23/09/26 05:29:36.20 VJsG0ky60.net
電子補正でレンズが小型化出来るってのは夢物語であって、
SONYレンズがまともになってきたのは
SONYの非球面研磨が、ようやくニコン、オリ、パナなみになってきたから。
SONYのレンズは、何故ボケが汚いのか?
スレリンク(dcamera板)
66:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 14:32:36.54 lg5wWZeb0.net
>>64
小さくなっていますが?電子補正なしのソニーのレンズはレフ機なら絶対使えんようなとんでもない湾曲かかったのとかあるんですよ……
67:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 14:34:31.53 VJsG0ky60.net
>>65
>とんでもない湾曲かかったのとかある
具体的にレンズ名出してみ
上げられなかったら嘘つきな
68:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 14:44:37.59 VJsG0ky60.net
元ソニーのキーマンが白状していて笑える
ソニーのEマウントシステムは当初フルサイズもレンズのフルラインナップも考えていなかった
URLリンク(digicame-info.com)
α1まで作った男
2023年3月末退職
69:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 14:56:37.45 lg5wWZeb0.net
>>66
ソニーの20-70 F4/24-105のF4のレンズはどちらも電子補正ありき。特に前者は軽量化のために色々やってるレンズ。マウント取れなくて残念でしたね
70:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 15:10:15.20 VJsG0ky60.net
>>68
で、ソースは?
メーカーが「電子補正ありきで設計した」なんて公式で発言したレンズは聞いたこと無いね。
「カメラ側の歪曲収差補正をオフに出来ない」って事実から空想してるだけじゃん
歪曲収差補正をオフに出来ないなら、「とんでもない湾曲かかった」ってことも調べようがない
71:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 15:13:05.42 VJsG0ky60.net
>>68
「電子補正ありき」って言うけど、それ自体が嘘だよな
「歪曲収差ありき」って正しく発言したらどうだ?
なんでもかんでも電子補正して、レンズが小型化出来ると思ったら大間違い。
72:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 16:21:00.22 2MTNehQH0.net
>>64
何故SONY以上の研磨出来るのにニコンレンズは解像度低かったの?
73:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 16:21:50.07 2MTNehQH0.net
>>68
マウントから取れないってw
74:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 16:27:09.58 lg5wWZeb0.net
>>69
その2本はRAWに補正がかかりません、誰でも調べられます。知識を増やすことに抵抗はない方だと思うので、数値を出して検証してる海外サイトを見た方が良いかと、補正ありきで使うので問題はないとどこも書いていると思いますが。
この二つのレンズは収差を電子的に補正する必要があるので、電子補正ありきです。歪曲収差ありきとか歪んだままで使うものではないかと。何でもかんでも電子補正して軽量高画質化しているのがソニーの便利ズームだと思うのですが…
75:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 18:05:21.68 obTiqs3q0.net
ニコ爺になる新基準
外出時にはZ9を首に下げ、紙オムツ着用
人前で躊躇なく大小便できたら合格!
立派なニコ爺の誕生だ
76:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 19:00:27.74 +n2pXtS30.net
>>74
もうファンタジーの世界に逃げ込むしかないGKブリ惨めw
77:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 19:05:51.04 K3dEcBOx0.net
>>69
FE24-105やE18-135なんてイメージサークルが小さくて完全にケラレてるのを
歪曲収差補正で四隅をストレッチしてごまかしてるからなあw
URLリンク(www.imaging-resource.com)
78:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/26 19:26:32.63 LOhcxQOt0.net
>>76
酷いな
端っこの山なんか削り取られてるじゃん
79:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 05:13:13.65 YO1hGM4u0.net
マウントが狭くてケラれているのを電子補正と称したクロップで誤魔化しているのは酷いな
APS-Cセンサー向けのマウントを無理やりフルサイズに流用したが流石に無理だったか
80:ニコ爺T
23/09/27 08:25:45.08 4WhkMQuW0.net
>>69
ニコンも1430f4とか補正とれない
裏技?で補正なしをみると補正前提のレンズとわかる
81:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 10:41:42.02 x7oo9ROI0.net
>>78
画角を広く取って四隅を削るのソニーのやり方なんよ、ブリージング補正にも都合がええんやろね。キヤノンにもニコンにも電子補正強くかけたモデルはあるから、マウントがどうとかそういう問題じゃない。軽量レンズが好まれる動画が流行るほどこの流れは変わらんのよ
82:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 13:03:47.50 zvnPd/PR0.net
>>80
ソニーはブリージング酷いレンズばっかだもんなあ
それで動画用に絞りリング付けましたとか意味ないギミック
83:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 14:14:16.93 Q9+a0LSv0.net
>>79
ファームウェア更新前は見れたけど、あまりにも文句が来たから見れないように新ファームウェアで制限かけるとか酷い対応だったな。ただの隠蔽だし、今は風潮違うから変な制限はかけない方がいいわ
84:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 14:23:29.30 Hbs9MXiJ0.net
>>81
ニコンは強制フリージング補正だもんなw
85:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 14:56:31.37 UxgTUTFp0.net
ニコンから最強の1本が出たな。
ニコン
周辺まで円形度の高いボケと高解像度を実現した
プレミアムな名称「Plena」のZシリーズ用レンズ「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」発表
-豊富な周辺光量により画面の隅々まで均一な明るさを確保。
-レンズ構成は14群16枚。EDレンズ4枚、非球面レンズ1枚、SRレンズ1枚を採用。
-ニコン史上最高の反射防止効果コーティング「メソアモルファスコート」
「アルネオコート」を採用。高い逆光耐性を発揮。
-フォーカス時の画角変化(フォーカスブリージング)の抑制
や露出の安定化など、動画撮影に配慮した設計
URLリンク(imgsv.nikon-image.com)
SONYには絶対作れない後玉径だな
86:ニコ爺T
23/09/27 15:48:16.17 4WhkMQuW0.net
>>84
高すぎる。298000円なら買っていた。
まあ、ボーナス商戦で実質下がるのを期待(ポイントなどの付与で)
87:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 16:00:27.82 wErj5JQi0.net
高いレンズばかり出されても…
88:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 16:16:27.96 A2W3StAk0.net
>>86
ドルでは安い
日本人が貧困化しただけ
89:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 16:18:45.01 +LqQSF8N0.net
>>87
俺は日本在住の日本人なので日本のことしか知らないし関係ない
90:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 16:19:35.32 THakJvA+0.net
PetaPixelは Z135/1.8S Plena ベタ褒め
URLリンク(twitter.com)
周辺でもレモンボケにならないしエッジも溶けててオニオンリングなんて皆無
ボケマスターの称号は完全にPlenaのものに!
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(twitter.com)
91:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 16:30:11.10 A2W3StAk0.net
>>89
外人もめっちゃ嬉しそうにしてるw
URLリンク(i.imgur.com)
The rather large rear element projects a big image circle onto the sensor.
This is a classic way to enhance image quality.
海外でも、小口径の画質の悪さは明確なようだね
92:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 16:57:46.71 Q9+a0LSv0.net
>>84
ガラス材がでけー。フォーカス速度これで出るのかね?モーター相当強いんかな。普通にやるとフォーカスレンズ群重くて遅くなりそうだけど
93:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 17:12:05.07 WzoY/WJT0.net
>>91
全体繰り出しのレンズではないから問題ない
URLリンク(www.nikon-image.com)
複数のSTM(ステッピングモーター)の連携で複数のフォーカス群の位置を高い精度で厳密に制御するマルチフォーカス方式を採用し、高速かつ高精度なAFを実現。ポートレートなど近距離撮影時だけでなく、スポーツなどの動体撮影時も被写体をシャープに捉えます。
URLリンク(imgsv.nikon-image.com)
94:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 17:25:09.91 Q9+a0LSv0.net
>>92
おおー、これはなかなかすげえな。購入層限られるけど長く残るレンズになりそうだ
95:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 17:26:06.70 i53mKfaR0.net
FE 135mm F1.8 GM
URLリンク(photohito.com)
Z 135mm f/1.8 S
URLリンク(www.jp.nikon.com)
96:ニコ爺T
23/09/27 17:36:38.39 4WhkMQuW0.net
よーし、50f1.2を売って135を買うぞ!
97:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 17:49:59.92 Hbs9MXiJ0.net
>>90
マウント径関係ないやろ…
98:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 19:58:04.88 A2W3StAk0.net
>>96
多いに関係あるんだが、過去ログしっかり読み返したか?
外国でも共通認識だぞ
99:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 21:00:04.29 YO1hGM4u0.net
マウント内径の話題は散々出尽くしたから、今度はフランジバックメインの情報が欲しい
RFマウントやLマウントの20mmとZマウントの16mmとではいろいろな違いがありそうだね
100:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 21:36:13.97 /3lDM/wN0.net
フランジバックはどこまでイメージセンサーの側にガラスを詰められるかで、大口径マウントとの相性は良いと思うよ
Plenaは隅までf1.8の光束を届けることが出来る、大口径マウントの良さを良く表していると思う。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 23:20:10.70 K9wdIOJu0.net
レンズはニコンが強すぎる。
102:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 00:34:21.00 jvWwSnip0.net
>>97
原理理解してるか?
103:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 07:13:39.75 SqcSac6i0.net
>>101
マウント径の原理は、誰でも調べられます。知識を増やすことに抵抗はない方だと思うので、数値を出して検証してる海外サイトを見た方が良いかと、Eマウントには問題があるとどこも書いていると思いますが。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 09:42:17.23 4xKt6vfU0.net
マウント径の原理はどこまで明るいレンズ作れるかなんだが、望遠側になるほど径の影響ないってメーカーも言っちゃってるし。カメラ不況でニコンですら全レンズで使い切るぜ〜って路線取ってないし、相当気合が入った明るいレンズ以外は影響ないよ
105:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 09:54:11.65 6L3psHF60.net
>>103
一般的にはそう言われてるけどこのレンズ構成図を見てしまうとねえ
URLリンク(imgsv.nikon-image.com)
後群に大口径レンズを撮像面近くまで並べて口径食を抑制って
いままでの設計セオリーが一気に古臭くなる新発見だよな
まさにニコンZが作る新基準だわ
106:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 11:55:09.62 3TJTRnqi0.net
>>102
調べれてないのお前やんw
107:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 11:56:00.34 3TJTRnqi0.net
>>104
50 f1.2も揃えてるけど普通にレモンやん?
108:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 13:10:17.53 SqcSac6i0.net
>>105
>>103
調べれてないのお前やんw
109:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 13:35:59.17 3TJTRnqi0.net
>>107
では何故今までのZレンズでは作れなかったのですか?
今までも後玉デカいの有りましたが?
110:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 13:56:54.02 SqcSac6i0.net
>>108
くだらない質問だな。
お前はどう考えてるんだ?
111:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 13:59:18.70 SqcSac6i0.net
>>108
Z135が今まで作れなかった理由を聞きたいの?
そりゃZマウントが出来たからだろ
Eマウントでは作れない、それだけの話だな
112:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 14:48:27.65 gJCnOsAE0.net
>>106
望遠レンズと標準レンズは同じ設計になりませんよ、お馬鹿さんw
113:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 14:51:49.58 3TJTRnqi0.net
>>110
今までのZマウントレンズで出来なかった理由だよw
114:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 15:01:23.26 3TJTRnqi0.net
>>111
つうことは50mmなら小径マウントでも問題無かったってことかw
115:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 15:08:17.16 3TJTRnqi0.net
>>109
85mm f1.8のAPSCでの四隅でも欠けるんですがなんでですか?
116:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/28 23:40:41.60 jcg+gF7t0.net
フランジバック16mmにした結果、本体側マウント部分の部品を頑丈にしないといけなくなって本体価格が高くなってしまったっぽいな
キヤノンみたく20mmにしておけば本体価格を安くする事ができたのにね
117:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/29 00:41:31.69 br2DLwcV0.net
>>115
えーと、
R3 本体価格 77万円 24MP積層センサー
Z9 本体価格 69万円 45MP積層センサー
R5 本体価格 51万円 45MP非積層センサー
Z8 本体価格 54万円 45MP積層センサー
Z7II 本体価格 39万円 45MP非積層センサー
キヤノンとニコンどっちがぼったくり?w
118:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/29 02:29:56.97 2Jn2ZPta0.net
R3 77万円 24MP積層キヤノン製センサー
Z9 69万円 45MP積層ソニー製センサー
R5 51万円 45MP非積層キヤノン製センサー
Z8 54万円 45MP積層ソニー製センサー
Z7II 39万円 45MP非積層ソニー製センサー
あれ?ニコン製センサーは?www
119:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/29 05:52:12.03 y3zL1j+r0.net
>>117
コスパと全く関係のない話割り込ませるとか
論破されてよっぽど悔しかったのねw
ちなみにソニーセミコンダクターはニコンの下請けだよ?
120:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/29 08:36:17.50 MaMb/jOT0.net
プレナでまた独走だな
121:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/29 09:50:17.59 bRrucA0L0.net
>>118
Z9のセンサーってα9の画素数アップだからα1より世代古いんだけどなんで下請けに態々古い世代の作らせるの?
122:名無CCDさん@画素いっぱい
123:e
>>120 Z9はα1センサーベースのニコンカスタムってCP+で中の人に聞いたけど?
124:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/29 10:07:49.79 NReAbSli0.net
>>104
やっとニコンが玉ボケ意識して設計した1本目だよ。Noctとか50mm f1.2はレモンボケ凄いし、旧設計の代物って買う人減るだろうね。重くなるだろうけどPlenaのラインでリニューアルモデル出すしかないんだわ
125:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/29 10:5
126:4:16.48 ID:CvTGB5Pv0.net
127:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/29 11:43:08.12 3u5pdlCs0.net
>>122
ニコン以外はレモンボケの周辺を丸く隠してごまかすアポタイゼーションフィルターみたいなギミック使わないとできなかったやんw
結果ボケは小さくなるしT値はがた落ちで大口径レンズのメリット無くなるしw
128:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/29 12:11:15.61 Y/AdITCI0.net
初代シグマ50F1.4EXは後玉非球面で、収差補正するから
丸ボケになるって、社長が説明してたと思う。
Zも同じ理屈だろう
129:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/29 21:28:17.84 3VB7wiyR0.net
>>125
ボケがレモンの形になるのはケラレなので収差補正で対応できないので何かの勘違いでしょう
130:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/30 03:46:29.36 4gmyEnY40.net
Zマウントはフランジバックが16mmなので厚さ4mmのマウントアダプターを使えばキヤノンRFマウントやライカLマウントのレンズを取り付けられるのだが、
ニコン純正のレンズが優秀なので誰もマウントアダプターを使って他社マウント用のレンズを使おうとしないのが凄いね
131:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/30 04:12:07.84 1xGeVpGV0.net
こんなガイジが立てるようなスレタイで、良くスレッド立てようと思ったな
132:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/30 11:45:24.34 w/dxhBbM0.net
>>127
純正ではない他社のFマウントレンズなら使ってる、動作をある程度の担保をしているかが重要で他社マウント用のレンズを使うときはレンズの優劣ではなく人柱のリスク評価次第
133:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/30 16:18:29.31 Hj9s+w450.net
それってなんでそうなのだろう?
134:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/30 16:42:40.72 23+UWMFh0.net
>>126
違うよ
ニコン85F1.4Dだって、F2.2まで絞ればマルボケになるもん
コマ収差か何か取り除けば、マルボケになるんだろう
それを山木社長は説明していた
135:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/30 16:49:45.52 23+UWMFh0.net
絞りこんで、ボケ形状がレモンからマルボケになるのは、収差補正なんだろうな
クラス最高の周辺光量とサジタルコマフレアの低減を実現したデジタル
用大口径標準レンズ 50mm F1.4 EX DG HSM 発表
レンズのパワー配置の最適化とグラスモールド非球面レンズの採用により、諸収差を極限まで補正。
「我々の50mm F1.4に関しては、徹底的に周辺光量落ちを減らそうとこだわって設計しています。
その結果、最初に試作品を見たときに驚いたほど大きなレンズになりましたが、目標としていた画質は達成できました。
周辺光量をキッチリと集める大口径の設計とした上で、きちんとコマ収差を取ることで
きれいなボケを引き出すことに成功しています。
通常、絞り形状などレンズ部分以外のところでボケ味を調整するものが多いのですが、
そうではなく、元の光学設計からボケ味を意識して50mm F1.4というレンズの良さを引きだそうとしたのです」
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.utan1985.com)
このレンズは大口径で周辺光量をタップリ入れてサジタルコマフレアを押さえているそうです。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/30 17:07:48.26 23+UWMFh0.net
シグマがしっかり説明しているな。
大口径マウントはボケも美しくなる
収差補正が良好だからだ
大口径レンズ特有の美しいボケ味
SLDガラス を採用し、レンズのパワー配置の最適化を行うことで、軸上色収差を極限まで補正。
フォーカス前後の色のにじみを徹底的に抑え、
ピントが合った位置からその前後のフォーカス位置におよぶまでクリアな描写を実現し、
自然なボケ味も追求しています。
非球面レンズを適切に配置することにより、非点収差と像面湾曲を補正。
画面周辺まで解像力の高い描写を実現しています。
URLリンク(www.sigma-global.com)
シグマの非球面レンズは、SONYと同じXAクラス
137:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/30 19:40:30.00 LAqbCcg10.net
>>132
>絞りこんで、ボケ形状がレモンからマルボケになるのは、収差補正なんだろうな
なんか色々と誤解してるぞw
138:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/01 01:32:37.97 efVHgds+0.net
>>134
でもソースは出せない
139:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/01 02:07:21.00 efVHgds+0.net
まあ馬鹿なSONY信者はソースだせない1行ツッコミばかりなので無視するとして、
lenstipより
ボケが丸くなるF値
Sigma A 50 mm f/1.4 DG HSM F2.0
Nikon Nikkor Z 50 mm f/1.2 S F/1.8~ F2.5
Sony FE 50 mm f/1.2 GM F2.5
Sony FE 50 mm f/1.4 GM F/2.0でもカマボコでサイテー
F/2.8でも円にならない
Sony FE 50 mm f/2.5 G ボケ汚すぎて論外
Nikon Nikkor Z 50 mm f/1.8 S F/3.5
ちょっとボケ汚い
140:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/01 14:52:07.67 hcXuJK0g0.net
>>133
大口径と関係ないやろw
141:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/03 14:20:13.40 GprzenDl0.net
>>137
お前は反論するさいに、ソースを提示しろよ
だから馬鹿なんだよ
142:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/03 14:24:22.00 GprzenDl0.net
>>137
馬鹿はレスも読めないんだろうけど、
Sigma A 50 mm f/1.4 DG HSM F2.0
50mmではこれが一番優秀なレンズ
F2.0でマルボケになる
Sony FE 50 mm f/1.2 GM F2.5でやっとまるぼけ
