APS-Cこそがベストバランス part 43at DCAMERA
APS-Cこそがベストバランス part 43 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:24:34.68 Xn0sCoTC0.net
描写が甘いんじゃなくて
そりゃアタマもしくはメガネが壊れてるからだろ? w w w w w w

3:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:29:52.90 ZIrEgGpl0.net
え、もしかしてマジで言ってんの?
常識だぞこんなん
URLリンク(asobinet.com)

4:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:30:36.69 oWoMHUpm0.net
描写が甘いという言葉を連発するのにその言葉を他者に説明することが出来ない情けない奴。描写が甘いという言葉を使ってるやつらは全員その言葉の定義を正確に共有しているのか???
描写が甘いという言葉を説明してみろよチキン野郎

5:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:31:46.40 QCwx2CwW0.net
「ごまかさずに自分の言葉で言うべき」は草
コロ助はカメラ持ってないどころか写真撮った事ないのがよく分かった

6:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:35:15.30 MmhfzR3J0.net
>>5
描写が甘いというのがどういう状態を指すのかわかりません。教えて下さい。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:36:08.02 3aVKLYVT0.net
ま、言えないだろうなw

8:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:38:50.34 QCwx2CwW0.net
>>6
まずカメラ買ってこようね笑

9:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:39:16.06 scfvNYDw0.net
>>005
レス乞食のコロ助君は相手するだけ時間の無駄、餌与えるだけ
スレのノイズと思ってスルー

10:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:40:23.03 S080mRDX0.net
>>8
やっぱり説明出来ないのか
何が描写

11:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:42:36.00 NC6IVqch0.net
ごまかさないで下さい。
描写が甘いとはどういう状態のことですか?

12:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:42:57.47 QCwx2CwW0.net
コロ助はオートでしか取らないんだよな
まぁ落ち着けよ

13:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:44:30.25 NC6IVqch0.net
>>12
苦しいな。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:45:39.31 vMBobrLT0.net
>>12
落ち着きました。描写が甘いとはどういう状態のことですか?

15:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:49:05.22 0dKU9g9I0.net
いじめすぎwwwww

16:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:53:33.05 QCwx2CwW0.net
分からないことがあったら検索しようねおじいちゃんw

17:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:55:53.40 K/NgBRJB0.net
(前スレ955 へ)
デジカメの歴史でフルサイズの「普及」を先導したのは、ソニーではなくキヤノンのEOS 5Dでは?
デジタル一眼レフ時代にキヤノンが5Dで「アマチュアにも手の届く価格帯のフルサイズ」を広めたせいで、
従前にはAPS-Cを主力にしていたソニーが次第にフルサイズ化へと進んだというのが史実だろ。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/18 23:58:57.47 ZIrEgGpl0.net
車持ってないの時も衝撃だったけどマジで凄いのが巣食ってるんだな
そりゃ隔離もされるわ

19:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:00:58.09 TLsodS2S0.net
自閉症の子のごまかしかたに似ている
あくまで似ていると感じただけだけどさ

20:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:04:19.20 soXR9ig40.net
>>16
ググったらサイトによってバラバラな意見だったぞ孫。だからおめーの定義を質問している

21:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:05:47.94 VQPsp07A0.net
>>16
お前がジジイだろw

22:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:06:00.53 pPJyS0uL0.net
あんまり餌をやるなよ

23:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:08:50.26 6iiXxeP00.net
まさかネット情報の取捨選択できない奴がいるとは・・・
哀れなり

24:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:09:43.91 QYSxLX/Y0.net
確かフルサイズ50mmの解放の描写が甘いだったよな

25:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:12:20.13 SPTM2WRA0.net
>>23
描写が甘いということに関して貴方の定義を聞かせて下さい。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:13:50.72 w8LFTS4N0.net
甘い描写だとか無いんで、どのレンズもそれぞれ良くてそれは決して上下関係ではないよみんな違ってみんないいよ

27:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:14:04.85 obdqg5QQ0.net
>>23
自分で言っておいて説明出来ないって
ただのボンクラじゃん

28:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:14:06.11 QOEtuE2/0.net
馬鹿言ってんじゃねえって
自家用の飛行機なんざ、持ってる訳無いだろ

29:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:18:12.78 w8LFTS4N0.net
どのレンズもみんな違ってみんな良い
ベストバランスなのはAPS-C用

30:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 00:40:30.22 w4cJMBCy0.net
>>17
横入で失礼するが、
フルサイズへの全面移行を促したのがα7シリーズの攻勢かなーって気がする。
α7Rとα7IIが投げ売りかって感じで馬鹿安売りしてたのがヤバかった…。
まぁでも、6D出たのはα7の前年だし、
一般的なフルサイズ普及自体はこの辺りじゃないかね。業界的な流れだったのでは。
※nikonはよくわかんないw

31:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 03:33:16.53 YbdxMgRq0.net
>>17
それ20年前だろ

32:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 08:10:18.33 DJU5qBKU0.net
「フルサイズ」なんていうそれ以上大きいセンサーは無いと思わせるネーミングにしたキヤノンのお蔭(せい)ではあるかもね

33:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 08:22:21.22 MAcjcrUc0.net
それにくらべてマイクロなんて自ら豆を名乗るMFTのセンスの無さよ…

34:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 08:28:42.17 w8LFTS4N0.net
>>30
安売りでしかシェア獲れないソニーの弱さよ
富士なら値上げしても品切れ多発の売れまくり

35:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 08:35:06.62 YvTM7yDf0.net
>>31
だから、フルサイズの普及はソニーが仕掛けた訳ではない。当時の撮像センサーメーカーとしてのソニーはCCD派でありAPS-C派だった。
キヤノンが2005年に5Dで当時としては格安のフルサイズ機を発売して、その後2007年末になってソニーは2400万画素フルサイズCMOSのa700を、
同時期にニコンは自社設計でルネサス製造の1200万画素フルサイズCMOS搭載のD3を投入したが、いずれも高価格機であり翌2008年のニコンD700
が出てやっと5D対抗機が登場したが、同年にキヤノンはフルサイズ初の動画対応機となる5D2を発売して爆発的に売れた。その頃がキヤノン黄金期。
結局キヤノンのピークは5D2で、それ以降はソニー製フルサイズCMOSが性能でもコストでも勝る一方で、キヤノン製CMOSは停滞した。

36:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 08:39:10.02 YvTM7yDf0.net
>>32
ライカ判フィルム用のEFマウントに搭載する撮像センサーとして「フルサイズ」と呼ぶ事を「中判以上を排除する意図」
のように言うのは考え過ぎでは?

37:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 08:49:14.77 3czYFL5V0.net
>>33
逆に先進写真システムだと名称からはっきり分かるAPS-Cのセンスの良さが光るな

38:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 08:54:22.18 UdQ9pdz20.net
24x36mmごときでフルなんて言われちゃあなあw
GFXは33x44mmだからフルを超越して溢れちゃってるじゃんw
フル厨にとっては目一杯のサイズだからフルサイズなんだろうが現実には上があるんよ

39:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 09:16:52.72 Sve+8cv00.net
>>35
みんなミラーレスの話をしてるのに
おまえ1人だけレフ機の話をしてる

40:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 09:34:17.01 lG5+dxCX0.net
前スレでレフ機はスマホと同等の画質だと晒されてしまったからな
もうレフ機は死んでいる

41:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 09:36:10.68 lYEJW/Bk0.net
伸ばそうと必死過ぎて逆に冷める

42:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 10:06:12.09 UBMkqVBU0.net
>>33
面積は「110(ワンテン)」サイズだからねぇw
フィルム時代に110で撮ったら、Lサイズですら粒子が目立ってたもの。その名前は使えないわなw

43:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 10:08:40.30 Ccdq9ACy0.net
銘レンズは昔からフルサイズというかライカ版に集中してるからな。その記憶があるから、レンズにカネを落とせる高齢者を中心に今の補正まみれのフルサイズレンズにも大金を使い、APS-Cやm43を馬鹿にする。それを上手く利用したのがSCN3社という訳。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 10:11:55.62 w4cJMBCy0.net
>>38
いうても、たかが4433ごときで中判名乗るな、って思わないでもないよ。
フィルムでこんな小さなサイズ無いし…。

45:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 10:15:38.36 SD7yCsU90.net
ニコンのフルサイズ参入は上にあるとおり
2010年APS-C16MPの入門上級D7000登場、この辺でAPS-Cの高画素化赤信号点灯
2012年フルサイズ36MPのD800/D800E登場、中判要らなくね?と言われ出す
同2012年入門向けフルサイズ24MPのD600登場
高感度性能6D/A7/A7IIぶっちぎりもシャッター不都合で2013年対策しただけのD610へ改修
2013年APS-Cローパスレス24MPのD7100登場、やっぱ解像足らない問題出てレンズ選ぶ事に
2014年ー3EV暗所AF番長フルサイズ24MPの入門上級機EXPEED 4のD750登場AF/AEは
D4s由来高性能
2016年D5のAF/AE EXPEED 5積んだAPS-C20MPのD500登場
2017年D5のAF/AE EXPEED 5積んだフルサイズ45MPのD850登場、いまだ色深度/DRはフルサイズトップスコア
2017年D500ジュニア8FPS入門動体連写機D7500登場
ここからミラーレスに移行
2020年Z6のEXPEED 6、LV像面位相差AF積んだD780登場
画素ピッチ的にAPS-C高画素化は2010年頃に終わってメインはフルサイズに舵切った感
高感度、色深度、DR等画質強化の20MP積んだ動体連写向きD500も45MP最高画質のD850登場で薄れ
メカシャッターレス時代の今じゃAPS-Cの高FPS化ほぼ無関係
ZのAPS-Cは入門50番30番台クラシカルのみで70番すら出してない
APS-Cは小型軽量安価の普段使いカメラでしか生き残れないだろ

46:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 10:15:54.04 ZUfW83yc0.net
フルサイズとは35mmフィルムからデジタルに移行するときに画素面が小さくなりレンズの焦点距離を換算しないと
広角なんだか標準なんだかわからなくなってしまった時代を経てそんな換算不要ですよ
35ミリと同じ画角で使えますよということで「(35ミリ)フルサイズ」という言葉が使われた
マイクロフォーサーズはセンサーサイズがマイクロなわけではなく一眼レフシステムでつかわれていたフォーサーズを
ミラーレス化することでフランジバックとマウント系を小型化したことからマイクロという言葉が使われれている
ミラーレスのメリット→システム全体の小型化
という時代だったからね

47:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 10:16:18.62 w4cJMBCy0.net
しかし、中判がワンサイズ落としている、というかワンサイズ下でも上位フィルムぐらいの性能があるって考えると、
デジ 4433→フィルム6x7
デジ ライカ判→フィルム6x4.5
デジ APS-C→フィルムライカ判
デジ 4/3→フィルムハーフ判
こんな程度の立ち位置かねー?
近年の性能だと2サイズぐらい上でもおかしくないかな…。
標準レンズサイズで比較するとこんなもんかなー、と思うのだけどね。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 10:28:32.11 dvZsieKn0.net
人物肖像なんかだと明るい単焦点レンズが有る35フルかAPSの方が条件有利だぞ

49:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 11:06:25.11 w4cJMBCy0.net
>>48
一応GFXはF1.7のレンズが2本F2.0が1本あるので幾分マシ。
でも他の中判は明るくてもF2.8ぐらいで大抵がF4とかなので、ボケ重視には向かないですね。
つまり中判は大きなAPS-Cだった!!!

50:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 11:34:29.91 KWSG5QeB0.net
10代の多感な時期にフィルム一眼を使ってた年代が現在フルサイズミラーレスの主要な顧客層になってる
いま50~60代の年齢層
あと10年もすれば体力その他で買わなくなってしまう
その下の年代はフルサイズにこだわりを持ってない
そのときがカメラメーカーの正念場となる

51:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 12:02:14.86 SD7yCsU90.net
>>49
GFXはフル0.79倍相当だから4でも3.2相当、
2.8でも2.2相当、2でも1.6相当、1.7でも
1.3相当で問題ない
それよりGFXもXも自社中望遠で口径比60超
がないのは何故なんだ?
大玉ボケ大好きポートレ派とかに刺さらない

52:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 12:51:13.97 OcwVG1d30.net
フルサイズ好きはジジイ

53:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 12:52:37.00 AVzN0/TJ0.net
APS-C好きは童貞

54:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 14:20:55.25 f6hQmuyI0.net
フルチン野郎は粗チンw

55:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 14:26:01.97 0lEEO3iD0.net
デジのェセ厨判は
絞らなければ被写界深度を稼げない時点で
選択肢に残らない

56:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 14:27:29.47 OcwVG1d30.net
粗チンと言うか、干鱈みたいな乾物なw

57:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 14:30:52.14 0FAC9BlV0.net
機動力重視ならコンデジやフォーサーズでええじゃろ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 15:02:15.12 AFLw0/eg0.net
絞っても人物オデコがノッペリペリ~って一体どういうカメラなんでつか?

59:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 16:52:30.44 aKN/nMat0.net
機動力wwwwww
オタク表現ってゾワゾワするなw

60:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 17:00:59.02 6iiXxeP00.net
>>40
そらスマホ画面で見たらスマホもAPS-Cもフルも中判も画質は同等だろうね
つーか、そのスマホ自体のカメラで撮った画像が一番綺麗なんじゃね?そのスマホの中ではな(笑)

61:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 17:05:43.75 4TSp7Fiv0.net
やはりフルサイズがベストバランスか

62:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 17:35:43.10 CTRhGq4f0.net
APS-Cがベストとか言ってるからどう言う考えで言ってるのかと思って来て見たら何も考えてないから驚きだわな

63:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 17:44:30.88 KWSG5QeB0.net
まあまあ
APS-Cはオワコンと諸兄は力説してるが
世間ではデジカメ自体がオワコンって認識なんだから

64:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 17:57:00.97 mNq8VECw0.net
URLリンク(www.nikkei.com)
デジカメ市場を底を打って下落から反転
URLリンク(www.bcnretail.com)
APS-C機種が販売ランキングで上位を占める
APS-Cはクソとかデジカメ終わってるとか頭大丈夫かな

65:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:02:07.71 KWSG5QeB0.net
販売台数が10年前の1/10に落ち込んで
そこから単年で7%回復したからと言ってもね

66:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:17:37.63 mNq8VECw0.net
毎年のように湧いて出る〇〇ブームみたいに現れては消える様なものを終わってると評価するならその通りだけどな
ピークに比べて市場規模が小さくなっているからというだけで終わってると表現するのは頭の軽いバカのノリでしょ

67:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:20:34.17 Hsmswl270.net
終わってることが解らないor認められないのがバカ

68:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:25:57.89 MoI+g7B40.net
>>66
数字で評価されるのが一般社会なので
そうじゃないと言い張っても根性論にしかならんな

69:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:29:56.84 mNq8VECw0.net
>>68
その数字を正しく評価し適切な表現が出来ていないことを指摘してるんだけどね
むしろこの規模の市場を終わってるとか宣う方こそを根性論と言うべきでは?

70:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:32:04.27 KWSG5QeB0.net
>>64を論拠に上げてる時点で自分の信じたいものを信じる状態になってるが
数字を語る以前のレベルだね

71:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:33:50.38 mNq8VECw0.net
>>70
というと?
市場の縮小が底を打ち、その中でもAPS-Cが検討しているのを否定するエビデンスを他に出せると?

72:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:36:52.31 KWSG5QeB0.net
BCNランキングというのはどういうランキングなのかな?
客観性や公平性は担保されてるのかな?
そういうことをキチンと考えられる大人にならないと

73:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:37:45.95 mNq8VECw0.net
>>72
うん、だから客観性や公平性を担保するためにそれを否定するエビデンスを君の方からも出そうよ

74:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:41:13.72 KWSG5QeB0.net
この人の論法が何かに似てると思ってたんだけどやっと思い出せた
数年前にシールズとかいう団体が国会議事堂周辺にすごい数のデモ隊を集めて「ほらこんな多くの国民が反対してます」って訴えてたやつ
それって国民の何%なのよと

75:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:45:37.38 mNq8VECw0.net
>>74
いやそれ君の論法だよ
根拠も示さず印象論だけでゴリ押ししてる自覚ないの?
先日SIGMAが生産が追いつかないとして受注停止していたAPS-C用レンズを販売再開したけど、すぐにまた受注停止した
理由は予想を超える受注数となったため
お前さんに見えている世界と現実の世界はどうやら別物みたいだぞ?
URLリンク(s.kakaku.com)

76:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:48:56.84 6iiXxeP00.net
スマホと言ってもそれこそ、最新機種で高画質を求めたハイエンドスマホもあれば低価格のそれこそカメラ部はとりあえず写ればいいスマホもあるよね
デジカメに匹敵するようなハイエンドスマホなんて一体どれだけ売れてんのかねぇ?スマホ全体の一握りじゃないの?
この板でスマホ全体の数量を言われてもねぇ

77:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 18:57:31.39 KWSG5QeB0.net
>>75
「予想を上回る」としか書いてないけどね
そういうところなんだよねキミの主張の誤謬は

78:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:00:09.83 mNq8VECw0.net
>>77
文章が読めないみたいだからもう一回だけ言ってあげるね?
だから客観性や公平性を担保するために君の方からも反証するエビデンスを出そうよ
単に根性論で印象操作の否定を繰り返しても検証しようがないからね

79:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:02:40.25 KWSG5QeB0.net
>>78
BCNランキングみたいな中身のわからないランキングを論拠にしてるから指摘しただけで
それが客観性公平性があるかを証明するのはキミの責任なんだよ
相手に反証のエビデンスを探させるなんてのは詭弁でしかない

80:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:05:57.74 KWSG5QeB0.net
A「◯◯ランキングによると◯◯が世界一だ」
B「えっ?そのランキングは客観性や公平性が不明じゃないですか」
A「だったら客観性や公平性に問題がある決定的な証拠をおまえが示せ、示せないなら俺の勝ちな」
キミの主張はこういうこと

81:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:07:14.24 w4cJMBCy0.net
底を打ったかぁ。良かった良かった。
スマホでの写真撮影ユーザーの0.01%でもデジカメ買うようになれば、かなり将来は明るいんじゃないだろうか。
幸い(?)コンデジがほぼ絶滅してるから、一番手軽なのが小センサーミラーレス。
m43やAPS-Cだな。
画質は十分スマホより良いので、安い機種でいいから使ってもらえると良いね。
そのためには手抜きじゃないレンズ、ただし極力小型軽量なものを擁してほしい…。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:07:45.97 mNq8VECw0.net
>>79
つまり否定する情報源は持っていないということだね
詭弁どうこう言ってるけど、デジカメみたいな一般的な市販製品の情報なんだから違うなら違うというソースを出せるでしょ
企業が責任を持って公表している情報を単に俺は信じたくないから信じないじゃお話にならないよ
君は君が信じる異なる情報源を持っているならまだお話しの余地はあったんだけどね
仕事上で君みたいな論法を持ち出してたら信用なくすよ

83:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:08:59.90 KWSG5QeB0.net
>>82
ウダウダ言ってないで
BCNランキングが信用に足る証拠を早く出してよ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:10:39.11 mNq8VECw0.net
>>80
実際そういうことだよ
情報源として連絡先まで公表されている企業のソースに対して違うというならそれなりの根拠を出さないとお話しにもならないでしょ
それとも1981年創業のBCN社に電話して社長との会話を録音してアップロードするくらいしろってか?
ましてやデジカメという一般的な製品市場に関する情報なんだからそっちも少しくらい調べてみたらどうなんだと俺は思うけどね

85:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:12:19.51 KWSG5QeB0.net
客観性や公平性はある、なぜなら企業が発表してるから
大丈夫かキミ

86:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:13:22.10 mNq8VECw0.net
>>83
URLリンク(www.bcn.co.jp)
この企業概要を見た上でネット上の匿名の一個人がその信頼度を疑うのは筋違いでしょ
他にも真逆の情報源があって初めて土俵に上がれる話

87:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:14:45.26 mNq8VECw0.net
>>85
もちろん大丈夫だよ
逆に君は仕事をする時の情報源として一体どんなものを参考にしているというのかな?
まさか経験と勘による感覚とかではあるまいね

88:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:21:30.89 dskDDh6g0.net
企業が発表してるからじゃなくて
世界的な市場調査会社の発表を報道機関が記事にしていたり
POSデータからの売上データの発表だったりってことは
世間一般の社会人の認識では客観的で公平と見なされるだろう
それを理解できない引きこもりニートみたいな人物の感想は
独善的で恣意的と見なされるのが世間一般の社会人の自然な反応

89:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 19:26:41.06 QOEtuE2/0.net
>>62
>>50 を見てみ
何も考えてないんじゃない
10年ほど何も考えないことを考えて考えないことを貫いているんだろうよ

90:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 20:16:32.40 w4cJMBCy0.net
んでこの嵐はいつ通り過ぎるんだろね?

91:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 20:26:34.73 oLNg8a9G0.net
バーカかテメーはー
デカくなり過ぎたカメラメーカーさまが視力の良い人間を作らずに
売上欲しさに視力が悪くなる方へと勧めて食い潰して終了と高を括ってるんだから
当たりめえにカメラに興味がなくなった世代で終了に決まってるだろがヴォッケ

92:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 20:29:22.73 WRifNFXN0.net
ちょっと何言ってるのかよく分からない

93:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 20:33:56.07 sVuCp3RC0.net
ニワカのママゴト用に誂えたハリボテのサビセンセットに全米が泣いた!!

94:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 22:04:43.99 pJ9HQXNh0.net
こういうスレは荒れるからねぇ

95:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/19 23:00:58.23 YvTM7yDf0.net
>>47
>デジ APS-C→フィルムライカ判

おそらく、富士フイルムはそのように考えて「デジタル時代のベストバランスはAPS-Cだろう」と判断したと思う。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 00:20:22.27 IwJ9eEaK0.net
>>95
まぁ、ライカ判のフィルム解像度が5M~15画素程度、どんなに良くても20Mには達しないとのことだからね。
URLリンク(www.dxa.co.jp)
APS-Cで十分まかなえる解像度と言える。

初期のマイクロフォーサーズが12M、今は20Mぐらい。
フルサイズもスタンダードなのは24Mぐらい。
画質基準として、ライカ判フィルムは一応の指標になってるように思える。

ボケ表現がここまで流行らなかったら、APS-Cがスタンダードになってたんじゃないかなぁ…。
まぁ、本当にボケ表現したいというよりも、高価な機材を自慢するためのボケになってる気もするんだがw

97:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 01:07:40.37 j9lFax1B0.net
てか、全く奥行きの感じられないx,y軸上表現しか出来ないから
ボケを利用した表現で誤魔化すしかなかったんだよな
特に性能の悪い砂絵みたいなノッペリ → CMOS画像

98:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 02:37:55.96 Fr5C1Ru70.net
望遠鏡を見たり、DPCMOSの3D空間とか見ると確かに立体感に欠ける媒体ではある

99:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 07:16:29.51 IwJ9eEaK0.net
日本人男性の平均瞳孔間距離(PD)は64mmとのことで、
普段意識してないがこれぐらいの視差で背景は二重にボケている。
有効口径64mmだとフルサイズ50mmでもF0.8とかになっちゃうので、
適当に半分の30mm辺りを持ってくると、
50mm/30mm=F1.7, APS-Cにするなら 33mm/30mm=F1.1
というわけで、ボケで立体感を得るならやはりフルサイズの方が妥当って感じにはなる。
とはいえ、64mmだと大きすぎるから適当に半分にしちゃってるわけで、適当の妥協点探ればAPS-C辺りでも十分だろうとは思うんだよなー。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 07:59:14.94 p6qOYOej0.net
前スレの桜の立体感はボケと明暗差による錯覚。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 09:43:57.79 VmMGZeMV0.net
>>99
そうなんですね。
勉強になりました。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 10:13:54.91 Rww+xYTN0.net
>>99
なにその謎理論

103:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 10:21:26.37 yicMYG9E0.net
いつものフルマンセー爺だから

104:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 11:20:54.69 7zjXAE/Q0.net
ベイヤーの実効解像が総画素の0.6程度だから
1500万画素相当の35mmフィルム機と同等の解像にはベイヤー2500万画素が必要だろう
フィルム自体の解像度は100本/mm程度のものでも長辺で7200ドット必要
画素数なら3500万画素
実効解像0.6程度のベイヤー機なら5800万画素相当

105:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 11:24:39.18 WGXkrCvL0.net
立体感というのは両目で見るから感じるだけで一眼で撮った写真は立体的に見えるわけがなく見えるとしたら錯覚だね
ステレオカメラってあったけど流行らないね

106:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 11:27:08.07 a3/UxRdw0.net
そういう計算が当て嵌まるのも
被写体と撮影距離によってだよなー

107:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 11:29:46.63 Nn49D8lg0.net
だからメガネを掛けてまで真剣にやることではなく
夕ダのお遊びだと認識してればそれでよろすい

108:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 12:29:44.10 Rww+xYTN0.net
安定の精神病棟だね
メガネメガネ言ってるやつマジヤバイわ
顔見てみたい
メガネかけてしっかりとねw

109:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 14:44:03.09 vEBjyne20.net
>>105
申し訳ない
理解できないので、噛み砕いて教えてくれ。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 15:54:06.75 bJLA9Nge0.net
単純に立体感という言葉を立体視と混同しただけでしょ

111:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 16:01:17.77 n2DZoB500.net
>>108
強い西日に向かって立て!
話しはそれからだ!

112:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 16:12:58.83 pZX/4ajR0.net
肉眼は二つのレンズで見た画像を脳内合成しているので一つのレンズのみで作った画像は正確に撮影しても見た目のイメージにならない
だから何らかの加工というか本来の写りとは異なることをやって二つの目で見たようなイメージになるように近づける
ぶっちゃけ収差を残してるわけで正確な描写ではないんだが収差を残してあえて両目で見た感じの絵を作る
ライカはこれがうまい

113:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 16:17:57.85 Rww+xYTN0.net
>>112
誰が言ったか知らんけど、通ぶったカメラオタクが後付けで収差の理由付けしてるだけだろw

114:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 16:34:01.76 oh4tqYVu0.net
お話にならんよね
愚にもつかないとはこの事か

115:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 16:40:09.74 J90usxs00.net
メガネ乞食が今日も必死w

116:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 17:42:53.66 3C3aoR6b0.net
写真フィルムは実際、いろいろ欠点のある画像記録媒体だけど
何しろアナログ的な化学反応なので、アナログな人間の目には自然に


117:見える それだけ



118:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 17:47:58.07 NAosowxr0.net
そもそもapscでいいのなら、フィルムだってapsになっていた
しかしapsなんか誰も見向きもしなかったのは、受光面が小さいことは悪いことだからだ

良い写真が取れない

大きすぎてもコストが問題になるので、だから35mmが生き残った
 
デジタルも同じ
 
apscは、フルのセンサーが高額だったから
 
仕方なく、嫌々、しぶしぶ、使っていただけであって
 
メインになるような性能ではない
 
だからフルセンサーが安くなった2010年ごろから
見る目のない素人会社以外は全部フルだけに置き換わり
ユーザーもフルしか買わなくなったわけだ
 
フル以上でなければカメラではないと知っている、本当のカメラファンだから

119:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 17:50:27.94 MiqaDNiN0.net
イカれてる

120:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 18:34:45.80 cH3LjK5q0.net
わざわざ性能の低い廉価カメラ選ぶ理由なんて金くらいのもんだからねー

121:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 18:35:09.19 gZyn681G0.net
アフォのフルチン眼鏡厨共がレンズが細くて小さい眼鏡は視野が狭いから嫌だって言ってるだけに読める(w

眼鏡レンズの視野を極力大きく取ろうとすると、結局はジョン・レノンみたいな丸メガネに行き着くだろ?www

122:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 18:39:08.62 Rww+xYTN0.net
>>120
そろそろ精神科の門を叩いてみてはどうだろうか

123:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 18:42:31.61 gZyn681G0.net
オマエラはそろそろ脳とセンサーを直結してもらって自分がカメラになっちゃえばいいじゃんよ w w w w w w

124:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 18:44:39.53 p6qOYOej0.net
>>112
敢て収差を残して解像感よりも立体的な描写って、
それ、ペンタのリミテッドレンズも同様の考え方だね。特にFAリミテッド
前スレの桜の画像もリミテッドレンズだしね

125:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 18:48:08.35 zIBxJazZ0.net
>>117
フルサイズはメーカーにボッタクられてるだけだけどなw
フルサイズなら儲かる。つまり、精弱なお客さんという事だよw

126:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 18:56:15.82 gZyn681G0.net
メクラが見えた気になるのにフルの方が自己暗示に掛かり易いってだけだぞ w w w う

127:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 19:04:14.53 hFIv+L2D0.net
>>85
毎回困るくらいに大好評だと言う富士の発表は客観的で公平だもんな

128:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 19:08:42.71 TzA6qtGz0.net
>>105
でも大抵の写真は片目だけで見ると立体に感じるのは何故なのかねえ。
嘘だと思ったら自分が撮った写真を片目で見てごらん

129:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 19:33:23.13 hHCxeFHd0.net
高画素のセンサーで撮ったウエストショットなりバストショットなりを等倍で見ると、ゲンナリするぐらいノッペリしてるから、いつも半分から1/4にリサイズ縮小してる>人物肖像

130:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 19:40:34.02 oh4tqYVu0.net
銀塩で撮ってた頃はライカ判なんてハナクソだったわ
写ルンですと同じサイズだし
最低6x9、ちゃんと撮る時は4x5"だったな
5x7"以上は自宅で焼けないのて使わん

131:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 19:44:06.53 hHCxeFHd0.net
今でこそコストは掛かるが動画はフィルム撮りが良いだろうねーw

132:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 19:48:45.98 hHCxeFHd0.net
おまいら自分が写ったガラス湿板なんか欲しいと思うか?(w

133:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 19:55:56.41 MiqaDNiN0.net
ま、デジカメ板なんでフイルムや湿板の話はいらんだろ

134:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 20:21:57.89 CrLbMka30.net
>>127
両目で見ると平面であることがわかる
片目で見ても平面であることがわからない

135:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 21:24:42.02 IwJ9eEaK0.net
>>104
映像のプロフェッショナルがデジカメの画素数について、つまりベイヤーでの画素数について述べてるので、
フィルムのライカ判は5~15M画素相当で間違いないんよ。

フィルム自体(フィルム単体)の解像度ってのはどうやら意味が無くて、それはリンク先のソースで述べられてるぞ。
一読を勧める。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/20 21:31:52.02 IwJ9eEaK0.net
>>99
この謎理論は別に自分が言い出したわけじゃなくて、
元パナの技術者(多分)の人が「空気感」を理屈立てた時の説。
(その人の言う)空気感ってのは要は立体感だろうと自分は思う。

その人によれば、フィルム中判なら空気感まで写せる、それは有効口径が人間の両眼間に近いからだ。
ただしデジ中判は4433なので駄目で、フルサイズのF1.2以下とかそこらへんなら可、
とかだったようーな気がする。

全面的な賛同はしないけども、なんとなく理解できる所もあるので、参考にはしてるね。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 00:33:02.96 syEYKWzR0.net
Panasonicのエンジニアがそんな愚かな事を言うわけがない
おそらく像面位相差AFの動作原理説明を素人の半可通が聞き齧りエクストリーム誤解した結果だろう

138:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 01:46:52.36 XYI8X2YJ0.net
>>136
調べてみたけど、つべの「カメラ部TV」ってヤツにあったな。
パナの元技術者ってのは噂で聞いただけなのでホントかは知らんが、元カメラ開発者と自称はしてる。
受賞歴 個人:日本写真学会 技術賞受賞
と書いてあるし、詐称じゃないなら本物だろ。
空気感についてはこれとか、
つべ/watch?v=IMtagaxxSso
こっちとか。こっちの方がコンパクトかな。
つべ/watch?v=Owu5qmZKWTA


139:&t=576s 自分もこのチャンネル全面的に信用してるわけじゃないのだけど、 ド素人の俺ら5chねらーが言うより説得力はあると思うよ。 ※つべのURLって書き込めないっぽい?



140:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 03:22:51.15 //rnqFdU0.net
まず中判や大判のレンズは有効口径が大きいというのがそもそも間違えているのだが
6x9判の標準レンズは105mmF3.5もあれば明るい方だし、4x5"の標準レンズなんて普通は150mmF5.6
ライカ判のカメラの方がよっぽど大口径だよ

141:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 04:26:05.55 D4IvQapO0.net
そんな細かいことは気にしない方がいいぞ

142:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 06:11:02.12 f/h1xGej0.net
有効口径と空気感・立体感に相関関係があるとするなら、絞った時に空気感・立体感が失われることになるはずだけど、現実はそうじゃない。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 06:19:09.82 5kvOzKSv0.net
>>137
どこかで聞いた話だと思っていたら、思い出した。
定性的な空気感という表現を定量化する、経験工学からの近似値化の独自の手法として紹介していたので、本人も理論に基づいた計算ではないと紹介していた。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 07:02:08.83 5uUbRxGe0.net
その「ホニャララ感」とかゆーやつの定義からまずは聞こうか

145:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 08:32:15.14 NuKU4FgY0.net
サンクコスト効果が見せる幻覚

146:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 10:24:37.09 VSQNmrR20.net
Nikonの最期のCCD機のD3000最高
やっぱりCCDはいいね

147:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 10:30:17.48 3S+qGvp30.net
>>134
元記事は大昔のネガからのプリントを見た印象で語ってるようだから
オリジナルフィルムからの直接スキャンだと話が大幅に違ってくるだろうな

148:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 10:32:21.42 3S+qGvp30.net
>>135
技術者だったらその理屈を説明出来ないとダメじゃないか?
理屈なしで単に数字が近いだけという話だとそれはオカルトで
技術者なら絶対的に避けるべき話

149:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 11:28:57.38 5uUbRxGe0.net
写真術がなかった頃、ボケなんてものは存在しなかった
画家は遠近感を表現するためにボケを描くなんてことはなかった
ボケで遠近や奥行きを感じるのは写真術を知ってるから

150:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 11:41:56.13 Ax15twMK0.net
空気遠近法は絵画技術だと思うぞ。レオナルド・ダ・ヴィンチがすでに使っていたはず

151:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 11:58:27.62 6dh5InME0.net
主題以外、特に背景に視線が呼びよせられないように
ディテールを描かないこともありふれてる
ゴシックルネッサンスだと宗教ageな作品の流れで、背景はまるで子供が描いたみたい

152:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 11:59:20.77 fzXL20P60.net
写真が生まれたのは19世紀だけど光学機器すなわちレンズを使って絵を描く技術は16世紀に生まれているね
ただ玉ボケやフレアと言ったレンズを通した表現を絵画表現に使うようになったのはアニメ以降かも

153:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 12:03:39.51 fzXL20P60.net
空気遠近法はその名の通り空気があるから遠くが霞んで見えたり青みがかって見えたりすることを利用して遠近を表現したものであり被写界深度を利用したボケ表現とは違うと思う

154:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 12:04:30.06 6dh5InME0.net
>>144
レントゲンでしかCCD触れたことがないので写真だとどうなるか判らない
今のCMOSとCCDどんな具合に写真だと違ってる?

155:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 12:11:21.57 5uUbRxGe0.net
ボケの質が見え方を左右するのは確かで、それを空気感と言ってるものと推測されるけど、ボケの大きさとは別の話なので口径は関係ない
そして最後に立体感だが、これはむしろボケてちゃダメで、情報量が全て、解像命

156:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 12:12:56.72 5uUbRxGe0.net
というわけでその技術者とやら、なに言ってんだかって話だ

157:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 12:22:21.52 Ax15twMK0.net
>>151
モナリザくらいみたことないの? ちゃんと背景がボケて描かれているからね

158:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 12:44:09.25 KCnckVzC0.net
スマホ、サムネでも判る立体感、AF-S28/1.4E開放最短
ピントが合ってるのはごく一部で等倍ボケボケ
URLリンク(i.imgur.com)

159:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 13:04:53.41 Lry/DMSB0.net
>>155
この部分画像では、右下の橋まできっちり描かれているのだが?
URLリンク(image.artnewsjapan.site)

160:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 13:12:56.88 Ax15twMK0.net
>>157
ダヴィンチがきっちり描こうとおもったらこんなにボケてないだろうな

161:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 13:19:13.58 d/T+BHBS0.net
遠景中景近景ちゃんと書き分けてんじゃん

162:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 13:21:33.35 Lry/DMSB0.net
ID:Ax15twMK0
おっと、触っちゃいけないヒトだったwww
URLリンク(hissi.org) 暫定1位

163:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 13:25:41.49 Ax15twMK0.net
いくら過疎といっても9レスで暫定1位(今2位だが)とはな
天気悪くなっちゃたから午後もヒマだわ

164:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 13:33:37.76 d/T+BHBS0.net
大丈夫。コロコロニコ爺が圧倒的1位だから。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 14:17:16.74 5uUbRxGe0.net
肉眼で光学的なボケを認識することはまず無い
なぜなら、見ているところは常にピントが合ってるから
見てないところが光学的にボケてるのは物理的に当然だけど、なにしろ見てないから見えてない
ボケを認識することはなく、常にパンフォーカスで世界を認識してる
いや俺は光学的ボケをちゃんと認識してるよって人はこの板ならいくらでもいるだろうけど、それは光学的知識があるからだ

166:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 14:22:17.37 Ax15twMK0.net
>>163
屋内で、片目を閉じて、開いている目の15cmくらいのところに右手の人差し指を立てる
人差し指にピンをあわせてみると、背景がボケて周辺視野に見えているよ
そこから背景にピンを移せば、人差し指は前の方でボケているのもわかる
こんな簡単な実験で、子どもだってボケは見えるんだから知識云々ではないと思うが

167:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 14:29:53.14 5uUbRxGe0.net
>>164
知識がなけりゃそんなことをしないよw

168:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 14:33:03.04 Ax15twMK0.net
>>165
小学生の頃、つまらん授業聞かないで実験してた覚えがあるよ。ピントくらいは知ってたかもしれんがカメラは使ったことはなかった
まあお前さん自身が「カメラを使うまで光学的ボケを肉眼で認識できなかった」というだけの話なら別に異論もないけどな

169:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 14:39:02.06 VSQNmrR20.net
>>152
CCDはこってりした色乗りが特徴
あとはオフホワイトやクリーム色のような微妙な色の表現やグラデーションが得意
発光する被写体に敏感で、ランプやライトの灯りがよく映える
保存に時間がかかるので、連写には不向き

170:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 14:39:49.52 5uUbRxGe0.net
>>166
知ってたんじゃんw

171:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 14:42:32.83 Ax15twMK0.net
>>168
お前さんのいう「それは光学的知識があるからだ」が小学生でも知ってるピントの知識くらいなら
義務教育で虫眼鏡つかったことのある日本人は、みんな光学的なボケは認識できることになるだろw

172:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 14:58:16.05 NxEWK8PA0.net
>>169
そうだよ
レンズというものを知ってるか知らないかは大違い
でもちょっと知ってる程度ならそこで終わりだよ
おまえの子供時代のように探求心ある人物はあまりいないし、おまえだってわざわざ意識しなければボケを意識することはないだろ

173:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 15:02:46.39 NxEWK8PA0.net
とにかく人間は、写真上のボケを見るように肉眼の視界にあるボケを見ることは通常無いんだよ

174:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 15:07:20.85 Ax15twMK0.net
>>170
まあ「人類は肉眼で光学的ボケを認識してない」は主語がデカすぎるって話だよ
つかまあ、近視とかでメガネ使うとクッキリみえたり、メガネがないとき目を細めて(光学的には絞って被写界深度を稼いで)黒板見たりとか
やっぱ子どもでもピントが合わないときの光学ボケは認識できていると思うぞ

175:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 15:27:00.54 6dh5InME0.net
楽しんでるようだけどそろそろ脱線しすぎだよ
はたしてベストバランスなのはAPS-Cなのでしょうか?

176:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 18:38:40.05 XYI8X2YJ0.net
>>173
高級コンデジでベストなバランスはAPS-C、ってのはほぼ共通認識な感じ。
例えばGR3見ると、28mm相当単焦点レンズなんだけど、
クロップで35mmにするとm43相当のセンサー面積、50mmだと1インチ相当になる。
センサーサイズに余裕があるからこういう使い方ができるし、
APS-Cだからコンパクトにできている。
一方、メインストリームなレンズ交換式カメラだと小型化が進んでレンズも増えたフルサイズがベストバランスで、
小型なレンズ交換式だと歴史が古くレンズが多くあるマイクロフォーサーズがベターなバランスになる。
APS-Cは中途半端になっていて立ち位置が怪しい。
怪しいなりにそこがベストだろうなー、ってぐだぐだやるのがこのスレねw

177:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 19:08:25.57 JpdZeUnS0.net
例えばというかもはやそれしかないような
g1xmark3とかxf10とかx100はベストバランスと言える(た)のか

178:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 20:18:36.45 opBhsi8K0.net
スマホを横にして目の前にかざすと表と裏が両方見えるがカメラで撮影すると片面しか写らない
レンズが一つしかないから当然だな
目で見たように写らないのがカメラだがあたかも目で見たように写るのは忠実に写してないから

179:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 21:54:34.04 /9xybHbW0.net
>>156
さすが30万円もするレンズだね。でAPS-Cで撮ったの?
これとかモナリザとかボケとは別に主体と背景の明度差、彩度差が立体感に寄与してるね
スマホはバックも明るく彩度も高いから綺麗さでは目を引くけど立体感に乏しくなるのかな

180:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 22:31:19.86 5kvOzKSv0.net
>>175
以前、このスレでAPS-Cで標準ズーム固定装備のデジカメ欲しいって声あったよ。マウント部分の制約も取り払ってコンパクト化してカメラ本体もそのズームに合わせて作れば操作性含め良くなるだろうって。
なんとG1Xシリーズやm4/3のLX100シリーズを知らなかったみたい。
既に近い製品も実際に出ているのに知りもせずに新製品妄想するくらいに本当は別に欲しくも何ともないんだろうとボロクソに言われてたし俺も言っておいた。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/21 22:45:23.53 DG54pueg0.net
蘊蓄披露と理想のカメラ語りが趣味なんであって、写真撮影どころかカメラ収集も興味無いからな

182:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 07:30:29.06 Hofr833j0.net
>>175
X70は今でも使うよ。写りは今でも普通にいけるけど、AFが合いにくい
PDAFだけ強化した後継機があれば欲しいけど、X100の値上がりを見るととても買えなそう

183:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 09:50:53.72 72mYnp4Z0.net
>>156
立体感なんか皆無じゃん頭沸いてんのか
単にボケてるだけじゃん
バカバカしい

184:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 09:55:56.91 72mYnp4Z0.net
おまえらのいう立体感てこんなことなの?
呆れてものも言えんわ
誰かじゃないけどメガネ買えって言いたくなるわw
バカバカしくて相手する価値無い

185:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 09:58:52.58 iaS/C8Ba0.net
写真で立体感ってあんま聞いたことないな
それって錯視と似たようなもんでしょ
遠近感とか空気感なら分かる

186:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 10:20:04.70 Q1UBCX340.net
写真で立体感
約 30,100,000 件 (0.26 秒)
以上、グーグル先生でした。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 11:38:18.56 +pFCIzPw0.net
眼鏡厨の壊れた常識の蘊蓄はどうでもいいからさ~w

188:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 15:51:07.89 Hofr833j0.net
単に自分が知らない(聞いたことない)ことを
まるで世の中に無いように言い切り過ぎるのは良くない

189:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 16:40:51.56 72mYnp4Z0.net
しかし延々と眼鏡厨眼鏡厨と意味不明のこと言ってるマジキチがどうしてそんなに眼鏡に意味不明なこだわりを見せるのかに興味があるわ
このマジキチにとって唯一誇れることが視力なんだろうか

190:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 16:43:17.52 72mYnp4Z0.net
インターネット、とくに匿名掲示板では、普通に生きててなかなかお目にかかれないようなキチガイに頻繁に遭遇するけど、どんな奴なのか見れないのが本当に残念だ
残念過ぎる

191:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 16:58:23.18 XzQuhiZK0.net
モナーって知ってる?

192:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 17:19:56.52 3Ytf8e7w0.net
リアルでも大声で独り言わめきながら歩いてるヤツいるぞ
それと同類だろうさ

193:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 17:27:19.92 1ik7AbRl0.net
たぶん眼鏡かけた人にいじめられたんだろうな
でも、この国で眼鏡かけてる人を憎んでたらキリがないぞ
克服した方がいい

194:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 17:37:31.05 lx15UiL40.net
>>189
 ≡  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ≡( ´∀`)<  お待たせ♪
  ≡ ( つ=つ \_________
   ≡| | |\
   ≡(__)_)\     
 ≡ ◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎

195:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 17:43:16.21 lx15UiL40.net
空気感撮ってきた
URLリンク(i.imgur.com)

水平線のかなたからレンズに光が届くまで空気のゆらぎや微粒子の反射などで不鮮明な光を捉えられた

196:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 17:45:41.61 4YyMBrJX0.net
全員が眼鏡の向こうとこちら側とでは同じ現実で危険だと認識し切れて居らんのよなー

URLリンク(www.youtube.com)

197:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 19:50:23.23 SxAFaj5P0.net
>>191
たぶんそれw
イジメはイジメられたほうの人格を歪ます。
会社に元られっ子居るけど、手が付けられない。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 19:56:11.92 lCNfNMmh0.net
>>195
イジメる方はすぐ忘れるが、イジメられた方は永遠に覚えてるからな。イジメた奴だけに仕返しすればいいのに、関係ない人にまで突っかかるから厄介。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 20:53:10.72 UPzhabWS0.net
最長90cmの血栓作る注射で眼だけじゃなくてアタマも殺られたんか眼鏡厨共 w w w w w w

200:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 21:18:18.41 jzdcYrBQ0.net
>>183
無知な人が「聞いたことない」って言ったところで無知を晒すだけだと思うが

201:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/22 23:44:06.77 y8dQKXQc0.net
>>167
写真のためにはCCDを発展させるべきなんだよな
CCDとCMOSの違いはフォトダイオードのアナログ信号をデジタル化する前のアンプが画素ごとにあるか、まとめてアンプに掛けるか
CMOSは画素ごとにアンプ掛けてCCDは転送してからまとめてアンプに掛ける
まとめてばっとたくさんやるから品質が安定して高画質になるんだよ
画素から出た電荷信号を配線で転送してからアンプで増幅するからその転送の間に余計なノイズが精錬されて高品質な信号をアンプに掛けることができる効果もある
温泉も源泉そのままより質の良い配管を通してまろやかになる
質の良い配管といえば銅だけど、高品質なセンサーも銅配線
表示デバイスの質が上がってる今こそCCD特有の画質の良さが見直される可能性が大きい

202:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 00:28:42.99 ksrlw3bv0.net
もうフィルムまで戻っていいんじゃね?
APSフィルム。CもHも兼用。コレ。あほらし。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 01:03:14.49 l/lbC9WA0.net
CCDはこんにゃく現象ないしな

204:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 01:33:20.18 ksrlw3bv0.net
スミアとか起きたけどなー。あとブルーミングか。
高電圧必要とか色々めんどくさいしな。
CCDは通常のロジック用の製造方法では作れないとかじゃなかったっけ?
CMOSが普及したのは生産設備の汎用性だったような気がする。
まぁいずれにせよ、懐古趣味は過去の良い所しか覚えてないから成立するんだよ…
実際に使ってみるとこんなはずではなかった、、、ってなるだけだw
ダイナミックレンジめっちゃ狭いことをリバーサルフィルムのようだ、って言ってたりしたけど、
実際使ってみると撮影時の露出がシビアで投げ出したくなるぞww

205:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 01:42:05.36 avmcHD/C0.net
CCDじゃないと出せない青がある

206:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 02:31:24.88 UZ0ZEC5J0.net
コダックブルー

207:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 03:50:25.10 YV7mmGkj0.net
赤こそCCDの得意な色だよ
ぱっと見は青が目を引くんだけど繊細で鮮やかな赤こそCCD

208:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 07:37:39.06 roNQ31UK0.net
やっぱ撮像管だね

209:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 07:38:42.18 Tjj+QqoS0.net
オリンパスブルーだべ

210:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 07:59:35.19 H8j8iqmw0.net
ソニーも遂にキットレンズ更新するのか
楽しみ
URLリンク(asobinet.com)

211:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 08:20:09.24 0KeSaNNd0.net
vlogに最適化とか意味不明だな
何をどう撮るかなんて使用者の数だけあるだろ
俺はソニーユーザーだけど、こんなこと言ってるようじゃソニーもダメだなと思ってしまう
たとえ売るための戦略にすぎないとしてもだ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 08:25:26.77 xXdKwmjl0.net
典型的なネット害児みたいなレスだなw
ソニーは何も言ってないぞ

213:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 08:40:20.04 UxbyyNjJ0.net
職場に>>209みたいな奴がいるとウンザリするよな
想定を説明すると「勝手に決めつけるな」
仕様だけ出すと「こんなの何に使うんだ」
難癖野郎はほんと鬱陶しい

214:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 08:59:53.92 0KeSaNNd0.net
うわ、なにが彼らの逆鱗に触れちゃったんだろ?
そんなに怒らないでね(♥)

215:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 09:15:06.40 8NwSLNhO0.net
なにがって普通に書かれてるじゃん
こんなこと言ってるようじゃこいつもダメだなと思ってしまう

216:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 09:26:34.51 8NwSLNhO0.net
たとえ煽るための戦略にすぎないとしてもだ

217:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 09:27:01.94 0KeSaNNd0.net
うわあああああ
マジでおまえらのことが1ミリも理解できない
キツネにつままれた気分ていうんすかこういうの
ホントに頭の中に?が渦巻いてる

218:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 09:42:27.36 ELW2AUt70.net
>>208
vlogger用とか、youtuberの定点撮影用とはっきり言えよな。あんなものスマホやアクションカメラみたいに持ち歩き出来ないんだしな。
ソニーはα6000系で積層センサー搭載機出さないようだし、スチル系ユーザーを見捨てたようだな。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 09:47:31.50 gt+E8Dl90.net
だからあれほどソニーが通った後には
聾と盲しか残らんと言っておるだろが

220:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 09:50:00.63 UxbyyNjJ0.net
>>216
ただでさえAPS-Cというベストバランスなところを更に強化しちゃったらフルサイズ売れなくなるやん

221:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 10:13:28.51 YTUO6Eby0.net
vlog向けレンズってパワーズーム、広角側重視、ブリージングなし、って感じ?
まぁAPS-Cはvlog兼用にしてくしか生き延びる道はなさげな気もするんだが…。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 12:00:00.87 H8j8iqmw0.net
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS
ソニーとフジがパワーズームでフジが一番広角だね
ニコンもZ30とZ DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZのレンズキットはある
新キットレンズはE PZ 14-40mm F3.5-5.6とかでOSS無しとかじゃないかな?

223:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 12:12:01.89 UxbyyNjJ0.net
ZV-E10はVlog向けとして割り切って10-18mm辺りをキットレンズにするんじゃないか?
α6000シリーズ向けとして16-50mmは依然として維持でしょ

224:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 13:28:29.85 YTUO6Eby0.net
シグマとタムロンがRF-S用レンズ参入決定。
URLリンク(www.sigma-global.com)
URLリンク(www.tamron.com)
シグマが6本、タムロンが1本。
RF-Sは閉塞感あったけどこれで盛り上がるか…?
…まぁRF-Sはボディーの方がちょっとなー、ってのはあるが…。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 13:59:45.96 l/lbC9WA0.net
キヤノンは実質フォーサーズだし

226:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 15:03:29.01 GxPScWh70.net
キヤノンは再びAPS-Cの王を目指すの?

227:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 15:31:07.19 xbX0rlZV0.net
凝ってるのは富士フイルムとペンタックスくらいだわ

228:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 16:05:44.27 N26PvPE70.net
>>222
RFマウントなんかよりXマウントの18-50/2.8供給するのが先だろ

229:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 16:22:09.30 ELW2AUt70.net
カメラ部門の予算は当然、フジよりキャノンの方が桁違いだろうし、これで低価格路線はキャノンに任せてフジは安心して高級コンデジ等に注力する事が出来るし、それしか出来んよな。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 16:32:37.71 pjO5Zvgf0.net
フルサイズ陣営は安物APS-Cレンズなんかサードに任せます、という立場だから、シグマのキャノン用レンズが大量に出ても何の不思議もない。一方、フジはフルサイズやってないから袋小路。純正でも、どのみち安いレンズしか買ってくれないから終わっとるわ。高級コンデジは最後の儲け口だよ。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 16:41:30.46 9Y5FnCCU0.net
>>228
フジはカメラもレンズも出せば売り切れるんだからそれでいいんじゃねーの

232:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 16:56:34.72 oQ+Vb4AP0.net
>>222
タムロンは18-300はやらんのか
ラインナップのかぶるやつ出してくれてもなあ

233:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 17:07:55.09 H8j8iqmw0.net
>>221
1020Gがあるから新しく1018は出さんでしょ

234:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 18:00:21.41 Cos8DwLl0.net
>>228
ベストバランスのAPS-Cに注力している富士が袋小路に入り込んでいるって何を根拠に?
フルサイズ厨はスレ違いだから来るな

235:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 18:02:04.09 Cos8DwLl0.net
>>229
8mm F3.5なんて普通に考えれば使いどころ難しい単焦点レンズがあっという間に供給不足になったのは富士への支持が強いことの証拠だよな

236:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 18:28:11.34 ksrlw3bv0.net
数作ってないだけじゃねーの。。。
最近の品薄は正直全部これじゃないかね。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 18:49:27.63 dDP2F3dz0.net
数は計画的に決めてるだろう企業なんだから
メーカー側としてはそれで製造ラインが遊んでるかどうかが問題で
フル稼働して売り切れ商品が多いなら支持は強いんだよ

238:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 19:12:52.27 Cos8DwLl0.net
>>234
キタムラに新古品大量に流せるんだから供給能力にも問題は無い

239:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 19:19:25.59 avmcHD/C0.net
X-TRANS CCD頼む

240:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 19:32:51.91 ksrlw3bv0.net
それ言うならスーパーCCDハニカムだろう。SRカンバック!

241:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 19:38:26.53 KgkPeT5g0.net
S3 Proは名機だよね

やっぱりCCDは色乗りが良い

242:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 21:18:49.22 tMkvkphp0.net
CCDで撮ると緑が美しいんだわ
これから新緑から深緑と移っていく風景にはCCD

243:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 22:34:16.80 xXdKwmjl0.net
ブラウン管時代のTVの色だよねw

244:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 22:54:11.42 1NHpI4vd0.net
Foveon X-TRANSも頼む

245:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 23:03:53.62 PqUwN8gj0.net
Sonyの有機三層センサーも頼む

246:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 23:28:31.49 lAg/TG+N0.net
X-TRANS Monochrome CMOSも頼む

247:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 23:59:19.28 nMpMG6QL0.net
CCDはRGB全てでCMOSより上ということだな

248:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 00:07:56.54 B+YoQnAd0.net
実際はダイナミックレンジの狭さが高コントラスト・色の濃さとして見えてるだけな気がするけど
っていうかX-TRANSでFoveon とかモノクロってどういうことよw

249:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 00:40:35.49 7xlI82nC0.net
RGBW配列のセンサーとかロマンがある
その手の面白センサーがスマホから進化して降りてこないかと思ってたがRGGBの膨大なデータには敵わなそうね

250:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 00:51:35.94 4a0nkkCW0.net
>>247
フルサイズで1億画素とか詰め込もうとするとRGBW配列が効果的かもね。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 00:59:27.92 1gAxmUSk0.net
三層センサーになればカラーフィルター配列に悩む必要も無くなる

252:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 01:09:57.28 vYXFpDPR0.net
>>246
だってX-TRANSだと高感度強くなるとかダイナミックレンジ広がると言ってる富士ユーザーいるじゃん
FOVEONの弱点は高感度だからX-TRANSにすりゃいいんじゃね?
モノクロセンサーもダイナミックレンジ広げるためにX-TRANSな

253:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 03:32:51.14 xoDDfW8g0.net
FOVEONをX-TRANSにするとか、モノクロセンサーもX-TRANSにとか
これほどの無知を臆せず堂々と晒せるのはこの隔離スレにあっても凄いと思う

254:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 06:07:40.28 vYXFpDPR0.net
>>251
カラーフィルター配列の周期性を下げて単板型センサーでもあまり画素数上げずにモアレ抑制ってのがX-TRANS
でも富士ユーザーは色が良いとか高感度良いとかダイナミックレンジ広いとかもX-TRANSの効果だって言ってるじゃん
だからきっとX-TRANSの効果はそれらもあるんだよ
理屈ではモアレ抑制だけどきっと色や高感度やダイナミックレンジも良くなるんだよ、理屈で語る人間には分からない何かがあるんだよ
実際に金使って他社より割高な富士X買ってるのに勘違いだったら富士ユーザーが馬鹿みたいじゃん

255:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 06:59:17.72 xoDDfW8g0.net
>>252
理屈で語る人間には分からない何かがあるというけど
お前の理屈には人間には分からない何かがあるよ

256:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 07:14:09.42 7xlI82nC0.net
おそらくその人はXTRANSのデモザイクは高感度ノイズを目立たなくするみたいな意味で言ってただろうに
日本語下手だと変な受け取り方してこんな回りくどい人に伝わらない皮肉言うような人になってしまうんだな

257:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 07:47:22.10 xoDDfW8g0.net
その人w

258:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 08:07:11.75 6GXAWyfg0.net
x-transの機能より手加減用の型落ちセンサーじゃない所による影響の方が大きかったりするかもね

259:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 08:39:47.13 wRbawg/50.net
さて、富士はダイナミックレンジ広いとか高感度優れていると言ってた人達は何と言うのか

260:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 09:20:11.54 cU2EH4Wl0.net
>>257
XTRANSセンサーはノイズをいい感じに処理して解像度が高かまるよー
ってやつなんだよ
凄くない?

261:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 10:15:38.09 B+YoQnAd0.net
>>247
W画素は今のレンズ交換式カメラだと使い物にならないのだ。
理由は、倍率色収差をデジタル補正に頼る設計が普及してしまったから。
パンクロマチックなW画素は、色収差で滲んだ像しか得られない。
スマホ等レンズ固定式なら最適化した設計でレンズ作れるから可能なんだけどね。
モノクロセンサーも同様の問題があるけど、この場合は趣味者が好きなように使ってるからおそらく問題ない。必要があればフィルタつければいいし。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 14:41:43.47 vSagUMmm0.net
>>259
しかしペンタスレだとK-3IIIモノクロームは通常のカラーモデルより精細だと絶讃されてたような

263:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 15:03:52.71 B+YoQnAd0.net
>>260
一眼レフの頃のレンズって、倍率色収差をデジタル補正するケースが少なかったから、
色収差が少ないレンズ多いのだと思う。
ミラーレスは補正前の画像は目にすることがないから、豪快に色ズレてることがある。
例えばキヤノンのレンズは割り切りすごいのがあるね…。特に広角側。

264:名無CCDさん@画素いっぱい



265:
DA18-135も補正無しでは周辺の収差はあるな。ミラーレス専用のSELP16-50とかコンパクトだが補正無しでは四隅が写ってないという レフ機ミラーレス問わずデジタル専用レンズは補正前提だな



266:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 15:33:22.00 s04X0yq50.net
>>261
レフ用もミラーレス用ほどではないが倍率色収差補正やってるよ。
ペンタックスは使ったこと無いけど。
単純にモノクロ専用だから凄いはずという思い込みなんじゃないかなあ。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 15:53:28.39 kLie1pLl0.net
エピチツチ~と中判だけでいいんだもん!
とかいう発達障害に潰された素人メーカー
カメラを好きじゃないから、apscなどという悪いものを好きになる

フルが嫌いなやつはカメラが嫌い
こういう害虫がいるとカメラ業界まで潰れてしまう

268:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 15:58:15.63 7xlI82nC0.net
モノクロ写真なら倍率色収差は表現技法の一つになるんでないの

269:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 15:58:42.89 SCv/IJpo0.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
APS-Cのターンが来てスマホ勢意気消沈

270:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 16:05:51.33 VQ5jqUUr0.net
>>263
モノクロ用センサーだとべイヤー配列しなくていいからその分解像するんじゃなかったっけ?
つまりはfoveonと同じく画素数なりの解像。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 17:03:26.01 aCFWlvsU0.net
>>265
堅い二線ボケに見えてマイナスになりやすいよ

272:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 17:29:58.50 kLie1pLl0.net
モノクロセンサーはカラーフィルターがないだけ
カラーセンサーはカラーフィルターがあるからカラーになるのであって
モノクロとの違いはカラーフィルターがあるかないか
 
ローパスフィルターの有無、D800とD800Eの違いみたいなものだが
カラーフィルターはあそこまでハッキリした違いは出ない
カラーフィルターによる解像の違いはほぼゼロ
 
そもそもペンタックスごときのレンズではカラーフィルターを取り払ったところで意味がない
いつまでも進歩しねえ、収差まみれのゴミなんだから

273:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 17:37:29.61 ddlnnoIP0.net
↑この人バカなの?

274:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 17:47:19.42 aCFWlvsU0.net
知らなかったのか?

275:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 17:51:32.45 B+YoQnAd0.net
ベイヤーの場合、緑は全体の半分の画素数、赤と青は1/4だな。
輝度情報だけ抜き出すっていっても隙間は平均値みたいなもんで埋めるしかないので、
最大の解像力でも緑画素の能力範囲に制限される。
緑画素の並びが市松模様になってるから実際は半減というより1/√2になる感じだったっけかな?
モノクロセンサーにすると全画素で補間ではない輝度情報が得られるので、その分確実に解像力が上がる。
R/G/Bのカラーフィルタをターレットで切り替えて3回撮影して合成する、っていう三色分解撮影って手法があるけども、確実に解像度はベイヤーよりも高い。
ペンタのリアレゾみたいなもんだね。色再現だけでなく解像も間違いなく上がるので。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 18:22:47.13 VQ5jqUUr0.net
>>269
↑これがニコ爺のオツムの程度?

277:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 18:41:04.41 kLie1pLl0.net
まさかカラーフィルター知らないマヌケがいるとは思わなかった
 
 
またペンタックスや富士フィルム好きな害虫か
 
こいつら何も知らねえからな

278:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 18:55:21.80 ddlnnoIP0.net
↑この人ウルトラバカなの?

279:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 18:57:42.10 B+YoQnAd0.net
本当に病気なんだと思う。まぁ気の毒だとは思う。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 18:59:22.01 xoDDfW8g0.net
仕方ないだろうな。切り替えていこう

281:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 19:11:09.91 kLie1pLl0.net
発達障害のいつもの手がまた出た

282:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 19:13:48.90 ddlnnoIP0.net
発達障害という言葉を振り回す奴はキチガイだろうと薄々感じてたけど、今はっきりした
俺の勘は正しかった

283:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 19:17:19.60 QCsf/7St0.net
それは他人にキチガイという奴がキチガイなのと同じ

284:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 19:17:57.73 ddlnnoIP0.net
もう一人変なのが現れたw

285:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 19:18:25.01 ddlnnoIP0.net
ID変えたのかな?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 19:20:37.33 ddlnnoIP0.net
正確に言い直そう
精神障害もしくは知能障害だ
間違いない

287:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 19:25:03.41 3KMDZ87Q0.net
おまいらコロワクの支援をしてる時点で認知症予備軍な

288:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 19:27:13.76 3KMDZ87Q0.net
もとい特大認知症予備軍

289:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 19:28:16.47 +9s8o3tx0.net
もとい豪華特大認知症予備軍なー

290:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 21:13:33.14 VQ5jqUUr0.net
ま、結局、カメラは出てきた画像が全て。もはや極限性能が必要な被写体以外はAPS-Cもフルも関係ない。
出てきた画像の差異も撮影者の技量やセンスの前には皆無に等しい。
要は自分が使って良かったと思えるカメラがベストであり、またそのベストってのは人それぞれの価値観で違ってくるから正解はないって事だ。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 21:39:28.27 OcLhaHag0.net
センスのいいやつが安物より良い機材を使えばさらにいい写真になるよねってことを話してんじゃないの
ここってしまむらやユニクロの服しか着たことのない人間多そう

292:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 21:59:43.92 gLHNWSQc0.net
モノクロセンサーはカラーフィルターで光をカットされないから高感度に強くなるだけだぞ
URLリンク(digicame-info.com)

293:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 22:39:41.44 F96JFjdJ0.net
>>267
それはそうなんだけど、RGB画素それぞれのデータを倍率色収差分ズラしてマッピングし直して画像作って倍率色収差を電子的にキャンセルするでしょ
それがRGBの区別無いデータしか無いとマッピングし直せない

294:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 23:12:30.85 aM0rusVk0.net
倍率色収差の電子補正の話をしてるのに全く読まないような奴が>>287みたいに知ったようなこと言うの草

295:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 23:17:28.86 VQ5jqUUr0.net
>>290
確かにモノクローム専用センサーは原理的に色収差のデジタル補正ができないけど補間処理なしの高精細な画像が作れるでそ。
ライカモノクロ機もペンタモノクロ機も
またカラーフィルターが間に入らないのでセンサーに入る光量も増え高感度撮影のノイズも減るメリットもある

296:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 23:22:19.22 Bap9fJve0.net
ああまた APO-SUMMICRON-M 1:2/50 ASPH. が売れてしまうぅ。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 23:22:37.92 lnAIhulf0.net
>>292
すげえ、話題は何かを無視して自分の言いたいことだけ話してる
これはマジモン

298:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/24 23:33:11.26 HXzefNTo0.net
こ~んな写真に誰がし~た♪
SONY E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
URLリンク(bbsimg03.kakaku.k-img.com)
ラヂオ屋にはうんざりだ。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/25 03:50:29.48 w08L4RZm0.net
>>295
オールドレンズですか?

300:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/25 09:25:36.13 GcvhDxak0.net
>>295
ヘタクソが撮るから

301:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/25 16:24:08.11 A/qI2BLi0.net
ま、ズブの素人が考えたことなんか誰からも支持されねえとまた証明されたわけだ
 
So a gimmick and not actually something we want like a modern LX or K1000 reissue? Sad.
 ペンタックスのフィルムカメラと聞いて我々が想像していた、
 LXの現代版とかK1000の現代版じゃねえの?なんだよそれ

Although I am not likely to buy a new film camera anytime soon, I am using a 1960's vintage 35mm (36X24mm) film camera,
I can certainly appreciate the appeal of a modern design film camera for many. My best wishes to Pentax.
The only other camera manufacturer (as far as I know), that is currently offering new 35mm film cameras, charges exorbitantly high prices that are out of reach for most people.
 すぐに買い替えることはないだろうが、俺は1960年代の35mmフィルムカメラを使っている
 現代的なデザインになってしまうことは多くの人にとって良いとは理解できるが、まあペンタックスはせいぜいがんばって
 知る限りでは、現在でも価値に見合わないクソ高い値段で35mmフィルムカメラを作り続けようとする唯一のメーカーだからね

Excuse my sincerity, but I'm seriously suspicious that this is just a "generic" camera made in China, ordered by Pentax. Sad.
 水を差すようで申し訳ないが、これって「どこにでもある支那製カメラ」に
 ペンタックスのバッジ貼っただけじゃないかと真剣に疑っている
 ガッカリだ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/25 18:07:17.10 uADtQR7l0.net
X-T50はカジュアルな2600万画素の方が良い思うんだが

303:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/25 20:26:36.92 JoCFpSt60.net
26MPセンサーがもう品切れなんだろ。S20も事実上終売しているし

304:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/25 23:28:48.60 cDZZXIVZ0.net
>>300
XトランスCMOSセンサーを製造しているのは、あのソニー。ソニーがセンサーを作ってくれないと販売すらできない。
キヤノンがセンサー内製にこだわる訳ですね。

こうなるとソニーのせいで、余計にデジカメ部門の売り上げが低迷しますね。
将来的に規模は小さくても、自社で確保する事も必要かも知れませんね?
デジカメ低迷時代ですので、規模は大きく出来ないかも知れませんが...
現在のデジカメの低迷、ソニーの供給不足が拍車を描けている気がします。
X-S20なんかは、まだまだ行けた筈なのに勿体無いですね。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/25 23:33:38.55 ycaailkB0.net
F1.1のレンズ買ったけど
後玉が小さくてガッカリ
これがフルサイズとの差か

306:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/25 23:38:09.88 5aTKLCeh0.net
開放も解像感なさそうだな
それでフルサイズ換算でFいくつよ?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 02:13:06.52 QPP1Rhm30.net
F1.1ってのはMFレンズかねー。
自分はKamranの 50mm F1.1 II 持ってるけど後玉大きかったよ。
でもI型とII型で重さが倍違うみたいで、光学系も異なる。I型だと小さいのかもな。
まぁF1.1も色々あるだろうし、レンズ次第だろね。
開放で撮ったやつ。昔あったスレに上げたやつ。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
まぁこれ撮ったのm43なのでフルサイズ100mm相当、ボケはF2.2相当なんだけどなw
素直にフルサイズ使えと言われそうだけどこの辺りのレンズは嗜好品なのでね。
ちなみにKamranは台湾だそうです。ボケがなだらかで綺麗ね。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 07:55:20.65 DkkGyfkD0.net
>>301
6700のセンサー使えばいいだけなんだがなぁ

309:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 08:19:16.59 Uho44FmE0.net
>>304
中華レンズスレ?
なぜか復活しないな

310:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 09:40:44.66 TVmezin60.net
>>305
安くは売ってくれないだろ

311:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 10:21:06.63 DkkGyfkD0.net
>>307
4000万画素センサーより高いとは思わんけど

312:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 10:29:31.21 QPP1Rhm30.net
ロットと納期次第じゃないのセンサーの値段なんて。
TSMCと合弁で隣に立ててる工場はスマホのイメージセンサーも作るらしいので、
余裕が出来れば供給楽になるかもね。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 11:59:43.92 M5lgF8aa0.net
 
 
ペンタックスとかいうゴミカメラ作る素人会社が好きなド素人は
 
カラーフィルターを知らず
 
イメージセンサーのことを何も知らない素人だった
 
 

314:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 13:12:01.11 iDQ0+AST0.net
>>305
というか富士が二種類もセンサー使いたくないだけだろう
昔から世代毎にセンサーは一種類だったのだし
26MPの在庫が余ってたからS20で使い切ったという流れが妥当

315:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 16:14:33.89 ZPlz6EoG0.net
>>311
作れば売れる状況の富士がそんな在庫処分に新機種って某EOSみたいなことはしないだろ
ソニーがセンサー供給できていないだけ

316:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 17:08:04.48 0HeevAdF0.net
ビジネススクールのケーススタディに必ず出てくるけど製造業というのはとにかく需給に合わせて生産量を変動させるのが会計的には悪手なのよ
経営者は機会損失を恐れてとにかく注文があれば生産ラインを増やしてでも生産拡大したい欲求にかられるがビジネススクールではそれをするとどうなるかを会計の数字を見せて悪手であることを叩き込む
まあ市場が成長しているなら生産パフォーマンスを増やすのは当たり前だが少なくともデジカメは縮小均衡状態にありここでスケベ心を出すと在庫過多となり値崩れしろくな結果にならない
富士は市場の成長はないということを前提にして基本に忠実にやっている

317:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 17:16:24.94 QPP1Rhm30.net
リコーもGR3でそれやってるね。
OMDSもE-P7とE-M10mk4でそれやってるように見えるが単に体力無いだけに見える… プレミアム感無いからな。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 17:53:55.51 Jlei4d240.net
フルサイズの24MPセンサーみたいにソニーが複数社に供給してるセンサーではなく
フジの26MPは各種スコアからソニーのα6700やFX30とは別物っぽい
そう考えると在庫処分説はそれなりに信じたくなる

319:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 18:10:02.84 iDQ0+AST0.net
売る気があるならS20を生産終了するはずないと思うよ
26MPの残りでS20を売って、その間にT50開発してS20が売り切れるあたりで売り始める
生産ラインも部材も有効に使い切ってるんだから、こんなの計画しないでできないよ

320:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/26 20:51:01.45 tVGw8O3u0.net
X-H2Sの2600万画素センサーでX-S50にするのかも

321:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 02:13:04.86 fOiidlph0.net
それは積層40MP(8K対応)なりが開発された後
積層26MPの在庫処分の時の作戦にするのではないか

322:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 15:29:28.14 hhHx//7c0.net
スレチ過ぎる

323:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 15:52:59.33 rV/4I7wF0.net
>>313
>>316
実際にX-H1やX-T3の投げ売りやってるもんね
レンズも未使用中古を中古ショップに放出してるし
APS-Cはレンズ売れないからボディだけで利益取れるように価格設定してそれで捌き切れる数量のみなんだろう
富士専用に特注のX-TRANSセンサーだからソニーにまとめて発注してそのセンサーの数量でそのセンサー世代のカメラ販売数量と修理可能台数を決める
高価で利益が取れる上位機から発売してそれが売れるだけは売って、余った分で下位機を作る
思ったより上位機が売れたのでX-S20は早々に終了
こんなとこでしょ

324:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 16:00:04.62 rV/4I7wF0.net
とは言っても、製造業でも車なんかと違って単体売り切りじゃなくて、システムとして別売り品を追加で後から買ってもらうプラットフォーム商売でもあるレンズ交換式カメラでこれやるのって怖いけど
まあでも実際にAPS-Cレンズ売れてないし、時々未使用中古として中古取り扱い店にレンズやアクセ放出してるみたいだし、富士にとってレンズは商売にならないならボディを売るために仕方無くレンズも出してると見れる
このやり方で本当に複数主体が競う環境を前提として少量供給の生産者でも最低限採算を取れる縮小均衡があるのかという疑問はあるけど、採算取れなくなったらデジカメ打ち切りでいいからね
一時期のデジカメ打ち切りの可能性がすぐそこに現実的に見えた状況よりは良くなっているんだろう

325:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 16:15:53.11 fOiidlph0.net
Xは10年以上ニッチ路線(APS)を真面目にやってきて、2年くらい前から売り切れ商品連発するところまできたんだよ
後発でNCの主戦場のフルサイズを避けて、NCに先駆けてミラーレスをAPS-Cで投入したところで戦略的には勝利だな

326:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 17:23:33.97 KDzXhgEI0.net
>>117
写ルンですの成功を知らないらしい

327:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 21:16:19.17 Ph2bDQTx0.net
APS-Cはレンズの真ん中の美味しいところを使うとかなんか勘違いしてるやつおるよな
イメージサークルの真ん中を使うというのが正しい
レンズの真ん中だけ使いたいなら絞ればいいわけでAPS-Cとか関係ない

328:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 21:16:53.17 kbD19set0.net
単純に生産量絞ったのを売り切れ多発と好意的に解釈するの凄い

329:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 21:18:47.10 QX1cgzva0.net
ボディだけでデジカメ事業維持する方針にしたのでサード受け入れ始めたと考えると筋も通る

330:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 21:23:55.94 G3udfDNX0.net
>>324は絞ればレンズの端を通る光束はカットされると思っているのか

331:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 21:24:41.01 Ph2bDQTx0.net
>>325
損益分岐点下げてるからね
トップライン下げても利益を出せる体制になってる

332:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 21:33:45.88 gXh7+ooV0.net
そもそも、カメラを作る側が素人ぞろいなんだよな
特にいまだにapscやってるとこ
 
いま世の中で何が流行っているのか
その流行に対してカメラは接触しているのかどうか
 
こんな程度も分かってない
 
だから古臭いカメラしか作れない

世の中のことが何も見えてない、メクラのトーシロ
 
 

333:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 21:36:06.23 gXh7+ooV0.net
フィルムが大人気、とかいう富士のウソを信じてるマヌケとかもいるしな

こういうのがカメラをダメにする害虫
 

334:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 22:01:52.14 gZ29i7EZ0.net
お気持ち表明はそれで済んだ?w

335:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 00:01:35.71 fruEGCXl0.net
X-H1やX-T3で極まったけど、それ以前から富士のカメラは値下げが激しかった
真剣にAPS-Cミラーレスでの覇権狙ってたんだろう
しかし直接の競争相手だったソニーがフルへ軸足移しても覇権取れず、レンズも伸びない
それならもう数を絞って損を出すことだけは絶対に避ける腰が引けた売り方でも出せる利益を出そうという体制へ移行
サポートも削ってコストカット
しばらくは利益出せると思うよこれ
でも新規客は取れなくなるから後がどうなるやら
正直このスレのAPS-C派でも富士はやめとこってなるでしょ

336:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 00:10:47.83 uVwxtESG0.net
富士はGFX50とかのバッテリー純正生産止めたとかいう話聞いて驚いた
あまりにも早くね?

337:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 00:48:50.88 gHudiAOX0.net
>>333
それが賢い経営なんだろ
ビジネススクールで習うんじゃね?

338:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 01:09:31.58 Fh/T5JRy0.net
マイナー機のバッテリ供給停止は致命傷なんだよね…
マイナー故に互換バッテリも無いか供給停止しちゃうという。ビジネスにならないと互換すらない。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 01:17:29.64 uLNoN/Ec0.net
フジは生産できないのにどんどん新機種を出しては受注停止を繰り返してまともに買えないのに平気で販売終了するから会社としてはもう好きじゃない
高値を維持する為の品薄商法としか思えない

340:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 01:46:19.32 ji6NH+V50.net
まあ富士が嫌な奴が富士を買わないのは極めて正しい選択だよ
買いたい人の分も足りてないのだから買わないでね

341:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 01:59:35.38 pOr6Mchv0.net
2023年はXマウントの富士レンズはXF8mm F3.5のみ。
今年はまだ無し。
ちなみにその去年唯一だったXF8mm F3.5も発売直後に需要過多と言ってたが、
今年に入ってからはキタムラに新古品が大量投入されて処分中。
2022年のXF18-120mmとXF30mm Macroも新古品大量だよ。
買いたい人の分も足りてないから嫌いな人は買わないでね。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 02:27:16.34 lwE/6goi0.net
>>338
xf18-120はもう値上げしてて、弾もほとんどなかったような

343:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 02:32:04.81 ji6NH+V50.net
こんなに情報ウォチしてアンチ活動してるんだから
気になってしょうがないんだろうな

344:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 03:20:52.17 DkjI8Ihv0.net
そうそう、富士の優れた経営に文句言う奴って本当は富士のカメラ欲しくても買えない敗者

345:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 03:25:10.51 bbyhSSid0.net
ズームの出来が良くないのが富士なのになぜズームから売れるのだろう
しかも18-120/4なんていうマニア好みしないスペックのズーム
本当はよく分かんないまま宣伝文句に流されて富士買っちゃったなんてこともあるまいし

346:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 05:31:07.77 Shs0WTIK0.net
前も言われてたと思うけど、品切れを当たり前にしたり入門機無くしたりコスト削減と今の利益優先の経営姿勢はユーザーにとって全く有り難くない
この先ここのカメラ使ってて大丈夫なんだろうかとも思う
それを褒めるのってどういう立場の人なんだろう

347:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 05:45:42.47 Z44oiqHq0.net
まぁフジのファンは値段が上がればブランドとしての価値の上昇だと解釈するし品切れすれば人気あり過ぎて生産が追いつかないと解釈して嬉ションする様なアホばっかだからな
フジは信者の育て方もかなり上手い

348:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 06:03:49.15 OvNCJ1Vm0.net
富士好きだったけど離れたよ、他のメーカーに移った…かえって良好な画質を得られて満足だよw

349:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 07:14:49.73 ji6NH+V50.net
経営グズグズで失敗して撤退するよりまともにビジネスをやってなんとか継続して欲しい立場だな
まあどこのメーカーのカメラも、5年後は趣味で買える金額とは思わないけど

350:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 07:49:05.61 3QuxOWBw0.net
後先考えず目先の利益だけ優先したグズグズの経営やってんじゃねという話だと思う

351:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 07:57:13.85 ji6NH+V50.net
富士の経営陣がどうかわからんけど、5chでアンチ活動している奴よりは信じて良いよ

352:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 08:09:54.41 LNQlR1zI0.net
富士の経営陣がどうかわからんけど、5chで布教活動している奴らのせいで不信しか無いよ

353:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 08:24:52.52 OvNCJ1Vm0.net
フジの方針はプロカメラマンも反旗を翻しているからなー

354:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 08:38:47.55 /vfC0G8y0.net
嫌なら買うな
富士に絡むな

355:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 08:40:07.22 ChT1xf4o0.net
買うなと言われても売ってすらないからなぁ…

356:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 08:58:51.38 /vfC0G8y0.net
お前らカスにとっては買っちゃう心配無くなってよいだろ

357:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 09:29:08.15 b2dWpyWP0.net
結局APS-Cはいつまでも残りそうだよな
人生における撮影に対するウェイトとしてこのくらいでいい、これくらいがいいってのがこの辺ということ

358:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 10:13:00.90 7a9Zve710.net
事実を語られる事をアンチと罵り、客観性を一切持たず、理想と希望を妄想し「我々に構うな!」と述べる。
ほんと宗教の世界ってすごいよね。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 10:22:01.94 BV+WNLRn0.net
>>355
いやそれ自己紹介やん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch