24/01/31 19:19:13.54 enBn78jv0.net
おまんこ!
12mm f2だけで頑張る
3:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ae7-LQPr)
24/01/31 19:51:24.27 nezgs6Iz0.net
新9-18って実質二万五千円のフードが付属する感じ?
4:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-fFet)
24/01/31 20:09:17.27 E4grzqC90.net
>>3
だな
5:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ae7-LQPr)
24/01/31 21:21:15.87 nezgs6Iz0.net
安い小さい軽いが良かったのに
六万円じゃセールスポイントが…
6:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea3a-yr9N)
24/01/31 22:00:41.80 yAcS9VEV0.net
リニューアルレンズの光学系は据え置き連発
売りの望遠はOEM
この体たらくなのにニッチな90mmマクロは完全新規設計w
90mmマクロはオリンパス社員の遺産なのかねえ
7:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-fFet)
24/01/31 22:05:39.57 E4grzqC90.net
9-18、14-42、40-150 がリーズナブルに組めるのも魅力だったんだけど...
14-42の電動ズームは論外だけど
8:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-fFet)
24/01/31 22:10:32.28 E4grzqC90.net
そういえば、1年位前、
OMデジタルソリューションズ 生産技術センター
ってのができたはずなんだけど、ここは、OEMの研究をするとこなんかな?
90mmマクロで息切れしたんかな
9:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7d01-KOx/)
24/01/31 23:15:39.56 hWgRPY+q0.net
>>8
(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア
10:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/01 04:28:07.08 TDLir0Sn0.net
製造メーカーでは開発品を生産ラインに乗せる製造技術を造るのが生産技術で開発を実現するための組織じゃないかあ
11:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/01 06:54:45.09 cC6TASt50.net
オリンパス銘のレンズで欲しいのがあったら早めに買っておかないと、この先どんどん値上がりするぞ
12:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/01 10:04:04.41 F8WLP5Am0.net
9-18ええな
LUMIXの8-18がでかおもだから、交換するか? でも写りがどうかなぁ
13:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/01 12:09:23.10 fYci9Tsf0.net
9-18の価格は10万ぐらい?広角ズームレンズは欲しいが高い!
14:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/01 12:09:40.92 8JgnaqaX0.net
>>12
写りが目的なら止めておいた方が良い。サイズが目的なら買い足しで。後は頃合い見てから判断すれば良し。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/01 12:46:30.90 rqStcGFc0.net
>>6
もうほかのレンズ出尽くしてるしなぁ。
欲しいとしたら広角から望遠までカバーできてハーフマクロ対応の10-75mm F5.6みたいなもので300-400g台の小型なお散歩レンズ。
16:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f926-E7f4)
24/02/01 13:18:13.18 /z7HH29u0.net
>>13
性能で行って高くはないって。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/01 16:03:27.60 F8WLP5Am0.net
>>14
やっぱりそうだよねぇ
ただ、買増するにはお高め(汗)
18:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/01 16:50:23.25 rCxyDqdg0.net
9-18 Ⅱの予約始まってるけどヨドコムで66000円だよ
19:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/01 17:42:54.31 zokmbfzV0.net
>>18
9/1.7より高いってのは・・・ちょっとねえ・・・
20:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/02 00:21:58.38 DpZTEsnAH.net
マイクロフォーサーズは売れてるんだもん!
売れてるんだもん!うえええええええええええええん!!
↓
ヨドバシランキング30位にも入れず
こういう現実を捏造するマヌケがオリンパスを潰した
21:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/02 07:06:29.51 yO/zUl/nd0202.net
オリンパスはカメラとは関係の無い優良経営企業
22:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/02 07:54:08.04 m2qo1+RG00202.net
>>19
デザインさえ気にしなきゃ、旧モデルは3万で買えるからな。
23:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 5e64-QypJ)
24/02/02 09:54:32.09 2Cd3JFiG00202.net
>>21
粉飾決算
24:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 1e9b-Vl4E)
24/02/02 12:31:58.63 Uli5CM6800202.net
>>23
あれは担当役員が悪い。鶴の一声で売れそうにない製品を出しては潰し、
処分販売で原資切りまくって売り捌き、滞留在庫の固定資産税を下げるのが仕事と化した。
今もオリ時代の商品展開を引き摺っている感じだが、処分出来ないから四苦八苦している。
25:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW b6b3-E7f4)
24/02/02 17:16:19.34 i+rQ+azs00202.net
>>24
その有害無能役員って誰?
26:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/02 20:37:36.84 Qfi5d9Np00202.net
>>22
旧デザの方がいいまである
27:名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 5e3f-E7f4)
24/02/02 21:36:43.19 Ryf4kVWV00202.net
>>26
そうかな? 見てくれてなんぞ写りに関係ないからどうでも良いとしか考えてない自分でも、それはさすがに賛同しかねるな。
まあ、あの世代は写りが良くなかったのでその関係もあるかな。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/02 22:11:53.05 oZsyc74q0.net
鏡筒リニューアルついでに無駄なロックスイッチくらい排除しろよと思った
8-25はロック付いてないのに
こんなものも改善できないくらい弱ってるのかOMDS?
29:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/03 00:54:19.79 jJvHVc6X0.net
マイクロフォーサーズとしてはE-M5 mark iiの頃が全盛期かな?
30:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/03 00:58:37.20 /2AqGjtx0.net
E-M1 MarkⅡはミラーレスの未来を見せてくれたと思う。
31:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a05-DGa9)
24/02/03 06:41:38.58 PmIIA/NU0.net
>>30
E-M1 Mark IIは今でもエントリー機より安くて高性能だし、一種の完成形だと思う。
今でも一線級で使えるからほんとすごかった。
32:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/03 16:28:26.48 MxtWrmdm0.net
>>29
(´・ω・`)・・・
33:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/03 17:45:08.13 sAc1iZkz0.net
>>29
E-M1mark2が出た時は「一眼レフの時代は終わるな」と感じた
そしてニコンのD7100を売った
34:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b501-KQYT)
24/02/03 18:44:25.53 EB7mS/LP0.net
URLリンク(digicame-info.com)
OMDS「ED 150-600mm F5.0-6.3 IS」は高い価格に見合わない平凡な画質
35:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea78-GA1u)
24/02/03 22:01:36.69 93/nKvC/0.net
>>31
今でも仕事で使っているわ
36:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/04 06:54:31.14 spYiyxNd0.net
>>31
12-100PROセットで、スマホと共存出来る万能ぶり。
37:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-6q0z)
24/02/04 11:01:46.57 KdBTmnFYd.net
>>31
7mmk2売り払ったな当時。いまはサブのサブだがデザイン一番好きだから売る気はないな。子供の野鳥カメラにしてる
38:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-6q0z)
24/02/04 11:02:01.35 KdBTmnFYd.net
7dmk2ね
39:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7bb-S/T4)
24/02/04 17:24:00.37 ewaMoUer0.net
ヨドコムで7-14セールしてたのか…
40:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 57b4-8UvS)
24/02/04 18:50:21.59 Txf+ocOH0.net
幾らだったの?
41:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 57f7-8UvS)
24/02/04 19:27:18.05 Txf+ocOH0.net
>>40
売り切れ非表�
42:ヲになってた ¥104,800だった ビックカメラが同じ値段だ
43:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd3f-6q0z)
24/02/04 21:45:31.94 RosF+jwId.net
フジヤでも値下げになったんだけど、これディスコンになるのかな?OMSYSTEM銘になってしまうのかな
44:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 02:02:47.60 tjN1Nypz0.net
50-200mmf2.8ISproて300mmf4.0より安くなるかな?
45:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 09:43:29.72 HEuT8DWia.net
40-150高Proも今や値上がりして、希望小売価格は約25万だ。
実勢売価は17万だけど、出てから年月が経ってるからね。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 12:07:50.31 3fijjKOMd.net
>>43
50万円くらいかも
47:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 12:17:00.94 fW/SS1jh0.net
>>45
それならMFT離れてニコンに行くなぁ
30万以下で出てほしい
48:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 12:37:48.68 3fijjKOMd.net
>>46
わしはマウントによって撮るものが違うので、MFTにもう少し付き合う
が、先行き心配
49:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 12:50:06.31 s/pYcKCN0.net
>>43
ありえないな。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 16:39:29.04 hoarCQ5EM.net
俺はマイクロフォーサーズと10年付き合ってきてLマウントに完全移行したけど、高倍率レンズもないし、レンズもデカくて重いし、マクロと高倍率ズームだけはマイクロフォーサーズに戻ってきた
G9と14-140とカメラ強いスマホあれば大体なんでも撮れるわ。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 16:50:09.89 SMnmK1lq0.net
>>49
漏れもG9に14-140mmが多い
ただ基本的には20mmかな
52:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 18:20:20.35 StXbPZDO0.net
マイクロフォーサーズの昔のレンズの中古がフルサイズと比べて安すぎるのに、新品のレンズはフルサイズより高すぎるって状況だからマイクロフォーサーズの新品買う人少ないんだよね。
マップとかで買う際も、中古で買って手放すときはリセールバリューすこぶる良いけど、新品で買って手放す場合は半額以下になることもあるし、そりゃ新品買わないわ。
53:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 18:37:39.14 wGRaaqbG0.net
>>49
12-100最強よ
54:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 18:56:42.77 StXbPZDO0.net
>>52
12-100mmも以前持ってたけどなるべく小型軽量なレンズ使ってフルサイズと少しでも差別化したいんだよね。
物撮り用に買った12-60mm F2.8-4.0と、普段遣い用に14-140mmと、60mm F2.8マクロだけでいいかな。
12-100mm買うと、ノクトンシリーズやF1.2シリーズや300mm F4.0まで手にしてた、マイクロフォーサーズのレンズ沼にまた戻りそうだしいいかな。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 19:57:33.17 n/ZxtU4y0.net
>>53
12-100はなあ・・・
オリらしく望遠側で1/2くらいの実質マクロにしてるのを期待したけど、イマイチ寄りきれない・・・
56:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 20:35:20.73 ztefFNDc0.net
>>54
片手じゃフロントヘビーで使いにくいけど、ブツ撮りのとき背景処理するのに便利ではあるけどね。
手ブレ補正凄いから定常光で使いやすいし。
あまり話題にならないけど、ハーフマクロほしいなら12-45mmは全域でハーフだから隠れた名レンズだよね。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/05 21:09:30.13 eeOAQGyq0.net
>>55
オリらしく寄れるのは良いけど45だと個人的にどうしてもイマイチ足りないんだよね。
画面表示が壊れてフリーズしたかと思うシンクロの効果も凄いし・・・
ってなわけでパナライカ12-60で落ち着いてるが。
58:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 570c-8UvS)
24/02/05 22:29:26.51 egXizkgG0.net
便利ズームは8-25mm好き
59:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-VLkL)
24/02/06 12:35:03.38 tDg6S47Fa.net
>>57
とはいえ、通常広角域の描写は12-40とかの方が好ましいからな。
前玉の曲げ率が大きいので、どうしても歪みは出ますよ。
なので、8-25は好んで使ってるけど超広角用だと割り切ってる。
60:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5710-jAu/)
24/02/06 12:45:07.43 CMQehAGq0.net
歪まないとか書いてないのに突然どうした
61:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/06 14:32:21.46 bkbW6uH9a.net
>>59
歪むと書いてるだけだがどうした?
62:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/06 14:36:43.78 LUANT5gw0.net
>>60
誰でもわかることを無駄に長文で書いてるからなにか理由でもあるのかなって
63:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-WrnP)
24/02/06 18:30:42.85 oLD+mDnId.net
150-600はなぁ、売れ筋だと思うからNikonの180-600やSONYの200-600レベルの出来を期待して、30万位の値付けを妄想してたんだけどなぁ
64:名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM7f-AFqL)
24/02/06 19:36:32.68 os6TErZVM.net
まぁ、だれも予想してなかった値付だよね
100-400のときですら高いと感じてたのに、ユーザーが誰も想像できない値付してくるメーカーになったことが悪夢でしかない。
65:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 57e5-dMLT)
24/02/06 21:33:07.88 O16gqnrw0.net
>>63
90マクロでカクッとなったしなあ。
66:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9747-yQlQ)
24/02/06 22:00:35.06 fIDv2u2B0.net
90マクロは良いレンズ
67:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9b-2EsL)
24/02/06 22:03:09.21 OD5/6Yz9a.net
メーカーもタムロンのレンズを出してくれるだけありがたいとペンタキシアンみたいな奴らがありがといだろうから、150-600に文句言ってるやつはどうぞ消えてくださいって感じでは?
丁度いいと思う
68:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f710-dDkX)
24/02/06 22:34:35.91 Udy/Co5C0.net
>>62
リークで3500ドルとあったので、むしろ安いのではないかと錯覚したよw 買わんけど。
69:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f60-AFqL)
24/02/06 22:42:34.06 sBWHIyE60.net
>>67
オリジナルなら2本買える上に、ライトバズーカも一本おまけで生えてくるレベルの価格設定なんだよなー
70:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 01:12:53.69 inZE7mr00.net
>>65
(´・ω・`) いくらなんでも高すぎるがな。
71:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-cZED)
24/02/07 07:04:25.32 NCZkTLNwd.net
>>65AFが後ろにずれる
72:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-6q0z)
24/02/07 09:10:18.67 ZzqtgeIZd.net
500mmf5.6シグマが出すらしいけど、こっちをOEMしてほしかったわ。それなら40万でも出したかもしれん。フォーカスユニットもリニアだろうし
73:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7da-qgGw)
24/02/07 09:14:55.88 Q9lHmWlH0.net
お~そっちのほうが良いなぁ
ズームばっかり揃えてもねぇって感じ
74:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f12-syIJ)
24/02/07 09:26:41.55 FwO9FAGe0.net
望遠ズームなんてどうせテレ端付近しか使わないから500mmいいね
価格は少々高くてもいいから軽くてコンパクトな望遠単焦点作ってくれないかな
75:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr0b-Xrmj)
24/02/07 09:43:25.51 B/+t9mBFr.net
OEMでズッ友のシグマに追い打ちかけられてて草
Lマウントならテレコンにも対応してくるだろうしな
76:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 579e-GNtZ)
24/02/07 10:04:36.20 iPI6fBD+0.net
使ったときないけどBORGは?
77:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 10:37:56.21 7J9Jbc/L0.net
マニュアルフォーカスになる?
78:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 12:56:54.28 U4F6U4mi0.net
Lマウントで500mmに2倍テレコンかまして、150-600より解像してたら目も当てられないな…
無効はS1Rもあるし、S5IIRなんかも登場するかもしれんのに。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 13:29:04.81 V0W5aDvqd.net
2000mm相当とか女風呂の撮影にしか使えんな
80:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 14:28:43.03 paVZxr3Z0.net
>>78
女風呂撮影家乙
81:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 14:54:29.67 YLTXN9wT0.net
Xで、150-600は
SIGMAはSLD ガラスとFLDガラスの特殊レンズがたった6枚
OMはスーパーEDレンズ,EDレンズ,HRレンズ,HDレンズが12枚
って書いてるのが有ったんだけど、どうなん?
82:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 14:58:50.92 EMczh1pS0.net
>>74
どっちかっていうと、キヤノンの真っ暗超望遠がまじで無用の長物だなって。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 14:59:33.96 EMczh1pS0.net
>>80
いや特殊レンズの枚数かわらんでしょ。OLYMPUSの名称になっただけ。
84:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 16:44:01.56 Q2aF7o2A0.net
>>78
URLリンク(bunshun.jp)
この撮り氏の事を思い出した
85:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d701-dMLT)
24/02/07 17:33:29.89 inZE7mr00.net
>>83
カリン氏?
86:名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H9b-+PHO)
24/02/07 17:43:25.20 duRafuKNH.net
>>82
URLリンク(www.sigma-global.com)
URLリンク(jp.omsystem.com)
レンズ構成の形状と配置(?)は変わってないけど素材(?)は変わってる
87:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b75f-X+we)
24/02/07 17:46:05.66 G/WrL8D50.net
変わってないよ
OMDSは高屈折硝子も特殊レンズと言い張ってるけどシグマはそんなもの特殊扱いしてないってだけ
88:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 18:02:47.07 5QykZhoY0.net
ニコンの18-300mmはタムロンだけど名前が違うから表記してない
89:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/07 18:46:33.28 EMczh1pS0.net
そうそうOLYMPUS時代から他社なら特殊レンズとはいわない硝材を特殊レンズっていってるだけだよね。スーパーEDがFLD、EDがSLDってだけ
90:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-RSMs)
24/02/08 02:45:56.88 R0Fh2hkTd.net
300mmf4購入予定なんだが40-150mmf2.8手放すか迷う
他にz7と24-120mmf4とdx50-250mmf4.5-6.3持ってるから距離はカバーできるが明るさがなぁ…
91:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f78-GkGj)
24/02/08 08:21:32.68 GyXv+PGR0.net
>>89
使い方にもよるけど、明るいレンズは手放すとあとで後悔することが多いからおすすめしないよ。
92:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 10:52:08.77 tTMtDJxv0.net
>>89
新型が出るなら後で買い替えもあるが、
物価上昇で現行が値上げしてるし、
使用頻度次第かな。
でもデュアルIS化しないのに、人気のレンズ何だしもったいないなぁ。
93:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 13:21:29.28 X4Fv76+H0.net
>>89
どう考えても割安なんだから、外れじゃないなら安く売っちゃわないのが吉。
94:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 13:27:27.13 X4Fv76+H0.net
>>91
シンクロがないとブレやすすぎるならちょっと別だけど、シンクロなしで無問題なんだから、元々手ブレ補正の無理がない分だけ元々性能の割に安い道理で、今ではバーゲン価格相当だからね~ バーゲン価格基準の買い取りなんかだしたら大損。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 13:50:00.56 2aK39ojr0.net
>>89
300f4買うとmc14欲しくなる
40-150mmf2.8とmc14で56-225mmf4でカバーすると暗い望遠ズーム要らないんじゃないかなあ
96:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1fc5-f5kI)
24/02/08 15:39:45.86 /ODXRlll0.net
フル併用なら、重さが許容できるならフルの70200f2.8にしたらいいよ
オリの40150f2.8はボケがうるさくてダメ(個人の感想です)
97:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 17:07:16.91 c/KqDF4s0.net
>>95
それボケが煩いんじゃなくて、小さいだけのパターン
98:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1705-BdLi)
24/02/08 17:43:29.75 eCPzaXyn0.net
>>96
解像重視だとこんなもんじゃない
ガッツリぼかしてもボケの中がはっきりしてるというか
40-150mm F4.0のほうがボケが滑らかに見える
99:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 22:13:16.71 CmTHd3co0.net
12mm-100mm F4.0と12mm-40mm F2.8どっちがオススメ?
カメラ素人です。単焦点の25mm F1.8と45mm F1.8は持ってます。
ズームできる明るいレンズが欲しいと思ってます。
今度旅行行くのでその時に合わせたい
100:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 22:15:17.66 +76XgcXWd.net
>>97
うーん光軸ずれてんでしょ修理だしな
101:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 22:15:51.50 +76XgcXWd.net
>>98
12-100。
102:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 22:17:31.18 CmTHd3co0.net
>>98
暗いところでf4ってどうですか?
まぁその時は単焦点使えばいいってのもありますが
103:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 22:18:29.24 f9NV4UZJM.net
カメラバッグが許すなら12-100mmをおすすめする
旅行だと個人的には8-25mmも捨てがたい
104:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 22:20:44.02 eCPzaXyn0.net
>>99
ここの作例と変わらない
URLリンク(asobinet.com)
105:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 23:10:41.70 Vy6H1yEO0.net
>>98
レンズキットで好きな方を買わなかったの?もったいない。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/08 23:19:24.88 CmTHd3co0.net
>>104
レンズキットにこんなハイエンドなレンズが付いてくるカメラ使ってないです
どっちのレンズにしろ、価格は本体<レンズになります
その場合のオススメも是非聞きたい
107:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 00:54:33.93 6ka0ScHs0.net
>>85
材質を変えたら 屈折率か変わるから 同じレンズ構成 寸法 にはならない
108:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 00:57:24.49 6ka0ScHs0.net
>>101
フィルムカメラならば絞り1段は大問題だったけど
デジタルの高感度だとほとんど誤差
109:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff9b-FlHL)
24/02/09 06:53:59.25 ihnUPhhn0.net
25と45あって旅行なら8-25かなぁ
広角でとりあえず何でも撮れるよ
110:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 08:49:10.20 LKNrRGuSr.net
ズームできる明るいのがほしいなら40-150f2.8じゃないの
111:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 09:37:29.95 0XXvvhPGd.net
どうしても明るさが欲しい時には単焦点あるし、40mmから100mmまでを使いたいかどうかで決めていいんじゃない?
112:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f69-KO/1)
24/02/09 12:57:24.98 CGFpBV4D0.net
パナボディにオリレンズだとどんな制限があるんだっけ?
113:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 14:32:52.67 g/tGcQFF0.net
>>111
最近は逆しか使ってないけど、オリ同士でも元々全部には効かないのも含めて多分
手ブレ補正のシンクロが効かない
→何本もある手ブレ補正なしレンズはボディー内が頼りなのが大きいだろう
って、ロクに効かない初期ボディーしか使ったことがないけど、最近はマトモになったかな?
レンズ側のファンクションが効かない
→ってパナレンズにファンクションはないか?
114:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 14:41:27.78 g/tGcQFF0.net
>>101,107
そうなんだよな~
400が高感度、1600がザラザラの超高感度だったけど、そんなのは今は常用感度だし。
手ブレ補正もないか、あってもほとんど効かなくて誤作動でウニュ~っとノタクるのとまるで別だし。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 14:45:36.30 vmN342Od0.net
>>112
サンクス
手ぶれ補正のシンクロだけなら気にしなくていいか
116:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 14:57:55.69 ooa0nd7Er.net
シンクロだけじゃなくて競合してブレるからレンズ側か本体どちらかを無効にした方がよいこともある
117:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 16:04:21.85 LI07vJ010.net
これ買わないとMFカメラ持ってる意味ない!ってレンズ教えてください
118:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 16:25:28.08 om0vsUKl0.net
お勧めレンズは単焦点f1.8シリーズ
どれも安価で軽くて小さい
好きな画角一本買って試したらいいじゃん
17mmもしくは25mmから始めてみたらどうですか
119:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 17:05:07.50 g/tGcQFF0.net
>>114
いや、こっちが知ってるのはそれだけで、他になんかあるかもね。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 17:11:24.24 qetDCP2w0.net
>>98
皆さんアドバイスありがとうございます。
25mmと45mmがあるので、確かに12mm-40mmだと重複するというか、単焦点を使えばカバーできそうですね。。。(最初はこっちの方が優勢でしたが)
皆さんの意見を聞くと12-100mmの方に気持ちが傾いてきました。(あとはお値段・・・)
ただ、そんなに頻繁に使わないからレンタルでもいいかも、、、
121:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/09 17:14:21.63 g/tGcQFF0.net
>>116,117
ノシ
単は相性が特にきつくて、本人がある程度使い込まないとそれが分からんから、とりあえず安い割に明るくて性能も良いのをともかく使うのが吉。
ハマる人はハマる。
25/1.8なんかが無難じゃないかな。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/10 13:03:54.45 JZMRgEYN0.net
>>111
例えばG9の場合だと公式を見れば記載されてるけど、手ブレ補正シンクロとフォーカスリングが効かない
URLリンク(av.jpn.support.panasonic.com)
とは言え、toshibooの検証によると補正シンクロ不可となってるレンズでも現実には動作するらしい
12-100F4だとパナ同士よりも補正シンクロが効くなんて実験結果も出てたよ
ただ、どのレンズなら確実にシンクロが効くのかは不明だからギャンブルにはなるな
123:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/10 13:28:52.93 1tBlkvAZ0.net
>>121
シンクロ効いてるわけじゃなくてただ単に12-100mmのレンズ内手ブレ補正が優れてるだけだと思う。
E-M1Mark2とG9比べたときも、G9は明らかに6段分の手ブレ補正感じないわ。
124:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3751-e4r4)
24/02/10 13:51:10.79 JZMRgEYN0.net
>>122
この記事だけど、それだと辻褄が合わないんだよな
もしボディ内手ぶれ補正のみの比較でE-M1>G9かつ、レンズ内手ぶれ補正のみしか効いてないなら、シンクロの効くE-M1+12-100が最強にならなきゃおかしい話だけど、現実の検証ではG9+12-100が最強だったと…
しかも検証結果によると圧倒的な差だったようだよ
となると、モニター上にDUAL.IS2の表記がされてなくてもシンクロが効いてると見るべきじゃないか?
URLリンク(www.toshiboo.com)
125:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/10 15:52:34.93 Dn4Lu5kw0.net
14-42EZの改良型出してよー
126:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/10 17:46:19.95 NpOggieH0.net
>>121
そうなのか。
フォーカスリングが効かないって致命的だと思うが、クラッチの話?
127:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 371b-dMLT)
24/02/10 17:51:27.40 NpOggieH0.net
>>123
手ブレ補正は持ち手との相性も大きいからあくまで参考だけど、思い込みを廃してテストする価値はあるかね。
128:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/10 23:46:43.39 N1eALgWw0.net
オリの安キットのフレキシブルケーブル断線は何とかならんのかね?
その一点だけで旅行用はパナのキットレンズ使ってる
129:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/11 01:00:11.39 vopHmCyv0.net
8-25F4買ったわ
激安になってる上にCB2万は誘惑過ぎた
130:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/11 06:42:46.07 Y1rWj8Bg0.net
>>127
対策としては動いてるうちに売って14-42pzに買い替えるのが良いよ
ズーミングのボタンが少しくせあるけどあっちのほうが画質も安定するし、手ブレ補正もついとる。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/11 09:44:42.72 tmQQNEibr.net
>>128
そんな安くなってた?
132:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2777-L1cm)
24/02/11 11:40:20.94 At+OIUwM0.net
8-25はいいぜ
繰り出しのひと手間は面倒いけど換算50mmまで撮れるのはやっぱめっちゃ便利
AFは静かで糞速いしな
133:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f4a-XyAm)
24/02/11 12:43:02.43 vopHmCyv0.net
>>130
俺的にはね
ポイント&CB込みの実質価格で8万切って買えたわ
>>131
楽しみ
国際フォーラムでも撮りに行ってみるかw
134:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/11 18:26:19.59 GcBuQbDa0.net
8-25mmは標準ズームレンズなんだろね。
25mm以上の望遠を使うことはない人は多そうだし。
135:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92bc-Qwnu)
24/02/11 18:55:38.32 Y1rWj8Bg0.net
>>133
住んでる環境によって違うでしょ
都会なら8-25mmはよく使うかもしれんけど、田舎なら超広角域はまじで使わんし、望遠のほうが使うから8-25mmを標準ズームって言われると困る
136:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb10-Lkqv)
24/02/11 20:18:54.14 1I5jIPqR0.net
>>134
8-25は自然風景とかでよく使うけどね。パースは派手に付くし、実距離が遠いと相応に小さく写るけどさ。
街だから田舎だからというよりも、主被写体や撮影スタイルの差が大きいと思いますよ。ただ、換算50mm相当とはいえ、
標準ズームではないですよね。超広角ズームですよ、やっぱり。
137:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92ae-R2mo)
24/02/11 20:27:00.01 6XP/OCel0.net
田舎と自然ってのも似て非なるものだしな
138:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 72a1-9KNv)
24/02/11 20:49:36.85 FLWVMRVl0.net
田舎は高い建造物があんまないんで広角使うと空と地面になるんだよねえ
139:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9262-jIWU)
24/02/11 22:15:21.47 2cR07Zbi0.net
150-600の海外レビューって、今のところ一つだけですかね。
140:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 01:30:39.83 WtH3eSAt0.net
>>137
これよく分かる
大都市を超広角で撮るとパースも味になるけど、田舎のダーンと何もないとこで撮ると単なるヘンテコな風景にしかならないんだよねw
ま、でも8-25はマクロからテーブルフォト、スナップ、風景、ポートレートまで卒なくこなす万能レンズだ
ある意味標準ズームよりも味のある表現の描写をするレンズで楽しいよ
141:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 06:19:02.23 71XQIaH60.net
梅まつりにメジロ取りに行きます
午前中、シャッター速度1000くらいですか
レンズは45mmです
142:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb10-agO1)
24/02/12 06:30:44.16 rMb7qhZo0.net
>>140
そこにいるメジロの警戒心次第。普通は換算300mm以上、出来れば500mm以上ある方が良い。
シャッター速度は、止めるなら1/2500秒。少しぶれても良いなら1/1000秒でも撮れるけど、
留まっている所を撮るなら1/250秒もあれば十分。45mm換算90mmだと、目の前にでも
来てくれなければ、思ったより小さく写りますよ。大きさがスズメくらいしかありませんから。
143:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5eda-FchF)
24/02/12 06:49:05.37 71XQIaH60.net
>>141
アドバイスありがとうございます
本体テレコンで換算180mmじゃ厳しそう
一本買うとしたらどれがいいのでしょう
40-150f4056や75-300f4.86.7は安いけど古すぎる
144:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-JO8N)
24/02/12 07:13:42.82 A3FJmsFUr.net
そりゃもう300f4 150-400f4.5だよ
145:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 08:02:01.12 71XQIaH60.net
>>143
価格がフルサイズなんですが
146:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 08:14:05.29 vLEDSho00.net
>>144
とりま75-300でいいぞ
極めたくなったら300f4または150-400f4.5に飛ぶのじゃ
147:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 08:29:09.09 RfK6nKve0.net
超望遠については持ち出しておかなきゃ意味無いからな。
75-300mはバックに入るから今後ステップアップしてもサブとして使えるから良いと思う
148:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 08:40:50.38 peHufW6I0.net
300F4持っていますが、梅とメジロ撮りに行くのに使ったこと無いです。
全部40-150F2.8です。(テレコンも×1.4と×2.0も持ってます。)
単焦点って使いづらいかなあと思って・・・
もったいないかなと思って300F4で初めて撮りに行って見ようかな。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 09:35:22.88 KZ3s0R8g0.net
入門なら75-300が比較的安価だし同じく小型軽量だからおすすめ
蛇足で広角なら(旧)9-18がおすすめ
150:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 09:36:41.09 Rmt3LoHt0.net
>>142
現実的には100-400なんじゃない?
他で使わないなら勿体ないけど
151:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bc2-Pykg)
24/02/12 12:01:22.04 OhynVeX60.net
しかしフォーサーズ、やっぱり規格としてそのころのリーズナブルなCCD素子の大きさ
をもとに考えたんだろうけど、やっぱちょっと小さすぎだったよね
半導体とは関係ない、フィルムから出てきたASP-Cサイズが画質とハンドリング
的に合理的だったという
どうせ小さくするなら1インチにしたら画質もフォーサーズとそれほど変わらず、
交換レンズが劇的に小さい面白いレンズ交換システムできたと思う
すべてが中途半端なんだよフォーサーズ
152:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 62f8-BO+l)
24/02/12 12:26:31.79 5jP/hPlk0.net
>>150
まぁAPS-Cも合理的と言う割に主流になってないし
MFTって35mmフィルムと同等くらいの画質ではあると思うし取り回し含め�
153:サの辺考えて決めた規格でもあったんだろうと思う
154:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 13:09:06.80 71XQIaH60.net
いやぁ、45mmじゃ果てしなく遠かったです
デジタルテレコンしたのからさらに四倍切り出しとかもう画質おわてる
>>145
中古でも4万ちかくするのね、たけー
>>149
お金がないっす
155:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 13:27:37.37 iQYOoJqa0.net
>>150
E-10もプロトタイプではレンズ交換出来たそうなんだけど、2/3インチセンサーカメラの
レンズ交換式としての将来性と、ゴミ取りの問題が未解決で、最終的には一体型になったそうだ。
MFTのサイズ感はとてもいい感じで気に入ってるから、何とか継続して欲しい。
156:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6b42-l0ht)
24/02/12 13:53:27.94 kY38nAXT0.net
>>150
1インチはニコンがやってたっけ?
157:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f7fd-IZth)
24/02/12 14:39:07.95 KZ3s0R8g0.net
マイクロなら昔の35mmフィルムカメラ位の大きさだし丁度良い塩梅だと
感度だってフィルム基準ならはるかに上だし
PureRaw使えば不足は無い
オールドレンズの画角が換算2倍になるのがたまにきず…くらい
158:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6aa-ZORD)
24/02/12 14:40:43.59 5Lmz/r8J0.net
ニコワンはもう忘れられているのか
悲しいな
159:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2)
24/02/12 15:55:46.06 ArCATrkDM.net
>>140
アップにしたいなら、稀な偶然で至近に来てくれた場合でも何百ミリとかが必須なくらいで、45程度では木に留まってるのが分かる程度。
人の大きさでビビって、そうでないとアップにできない程度までしか近寄らないんだよね。
それも、撮られ慣れしてる鳥でも。
それで構わないなら
確実に止めるなら1/2000以上は欲しい。
晴天日中でもISOオートは3200とか6400とか上げておくのが無難。
160:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2)
24/02/12 16:02:49.88 ArCATrkDM.net
>>142
鳥に集中というならパナライカ100-400オススメ。
そうではないなら、汎用として行ける40-150/4が良い。
解像が良いし、ズームとピントがややこしいけど、ケンコーの中間リングの7mmのを介してマクロ並みに行ける。
鳥には十分じゃないけど、100-400は画角狭すぎだから、よほど使い慣れないと持て余すはず。
汎用なら50-200なんかも良いけど、かなり高い。
161:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2)
24/02/12 16:04:12.36 ArCATrkDM.net
>>141
小さいしスズメみたいに足元に寄って来たりしないし。
162:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2)
24/02/12 16:04:32.36 ArCATrkDM.net
>>143
棄却。
163:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de6f-wPSx)
24/02/12 16:06:06.92 G7/k0b/S0.net
パンフォーカスと望遠が求められにくい時代になったんだろう
164:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2)
24/02/12 16:09:03.09 ArCATrkDM.net
>>146
それならパナライカ100-400が良いぞ。
>>147
ナンダ、それなら34で決まりだって。
600相当くらいでちょうど良いくらいしか最接近しないんだよね。
ちょうど来てるとバッチリですな。
165:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 920b-LqI5)
24/02/12 16:12:39.83 LzqGUDQT0.net
>>162
75-300mmは3万のレンズだからこの価格帯で他の超望遠はミラーレンズくらい
166:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2)
24/02/12 16:17:18.01 ArCATrkDM.net
>>150
どうせ知らんだろうが、APS-Cというかハーフ判はフィルムでも十分とされていたくらいで、ただし一眼レフのファインダーが小さすぎで見づらい上に、当時は35ミリ小型カメラが売れまくっていたから、どこも力を入れないで消えたんだよ。
APS規格自体がアメリカの発想丸出しで、自家処理を受け付けなかったのも痛い。
ミラーレスならEVFで大きくできるから関係ないし、APS-Cは依然として注力してないから、さほど良いとは言えない。
167:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2)
24/02/12 16:18:46.76 ArCATrkDM.net
>>151
APS-Cが中途半端になってるんだよ。
注力して完全専用で固めれば話は変わるが、それがありえない。
168:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2)
24/02/12 16:19:41.92 ArCATrkDM.net
>>152
もう行ったの・・・
せっかくの34で撮りゃ良いのに。
169:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2)
24/02/12 16:20:13.13 ArCATrkDM.net
>>156
あれはなあ・・・
170:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 927f-8mRu)
24/02/12 16:29:42.56 lTGbF2Ox0.net
MFT規格はセンサーが有機el化したら現在のフルを通り越して中判以上のクオリティーになりそう
171:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77ad-V3H/)
24/02/12 16:30:36.94 peHufW6I0.net
>>162
ありがとうございます。
では、今年は梅が早い感じがするので月末にでも300F4だけ持って撮影に行って来ます。
自分はどちらかと言うと広角が好きなのでいままでこれだけで撮影って行ったこと無いんですよね。
172:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a701-hHXc)
24/02/12 16:33:50.26 DQSMxP230.net
ニコワンはどうやっても画質で擁護出来なかったも。
望遠使う向きは自分のでかさを誇示したい層が殆どだから、実用として超望遠を使っている層は相当数マイクロフォーサーズを使っているし、
オリンパスE-M1系統が動体追従を追求し続ければもう少し違った未来はあったんじゃ、とか思っている。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 17:02:24.79 ArCATrkDM.net
>>169
え?それなのに34持ってるって・・・謎
174:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 17:03:14.08 ArCATrkDM.net
>>170
PureRAWがあればねえ・・・
175:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77ad-V3H/)
24/02/12 18:26:04.32 peHufW6I0.net
>>171
300F4が発売の数ヶ月前から残業がえらいあって、残業代がえらい付いたんです。
んで、ストレスもたまっていたのか物欲がわいて高価な物を買おうと変なテンションになり、
買っちゃいました。
使ったのは月の写真を撮影したのと数回鳥の撮影に行った位で、宝の持ち腐れ状態です。
鳥を撮影するのは好きなんですが、上記数回300F4で行った位で殆どは40-150F2.8です。
月末、300F4一本で行って来ます。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 19:35:27.95 oTs1Sq2iM.net
>>173
んにゃ・・・何のこっちゃ・・・
177:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 20:44:10.79 pFsekOmh0.net
残業代が貰えるとか羨ましい
178:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 20:48:55.26 pyt3M2OL0.net
>>173
ブラケット
URLリンク(i.imgur.com)
179:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 21:47:26.64 aO7HVkyI0.net
>>135
自然風景で超広角使うのってだんだん飽きるよね。最初の数年は楽しいけど
180:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 21:59:08.53 PsCflFql0.net
田舎住みなら星景があるっぺ
都会なら夜景があるじゃん
飽きるのは行動力自体が落ちるせいもあるんでねが?
181:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 23:07:34.76 oTs1Sq2iM.net
ほーかしゃん?
182:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/12 23:15:40.28 peHufW6I0.net
>>176
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 93回目の789か!
183:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/13 01:38:34.56 cq5peo0B0.net
数年楽しいならまずは十分じゃないか?
184:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/13 01:41:11.90 FJGFBWzW0.net
フィルムのASPって
ASP-H(ハイビジョン / 9:16)が本来のサイズでASP-Cって2:3にトリミングしたサイズだよねぇ
185:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/13 06:34:51.93 pWGEUQ1c0.net
APS
186:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/13 07:02:48.18 TRSms8510.net
>>180
そう。週末いい天気だから
187:150-400にテレコン付けて試して見る。 https://i.imgur.com/zC7n6Ji.jpg
188:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/13 17:14:13.71 6oNUQ1Py0.net
初歩的な質問すみません。
基本的にズームと単焦点では単焦点の方が画質が良いと思いますが、いわゆる撒き餌の単焦点達でも12-40PROよりも画質良かったりしますか?
189:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/13 17:30:01.58 RXQqf+bc0.net
>>185
20mm F1.7は10-25mm F1.7以外には勝てるんじゃないかな
190:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/13 18:04:14.31 qWqXK8GYM.net
>>185
意味がないから細かくは覚えてないけど
12-40/2.8は開放から周辺までかなり良好で、オリの例でカリカリした系統の解像感。
開放はさすがにハイレゾはちょっと辛かったと思う。
20/1.7は開放からしばらくの周辺は甘いけど、ある程度絞ればバッチリだけど、カリカリはしない感じ。
だったかな。
ハイレゾはテストしたかな?
ともかく、より良いとまでは行かなかったと思うけど、まるで無難に行ける。
それよりも開放の明るさと描写の違いが大きいから、並べて比べるってのは変なもの。
解像期待なら画角は違うけど25/1.8の方が良いんじゃなかったかな。
あと、単は使い手との相性が強いけど、合うかどうかは本人がある程度使わないと分かりようがない。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/13 18:49:11.76 dBzr5AUB0.net
12-40 2.8はカリカリ感はあまりしないけどな
オリの25 1.8がカリカリ感が強いよ
だがそれがイイ
192:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/13 20:09:32.72 W4i+OWOf0.net
>>188
「比較的」ということは言えると思うが、パナの従来12-35/2.8にかなり近かったのは事実。
193:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/13 21:17:46.65 0xvHmKuN0.net
>>185です。
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
PROレンズが上位互換だから兎にも角にもPRO一択ってわけではないんですね。
12-40をまだ買ったばかりで描写の違いなどあまり研究してないのでこれから勉強します。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 12:53:02.31 2jZdeinc+
カによる━方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなき゛でクソ航空機飛は゛して騒音に温室効果カ゛スにコ□ナにとまき散らして気候変動させて
海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ、洪水,熱中症にと災害連發させて住民の人生を破壞どころか
殺害しまくって静音が生命線の知的産業を根絶やしにして住民の私権を侵奪して私腹を肥やす強盜殺人を繰り返す世界最惡の殺人テロ組織
國土破壊省齋藤鉄夫ら公明党議員個人をあらゆるネ夕を駆使して積極的に各個撃破しよう!
例えは゛ボヰスレコ─タ゛━を持ってテロ組織公明党のポス夕-貼ってる住民に「公明党議員って物とか色々買ってきてくれていいよね』
「どんな物買ってきてもらったの?』「私も買ってきてほしいんた゛けど創価学會に入らないとタ゛メ?」とかそんな感し゛で話しかけてみよう!
容易に選挙買収の証拠を得られるので検察に告發しよう!大抵シ゛ジハ゛ハ゛住民た゛が公明党がやってるのは年金減らしてそれを財源に
ミ二バンやら乗って裕福な暮らししてる子か゛居る税金泥棒世帯にさらに税金給付してるってのにセコヰエサて゛大損して滑稽た゛よな
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)
URLリンク(haneda-project.jimdofree.com) , URLリンク(flight-route.com)
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)
195:名無CCDさん@画素いっぱい (中止W df01-IOp2)
24/02/14 12:58:26.72 /Mk+enXF0St.V.net
>>190
へ? 持ってるなら使えば・・・
あ、買ったけどこれで良かったのか迷いが、という話かな。
196:名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 726f-kp44)
24/02/14 13:13:29.63 LBgdVytx0St.V.net
>>190
12-40持ってるならいろんな画角で試して気に入る単焦点選べるじゃん
好みの単焦点手に入れて比較したら
197:名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Src7-zYXn)
24/02/14 13:17:15.92 UoYIWLojrSt.V.net
単純にPROズームは持ってるけど単焦点は持ってなくて
単焦点の方がPROじゃなくても写りが良いのかが気になっただけただろ
198:名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MM32-IOp2)
24/02/14 14:37:37.96 O3oLNb1JMSt.V.net
>>193
ま、それはしばらく使った後と。
>>194
確かに比べてなきゃ分からんね。
199:名無CCDさん@画素いっぱい (中止 737d-HaE5)
24/02/14 14:47:36.59 OMJMPlBT0St.V.net
12mmとか20mmみたいにPROか非PROのどちらか一種類しかないもので
その焦点距離が欲しいなら他に選びようがないけど
17mmや25mmみたいに非PROとPROの両方があるもので、
大きさ重さよりも画質を優先するのであれば、PROレンズの方がいいと思う
200:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 17:17:33.67 lfbNdQYU0St.V.net
>>196
小泉構文みたいだな
201:名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sd32-pyuC)
24/02/14 19:17:15.48 8RyPtwDcdSt.V.net
12-40と12mm単の比較だと単焦点のほうがシャープだよ
202:名無CCDさん@画素いっぱい (中止W c200-jha9)
24/02/14 19:17:52.53 NKF9xKJI0St.V.net
PROって画質は当然として、防塵防滴性能重視だと思ってた。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 19:31:26.14 LBgdVytx0St.V.net
まあそうだけど雨降ってる時に撮らなきゃいいだけだと
204:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 19:35:46.31 N48P1CVBHSt.V.net
マイクロフォーサーズなんていうゴミフォーマットは大嫌いだが
オリンパスの12mm単焦点は、全メーカーの24mmの中でもトップクラスだな
あれほど解像して、マイクロフォーサーズが好きなら買わない選択肢はないだろう
惜しいのはマイクロフォーサーズってところだけ
フルであれだったら何の文句もなかったのに
205:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 19:59:32.38 5LpyuYJy0St.V.net
>>201
あれがトップクラス?
使ったことあるのかな?
206:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 20:04:09.09 N48P1CVBHSt.V.net
EF 24mm 1.4のL
17万もすんのに、オリンパスの12mmの足元にも及んでねえ
論外
パナソニックも12mmのF1.4、ライカ名義のやつ出してたようだが
あれと同じくらいかな
しかし20万オーバーと値段高すぎ
ニコンAF-S 24mmF1.4G ED
これもF5.6くらいでかなりいいが20万円で値段高過ぎ
20万レベルの絵を出してくるのだから、あの12mm EDは
値段まで含めると1番か2番になる
つくづく、オリンパスはフルだったらなあと思う
あんだけの解像を出せるレンズ作れるんなら
そのまんまフルでやってほしかった
207:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 20:06:45.12 N48P1CVBHSt.V.net
俺はいろんな会社のカメラ持ってて比較することが多い
それで見て、12mm EDは各社の高性能レンズに匹敵している
俺はミラーレス嫌いなんで今のRF、Z、Eのレンズは知らんが
当時の24mmレンズ群の中では間違いなく1番か2番
3番はない、1か2
208:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14
209:20:10:11.00 ID:tw4LO6ZO0St.V.net
210:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 20:12:19.48 N48P1CVBHSt.V.net
フルは、レンズは気合い入れなくてもいい
センサーでカバーできるので
逆に、センサーが小さいとレンズに求められる解像能力は
高くないといけない
フルの場合、ある意味レンズは手抜きができるのだが
12mm EDのように手抜きしないでフルだったらどれだけいいか、ってことだな
キャノンのLレンズにすら勝ってんだぜ
フルだったらよかったのにな、と思わないではいられん
211:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 20:14:09.03 pHsMRmhL0St.V.net
12mmは防塵防滴プロレンズとして売って欲しい
212:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 20:23:48.48 tw4LO6ZO0St.V.net
個人的には8mm/F1.8魚眼がかなりすごいと思うんだけどな。
このクラスの魚眼ってフルサイズで作るととんでもないことにならん?
そもそもフルサイズミラーレスで魚眼ってまだないよね…。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 20:49:51.36 YiT0UQ980St.V.net
>>196
何意味のないこと言ってるんだ?
>大きさ重さよりも画質を優先するのであれば、PROレンズの方がいいと思う
214:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 21:26:13.08 pWSjFnAN0St.V.net
12mm単は解像そのものは12-40と同等くらいだけどヌケがかなり良いレンズという印象だったな
ズーム中心になって手放したけどPENやOM-5主体に合わせる単焦点としては質感も相まって悪くないレンズだと思う
215:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 21:41:09.25 ThmSr92I0St.V.net
こないだ7-14mmの情報くれた人ありがとね。届いたわ。mark2でGND試すわ。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 21:42:34.00 is0rQMMk0St.V.net
超望遠レンズは知らないんだが、ZUIKOのPROレンズで凄いと思ったのは
25mm F1.2
17mm F1.2
8-25mm F4
12-100mm F4
この4本だな
一時併用してたけど、7-18mm F2.8は描写力はともかく出目金と焦点距離の融通度で8-25mmに負けた
F4シリーズの2本はとにかく糞便利
217:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/14 22:17:32.58 ThmSr92I0.net
>>212
換算14mmいらないならそうだろうが。超広角の2mm差は大きいんだよなー。
218:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92a0-L1cm)
24/02/15 01:23:18.59 kypsPxOV0.net
>>213
望遠側を取るか広角側を取るかだったよ
広角域の2mm差は確かに大きいんだけど、その2mmを使うシチュエーションが限られてたし、汎用性のある標準域換算50mmの方がはるかに使えたな
それと結構な頻度で両レンズをマクロ撮影にも使ってたから出目金が気になっちゃってたのも大きかったかな
8-25は普通にフィルターを使えるからね
7-18の描写力は不満なかったけど8-25の描写力にも不満はなかったと言うか、どちらもボケ云々のレンズじゃ無いから差がよく分からなかったのもあったかな
219:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 92a0-L1cm)
24/02/15 01:27:13.21 kypsPxOV0.net
↑すまん7-14mmね
220:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 08:42:57.05 9iopo62O0.net
>>214
F4でもよくて14mm要らないならいいけど8-25は沈胴でめんどくさいし。フィルターは本当に必要なら角型でいいが、基本要らないし。
望遠側を重視すると70mmは欲しいから換算20-70とかだと使いやすいけどソニーに神レンズがあるし、ぱなの8-18f2.8-4もあるけど、フォーサーズでf4は屋内で暗いからなー。
まーそういうわけで、7-14mmf2.8が新品10万で買えたのはラッキーだったわ。
教えてくれた人ありがとね~って伝えたいだけなんだわ。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 08:49:37.18 YCeCUols0.net
>>216
なら上の書き込み一回でそれ以降書き込む必要ないだろ
222:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 09:01:52.21 tEl0oUwDd.net
>>217
いや君がわざわざ被せてきたんじゃん(笑)
223:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 09:05:14.30 YCeCUols0.net
>>218
俺は被せてないけどどうした?
224:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 09:09:35.18 tEl0oUwDd.net
211、213の書き込みがいらないよね。なんで必死に被せてきたの?
225:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 09:30:22.32 wGTwNhua0.net
まあ落ち着け
226:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 09:35:43.15 4M2FZxJid.net
f4って手持ちで夜景や滝撮れるの?許容はiso400まで
227:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 09:53:28.81 yGcSjJZU0.net
>>220
単に併用してた自分の意見を書いただけだが?
被せるとか全く意味わからん
228:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 10:09:42.55 5xV8TXDd0.net
>>222
ボディーにもよるが1秒は楽に止まるのでf4で夜景は問題ないだろう
滝も撮れると思うが水を流したければ長秒露光で白飛びしない程度に絞って調整だろうね
ライブNDなら滝スローシャッター効果は誰でも撮れる
229:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 10:12:24.51 THs8BJwZr.net
>>222
お前がブレずに人間三脚になればなんだって撮れる
230:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 10:12:52.10 4M2FZxJid.net
>>224
なるほど、かなり行けるんだね
次はf4ズームレンズセットにするわ
231:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 10:55:51.85 6iX9SzyI0.net
>>222
purerawの導入を勧める
232:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 27ff-L1cm)
24/02/15 11:09:36.17 MNl9xWld0.net
F4セットって本来3本必要な小三元が2本で済んじゃうと言う超絶お便利度だからね
しかも描写力は隙なし不満なし
これからMFTで本気レンズを揃えたい人は、このセットを12-100→8-25の順で揃えるのが最短ルートだろう
そこに好きな画角の単焦点PROレンズを加えて行けば、比較的費用を抑えつつも充実したカメラライフを送れるよ
233:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6d3-dm05)
24/02/15 11:23:07.90 sLD32mEl0.net
12-100mm/F4はシンクロ手ぶれ補正するとワイド側数秒露出は余裕だからなぁ。
歩く人波を撮ったりすると面白いね。
でもまぁ最近はマルチショット合成って手法も普及してるんで(ライブバルブとかもそう)、
露出時間稼げるのならF4でも支障は無い感じだね。
234:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd32-FchF)
24/02/15 11:35:53.59 4M2FZxJid.net
>>227
ピュアロー君乙です
235:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd32-FchF)
24/02/15 11:36:19.23 4M2FZxJid.net
>>228
ボケないのどうにかして
236:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3df-L1cm)
24/02/15 12:15:53.81 P/xgHN5o0.net
>>231
MFTはF2.8でも大してボケないから、ボケ味を追求したいなら素直にフルサイズか中判へ行こう
237:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 12:33:10.75 CCj5lvP50.net
フルサイズとMFTはどちらか片方じゃなくて使い分けが正解だよね。
MFTは鞄の中に小型なレンズ常備して超広角から超望遠までどこでも撮影可能だし、ハーフマクロ対応したレンズも多く物撮りには最高。
ボケや高感度が欲しければF1.2揃えずに素直にフルサイズ行った方が幸せになれる。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 12:38:57.69 sLD32mEl0.net
>>232
中判は意外とぼけないので、ボケ重視ならフルサイズ一択だよ。
明るいレンズが少ないんだよね。中判っていっても44x33が主流で言うほど大きくないんだよな。
中判は高画素+広階調を求めるものかと思う。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 13:45:57.40 tJpJTuBl0.net
>>228
一からMFTを始めるなら同意だが、肝心のOMDSボディに未来が見えないと言う…
240:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 13:48:32.29 tJpJTuBl0.net
>>227
MFTとAdobeかDxOのノイズリダクションはセットだよな
無理にISOを抑えて撮影するより現実的
241:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 13:49:53.94 6iX9SzyI0.net
mftでボケ出すには工夫が必要だからね
242:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 13:59:30.32 Sm1mSVSl0.net
人間がボケればOK
243:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 14:07:39.02 3TWcLHZa0.net
>>212
一番上はSigma製
F1.2シリーズでは17mm F1.2だけオリンパス製なんだっけ
244:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 14:09:27.96 3TWcLHZa0.net
>>237
ボケ量はカメラ・被写体・背景間の距離で(も)決まる
この実験面白い
URLリンク(youtu.be)
245:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 14:30:58.62 xV9pnovk0.net
>>239
そこはおそらく特殊レンズの関係だろうね
他のレンズもシグマ製とはいってもインタビュー見る限り設計にあたってはオリンパス側もかなり深く関わってる感じ
246:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 14:38:45.90 bea/Smq40.net
>>201
ゴミはセンサーダスト除去機能SSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)で除去したい
247:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 21:38:36.15 DDWdxrN50.net
>>233
だよね。MFTは凄い!っていう宣伝文句しか見ないけど、他マウントと共存することをもっと推したほうがいいと思うんだよ。業界的にも。
248:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9256-tiZ4)
24/02/15 21:46:45.47 bEKvYbc80.net
フルサイズと併用してる奴は俺を含めて多数いるだろ
でも併用はしててもMFTの楽さについつい手が伸びる
249:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 21:55:27.08 m7Ok946s0.net
フルサイズのf2.8のボケ感がmfだとf1.4相当ってまじですか
フルサイズでf2以下とか異次元のボケ?
250:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 22:03:00.70 hDUOGQBr0.net
ボケは同じ
深度が違う
今はなんでもAIだからね
エンジン能力も段違いだし
生業の人以外はみんなスマホになってると思うよ
251:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6203-LqI5)
24/02/15 22:18:14.28 hVS1GowK0.net
>>245
フルサイズの25mm F1.8とマイクロフォーサーズの25mm F1.8は同じボケ量
だからフルサイズの50mm F1.8と同じボケが欲しければマイクロフォーサーズでも50mm F1.8を付ければいい
※ただし画角は変わる
という過程はともかく、結果として2段分ボケ量に差が生まれるからフル F2.8とMFT F1.4は同じボケで合ってるよ
マイクロフォーサーズで逆転することがあるとすれば12-40mm F2.8みたいな標準ズームでも目茶苦茶寄れるからその時の後ろはフル以上にボケる
252:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6d3-dm05)
24/02/15 22:22:29.38 sLD32mEl0.net
>>245
超大ざっぱに言うと、ボケ感ってのは有効口径で比較できる。
有効口径=実焦点距離÷F値。
マイクロフォーサーズはフルサイズと同一画角の場合、実焦点距離が半分なので、
同一有効口径にするにはF値を半分にする必要がある。
F2.8の半分はF1.4。ということ。
フルサイズでも、ボケ量はF値だけじゃなく口径も見ないといけない。
例えば135mm/F1.8ってレンズは有効口径75mm。
これは、遠景にある光点が被写体位置での75mmの大きさにぼけて写る。異次元のボケと言ってもいいかもしれない。
自分はこのレンズ使ってるけどテキトーに撮っても空気感出るので反則だと思うな。
もっともクソ重いので、普段使いではm4/3のF1.4とかF1.2程度で十分って感じはするんだよな。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 22:42:35.07 JT4R6/uJM.net
>>245
シミュレーション
URLリンク(kingfisher.in.coocan.jp)
同じ撮影距離かつ画角かつ絞りなら大きいフォーマットの方がボケるにはボケるんだが、使えば分かる通り、何でもかんでもボケりゃ良いってもんじゃないからね。
マクロだとボケ過ぎで何を撮ったか分からないくらいになるし、普通の近接でもピントが薄すぎだから、明るいレンズの開放をのべつ使うというわけでは全然ない。
いわゆる大三元の2.8クラスでもまず十分。
風景でも十分な深度を得るのが厄介。
まあ、「いつかはフルサイズ 豊かなボケ ハァハァハァハァ」なんて空想を膨らませてないで、1回くらいは使っても良かろう。
254:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/15 23:59:17.99 5xV8TXDd0.net
望遠レンズ好きなのでmftとてよくボケます
野鳥と花以外は旅行の記録写真なので絞ってクッキリハッキリしやすいmftが良いなあ
URLリンク(i.imgur.com)
255:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 00:28:07.81 A0S59HK70.net
>>250
MFTでも望遠ならボケるは同意だけど、背景に走る縦横のスクラッチは何?
ガラスがあるのかな?
256:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 01:30:14.10 7KeGmBrT0.net
中望遠の50mm(換算100mm)ぐらいの明るい単焦点で十分ボケるんだよねぇ。
KamLan 50mm F1.1 II という台湾のMFレンズの例。
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
写りが良いってんで試してみた中華レンズだったが、
ホントに良いので正直シグマ56mm/F1.4で良かった感じだった。
ここらへんのボケ量だと75mm/F1.8が似たようなものかな。画角は違うけど。
標準画角で大きなボケ欲しいってんだと、どうしてもフルサイズになっちゃうけどね。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 04:08:21.87 NQCsR7rJ0.net
>>251
花が飾られていた板と他の花の葉だと思います
258:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5eda-FchF)
24/02/16 07:12:09.68 pspWUSSw0.net
みなさん詳しいアドバイスありがとうございます
奥が深いですね
乗り換え記事てよく空気感や光の捉え具合が違う、フルサイズ最高!みたいなの半分提灯なのかな
試すには高すぎる、レンタルかな
259:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8310-jyqH)
24/02/16 07:18:20.01 nAUHB8q/0.net
F0.8
URLリンク(i.imgur.com)
260:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 18:51:00.77 ALpCyJleM.net
これはひどい
261:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 19:32:18.54 BWHHH+Bg0.net
まぁ、アオリはほっといても、NOKTON 58mmはまじで趣味の世界だよね。
ノクトンF0.95シリーズみたいにきれいな10枚羽の光条でないし寄れないからF0.95とは完全に別物でつまらないし、暗所での高感度目指すなら素直にフルサイズのF1.4揃えたほうが安いし開放からフリンジ少なくてきれいだからなぁ。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 19:47:59.00 LBy9Gs5e0.net
MFTカメラで必死にF0.8とかF0.95で取るなら、フルサイズのアポランターでf2で取った方がフリンジも出ないし、ピントもカミソリだし、ボケの大きさは同じなんだよな。そういう使い方をしたいならマイクロフォーサーズじゃないほうがいい。明るいのに被写界深度が広いことを活かしたいよね。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 20:02:50.84 jDINVEST0.net
>>258
特に深度の浅過ぎのほうが問題の近接からマクロで助かるからね。
長い望遠でも寄れるのが多いのでとても嬉しい。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 20:07:58.64 TdV6MgyP0.net
まぁF0.8ってのは大抵古いCCTV(監視カメラ)用のレンズだから明るさ稼ぐの第一で、画質もクソもないからね。
今ならCMOSの感度上がってるから不要なジャンルだと思うので新作出ず性能も上がらんだろう。
あとまぁF1.0以下ってのはあくまでこんなレンズおもれー、っていう機材趣味的な喜びであって、
画質とかボケがとかの領域ではないのだろうと思う。
ニコンのZ 58mm f/0.95 も画質良いかもしれんけどMFだし機材趣味の極北みたいなもんだ。
でも楽しいから良いのだ。
265:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 20:54:32.15 OHmYXz9L0.net
老眼出始めるとMF操作自体が嫌になるからな
老眼なんてと思ってる奴も出始めたら一気だぞ
266:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 21:19:23.35 pGf3YsJK0.net
え?
老眼だけどMFで困った事は無いな
267:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/16 21:36:33.92 q9rXZbHD0.net
老眼になって四隅でうっかり人やモノが見切れてしまう
構図凡ミスが出やすくなった
少しの高さ低さ調整も横着してシャッターを切るから
凡庸写真量産で下手になったなーと自分でわかるのが辛い
大画面スマホの方が構図的に撮りやすいまである^^
268:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-IOp2)
24/02/16 22:21:42.25 jDINVEST0.net
>>262
老眼というのは遠視傾向になるのではなくて調節が効く範囲が狭まるのが問題で、どの距離が明視になるか個人差があるからね。
ファインダーの設定に都合良く合うなら問題ないこともあると。
269:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dec8-wPSx)
24/02/16 23:56:54.28 XaDpBdqo0.net
喜多規子さんズームレンズしか使わないな
270:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f56-XyAm)
24/02/17 00:16:11.33 0X4HjWpn0.net
PROレンズを購入したら普通の段ボール素材の箱に入って送られて来たんだけどこれマジか…
以前は化粧箱に入ってたんだが位つからこうなったの?
まさかバルク品じゃないだろうし、マジに危機的状況かよOM
271:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e376-IvbZ)
24/02/17 01:26:10.21 9NHcFMRI0.net
いま全体的にSDGsで過剰包装廃止だからなーコスト下げたいOMdSは残当よ
272:名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM42-Qwnu)
24/02/17 01:32:39.39 Wc4KLvqxM.net
箱安くしてレンズも安くするならまだしも、レンズも高くなるからなぁ
OMSYSTEM銘より中古のオリンパス買ったほうが満足度高いだろうなと思う。
273:名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM42-Qwnu)
24/02/17 01:37:00.47 Wc4KLvqxM.net
OM-1IIの件にしろ、150-600の件にしろ、このスレの住人が好きだったオリンパスはもう無いよな。
買って二年でフラッグシップ交代って…
OLYMPUS時代なら無償アップデートで対応してくれそうな内容だし
274:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 02:35:40.41 KydUrJt70.net
OM-5iiに期待している。
500g切って欲しいな。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 06:09:29.43 gTSGT/uT0.net
金属ボディ信者はほぼ見なくなったけど化粧箱信者定期的に湧くよな
276:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 06:11:22.93 gTSGT/uT0.net
>>269
まぁスマホ感覚でよろしくってことでしょ、価格帯もちかいし
>>270
だね、ほぼ据え置きの420gでセンサーはOM1同等でよろしくです
277:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 07:13:01.08 P6l9U+wB0.net
>>271
悪口言えれば何でもいいんだろうな、そういう人たちは
278:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3ca-pOgM)
24/02/17 08:04:59.72 Sxe3Mf6u0.net
化粧箱はどうでもいいが金属ボディはちょっとこだわりあるな
279:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff8e-Qwnu)
24/02/17 08:05:39.75 fo2T3g2g0.net
いや、15万出してプラボディは嫌じゃね。
三脚穴がバキッと行く報告も何度も見てるし使い勝手的にも良くない。
280:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 08:53:14.18 b0a/HrKp0.net
どうせ少数が繰り返し書いてるだけでしょ
あと三脚につけたまま乱暴に扱うとか
281:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 737d-A4IV)
24/02/17 11:14:13.76 auctqafp0.net
クイックリリースをウエストベルトのホルスターに引っ掛けるやつで、歩く時の揺れに耐えられればそれでいい
割れはしないだろうけど変形しててもわからんのが怖いけど
282:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb10-Lkqv)
24/02/17 11:17:31.21 i7GLH2e/0.net
>>275
あれは想定不足なんだよ。当時、使い方がおかしいという擁護派も多かった。確かにそうではある。
ただ、コンシューマーモデルであるからには、リスクある設計は避けるべきなのだ。
あれは金属ネジプレートに対し、プラフレームと三脚座やガイドプレート面に隙間があるのが原因。
繰り返し引っ張られることで、プラが白化。一度こうなると凄く脆くなるので破断剥離してしまう。
で、ココはレンズスレだよね。ネタに乏しいから直ぐ脱線するよね。
150-600はネタが壮大すぎて乗っかれるヤツが少ないし。FT用300-800並みのネタアイテムだ。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 11:55:54.89 9aLNoRxt0.net
>>228
8-25
12-100
40-150F2.8
25F1.2
56F1.4
まで揃えました
足りないもの、不要なものがあったらご教示下さい
284:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 12:27:40.71 b0a/HrKp0.net
>>279
こんなにあってまだ足りないの?
285:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 12:36:18.73 i7GLH2e/0.net
>>279
システム完成といって良い陣容だがな。強いて言えばマクロかな。
ワーキングディスタンスを稼げた方が楽なので60マクロを。
ただね、40-150高Proがあるので、無くても花は撮れる。
背景を良く考えないと、ボケがゴチャついて煩いのが難だけど。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 13:13:22.16 P0gUv5Iad.net
7-14 f2.8
12-40 f2.8 (1型)
40-150 f2.8
12-100 f4
8-18 f2.8-4(パナ)
100-300(2型)
150-400f4.5
10mm f0.95(コシナ)
12mmf2
17mm f1.8
25mm f1.2
25mm f0.95(コシナ1型)
56mmf1.4(シグマ)
300mmf4
TC14
TC20
小ズミとか、マクロレンズとかf1.2やf1.8の単焦点は半分は整理したけどまだこれだけ持ってるけど。
12-100と150-400しかほとんど使わないな。
とりあえずこの二本があればマイクロフォーサーズはオッケーであとは換算2倍以上のマクロやるかかどうかだけど。ほんとんどのマクロ領域も150-400と内蔵テレコンでいい。
人や景色はフルサイズ持ち出すし。
足りないのは150-400。いつか買ったほうがいい。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 13:27:05.97 1fC4r4Dy0.net
>>279
小三元の焦点距離とスナップ、ポートレート用単焦点が揃ってるから、後は趣味性の高いレンズかな
上にも書かれている通り、マクロなら60mm F2.8
鳥や望遠マクロまでやりたいなら150-400mm F4.5
もしマクロをやるなら60で始めて、どハマってから90mm PROにステップアップするのが常道だ
ほぼハーフマクロで使える8-25mmを持ってるので30mmマクロは不要だね
288:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 13:56:56.60 b7WANPRAM.net
>>272
センサー更新はもちろん、メニューもOM1系統に更新して、OM1にあってM5mk2にもあったカスタムの割り当て変えやカスタム保存を復活させる必要があるね。
それで初めてE-M5mk3.1ではないOM5登場と。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 13:59:18.87 atBnIvJv0.net
>>279
もう十分
何も買わずに写真撮ろう
290:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 14:00:56.32 1e1SROoe0.net
足りないもの
・写真を撮りに行くモチベーション
291:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 14:05:56.81 b7WANPRAM.net
>>274
質感とかなど個人的にはどうでも良いんだが、ボディー剛性が低せいで三脚に乗せるとさして重くないレンズでさえ撓んで垂れて向きが狂うのは実用上問題多すぎだから、少なくともM5mk2同等以上の剛性をもたせる必要があって、結果として内外の金属部分増大が必須ね。
292:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-IOp2)
24/02/17 14:40:37.48 b7WANPRAM.net
>>278
逆さ吊るしは物理的に無理な誤用だから論外だが、三脚に乗せるとボディーが撓んでズレるのは実用上問題ありすぎだからね。
293:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5eda-FchF)
24/02/17 14:48:23.12 gTSGT/uT0.net
>>285
半年使ってないレンズとかありそう
294:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d630-mXk1)
24/02/17 15:02:03.49 7CusH7F10.net
春はマクロの季節だぜ
超絶軽い60mmをつけて花&虫を撮りに行こう
295:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 17:01:54.71 b7WANPRAM.net
春マクロ 紅匂う 桃の花 と。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 17:09:14.90 gTSGT/uT0.net
レンズ説明でヌケがいいってどういうことてすか
またよくレビューにある一段絞ると映りが良くなる、ってのもよくわからない、最低f値稼ぐためにちょっと映りが悪いの?
297:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 17:41:38.57 b7WANPRAM.net
>>292
「抜け」というのは、反射防止をいくら強化しても構成枚数=反射面の数の関係で明らかなフレアとは見えない程度のフレアが出てしまうことね。
逆光に限らず、暗い部分がちゃんと暗いままか、ほんのちょっとでもフレア掛かって明るくなっちゃうか。
どの程度なのかは、同一のレンズで通常コートとは全面ナノクリスタルコートの実質無反射と比べないと分からんけど、そんなレンズはないな。
「絞ると」というのは、今どきの高解像のカメラなら、試せば簡単に分かる。
特に、明るいレンズは開放では解像の低下、特に周辺の解像の目立った低下があるのが普通だけど、絞ると全体の解像が良くなる。
カメラの解像度が低かった頃は、それが分かりにくかったんだよね。
「レンズは妥協の産物」だから、「諸般の事情を勘案してそういう設計にしてある」というのが内実。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 18:22:32.81 BgyUK89R0.net
絞りの効果は無印フォーサーズの25mmF1.4あたりだと、古のガウスタイプっぽい絞りによる描写の変化を楽しめるとか何とか。
マイクロになってからだと絞り解放からかなりの解像度があって絞って描写があまり良くなる印象が無い。周辺減光は顕著に無くなるんだけど。
昔の(MF時代まで遡る)単焦点だとF5.6くらいまではドンドン解像度が上がっていくから一段絞って、なんて言い方もされてたかな。
299:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e355-p67m)
24/02/17 19:07:35.73 0ueaWDIv0.net
>>279
8-25と12-100コンビ裏山
もうそれでええやん
300:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 72e5-tiZ4)
24/02/17 19:20:04.81 bvqlPz0k0.net
>>286がうまい事言った
301:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/17 19:44:10.42 72gnzPlNM.net
>>294
デジ対応以前はもちろん、以降でも古い世代のは開放との落差が大きいのが多かったね。
また、反射防止が甘くて、ちょっと絞らないと露骨にフレア掛かるのもあったし。
開放が良くなったのは、より速いコンピューターがより安く使えるようになった関係もある。
302:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb10-agO1)
24/02/17 23:57:51.02 i7GLH2e/0.net
>>297
光学的要素を持つ製品は、二昔前までは実際に製品を作らなければ性能が分からなかったからね。
コンピューターシミュレーションの性能が飛躍的に向上し、試作回数は最小限で済む時代となった。
303:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff78-2E6F)
24/02/18 02:33:32.59 2J5lIKLk0.net
>>298
光の性質に対する解明も現代ほど進んでいなかったし。今でも100パーセント解明されている訳ではないけど。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/18 05:38:39.45 1MaV1Spx0.net
ふぁらおみたいな写真って高級望遠レンズ買えば撮れるの?あとモデル撮影の透明感や光屋の加減ってカメラ性能なの?現像テクニックなの?
305:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/18 0
306:7:39:48.97 ID:UjSGAdw10.net
307:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1310-zSKl)
24/02/18 08:44:53.99 0GhugInE0.net
>>301
出目金じゃないからフィルターも使えるし、超広角なのに逆光にも強い。不安要素は沈胴くらい。
308:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/18 15:02:27.97 zBx5wqgMM.net
>>298
原理は分かっていて予測は可能でも、こちらを立てればあっちが立たないという具合になるから、折り合いをつけるための計算が複雑怪奇で膨大になるので、計算はやってはいても、見切りで作らないといけない度合いが高かったと。
>>299
受光体とレンズの再反射とかまで事前に細かくチェックしてられなかったとかが効いてると思うが。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/18 15:03:00.69 zBx5wqgMM.net
>>300
何それ?
310:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/18 15:23:12.14 0MZ/N+waM.net
>>304
調べてみたけどたぶんツイッター?で写真あげてる人かな??
ライトルームやフォトショでバリバリレタッチしてるね。
個人のアカウント名をさも一般常識のように出してくる299みたいなやつの脳みそだと無理だろうな。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/18 15:33:11.49 7oy/B2i40.net
>>300
カメラの性能も、レンズも、撮影技術も、光源の扱いも、レタッチ技術も、モデルのメイクアップも、良いポーズを取らせるための指示も全部要る
312:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a301-SVVo)
24/02/18 17:41:52.04 CAIwHSE00.net
>>305
あ、そうかな?
そういうのを見て知ったかを寄せ集めてるという仕掛けかね。
313:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4393-q8i5)
24/02/20 13:30:50.75 JOsI0ldG0.net
>>301-302
設計が新しいから当たり前とも言えるけど、7-14と8-25の一番の違いはAFの合焦速度だね
ハーフマクロとしても優秀で使いやすいからこの時期の花撮りは捗るな
314:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM1f-SVVo)
24/02/20 14:23:59.39 NO3Q4J6LM.net
>>308
7-14は当時としてはかなり良かったけど、さすがに世代がね。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/20 17:57:41.28 61ehSYeQ0.net
12-200mmだけポツンとファームアップ。手持ちのレンズが見捨てられてなくて嬉しい。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/20 21:49:27.04 YH9ugMUQ0.net
12-100と300f4に足すとしたら40-150でしょうか?
317:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/20 21:52:16.57 4X5BD2U50.net
いいえ
318:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/20 22:05:15.78 fGe3Swc70.net
>>311
8-25を追加して小三元+超望遠域でF4の環境を作るのがいいんじゃないのかな?
319:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/20 22:07:15.20 YH9ugMUQ0.net
>>313
ありがとうございます!
320:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/20 22:10:52.74 ys3rQRLp0.net
>>314
いや、そこまで揃えたなら自分で考えなよ…
必要のないレンズ買っても倉庫の肥やしになるぞ。
ただ超広角域がほしいなら中古でお買い得になってるLAOWA7.5mmあたり常備しとけば十分
321:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 831a-1J8q)
24/02/20 22:54:45.97 06wsdVnX0.net
>>311
あなたはどんなものを撮影したいのか
それを言わないと答えが出ないと思いますけど
322:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7340-e24k)
24/02/20 23:18:03.40 bQWNz33i0.net
こんなとこで決めてもらうとか答えだとかカケラも考えてないと思うぞw
もっと軽く選択肢を広げるヒントが欲しいだけでしょ
323:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f70-XKUa)
24/02/21 00:08:30.76 s5uA4pJy0.net
8mm/F1.8 Fisheye いいぞ。
めっちゃ難しいけどこんな周辺までシャープかつぼける魚眼もまずないのでは。
まぁフィーリング合わないと二度と使わないレンズになるがw
324:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM1f-SVVo)
24/02/21 00:13:59.59 iNkN1qzcM.net
>>317
12-100と34併用の人で例えばどうしてる人がいるか?とか?
いるのかな???
325:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 132d-Xbyb)
24/02/21 00:17:34.99 sxdRKOyC0.net
Fisheye持ちは魚好き
Fish愛!
326:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f310-bDsD)
24/02/21 00:38:23.13 jvgkv5cD0.net
円周魚眼のLAOWA 4mm F2.8 Fisheyeはグリップが写り込んだ…
次はティルトレンズTTArtisan Tilt 50mm f/1.4建物には使えないけどお遊びで欲しい。
327:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e36b-CTGm)
24/02/21 01:23:48.38 e8AvUAy80.net
超広角レンズの写り込みは面白いよな
視覚外のあり得ないような位置まで映り込むので、嫁さんに「撮影中は前に出るな」って言ったら、「出てないよー!!」ってキレられた事がある
328:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/21 06:04:31.77 eW36NpSS0.net
明るい猫カフェで撮影する時、絞り優先でボカスカシャッター速度優先でぶれないようにするか悩む
20mmと42mmf1.7です最適設定教え
329:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/21 06:08:13.69 eW36NpSS0.net
つーか単焦点最低f値でも後ろの窓とかキャットタワー拾っちゃうのに瞳にピント合わすと鼻口元がボケる、鼻にピント合わすと目や耳がボケる
プロみたいに顔全体にピント合わせて後ろをボケボケにしたいのにこれ欠陥かよと思ってしまう
フルサイズにいくしかないのか
330:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/21 07:09:28.53 q81crgmma.net
そりゃフルサイズにいくしかないねー
てか、フルサイズに行った方がいい。
331:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/21 07:17:31.54 jYRb3Dsu0.net
あとからlightroomCCで背景をぼかす
332:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-to/W)
24/02/21 08:47:32.33 KAiui/uBd.net
>>324-325
で、さらにピントの合う範囲が狭くなってフルサイズも放り出す未来が見える
333:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a351-2Xz9)
24/02/21 09:45:24.34 SV7IfJQm0.net
>>324
自分で計算もできるけど、レンズによっては製品ページに被写界深度表あるじゃない
それ参考に、開放でも必要な深度になる撮影距離探すか、F値変えるかのせめぎあいよ
334:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff83-/Kbc)
24/02/21 09:52:03.14 r5wrnzvO0.net
「欠陥かよ」ってw
335:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f12-XKUa)
24/02/21 10:06:50.41 eJmUgw/60.net
被写界深度優先モードってのが昔キヤノンにあったよーな気がするな…。
手前と奥の2回半押しするとその範囲が被写界深度になるよう絞りとピント制御するってやつ。
フィルムEOSの初期にあった気がする。
336:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/21 11:18:07.37 eJmUgw/60.net
>>318
なんかシグマからフルサイズミラーレス用に 15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art という化け物みたいな魚眼が出たっぽい…。
8mm/F1.8の唯一無二感が失われてしまった。
とはいえ33万円だしクソ重いから、使い勝手的には8mm/F1.8が勝ってるかな。
337:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13cc-zNyM)
24/02/21 12:38:47.16 BNIMKZWO0.net
>>331
むしろ8proのありがたみが増したわw
338:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3da-1Fyv)
24/02/21 12:43:07.62 jYRb3Dsu0.net
シグマの556のほうが良かった
339:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/21 15:47:50.07 iNkN1qzcM.net
>>321
4mm魚眼は180度超でユニークな上に解像が相当に良いけど、M5系でさえ手が入り込みやすいからボディーをまともに握れないくらいで、M1系では使えないんだよね。
ティルトはフィルムなら意味ありとはいえ、デジは後補正でいくらでも行けるから要らんじゃない?
素のままの解像がよほど良いなら別だろうけど、光軸をどんどんズラしても隅までバッチリとも考えにくいし。