理由は>>133
143:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/03 14:26:02.07 GprzenDl0.net
URLリンク(www.sigma-global.com)
高解像度とボケ味を両立
ピントの合ったところの解像度を追求しながら、
その前後のボケについては柔らかい描写を保つように配慮しました。
高い解像度を実現するためにサジタルコマフレアや色収差等、画質に影響する収差を徹底的に補正。
絞り開放からにじみのない高精細な描写を実現しています。
また、口径食をできる限り少なくしながら、フォーカス前後の色のにじみを徹底的に抑え、自然なボケ味も追求しています。
サジタルコマフレアを良好に補正
大口径標準レンズでは、開放から画面全域で高い描写性能を発揮するのが理想です。
例えば点光源の像が一点に集まらず、尾を引いたような形になるサジタルコマフレアには、
後群にグラスモールド非球面レンズを配置し、徹底的に補正。画面周辺部の点光源のにじみも少なく、
天体やイルミネーションの撮影に威力を発揮します。
また、ポートレートや室内での撮影など、美しいボケを活かした表現にも威力を発揮します。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/07 00:10:53.89 KsI+bv160.net
別に像がケラレるのは後玉だけじゃなくて途中のレンズでも起きているんだけど、馬鹿正直にケラレが起きない設計にしたらおよそ非現実的な大きさ重さになる、
Z135mmf/1.8Plenaは過去の同種のレンズで起きてた口径食が起きないようレンズエレメントの大きさ、材質を工夫し殆ど判らないレベルにした、
て話だと思うけど、同じことを85?f/1.2でやれ、と言われたら58?f/0.95Noctが裸足で逃げる巨大レンズになると思われる。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/09 16:11:07.26 GZsIE1tT0.net
URLリンク(lab.hendigi.com)
146:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/09 17:50:20.70 9CcUfSId0.net
チョウゲン坊氏のzZ9新ファーム検証来てるな
R3は完全に超えたがあとはα1と比べてどうかだな
【旧ファーム】
背景に近い草木相手にAF張り付きテスト。
等倍で大きさが大体同じになる様にレンズを選択し1/2の大きさにトリミング。
AFエリアは草木程度の大きさを選択。
結果やっぱり背景近くを飛ぶ鳥の場合と同じ順位で α1>Z9>>R3>1D X II。
一眼にはもう少し頑張って欲しかった。 #α1 #Z9 #R3 #1DX2 #AF
URLリンク(twitter.com)
遠くて鳥認識をせず、かつ、鳥が背景に近い場合はキヤノンよりニコンの方がいいかな...?
ニコンはソニー、オリンパス同様、基本手前のものにピントを合わせる。
キヤノンは鳥認識しない場合、鳥認識を切ってよほどAFエリアを狭くしない限り、
かなりの確率で背景に張り付く。
URLリンク(twitter.com)
↓
【新ファーム4.10】
少しZ9のファームウェア4.10を試してみました。
印象としてはかなり検出率が上がったうえ、食いつきも良くなった様な気がします。
正確には後でフィールドで試してみます。
#Z9 #Firmware #ファームウェア #Z800mm
URLリンク(twitter.com)
Z9の新ファーム4.10、R3と2台交互に持ち替えて比較。
10-20m先を高速で飛翔するコシアカですが、このシーンでは完全にR3を超えた。
ちなみにZ9はZ400mm+1.4x、R3は400mmDO+1.4x)。写真は2枚ともZ9。
#Z9 #新ファーム #R3 #AF
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
147:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/14 12:38:11.06 hs7WybFw0.net
URLリンク(i.imgur.com)
更に友人等などにも教えて更に\4000をゲット可能
tk..tk [あぼーん用]
148:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/16 16:06:03.92 XNOpHenp0.net
URLリンク(i.imgur.com)
良ければ一度お試しください
ik..tk N-G用
149:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/16 16:58:42.37 JQvVb4pr0.net
>>145
これならすぐにも貯まりそう
150:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています