デジカメで正方形センサーは正義たりえるか?at DCAMERA
デジカメで正方形センサーは正義たりえるか? - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 20:05:00.22 nHGjeJqr0.net
なんか、ちょっとドキドキするなぁ

3:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 20:23:27.54 m4fAtaRc0.net
>>2
心疾患か甲状腺機能の問題、あるいは更年期障害もありえる

4:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 20:38:47.26 z0wA6r4L0.net
>>1
こんなサンスタースパイメモ程度の思い付きで
スマホレベルでやれば良いものを
大人がわざわざカメラに話を振って
金玉膨らませるレベルの話ではないだろが

5:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 20:41:24.48 QPWDqQH20.net
素人意見だが通常の比率のセンサーで撮った画像の正方形クロップじゃあかんの?

6:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 20:41:28.13 b4MyljvH0.net
レンズは丸だから最適解の可能性があるかも!?
ちょっと面白い

7:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 20:57:37.23 8Mt/Xl1J0.net
>>6
と、思うでしょ?w
ところがさー
人間の目が左右横に2つ並んであって
上下より左右の横視界が広い時点でそれはもう最適解では無いのよなあ
眼鏡厨っていつも大変だなあw

8:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 21:00:03.49 ahUv5P8J0.net
理想は最終出力と同じアスペクト比のセンサーが理想的
基本的にレンズのイメージサークルは固定なんだからそこからなるべくトリミングしない四角を作るのが最大サイズ
一度正方形にしてから長方形にするプロセスが入ると実質的には小サイズセンサー機と変わらなくなるし
かといってイメージサークルを広く覆うような大型センサーを載せると高額ボディになる

9:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 21:00:55.82 ahUv5P8J0.net
縦位置標準のカメラが欲しいって言うなら分かる、これは部品使い回せるから同価格かちょっと高くなる
センサー面積はフルサイズと同等でイメージサークル内に内接する30x30センサー機が欲しいというのも分かる、これはそれなりに高くなるだろうけど作れる
センサー面積は大きく広げて36x36の正方形センサーカメラを出して欲しい、値段が中判カメラ相当になるのも構わないというのも分かる、そりゃまあお金さえ積むなら何でも作れるだろうさ
36x36のカメラをほんの僅かな価格アップで出せないのはおかしいだの怠慢だのネガキャンだのほざくヤツの脳内は全く理解出来ない

10:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 21:01:24.72 ahUv5P8J0.net
正方形の写真が欲しいわけじゃないのに正方形センサーとか言ってるから無駄金使ってると言っている、正方形の写真を撮りたいなら何も異論なんてない
何故かと言えばトリミングをしないのが最大なんだよ(そんなの当たり前だろ)
イメージサークルを正方形に切って、更に長方形に切ったら必ず面積は小さくなるし
イメージサークルを包括するほど大きなセンサーを配置したら高額カメラになる

11:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 21:02:24.26 ahUv5P8J0.net
36x36のセンサーってフルサイズのイメージサークル超えてるから四隅がケラれる
つまり撮影した正方形のままだと紙やモニターに出力出来ないので必ず1回はトリミングしないといけない
その時に比較的自由にトリミング出来ますよというのが36x36センサーの利点、そのためにお金を払えるのかどうかが全て
十万円以上は優に高くなるというただそれだけの話

12:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 21:02:56.85 ZqdkuO7w0.net
盲眼鏡厨の妄想が止まらんね w w w

13:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 21:03:16.40 ahUv5P8J0.net
こんなものか?
あるスレで熱い人が書いてたことね

14:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 21:15:35.05 ZqdkuO7w0.net
眼鏡厨の思い付くことってのはいつも
メガネを掛けて覗いたときは明暗だと思ったんだけどなぁー
って、勘違いしてるだけで、メガネを外して見ると全く良い考えでも何でもないのよな
全く一々下らんことに付き合わされる方の身にももなってみろよ

15:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 22:01:32.46 wsJVbT3E0.net
>>11
個人的にはそれでも欲しいと思う
世の中に求められてないのもわかる

16:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 02:00:31.53 R8tjQgyS0.net
今時は同じデータから縦長動画と横長動画の2つを作りたい事がある。
よって出力が正方形ではないから正方形センサーが不要とはならない
とはいえ人は縦に長いので、横長動画では人の左右に背景がある構図になる。一方で縦長動画では背景の割合が減るので、ソースは正方形ではなく4:3くらいが適している

17:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 05:01:55.07 1sxVK+eD0.net
>>11
最初から4:3で写すんだよ

18:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 05:45:35.24 HMzYRSMl0.net
アクションカメラに2.7Kあるのは4000x3000センサーで正方形に使うため
しかしDJIの何ちゃらは手ぶれ補正なのかフォーマットの問題なのかフル補正+2.7K記録で1080p解像度レベルになっちまうw
おそらくCPUのパワーが足りない 角度45°までなら4Kモニタでも十分に観れるんだけど

19:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 05:59:53.02 cVTxFIB40.net
>>11
熱く連投してるわりには全部感想なだけで
論理的な話が一つもないな

20:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 07:06:42.77 P+PZPHqr0.net
Hasselbladってバッチを付ければ売れるんじゃね
Leicaってバッチ付けたカメラもまあまあ売れてる

21:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 07:14:32.93 S+dWZJt60.net
フルサイズで話すとセンサーサイズは縦横24mmと36mm、対角線長は43.3mm
つまりフルサイズのイメージサークルは仕様上半径21.65mm
仮にイメージサークルに内接する正方形センサーを作る場合一辺30.6mmの正方形になる
このセンサーで撮影して3:2クロップしたら当然縦20.4mm横30.6mmでありAPS-Hに近いサイズとなる
仮に36mmの正方形センサーにした場合、対角線長は50.9mmであり半径25.45mmなので外周4mmはフルサイズに収まらずケラれる
なので基本的に必ずクロップ前提
仮に43.3mmの正方形センサーにした場合、これは事実上の円形センサーでありイメージサークルが円形にケラれることになる
シリコンウエハを切り出す関係上四角くく切るので円形センサーとはつまり43.3mmの正方形センサー

22:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 07:33:12.59 1sxVK+eD0.net
>>21
36×36センサーの36×24部分を使って撮れば現行のフルサイズと同じでケラれないだろ
今も動画撮るとき36×24のセンサー使って16:9で撮ってるんじゃねえの?

23:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 07:36:19.30 S+dWZJt60.net
だから(ケラれたくなければ)クロップ前提と書いている

24:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 07:49:05.77 1sxVK+eD0.net
>>23
そのクロップ前提で正方形センサーっていいねって主張なのに
正方形だとケラれるからダメだって言ってんの?

25:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 08:10:44.58 S+dWZJt60.net
どこにそんなことが書いてあるんだ?被害者妄想?

26:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 08:29:17.42 1sxVK+eD0.net
>>25
正方形センサーのメリットでしょうよ
なんでそこをわかってないのに議論に参加しようと思ったんだよ

27:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 08:54:52.80 S+dWZJt60.net
ごめん理解出来ない、これは議論や意見ではなく事実としての数字を並べただけだぞ
その数字が間違っていたら修正してくれ
良いとか悪いとかそんなこと何も言ってない

28:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 09:03:22.20 RX4yeMdd0.net
センサーはレンズに合わせて丸型が理想じゃないか

29:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 09:04:23.98 1sxVK+eD0.net
>>27
正方形センサーのメリットが基本的には横から持ちかえしなくても縦位置の写真を撮れるってことを理解してなきゃ
やりたいことを無視して数字だけ並べて否定する意味なんてないでしょ

30:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 09:06:22.64 cVTxFIB40.net
>>28
もちろんそう

31:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 09:23:29.40 RX4yeMdd0.net
>>30
なぜ丸型センサーは無いの?

32:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 09:47:36.78 cVTxFIB40.net
>>31
作るのが大変だからじゃね

33:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 11:52:52.38 5siVrN6l0.net
レンズ交換式システムだと通信接点もあって、既存マウントで正方形センサーにするとそれこそ30m四方くらいになるだろう
フルサイズカメラを使いたい人は少しでも面積が大きい撮像センサーが欲しくて使う人が多いのだろうから、縦横持ち替えずに撮れる利便性はわかるけど、30mm四方のセンサーではあまり売れなさそう
新マウント立ち上げの時に正方形センサー前提で設計してりゃ違うんだろうけどね
GoPro12がたしか8:7比率のセンサー積んでるけど、あれは水平維持というアクションカムならではのメリットが訴求できるから採用できるのだろう
個人的には正方形センサーのレンズ交換式カメラシステムは欲しいけど、当分出てくることはないんだろうなと

34:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 18:07:51.31 RlQAKUn/0.net
>>33
意味わからん
接点どうこう関係なく36×36でイメージサークルからはみ出る前提のセンサーにするしかない

35:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 18:33:19.02 mjZKOycq0.net
マウント口径がデカいところは正方形イケるだろ!
みたいな話じゃなさそうでホッとした
URLリンク(i.imgur.com)
まぁクロップ前提の運用もそれはそれで勿体ないし実益無いと思うけど
URLリンク(i.imgur.com)

36:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 18:42:27.67 rN7sSYD50.net
マイクロフォーサーズに20mm x 20mmみたいなセンサー入れて欲しい

37:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 18:44:45.68 cVTxFIB40.net
>>35
実益がないんじゃなくてお前が理解できてないだけじゃね

38:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 19:13:00.33 mQgSK1kd0.net
>>35
持ち手変えずに縦横撮りたいってんで正方形センサーにするのに、クロップが勿体ないってのもおかしな話だぜ
たとえば30×30スクエアなら小刻みにあらゆるアスペクト比に対応できて、尚且つイメージサークルからはみ出るムダもない、つったところで最終的な有効センサーサイズが小さくなる=性能を無駄にしている、レンズやマウントのポテンシャルを無駄にしているわけで本末転倒

39:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 20:01:33.87 BCz6XYa60.net
>>38
36×36センサーでもクロップして30×30の正方形で撮れるのに
わざわざ小さくしてイメージサークルムダにしてどうすんだよ

40:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 20:10:24.00 S+dWZJt60.net
コスト度外視するなら43×43の正方形センサーにすればフルサイズのイメージサークルを完全に覆えるから
好きなアスペクト比の写真を常に最大面積で取得出来るよ

41:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 20:15:46.35 JBKOi/TH0.net
>>40
イヤミのつもりか知らんけどΦ43の円形が理想なのはいまさら言うまでもないことだろ

42:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 20:31:15.42 GOfRhJhL0.net
1インチならIMX 533正方形センサーだな
900万画素でセンサーピッチ大きくて良い感じ
天体用のカメラしか無い感じだけどちょっと欲しい

43:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 20:35:31.46 mQgSK1kd0.net
>>39
ん?君の高度な日本語が理解できずスマンが
俺は30×30センサーなんてのは正方形で撮りたいヤツ以外誰も得しない無駄な存在って言いたいだけだよ

44:名無CMOSさん@画素いっぱい
23/11/27 22:33:53.03 iXr58YJ00.net
中判に使えるフル用レンズあるしイメージサークルはレンズによりけり

45:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 23:03:44.70 KJUfqTGF0.net
SIGMAのレフ用はほとんど43x43をカバーしてる

46:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 23:05:24.88 Z7ZfH8rv0.net
ジェットダイスケあたりがGFXにフルサイズレンズつけて遊んでなかったっけ?

47:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 07:08:00.90 o5nT3+1A0.net
>>43
30x30センサー機と24x36センサー機が同価格で売っていたとして自分なら24x36を選ぶかな
撮影するときに縦横回しながら構図を探す楽しみが減るし30x30を後からクロップすると実質的に小さいセンサーで撮ったことになるし
そして現実には30x30機の方が高くなるだろうからなおさらね
とはいえ30x30を欲しがる人もいるだろうからそれなりには売れるかもね

48:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 07:14:08.35 Sg9pu+cK0.net
正方形のセンサー2つ並べてレンズも二本並べて写真撮れば良いんじゃね?

49:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 07:21:54.46 Q9CEWIf90.net
>>47
トンチンカンすぎわろた

50:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 07:24:38.06 o5nT3+1A0.net
>>44
イメージサークルはレンズによる
でもそれだからどうこうは意味ないのであくまでフルサイズやAPS-Cやm4/3の規格を最低限満たす前提で考えるべき
それこそフルサイズの規格を満たしてないフルサイズレンズ(四隅がケラれて暗い)とかもあるだろうけどきりが無い

51:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 07:47:53.26 VCnU5vLN0.net
カメラを回転しなくていいってだけで
縦グリがいらない
三脚座の回転がいらない
三脚の乗せかえしなくていい
チルトが2軸ですむ
パッと思いつくだけでメリットデカいな

52:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 08:21:37.04 /7EQHz2L0.net
ジェットなぁ…
顔と声と言葉選びと態度と目線が好きじゃねぇって言うか嫌いなんだよなぁ
検索に出てくると不快

53:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 09:21:37.11 rod0dcfl0.net
>>52
ボロクソで草

54:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 10:01:35.46 jwtbnibu0.net
真四角写真

55:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 11:34:18.13 1IJIiPXp0.net
>>47
俺は正方形のセンサー欲しいな
2~3万高いくらいなら全然OK
5万以上高いなら考えちゃう

56:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 12:09:34.50 1IJIiPXp0.net
>>51
EVFも正方形になるのか
ぬぬぬ

57:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 12:24:07.36 jwtbnibu0.net
PENTAX67のファインダーもほぼ真四角

58:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 15:01:17.55 iff56rzb0.net
そもそもレンズが円形に結像するんだがら、それに対して使うセンサーは長方形と正方形どちらが良いかと言えば、そりゃ正方形だろ

59:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 15:17:04.00 EEDn3YeV0.net
>>56
EVFは今でもほぼ正方形だからな

60:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 15:22:13.45 erVGp6xY0.net
>>51
>チルトが2軸ですむ
正直この発想は無かった
電子手ぶれ補正が強力になるぐらいかも

61:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 12:26:35.54 0fChDtZR0.net
高画素機なら、正方形にトリミングすれば同じ事

62:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 13:42:46.96 Ql3j84qM0.net
フルサイズ2400万画素の場合、30×30で約2500万画素、36×36で約3600万画素
フルサイズ4500万画素の場合、30×30で約4900万画素、36×36で約6750万画素

画素数詐欺するにはいいんじゃね?

63:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 14:33:31.07 8dk+Ig2H0.net
>>62
ソニーの動画機の悪口やめろ

64:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 14:47:01.00 6DDfUzhJ0.net
価格が上がるだののデメリットを語るならまだしも
いまだに有用性すら理解出来ない否定派ヤバない?

65:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 15:05:21.05 3/BPqghw0.net
>>1
リンク先の採用しない理由読んだ
間違ってるわけじゃないけど、くだらないことを長々とよく書いたもんだと感心したわ
たしかに現実的に考えれば無理だろうけど、円形センサー前提で一から開発すれば良いものができるはず
だからたとえ「現実的には」実現は夢でも、理想的なカメラであることは間違いない

66:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 15:10:28.78 3/BPqghw0.net
関連スレ
短小包茎って、そんなにいいんですか?
スレリンク(dcamera板)

67:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 19:36:11.26 HlpWblGJ0.net
>>63
そんなのあったっけ?

68:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 20:33:51.01 NuNAqea/0.net
>>62
面積比で画素数が変わるし、画素数の分値段も変わる
しかもどれだけ量産するかも影響するから実際にはかなり価格差が開くだろね
>>64
有用性?はむしろみんな分かってるでしょ
その上でコスト差が発生するデメリットを無視出来ないだけで
そこを無視するならそりゃ常に巨大なセンサーが良いに決まってる

69:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 20:54:00.65 5a5B0xer0.net
>>67
動画機を4:3の画素数で売ってるなFXとかブイログカムとか

70:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 21:08:59.71 v2cf4liK0.net
眼鏡厨ガイジって
眼鏡フレームの形を替えただけで変身出来たと勘違い出来る幼稚な変身願望強過ぎ(w

71:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 21:10:55.98 fKtc5yeZ0.net
>>1
アスペクトの上で好まれてはいないようね
URLリンク(i.imgur.com)

72:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 21:25:11.87 NuNAqea/0.net
コスト無視なら43x43センサー(事実上の円形センサー)になるわけで、それは流石にねぇ?と言った瞬間コストや諸々を気にするわけでしょ
そしたらコストとパフォーマンスが良いセンサーのサイズや形状を探る話になる

コスト無視ならフルサイズレンズに対して43x43センサー1択っす

73:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 21:31:14.83 hkbnbeDD0.net
理想が43Φの円形
現実的なのが36×36の正方形だよ

74:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 21:33:54.39 v2cf4liK0.net
逆にミラーレスになってしまった以上は益々画質優先でセンサーサイズなんかどうでも良いわ
スクエア動画なんか作ったって絶対に流行りっこないのは判ってるし
臍曲がりが寝言必死(w

75:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 22:06:05.38 PARJ85eT0.net
インスタが一世を風靡していれば少しは変わったかもね(寝言)

76:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 22:55:06.78 1+cjdAaC0.net
まだ正方形で撮ると思ってるバカがいるんだ
底なしだな

77:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 23:03:57.40 YLkqQc2l0.net
36x36が現実的な理由が分からない
現実的(どのメーカーも興味すら示さない)ってこと?
理想なら43x43だけど現実的には24x36なのが現実世界なんだよね

36x36はどっちでもないじゃん

78:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 23:40:20.97 n/0QTSNX0.net
>>77
五十歩百歩

79:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 23:55:49.40 HlpWblGJ0.net
>>77
理想が4343とか金持ちの道楽臭が凄い

80:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/29 23:59:03.65 PARJ85eT0.net
>>79
金持ちなら普通に4433かPhaseOne IQ4を買うでしょ

81:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 00:27:35.80 AmZ3N2AC0.net
>>79
理想=金持ちの道楽だろ
なんでイメージサークルより狭いセンサーが理想になるのさ

てかイメージサークルより狭くするなら40x40とか38x38でも良いし35x35でも構わないよね
36x36が特別だと勘違いしてる理由ってフルサイズの長辺36mmに引っ張られてるだけでしょ

82:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 06:49:06.93 2uNX0Ed20.net
>>77
マウントやらの制限でやってないだけで出来ないわけじゃないでしょ

83:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 06:53:21.74 7aqJsyAU0.net
>>81
36×24のフルサイズセンサーの対角が43mmだろ?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 13:29:22.92 xrxUG4u+0.net
>>77
理想はΦ43の「円形」
36×36の正方形が現実「的」

85:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 14:18:14.06 1wUtWXb/0.net
正方形センサーって
写真は好きなアスペクト比でトリミングぐらいの利点しか思いつかん
動画なら16:9や1.90:1がメジャーだろうけど、余った部分をデジタル補正用に使うとか?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 14:31:30.60 9IU/ydR50.net
>>85
4433センサー載せたカメラは動画機としても優秀なのか?

87:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 14:39:32.82 h3bcXS4A0.net
>>85
カメラを自体を回転させなくても4:3の写真を縦横両構図で撮れるだろ

88:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 14:55:40.37 82OMl+EW0.net
縦構図も横と全く同じ構えで撮れるというのはかなり大きいメリットやろ
余計なグリップも不要だし三脚撮影時の安定性も増すしストロボのバウンスなんかも従来よりはるかに簡単になる
寧ろメリットしかない

89:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 16:19:10.15 ZSc2CH0l0.net
イメージサークルをカバーする43x43では無くなった時点で
40x40でも38x38でも36x36でも34x34でも32x32でも特別性は無いよね
ただし敢えて言い訳を探すとするなら36x36は既存の3:2アスペクトにトリミングしやすいですよ
そして30x30だとケラレなくなるので正方形の写真が取れますよってことくらいかな

90:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 16:30:14.02 ZSc2CH0l0.net
あくまでフルサイズのレンズ(イメージサークル)を考えた時に正方形センサーを利用するとして
イメージサークルに外接する43x43よりも大きいセンサーである必要は無いし
イメージサークルに内接する30x30よりも小さいセンサーである必要も無い
そしてその中間のサイズには特殊性はないので好きなサイズにすればよいが、強いて言えばターゲットとなるアスペクト比があればそれを基準とした正方形は求まる

例えば3:2トリミング前提なら36x36

91:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 17:16:04.08 h3bcXS4A0.net
>>90
理解する気がないなら黙っとけばいいのに

92:!id:ignore
23/11/30 17:29:22.43 v0h1efzC0.net
>>7
レンズは、って書いてあるの読めないんかw

93:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 18:30:11.08 L4+ugMq00.net
円形センサーが仮に出来たとしてもスワブが使えないから清掃がめんどくさそうだな

94:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 20:34:10.10 Ck2GfSfx0.net
>>92
眼鏡厨がバカだからレンズが全てマルの1択にならない

95:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 21:23:36.49 PTKWyDP00.net
マイクロフォーサーズマウントカメラにAPSCセンサー載せてくれ
似たようなことができる

96:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 21:27:50.03 ndsuOnx/0.net
>>95
デジinfoで似たような話が出たとき、カメラサイズがデカくなるじゃんとか言われてたな
今のパナはその言説は当てはまらなくなってるけど

97:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/01 07:32:20.15 M1woSVm80.net
円形センサーといっても四角いシリコン基板上のパターニングの話であってシリコン自体は四角、LPFも四角、カバーガラスも四角だろう
更にその外にあるカメラ側の枠がどんな形になるかだよね

98:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/01 17:21:10.56 IFAovvCh0.net
円形はRSだと読み出しにムラが出るからGSでないとダメだよ

99:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 21:39:38.29 XaSOSfYR0.net
43x43は今の36x24の倍以上の面積
対角60.8もあって四隅は蹴られるから無駄
手ブレ補正ユニットもデカくシャッター走行距離も長く性能劣化
その割に画質が良くなるわけではない

36x36は今の36x24の1.5倍の面積
3:2で縦構図も横構図もいける
対角は50.9で四隅少し蹴られる
その他も上記と一緒

30x30は36x24と同じくらいの面積
四隅は蹴られないので全面使える
けど正方形以外のアスペクト比だとクロップになって画質劣化

うーん
どれもいらない予感

100:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 21:47:51.75 FyKsHSLd0.net
>>99
ポトレや動きものとらない三脚使わないならそもそもいらない機能だからな
手持ちでスナップしか撮ってないとかなら有用性がわからんのも仕方ない

101:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 21:57:13.13 Qd6cbpaI0.net
現行システムそのままで正方形センサー搭載しようとするほうがマヌケ
まぁ四隅切り捨てることが前提になっているらしい43×43(で合ってる?)のような形態は流石にアホらしいと思うが

102:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 22:12:45.62 ofhCfXna0.net
>>99
グローバルシャッターでいいです

103:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 22:32:43.87 yy6x/4F20.net
>>99
何故43x43で対角を考えてケラれるとか言うんだ?
当たり前なんだけど円形センサー相当なんだから上下左右の中点以外全てがケラれるに決まってる、内接する円より内側にしか決像しないからね
ただし結論としてそんなの要らないというのは同意

104:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 22:48:43.05 yy6x/4F20.net
結局のところイメージサークルを最初から長方形に切り取るのが最適だし
なんなら写真をスマホやTVで見ることを考えるとアスペクト比はむしろ3:2よりも大きくすべきなんだよね、それこそ16:9とかさ
ま、3:2は良いおとしどころだと思うよメーカーが標準的にそれしか出さないのは当然

105:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 22:51:45.93 FyKsHSLd0.net
>>104
だから正方形センサーなら最適な3:2で撮影するのにカメラを回転させなくて済むだろと
正方形の写真を撮る前提の話じゃねえのよそもそも

106:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 22:58:32.18 FyKsHSLd0.net
これもしかして正方形じゃなくて十字型センサー提案しなきゃ理解できない感じ?
さすがにそこまでアスペじゃないよな

107:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 23:09:24.45 yy6x/4F20.net
それでメカシャッターどうすんの?
メカシャッターレスの積層裏面やグローバルシャッターセンサー?

108:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 23:21:10.76 FyKsHSLd0.net
>>107
正方形かレンズシャッターじゃね
グローバルシャッターが理想だろうけど

109:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/04 23:45:48.61 yy6x/4F20.net
レンズシャッターにするというなら36x36正方形センサーは良い案だと思う
なんていうか完成するのが今のデジタル中判風味のカメラになる気がしてならないけど、まぁとにかくレンズシャッター36x36センサーカメラは自分も賛成するわ

110:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 00:10:52.27 5PqrWjVo0.net
レンズシャッターだと既存のレンズが使えない
グローバルシャッターでいいと俺は思う

111:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 00:15:43.55 uYifvpkB0.net
グローバルシャッターや積層裏面なら賛同しないわ、何故ならそのカメラ幾らするんだよ100万円?200万円?下手したらもっと高いか

112:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 02:34:15.59 Nycj4ndr0.net
>>103
36x24に対して2倍以上の面積になるコストをかけてるのに
実際にはその面積は使えずに画質は向上しないという説明
手ブレ補正ユニットもシャッターユニットも大型化したうえで性能が劣化する
総じてコストかけて大型化したのに性能が向上しないよねって結論につなげてるだけ

113:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 05:21:15.72 TB18sXmK0.net
理想が円形で正方形センサーが有用だとわかったならよかったじゃないか
後は勝手に価格設定して絶望してるだけだし

114:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 06:24:24.64 uYifvpkB0.net
>>113
幸せな人間もいるんだな
当たり前なんだが金額を無視したらどんな妄想も出来るがそんなの実現性ないし
勝手な価格設定とかいうけど大面積センサー特注の値段は当然金額も跳ね上がる
金額変わらないとか数万円追加する程度なんて100%あり得ないんだからそっちの方が無意味

115:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 06:30:17.94 TB18sXmK0.net
>>114
特注しなくても通常ラインにすればいいだろ
明日つくる話だとでも思ってたのか?

116:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 06:45:14.13 uYifvpkB0.net
お前さんは世界中のカメラを正方形センサーにするというつもりで話しているのか?
イエスなら無理だと言わせてもらうしノーなら特注だろ

117:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 07:11:30.20 TB18sXmK0.net
>>116
世の中にいろんな種類のセンサーあると思うんだけどさ
どれが通常ラインなの?

118:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 08:05:41.68 5JYRxOdB0.net
その書き込みしてる時点でさ、世の中のセンサー少なくともフルサイズカメラ全てを正方形にするみたいな話ではないわけでしょ
そういうカメラがあってもいいよねそんな機種があると楽しいよねレベル
てことは比較にならないくらい高額なセンサー確定じゃん

119:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 08:47:08.80 8AUwMIQr0.net
通常ラインのセンサーがいくつもあるんだから
その1つを正方形にするだけじゃね

120:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 09:29:05.42 Nycj4ndr0.net
円形にしろ正方形にしろセンサー以前にボディ側の手ブレ補正ユニットやシャッターメカの負担が増えるのが割と問題かな

121:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 09:40:24.33 WPL2kX/b0.net
例えばフルサイズは36×24だけど正方形ってどっちに合わせる話なんだ?
36×36なら既存のボディには入らないしレンズやフードもケラれる
専用ボディやレンズ作り直す需要があるのかという話だし
24×24ならクロップするだけなのでわざわざセンサー作る意味なし
なんの話だよこれ?

122:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 10:14:29.33 5JYRxOdB0.net
前提としてクロップしない状態ならいくらケラれても構わない、という話なんだよ
レンズのイメージサークルよりも大きなセンサーが良いというのがここの人の主張
そうでないなら話が破綻する

123:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 10:37:49.54 XlFVRtQ20.net
普通に撮って後から正方形にトリミングしたらいいじゃん
今でも出来るじゃん

124:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 11:00:53.02 nHY5uOWA0.net
>>101
>現行システムのままで正方形センサーを搭載しようとするほうがマヌケ
とはいえ、現行システムがそのまま使えたほうが良いに越したことはないよね
フルサイズレンズの中にはイメージサークルが大きくて4433(GFX)でも使えてしまうものもあるしできなくはないでしょ
少なくともL・RF・Zの3マウントなら実現できそう
そもそもの需要が怪しい?
それはそう

125:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 11:18:08.66 0ttv91bD0.net
センサーの1画素(ピクセル)が四角形で構成されているのに円形センサーって構造的に大丈夫か?
ハニカム構造採用する?

126:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 11:51:06.64 8AUwMIQr0.net
>>125
円形は円じゃなくて1000角形だよ

127:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 11:59:44.82 Nycj4ndr0.net
そもそも>>1の6x6の中判カメラがあったってのがおかしいんだ
それフィルム切っただけ
ならフルサイズでも24x24にクロップしなよとなるわな

128:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 12:09:49.19 viTXs7io0.net
>>127
理解する気が無いなら話に無理に寄らなくてもいいんじゃね

129:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 12:29:41.49 5JYRxOdB0.net
>>123
正解ではあるけどそうじゃないんだ
正方形の写真を撮りたいのではなくて縦横クロップが自由に出来る(カメラを回したくない)というのがここの人のモチベーション
なので正方形の写真が求められているわけではない
そして上記理由によって36x24センサーよりも小さくなるなら要らないってスタンス

130:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 14:22:07.18 Nycj4ndr0.net
>>129
そういうのフルサイズセンサーによるAPS-Cクロップでいいと思うけどね
縦横いけるでしょ
レンズいくらでもあるしボディの性能も十分

もしくはカメラのアスペクト比の設定で1:1で撮る
縦とか横とかの概念から解放されるぞ

131:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 14:40:21.03 F9Tyids00.net
>>124
マウント口径は兎も角として、ミラーレス用レンズの中でイメージサークルが大きく取られたレンズってなんかある?
レフ用レンズ使っているのはよく見るけど

132:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 20:33:51.16 nHY5uOWA0.net
>>131
フランジバックのせいか、ミラーレス用レンズはトントわからんね

133:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/05 20:42:23.89 5JYRxOdB0.net
>>130
まあそういうことだね、24mm側の3:2縦位置撮影だと24x16mmになるから
これはAPS-Cサイズ
つまりフルサイズカメラをAPS-Cモードで撮影している時ならボタン一つで縦横切り替えが可能

そしてこれと同じ理屈なんだけど、事実上の中判カメラならフルサイズクロップをすることで
ボタン一つで縦横切り替えが可能になる
ここで彼らが主張しているのはそういう話

134:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 05:29:13.96 0JSAmKSN0.net
>>133
中判だとレンズがいくらでもあるとはならないし
何ちゃって645のデジタル中判は縦が36mmに足りない

デジタルバックだと645サイズがあるが
手ブレ補正やシャッター性能、AFや連写などの高速性
もろもろ犠牲にして使うことになる

なので縦36mmを渇望してる人は現状のフルサイズカメラの性能捨てて
中判の645サイズのデジタルバック使えばよろしい

135:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 06:53:28.79 R7q3UxQA0.net
>>133
画角かわるだろ
正方形なら全部解決じゃん

136:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 07:22:20.16 snoM8gUs0.net
>>134
え?レンズはフルサイズ用しか使わないってば
あくまでフルサイズレンズで撮影するのに中判並みセンサーのボディがあれば縦位置横位置自由に撮影出来るよね
っていうのが彼らの主張
つまり単にボディを回したくないだけなんだよ、そのために大型センサーを必要としてるだけ

137:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 07:41:54.73 snoM8gUs0.net
>>135
何言ってるんだよ>>130の説明はAPS-Cカメラに対する説明だろ
APS-CカメラとAPS-Cクロップしたフルサイズで画角変わるわけないじゃん
というか正方形センサーを主張してる人は自分がこういう主張してるって分かってるはずでしょ
「大きくて高いボディを使えば縦位置横位置切り替えが簡単」

138:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 07:47:50.58 R7q3UxQA0.net
>>137
フルサイズセンサーのカメラでAPSクロップすれば縦横切り替えできるでしょって話でしょ?
センサーを正方形にすれば縦横フルサイズでもAPSでも全部撮れるじゃん

139:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 07:50:29.37 CsnUm0Mj0.net
>>136
その「カメラを回さなくていい」機能って欲しい人にとってはまさに福音なんだよ

140:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 07:56:45.64 0JSAmKSN0.net
レンズはフレアカッターがあるしマウントは接点があって縦方向には対応してない
縦で撮るのはフルサイズのでAPS-C縦サイズでトリミングみたいにより大きいサイズのものを使う
現状でフルサイズ縦サイズで同じようにすることを切望するなら645サイズのデジタルバックの出番ってだけ

141:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 08:15:24.27 R7q3UxQA0.net
元々他のスレでこれからのセンサーってどう進化していくのかねって話からの
将来的には円形や正方形のグローバルシャッターかねって妄想なだけで
現状でどうこうしようって話じゃないからね

142:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 08:24:08.74 0JSAmKSN0.net
>>1見るとそんな感じでもないようだが
カメラ回さなくていい機能が欲しいってのは
実用でのことだし今欲しいものでもあるでしょ

143:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 08:31:13.14 snoM8gUs0.net
>>138
フルサイズのカメラでAPSCクロップすれば、つまりフルサイズってのは市販されてるから例に出してるだけでAPSCの話でしょ
そこでフルサイズとしても使うとか思っちゃうからおかしくなる、APSCでしか使わないけどフルサイズカメラを利用する
それが正方形センサーを主張してる人達のスタンスだよ
だって常に24x36の範囲しか使わないけど36x36の大型センサーのカメラが欲しい、そしたら縦横切り替え簡単って主張なんだからね
中判カメラにフルサイズレンズ付けるのと大して変わらないというかほぼ同じ話

144:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 08:34:51.65 R7q3UxQA0.net
>>142
ここで話してたことだから必要なら見てくればいいよ

Nikonの新機種に期待するスレ ★20
スレリンク(dcamera板)

145:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 09:04:57.70 0JSAmKSN0.net
別スレの話は関係ないし
一部の他人のスタンスをなんでお前が長文で話してんだって感じ

146:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 10:51:53.51 snoM8gUs0.net
>>145
多分自分宛に言ってるんだろうけどそもそも>>1のリンク先が正方形で写真撮影することを考えていないんだよ
リンク先もここの人達も全員が長方形の写真を撮るのに、単にボディを回転させたくないから正方形センサーをクロップする話をしている
ただしそこから拡張して、正方形の写真が撮りたいから正方形センサーカメラが欲しいんだよねと主張するのは勿論正しいよ
正方形写真が撮りたいなら正方形カメラが最適だし

147:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 11:13:06.36 0JSAmKSN0.net
だから実用でのことだし今欲しいものでもあるって言ってんだが
将来的な妄想とか現状でどうこうしようって話じゃないってなんなんだか
だから645デジタルバックにフルサイズレンズのフレアカッター外してマニュアルで撮ればいいし
正方形が欲しければ今あるフルサイズカメラのアスペクト比の設定を1:1にすりゃいい
あるいは産業用の正方形センサーにM72マウントのレンズ付けてDIYするか

148:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 11:33:21.19 snoM8gUs0.net
>>147
わかるよ、そもそも正方形センサーカメラなんて無駄が多すぎるし
今のスタイルが最適だからこそどのメーカーも(フルサイズでは)36x24のアスペクト比3:2のセンサーしかリリースしてない
ボディを回せば済む話に高いお金を出すってのは自分には理解出来ないしメーカーもそんな人が多くいるとは思ってもいない
その上でこのスレが立ってるんだから

149:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 12:18:28.22 0JSAmKSN0.net
他にもスレはある
板も山ほどある
みんなそこで「自分の」スタンスで「自分の」意見を書き込んでいる

別スレの話や一部の他人のスタンスを書き込んでスレを誘導でもしたいのか?
それならそう言ってくれ
無視するから

150:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 12:39:33.63 Aa3Rt2w90.net
>>144
元々はソニーαに勝てないニコンZの優位点を騙る為の妄想話が発端
当初こそ4433が入るぜ!とか書かれてたんだがらこれでもマシ(?)になったほう

151:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 12:39:45.25 snoM8gUs0.net
ん?何で他人のスタンスだとダメなんだ?
このスレはこういう話をしてるんですよって説明するのに自分の思想や意見を交える必要なんてないよね

なるほどそれは理解したわ。そしたらお前さんはどう思ってるの?これについてあんたはどう思う?という順番でしょ

152:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 12:44:36.84 snoM8gUs0.net
そして自分は別スレの話なんてしてないし興味もないよ、そっちは別の人ね

余所のスレの話とかそんなのはどうでもいいし一言も書いてない

153:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 14:29:08.05 dzWqh94W0.net
>>150
イメージサークルとか電子接点etc現実的な問題を突きつけられるにつれて小さくなっていくの草
URLリンク(i.imgur.com)

154:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 14:50:41.34 i0OVjD/60.net
>>148
そのカメラを回すことために縦グリや三脚座やLブラケットをメーカーが提案してるわけだが
必要ない人には理解しにくいんだろう

155:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 16:26:12.23 03s8BggL0.net
ヒント [光軸]

156:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 17:40:41.18 snoM8gUs0.net
>>154
自分も正方形センサーカメラなんて不要な人間ではあるけれど、極一部の人にとって助かる機能であることは理解するよ
それは1回の撮影で数千枚とか数万枚撮影して、その中で数百回は縦位置と横位置を入れ換える仕事をしてる人ね
日々腱鞘炎と戦ってるカメラマンにとってはボタン押すだけで縦横切り替え出来るカメラは嬉しいだろうね
そうでもなければ高いお金払って縦横切り替えボタンが付いたカメラなんてものよりも
自分でカメラ回すから遥かに安いカメラを買うわってなるだろうけどさ

157:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 18:23:41.42 +du2/E7i0.net
そんなことよりハーフサイズカメラみたいに縦構図はどうだ
スマホも基本縦構図だしソールライターだって縦構図ばっかりだしな

158:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 19:03:11.87 snoM8gUs0.net
>>157
縦位置標準のカメラはあっても良いと思うよ
今時だしスマホで見る前提だと縦視聴になるしね

159:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 19:13:26.74 +du2/E7i0.net
>>158
ありがとう
まさか賛同者が現れるとは思わなかったよ

160:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 20:11:58.49 Yna1oDCA0.net
動画と違って写真はアスペクト比が割と自由な方だから正方形センサーにしても良いような気はする
なお価格(

161:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/06 20:37:32.80 0JSAmKSN0.net
一般的なアスペクト比は1:1から16:9
横/縦は1から1.78
この中間値は1.39
3:2の縦/横は1.5
4:3は1.33
結局はここら辺が使いやすいんじゃね

162:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 06:23:09.73 fzx1AF6f0.net
>>156
なんでお前が値段決めてるのかと

163:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 06:26:50.27 fzx1AF6f0.net
こんなカメラあったらいいねの話をすると必ず現れる
いくらすると思ってんだ誰も必要としてない無理だと否定しかしないニコ爺
翌年発表されて伝説へ

164:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 07:33:04.14 INj+BwHo0.net
>>162
どこに値段書いてあるんだ?そしてむしろ値段が下がるか変わらないか微増と妄想してしまう根拠って何?
24x36のフルサイズセンサーを36x36にするんでしょ?値段が跳ね上がる以外にないと思うけど

165:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 07:37:48.28 fzx1AF6f0.net
>>164
値段決めてるじゃねえか
>値段が跳ね上がる以外にないと思うけど
なんで自己レスで解決してるんだよ

166:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 10:59:26.11 cKz1hzaZ0.net
正方形の写真が撮りたいわけじゃないってことだけど
そもそもの話、なんでカメラ回したくないの?
撮りにくいから?バッテリーグリップじゃダメなの?
純粋に疑問として

167:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 11:01:55.50 cKz1hzaZ0.net
ごめん、スレ見たら大体の答えは出てたわ

168:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 11:06:29.66 cKz1hzaZ0.net
メカのことはあんまり詳しくない素人だけど
縦、横構図をカメラ持ち替えせずに切り替えたいってことなら
中でセンサーがくるくる回転するような機構があれば良いんかね

169:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 11:13:17.39 s9oUW8Ht0.net
レンズにフレアカッター付いてない前提だけど、焦点距離の変わらない(クロップではない)イメージサークルの端を使ったマルチアスペクトが得られることじゃない。
とくに動画だと16:9や17:9使っててクロップになっちゃうとどれくらいの画角なのか訳わかんなくなるし。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 11:17:32.60 rPnNiwrm0.net
>>168
シャッターユニットごと回転出来れば理想の形態に近いんじゃね

171:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 11:26:44.51 ssPi7qUu0.net
回転機構仕様だとクロップに比べて切替速度が遅くて使い物にならなさそう
強度設計も今以上のものになるだろうし

172:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 11:56:36.66 6Xn+JipP0.net
イメージサークルを最大に使うマルチアスペクトはパナがm4/3でやってたが
あれはただでさえ小さいセンサーサイズをクロップしたくないという苦肉の策
でもあんま意味ないから今は辞めちゃったんじゃなかったっけ
どうせ対角画角なんて気にしないし

173:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 12:18:13.47 bVlYbWZD0.net
イメージサークルなんてレンズによりけり
4433(対角55)でもほとんどケラれずに使えるレンズなら3636(対角50.9)なんて余裕だろう

174:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 12:25:22.94 6Xn+JipP0.net
>>173
そういうのはDIYでやってみれば?

175:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 12:54:37.11 bVlYbWZD0.net
いきなりDIYとか、どうしたん?

176:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 14:27:44.14 ol1vM+6G0.net
GoProのセンサーは縦長8:7よ

177:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/07 15:03:09.95 INj+BwHo0.net
実際のイメージサークルはレンズに依る、それは正しい
でも最低限その規格のセンサー対角をカバーしているとして考えるしかない
それより大きいイメージサークルについて議論したり、規格未満のイメージサークルしかないレンズのことをうだうだ言っても仕方ない

178:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/08 06:44:00.04 6UGlPGe+0.net
フルサイズに対する円形センサーって縦横43x43のセンサーに等しいんだけど
このセンサーの対角長は60.8mmだから当然ながら44x33(対角55mm)の中判カメラより大きいんだよね

179:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/08 06:52:07.28 6UGlPGe+0.net
当たり前なんだけど円形センサーは概念的なものであって実際に円形であることが本質なのではなく
レンズのイメージサークル(対角長43mm)が円形に映ることが大切なわけで、円形に映る円形センサーを求めているわけだよね
そうであるから必然的に円形センサー=43x43のセンサー

180:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/08 07:07:14.76 R2aFVFkB0.net
>>179
物理的に円形だと36×24でどの角度でも撮影できるってことだよ
例えば効果としては水平

181:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/08 14:48:38.93 6elEqfbC0.net
>>180
GoProはセンサー四角だが斜め45度でも水平維持出来る

182:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/08 16:17:17.32 UyVGxlEq0.net
>>181
そういった機能がレンズ交換式のカメラにも要るのか?

183:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/08 16:57:11.42 Mvs16rAk0.net
>>181
大きくならないなら四角でもいいだろうけど円形のほうがムダがないでしょ

184:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/08 18:05:07.93 yEw8h1gg0.net
四角も円形も同じだよ
シリコンウエハを直線で切り出すんだから
表面の製膜パターンがどうなってるかでしかない
仮に丸く切れたとしても位置合わせのために追加工が必要になるからセンサー基板は丸くしない方が安い

185:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/08 18:09:10.35 yEw8h1gg0.net
仮にお金をかけると直径43mmの円形センサーが作れるとして
加工賃、ハンドリングや組み立て位置決めなど考えると43x43四角センサーの方が安価
せいぜい不要な四隅を切り落とした八角センサーが限界かと

186:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/08 23:27:46.94 SCs8XnC30.net
円形センサーはローリングシャッタにしてもグローバルシャッタにしても地獄じゃね?

187:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/08 23:53:43.67 6UGlPGe+0.net
そう思うよ、そしてだからこそ円形というのは概念(方便)であって
イメージサークルよりも大きなサイズのセンサーのことを円形写真が撮れる「円形センサー」だとしているわけでしょ
それが現実的な円形センサーであり実態は巨大サイズの角形センサー

188:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 05:57:08.66 3XTWMiqe0.net
>>187
円形センサーから四角の画像をを切り出すんだって言ってるのに
なんでお前はそんなにバカなの?

189:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 06:41:02.98 O4MfY9KN0.net
>>187
否定したすぎて目的をねつ造しちゃってるじゃん

190:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 08:57:03.51 Ibyb2ePr0.net
否定ってなんだ?目的は丸いセンサーを作ることではなく円形の写真を撮ることだろ
イメージサークルを全てカバーしているなら自由にクロップ出来るんだから
そして直径43mmの円形の外形センサーと一辺43mmの四角の外形をしたセンサーで
後者の方が安く作れるなら前者は採用されないんだから後者が事実上の円形センサー(外形は四角)

191:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 09:05:01.26 O4MfY9KN0.net
>>190
ずっと四角い写真を撮るために円形センサーって理想だよねって話してるのに
なんでお前だけが丸い写真撮るためのセンサーは四角く作るしかないって話してんの?
丸い写真撮るにしても円形センサーが理想だろ

192:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 09:20:37.92 Ibyb2ePr0.net
URLリンク(www.disco.co.jp)
すまんな、まずはこのリンク先を見てくれ
自分が言ってるのはセンサー外形の話なんだ、内側のCMOS製膜はどんな形でもいいよ
でもさシリコンウエハはこうやって真っ直ぐ直線で切断するんだよ、だからよほど特殊なことをしないと円形には切れない(不可能とは言わないが)
そしてシリコンウエハから1個しか取らないとか数個しか取らないなら円形っぽくは切れるだろうけどめちゃくちゃ高額になる
だから事実上大きな四角いチップ=円形センサーだと言っている、そっちの方が安いんだわ
繰り返すけどこれは最外形の話ね、ウエハ内のCMOS構造は自由にどうぞ
ただ次に電子シャッターとか処理が面倒くさくないのはと考えていくとやっぱり四角いCMOSになるとは思うけどねってのが>>186でしょ

193:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 09:37:53.10 Ibyb2ePr0.net
シリコンウエハを直線で切断することがご理解頂けた上で
それでもいくら高額になってもいいなら円形のセンサーは作れるわけだよねと主張するならそれはイエス
普通はコストは無視出来ないから現実には四角だと言っているだけ
出来る出来ない論なら丸いCMOSセンサーも出来る

194:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 09:58:49.75 O4MfY9KN0.net
目的の四角い写真を撮るために円形センサーが理想だって理解できたならよろしい

195:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 10:10:41.60 Ibyb2ePr0.net
最初から円形の写真を撮るために結局は四角いセンサーが安いから
円形ってのは方便であって実際に作るなら四角だとしか言ってない

196:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 10:22:55.52 O4MfY9KN0.net
>>195
四角い写真(お前は丸い写真)を撮るためには
円形センサーが理想だけど
仕方なく妥協して四角いセンサーにする
いいじゃん

197:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 12:19:03.33 QToypjrS0.net
イメージサークルに外接する正方形センサーが理想的だと俺は思う

198:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 12:28:50.73 3XTWMiqe0.net
>>197
デッドスペースができるのに?

199:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 13:10:29.18 QToypjrS0.net
>>198
はい

200:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 13:26:49.23 Ibyb2ePr0.net
URLリンク(www.morise.co.jp)
シリコンを切るんだからデッドスペースが無いのが四角
デッドスペースがめちゃくちゃ大きくなるのが円形カットなんだよ
見た目を円形にするためにいくらでもお金を出せるなら丸や多角形に切れるけど1枚のシリコンウエハから作れるセンサーが激減するので四角く作るより何倍も高くなる

201:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 13:30:31.54 3XTWMiqe0.net
>>199
そのこころは?

202:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 13:57:47.05 Ibyb2ePr0.net
こころとか何言ってるんだ
24x36センサーの対角が43mmなんだから何も考えなければ直径43mmの円形受光面を持つ円形のセンサーがあればよい
ただしセンサー製造工程やカメラへの組み立てを考えると角形の方が安くなるから現実には43x43センサーが事実上の円形センサー
なお湯水のようにお金を出せるなら43x43センサーの四隅をカットして八角や16角形に切り出したり、円形にシリコン基板をカットすることは可能

203:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 14:02:00.52 3XTWMiqe0.net
>>202
関係のない話で絡まなくていいよ

204:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 14:54:07.97 IJoYjKg90.net
>>201
これの希望

205:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 14:54:26.36 IJoYjKg90.net
>>201
ごめんまちがえちゃった
俺の希望

206:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 14:59:15.24 IJoYjKg90.net
>>202
おおむね俺の考えはこれ
GFXにつけりゃ良いじゃんって答えはあるんだけどな

207:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 21:43:11.72 xH676OJv0.net
GFXなんて縦33mmしかないのに
俺の希望とか俺の考えとか言っても
33mmどころか1mmも希望や考えへ向かわないんだから意味ないよ

208:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 21:53:31.13 Ibyb2ePr0.net
33x22と36x24の差は許容出来ないのかな、ほぼ同じようにも思うけど
そして中判カメラのセンサーだと小さいからダメだって言ってしまうくせに
そんなカメラの値段が高くならないと思ってるのがヤバい

209:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 22:05:30.67 IJoYjKg90.net
>>207
株主になったり会社を起こせればやってるが、なかなかそうはいかないからな
妄想も垂れ流すなと?

210:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/09 23:39:48.75 p9+bBgeX0.net
俺は36×36でボディクルクルすることなく縦横無尽にフルサイズアスペクト比の写真を撮りたいし、偶には正方形の写真も撮りたいし、デジタル補正利かせてブレない動画も撮りたい
全部妄想話

211:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 06:05:38.94 dAS/lZPX0.net
>>208
中判カメラのデカさ知らんわけじゃないだろ?
対話しようとするならもうちょっと理解する努力しろよ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 07:07:54.13 30QlYUwU0.net
??「もし私が顧客に何がほしいかと聞いていたら、彼らは「もっと速い馬がほしい」と答えただろう」

213:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 08:48:19.11 /PhIV4me0.net
GFXのセンサーは縦33mmしかないから「小さい」と言ってる人が居るのに
なんでそれが中判カメラではないとか小さく作れると妄想できるの?
36mm欲しいんでしょ…GFXより縦寸を長くするんでしょ?

214:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 08:53:07.62 foOA9Ssd0.net
キチガイの相手をしているとキチガイが伝染る
そんな感じのスレだな

215:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 09:02:31.38 /PhIV4me0.net
44mmを36mmに短くして良いから、代わりに33mmを36mmに増やしてくれ
全体としてセンサー面積はほんの少し中判よりも小さくなるからこれは中判カメラではない!
フルサイズの正方形センサーの話をしているのに中判カメラの話を持ち出すな人と話をする気があるのか
こう言ってるわけでしょ、GFXより縦を広げて欲しいくせに何で小さくなるとかGFXより安くなるとか思ってるのさ

216:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 09:39:00.08 O0yHPbR00.net
フルサイズでこれをやるのはコスト的に厳しそうだからMFTあたりがウルトラCでやってくれないかな。パナは横方向だけだけどクロップ無しマルチアスペクト過去に実績あるし。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 15:18:58.32 E/xQzonf0.net
>>215
中判のイメージサークルは70mmだけどフルサイズは43mmだろ?
どっちがどれくらい大きい?

218:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 15:52:18.73 c59GUb/p0.net
645フルフレーム(40×53)のイメージサークルはΦ66.4
ラージフォーマット(33×44)のイメージサークルはΦ55
35mmフルフレーム(24×36)のイメージサークルはΦ43.3
43×43のイメージサークルはΦ60.8
36×36のイメージサークルはΦ50.9

219:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 16:31:52.73 30QlYUwU0.net
>>215
お前以外はセンサーの面積じゃなくてカメラの大きさの話をしてるんだよ

220:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 17:12:28.90 rqfT4Kda0.net
>>215
代わりに増やしてくれ
じゃないよw

世の中に無いんだから
需要があると思えば自分でやるしかない
無理なら既存のものにタダ乗りするしかない

既存のものは645のデジタルバックがあるので
それにタダ乗りしてカメラ組み立てれば良い

221:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 17:20:42.21 K1V/3+Nw0.net
ふと思ったがメーカーにはいろんなキチガイ要求がしつこくくるんだろうな

222:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 18:06:50.86 khYkqGtH0.net
>>221
よお、同類

223:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 18:08:26.79 /PhIV4me0.net
>>219
理解出来てないのはお前さん一人だけだよ

224:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 19:10:34.64 E/xQzonf0.net
>>223
お前以外はカメラの大きさはセンサーの面積じゃなくて概ねマウントの径で決まると思ってるよ

225:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 20:50:32.19 oxwZd4XJ0.net
話ぶった切るついでにスレタイともちょっと違ってすまんが
縦型長方形センサーのカメラはあかんか?
どーせみんなスマホで見るじゃん
時代によって変化しても良いと思うんだがな
カメラマンなんか特に良い写真が撮れたら画面いっぱいに見て欲しいと思うもんかと

226:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/10 21:11:29.65 ecafvF7f0.net
横で使うときもあるじゃん
両方いけるのは?
そう!正方形!って気持ちなんだよね

227:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/11 07:24:51.06 ZtbbCqaX0.net
>>225
もちろん縦位置標準のカメラがあっても良いよ
ただ、225は今のカメラだと何か不都合感じているのかな?

228:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/11 10:15:14.21 8GBzZmDJ0.net
いいカメラがあるぞ
(*'ω'*)つ スマホカメラ

229:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/11 13:12:36.75 eLZAV0ge0.net
正方形でも円形でも 最終的に横位置や縦位置で切り出すならカメラ回転させたほうがラク

230:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/11 18:28:01.43 3urlBZtT0.net
>>227
いやいや不都合とかの話じゃなくて
それは単純にカメラ縦にすればいいじゃんってなるし
ひと昔前はテレビの時代だったから横で良いんだけど、今はとりあえずスマホで見るから縦型センサーがあっても良いんじゃないか?ってだけ。
パッと写真見やすいツイッタインスタは縦で見た方が伝わる可能性が上がるよね?って
そんな世間話を振っただけにすぎないけど、若い世代からそんな声が上がらない程度にカメラ文化はオッサン多いような気がするけれど

231:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/11 19:03:06.30 3urlBZtT0.net
225だが
縦型センサーに需要を感じない感覚って新しい物に抵抗ありすぎないか?
動画はいまだに横センサーで、それは別に良いんだけど。
気に入った横センサーの動画、それはyoutubeなりfanzaなりpornhubなり、かまわないがスマホを傾けないか?
同じように良い写真が撮れたり見れたりした時にスマホで見るなら縦型センサーの需要があっても良い気がするんだがな
スマホで見る時にダイレクトに伝えようとするカメラがあっても良い気がするんだがな

232:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/11 19:33:46.96 SVmqAigs0.net
元々写真集なんて縦の方が多いんだからいまさらなんだよ

233:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/11 21:04:30.05 ZtbbCqaX0.net
ん?誰か需要を感じないと言っているか?
自分は縦位置標準のカメラがあっても良いと書いているよ
ただ追加して、今のカメラだと不都合なのかと聞いているだけだ
不都合だと言い切れば良いだけの話だろ、不都合感じているならね

234:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/11 21:08:45.95 ZtbbCqaX0.net
つまりさ、こういうカメラあっても良いよね?ということに対してはそうだねと答えている
で、じゃあそのカメラ本当に欲しいの?あなたは今現在困ってるの?と確認してるだけだよ
欲しくもないけどただ書いてみただけなのか、リアルに困っているのか聞いてるだけさ

235:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/11 21:54:26.07 qI/AoHEg0.net
想像力の欠如って言われる

236:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/11 22:09:11.20 ZtbbCqaX0.net
想像力なんかで会話したら失礼じゃん
だから妄想で勝手な話をしないように聞いているんだよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch