SONYのRAWノイズリダクション問題についてat DCAMERA
SONYのRAWノイズリダクション問題について - 暇つぶし2ch1:名無CCDさん@画素いっぱい
23/07/17 19:33:35.16 aFgwWVig0.net
SONYのRAWノイズリダクション (星喰い問題)

α7RV
URLリンク(reflexions.jp)

手元のα7SIIIで確認したところ「高感度ノイズ低減」のメニューは存在していますが、保存形式が「rawのみ」の場合はグレーアウトして選択することができません。

R5ではこの設定が「rawのみ」の場合にでも選択可能になり、
選択したオプションがjpegだけでなくrawにも作用し、この仕様が「初めてソニーカメラに搭載された機能」であると推測します。

2:名無CCDさん@画素いっぱい
23/07/17 19:39:12.15 aFgwWVig0.net
SONYの新機種α6700、なぜか高感度ノイズが増える
URLリンク(i.imgur.com)

「α7RV」以降、RAWノイズリダクションが切れるようになったため
(それ以前はRAWノイズリダクションが強制 )

3:名無CCDさん@画素いっぱい
23/07/17 21:41:33.39 aFgwWVig0.net
検証動画1
URLリンク(www.youtube.com)

ダークフレーム30秒での高ISO感度テスト

※RAWであっても、R5では高感度ノイズの低減が設定できる
URLリンク(i.imgur.com)

ノイズ量 α7R5(NR切) >α7R4 >α7R5(NR標準)

R4以前では、高感度ノイズの低減が強制

4:名無CCDさん@画素いっぱい
23/07/17 22:27:39.64 aFgwWVig0.net
動画2
URLリンク(www.youtube.com)

RAWデータでは強制的にノイズ低減処理が走り、それをOFFに出来ない
それによってSONY独自のノイズが発生する
・スターイースター(星喰い)
・グリーンスター(緑の星)
・ソニーノイズ(2点、3点のペアとなる輝点ノイズ)

ソニーの回答
「RAWでの高感度ノイズ低減設定はα7R5で初めて実現したもの」
「星喰いなども問題に対応するための実験的措置」

5:名無CCDさん@画素いっぱい
23/07/17 22:37:47.12 aFgwWVig0.net
メタデータ High ISO Noise Reductionついて

「高感度ノイズ低減設定は効いている」
「メタデータの設定は事情により常にOFFになっている。詳しくは言えない」

ISO6400 高感度NR:標準での星喰い発生
URLリンク(i.imgur.com)

6:名無CCDさん@画素いっぱい
23/07/17 22:41:35.97 aFgwWVig0.net
R4まで

URLリンク(sonyaddict.com)

現在、Jim Kassenがソニーα7R IVをテスト中だ。
そこでα7R IVが他のソニー製カメラと同じく「星喰い」していることを発見した。
ソニーが「星喰い」を修正した後にα7R IVを検討するらしいが、
今のところファームウェアでの対応が無いためα7R IIIに留まっているとのこと。

実際、「星喰い」は4秒では無く3.2秒で発生し始めており以前よりも悪化している。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
23/07/17 22:53:55.54 aFgwWVig0.net
ソニー製カメラ 謎のノイズ? 高感度長時間撮影での問題点。
URLリンク(www.youtube.com)

8:名無CCDさん@画素いっぱい
23/07/22 19:39:03.26 GyDnMBg80.net
ソニーはインチキ大賞だからなぁ

9:名無CCDさん@画素いっぱい
23/07/24 13:57:07.88 TQGzlxRp0.net
カタログと口先だけ高性能なソニーか

10:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/11 16:59:04.22 kpfQCBsA0.net
ソニー「α6700」のダイナミックレンジと高感度性能の計測データ
URLリンク(digicame-info.com)
機種名 ローライトISO ローライトEV
α6700 2643 9.72  (RAWノイズリダクションがオフかもしれない)
α6600 2929 9.87  (RAWノイズリダクション強制)
 
なるほどねぇ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch