Sony α7 Series Part242at DCAMERA
Sony α7 Series Part242 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/07 18:49:56.44 .net
>>1
ええやんか
こういうスレや
ええ仕事しとるであんた

3:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/07 20:08:25.25 sZtMf0E60.net
テスト

4:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/07 20:09:46.51 .net
なんや
このスレIP無しかと思うてたのに

5:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/07 23:07:29.27 tAzbwye50.net
SⅢアプデ来るのか

6:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/07 23:14:13.27 .net
結局、9とサソニッパだけやな・・・

7:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/13 07:35:37.35 CsdCeRRI0.net
α7シリーズでコスパがいいのはα7Ⅲ?

8:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/13 08:04:46.97 .net
>>7
新品も中古も最もコスパ悪いのがα7IIIだと思う

9:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/13 08:49:00.45 CsdCeRRI0.net
では一番いいのはα7Ⅳ?

10:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/13 09:49:38.69 nvMZW+jq0.net
>>7
写真はいいのだが、
動画は29分50秒までしか録画できないので注意

11:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/15 00:30:28.66 7dbHk97+p.net
α7十周年おめでとう

12:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/15 00:37:49.55 StOItPyX0.net
10年前に初代が発売された時はAFに連射も遅く
シャッターショックもミラーレスなのにかなりあり売れるのか?と思ったもので
それがここまで進化するとは!

13:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/15 13:12:07.50 6mm2jZAaM.net
今度は、グローバルシャッターが進化していくんだろうなぁ

14:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/16 10:22:17.77 mz/FXPij0.net
グローバルシャッターの進化ってもう終わったでしょ 唯一の欠点であった量子効率を悪化させていたメモリは背面に持って行ってしまって解決したわけだし。もうやることがない
9m3のノイズが多いのはグローバルシャターに無関係に196fpsとか馬鹿みたいに高速連写するためにADCを高速で動かしてるから
グローバルシャッターの進化じゃなくてΔΣ搭載型Exmor自体の進化が必要でしょ
画質を維持した形での高感度性能とか連射性能なんてここ何年も動いてない センサの一番根幹の部分だから亀の歩みの領域

15:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/16 10:26:51.88 mz/FXPij0.net
グローバルシャッターでも連射速度が遅ければ画質は向上するのかというと多分答えはYES
実際α1は画質が結構いい 連射が遅いから それでも7r3よりは早いのでやっぱり比べると画質は落ちる
なら10fpsや20fpsのグローバルシャッター機がくるのかというと来ない。
実際、α9やα1の高速ローリングシャッターは7に来なかったからね。
a1/9m3のΔΣはどうやらクソ高いらしいのでグローバルシャッター低速連射も7にくることはないでしょう。
逆にニコン様あたりはやるかもしれん 低速連射のグローバルシャッターなんて価値はほとんどないけど
 ・グローバルシャッター搭載で高画質
ってワードだけでオジイチャンたちは騙せるだろ?そういうのはニコンが一番うまい

16:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/24 12:08:36.52 5FI845eMa.net
α7のバッテリーについてお尋ねします。電池の持ちが悪いのは承知していますが残量70パーぐらいから連写したところ2枚撮れて突然電池0になったかでブラックアウトしました。電源オフにして電池抜き差しして電源入れたらなぜか70パーに戻り普通に連写出来ました。ググってみたらα7初代だけでなく同じ電池を使っている機種で同じ症状が報告されていますが電池の劣化が考えられますか?ちなみに中古のカメラについていた電池ですが100パー充電は出来ています。

17:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdc3-fN35 [1.75.6.130])
23/11/24 13:41:46.90 kcmUTPThd.net
>>16
バッテリーの保護機能が働いて出力遮断したのかもしれんが
カメラが悪いかバッテリーが悪いか詳しいことはメーカーのサービスステーションにでも出さないと分からん

18:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/24 14:20:23.96 .net
>>16
恐らくバッテリーが劣化してるだけ
冬になって寒くなるとスマホでもバッテリー劣化してると
まだ残ってるはずなのに突然シャットダウンして充電してみると
まだまだ残ってるパターンよくある
純正の新品のバッテリーを買ってそれでも同じ症状だったらカメラの問題だな
必ず純正の新品バッテリーをまともな店で買えよ
互換品とか中古バッテリーとか純正と偽った偽物掴まされてたら
確認にならないからな

19:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/25 01:35:47.31 ZA+P9hrT0.net
>>16
劣化だと思うよ。
iPhoneとかも劣化してくると80%→60%→40%→20%とか、20%単位でいきなりバッテリー減っていくし。冬だと40%からいきなりシャットダウンとかザラだったし。
劣化したリチウムイオン電池は大きな負荷がかかるとストコンと電圧が下がりやすくなるみたい。
なので負荷が少ない状態では7.2vあったのが連射した負荷でかくんと電圧が下がってブラックアウト。電池入れ直せば負荷が少ないので電圧は見た目正常に見える。
電池はある程度消耗品と割り切ってしまうしかないかと。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/25 06:59:55.40 T/zGopwp0.net
充電しなくても電源入れ直しで残量70%に戻って
さらにそのまま連射まで出来たんだから
寿命間際の極端な容量低下とは違うんじゃねえかな
突発的な保護機能の動作だから
どっか別で不具合あるかもしれん

21:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/25 16:59:21.22 HnK0IqTu0.net
α7iiで劣化したバッテリーだと、40%くらいまでは普通に使えて、その後いきなり数%になって、シャットダウンみたいな感じだったよ。ただ電源入れ直しても復活はしなかった。

22:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b501-zSgN [126.59.87.133])
23/11/25 18:33:37.93 FcnBSOLG0.net
自分はバッテリーの劣化と共にバッテリーが膨れて取り出せなくなり
修理依頼したら7千円ほど取られた
バッテリーを平面に置きすき間が開いていれば迷わず新品を買った方がいい

23:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 02:08:55.57 jwlrz2uK0.net
SmallRigのL字プレート使ってる人おらん?
7RVなんだけど折りたたみ式のL字プレートで縦位置のときガタつきとかないか気になってる
星撮りの縦構図のときに使いたいから少しでもガタつくようならLEOPHOTOかRRSにするしかない

24:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 06:09:18.12 aVrW5GMa0.net
>>23
使ってないけど見る限り危険な香りがするなw
Leophotoのような立っている部分がC字型になってるヤツは強度的にちょっと不安 O字型のヤツをお勧めする
強度求めるならケージもいいよ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 06:12:57.67 aVrW5GMa0.net
>>23
追加
三脚固定前提なら回転リング(SmallRig4148とか)もお勧め

26:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 14:50:40.34 ezs//Kta0.net
7ivだけどガタツキはないな
握りやすくなるのはいいんだけど小さいマイナスドライバーが背面にマグネットに付いててなくしやすい
コレ単品で売ってないのかな

27:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 15:06:42.42 jwlrz2uK0.net
>>26
74のやつだと折りたたみ機構なくて微妙に違うんだよな
悪さするとしたら折りたたみ機構だからなぁ

28:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae9-UOJO [106.146.132.93])
23/11/26 17:31:50.16 jDGC1wlfa.net
>>25
見てみたけどL字よりはこっちの方がよさそうだな
非対応のレンズがあるのがネックだが手持ちのものは大丈夫そうだ
日本人全然レビューしてないけど国内じゃあんまウケてないのかな

29:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 11:47:46.36 maxsMeNid.net
>>28
L字ブラケットと違って付けっぱなしに出来ないからな

30:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 23:13:52.69 fgOUjroi0.net
>>23
両手でプレートつかんでかなり強く動かすと微かにコツコツ手応え在るから全くのガタツきゼロではないけど100mm程度のレンズとカメラの重さ程度なら雲台で固定アングルなら問題ない
赤道儀で回したときには影響はあるかもだけど試したこと無い

31:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 23:46:24.91 fgOUjroi0.net
変形L字はヒンジ部の出っ張りが邪魔で、smallrig4148も回転基部の出っ張りが邪魔でどちらも一回で使うの止めてしまった…
撮影目的ごとに付け替えればいいんだろうけど
smallrigのグリップ下までプレート在る奴は角の部分をもっと丸く作って欲しい
親指の付け根が痛くてたまらん

32:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 06:11:39.44 y5dX6yGi0.net
>>26
あれ外で使ってると知らん間に触ってて落とす事あるよね
3個1000円ぐらいで売ってくれねえかなあ
今度smallrigにメールでもしてみるか

33:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 08:54:31.11 XFyAHlXQd.net
>>32
小さい-ドライバーって丸いやつ?
スパナステンレスネジセット4385ってのがあるけどこれとは違うやつかな?

34:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/28 12:59:30.79 W3CktVoD0.net
>>33
そうそうこれこれ
売ってるんだね
ありがとう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch