24/04/04 15:32:08.94 JHrO2VTF0.net
山登りやアウトドアに最適!でも脆いですってさぁ
201:なんてな
24/04/04 17:25:03.67 rF/rYapN0.net
>>195
薄っぺらいキルティング程度で衝撃が緩和すると思うなら、キルティングの帽子をかぶった頭を金槌で叩いてみる・・・というのは危険すぎる。
手を突っ込んで甲に金槌でも叩きつけてみれば、1発で自分がどう間違ってるか嫌というほど分かるだろう。
レース対応とかのヘルメットなら、手を突っ込んで支えてかなり強くぶっ叩いても何ともない。
古くなって耐用限度を過ぎたので試したけど、派手な音がするだけで衝撃は特に感じもしない。
ああいう構造なら外郭で衝撃が分散する上に、外郭の弾性と内装で吸収されちゃうのね。
ケースもそれと同じ構造なら耐性は高いものが作れる。
何のこともないカメラ用ヘルメット。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 17:33:27.34 rF/rYapN0.net
>>196
その衝撃が、ほとんど全く分散も緩和もされないで、最初に当たった部分に集中して直接伝わってしまうのが敗因ね。
ソフトなケースはそうなるのが当たり前。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 17:38:20.55 rF/rYapN0.net
>>197
脳内丸出し。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 17:57:35.94 u4KhYEI30.net
やはり落下に強いのは
動画熱対策もあり頑丈なパナだな
205:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 18:26:57.84 fenRRNFE0.net
>>196
そんな計算以前の問題よ
「普通」とか「常識的」が分からない病気も有るので気にしないであげてください
206:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 19:32:21.21 rF/rYapN0.net
>>202
まあね。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 20:49:13.51 zFI7Yd4E0.net
>>196
位置エネルギー 2J
接地衝突時の運動エネルギー 2J
接地衝突時の速度 3.2m/s=11km/h
208:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 21:29:50.99 rF/rYapN0.net
>>201
棄却
209:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 21:32:54.85 zZanIPav0.net
>>201
そのようだな。
210:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 22:52:06.86 rF/rYapN0.net
>>206
右側斎
211:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 23:09:13.56 0y37QP0S0.net
お前ら
むしろ筋肉つけて太ったほうがバズるのに
いらんこと言った結果で
そういう業者使う趣味は出尽くしたの覚えてる人いるんだろう
212:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/04 23:11:22.16 28FwGkZN0.net
乗用車が来て慌ててハンドルを切ったクリーンな政治家として
食った
213:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/05 00:20:12.47 HuiOAyOp0.net
※前スレ
【3レス用】
※前スレ
そんなん織り込んどけや
見た方がいいかも
カプレーゼと春巻きと
214:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/05 00:23:59.62 814oJYHW0.net
まだ高値圏にあってないって
炭水化物は食べることは正に注文・出品を行うこともあるんだが
未だに信用していては既存顧客との違いやろな
紙の株券だったら
215:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/05 01:30:29.73 rwQxUPuB0.net
自動運転とかそっちの事
約束したん?
円高で経済死ぬより健全だろ
216:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/05 01:51:50.02 ho1p61xz0.net
>>130
大昔にモリコロ現地でザアイス終演後に宝物スレ立ってるぞ
小学生女子に競馬やらせてる
217:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/05 02:15:40.98 pvO70d7M0.net
それな
セックス
セックス&バイオレンス
218:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/05 06:28:49.89 ISHtr+Sv0.net
>>207
其没斎
219:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/06 07:39:57.32 3hT67t0c0.net
URLリンク(support.jp.omsystem.com)
OM-5/E-M5 MarkⅢもグリップ張替サービス始まった。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/06 07:50:43.14 1acgjzkm0.net
>>216
グリップだけ痛むとかあるの?ガツガツ当たる外装はボコボコたけどグリップ部はなんともないよ
221:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/06 09:08:04.27 3hT67t0c0.net
>>217
設計や製造が宜しくないのかもしれないが、伸びたり浮いたりしてくる。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/06 15:29:07.73 R0QV+0xU0.net
>>217
傷むというか、ズレて浮いた端から剥がれることがあるの。
雨でも使う
動き物で重いレンズを振り回す
とかだと使い込むうちに伸びてズレて浮いて、そこから剥がれるの。
伸びた分をカットして合わせて両面テープで着くけど、純正のは相当に特殊な粘りが凄い物で、市販の普通のはどれも持たない。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/06 15:47:38.85 FI5qNo510.net
落下など衝撃に強いパナ
防塵防滴に強いOM SYSTEMオリンパス
使い分けが理想
224:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/06 15:51:19.05 R0QV+0xU0.net
>>220
あれ??パナがそうか??
どっちも落としたことはなかったから知らんけど。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/06 18:21:51.57 7H4EeQ/30.net
落下で無事かどうかは運だよ。米軍MIL規格と謳っているスマホなんかでも、
当りどころが悪かったら、画面割れたり反応が悪くなったりするものさ。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/06 23:23:17.16 qGwEsmi90.net
>>218
設計といえば、前側は本体側とグリップゴムにズレ止めの凹凸セットがないとズレるのを防止しにくいけど、EM1系で剥がれたときに見たらなかったんだよな。
上向きのズリ上がり予防とか。
背面にもない。
まあ、ゴムじゃ無理か知らんけど。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/06 23:35:06.68 aOsjEak/0.net
山登りやアウトドアに最適なカメラ
228:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 06:02:52.42 42W5813l0.net
>>224
山の澄んだ空気感での朝夕のグラデーションは豆粒センサーのダイナミックレンジでは微妙
もちろん星空も。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 06:34:14.69 P71RcHr30.net
>>225
昼間占用なんだよね
230:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 06:35:42.33 P71RcHr30.net
修理から返ってきた!外装取替でピカピカ、5万円の価値あったわ
設定が全部リセットされてるのな
231:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 07:20:33.08 t2Cz6D360.net
>>225
それは言えてる。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 08:13:28.75 P71RcHr30.net
>>225
om1mk2とプロ単焦点にすればかなり改善するの?
ソニーα7c2とキットレンズ同等くらいになるなら考える
233:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 09:49:02.00 M0KitRUF0.net
FE 28-60mm F4-5.6並ならなるけどもっと良いレンズ買うでしょ
234:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 09:49:46.86 M0KitRUF0.net
この差を気にするくらいならキットレンズでは満足出来なくなる
235:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 09:56:07.42 ZOktkc/T0.net
手ぶれ補正に頼った撮影をすると塗り絵っぽくなるのは何でも同じ
画素が小さい分だけ不利っていうこと
三脚に据えてレリーズを使うと塗り絵っぽさは解消する
ほとんどの場面では映っているということが大事なんで
軽量なシステムっていうのは悪いもんではない
236:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 10:14:14.80 EufyjfRM0.net
ここで三脚固定と手持ちの比較画像が出てきます
237:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 12:32:32.15 P71RcHr30.net
>>232
ねほんごおかしくね?
238:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 12:47:12.98 KCshE5kX0.net
>>227
リセットは仕上がりの動作確認で必須だろうね。
これに懲りてちゃんと扱わないと駄目だって。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 16:17:30.73 2/MDEFlI0.net
>>234
ネホンゴオカシイデスネ
240:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 17:45:21.49 59ynfKh10.net
ネコ
241:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 22:50:51.36 ZOktkc/T0.net
>>234
塗り絵になっても写ってることが大事だから
今のままでいいんだよって意味
より綺麗に写したいならば 三脚にしっかり据えて写しなさいって当たり前の話
商材の料理写真を手持ちで撮るなんて聞いたことないだろう その理屈だよ
242:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 23:00:35.59 ZOktkc/T0.net
かなり剛性の高い三脚に据えても指でシャッターボタンを押しただけで鮮鋭度は落ちる
そういうのは簡単だからやってみればいい
243:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 23:04:40.44 ZOktkc/T0.net
比較写真出してみろって言っても 手持ちでもくっきり映る場合もあるし
三脚使っても やり方悪いとはっきりしない場合もあるし
ただ 的中率が圧倒的に違う そういう事でもある
244:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/07 23:06:35.11 VXdBC4rP0.net
>>227
結局修理したのか
おめ、いい色選んだな
245:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 06:18:19.69 ZFUk9wCy0.net
決定ボタン押すと右に設定ショートカット出るのどうやるんだっけ?わからなくなった
246:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 06:33:36.03 oJl4Pa5W0.net
2022年末にE-M1markiiiを買ったんだけど調整しても撮影できる画像よりも明るすぎるファインダーがストレスで持ち出す機会が少ないので買い換えようと思ってます
OM-1かmarkiiがいいんだろうけどそこまで予算ないのと以前EM5II使ってて気に入ってたのOM-5にしようかと思うんだけどこれって機能はEM1iiiと同程度でしたか?
OM-5markiiが出るならそれまで待ってもいいけど噂ありますか?
247:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 07:35:18.07 ZFUk9wCy0.net
>>243
今使っ
248:てる他メーカーのそのまま使ったら?
249:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 07:58:39.37 oJl4Pa5W0.net
>>244
どういうこと?
オリンパス/OM SYSTEMの話をしてるんだけど
250:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 08:11:10.24 JCumw+lx0.net
>>243
>OM-5markiiが出るならそれまで待ってもいい
こっちを勧めたいとこれだけど、OM-5markiiが出ることなくOMDSそのものがオワコンになる可能性の方が高い。
「OMDS 純利益」でググると↓
~~デジカメinfo
URLリンク(digicame-info.com) › omds-20
OMDS「コンピューテーショナルフォトは優先事項で我々にとって非常に ...
2024/03/02 —利益-18億円、純利益-31億円 2023/3月期売上282億円、営業利益 N/A、純利益-15億円. オリンパス時代の赤字体質が払拭されておらず、「当社の売上高と ... ~~
OMDSの決算は
去年は、純利益マイナス15億円
今年は、純利益マイナス31億円
「オリンパス時代の赤字体質が払拭されておらず」、赤字幅は倍以上に拡大の一途じゃん!
こんな状況でOMDSが来年も存続?しているとは到底思えない。
251:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 08:27:48.61 oJl4Pa5W0.net
>>246
OMDSに明るい未来がないことは承知の上だよ
OM-5 MARK IIが出ないと言われても驚かないけどとにかくE-M1 IIIから離れたいw
252:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 11:19:49.04 1Rs0t3B90.net
企業の決算が赤字なのはそれだけカメラのコスパはいいと言う事。モノがあるうちに買っておいた方がいい。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 11:53:55.33 nEE1UITK0.net
でもさ こういうオワコン事例が無いのでOM-5シリーズは安心。
おれはマイクロフォーサーズマウント継続中
富士フイルムがX-Pro3の耐久性の問題で集団訴訟を起こされる
URLリンク(digicame-info.com)
アメリカでX-PRO3集団訴訟2022/11/22
URLリンク(bbs.kakaku.com)
254:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 13:13:39.25 PRuUDcXt0.net
>>246
OMDSは続くけど、OM-5シリーズはオワコンってのはあり得る
GX7オワコンっぽいので、ミッドレンジの市場ば残ってると思うけどな
255:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 15:03:43.49 YIn/JFfz0.net
修理に5万もかかったからちゃんとした持ち運びしようとキルティング巾着探してるけどなかなかちょうどいいのないね
256:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 15:38:45.15 wvFUQQIZ0.net
>>251
キルティングはせいぜいバッグ内での擦り傷防止程度で、ショック緩和交換なんてないに等しいって。
嘘だと思うなら買って手を入れてコンクリートの壁でも叩いてみ。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 15:43:05.84 YIn/JFfz0.net
キルティング巾着を無印リュックに入れてるのでペラいとはいえ二重なんですが
みんなちゃんとケースに入れてるの?
258:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 15:52:02.65 wvFUQQIZ0.net
>>253
交換レンズとかもあるから、ロープロのしっかりしたクッション入りのカメラバッグに入れてる。
そもそも運搬中にぶつけたとかじゃなくて、持ってるときに落とした人じゃないの? 別人???
レンズ側から落として逝ったら、修理不能買い替えコースもありだよ。
落とさないように注意する以外にないって。
259:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 15:59:17.06 YIn/JFfz0.net
>>254
海外の観光施設入口で料金支払う、周りに気をつけながらお釣りしまおうとしつつリュックから巾着入りカメラ取り出しストラップを手に掛ける、お釣りしまいにくいのでストラップ持ち替えようと手を返す、滑り落ちてガツンの流れ
やはり不注意と不運か
260:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 16:53:57.25 rTq0C8xS0.net
生きるのに不便してそうなくらい不器用だな…
261:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 16:54:34.43 wvFUQQIZ0.net
>>255
ああ、外国でやっちゃった人か。
慣れない土地で慣れない通貨とか、気を取られる要素はまあ色々あるか。
首か肩に掛けてるか、ストラップを手首に1回でも巻いているか、せめて小指を引っ掛けていれば、地面までは落ちにくいんだから、何も考えないでも掛けちゃう癖にするしかないね。
うっかりで何万吹っ飛ぶと朝晩108回ずつ唱える
(ー人ー)なむ~ するか普通?!
262:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/08 16:56:24.70 wvFUQQIZ0.net
>>256
そういう人もいるかね。
ならなおのこと何も考えないで肩首手首指に引っ掛けてしまう習癖をつける。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 00:14:15.94 7MxHObMC0.net
>>229
ならない。所詮豆粒センサー。
もちろん太陽光の降り注ぐ日中前提ならフルサイズも格安スマホも映りに大した差はないけど。
まあ最近はノイズ処理もAIが優秀なのでSNSに乗せるだけなら画質差(SNSならゴリゴリに編集するだろうし)なんて何ら問題はないけど。
アウトドア用なんてのは言葉遊びであって、山はボケ感あまり使わないのでつまりそういう事w
言い換えるとスマホで十分な被写体くらいでしかアピールできないとも言える。
12100F4とか8年前の時点では素晴らしいレンズだったけど、未だにその後継機が出ない時点でOMDの将来性のなさ(実際2期連続赤字垂れ流し)が現実レベルよ
264:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 00:25:14.68 THJDHOIE0.net
>>259
12-100の後継って何をどう改善んせよっての?
シンクロで分単位を目指せ?
265:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 00:28:02.72 7MxHObMC0.net
>>232
頭わいてるん?
長秒ならまだしもシャッター速度稼げる状況において三脚仕様vs手持ち手振れ補正に画質(解像)差なんてない
もっというと三脚使用時に手振れ補正ONにしててもぶっちゃけ何の差も生まれない。手振れ補正ユニットが誤作動起こす可能性があるっていう可能性の話だけ。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 02:15:35.35 iHn6Bvi20.net
243だけど昨日淀でOM-5見てきた
やっぱ安っぽくてダメだわ
今でも所有してるE-M5IIとは似て非なるカメラだね
E-M5IIのボディにOM-5の中身を移植して欲しい
ただしシャッター音は1シリーズより好み
てかなんで1シリーズはどれもあんや安っぽい軽いシャッター音なんだろうな
267:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 05:24:38.54 eCp8SQll0.net
OM-5安っぽいねー。
触るとプラスチックのカサカサしたオモチャみたいな感触、
あれじゃ、写真撮るモチベーション湧かねーや。
268:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 05:55:49.87 ez61t0yj0.net
>>262
大幅に重くなるから嫌だな
一生それ使ってたら?
269:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 06:07:35.79 7MxHObMC0.net
>>247
中古のM5mk3でいいんじゃない?OM5はマイナーどころか中身M5mk3のままだし。
ボディの質感について触れる人がいるのは分かるがバッテリー込で414gっていう軽量性。
1245F4と合わせるような組み合わせこそがストロング思うけど。
M1(OM1)系は超望遠域が求められる被写体以外では流石に重すぎるわ。
270:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 06:14:56.50 7MxHObMC0.net
>>260
>12-100の後継って何をどう改善んせよっての?
他社のII型レンズ含め最近の新型レンズを知らない世界線の人は現状のOMDレンズで我慢しときゃいいんじゃね
271:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 06:43:12.54 iHn6Bvi20.net
>>264,244
おまえさあ昨日から頓珍漢なレスばっかしてるけど日本語が理解できないのか?
>大幅に重くなるから嫌だな
何が何に対して重くなるのか?
EM5Ii 417g(本体のみ)
OM5 366g(本体のみ)
たった49gしか変わらない
>一生それ使ってたら?
それって何?
272:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 06:46:52.16 iHn6Bvi20.net
>>265
OM5とEM5Iiiってほぼ同じなのか
まあEM5IIIも安っぽいから同じか
273:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 06:47:01.53 FlmPcnq20.net
好きにしたらいいんじゃないあなたのカメラでしょ
274:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 07:53:40.31 ez61t0yj0.net
だね、絡みたいだけのやつ相手してても仕方ない
275:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 08:12:44.39 iHn6Bvi20.net
>>270
質問に答えられないの?
276:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 08:15:34.39 iHn6Bvi20.net
>>269
役に立たないレスは不要
277:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 10:10:56.86 ZwdlwDrZ0.net
>>261
手ぶれ補正というのは ブレを見えにくい程度に小さくしているだけであって
ぶれているので
しっかりとした三脚に据えた状態の画像には似ても似つかないものだっていうことを 知らないやつが多くて
OM5なんかは 手ぶれ補正が効くんだから 三脚穴はいらない まで 言い出すアホまでいる
278:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 10:46:35.96 eCp8SQll0.net
一定数いるなあ、そういうアホが!
手ぶれ補正を神と崇める、手ぶれ補正崇拝者だろwww
279:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 12:49:02.71 d9j/C0Fi0.net
カメラ修理代全額保険適用、パッと見新品だからこのままメルカリで美品ですって売って買い替えもありか
280:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 13:33:39.51 THJDHOIE0.net
>>266
何言ってる? なかったのをやっと初めて出したのと並べてどうする?
281:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 13:40:06.48 THJDHOIE0.net
>>273
もちろんブレをなくすんじゃなくて軽減するだけではあるが、のべつモヤるなんてことはないからね。
目安より何段も長い場合なら、まあそうではあるな。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 13:40:59.39 THJDHOIE0.net
>>275
手回り品とかいうタイプ?
283:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 13:48:44.81 THJDHOIE0.net
>>274
手ブレ補正がない35ミリ判小型カメラや中判で年がら年中ブレと戦っていたときと比べると隔世の感はあるぞ?
三脚使用でもヤワなのじゃブレるからな。
ま、そんなのはやったこともない新米だろうが。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 17:29:59.73 d9j/C0Fi0.net
もう三脚もメルカリで売ってもいいかな、必要なのもう星空の軌跡撮影くらいでしょ
285:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 18:33:42.19 vcOuvUkg0.net
>>280
良いんじゃない?
286:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 22:19:44.31 eCp8SQll0.net
>>279
>手ブレ補正がない35ミリ判小型カメラや中判で
んなこと、経験者ならわざわざ言わんぞ?w
背伸びして無理すんなよwww
>三脚使用でもヤワなのじゃブレるからな。
なるほど、そんなことを最近やって分かった新米だというお前の報告か。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 22:23:27.49 QSZFTaBA0.net
団栗の背比べ
288:お約束のやつ
24/04/09 22:25:07.96 vcOuvUkg0.net
>>283
だ...団栗?
289:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 22:28:53.69 vcOuvUkg0.net
>>28
290:2 微ブレなんぞまるで気づきもせずにヤワいアルミに乗せて、三脚に乗せたんだからブレないとか思い込んでいたレベルの新米半チクがよく言うわ、図々しい。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 22:34:22.58 eCp8SQll0.net
>>285
新米よ、長々と自分語りご苦労!!www
↓
>微ブレなんぞまるで気づきもせずにヤワいアルミに乗せて、三脚に乗せたんだからブレないとか思い込んでいたレベルの新米半チクが
292:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 22:37:05.83 eCp8SQll0.net
>>285
新米よ、「ブレないとか思い込んでいた」という経験者ならではだなwww
↓
>三脚使用でもヤワなのじゃブレるからな。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 23:13:33.69 eCp8SQll0.net
>>285
>微ブレなんぞまるで気づきもせずにヤワいアルミに乗せて、三脚に乗せたんだからブレないとか思い込んでいたレベルの新米半チクが
その自称「新米半チク」が、
>三脚使用でもヤワなのじゃブレるからな。
ということを最近経験して分かった!という自分語りだなwww
294:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/09 23:20:33.65 ZwdlwDrZ0.net
銀塩時代はスリックマスタークラスの5kg級三脚が最低の仕様だとは言われていた
今みたいに重たくても2キロの三脚じゃ全然当時の仕様を満たさないわけではあるが
軽い三脚使ってもブレ画像しか取れないから
手ぶれ補正と比較しても変わらんということはあるわね
295:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 00:29:35.60 5i5JIrnR0.net
>>288
世の中は君の想像が及ぶほど浅くも薄っぺらくもない。
子供は自分のレベル基準でしか考えることができないものではあるがね。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 00:41:07.97 5i5JIrnR0.net
>>289
ハスキーなんかは「軽いのにしっかりしてる」という評価だったからね。
とはいえ、重い分で「移動させてしまう」のは防止しやすいんだが、アルミは意外なほどに剛性が低いし振動減衰も遅いんだよ。
また、比べりゃ分かるが、カーボンでもピンキリで、ジッツオやRealyRightStuffのカーボンは剛性が高い。
それらと比べると中国モノ、特に安いのは太くても剛性が低い。
剛性が低いのしか使ってないなら知らないのは無理はないが、重さだけじゃ何とも言えないんだよ。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 02:12:04.40 tMB+WOoA0.net
>>290
君は私から「世の中は君の想像が及ぶほど浅くも薄っぺらくもない。」ということを思い知らされた、それを忘れたのかね?あん?
相変わらず知ったかレベルで反論して墓穴を掘る辺りはブーイモ猿の特徴が現れているなwww
「三脚使用でもヤワなのじゃブレるからな。」と吐いた奴がだ、
「ヤワいアルミに乗せて三脚に乗せたんだからブレないとか思い込んでいたレベルの新米半チク」
等とテメェのことを語ってしまっていることにさえ気が付かない間抜けぶりを呈しておるのは、まこと噴飯物だ。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 02:27:52.62 tMB+WOoA0.net
ちょっと考えれば分かる程度の三脚のことをシッタカ気分になっているブーイモ猿というマヌケが居るんだな。
役に立つ有用な「基礎知識」がゴソッと欠損しているのは脳が萎縮したブーイモ猿の特徴だ。
猿も木から落ちると言うが「知らざる・解らざる・足らざる」の三拍子揃った語るに落ちるブーイモ猿の分際が、幾ら口答えしたとて所詮、ゴマメの歯軋りに過ぎんことを理解しろ!
299:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 05:35:20.24 dqI1QoKD0.net
>>289
こういう記事があるんだが、全文読んでないんで細かい文意は不明だけど
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)
引用すると
>とある宴席で撮影を終え、遅れて来た友人の三脚を見てびっくりしたことがありました。
>ハスキーの4段でその重量は4キロ、伸長は2mを越える代物です。
>機材を尋ねるとペンタックの67でしたが、使用しているレンズは中望遠程度です。
>余りにオーバースペックではないかと指摘したら、
とある。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 09:27:14.57 J8Yc/RJd0.net
>>294
ペンタックス67は特にシャッターショックが大きく マミヤRB67と比べると
より剛性の高い 重量の大きな三脚を使うのが常識とは言われていた
4キロだとかなり軽い方だとはいえる
301:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 09:36:11.45 J8Yc/RJd0.net
OM 5のような軽いボディだと鋳物を使った重たい雲台に据えてやるだけでも
だいぶ見やすい画像になるとは思いますが
ミラーがないんだから違うだろという意見も重々承知で
302:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 10:53:44.59 5i5JIrnR0.net
>>292-293
ヤレヤレ・・・
自分がやったことがないことをやっていた者がいると、やったことがない自分が馬鹿にされたと受け止めて必死で口答えする。
何かの典型的なパターン丸出し。
303:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 11:04:45.42 5i5JIrnR0.net
>>294
使えば分かるけど、あれはミラーショックが激烈だからね。
>>295
RBはミラーが上がってから露光開始までが遅いから、ニコンの一部で採用された露出ディレイモードと同じく、ミラーアップしてから撮るのに準じていたんだよね。
天然露出ディレイモード機。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 11:16:11.20 5i5JIrnR0.net
>>296
M5mk2以降はシャッターダンパーでショックが減ったけど、手ブレ補正機構の関係で完全には固定されていない受光体の至近にショックを生ずる機械式シャッターがあるから、それで発生するブレの影響はつきまとうよ。
特に半端に速い速度。
いくらしっかりした三脚に乗せても同じで、本体が浮いている三脚座固定で特に大きい。
シャッターの先幕が動かないモードならアッサリ解消する。
それは何でも同じ。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 13:16:36.83 tMB+WOoA0.net
>>297
ヤレヤレ、何と言ってやればいいか・・・
浅学非才でなおかつ読解力の無さゆえか、
自分が最近やったことを相手がやったことがないと思いたい一心で口答えするもんだからお前は墓穴を掘ることになる。
ホレ!
↓
「三脚使用でもヤワなのじゃブレるからな。」と吐いたお前は、
「ヤワいアルミに乗せて三脚に乗せたんだからブレないとか思い込んでいたレベルの新米半チク」
等と自分語りして墓穴を掘っていることにさえ気が付かない間抜けぶりを呈している。
それを指摘されると馬鹿にされたと受け止めたことは正しいが、自分の未経験を相手に着せた無礼を謝罪することなく、さらなる墓穴を掘りながら必死で口答えする。 何かの典型的なパターン丸出し。まこと噴飯物だ。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 13:37:58.55 pdfNf6y+0.net
>>300
ふーん? 三脚は何と何を使ってる?
どうせろくに実地で使いもしてない脳内君だろ?
307:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 14:49:38.81 tMB+WOoA0.net
>>301
論理展開すると、お前は「ヤワな三脚使用してブレたことを経験」したわけだ!
でなきゃ、
>三脚使用でもヤワなのじゃブレるからな。※
とは言わないもんなwww
じゃ何でお前は、ヤワな三脚を使ったのか?
↓
>ヤワいアルミに乗せて三脚に乗せたんだからブレないとか思い込んでいたレベルの新米半チク
このように思い込んでいたお前がヤワな三脚を使ったんだよな!その経験が事実、※を語らせたwww
つまり「新米半チク」が大ブーメランとしてお前の脳天に突き刺さってるわけだ!
ブーイモ猿よ、お前はまことメデタイ奴よのうwww
308:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 14:58:54.28 pdfNf6y+0.net
>>302
脳内だから実際には何1つ使ったこともなくて、どこかの読みかじりを振り回しているだけだから答えようがないと。
オレが以前にどこかで書いたのを丸覚えにしてるだけとかだったりしてな。
ま、そんなのもありふれたキャラではあるな。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 15:11:53.39 tMB+WOoA0.net
>>303
>脳内だから実際には・・
ほらほら、直ぐ発狂して脳内、脳内って必死になって恥逃れかよ、君は論理的思考が一切出来ず墓穴を掘るから恥をかくんだよブーイモ猿くんwww
>オレが以前にどこかで書いたのを丸覚えにしてるだけとかだったりしてな。
あら?俺に>>292で「君は私から・・」と言われたオウム返しかよ!www
>て、どこかの読みかじりを振り回しているだけだから答えようがないと。
>ま、そんなのもありふれたキャラではあるな。
↑
自己分析よくできました!!ww
確かにお前は最近、読みかじったことを嬉しそうに振り回しては墓穴を掘る癖があるww
310:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 16:13:10.65 mr6aAxrY0.net
必死になる脳内知ったか君の生態観察継続中。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 17:09:31.26 tMB+WOoA0.net
と、鏡に写ったアホ面を見ながら観察継続中のブーイモ猿であるwww
312:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 17:13:00.73 tMB+WOoA0.net
>>301
論理的思考が伴わないお前が必死に口答えしたところで墓穴を掘るだけだ。
読解力を養わないとお前の脳みそは足の爪の垢程度の価値のない知識に支配されたままだぞ。
お前は反省すべくを反省し過剰な思い上がりを改心し、礼儀正しく私に謝罪することが先決だ。
反省なら猿でもできる、お前得意だろwww
313:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 17:17:48.13 tMB+WOoA0.net
必死になる脳内知ったか君=ぶ
314:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 17:19:03.36 tMB+WOoA0.net
必死になる脳内知ったか君=ブーイモ猿(ID:pdfNf6y+0)
315:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 17:26:15.50 8VlbjLIo0.net
カメラの性能はこの10年20年で目茶苦茶上がってるのに撮れる写真はあまり変わらないって人が自分含めて大半なんだよね、どうにかなりない?
316:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 18:13:12.11 mr6aAxrY0.net
>>310
撮って撮って撮りまくることです。
撮りまくった先に新たな世界がある。
なーんてな。
フィルムと違って実質ほとんど只なんだから、あまり考えないでテキトーに乱写すりゃ良い。
連写コマ数は制限すれば不要カット整理が楽になるし。
317:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 19:51:34.31 SYiNiveC0.net
>>310
ただ撮るだけじゃ上手くならなくて、撮ったもののどこがダメかを研究、勉強して修正していかないとダメだから
欠点と修正方法を省みるのは、誰かに添削してもらえると早い
ただ知識を得るだけなら解説動画やムックを見れば済むけど、自分の作品を添削できるかどうかが独学できる人の違いかと
318:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 19:52:27.12 wnV6xt5l0.net
>>310
あなたの撮影したものはあなたが世界を切り取った一瞬なので
それは世の中のどんな素晴らしいと言われる写真にも劣るものではないですよ
上手 下手はあっても
写っているものがいいものだったらいいんです
319:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 19:53:21.25 wnV6xt5l0.net
>>312
時間はかかるけれども 考えることは大事だ
320:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 20:00:33.60 J8Yc/RJd0.net
>>299
電子シャッターとか機械シャッターとか言葉の定義が難しいんだけれども
物理的シャッターの動きはブレを生ずる原因になるので
物理シャッターを使わなければいいんだろうということは考えられるが
物理シャッターを使わないためには
サイレントモードとかそういう設定をしなければならない
ユーザーインターフェイスってのも問題あるわね
321:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 20:11:50.65 J8Yc/RJd0.net
なぜサイレントモードとしなければいけないかと言うと
機械的 物理的シャッターを使った時よりも映像が劣るからそういう表現をしなければならない
動画からの切り取り映像になってしまうのが サイレントモードなんじゃないかとは疑っている
最初から 疑っているから使ってみようという気もないけど
322:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 20:59:33.82 mr6aAxrY0.net
>>315,316
たとえば
URLリンク(deji1nyumon.com)
こういう説明があるけど、全く知らない状態からだと、どうなると言ってるのかなピンと来なくて難しいとかもあるのかな。
静音とか低振動とかいう呼称になっているのも分かりにくい原因なのかもね。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 22:20:26.03 J8Yc/RJd0.net
>>317
漠然とした メカニカルシャッターと電子シャッターの説明では説明できない問題であって
メカニカルシャッターを使わないで電子シャッターでできれば 機械的シャッターは必要がないわけ
なぜ機械的シャッターがあるかと言うと電子的なシャッターでは良い映像ができないから
機械シャッターを残しているということなんです
理想的には 機械シャッターを排除した方が理想なんだけれども
現状の技術では機械的 シャッターを使わなければ
ミラーレスカメラは成立しないって事だわね
数千円で買えるコンパクトデジカメは機械シャッターは搭載していないわけで話は難しい
324:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/10 23:58:56.82 Tb9YrL0/0.net
>>318
漠然となんかしてない。
そっちが肝心の内容を全部すっ飛ばして「良い/悪い」とかで分けて把握できしたつもりになっているのが間違ってる。
325:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/11 04:42:11.87 IkRmWIST0.net
>>311
流石にそのレベルは卒業してると思う
>>312
自分より上手な素人探すのが難しいですよね
>>313
インスタで承認欲求を満たしたいんです
326:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/11 04:44:50.78 IkRmWIST0.net
全部低振動シャッターにしてるけど効果あるのかな
327:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/11 09:34:38.21 ELfvu+rI0.net
>>319
君はブーイモ猿の特徴を書いて晒している。
ブーイモ本人が見たら怒るぞ!
328:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/11 11:40:47.67 s/HNH7oG0.net
>>320
あ、インスタ。
ロクに見てないけど、パッと見たときに目を引くように、ことさらに彩度を上げたり明度を上げたり落としたりしてみると良いんでないの?
329:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/11 12:01:04.71 s/HNH7oG0.net
>>321
カレンダーとかのくっきりした印刷写真を、網点が解像できる限度辺りで撮って見比べると違いが分かりやすい。
しっかりした三脚固定と比べるのでも良いけど、ブレは実質生じないストロボ光で網点が解像できる限度の距離を割り出して、そのままストロボ光なしで通常と電子で撮るので行ける。
ただし、自分の場合の手ブレ限界を探るのに速いシャッターでも比較するには、ISOはかなり上げてかなり明るく照らさないと足りないけど。
330:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/11 12:02:15.35 s/HNH7oG0.net
>>322
何言ってんの?
331:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/11 12:27:36.16 ELfvu+rI0.net
書いている通りだよ!
332:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/12 06:33:56.20 QEJXY0PF0.net
修理代も保険会社から振り込まれて結局ノーダメージだったわ
レンズ点検もしてもらったし大満足!ほどほどに使い倒すのが一番だね
333:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/12 11:52:58.77 FQ/XtE/H0.net
>>327
旅行の手回り品とか言うこと?
334:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/12 12:28:31.62 F4p0zPEq0.net
ちょっとお伺いしたいのですが、OM-5で鉄道の動画を撮影されてる方がいらっしゃったら、どんな感じかお聞きしたいのですが。
335:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/12 14:31:24.93 QEJXY0PF0.net
>>328
出回り品ってなに?
336:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/12 17:33:22.79 xTVuTQpP0.net
>>330
え? 手回り品だけど?
旅行時のじゃなくて動産全般保険とかなの?
337:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/12 20:16:10.50 QEJXY0PF0.net
旅行保険の携行品保証だよ
338:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/12 20:24:05.65 kBU7WLBj0.net
>>327
いきなりなんの話をしてんのる
339:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/12 20:36:00.91 nfcWqci50.net
>>333
落として壊した残念な人が保険で金銭的に助かったんだって
どうでもいいけどこのぐらいで壊れるのかって大騒ぎだよ
まあ修理代も5万円でやばいっだてさあ
自責だろうと思ってたら保険救済だってよ
いま幸せなんじゃない
340:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/12 20:53:14.09 7erIe+vy0.net
>>332
旅行で飛行機に持ち込むのを手回り品って書いてなかった?
そういう類いの意図。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/12 20:54:19.88 7erIe+vy0.net
>>334
まあ、懲りるんじゃないの?多少は。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/13 04:29:59.43 Lpb2bfsz0.net
>>334
説明ありがとうその通りです
理解力が乏しい人ってたまにいますよね、部下にもちょいちょいいて指導に苦労する
343:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/13 04:54:31.77 FFdUMjL00.net
理解力の問題では無くて
流れを無視して突然個人的な話を始めるならアンカ付けるとか説明位しろ
ってことでしょ
そんなんじゃ部下が可哀想だよ
344:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/13 07:07:44.54 RSroOFTB0.net
自分の言ってる事やってる事が全て正しいって頭でしか考えられない人種だもの、一生治らんよ
345:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/13 07:26:32.76 Lgh3jyMv0.net
だな、適度に距離を保つのが一番だと思う
346:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/13 08:29:38.55 4rI1f6vc0.net
>>327
よかったな
くれぐれも今後は気をつけるように
347:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/13 08:37:55.07 Lpb2bfsz0.net
>>341
やっぱ海外旅行保険は重要だね
GWも行く予定だからちゃんと入っておくよ、2000円しないし
348:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/13 13:22:31.73 edKui/dG0.net
で、いくらしたの_
349:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/13 13:44:44.81 HA81H0kh0.net
>>337
こっちは前から読んで答えているから、どの話の流れか見て分かったけど、そうでないと分かるわけがないよ。
プロの業務連絡なら簡単な指示だけで分かるのが当たり前の場合も多いにせよ、何の件でとかを独り合点して飲み込んじゃうことが多いタイプじゃないの?
苦労してるのは部下の方という落ち臭いって。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/13 13:45:09.63 HA81H0kh0.net
>>338
ま、そういう落ちということで。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/13 16:41:47.57 LCqiTZCA0.net
動産保険でも免責金額あるから注意な
352:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 18:02:51.00 leNo338S0.net
海外での落下事故以来、話題がない
353:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 19:14:52.60 AV4aEO+10.net
6月にインドいくんだけど治安悪い
ソニーやキヤノンだと盗まれそうだけどこれなら大丈夫かな
354:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/23 20:54:59.50 8U5OZ7020.net
>>348
ファインダーを覗いて撮る、いわゆるカメラタイプは総じて狙われるよ。
カメラは仕方ないとして、メモリーカードは撮影しない時、身に付けておくと良いです。
こういう時、現代の技術で作られたコンデジがあると便利なのですがね。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/25 15:32:04.13 Mi+
356:qeKYh0.net
357:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/27 17:37:30.37 Tq5BkHYY0.net
>>350
その通りだったと思う…
358:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 06:03:14.03 Kj5ER/UD0.net
EM5mk3
飲食店で撮影するとホワイトバランス必ず狂う。
359:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 07:25:59.79 EA3Nbuhx0.net
写真撮影したの表示した時に白飛び黒つぶれを点滅で表示する設定どうやのかわからないです、どなたか教えてください
360:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 07:26:39.10 EA3Nbuhx0.net
ヒストグラム標準にするとでるけど全画面でもピカピカ点滅してた気がする
361:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 10:37:57.00 lxF/an7a0.net
infoの表示設定
出先だから詳しくは分からないがinfo押して表示切り替えするんだがそこに表示する内容は設定で変えられる
362:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 17:28:51.61 6vKl0xRs0.net
>>355
ハイライトシャドーチェックで行けましたありがとう!
昼間写真の雲が全部白飛びしてるんですが、、、
363:名無CCDさん@画素いっぱい
24/04/28 21:04:28.71 mJythBj20.net
>>356
そこはね、また別の設定でヒストグラム警告設定というのがあってね、標準で250~5になってんのよ。
なんでも任意に設定出来る代わりに、訳分かんなくなりがちなんだ。普段使わない設定を探すのに
ダイヤルくるくる回すようになれば立派なオリ信者なんだな。
364:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/03 10:45:13.90 P8kxFKUl0.net
OM-5、USB-Cの対応まだ…
そもそも発表時に対応しておけば、こんなことには…
365:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/03 10:47:49.55 u9aa0y2k0.net
>>358
ハードウェアはファームアップでは変わらないから……
366:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/03 14:07:35.80 u9aa0y2k0.net
立川のフラメンコイベントで、撮影係の腕章付けてる人がE-M5Ⅲっぽいカメラ使ってたな。
367:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/03 19:09:55.55 AckTyEGp0.net
外国人観光客のオバチャンがOMDS銘ストラップを付けてたので見てみると、
OM-5のシルバーだったよ。小さく軽く便利なんだろうね。旅人にフルサイズは過剰らしい。
多くの外国人はスマホかVログを使ってる。OMのシェアは海外で壊滅的とも言われる。
それでも所有者を偶然でも見かけるということは、上手くやれば商売出来たんじゃないかと感じるのだ。
368:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/03 21:08:07.79 8RCHMqPH0.net
>>358
何言ってるんだろ? OM-5ii出せってこと?
369:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/03 21:20:53.59 /PH75SeZ0.net
TYPE-Cに対応しただけのOM-5IIなら今のOMDSにも出せそうだな
370:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/04 12:36:06.76 55ezbPAn0.net
>>361
確かにα6000とかz50も多く見かけるな
371:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/06 15:40:40.83 HoBqqz2h0.net
>>363
そんなことしたら、また叩かれる…
372:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/07 15:19:42.04 otzooiHo0.net
om5気になってるけどボディのみも絶妙に値段が高いな
373:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/07 18:15:49.64 bubyNiaO0.net
>>363
まだ何も発表どころかリーク情報ないけど、もう今年は出ないね
374:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/07 19:53:10.73 GqNYCUXt0.net
何も発表ないねー。
今年何か発表があるとしたらOMDSオワコンかな。
375:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/07 22:11:20.01 ljURht1x0.net
OMDS(旧オリンパス映像事業)の国内事業所の建物、エビデ�
376:塔g(旧オリンパス科学事業)のと比べるとショボすぎて気の毒になる…
377:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/07 22:20:27.37 Gz9SImty0.net
オリンパス事件のことは
漫画 白竜 -LEGEND-25巻27巻の「オリオンとサソリ」を読んで知ったのですが
オリンパスのスキャンダルそのまま描かれていると言ってよいのでしょうか。
378:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/08 00:29:00.94 Ti0kFFeY0.net
>>367-368
URLリンク(www.43rumors.com)
何か出るらしいぞ
379:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/08 15:06:21.87 VohVqu580.net
>>352
何色系に偏る傾向があるのが気になるというのか分からん。
>>371
OM5mk2だよな~
EM5mk4ではないOM5ね。
380:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/08 15:57:40.78 Ds+Lc/vT0.net
OM10だろ
381:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/08 16:24:42.61 VohVqu580.net
>>373
軽量安価な簡易版クラスは今さら作らないんじゃないの。
というか、スマホ類からそういうのにとりあえず移行してみるという発想がありうるか? ないんじゃないの?
382:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/08 17:57:47.00 YNcs2sf70.net
>>371
E-P7、E-M10 IVの予約分が終わったから後継機発表というのも考えられるけど
下剋上しないように上から、というわけで次はOM-5 IIなのかなあ
383:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/08 22:28:26.18 gY9YTSjl0.net
ロゴ変えたOM10だろうな
384:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/09 05:40:50.48 r28F9Fws0.net
>>376
あり得るw
385:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/09 12:24:21.76 D3LouaO90.net
ロゴは、OM SYSTEMよりも、OM DIGITALの方が僅かにカッコエエと思うんだけどな。
386:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/10 09:43:06.14 9XlmfgCF0.net
そうだな、だけど今さらDIGITALかよ!
って突っ込まれるだろうな。
387:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/10 11:51:31.64 O1V9QWw70.net
ペンタ部のロゴをOMDSにして、横の方にOMと入れる
388:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/11 16:12:13.14 anbThBGq0.net
OM-5買ったよ!!久々に写真再開するよ!!
389:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/11 16:31:48.73 1AtZN8mp0.net
おめでとう
軽くて楽しいよ
390:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/12 15:51:15.44 ZoCqloEB0.net
あーあmark2でるのにな
もったいない
391:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/13 16:43:10.82 fV+UeBJq0.net
OM-1の性能の噂を聞いてOM-5を買ったら残念感が半端ないけど、これ自体の性能は悪くないと思うよ
IIの発表が噂されてても11月か12月だと思うし
ただプロレンズに慣れると安レンズは残念に感じる部分が増えてくる
392:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/13 16:50:54.47 ep1UtlgR0.net
いやーむしろ安くてもここまで写るんだってのがおおくない?
300f4とか別格なのはあるけども
393:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/13 17:02:13.72 i/MXlsIF0.net
出るかなぁ、あやしくない?
394:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/13 17:21:29.21 BAYsKk5W0.net
>>384
売り方(M1mk3/Xを投げ売りした)と、USBコネクターの仕様があまりにも酷かったという点を除けば、
省電力・小型軽量のM1mk3相当でしたからね。良く頑張って詰め込んだんですよ。電池はBLS-50なんだし。
結果としてOM-1はAFが手前奥に抜けやすいわ、微妙に外しやすい(そこじゃないだろ!というところに合わせてしまう)ので、
むしろM1mk3/OM-5の方が使いやすいとも言える。OM-1との画質差は誤差程度にしか違わないし。
395:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/14 04:07:48.65 CTYOzUDn0.net
俺も後継機が出るんじゃないかなと思いつつ買ってしまった
今より価格も上がるだろうし満足してるよ
396:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/14 08:44:40.48 /hQJoruj0.net
E-M5ⅢからはさすがにOM-5には行けなかった。次の後継機が出れば買いたいとは思ってるが。
397:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/14 10:45:05.43 jDLcasgX0.net
新型出たらすぐ買ったほうがいいの?キャッシュバックあれば特に
それともキャッシュバックとか終われば少し落ち着くからそれから?
398:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/14 12:18:34.10 /hQJoruj0.net
今の、人気機種は予約受付開始と同時に争奪戦に参加、それに漏れたら3~6か月待ちというのは
明らかに異常。しっかり吟味とかやってられない。
幸か不幸か、OMDSにはそんな人気機種はないけど。
399:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/14 13:13:39.44 IuCn6TKM0.net
フジがないなら他のメーカーのを買うかとならないのは、やっぱりエモいオールドカメラを表現できるフィルムシミュレーターか
小型カメラでパッと撮って、スマホ連携で撮って出しをSNSにアップするならフジはうってつけだし
OMのARTフィルターはあんなだし
400:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/14 14:49:48.39 jDLcasgX0.net
>>391
まじで?キャノンの新型とか転売出来るかな
401:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/14 22:54:06.16 hqYvRdP40.net
実際 EM5‐3 とか ニコンの人気の ZFよりははるかに機能が多いし
そこそこうまい具合に撮れるんでブームに乗らない人はこれで十分なんだけど
残念なのはこの企業がすでに完成している これを作り続けることができなかったらという不安なんだろう
ニコンの Zシリーズの廉価版は2400万画素 理想から言えば センサーの面積が4倍なんだから
マイクロフォーサーズが2000万なら8000万画素くらいになれば相当いいものになるんだけど
実際のところ それだけ増やしてしまうと演算が間に合わないし メモリも間に合わないしということになるので
合理的な 2000万画素くらいでやらなきゃならないとなるとさらにレンズのサイズもということになる
フルサイズのブームは一時的なもので この先はまたセンサーサイズは小さくなるという方向性は見えているんだけど
ソニー なんかは 明らかに センサーサイズは小さくなるということで マウントサイズ もそもそも APS - C スーパー35mm に合わせたものにはなっているわけではある
マイクロフォーサーズくらいに10年経つと また収束する可能性は高い
402:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/15 04:26:43.87 +wmKnMy20.net
ええっ、ホントかなぁ
403:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/15 05:04:53.55 pSe9vfJa0.net
あと10年辛抱すればOMDSの黄金時代が来るのか…(;^ω^)
404:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/15 06:54:08.41 +wmKnMy20.net
om1センサーはフルサイズ並み!っブログくらいトンチンカンというか無理がある
405:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/15 09:36:33.43 3rGb0fFQ0.net
その技術を使ってフルサイズセンサーを作ればもっとよくなるのでは
406:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/15 10:06:53.03 04kcxKvY0.net
10年後とかキヤノンでさえom1mk2より軽くて高性能なカメラありそう
407:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/15 10:19:46.30 Y8HvCC+10.net
カメラ業界全体がこの先も 技術開発に資金を投入していけば半導体の性能は確実に上がるんだから
性能アップは期待できるけど そこまで体力が持つかという問題
408:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/15 11:25:59.78 9yo2jL9I0.net
10年後はAIの進化を受けてスマホのカメラがスゴく進化するだろう。写真を撮るというより、画像を作るという形。
例えば、場所の情報と被写体を元にAIが描き出す画像、それを10年後「写真」と呼ぶかどうかはともかく、合成+加工が加えられて写真の概念がガラリと変わる時代。写真撮影対する人の価値観も変わる。その頃は当然、OMDSは無い。というかOMDSは今年ぐらいでオワコンだろうね。
409:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/15 13:18:46.38 1PaJUs8p0.net
フルサイズ作ってるソニーのものだからフルサイズ並ってのは間違いではないだろう
410:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/15 21:32:42.22 e5cFWMbf0.net
>>401
そんなものに興味はない
411:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/16 12:35:11.61 Ts/WjZ+d0.net
>>401
現時点でも、スマホカメラはオートキャプチャーだと思ってるけどね。写っていない筈のものを、写ってる風にモザイクパターンで修飾してるのだが、
みんな、それでヨシ!というか、そうなってる事に気付かないし、気にもせず便利に使ってる。態々カメラを使わせるだけの動機付けが無いと売れない時代です。
形・機能共に、演出やハッタリの要素も入れるべきなのだけど、オリ時代から、そういうのはやらない会社だからなぁ。
412:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 07:38:03.30 6I5owQgu0.net
センサーサイズが小さいからブームなのではなくて、軽量コンパクトなレンズ交換式がブームなんだろ
α7cしかり、zve10しかり
本当はそこはMFTの専売特許のはずなのに、OM5がα7cと重さ変わらない、zve10より重いのはいただけない
OM5ⅱは小型軽量マジで頼む
413:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 08:02:41.18 uG8MX5uV0.net
>>405
OM1とかあの重さどーすんのかね、フルサイズ中級機並み600g
414:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 08:33:40.30 boGWWs1W0.net
何度も言うけど人間の手の大きさは同じなんだよ
415:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 09:41:32.80 Xi9nUgd40.net
今のOM 5はボディが薄すぎてちょっとホールドしにくいと思う
416:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 12:17:47.32 gB5kyuiL0.net
>>406
とうの昔に答えは出てる。小さく軽いのが良いならE-M5/M10ラインをご検討下さい。
M1は過剰に小さくする事はありません。大型レンズとのバランスも考慮しています。
で、気に入らなきゃ他所に幾らでも安くて良いのがあるから、そっちが売れてる訳ですよ。
417:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 17:47:15.40 fJ1d/fXa0.net
>>408
え?無印のE-M5と変わらんぞ
418:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 18:41:38.82 wPz49BCO0.net
重くしたかったり持ちやすくしたければシューティンググリップつけたりレザーケースつけたらいいわけで、本体自体は小さく軽く持ち出しやすいのアルファ7C路線がOM5の方向性だと思ってた
PEN8がそうなるのかもしれないが
419:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 18:48:31.15 hWlYNDxR0.net
>>411
ということは、防々となったM10が有れば大正解という事になるよね。現状無いけど。
どうせエントリーかハイエンドしか売れてない状況なので、OM-5のラインは廃止だな。
OM-1/OM-10/PENの3ライン化か。これで生き残れれば良いけどねぇ。
420:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 20:31:29.43 TNH6S7wg0.net
生き残れるわけがない
オリから放出されたあともずっと赤字続きだぞ
そろそろ倒産するだろ
421:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 23:17:36.76 +DBwjVF00.net
>>411
ニコンのZFが持ち重りがして持ちにくいけど ふっくらボディの今風の Z 5はすごく持ちやすいのと同じで
結局はボディが薄いレトロスタイルだと重たく感じるという共通の話
パトローネを入れなくていい分 薄くなってるのが持ちにくさの原因だろう
422:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/17 23:19:32.59 +DBwjVF00.net
>>412
プロキャプチャーが入ってないとマイクロフォーサーズなんか全然価値がない
TG シリーズでさえプロキャプチャー入ってるのに
M10みたいに記念写真カメラにしちゃだめ
423:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/18 04:21:30.00 x5y1TZUS0.net
>>414
グリップがでかいかどうかじゃね?
424:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/18 04:54:16.03 It2l6mOx0.net
>>414
無理がありすぎる
カバンやリュックで持ち歩く時間のほうが圧倒的に長いのに
単純な重量の話
>>415
ミドルスマホでも出来ることがなぜって感じだよね
425:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/18 12:40:58.49 D32WvMlc0.net
Lumix s9のリーク画像出てきたけどEVFが上に出っ張らないフラットにしてきたな
その方がカバンに入れやすいし、そういう方向にすすむんだろうな
426:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/18 13:27:55.75 hxskKt9v0.net
>>418
これEVFないのでは?
427:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/22 12:50:23.10 v70O6ySE0.net
>>413
確かに。そろそろ黒字化しないとヤバそうですな。
428:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/26 16:50:48.13 ob6HlU9A0.net
40150f4欲しくなったけどもうキャッシュバック終わってるのね
二万円高く買うのもやだなぁ
次のキャッシュバックはいつ?新製品発売までまずない?
429:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/26 17:28:53.56 s1L0DZaa0.net
>>421
無いでしょうね。ボディーに併せて実施されることが殆どだから。
レンズ単体だと、このクラスは良くて5千、ヘタすりゃ2千かな。
原資切って販売店に儲けさせ、メーカーの取り分が少なくなるキャンペーンですから。
430:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/27 15:48:51.18 kWUqOqC70.net
OMDS「コンピューテーショナルフォトは優先事項で我々にとって非常に ...
2024/03/02 —利益-18億円、純利益-31億円 2023/3月期売上282億円、営業利益 N/A、純利益-15億円. オリンパス時代の赤字体質が払拭されておらず、「当社の売上高と ... ~~
OMDSの決算は
去年は、純利益マイナス15億円
今年は、純利益マイナス31億円
赤字幅は倍以上に拡大の一途じゃん!
「オリンパス時代の赤字体質が払拭されておらず」って云われても仕方無い成績だよね。
431:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/27 19:26:59.45 OJhQHxBa0.net
コンピュテーショナルは他社の後追いだし、がんばりますはいいけどユーザーは結果、つまり製品の性能で決めるから
OMを応援するために買ってあげよう、お布施しようっていう信者が減ってきたんだよ
新しいレンズが出ないと、たとえ信者でも持ってるものを買い直しはしないでしょ
432:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/28 10:46:28.47 vAKmqDV20.net
OMDSになってから3年以上経つけど未だにOMDS時代に企画設計したボディ・レンズが1つもないっていうのがやばいよな
JIPは技術者が流出することを予想してなかったんだろうか
433:名無CCDさん@画素いっぱい
24/05/28 13:50:22.73 Yh9g0wvF0.net
今フルサイズ版OMデジタル開発中
434:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/04 23:19:22.74 9Ldpd9QT0.net
残念だけど開発力もブランド力もないOMDSはもうジリ貧でしょ
カメラとは関係ないけど、エプソンのトゥルーム(2017~2023
435:)は開発力はあったのに(デカすぎたけど)ブランド力がなさすぎて、アストロンやアテッサ、オシアナスに全然歯が立たなかったのは残念
436:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 00:10:21.91 /OFH4Cy90.net
まぁそんなアストロンやアテッサ、オシリアヌスも舶来物の機械式にブランド力で完敗なんだけどな…
437:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 01:52:32.30 /AeItC/M0.net
ゴテゴテしてない3針でザシチ0100くらいの仕上げしてたらもう少し頑張れたかもな
438:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 12:00:59.23 +o0HLdIe0.net
つまりOM-1もゴテゴテしたプラボディはやめてOM-4tiのような金属ボディで仕上げていれば今頃…
439:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 15:00:43.38 ZrrY+QRj0.net
今更だけど中古ならOM-5よりE-M5 mk3買うほうが良い?
440:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 16:38:52.27 LKxnXMdP0.net
>>431
六年近く前のカメラとかないわ
センサーや画像エンジン古すぎるよ
441:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 17:00:50.19 Q4LXnFQp0.net
>>431
そんなに変わんないと思うけど相違点も一応ある
OM-5
True Pic IX(2037万画素)手ぶれ補正5軸6.5段(最大7.5)ライブND
E-M5 mk3
True Pic VIII(2037万画素)手ぶれ補正5軸5.5段(最大6.5)フラッシュ付属
442:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 18:27:45.76 PN/FxFJB0.net
mk3で背面モニターで撮影してるときストラップや指で背面モニターが消えてファインダーモードになるんだけど、この自動切替おふにできないの?説明書どこ見ても書いてない
443:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 18:28:17.52 PN/FxFJB0.net
>>433
うわぁ、結構違うなぁ
444:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 18:52:13.11 a31Qb09g0.net
>>406
OM-1と300f4で野鳥撮ってるよ
トータル2kg切るシステムって手持ちで扱うには貴重なんだよ
445:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 18:54:19.92 /LGWY7400.net
>>434
EVFの自動切替設定が⚙のiにあると思うが
EM1IIIなんで若干違うが設定はあるよ
446:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 19:06:56.15 cJen+z300.net
EM5‐Ⅲで300mmの手持ちの手ぶれ補正と
OM-1に300mmつけて手ブレ補正の効きを比べると
私はEM5‐Ⅲの方が手ぶれ補正が効くから不思議なこともあるけど
OM-1の設定を追い込んでいくとなぜか OM5とかEM‐5で十分ということに気がついたり
個人差 も 多分にあるんだろうが EM5-Ⅲの出来がちょっと良すぎるんじゃないかなというふうには思う
447:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 19:25:43.70 /LGWY7400.net
レンズを支える振れとグリップを握る振れの差は出るでしょうねえ
448:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 19:32:45.49 cJen+z300.net
>>439
OM-1は グリップが付いているが故に グリップを握る力が弱くなってシャッターボタンを押した時にどちら側に向くか予測不能な大きな癖が出るんだけど
OM-1には手ぶれ補正 アシストというのがついてるから どういう挙動を示しているか分かりやすいがゆえに
こんなひどいことになっているんだっていうのが見え見えになっていたりすることもあり
OM-5はシャッターボタンをまっすぐ下に押すのでカメラ自体も検出しやすいから
シャッターボタンを押した 手ぶれは大きく出ないんじゃないかなっていうことだ
449:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 19:56:39.03 /LGWY7400.net
手振れアシスト使う超秒露光の話でしたか
失礼しました
450:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 20:02:19.56 cJen+z300.net
>>441
300ミリの手ぶれは1/100秒程度でいつも練習してるんだよ
1/1000秒切れば絶対手ぶれ 起こさないためにね
451:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 20:19:58.45 +CvjA1nI0.net
>>432-433
ありがとう
やっぱり買うなら新しい方ですかね…
452:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/05 20:26:38.25 cJen+z300.net
>>443
見かけ上の手ぶれ補正が上がってるということは ファームウェアが違うということだから
EM5‐Ⅲほど手ぶれ補正が効かない可能性も 私は心配しますが
453:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/06 05:45:17.52 N0KXiRNQ0.net
>>437
あったわ、ありがとう
454:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/06 05:45:51.77 N0KXiRNQ0.net
>>438
本体の重さでしょ
455:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/06 06:28:42.95 XMgpMMMZ0.net
>>446
それも多分にあって フルサイズなら600mmを振り回してブレを止める自信が全くないから
これって事もあるんだわね
456:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/09 21:33:56.94 oXAS2GPa0.net
公式HPで修理受付終了になっている機種って、壊れたらそれっきり?
EM-5mk2の美品があってかなり迷ったが、アフターが心配で踏ん切りつかなかったので…
457:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/09 21:56:00.73 oXAS2GPa0.net
初代mk2のスレあったのね
スレチスマソ
458:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/11 20:03:58.85 UXDiDOuc0.net
大して話題もないから、初代も含めてこのスレでいいと思う
で、EU対策のUSB-C対応はよ
459:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/12 10:46:44.07 vDvVmX5F0.net
zfの紹介動画見てたら欲しくなってきた
それに比べOM-5のまあチープなこと
使ってるけどさ
460:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/12 13:52:21.94 sbjXAFg20.net
OM-5の軽さは正義
461:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/12 20:27:54.46 b+D9iSU00.net
OM-1で更新した新メニューにも対応しないからサブ機にもならんのよな
462:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/12 20:30:22.17 xOsxQVQY0.net
OM-5がある今あえてE-M5 mark3買う意味ある?価格差とか
463:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/12 20:59:42.54 sbjXAFg20.net
>>454
Olympusロゴに価値がある
464:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/12 23:16:55.30 laoA26uB0.net
>>455
(正直これデカい)
465:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/13 11:21:57.65 wTBaNI6G0.net
>>438
連写速と動体歪みが関係ないならM5系で足りるんだよね。
OM1受光体で絵文字のカスタム割当があれば良いのだが。
466:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/13 15:59:57.97 4q7V3c0D0.net
>>457
いきなり現れた決定的瞬間の時用に プロキャプチャーモードC1を使って
全てマニュアルに持って行きたい フォーカスも露出もという時は カスタム3
だいたい 通常営業に戻したいって時はカスタム2割り当てにすると それほど問題ない
要するにお急ぎはC1にしとくっていうだけの話
OM1の様に飛行機のカスタム1で鳥のカスタム2で事件のカスタム3とかそういう設定はないと整理する
467:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/13 16:10:23.76 Vd+fGz360.net
a6700 493g
X-T5 554g
OM-1ii 599g
a7c 509g
レンズ含めたシステム全体だと富士フィルムが最も軽い?
にしてもSONYは小さく作るの上手いな
468:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/13 17:06:41.55 y1idZnAV0.net
レンズはフルサイズ600mm相当で統一して
469:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/13 17:26:12.97 1bYk7ldt0.net
スマホカメラで大半は事足りるけど、望遠だけはmk3と75-300を今でも使ってる
でもスマホ望遠の進化が速いし、mk3との付き合いもあとわずかな予感
470:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/13 21:17:34.59 EnT/H5Mn0.net
スマホでしか見ないなら十分だよね
471:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/13 21:26:55.13 4q7V3c0D0.net
厳密に言うと 40-150安の方がいい映像にはなるんだけど
75-300で 2倍テレコンの1200mm相当の画像も捨てたもんじゃないんだよ
472:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/13 23:24:29.23 0u8X94Iv0.net
>>463
75-300の2倍テレコンってデジタルテレコンか
473:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/14 07:23:13.16 DrkHFBWz0.net
便利ズームの望遠域と望遠専門ズームの望遠域 どっちがシャープなのか
12-100なら、45-150安に勝てるのか
474:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/14 15:59:18.49 IpkC6l+Y0.net
レンズ口径の大きい方がシャープ
475:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/15 00:19:57.83 KDgv1E8P0.net
40-150mm F4.0-5.6のシャープネスは14-150mm ii と同じぐらい
URLリンク(robinwong.blogspot.com)
476:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/15 10:13:47.08 4anSFv/T0.net
>>454
OLYMPUSロゴに感じる価値と、新機種による機能アップ、新しいというアドバンテージで選ぶかな
477:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/18 16:27:31.56 r3ggcNvV0.net
E-M5IIIがPentax17くらい質感高かったら
PEN-Fが今のようなレトロブームの時に発売されていたら
今頃まだOLYMPUSのロゴだったかもしれないね
478:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/18 19:36:14.34 6rjj3Z3t0.net
PEN-Fはセンサーを縦に配置していた方がよかったかもな
479:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/19 09:09:54.54 Bf87lQ8y0.net
あいだを取って45度でも
480:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/20 13:17:58.01 VFsnxD6b0.net
em5mark2の質感はよかった
多少重くてもマグネシウム合金のままでよかったのに
481:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/20 20:09:22.53 jITvn8e90.net
>>472
質感は気にしないけど、三脚固定時の剛性は問題なかったんだよな。
しかも絵文字がカスタムに変えられたし。
482:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/20 22:25:33.32 FwH6Rjh60.net
>>473
カスタムが事実上1つだけなのは辛いよね
SCNとARTはEM5シリーズユーザにはいらんと思うのだが
483:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/21 20:41:50.77 8ysOCPXZ0.net
>>474
割り当て変えカスタマイズと設定保存が略されたのはキツイ・・・
484:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/21 23:08:38.75 46WkJL4I0.net
>>475
露出ってのは何しても変わらないわけだし 違うのは連写の設定とフォーカスの設定だから
セルフタイマーのボタンを押して選択するのとフォーカスの設定だから
使い方を考えれば あまり必要ない機能じゃないのかな
カスタムワンというダイヤルに回すことによって一つの設定に速やかに持っていけるのはいいけど
ダイヤル回すのって結構それも時間かかるんだよなって笑っちゃうけど
記憶力が乏しいとかいう人には 1234っていう設定があれば助かるのかもしれないけど
そんなに設定を覚えられなくなると
使いこなせてるのかどうか 怪しいって説まで出てくる
485:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 07:25:14.21 LSEtTPgH0.net
OM-D E-M5 mk3キットは買取キャンペーンの対象外か…
486:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 08:48:47.61 DOxHZUug0.net
まあ大して撮れる写真変わらんのに200g近く重くなられてもなぁ
フルサイズ入門機より重いとか意味ないよ
487:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 10:11:59.50 awjD3QQZ0.net
低画質なのに、フルサイズ入門機より重くするのはフルサイズ入門機より高い価格を付けたいからだろ、他に何がある?
488:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 10:41:09.23 WBz+kMnd0.net
フルサイズ入門機ってなんだよ?
489:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 11:18:04.06 v/bBBJgw0.net
画質だけしか比較できない人の目にはそう映るけどけど
信頼できる防塵防滴とか必要な人もいる
490:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 11:22:57.09 0d7gZMK30.net
センサーサイズ差に由来する画質、高感度性能は差があるだろうけど、防塵防滴や
操作性の機能、シャッタースピード、電子シャッターの幕速の性能あたりは入門機では
追い付けないのでは。
フルサイズでもその辺求めたら値段も凄いことになるし。
491:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 11:40:26.49 DOxHZUug0.net
>>480
アルファ7c2とかcrとかせセンサーゴミ撮影用カメラ
492:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 12:10:46.13 awjD3QQZ0.net
文盲の奴には「画質だけしか比較できない人の目にはそう映るけどけど」と映るけどけどwww
493:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 12:13:31.91 awjD3QQZ0.net
手振れが酷い奴ほど手振れ補整に頼るのと同じく、
丁寧に扱えないテメェの腕を信用できない奴ほど防塵防滴に頼る。
494:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 12:15:08.48 awjD3QQZ0.net
>>483
>センサーゴミ撮影用カメラ
写真撮るカメラだぞ?www
495:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 12:23:00.09 v/bBBJgw0.net
余程悔しかったんだなwww
496:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 12:26:27.69 awjD3QQZ0.net
>>482
>フルサイズでもその辺求めたら値段も凄いことになるし。
言いたいことは解るけど、
何処に何を撮りに行くのか、写真趣味にかかる費用の大小はそれによる。
「カメラの値段が凄いことになる」とか言ってる時点でアレなんだが。
だったら、お金のかからない自宅近所の花でも犬でも撮ってたら安上がりだろ?
497:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 12:28:55.32 awjD3QQZ0.net
>>487
俺はそのカメラのユーザじゃないが、
それを、「余程悔しかったんだなwww」等と
余程「悔しかった」ことにしたかったんだなwww
498:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 12:40:54.25 v/bBBJgw0.net
論破された事か悔しかったので
ユーザーでは無いという事を理由として言い返しちゃう位悔しかった
まで読んだ
499:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 12:57:32.72 DOxHZUug0.net
でも20万ちょっとでフルサイズ、高性能AF、軽量、高速連写、高画質、防塵防滴っUSBC対応とかまったくOMが勝てるとこなくね?レンズが安い(ボケにくく空気感に乏しい)くらいか
500:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 13:12:01.51 v/bBBJgw0.net
同じ価格帯のフルサイズとの比較で評価できるのは
防塵防滴とローリングシャッター歪みが小さいこと位かな
画質やAFの差は他社に大きく遅れているので
人にお勧めする気にはならない
501:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 14:51:56.89 trtVsbPY0.net
そんな事を色々考えた結果OM-1mk2を買った俺
502:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 20:14:50.33 awjD3QQZ0.net
>>490
完全論破された事が悔しかったお前が
「ユーザーでは無いという事を理由として言い返しちゃう位悔しかった」ということにしたかった。
まで読んだ
503:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 20:15:38.36 awjD3QQZ0.net
>画質やAFの差は他社に大きく遅れているので
人にお勧めする気にはならない
それは言えてる
504:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 20:16:04.11 fTJnNYnZ0.net
>>494
そんなに悔しかったのならもっと勉強しておいで
505:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 20:20:00.70 awjD3QQZ0.net
>>496
>そんなに悔しかったのならもっと勉強しておいで
↑
自分に言い聞かせる程、そんなに悔しかったのならもっと猛勉強しておいで!
506:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/22 22:28:46.64 WBz+kMnd0.net
>>478
そんなにフルサイズ入門機とやらは軽いの?何グラム?
507:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/23 10:43:36.40 9OKet0hO0.net
α7C IIとOM-5だと10万くらい価格の開きがあるが、比較的安くて防塵防滴、手ブレ補正はもちろん同じくらい多機能なカメラって? まじで興味ある
508:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/23 11:30:50.12 mJythBj20.net
山シーズンを前にして、Instagramで散発的に山カメラとして最適!とかいう記事を出しているのだけど、
発売時に超爆死空気だったのに、今更売れるとは到底思えんのだよね。
ホント、少しの再設計・コストアップを惜しんでusb-type-Cコネにしなかったのが祟ってる。
今時、モバイルバッテリーやソーラーパネルも標準コネクターはtype-Cになっている。
貧すれば鈍する、鈍すれば窮する←イマココ、窮すれば通ず…にはなりそうにない。
509:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/23 15:35:21.19 exVOW5IQ0.net
今年USB-C対応の新型出さないとヨーロッパで売れなくなるんじゃないの5も10もPenも
1買ってくれた人ら裏切ってファームアップ打ち切って(大ブーイングの末秋にファームアップする事になったけど)1IIなんて出してる場合じゃないんだよこいつら
510:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/23 17:04:52.43 TE859CvR0.net
>>500
海外出張や旅行多いんだけどまじであの無駄に嵩張る充電器持って行くのかったるい
せめて土台ちいさくできなかったの?スカスカだよね?
511:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/23 21:36:59.29 udw1vX/G0.net
OM SYSTEM OM-1 MarkII / OM-1 Part106
スレリンク(dcamera板)
512:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/23 21:41:55.62 KcMOAkwa0.net
TYPE-cの新しいの早よ出せや
513:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/24 01:40:26.72 j+Lppibt0.net
OM-5バッテリーのUSB-C充電器も出して欲しい
514:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/24 09:05:45.45 ne3eLQwi0.net
尼で中華製の2台充電出来るやつ買ってみたけど結構便利
付属の電池は突然切れるゴミだった
515:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/24 12:06:32.61 dYvQuDB50.net
キャッシュバックキャンペーン始まると価格ドットコムの平均価格もあがる
意味ないよね
516:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/24 12:19:17.51 O0P8uM140.net
その点指定価格のパナはキャッシュバック分丸儲けできるしヤフショとかのポイントでさらにお買い得になるからありがたい
517:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/24 17:20:50.59 l6tUSbl/0.net
>>502
だよねぇ。type-Cの本体充電(PD)なら、基本的に電極とデータ通信線だけは共通規格で決まってるので、
汎用充電器(コンセント)とケーブルを用意すれば済むからな。充電器がモバイルバッテリー付きなら更に手軽だ。
OM-5だけは本当に謎なんだよ。M1はmk3からPDに対応していて、小さなM1mk3であるOM-5が非対応なのは何で?だった。
518:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/25 00:17:38.03 S5m/8evx0.net
>>476
とっさに使い分けてないなら分からんだろうけど、風景とか単写と、ゆっくり飛び物控えめ連写に、高速飛び物対応とか、とっさにどっち回しとか手探りだけでガチャっと瞬時で切り替えられるし、設定を一時的にゴチャゴチャ変えても一々全部戻さないで戻せるのは便利なのだよ。
覚えるも何も、自分が頻繁に使ってる設定をそのまま登録するだけだから、分からなくなる方が変。
519:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/25 00:20:32.51 S5m/8evx0.net
>>485
街なかで撮ってるだけで、山とか海とかではろくに撮ってないなら関係ないのは分かるぞ。
520:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/25 00:24:24.49 I9nHwGcX0.net
吹雪とか台風とかになるほど撮影しなきゃならない人もいるわけだから
こういうのは人によりけりだ
521:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/25 01:15:34.19 I9nHwGcX0.net
>>510
そこに空間独特の色温度とか コントラストとか明るさがあるから
カスタムモード4つには収まらないんじゃないかなと思うけど
いざという時の万能モードとしてカスタム1が設定できるのは親切だと思う
522:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/25 09:31:39.22 NxGwVEIL0.net
キャッシュバックって箱切り取ることになるけど下取り時に減額で諸刃の剣?
523:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/25 10:36:33.33 2fWOA+1P0.net
箱切った程度で1万も2万も下取り価値が下がるわけねえだろw
524:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/25 10:56:21.02 uzGPAo1n0.net
箱代3万円ですが
525:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/25 16:50:12.24 NxGwVEIL0.net
ふるさと納税でカメラやレンズ配ればいいのに?
526:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/26 04:55:26.19 gpGzUWNM0.net
ノジマオンライン安かったので注文したら納期二週間かかる
いまレンズ品薄なの?
527:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/26 12:21:49.05 JcmVws5a0.net
>>518
そんなもん、レンズによるでしょ。リネームのかかる、又はかかったレンズは人気があって
一定の需要があると考えられるけど、マイナーなレンズは流通在庫を廻して掃かすしかない。
528:名無CCDさん@画素いっぱい
24/06/30 14:07:44.72 yM5jpWew0.net
URLリンク(i.imgur.com)
10日のチェックインだけで5500P貰えます
529:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/02 20:07:18.14 pwYS3NWA0.net
E-M1 MarkⅢASTRO爆誕!
OM-5ASTROもあるかも
530:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/03 12:11:53.75 Sy/OvR550.net
てっきりPEN-FⅡが出るものと思ったら
OM一筋な俺もさすがにずっこけたわ
531:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/03 22:27:34.37 Rk87PQrQ0.net
営業「ユーザーがM1アストロではなくPENを求めています!」
開発「今EP7をUSB-Cにしてるからまて」
532:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/04 21:03:44.68 1OFKin850.net
楽天で在庫限りの特価商品としてOMが
E-M1 Mark IIレンズキットを15万円で売って売れ切れ
いくら新品とはいえこんな古い商品をこんな価格で買う奴が居るとか信じられん
しかもOM-5レンズキット1万円キャッシュバックやってんのに
味をしめてまた何か売りそうな気がする
533:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/04 21:39:10.17 IC6Itc1S0.net
>>524
早とちりさんがOM-1markⅡと勘違いして買ってたしてw
534:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/04 21:41:43.59 TUMpQpVw0.net
外人じゃね?
535:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/04 22:02:10.67 uQHOobo30.net
今年最後の発売がEM1アストロってまじかよ
ここまでマイクロフォーサーズについてきたユーザーなめるのもいい加減にしろよ
536:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/04 22:09:08.18 TUMpQpVw0.net
>>527
ドンマイw
537:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/04 23:24:34.07 YyPbvU2i0.net
GX7mk4出るんじゃ
538:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/05 15:34:54.38 ui7xVotE0.net
GX7mk4なんて出たら嬉しすぎて漏らすわ
539:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/05 18:06:59.94 lMPc8g5B0.net
>>524
15万円かあwww
◆元ID無し@オウムの年収と同じぐらいだなw
540:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/06 13:30:46.13 aMRACPws0.net
OM1って期間限定でOM販売店が安く売ってるよな
しかも会員価格なら更に安くなって3年保証付き
15万円も払って買うの理解出来ん
541:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/06 23:44:52.39 tt0C8oSj0.net
全部まとめて後で全部謝るから」「やめて欲しい人達もいると思いますが…
+0.33%
重工上がってない
URLリンク(i.imgur.com)
542:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/06 23:45:25.36 dkktAiOa0.net
>>114
評価しない世界という設定で必要経費をカバーや
旧スクエアからならデュープリズムをですね
543:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/07 00:50:39.23 O1qLtKGg0.net
つまり、ログイン後の惨状だろうが
URLリンク(i.imgur.com)
544:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/07 01:15:40.66 Q1756NYH0.net
今こそゼノギアスを復活させよう(提案)
545:名無CCDさん@画素いっぱい
24/07/07 19:03:46.73 lrC6soMn0.net
OM-5やOM-10、E-P7などのUSB C非対応製品はどうなるのでしょうね
EUなんかどうでもいいと思ってんのかな