届いて充電中なんだけど、pc用のワット大きめのアダプタで充電して3時間経っても電池切れました表示のまま。最初って結構時間かかるのかな?ちなちゃんとオレンジ点灯中。
285:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 16:16:08.70 Ra20ey7wM.net
PD給電
9V2A もしくは9V3Aに対応してるケーブルとチャージャー必要
286:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 16:17:16.99 HBO60n0w0.net
>>283
動画機としてはセンサーサイズがデカすぎなんだよねAPS-Cだと
放送局が使ってる巨大な4Kカメラでもセンサーは2/3型でしかない
287:名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM3e-8wrk)
24/12/04 17:03:44.61 2CgmoDgWM.net
まあ動画撮れるってことは静止画撮れるんだから、ハイブリッド化が進むだけよね
1670z更新と換算1850くらいのレンズくだしあ
f4-6.3でいいので!いいので!
288:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a689-dogx)
24/12/04 17:32:49.05 AoSwiOn40.net
スチル用途でもフルサイズ望遠はデカい・重い・高いできつすぎるかのよね...
289:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 17:52:04.17 sr2x6/sod.net
>>284
電源入れっぱ?
ケーブルが急速充電に対応していなくて給電に吸われてるんじゃね
290:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 17:53:18.50 tJVZaDSLM.net
動画用レンズは出すにしても、スチル用のAPS-Cの高価格帯レンズはもう出さないだろうね。
それが欲しけりゃフルサイズ用買ってね、ついでにフルサイズにステップアップしてね、がメーカーの答えなんだし。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 17:53:59.96 V2tfax/10.net
>>286
テレビの場合、すぐにピント合わせれる方が汎用性高いし、スタジオは照明あてまくり、かつ背景をボカす必要がないから小型センサー使ってるだけで映画、ドラマといった立体的な映像美を求められる用途では大型センサーを使ってる。
だから、映像のセンサーサイズは用途によるかな。
APSCだから映像にはデカすぎるなんてことはない。韓国の音楽番組なんてワンカメでFX3使ってたりするし。
292:
24/12/04 17:56:45.96 eGdXmWVw0.net
F2.8の望遠欲しいけど70スタートだと遠いから40くらいのが欲しい
だが35-150、てめーはダメだ
293:donguri
24/12/04 18:10:21.44 1reU9rC30.net
>>284
◯電源入れっぱなら充電されない
◯一度電池出してもう一度入れ直し
◯コードを変えてみる
294:donguri
24/12/04 18:15:21.13 1reU9rC30.net
>>292
35-150 いいレンズだけど何があかん?
70-200mmがダメなら28-105f2.8かな
295:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 18:19:27.12 35qXWYCb0.net
Z28400は暗いからアレだけど、あの大きさで42600になると思うと羨ましい
296:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 18:43:05.33 WlqkCjlo0.net
6700でレンズ四本あるけど18105をグレードアップするなら何がいい?
18105G デフォレンズ
1020G 使いどころ無し
70350G スポーツ用
24F18Z 使いどころ無し
297:
24/12/04 18:57:55.51 eGdXmWVw0.net
>>294
デカい重い
298:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 19:11:36.26 Gp6YPOTQ0.net
>>289
>>293
ありがとう。1番でかいアダプタがいいと思ってたんだけど、ワンランク下げたら何故か成功した。感謝です。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 19:15:15.69 tJVZaDSLM.net
>>296
1655Gじゃあかんのか
300:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 19:27:53.31 V2tfax/10.net
>>296
シグマ単焦点
1655gは画質大したことないで
301:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 20:51:25.10 3ilCxnu90.net
>>296
写真は及第点レベルで、、、なんよね
動画用途だとわりかしいいレンズかとZV-E10専用で使ってる
写真/動画の時は18-50F2.8かな
302:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 21:55:35.43 3zDil2kr0.net
>>296
1635gm2がいいんじゃない?
303:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 22:08:52.69 WlqkCjlo0.net
>>299
良さそう
検討します
>>302
フルサイズとはいえ高杉
304:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/04 23:41:57.42 MYvDOpZw0.net
1655Gは優等生でつまらない扱いされるタイプ
305:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 00:20:03.84 cGn1xrt90.net
1655Gは色々と中途半端なレンズ
306:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 11:10:40.36 64YdsFMP0.net
カメラは少しずつ設定時間がズレるのが困るよなぁ
307:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c04d-skcz)
24/12/05 11:42:48.50 NVOVFjP80.net
1655G高いのに中途半端なの?
18135から乗り換えるとしたらどれがいい
308:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 12:02:46.68 CXbxC7owM.net
://sonyalpha.blog/2020/03/02/which-lenses-are-the-sharpest-for-a-a6xxx/
こん中から
1655G評価結構良いけどねー
309:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 13:03:54.49 U44XkPVz0.net
1655Gの写りはめちゃくちゃいいよ
不満点として少し大きく重いってのはわかるけどフルサイズに2470GM2も併用してる身からすればむしろ軽くて嬉しいよ
310:
24/12/05 13:40:16.01 IGD6jCv30.net
18135絶対使わないマン以外は手放さなくてもいいと思うけどね
311:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 13:58:33.42 1oo6RwtT0.net
Aマウントの16-105、使いやすいレンズだった、復活してくれないかな
312:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 15:19:07.62 ZtD59d4i0.net
1655G買って18105Gと24F18Zを処分するのもありかな
313:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 16:14:09.18 1VGn3LcS0.net
1655Gは約500グラムと重い
1670Zは約300グラムと軽量だったのに
もちろん1段明るいわけだがそこまで重くするなら望遠側は70mmを維持すべきだった
F2.8化のために重量を大幅に増やしたのにズーム倍率まで劣化させたのは残念
55mm F2.8のボケ感なら70mm F4とそれほど変わらない
さらにOISも省略されたためIBIS非搭載の軽量機との組み合わせで使い勝手が悪くなってしまった
314:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 16:39:35.99 NHoFaxPcr.net
>>313
それだけじゃないよ1670Zは周辺部の写りをかなり犠牲にしてる
広角側の像の流れは特に顕著
ミラーレスのレンズは小さくあるべしという
ある意味古い設計だからしょうがないけど
逆に言うと1655Gはその枷がなくなったので
でかい代わりに周辺が犠牲になることもなくなった
なんか半角4桁数字を入れると余所でやってくださいって怒られるんだが
315:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 17:25:27.19 3hSyMxmN6.net
1655gはボケないし写りたいしてよくないよw
シグマの単焦点買ってから売ったもん
316:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 24e6-paED)
24/12/05 17:40:41.98 jF97XQRF0.net
500までの望遠ほしい
317:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM5e-Oa9j)
24/12/05 17:59:04.95 qhahA2agM.net
>>307
中途半端っていう人はたいてい単が好きな人。
どうせなら単焦点にしようぜ!って思うし、割り切るなら便利ズームとか安くて写りがそこそこでも良くない?と思うのだろう。
確かにそのとおりではあるけど、ズームレンズが欲しい、写りもそれなりであってほしいなら1655Gしかない訳だしね。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 18:08:11.13 tXKcZ77p0.net
>>307
特に子供とか家族の写真を撮りたい人は単焦点なんか使ってられないから高価なF2.8ズームを欲しがるんだけど単焦点ドヤラーは子供とか家族がいないから理解できない(理解したくない)のだと思う
319:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 18:12:32.00 LWFqHEa30.net
自分は子どもが友達と遊んでても友達ごと単焦点で追いかけ回してるから変態だと思われてると思うw
320:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 18:17:49.85 oHD0+JUi0.net
>>315
俺は逆に1655G買ってからSIGMAの16mmとかのAPS-C単焦点は全部売っちゃった
フルサイズの105マクロだけは取ってある
こいつは俺にとって神
321:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 18:26:57.94 LsHQPiyU0.net
α7cⅡ 楽天スーパーセール14万円瞬殺
322:
24/12/05 18:30:11.85 IGD6jCv30.net
作品みたいのが欲しいか記録写真が欲しいかで機材は変わるからねぇ
323:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0eec-z/L+)
24/12/05 18:59:31.46 1VGn3LcS0.net
常用レンズが重さ500グラムな時点でAPS-Cの特長がスポイルされてるんだよね
それならフルサイズ機にF4ズームを付けて使った方がマシとすら思える
324:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 21:00:50.32 U3c379w+0.net
>>318
子供の写真にMFレンズ使ってる俺は
変態って事か
325:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 21:08:31.56 pOsgcVYSM.net
1655gと1850SIGMAは画質同じか?
326:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/05 21:18:59.37 +EhoDh94M.net
動き回る子供、MFで撮れるの?
結構衝撃。
自分はSS上げて、被写体ブレ防止
絞り開け気味で瞳AF-Cで数ショット。
30mm弱程度の焦点距離が多い。
夜の室内だとLrccのAIノイズ除去多用になるけど。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 09:39:28.22 BCHvCCfH0.net
>>317-318
そういう話ではないぞ
勝手に決め付けるなよ
APSのズームレンズとして中途半端という話だ
328:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 10:00:44.03 RLlrw7TLd.net
>>327
中途半端?
何をしてそう断言してるの?
329:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 10:05:06.71 5YN/c9zp0.net
>>327
意味わからん
1655GはAPS-C標準域をカバーするズームとして写りはトップレベルだけどそれのどこが中途半端なのかな
330:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0eec-z/L+)
24/12/06 10:17:04.23 3cVFwkk/0.net
α6700+1655G と α7CⅡ+2070G
重量もサイズもほとんど変わらない
APS-Cはフルの半分の面積なので絞り1段でイーブンになるはずだが
α6700でISO800のノイズ量がα7CⅡのISO3200で同等になり実際には2段の差がある
後者の方が3割近く画素数が多いにも関わらず
さらにα6700はIBISの効果が5段分なのに対してα7CⅡは7段分とここでも不利になる
こんな比較結果になってしまう最大の要因は1655Gの重さ
APS-Cのせっかくの特長をスポイルしてしまってる
これでは中途半端なレンズと呼ばれても仕方ない
331:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 10:33:31.73 5YN/c9zp0.net
いつも同じ人だと思うけど1655Gを貶すためだけになんでフルサイズ出してくるかな
6700と1655G+70350Gで使ってるんよ
ちなみにα1も持ってるんで俺にとって「中途半端な」7C2は眼中にないです
332:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 10:34:29.01 3cVFwkk/0.net
貶してるんじゃなくて事実を例示してるだけ
333:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 10:38:27.95 VWHfn4S2M.net
α6700とα7cII、ISOノイズ、2段の差があるの?
1段程度じゃない?
URLリンク(www.dpreview.com)
334:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 10:39:18.96 RLlrw7TLd.net
>>330
なんで違う本体に付けて比べてるの?
335:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 10:46:55.93 hjR35be20.net
>>332
君はα7cⅡがα6700より優れている点を挙げているだけだよね
336:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 10:57:46.34 3cVFwkk/0.net
>>335
1655Gが軽ければ同列で比較されずに済んだ
337:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 10:59:24.15 3cVFwkk/0.net
>>333
α7CⅡは掲載されてない
338:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:02:21.05 hjR35be20.net
>>336
「呼ばれても仕方ない」とか「されずに済んだ」とか他人事の様に言ってるけど、それ自分がやってることだよね
339:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:03:47.77 3cVFwkk/0.net
>>338
自分は中途半端とは呼んでない
340:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:06:47.25 hjR35be20.net
>>339
じゃあ1655Gは中途半端ではないと?
341:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:07:23.53 3cVFwkk/0.net
呼ばれても仕方ないと言っている
342:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:16:35.59 hjR35be20.net
>>341
君自身のご意見をお伺いしてるんだよ
1655Gは中途半端ではないと?
343:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:18:49.61 1THrnOIfM.net
典型的なそれってあなたの感想ですよね?なんだよ。
ベースの機材がAPS-Cなのに標準ズームレンズのときだけ7Cと比べて、とかwww
壁に向かって叫んでればいいよ。
フルサイズを持ち出した時点で飛躍しすぎ。その組み合わせだけが全てじゃないのよ。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:27:31.56 3cVFwkk/0.net
>>342
ヘンな人だね
中途半端と呼ばれても仕方ないと思ってるよ
345:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:29:28.11 3cVFwkk/0.net
>>343
1655Gが軽ければ比較はナンセンス
ところが重量サイズがほとんど変わらないから比較されてしまう
346:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:34:58.28 hjR35be20.net
>>344
なんでお前は素直に自分の意見として1655Gを中途半端だとは言えないの?
自分は中途半端だとは思ってないからだろ?
347:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:35:35.47 hjR35be20.net
>>345
だから比較してるのはお前が能動的にしていることであって、「されてしまう」とか他人がやっている様に装うのはおかしいだろ
348:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:36:43.75 1THrnOIfM.net
>>345
標準ズームレンズの為だけに7cを持ち歩いたらレンズ変えれば7cは無駄に重い荷物になるのだが?
レンズ交換のメリット捨ててどうするよ…
じゃあ7cメインで使えとか本末転倒なこと言っちゃうの?
議論の前提がおかしいのに重さだけで中途半端一般等のお前が馬鹿なのよ。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:39:01.10 ytKlSjZj0.net
シグマ1850を出すまでもなく1655がムダに重いのは事実だろ
そこを拗ねてどうする
350:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:39:35.78 3cVFwkk/0.net
>>346
中途半端と呼ばれても仕方ないと何度も言ってるのに
「中途半端とは思ってないからだろ」と言われても
日本語通じない人との会話は大変だな
351:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:41:12.19 hjR35be20.net
>>350
日本語通じてないみたいだからはっきり言ってあげよう
他の人は誰も中途半端なんて言ってない
そんなこと言ってるのはお前だけ
そう言われたくないから他人が言ってる風を装ってるけどそれ無駄だよ
352:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:41:55.83 3cVFwkk/0.net
>>348
自分は α6700+1655G と α7CⅡ+2070G を比較してるだけ
ふつうはAPS-Cの方に重量やサイズのアドバンテージがあるので「フルは重いから」で片付く問題
ほとんど変わらないから比較されてしまう
353:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:42:04.42 hjR35be20.net
>>349
「比較的重い」だけをして中途半端と評価するのは頭悪いと言われても仕方ないね
354:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:42:32.81 3cVFwkk/0.net
>>351
落ち着いてレスを読み返してほしい
中途半端と呼んだのは自分ではない
355:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:43:02.82 5YN/c9zp0.net
APS-Cのレンズの話をしてるところにいきなりフルサイズのボディを比較対象に出してくるのは意味がないって話なんだけどな
APS-Cなら1655Gと70350Gの組み合わせみたいにトータルで小型軽量になるのに
356:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:43:36.05 hjR35be20.net
>>352
α7cⅡ+1655Gで条件揃えたらええやん
さっきも言ったけどお前が主張したのってα7cⅡのα6700に対する優位点だけだろ
357:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:44:31.05 hjR35be20.net
>>354
君の方が俺のレスをちゃんと読んだ方がいい
1655Gを中途半端とか言ってるのはお前だけ
他の誰も言ってない
358:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:44:35.19 ytKlSjZj0.net
>>353
比較的どころかずっと重いだろ
現実から逃げるな
359:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:45:18.80 hjR35be20.net
>>358
それは「重い」のであって「中途半端」とは全然違うだろw
360:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:45:29.41 3cVFwkk/0.net
>>357
自分がどのレスで中途半端と発言してる?
レス番を示してもらいたい
361:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:46:30.35 hjR35be20.net
>>360
ワッチョイなりIDなりが変わったことを利用して他人が言ってる風を装いたいんだろうけど無駄なんだって
以前から中途半端だとか抜かしてるのはずーっとお前だけなんだから
362:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:46:46.89 ytKlSjZj0.net
1655Gを持ってるおじさんが
自分の買い物は完全無欠だったと言うことにしておかないと気が済まない子供みたいな性格で拗ねて悪態を付く
よくある流れ
363:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:47:50.18 VWHfn4S2M.net
>>337
α7ⅳと同じセンサーでしょう?
α7cRとα7Rⅴの関係と同等で(一時期、cRの方が解像度やノイズが若干劣るとの話があった)
α7ciiのほうが若干悪い可能性があるくらい
364:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:47:56.95 3cVFwkk/0.net
>>361
他人のレスを持ち出して言ってないことを言ったと言われても困る
言いがかりでしかない
365:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:49:09.29 hjR35be20.net
Q.1655Gがどう中途半端?
A.α7cⅡの方が明るくて手ブレ補正が利いてる
A.Sigma1850と比べて重たい
お前中途半端って言葉の意味分かってないだろw
366:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:50:10.21 3cVFwkk/0.net
>>363
センサーや処理系が同じどうかはわからない
α6700とαCⅡの比較サイトを見るとISO800と3200が同等に見える
367:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:50:16.78 hjR35be20.net
>>364
だから言った言わないの話自体が不毛なんだよ
素直に自分の意見として1655Gを中途半端だと思ってるのか思ってないのか普通にはっきり言えばいい
むしろ明言を避ける意味が全く分からない
368:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:51:06.17 3cVFwkk/0.net
>>367
自分がどう思ってるかはもう何度も答えてる
それも言いがかりの一つ
369:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:51:51.74 5YN/c9zp0.net
>>365
ほんとこれ
まあ話の本質ではないけどSIGMAのは1850なんでしょ?
広角端も望遠端も狭いのと重さ比較するのもどうなんだ
370:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:52:06.98 hjR35be20.net
>>368
全く答えになってないんだよ
お前の意見として1655Gは中途半端と思ってるのか思ってないのか
それを明言しろ
話はそれからだ
371:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:56:25.41 1THrnOIfM.net
こりゃ話が通じないアスペだな。NGしてさくっとあぼーんしたほうがいい。まさに話にならん。
ことの始まりは6700ユーザーのAPS-Cのレンズの話からスタートしてるのに、
一般論になった時点で話の前提がすり替わってる。
372:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 11:57:55.51 VWHfn4S2M.net
>>366
ではどのサイト?
今のところ君の主観
373:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:00:45.32 3cVFwkk/0.net
>>370
中途半端と呼ばれても仕方ないと思ってる
と何度も言ってるんだが
374:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:03:11.46 hjR35be20.net
>>373
他人が言ってる風な言い回しで自分の意見を強化したいという意図なんだろうけど、他人が言った言わないは関係なくお前自身の意見を言ってみろ
1655Gは中途半端なのか?そうではないのか?
375:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:03:42.94 BCHvCCfH0.net
>>329
写りのことしか考えてなくて草
376:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:04:25.76 hjR35be20.net
>>375
写りがいいならそれはもう中途半端とは言わないだろ
377:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:07:03.20 BCHvCCfH0.net
>>376
指摘されてもやっぱり写りのことしか考えられなくて草
378:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:07:28.57 hjR35be20.net
>>377
「重たい」と「中途半端」は全く別の話だからな
379:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:12:28.37 ytKlSjZj0.net
1655Gを持ってるおじさんが
中途半端と言われたのがどうしても許せなくて悪態ついてるだけ
380:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:15:15.33 3cVFwkk/0.net
>>372
このサイト
URLリンク(47prefectures.com)
381:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:20:00.97 jOQoGMES0.net
>>377
何が言いたいのか本気でわからん…
382:名無CCDさん@画素いっぱい
24/12/06 12:21:22.49 BCHvCCfH0.net
写りのことしか考えられないから本気で分からんのだろ