[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#43at DCAMERA
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#43 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/03 17:53:26.42 jIhGrc91d.net
>>1
M.乙UIKO

3:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1701-efom)
23/05/03 19:55:23.70 gOE5+uaM0.net
>>1
乙!

4:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9212-O5MS)
23/05/09 14:44:09.17 tkhzsRwd0.net
75-300mm買おうと思ったら品切れ
欲しい時が買い時と言うが、噂の後継機を待つとするか

5:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2bd-zuU6)
23/05/09 23:05:17.61 66xzEiQG0.net
家の中でミニカーとか撮るのにはどのレンズがよろしいでしょうか?
LUMIX G 20mm F1.7とかでいいのかなと考えてます。

6:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-iSrZ)
23/05/09 23:28:37.80 8g6rMtUPr.net
>>5
背景入れて撮るならいいかもしれんが、ミニカー単体を20mmで撮ったら歪んでしまうぞ
スケールにもよるが単ならオリの60mm macro、ズームがいいならパナの12-60mmあたりが使いやすいと思う、というか自分はその2本を模型撮りで使ってる

7:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dec8-zuU6)
23/05/09 23:33:06.79 pFP2wxaP0.net
>>5
42.5mm F1.7
12-45mmや12-40mmの望遠域

8:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-/Axx)
23/05/10 00:25:24.54 hDyofKflM.net
>>5
遠近感が極端になると鼻デカお笑い写真みたいになっちゃうから、近接が効く中望遠で、深度も異常に浅くなるから深度合成でピントを稼ぐ。

9:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-zJTe)
23/05/10 11:20:17.15 hYR3qEl20.net
人造物を超広角で撮ると実物の美しさが伝わらないことがあるが24mmまでは大丈夫
4/3型なら12mmでもOKということ

10:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-/Axx)
23/05/10 15:28:02.09 KKmkXQJwM.net
>>9
通常距離ならそんな感じだけど、至近だと被写体に目を擦り付ける具合で見た視点になっちゃうから、それは通常距離の話でしょ。

11:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-zJTe)
23/05/10 17:26:35.24 hYR3qEl20.net
距離とか被写体の大きさは関係ないんだよ
建築物や船舶でも換算20mmでは不自然になる

12:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/10 18:43:39.29 KKmkXQJwM.net
>>11
自然かどうかは人間の生活感覚が基準になる。
広角は、ミニチュアの類いで広角は不自然になりすぎるので、意図的に不自然さを狙うのではないなら使わないし、そういうのを自然とは言わない。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/10 19:54:15.55 hYR3qEl20.net
意味がわからない
無理するなよ

14:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMdb-/Axx)
23/05/10 21:05:17.89 hHVDuET8M.net
>>13
あ、それ知能テスト兼用だから、分からないなら零点でお仕舞い。

15:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd52-1bBj)
23/05/10 22:08:28.64 xw2SgdKWd.net
SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 Gとm.zuiko300f4はどちらが解像度など上ですか?

16:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-zJTe)
23/05/10 22:13:31.84 hYR3qEl20.net
>>14
思いつきで書いてるのがミエミエ
知能が低いのはお前だ

17:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-zJTe)
23/05/10 22:14:26.13 hYR3qEl20.net
知能テスト兼用だからw

18:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 11:01:37.75 nE506mWlM.net
>>15
300mmF4の方が良いと思うが

19:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 11:09:49.08 Ty6l4DaK0.net
「広角で寄っちゃダメ」で最近矢沢ってカメラマンがバズってたな
広角でポートレート撮っちゃダメと勘違いした奴が沢山いて大変そうだったが
俺は換算24㎜程度でも寄って犬や猫の鼻デカ写真風なものを撮ってたから
換算24㎜じゃ寄ったら歪むというのは良く分かる

20:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 11:22:54.75 HO4rJod3M.net
>>16,17
無理に背伸びしても足が釣ってひっくり返るだけだぞ。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 11:29:51.79 HO4rJod3M.net
>>19
どういう内容だったのか知らんけど、近接が効くからって広角で無造作に寄っても、期待通りの自然な写りにはならないから、それなりのレンズが必須とか、条件を限定してるのに、条件をすっ飛ばして嘘読みして捻じ曲げるバカが多すぎるということかな?

22:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 11:31:11.77 2Q7qjB0E0.net
犬や猫の鼻デカ写真風なものを撮ってた(ドヤァ)
典型的なニワカ

23:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 11:32:18.68 2Q7qjB0E0.net
>>20
知能テスト兼用だから(ドヤァ)
小学生ですか

24:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 11:35:26.11 2Q7qjB0E0.net
知能テスト兼用だから(ドヤァ)
腹いてぇ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 12:28:26.96 rbZQff8w0.net
本人が結果に満足してりゃコンテストでもない限り他人がどうこう言っても関係ないでしょ

26:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 13:10:05.02 HO4rJod3M.net
>>22‐24
意味がさっぱり分からないと。
ま、そのくらいが関の山だよ。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 13:41:28.62 2Q7qjB0E0.net
意味がわからないのはお前の日本語だ
知能テスト兼用だから(ドヤァ)
バカなの?死ぬの・

28:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 13:45:33.66 2Q7qjB0E0.net
広角は、ミニチュアの類いで広角は不自然になりすぎるので、意図的に不自然さを狙うのではないなら使わないし、そういうのを自然とは言わない。
へったくそな日本語
どこの国のひとですか?
これが知能テスト?
バカなの?

29:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 13:48:20.17 2Q7qjB0E0.net
ミニチュアを広角レンズで撮るとこうなるんだよ
tamronmag.jp/wp-content/uploads/2020/08/tanakatatsuya_08-836x557.jpg

30:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 14:14:09.13 Ty6l4DaK0.net
>>5が書いている
>ミニカー単体を
に対して随分と距離を撮った写真だな
その撮影距離でミニカー単体を撮ると思っていたのか・・・
広角レンズによる近接撮影での歪みの点で話がかみ合わないわけだ

31:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 14:14:56.18 Ty6l4DaK0.net
ミニカー単体は>>6だった・・・

32:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 14:16:38.84 2Q7qjB0E0.net
まだわからないのか?ほんとアタマ悪いな

33:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 14:26:52.80 2Q7qjB0E0.net
パースペクティブは撮影距離で変化するものではないんだよ
これがおそらく24mm
static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m17236399014_1.jpg?1673691189

34:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 14:50:02.10 Ty6l4DaK0.net
パースって簡単に言えば遠近感だからな
1センチメートルと2センチメートルでは1センチ違うだけで2倍の距離になる(近接撮影の例)
対して1メートルと1メートル1センチでは距離の違いは100分の1
50㎜がなぜ人間の見た目に近いかと言えばパースの付き方が見た目に近いから
URLリンク(papacame.com)
ここにも「描写の違いを生むのは撮影者と被写体の距離であって、レンズの焦点距離ではないのです。」
「レンズは、撮影距離が近ければ近いほど、遠近感が強調されます。」
とあるのだが、理解できるだろうか?

35:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:15:10.46 2Q7qjB0E0.net
>>34
>レンズは、撮影距離が近ければ近いほど、遠近感が強調されます。
それは被写体が同じもの場合だ
ほんとアタマ悪いな

36:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:16:18.53 2Q7qjB0E0.net
「ミニチュアを撮影する」という前提を踏み外すんじゃない
ほんとアタマ悪いな

37:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:19:54.16 2Q7qjB0E0.net
換算26mmで撮られたものがある
(スマホだから歪曲が残っているかも知れないが)
tknc.jp/tp_detail.php?id=1305

38:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:21:24.67 2Q7qjB0E0.net
犬や猫の鼻デカ写真風なものを撮ってた(ドヤァ)・
典型的なニワカ

39:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:24:33.90 Ty6l4DaK0.net
更にパースの付きやすい換算10㎜のレンズで3メートル離れた犬や猫を撮っても鼻デカ写真にはならないけどね
まあ、とりあえず理解が出来る人と出来ない人がいて、ID:2Q7qjB0E0が理解できない人であるという事は
誰の目から見てもはっきりさせる事になったのでヨシとしよう

40:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:24:46.33 HO4rJod3M.net
>>28
小学生レベルで止まってるだけだろうが、つくづく駄目な頭だな(呆気)

41:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:25:39.24 2Q7qjB0E0.net
>>39
それは被写体が同じもの場合だ
ほんとアタマ悪いな
「ミニチュアを撮影する」という前提を踏み外すんじゃない
ほんとアタマ悪いな

42:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:26:50.65 Ty6l4DaK0.net
パースの話なんだがな・・・
まあ、他の人には当然わかるだろうが

43:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:27:33.34 HO4rJod3M.net
>>29
そういう具合で玩具っぽくなるわけだよ。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:28:10.20 HO4rJod3M.net
>>33
そう見えるだろ。

45:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:29:11.75 2Q7qjB0E0.net
真ん中あたりに35mmと105mmのパースペクティブを比較したものがある
実車と変わりない
motorsport-photography.net/take-a-miniature-car-like-a-real-car/

46:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:39:31.38 2Q7qjB0E0.net
実車だ
ganref.jp/m/kuroneko-my-page/reviews_and_diaries/diary/23217

47:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/11 15:48:45.12 y/q/Eau40.net
スマートフォンのメインカメラが24-28mmばかりなのが理解できない
決して使いやすい画角ではないし、差別化の意味でも狭い画角のモデル出したらと思う。

48:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMdb-/Axx)
23/05/11 16:12:32.51 HO4rJod3M.net
>>47
スマホは2人で並んで短い自撮り棒でも切れずに入って場所もちゃんと分かるようにするとか、ある程度広くないと都合が悪い記念写真系統が前提だから。
スマホのちっこい画面で見るだけならトリミングで構やしないだろうという割り切りもあるな。

49:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac3-I01G)
23/05/11 20:22:58.60 3nAeNYWpa.net
今のスマホってレンズ色々有るんじゃないの?
私のは4個付いてる
但し使い方は知らない

50:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-/Axx)
23/05/11 22:39:50.58 CtaRUxiZM.net
>>49
超広角だのマクロだのHDR用か何かだのと色々付けてるのもあるね。

51:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd52-1bBj)
23/05/12 01:07:37.02 8InCEEVzd.net
>>18
ありがとうございます!

52:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dec8-zuU6)
23/05/12 11:25:56.54 pkmDhcz00.net
>>49
メイン広角 サブ超広角 ってのが多いね。

53:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e601-zJTe)
23/05/12 13:44:52.69 696ZW5qF0.net
まとめ

9 自分:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-zJTe)[sage] 投稿日:2023/05/10(水) 11:20:17.15 ID:hYR3qEl20 [1/5]
人造物を超広角で撮ると実物の美しさが伝わらないことがあるが24mmまでは大丈夫
4/3型なら12mmでもOKということ

このページの「17mm」が換算25.5mm
ganref.jp/m/kuroneko-my-page/reviews_and_diaries/diary/23217

これが24mm(推定)
static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m17236399014_1.jpg?167369118

↑このあたりが限界になる


11 自分:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e701-zJTe)[sage] 投稿日:2023/05/10(水) 17:26:35.24 ID:hYR3qEl20 [2/5]
距離とか被写体の大きさは関係ないんだよ
建築物や船舶でも換算20mmでは不自然になる

54:名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd32-hdcf)
23/05/12 13:46:54.25 rxIfzdXBd.net
寄り引きでパースが変わる事を
理解できて無い奴もいるんやな

55:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e601-zJTe)
23/05/12 13:53:32.74 696ZW5qF0.net
>>54
「ミニカーをフレームいっぱいに入れる」という条件を出した奴がいるのだが

56:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e601-zJTe)
23/05/12 13:54:59.38 696ZW5qF0.net
>>30だな

57:名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd32-hdcf)
23/05/12 14:03:08.31 rxIfzdXBd.net
そこまで寄ると不自然なパースがつく
真横から撮ったりせず斜めに奥行きがあるように撮ってしてごまかしたり
後から補正したりもできるけどね

58:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e601-zJTe)
23/05/12 14:13:58.32 696ZW5qF0.net
これが55(82.5)mmだそうな
ganref.jp/m/tarezo/reviews_and_diaries/diary/27342

こちらの50(75)mmと比較してみる
ganref.jp/m/kuroneko-my-page/reviews_and_diaries/diary/23217

前後のタイヤ径で判断すると実車のほうがパースがきついが
画角の差ではなくミニカーの方がトリミングされているのだろう

59:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMde-/Axx)
23/05/12 19:22:23.36 6O88yVNoM.net
>>53
カタログ撮りは135mm辺りが標準的なのね。

60:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-+L3s)
23/05/12 22:50:10.24 yyN/qVfAM.net
試行錯誤が足らないままだろうね

61:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-/Axx)
23/05/12 23:56:24.62 i9Qi/STLM.net
>>60
何が???

62:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-tz0l)
23/05/13 12:25:54.97 QsxgdEQm0.net
 たねあかし編
「パースペクティブがきつい」というのは、遠近(奥行き)が誇張されるということである。
そして、「パースペクティブの強弱は撮影距離で決まる」という考えは間違ってはいない。
自動車を5mの距離と50cmの距離で撮り較べれば後者のほうがはるかにパースはきつくなるだろう。
しかしミニカーを50cmの距離で撮っても実車と同じパースは得られない。
当然である。ミニカーは実車よりもはるかに奥行きが小さいのである。
(逆に数100メートルもある高層ビルならば寄らずともパースペクティブは得られる)
写真レンズは自身を基点とし同一方向にある(距離は無関係)点を平面状の同一の位置に置く。
5mの距離から撮られたあるオブジェクトと同じレンズで50cmの距離から撮られた1/10サイズの相似形の絵面は
(被写界深度を棚上げ


63:するなら)まったく同じになるのだ。



64:名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdff-cg2c)
23/05/13 15:23:47.97 MbFDFE/Ud.net
換算24mmならミニカーにもっと寄ることを
想定するかどうかで変わってくるだろうな

50cmまでしか寄らず
小さく撮るならパースも気にならないだろうけど

65:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-tz0l)
23/05/13 15:47:32.29 QsxgdEQm0.net
写真レンズは自身を基点とし同一方向にある(距離は無関係)点を平面状の同一の位置に置く。
5mの距離から撮られたあるオブジェクトと同じレンズで5cmの距離から撮られた1/100サイズの相似形の絵面は
(被写界深度を棚上げするなら)まったく同じになるのだ。

66:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-tz0l)
23/05/13 15:48:19.16 QsxgdEQm0.net
>>53
>>63

67:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-tz0l)
23/05/13 15:52:53.90 QsxgdEQm0.net
こっちの方がわかりやすいかな

写真レンズは自身を基点とし同一方向にある(距離は無関係)点を平面状の同一の位置に置く。
50cmの距離から撮られたあるオブジェクトと同じレンズで5cmの距離から撮られた1/10サイズの相似形の絵面は
(被写界深度を棚上げするなら)まったく同じになるのだ。

68:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-tz0l)
23/05/13 16:09:08.38 QsxgdEQm0.net
>>63はいいこと言ったな
実車とミニカーを同じ距離で撮り較べた場合ミニカーの方がパースが弱い
それはミニカーが小さいからである

>>62
しかしミニカーを50cmの距離で撮っても実車と同じパースは得られない。
当然である。ミニカーは実車よりもはるかに奥行きが小さいのである。

69:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-tz0l)
23/05/13 16:21:42.18 QsxgdEQm0.net
もうひとつ
>>63は50cmという距離が「遠い」と認識しているが
被写体が実車の場合50cmはやはり「遠い」のか

70:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff65-Phjm)
23/05/13 18:53:41.56 AqwPIAt60.net
>>63はミニカーでの事を言っているようだけど

>>68は、ミニカーでの50cmが遠いと言うのなら、実写での50cmもやはり遠いのか
って言っているのだろうか?

71:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff65-Phjm)
23/05/13 18:54:24.24 AqwPIAt60.net
スマン、実写じゃなく実車ね

72:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f01-tz0l)
23/05/13 22:57:57.55 QsxgdEQm0.net
自動車を5mの距離と50cmの距離で撮り較べれば後者のほうがはるかにパースはきつくなるだろう。
しかしミニカーを50cmの距離で撮っても実車と同じパースは得られない。
当然である。ミニカーは実車よりもはるかに奥行きが小さいのである。

73:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2301-HoHV)
23/05/14 08:54:26.87 YAZvGisj0.net
ミニカーをミニスカと最初読んでしまったw

74:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f3bd-3X/V)
23/05/15 09:50:18.32 a3AN/NzO0.net
12-100mmF4があれば12-40mmF2.8は必要ないかな?
この2つのレンズキットで悩んでるんだけど、正直どちらがいいか決められなくてキャッシュバックが終わってしまった(泣)

75:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-FaAV)
23/05/15 09:59:40.36 N1reFnbva.net
室内用に別のがあれば、なくてもええんちゃう

76:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f3bd-3X/V)
23/05/15 10:03:04.64 a3AN/NzO0.net
>>74

初めての一眼なので他のレンズはないです。
室内用の別のとは?

77:名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd1f-A7T/)
23/05/15 10:18:21.98 ea0geaAEd.net
>>75
F4だと室内撮る時には暗くてシャッタースピード遅くなって被写体ブレしやすいから室内用に明るい単焦点を別に持ってればって事
初めてなら無難に12-40/2.8で良いと思う

78:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f2d-VQdP)
23/05/15 11:05:01.55 OEjJvaHx0.net
なんだかんだ言っても12-40は良いレンズだよ
自分も12-100と両方持っているけど、結局は軽くて明るい12-40の方を良く使う
12-100は便利ではあるけど個人的には常用としてはちょっと重く感じる

79:名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx87-sJy2)
23/05/15 12:05:03.24 hM9eLUgdx.net
俺は12-100のみで12-40持ってないな
室内は単が多いのと明るさ求めるときは2.8じゃ足りんし何より望遠域が欲しかった
一段明るいほうが良いのか望遠域が必要なのか考えればわかると思うぞ

80:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3bd-3X/V)
23/05/15 13:10:00.02 qLnnXVoi0.net
ありがとうございます。

どちらのレンズキットを買った方が汎用性が高いのか悩んでます。
12-100の方が万能らしいですけど大きく重く暗い。
12-40だと写りは良いが望遠域が足らないとネットで情報を集めました。
例えば旅行で景色を撮ったりホテルの中で撮ったりならどちらが1本ですむか。
ただ、コンデジでも望遠域は滅多に使わないので12-40の方がいいのかな?

81:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-/2ys)
23/05/15 14:24:59.89 KCpTsvGDd.net
>>79
一本で済まそうと思わないほうがいいでしょう、自分は荷物を身軽にしたいときは12-45、ここぞというときは12-100、室内はシグマ30f1.4とパナライカ15f1.7で使い分けてます。12-40は手放しましたなんだか中途半端で使いづらかったかな

82:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9310-R6RJ)
23/05/15 14:26:02.14 pPWj13X60.net
>>79
暗いっていっても1段だし。12-40Proの開放側が便利な人って限られるでしょ。
多くの人はズーム倍率の大きい方が、汎用性の高さを実感できると思いますよ。
大きく重いのはどうにもならんけどさ、フルシンクロISで秒単位露光でも止まるし。
M1系なら、広角端でしっかり持てば12-40Proでも2秒程度行けるけどさ。

83:名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd1f-A7T/)
23/05/15 14:42:47.59 b/dz8eGbd.net
>>79
俺の経験上だけど旅行で望遠ってあんまり使わないな
撮影目的の旅行なら別だけど

84:名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2 FFdf-3X/V)
23/05/15 15:11:16.28 RJm1JdjkF.net
12-45mm F4常用だが、街場の旅行には望遠は十分だな
大自然となると違うのかも

85:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-miHk)
23/05/15 15:59:30.24 pgOCpzU3M.net
>>73
使えばすぐに嫌というほど分かるけど、大きさ重さが相当に違う別モノだから、並べて比べる物ではない。
12-100は使い方次第ではオールラウンドのこれ1本になるけど、誰でもそういう使い方が当たり前にピタリ合うわけでは全然ない。
個人的にも使いはしたけど合わないから売ったし、一般にも望遠端がもっと短い標準ズームも当たり前に使われてる。
人によって何をどう撮るかなどまるっきりバラバラだから、「これで決まりなんて単純な法則などありえない」だけのこと。
その辺がさっぱり分かってない段階なら、標準ズームのほうが先決。

86:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-miHk)
23/05/15 16:01:52.85 pgOCpzU3M.net
>>82
望遠にしすぎるとどこでとっても同じみたいになっちゃうから旅行記録にならないということもあるんだよね。

87:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-miHk)
23/05/15 16:05:03.50 pgOCpzU3M.net
人の顔だけアップで撮っちゃったらどこ行っても大差ないことにしかならんようなもんだな。

88:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff65-Phjm)
23/05/15 17:58:37.29 YuKN491p0.net
猫好きだと旅先で見た猫を警戒させない距離で撮りたいからそれなりに望遠が必要かも
猫好きでなかったら望遠はどうでもいいかな

89:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-VQdP)
23/05/15 18:32:59.05 Zg/ohbZdd.net
まあ、望遠がほしい時は12-100では足りない事も多いしね
自分は望遠が必要だと分かっていて1本だけの時は12-200が楽しい
12-40、12-100、12-200全部持ってるけど、それぞれ重量や焦点距離や画質などメリットデメリットがあるから、使い方や好みでベストが変わるだろうね

90:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffbd-3X/V)
23/05/15 18:39:03.48 ork2I5w10.net
確かに旅行先ではそんなに望遠で切り取りたいとか少ないかな。
というと、望遠が必要な方は猫とか鳥とかなのか。

91:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-IA70)
23/05/15 18:44:19.37 7w5REDYud.net
スレチになるけど、望遠が欲しい時はパナの14-150も小さくて良い
オリの望遠は寄れるので虫好きがテレマクロに使ってる

92:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f332-uf+S)
23/05/15 19:02:26.00 i61vRieI0.net
>>90
14-140mmの間違いだろ
軽くて小さくてとてもいいよな
旅先はこれが一番良い

93:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff65-Phjm)
23/05/15 20:38:48.89 YuKN491p0.net
ちょっと面白かった
Poor Man's Olympus 90mm 2x Macro Lens
URLリンク(www.youtube.com)

94:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-I1gs)
23/05/15 21:38:53.22 IfUzpDz6M.net
75-300mmの在庫が軒並み無くていろんな店に次回入荷を聞いたらどこも7月だってさ
これ以降がレンズキャップがOMになるロットなんだろうか?
OM公式ショップでも予約を受け付けてるけどお届けに2カ月ほどかかりますって同じくらいの時期だし
3型に変わるなら2型は販売終了してるだろうしなぁ

気になるのが
"【OLYMPUSブランド】野鳥やスポーツ撮影に最適な超望遠ズーム"って商品見出しのOLYMPUSブランドは消してないところ
これでOM SYSTEMブランドの製品が来たら問題だし、普通に生産待ちってだけなのかな?
URLリンク(jp.omsystem.com)

95:名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd1f-VQdP)
23/05/15 22:01:47.36 Zg/ohbZdd.net
>>93
いや、OM SYSTEMブランドに置き換わったら、普通にホームページも書き換えるだけかと…

96:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-FaAV)
23/05/15 22:07:08.21 pS0dHmvQa.net
切り替わるタイミングで表記差し替えるだけやん?
サイトがOM表記→届くのOLYMPUSでも文句つけるヤツ絶対いるだろうから

97:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf00-paFp)
23/05/15 22:44:38.55 WR7LWUlu0.net
12-100はIS使って多目的で確実に撮る向け。
それよりPROの17か45付けっぱなしで、綺麗で意図的に撮る方が楽しい。

98:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-5L0E)
23/05/15 22:59:02.56 7R1nfqrSa.net
75-300は今から2ヶ月待ちってだけで生産止めてたのはもっと前っぽいね
市場の在庫を出し切って切り替えのタイミングを作ってるようにも見えるがしかし、
リブランドされるときは予約受付せずに生産完了とかに表記が変わるので今から頼んでもきちんとオリンパスロゴで届くと思われる
もしもOMSYSTEMに切り替わってても物が違うと返品すればOK

99:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/16 23:20:16.58 MDQmfsaK0.net
>>79
40mmじゃ足りない。そう思う人にはパナライカ12-60F2.8-4もある。
うちでは撮影に専念できない時や荷物を減らしたい時にこれ一本で出かけてる。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/16 23:24:46.67 6LEH9aX/M.net
>>95
今から注文したら7月着で例の噂があるからそれなら今からオリンパス銘を生産しても不良在庫になりかねないしサイトが更新遅れなんじゃないかなって
例の噂が間違いってだけの可能性もあるけどね

101:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/17 12:18:14.46 LwbayrcD0.net
75-300ならヨドバシにまだ在庫あるけど

102:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/17 20:01:02.64 qVbn8/HdM.net
>>98
そうなんだよね。
なぜか解像データは特に凄くはないけど、実写は凄く良いし。
基準の平面チャート法が必ずしも当てにはならない関係だろうか?

103:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/17 20:31:27.62 8PXHJM9a0.net
90マクロのカメラグランプリレンズ賞受賞記念で、10%OFFスペシャルクーポンが来たけど
クーポン対象のレンズにその90マクロが含まれてないってどういうことだよ

104:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/17 21:16:38.93 LwbayrcD0.net
>>102
同じこと思った

105:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/17 23:05:00.64 M/hFZXHYr.net
そういう出し惜しみやズッコケ要素がOM-5やE-M1Xの誕生に繋がっていると思うと妙に納得できるというか…笑

106:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/18 01:31:40.16 UBMGqe6v0.net
>>104
(´・ω・`) 笑ってる場合じゃないがな

107:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-v5EY)
23/05/18 09:35:51.37 wEz1zyFZa.net
>>102
生産数が少なく評価も高く、今後も類似性能レンズの登場も無い。
唯一無二といって良く、学術分野での使用に耐える信頼性を持つ。
だから、こういうレンズを作り出せるOMSは凄いのである。

てな訳で、他のも凄いから買ってね!というノリ。

108:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fbd-3X/V)
23/05/18 23:05:29.37 +n9lj50h0.net
12-40mm F2.8 PROの無印とII型って結構違いますかね。
買い換えるほどではないかな。

109:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM47-5L0E)
23/05/18 23:09:31.81 Xqco2DQ2M.net
>>107
買い替えるくらいならライカでも買い足したほうが楽しいよ

110:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-v5EY)
23/05/19 12:33:39.04 AT20oRhQa.net
>>107
風景メインで様々な被写体に使うならアリ。順光で近接やテレ側を絞り解放気味で使うなら不要。
要は、逆光時のフレアー、光源撮影のゴーストの出方が汚いという問題に対応したのがII型。

111:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63da-4+wR)
23/05/19 13:44:48.70 dITbrL6j0.net
そんなに違うものなのかな?

112:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8fbd-3X/V)
23/05/19 13:56:31.39 xqsL3Eu30.net
II型ってどこも在庫ないぐらいものすごい売れてるよな。
そんなにいいならオレも欲しくなってきたな。

113:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 835f-7fOp)
23/05/19 14:43:53.80 5Ab1a0lk0.net
>>111
普通にあるけど

URLリンク(www.mapcamera.com)

114:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a384-z39Z)
23/05/19 16:30:19.57 +8jgBNz10.net
>>112
オクにでも出してんだろ

115:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9310-v5EY)
23/05/19 17:32:15.96 whYdreZk0.net
>>111
在庫を持たないよう最小限しか作ってないのでは?
I型持ちは、よっぽどでなければ追加・買い換えしないでしょう。
新規購入であっても、優先順は低いと思います。

116:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 835f-VQdP)
23/05/19 19:04:11.37 M7grqQ8L0.net
II型のフードはボタン出っ張ってなくていいね

117:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/19 22:14:46.67 /kGHAGxA0.net
最近買った2型で
これがゴーストですか?
URLリンク(i.imgur.com)

118:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/19 22:42:58.91 5Ab1a0lk0.net
>>113
は?
全く意味不明なんだけど
どこにも在庫がないと言うから在庫のある店の情報出したんだよ
なんでオクの話が出てくるの?
コミュ障?

119:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/19 23:19:05.19 ak6b3xHTM.net
>>116
光源の周囲とかの白っぽくて形が明確ではないのはフレアに分類されるはずで、それと別に、左にゴーストがキッチリ出ちゃってるね。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/20 08:23:33.30 s6YX24MK0.net
>>116
右上の光条の出方が綺麗になっていて、左下のゴーストも綺麗な出方になっている。
どういう訳か、I型の光条は汚く縞状に放射されシャープさもない。フレアーも強めに出て
コントラストと解像は気になるくらい低下する。あの頃は明るい広角ズームの宿命と言われた。
II型はコーティングの進歩で別物なみに変わった訳です。但し、8-25Proなどの後から登場した
広角ズームは設計段階から良く考えていたのか、積極的に逆光で撮ろうと思わせる程に良く抑えられています。
尚、ゴーストの大きさや見た目の色は、絞るほどに小さくなって青領域が目立たなくなります。
また、各種レンズフィルターを使うとゴーストとフレアーが発生しやすくなります。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/20 14:20:33.57 wBtbe6N8M.net
>>119
ぇ゛ それでも改善したうちなの?
プリズムみたいに出るのは構成のうちのどこかの端の方のせいだろうと思うけど、構成からして別にしないと完治しないか・・・

122:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/20 18:51:41.29 pjpG2/DA0.net
保護フィルターが付いていてそれが悪さをしている可能性が って事はないだろうか?

123:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9ff0-ZlAG)
23/05/20 19:31:47.55 xRENKL/00.net
他のレンズと撮り比べてみないとわからない
今までだったら逆光で真っ白になってしまうような状況でもちゃんと写るけどな

124:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f32-sEqd)
23/05/20 19:35:21.44 F+9jF1Zv0.net
レンズの情報も写真に刻印されてないので信じる根拠は本人の申告だけだろうね

125:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM86-Y8md)
23/05/20 19:48:44.85 wBtbe6N8M.net
>>121
反射防止が良くないフィルターならフレアぽくなるとか、丸いゴーストが出ることはあるけど、フィルターの位置でプリズムみたいなゴーストを出すのは至難ではないかな?

126:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de10-DRCt)
23/05/20 22:34:22.35 FZwo786z0.net
116です
プロテクターは付けてました
今度は無しでも撮ってみます

127:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0710-C4jR)
23/05/20 22:41:16.35 s6YX24MK0.net
>>120
なにせ新旧12-40Proのレンズ構成は同一で、光学的差異はコーティングのみ。
撮像素子面での乱反射を抑えるだけでも結果は大きく変わるので、そういう事なんかな。
むしろI型は設計開発担当からしてみたら、ナンデコーナッタ?だったのかもね。

128:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 86d3-x5R4)
23/05/21 05:18:56.99 PteHNj/p0.net
>>126
フードのロックボタンも大切おじさん「フードのロックボタンも大切」

129:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/21 08:27:21.70 NQf2JYNeM.net
>>125
レンズテストなら外さないと駄目じゃない。
反射が多い安いやつだとなおさら。

130:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/21 08:37:39.79 NQf2JYNeM.net
そういえばシグマのAPS-C一眼レフ用の2.8標準ズームでクッキリしたプリズム風のが出るので速攻で売ったことがあったな。
似たゴーストはパナの12-35/2.8初期でも出ることがあったと記憶するけど、こういうのは光学系を変えないと無理だろうな。
近いスペッククラスでパナライカ12-60では出たことがないけど、出る条件を探って太陽の位置を細かく変えたテストはしてないから、全く出ないかどうかは不明。
晴天日中に太陽がモロに入るフレーミングを全く避けたりしないで撮っていて、たまに薄い丸が出る程度だから、多分出ないとは思う。
絞りより後ろのどこかフチ起因とかじゃないかな? 非常に危ないから覗いたことはない。

131:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ee01-m999)
23/05/21 08:49:58.69 c6DN0MAA0.net
出るので速攻で売った?

132:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/21 09:07:21.50 HNMk5YjE0.net
コーティングだけでもけっこう変わるよな
ペンタも使っているけど、コーティング変わってリニューアルしたレンズはかなり違う

133:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/21 12:47:18.76 5vkxi/1k0.net
そもそも話として、まともなコーティングもされていない保護フィルターを何故使うの?と。
※3層くらいでもマルチコーティングと問題無く称せます

134:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/21 13:51:57.83 NQf2JYNeM.net
>>130
全体を読み直して。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/21 23:53:01.46 jpKLST+e0.net
75-300の在庫が復活してるようだけど買うべきか迷うなあ 
近々アプデされそうでもし防塵防滴つくならそっちの方がいいけどどうなるんだろう

136:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/22 00:17:06.50 r3b7ZM4q0.net
>>134
使いたい場面があるなら早く買えばいい、それだけの話だろ?
性能が激変するとは思えないから、チャンス逃す方が嫌

137:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/22 00:48:07.91 XdTag4Ge0.net
>>134
リニューアルでスペックに変更があれば新品3万はないだろうなあ
防滴防塵がついたら値上げは確実だろうし
価格コムの売れ筋ランキングでマイクロフォーサーズ内1位を取ってるしみんな考えることは同じなのかもしれないな

138:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 635f-/DlN)
23/05/22 10:56:46.64 d72Vg3To0.net
>>135-136
今日ヤフショのゾロ目の日でジョーシンのストアポイントが12%になってて在庫あったからポチってきた
マイナーチェンジしてOM名義になって値段だけ上がる可能性もあるからね
みんなフードはどうしてるの?
純正はちゃちいのに3000円もするから社外がいいのかな

139:名無CCDさん@画素いっぱい (アークセー Sx03-cj0E)
23/05/22 11:18:37.05 2ds9lVTpx.net
75-300はフード無しで運用しとるし他も別売品は付けないな
唯一買ったのは40-150/2.8を100-400用に変えたくらい

140:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/22 11:55:07.81 1Xyirhlra.net
JJCの互換フードは安いよな
尼で1,290だ

141:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/22 12:16:13.20 rsSlVL33a.net
75-300は暗黒ズームの部類ではあるけど、100-400ほど巨大ではなくフィルター径58mmでコンパクト。
そして安い。売れない筈はないんだよ。フォーサーズ時代の70-300(シグマOEM)も意外と売れた超望遠だけど、
mZD75-300は使い勝手�


142:ワめて圧倒的に勝っているのだから。フィルター径58は40-150安と同一。



143:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/22 18:29:40.48 0Z9BPNUua.net
>>137
おめ、いい色買ったな
フードは純正使ってるわ

144:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/22 19:30:03.62 d72Vg3To0.net
やっぱり純正にしとくかな
サードパーティのは個体差があって削って使ってると見かけるからね
つけないって人もいるようだけどまあお守りだと思って純正買っておきます

145:名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MM7f-LAlw)
23/06/01 09:42:14.68 7xaI3lCEM.net
75-300のフードはサードパーティ買ったが、ガタつきが許せず、結局純正買った。余ったポイントで買うのがおすすめ。

146:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aba5-/RYi)
23/06/01 18:23:41.16 PSG8noyS0.net
サードパーティーも当たり外れあるとか、複数の会社が出してるとかなのかな
自分が買った75-300用は全く問題無かった

147:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM0f-cZLz)
23/06/01 18:45:42.30 RezsLafWM.net
75-300mmは純正フードでもハズレが混じってるからなあ
はまりはするんだけどそこから回せないブツに当たったことあるよ
メーカーに見てもらおうか考えたけど問題ない判定されて送料と見積もり料を取られるってのが怖くてやめた
爪部分をダイソーのヤスリで削ったら使えたからまあいいけどあれに三千円のクオリティは無い

148:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/02 11:41:34.20 bCREG8Aa0.net
互換フードなら45mmF1.8のシルバーのフードが造り雑ではめ付けかったな
75-300mmは確かに純正よりはめにくい
75-300mmを売ってまた買う時はフード付きを買ったわ

149:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/02 23:30:11.36 Tdzd8/TW0.net
75-300のフードってデカいよね

150:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 07:28:36.98 UF5LwfDaM.net
フォーサーズ時代の流用だからだしい
新設計してほしかった

151:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 10:20:28.11 UVe4gODba.net
フードって深いほうが良いんじゃないの?

152:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 11:03:48.86 JjW0wCbx0.net
フードのデザイン(直径や深さ)って焦点距離とF値で決まると思ってたけど、レンズ構成に依存するんか…。

153:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 15:12:36.50 HdQEs10a0.net
>>149
フードが深すぎるとケラレが発生する

154:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 16:42:54.06 UVe4gODba.net
>>151
蹴られるのは深いんじゃなくて馬鹿なだけじゃないか

155:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 16:45:31.78 nUQix8EVM.net
>>151
ケラれない程度に大きいんだから良いんじゃないの

156:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe6-G70x)
23/06/03 18:58:33.78 iucnMkaBM.net
>>147
締まりなく太いバケツフードだとバッグの収まりが悪化して迷惑なんだよな。

>>149
深くても細身ならそう邪魔にならないけど、締まりなくガバッと太いのは駄目なんだよ。

>>150
設計次第で変わる。
入射瞳を見れば鏡銅でケラレるから関係がありえない限度が分かるけど、長い望遠だとあまりに長くなりすぎる関係もあって、かなり余裕を取ってる=効果が弱いのが普通。
実際にはぶつかりショック緩和と手とかストラップとかが垂れ込みにくいガードで、長いハレ切り板の支えとかが主眼。

157:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMe6-G70x)
23/06/03 19:06:20.09 iucnMkaBM.net
>>152
何をどう間違えると頭がどうとかいうことになる?
法則性を自力で発見するならよほどの頭がないと無理だが、んなもん単なる知識だぞ?

158:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 19:10:58.23 iucnMkaBM.net
>>153
大きいの意味次第。
締まりなく太すぎると激しく邪魔なのに、自分で携行して使ってない奴が設計するから全く気づかないというありふれた落ちだね。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 19:14:53.27 JjW0wCbx0.net
>>154
スペックだけでフードを作ると使い勝手が悪いから、適当に切り詰める、ってことか。
なるほど㌧クス

160:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 19:17:22.62 8o/k4hdcr.net
75-300はエツミのラバーフードが折りたためて最高よ
カッコよくはないけどw

161:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 19:21:14.76 XTLJtO+cM.net
>>156
細くて長くしちゃうとワイド端でケラれるし細く短いんじゃ日よけとして足りない
ズームレンズ用のフードで日よけの性能を求めたら広がるような形になる
細いのが良ければねじ込み式の汎用品でもつけたらいい

162:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 19:37:08.80 savxKcOGa.net
そもそもフォーサーズレンズで逆さに付けたときにも普通に隙間大きいしデカいからなあれ
レンズに合わせて更新してないみたいなこと言ってる人がいるけど当時の時点で画角を考慮してレンズ以上に太くなってるんだから今以上に細くしたらワイド端のために短くする必要が出てきて本末転倒

163:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 20:17:30.59 xyFipTvuM.net
58-46ステップダウンリング付けて、ハクバのメタルフード付けてるけどツライチになっていい感じだよ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
勿論58mmのフードをそのまま付けても良いと思う
純正 LH-61E については、逆さ付けできるとはいえ、ぶっとくバルキーになりコンパクトさが損なわれる。(カメラバッグによっては入らなくなる)

164:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 20:17:36.58 sG6attF10.net
リニューアル後はフード同梱お願いします

165:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 20:43:37.70 aXhpgTbLa.net
>>155
付属のフードの話しをしてるのですよ?
蹴られるフードを付属させるのは頭おかしいでしょ

166:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 20:56:53.11 iucnMkaBM.net
>>157
そりゃさすがに逆付けだと鏡銅を全部覆う勢いじゃ、三脚座はないタイプでもやりにくいし。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 21:04:40.79 iucnMkaBM.net
>>159
ズームの全域でケラレないのは当たり前として、広角で仕方なしならともかく、望遠で先広がりのほうが有利なんて根拠はないはずだけどね?
アバウトにしか消せない内面反射でいったら、逆に先すぼまりのほうが良いくらいだし。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 21:06:25.37 iucnMkaBM.net
>>160
望遠系のは実際にそんなギリギリになんか作ってないだろ?

169:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 21:39:38.52 IJ+hiHPPa.net
>>165
根拠も何も実物のワイド端で試せばすぐわかる
75mmでも根本の太さのままで今の長さじゃ画角に被る
これを避けるには"短く"することになるワケで
先広がりはレンズフードを長くしつつズームレンズのテレ端ワイド端の画角差に対処するためのもの
それ以上でも以下でもない

170:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 22:08:42.78 iucnMkaBM.net
>>167
あれ? 75-300とかでそうなってる?

171:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac5-0ZA6)
23/06/04 02:03:49.75 l3px/nsAa.net
300mm という 焦点距離を 35mm 版で考えるとこんなに大きいフードは必要ないわけだが
実際に要求される性能は 600mm 相当のものなんだから 巨大化する
と考えることのできる賢い人は世の中にはあんまりいないみたいだ

172:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7901-Pnx0)
23/06/04 05:03:28.38 Hud0P9JS0.net
>>169
ズームレンズのフードはワイド端の画角に対応させないとケラレが発生する
だから75-300であれば換算150mm用のフードとなる

173:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/04 11


174::20:13.31 ID:mQbgFgGFM.net



175:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/04 15:41:35.14 l3px/nsAa.net
>>170
それはケラレだけを考慮した場合のフードサイズであって 超望遠レンズの要求するフード性能とはまた違うから

176:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/05 19:39:16.84 L0NjGlUe0.net
116です
プロテクター無しで撮ったのでも出ました。
URLリンク(i.imgur.com)

177:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/05 19:47:23.63 uM7cyZwi0.net
12-40は2型に買い替えなくて十分ってこと?

178:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/05 20:15:22.40 G2L+YQyw0.net
>>174
そんな間違い探しの差で、買換するのは無駄
別のレンズ買え
定番の12-100 F4やパナライカ9mm/F1.7を買った方がいい

179:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/05 22:30:31.66 fgaYmY3p0.net
やはり明らかに逆光性能が良くなっている。コーティングでここまで化けるという見本。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/05 22:32:46.89 ujDL4Qfq0.net
>>174
12-40を気に入っていてメインなら買い換える価値はある

181:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/05 22:37:22.86 r9QhbqSsM.net
>>176
12-40mmの2型はコーティングだけじゃなくてレンズ加工の段階で40-150mmF2.8以降の基準に切り替わってる

182:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/07 21:03:02.17 iRTk4HMd0.net
>>173
強い光ならフレアやゴーストが出て当然では
光芒が美しいか汚いかが問題

183:名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H8d-59MH)
23/06/08 09:43:48.22 7U07TfBgH.net
OMDSのロードマップにある望遠レンズ2本、今年発表か
先に40-200mmを発表で250mmまでのが後だよな
プロレンズならF2.8か小型化ならF4か
でも250mmの方がF4だよな
パナライカみたいなF2.8-4を採用してくるか
値段も150F2.8が198000だから25万ぐらいするか

184:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 10:19:45.35 UFHtc2hzM.net
>>180
何にしても滅茶高すぎそうだからヤだな。
40-150/2.8とかのコスパが高いとはいえるけど。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 10:29:16.78 M2WYUSdN0.net
40-150/2.8のリニューアルだけで終わる気がする

186:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 14:20:32.91 UFHtc2hzM.net
補正レンズ群を入れて解像を落として、それを無理にカバーしてぶっ高くするかな?
('A`) イラネ

187:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 14:39:42.80 XxRQau450.net
前玉のコーティング変えるだけだろ

188:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 15:28:07.91 MbKLuitDr.net
12-40に続き40-150までコーティング変えただけだったらちょっとOMDSの技術力を不安に思っちゃうな…

189:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 16:38:34.60 o7LaAlz/0.net
思い切ってフードも変更しよう

190:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 18:53:06.84 J50QdKAW0.net
>>180
プロレンズでF値可変は一つもないから、ないと思われ

191:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 095f-BNQN)
23/06/08 19:16:23.82 S1aodyiO0.net
40-200/2.8ISでテレコン対応だったら買うかも
まぁ期待を裏切るのがOM

192:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 99a5-sceX)
23/06/08 19:19:39.96 unPcIg2w0.net
まだ期待を裏切りがちかどうか判断できるだけの回数の新製品出してないんじゃ

193:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a132-t4IA)
23/06/08 19:39:26.86 9DV1f1h70.net
>>188
IS必要なほど振れるんだ
普通はメリットないだろ

194:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sda2-o2oq)
23/06/08 19:41:05.03 165eXk+Id.net
OMDSの手ぶれ補正はマクロ域でも効くので、ISがあると手持ちテレマクロが捗りそう

195:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 19:46:45.10 9DV1f1h70.net
40-150mm mc14でテレマクロf4でレンズ内IS無いが止まるけどな
酒の呑み過ぎは注意したほうがいいねえ

196:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM8d-Lfzg)
23/06/08 20:58:54.66 77KnSWT7M.net
>>192
300mmのISを体感するとどういうことか分かる

197:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 21:25:31.10 cdVCNM0Nd.net
>>192
本物のアル中で断酒9年目のわしにそんなこと言うなよ
150-400F4.5と90F3.5の手ぶれ補正は凄まじいので、マクロ撮影のAFが捗るぜ

198:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 22:30:40.13 S1aodyiO0.net
簡易マクロとかテレコン×2着けて400mmだと野鳥も狙えるから手ぶれ補正が欲しいんだよ

199:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 23:00:20.21 rG4mEkWd0.net
どうせ新レンズったってロゴをOM SYSTEMにしてコーティング変えただけのリニューアルレンズだろう

200:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 23:02:45.00 NlY7VWVA0.net
>>196
おっと、箱を無地段ボールにするを忘れてもらっちゃ困るぜ

201:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 23:09:44.89 HtuU3CHI0.net
>>189
その数少ない新製品がイマイチだからそういう警戒をされてしまうのでは…大三元の標準ズームは新設計しようよ、ボディもOM-5でズッコケだし

202:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 23:24:14.01 O93RMa0f0.net
75-300にはアマゾンで中華ブランドの安い望遠用メタルフードを使っている
あまぞん.co.jp/gp/product/B01930PR50/
フィルター径は62mmなのでオリンパスの62mmレンズキャップを付けているがすっきりしたデザインと仕上げなので純正品と見紛うくらい違和感ない
内面反射処理が微妙な感じだが蹴られてはいない(と思う)

203:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/08 23:56:30.69 o7LaAlz/0.net
逆付け出来た方がいいって人は
結構いるのではないかと思う

204:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 00:03:49.23 yCS1Pcc90.net
>>198
完全新設計の90マクロっていう凄いのも出してるやん
まだ判断をできる材料は揃ってないように見えるがなぁ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 07:55:26.59 R/zFhyQ20.net
100-400が尼でダダ下がり中なんだが
投げ売りして新型でも出るのかな

206:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 08:54:13.49 YVw6NYvH0.net
Proレンズはそう見劣りするものはないので
慌ててリニューアルする必要もないと思うけど
非Proは単も含めて時代遅れになりつつある
あとはやっぱりボディだなあ、OM-1だけではどうしようもない

207:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 08:58:28.63 mg4+hEarM.net
単の解像は問題ないけどAFがちょっと遅く感じる
使えなくはないし今の値段なら許容範囲内だけど現代のレンズではなくなってきたね

208:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 10:37:45.70 ipRJTCHtH.net
>>202
100-400mmは出てあまり経ってないから新型はないでしょ
あるとしたらオリンパスのロゴのやつを売り切ったらOM SYSTEMに変更したのを販売

209:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 12:19:02.30 yvRkqcZhM.net
換算70mm画角のF1.4くらいの解像力全振りの単が欲しい

210:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-G70x)
23/06/09 16:47:15.64 NyaakwS3M.net
>>188
そんなのぶっ高くなるだろうから('A`) イラネ

211:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM76-G70x)
23/06/09 16:49:29.33 NyaakwS3M.net
>>191
そりゃシンクロの威力は凄いけど、あまりにデカ重高すぎじゃ不可。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 17:25:04.94 JCfCSQ1Td.net
安くて妥協したものより高くても良いからちゃんとした物出して欲しい、貧乏人相手しても文句だけ言って金落とさないんだし

213:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 17:32:12.47 gEKGDkOgM.net
>>208
それが嫌な人はIS無しの現行モデルを使うだけだと思う
今使ってるレンズとむりやり取り替えられるわけじゃない

214:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 17:50:17.78 56Fd9gsP0.net
MFクラッチを使った時のMF時に拡大表示する仕様の17mm/1.8リニューアル版が出てほしいな。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 18:11:19.14 G79giPxK0.net
>>211
ボタンに拡大割り当てるんじゃダメで自動で拡大したいのかな?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 18:59:25.41 NyaakwS3M.net
>>209
40-150/2.8とかパナ50-200とかから飛離れた馬鹿げた値付けじゃ話にならん、という当たり前の話だよ。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 19:02:19.02 NyaakwS3M.net
>>210
そりゃ、40-150/2.8の次が出ても併売なら問題ないが、止めたりしたら不可ね。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 19:20:33.87 /9aue2vkM.net
>>214
わがままだなあ

219:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 19:28:20.66 NyaakwS3M.net
>>215
バカ抜かすな。今どきの日本で未だにバブルやってるようなズレた発想など通用せんわ。
ま、日本需要は見放されてるってなら
(´・ω・`) ・・・
黙り込むしかないが。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 20:16:40.03 56Fd9gsP0.net
>>212
そうそう。自動で拡大が出来ないのでボタン割当ては既にやってるの。
他のプロレンズと同じような動作になってリニューアルしてくれたら。
と書いててメーカーのサイト見てたら、12mm/2.0と17mm/1.7はMFクラッチ機構でなくスナップショットフォーカス機構って名称だったことを知りました。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 22:47:17.02 Ve0TKyQQa.net
フォーカスリングを触ったらクラッチ関係なく拡大するようにMFアシストを設定してるわ
欲を言うとパナ機みたいにピクチャーインピクチャー表示してくれるのが一番いいんだけど

222:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/09 23:14:08.38 SfMgWLWI0.net
>>203
ここ数年、100-400以外プロレンズしか出してない 
非プロを刷新しても割に合わないんだろう
ボディについては同感

223:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/10 16:09:45.91 dEhw0HcI0.net
12-45mm を中古で買ったらロゴがOM SYSTEMだったけど、OMDSになってから作ったもの?

224:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/10 18:50:55.38 raB7V6Iy0.net
>>220
キット品じゃない?

225:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/10 19:54:17.34 3yxm8joH0.net
>>220
そう考えて良いんでないか。逆はありえないんだし

226:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c901-VVUP)
23/06/10 20:50:23.64 LxCblaFS0.net
>>218
画面全体を拡大すると構図わかんなくなるからパナの拡大方式が良いよね

227:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/10 21:15:21.33 4cfX66h9M.net
>>223
あれはあれで、倍率が低くて厳密なところが分からんという問題もあるから。
何にしてもリニアでないのはどうもならん(怒)

228:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/10 21:42:07.80 lKQm9po3M.net
>>224
6倍あればMF出来るっしょ

229:名無CCDさん@画素b「っぱい
23/06/10 22:11:12.57 4cfX66h9M.net
>>225
レンズによってギリピンが分かりにくいこともあるから。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/10 23:50:52.99 LxCblaFS0.net
パナのは倍率設定できないのか
倍率設定できる上であの形式だとすごく便利なんだけどなあ
リニアが良いのは同意

231:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/11 00:02:33.03 DxpoKVXS0.net
>>171
さっぱり話題になってない

232:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/11 00:24:12.71 TQuN2DxoM.net
>>227
3倍から6倍で選べる
ただし10倍20倍は全画面モード専用

233:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/11 12:21:33.29 N5ISI0e2d.net
>>171
去年の12月にも特別価格で出てて、その時にもう買ってしまった。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/11 15:06:31.20 WtmHSQ8yM.net
アンケート来たな
レンズじゃなくストアの内容だったが

235:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/11 21:38:24.09 1U8UxsZI0.net
>>229
肝心の高倍率がダメなんか…

236:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/11 22:22:31.85 UUt7WIwL0.net
野鳥用として300mmの上が150-400mmってのが手を出せない
今の100-400mmも良いレンズだけど400proのズームで30渋沢ぐらいだったらすぐに買う

237:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/11 22:41:53.72 SfUxtXRBM.net
456くらいでもベラボウな値段にするだろうからちょっとね。
90マクロでも吹っかけてるくらいだから。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/12 12:08:20.85 FqSOS5kpM.net
サンヨンですら使いこなせるか心配で買ってない。

239:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95f-E3UD)
23/06/13 22:30:37.90 WWp5Ixp00.net
300より150-400の方が使いこなせるんじゃない?
便利ズームでテレコン内蔵だし
自分はOM1本体すら使いこなせていないけどね

240:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5901-JQtP)
23/06/13 22:44:34.42 HU+3IXgf0.net
便利ズーム?

241:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMeb-QY16)
23/06/13 22:54:57.39 nieeEML5M.net
確かにテレコン内蔵で明るくてとっても便利なズームだけれど…

242:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 192d-8Dp1)
23/06/13 23:12:26.82 4DfsoBI20.net
あんな値段するんだから、ハードケースくらいつけて欲しいよね

243:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-xQ2N)
23/06/13 23:19:41.18 +qAV2R34M.net
便利ズームの定義…

244:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4901-uSXV)
23/06/14 01:36:05.96 +l5OZrRV0.net
黎明期のズームは標準や望遠であっても2倍が一般的だった

245:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7bd3-+GZA)
23/06/14 05:19:14.99 YaIDlD0S0.net
まあ、どの焦点距離でも樽か糸巻きで直線が歪むのが、初期のズームだったし

246:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1302-fd3W)
23/06/14 05:27:54.09 jo2wNfcN0.net
>>236
お値段の方は便利とまではいかなかった様だ

247:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr05-rj0P)
23/06/14 06:36:19.95 7Xlwvbrlr.net
>>240
明確な定義は無いだろうけど、出た当初の売りは
標準ズームと望遠ズーム2本分の画角を撮れますって感じだったね

248:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbc8-UwTn)
23/06/14 06:39:11.57 lxCaK+e40.net
>>241
伝説のα7000のキットレンズが35-70mm

249:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadd-qoSt)
23/06/14 06:55:47.09 z+/mI8L1a.net
>>244
便利ズームというのは付けっぱ運用可能な、概ね7~10倍ズームをいうんじゃないのかな?

250:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4901-uSXV)
23/06/14 07:06:23.69 +l5OZrRV0.net
単焦点の時代のアマチュアの所有するレンズって
よほどがんばってる人でも「24 35 50 85 200 400」みたいな感じで
「28 50 135+テレコン」でシステム完成って人も多かった
それを考えると28-200は全てをカバーするモンスターだったのである

251:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c901-eBaC)
23/06/14 08:00:39.91 GyM2GU++0.net
イメージ的に5倍までは標準、それ以上は便利ズーム
現行だと標準ズームは12-60あたりまでかな

252:240 (ワッチョイW d17c-xQ2N)
23/06/14 08:58:13.74 SRFz9+v40.net
>>248
だよな
150-400を便利ズームとは呼ばんだろと

253:名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd73-IbMS)
23/06/14 09:37:04.27 vTOxyYmBd.net
ズームは全て便利ズーム

254:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 192d-8Dp1)
23/06/14 09:49:13.39 rJR5tWO+0.net
便利ズームがあるなら、便利ではないズームもあるはず

255:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sadd-SCSq)
23/06/14 09:53:22.74 0flmwe9Ja.net
鳥屋基準で見ると、100-400は広角から準望遠域をカバーする便利ズーム

256:名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd73-IbMS)
23/06/14 10:01:21.94 QG0XLZeJd.net
ズーム出来る時点で便利

257:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d17c-xQ2N)
23/06/14 10:49:37.51 SRFz9+v40.net
すぐこうやってガキみてえなヘリクツ並べだす

258:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5932-2MvN)
23/06/14 10:52:47.33 bMfy+0Qh0.net
野鳥撮るのに300-500mm f5.6-8ぐらいで作ってくれないかな
テレコン付かなくていいんだけど

259:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbc8-UwTn)
23/06/14 11:46:29.43 lxCaK+e40.net
テレコン必要な局面が想像できない
あとでクロップすればいいじゃん

260:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd73-8Dp1)
23/06/14 12:12:49.30 gf4fnsx0d.net
>>256
オリの場合、テレコンしたほうが画質いい

261:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-qH3k)
23/06/14 12:24:05.52 5XmPO0fad.net
>>256
×1.25テレコンは画質がほとんど低下しないのでめっさ使える
ズームの続きの感覚

262:名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-vL2R)
23/06/14 12:49:09.53 pQRN+tMpd.net
便利単焦点(望遠マクロ)

263:名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd73-IbMS)
23/06/14 13:02:50.82 i2xVI0jpd.net
ズームも単焦点も便利、そもそもカメラって便利
もう名前便利に変えようぜ、ここも便利板な

264:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 315f-s4e/)
23/06/14 13:38:40.09 Zf54wdIP0.net
カメラが便利かって言われると、SNSもできないし盛れないしで不便

265:名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd73-IbMS)
23/06/14 14:56:19.37 O4Oho7b4d.net
>>261
スマホっていうカメラはそれ出来るよ

266:名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF33-vL2R)
23/06/14 15:07:36.63 SC+KRyw/F.net
>>262
便利カメラか

267:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMeb-FQJx)
23/06/14 15:51:29.20 irX0a3CNM.net
>>253
棄却。

268:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMeb-FQJx)
23/06/14 15:54:51.79 irX0a3CNM.net
自分がどう思うかを全ての基準にする幼児丸出しの発想からいくつになったら脱却できるのか?

269:名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd73-mUIN)
23/06/14 17:17:52.91 tY2wYcfDd.net
人それぞれ

270:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b325-IhGC)
23/06/15 07:12:46.63 siNRM53c0.net
12-100の設計者は偉大
ただ他メーカーに追いつかれつつあるので、リニューアルや新レンズの投入が必要

271:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 315f-s4e/)
23/06/15 12:45:36.13 kY03d3fp0.net
新レンズは要るにしてもリニューアルの方向性って
少なくともProレンズだとちょっと思いつかんな
IS内蔵を増やすくらいかね

272:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMeb-FQJx)
23/06/15 14:52:46.60 +yofgQhWM.net
>>268
ドデカくなるのを考えないで2.8通しか2.8始まりにしろとかいうんじゃないの?

273:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMeb-Asnx)
23/06/15 16:04:42.43 0oae3oqbM.net
なにがズイコーだズコーじゃねえかっていうレンズは多くない、
フォーサーズ時代のEDなし40-150くらいだが
これからは増えていくんだろうな

274:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 89a5-8sUu)
23/06/15 19:39:41.84 f4vmuz+80.net
>>268
12-40/2.8の例からいくとまずは、コーティングの改良になるか
あとはAFモーターの強化とか、小さなことを積み重ねていく形になるんかな

275:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fbc8-UwTn)
23/06/15 20:07:19.32 wDkP0urx0.net
>>268
軽量化するには光学的な見直しが必須だろうしね
SONYが 24-70mm F2.8で20%の軽量化に成功 ああいうのできんかね

276:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7154-Uy7U)
23/06/16 06:21:04.05 OhZm3qVr0.net
次に出るレンズは50-200mmF2.8ぽいか
200mmF2.8だと三脚座込みだと1キロ近い重さかな
40-150mmf2.8とパナ50-200mmF2.8-4がキタムラでは20万以内で似た値段だけど
だふん定価30万ぐらいで25万ぐらいになるか

277:名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd33-e5Xq)
23/06/16 15:31:07.91 S2QHwowTd.net
実売20万超えのレンズがサンヨンと150-400くらいしかないOMDSのレンズに「PROは高いから安いの出して><じゃなきゃマウント変える><」なんてゴネてる一部のinfo民を見ると日本が貧乏になったことを実感する・・・それともinfo民だけか?

278:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd33-qH3k)
23/06/16 15:55:36.06 pQCMVhl9d.net
フルフレームを揃え出すと30万円が安く感じる

279:名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd33-IbMS)
23/06/16 16:10:24.25 rOMYXcTtd.net
最近は他のメーカーでも似たような奴多いからやっぱり日本は貧乏になってると思う
他のジャンルの趣味でも増えて来てるし

280:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM33-FQJx)
23/06/16 16:30:00.10 RXzoW2F7M.net
>>272
どういう違いか見てないから知らんけど、あそこは使う者の都合を考えないで設計者の独善を押し通す習癖があるツァイスの真似をしてしまったせいで、必要以上にデカいのを作っちゃったので、それを正常化させただけじゃないのか?
標準域の単でさえビールのジョッキみたいなデカいのがあるというだけで、マトモではない。
技術者の独善の一気飲み。
最初から一貫してユーザーの実用の便宜を考えて小型軽量を優先してるライカ系の発想を見習えってなもんで。

281:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-VVUP)
23/06/16 16:31:01.47 6AanDWQZd.net
一時期が裕福すぎたともいえるし、その頃と比べると一人当たりGDPからしても相対的に貧しくなったともいえるねえ
緩やかにインフレしていくのが普通なのに、価格が昔から最近までたいして変わってなかったのがおかしい…というのは言い過ぎか

282:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bcf-eBaC)
23/06/16 19:20:34.00 L1DQvAM40.net
PROレンズ高いってもマウント変えたらさらに高いものも多いんだが理解して言ってんのかな
ボディ買う前から調べとけよって感じ

283:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c901-2rqm)
23/06/16 22:01:05.74 4Jjoks5K0.net
ほっとけ>バーチャルフルサイズ民とかinfo民とか

284:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c901-VVUP)
23/06/16 22:32:04.04 JqEokHRE0.net
MFTより安い現行マウントってあるんかな?
ソニーキャノンニコンのAPS-Cで同じくらいのイメージ
しかもレンズがあんまり揃ってない気がする
MFTは非Pro、非ライカブランドでも一通りのものは揃ってるし引越し先なんてないような…
そもそもそんな予算だと移行自体まともにできなさそう

285:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d97d-T+5k)
23/06/16 22:41:45.83 phbjRfpU0.net
フルサイズはシグマかタムロンしか無理よ

286:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9ff-EviC)
23/06/16 22:43:16.99 jgGK7OGW0.net
マウント変えるぞ!(チラチラツ

287:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 297c-IbMS)
23/06/16 23:01:24.94 rIHnZO3b0.net
>>283
実際それよな

288:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 36c8-kk8P)
23/06/17 06:11:25.57 4UokVN7W0.net
引っ越すなら手ぶれ補正が強いLマウント

289:名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MMe6-MvzE)
23/06/17 06:38:35.12 u5yPUSU0M.net
実質パナだけが頑張ってるが、不安要素があり過ぎる

290:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f105-AqZW)
23/06/17 07:19:00.58 VDlBe03A0.net
S1ならSSWFも付いてるし安いしおすすめ

291:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-iPYn)
23/06/17 07:39:37.37 ccBH5JNT0.net
Sシリーズのダストリダクションは4/3ほどは効かないらしいね

292:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacd-AqZW)
23/06/17 08:32:34.93 6WV7EtQBa.net
>>288
S1以降のSシリーズに限らずパナ機は全部SSWFなくなってるからな
オリンパス関係なんだろうけど本当に残念

293:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f5ae-g1AY)
23/06/17 08:43:22.29 GwlYZBgS0.net
SSWFはセンサーサイズの問題じゃね?
パナでもマイクロフォーサーズには積んでるし。

294:名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM91-SnGo)
23/06/17 08:55:50.29 tUTABWziM.net
>>290
G100には非搭載

295:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacd-AqZW)
23/06/17 09:02:47.97 RDpW3AEza.net
>>290
もう積んでないぞ
最初に出したS1だけはオリンパス時代のおかげかフルサイズでSSWF付き
それ以降はセンサーサイズ関係なくSSWFなし
安いG100だけじゃなくてGH5M2,GH6,S1Hみたいな高いカメラにもついてない

296:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-zAQ/)
23/06/17 09:14:55.06 z6P/WYQkr.net
OMもSSWF外販で儲けたりしないし、パナもそこケチったら失望されるに決まってるのに無くしちゃうんだよな、商売が下手すぎる
オリンパスの権利だから使えないとかもあるかもしれんが

297:名無CCDさん@画素いっぱい (スプープ Sd12-hqr/)
23/06/17 10:55:22.40 czanT+KCd.net
実際にゴミが付きやすくなってるんだろうか?

298:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 61a5-L1I+)
23/06/17 21:30:12.06 ukboEmhN0.net
100-400はシグマのフルサイズ用をMFT向きにアレンジしたものだけど
仮にOMが自社設計してたらどうなっただろ?
同じスペックならもっと軽くできたりするのかな?

299:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8554-Bhf3)
23/06/17 21:57:47.00 9flxKz2d0.net
100-400mmはRF100-400mmみたいに暗いけど小型軽量で
その分、安いのを出せば売れるだろうけどあれはキヤノンだから出来るだよな

300:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 622d-FMHs)
23/06/17 22:09:13.85 q/kU1NX50.net
>>294
S5使っているけど、付きやすいよ
使って最初の日の途中から付いてたのでけっこうショックだった

301:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 127f-OCN5)
23/06/17 22:14:30.70 w23ppFQc0.net
>>297
俺のS1は結構大丈夫。オリンパスE-M1Xほどではないが
今後、パナ、SSWFに相当したアンチダストシステム搭載しないのかな~
不安要素満載だよ
せめて、レンズ交換時のシールド機構くらい付けてくれ
シャッター幕を使った簡易対策じゃなく

302:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdb2-FMHs)
23/06/17 22:31:38.74 wLwZQqPUd.net
>>298
S1はSSWF搭載してるし、当然でしょう
非搭載のS5とは比較にならないです

303:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 127f-OCN5)
23/06/17 22:45:50.43 w23ppFQc0.net
>>299
M43フラッグシップのGH系統もGH5M2からSSWF非搭載になったからS1シリーズの後継機も期待薄だろうな

304:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b1cf-C6j3)
23/06/17 22:49:11.72 hg720cpw0.net
SSWFに関しては多分契約的なもんが切れたんだと思うな
どっちが切ったかは分からんけど

305:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9221-Mp3u)
23/06/17 23:17:36.01 oaynGVb10.net
50-200mm/F2.8なんて出たら幾らになるんだか。

306:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a901-ySzk)
23/06/17 23:32:04.23 qnp/kEuL0.net
>>302
34を軽く上回る堂々とした値段でしかありえないな。

307:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-zAQ/)
23/06/17 23:39:12.49 zD8DpQvkr.net
>>294
G99にS5IIを買い足したがS5 IIはマジでゴミが付くし、ついてもセンサーブルブルでは全然取れない
権利がコストの都合なら機種代上がっても入れて欲しいわ…LマウントにOMが来てくれてもいいのよw

308:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 127f-k6x2)
23/06/17 23:39:48.29 w23ppFQc0.net
>>302
とりあえず、この前40-150 F2.8買ったから、当分いいや
購入後、なんかマップで値上げしてるし

309:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 127f-k6x2)
23/06/17 23:41:47.52 w23ppFQc0.net
>>304 SONYは α7S3やα7RVでライセンス契約してSSWF?いれてよるな



311:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9265-hqr/)
23/06/17 23:46:44.68 Ojf+wLv70.net
Z9だとコーティングが優れていて
Z6やZ7と比べて圧倒的にゴミが付き難いって
持ってる人が言ってたけど
そういう方向性もアリかもね

312:名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdb2-FMHs)
23/06/17 23:53:44.30 qYZHIiYOd.net
>>306
そういうかなり上級グレードにしか搭載されないのを見ると、SSWFのライセンスはけっこうお高いんだろうな
S5シリーズはコスパ重視なので搭載されないにしても、フラッグシップの次期S1シリーズでも搭載されなかったらもう諦めるしかない
そう考えると、SSWFを普通に使えるだけでもOMを選ぶ理由になる気がする

313:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3630-agvP)
23/06/18 00:55:41.63 xP0xr+5e0.net
>>302
まともな描写のレンズにするんだからパナ200/2.8をやや上回るくらいのサイズ感と価格になると思う

314:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM96-ySzk)
23/06/18 01:13:17.43 gUa4r+2xM.net
>>307
表面加工で付着減殺はだいぶ前からどこもやってるでしょ。
それがまだまだ進歩はしてるかな?

315:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM96-ySzk)
23/06/18 01:16:23.06 gUa4r+2xM.net
>>309
2.8通しでは望遠端の性能確保の関係で前玉が大幅に大きくなるしかないし、オリは方針が相当に違うから、残念ながらそういう希望は捨てたほうが良かろう。

316:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM96-jL6e)
23/06/18 02:12:51.18 X9tPyvc5M.net
小さいとか軽いとか、そういうくだらないことに力を入れるから売れなくなる

カメラとは、大きくて重いのが正しい姿
持ち運びはコンパクトや電話の仕事であり、10kgあろうが20kgあろうが画質だけを求めるのが一眼の役目

30kgあっても誰も文句を言わないのだから、直径300mmくらいにしてとにかく性能だけを求めるべきだ

317:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM96-jL6e)
23/06/18 02:20:01.06 X9tPyvc5M.net
シグマが「マイクロフォーサーズはもう終わり」って言って
パナソニックもマイクロフォーサーズをやめ、フルのみやることになった
客も小さいセンサーなんかでは良い写真は撮れないと理解している

車もそうだが、小さくて軽いことは悪いことなのだ
重かろうが何だろうが、性能さえ良ければいい
そして性能を上げるにはエンジンやセンサーを大きくするしか道がない

ここに気が付かなければ、本当に倒産するだけだな

318:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMad-n8dM)
23/06/18 02:21:49.89 HzKLt3+wM.net
>>312
そんなことしてたからフォーサーズで痛い目見ただろ

319:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM96-jL6e)
23/06/18 02:33:53.83 X9tPyvc5M.net
何年やってるか知らないが、そもそもカメラ屋って
「自分たちがどんな業界にいるのか」ってのをいまだに理解してないところがある
 
カメラは大衆産業ではなく、指名買いのオタク業界なのだ
 
完全に、まったく同じカメラが、ソニーとオリンパスから出たとする
おまえらはオリンパスを選ぶだろう

モノが同じなのに、オリンパスから出たものを買う

そういう指名買い、「メーカーが好きか嫌いか」だけで成り立っているので、
フルという最低限の仕様さえ満たせばよい

逆に言うとフルでなければ売れない

どうせおまえらは、オリンパスからフルが出たら手のひらを返して
「これは良いことなんだもん!マイクロフォーサーズはサブにということなんだもん!」

とか泣きながら言い訳するだろう


「メーカーが好きで指名して買うのがオタク業界」なのであるから、

「小さく軽い」などという大衆に向けた作りは全くの素人考えということになる


大衆に媚びたってどうせ買わないんだから

320:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM96-jL6e)
23/06/18 02:44:31.15 X9tPyvc5M.net
昔のオリンパスが小さくて軽いカメラを作ってても許されたのは、
カメラに大衆性があったからだ

「一回に一台はカメラを持つべき、カメラとはみんな持っていて良いもの」
という時代だったから

今はそうではなく「カメラなんか持ってても意味がない」という時代

こうなると、オタクしか残らない



であるから、小さくて軽いカメラが売れないのである

躯体が小さくなると写真を撮るにあたって一番重要なセンサーも小さくなり、性能が悪くなると
オタクはそんなもの見向きもしない
 
 
ペンタックスもそうだが、そんな程度も分かってないド素人未満がいると本当に潰れるぞ

321:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3601-iPYn)
23/06/18 06:14:33.32 +6cVnw8r0.net
30kgのカメラを背負って富士山に挑む女子高校生

322:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3630-agvP)
23/06/18 07:42:10.83 xP0xr+5e0.net
3桁億円の赤字を何年も垂れ流して事業捨てられた時点で潰れたも同然なのに何を今更
今の状態はただの延命だってみんなわかった上で使ってるだろ

323:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f17c-/M2v)
23/06/18 08:08:47.25 pFujtG3O0.net
>>315
全く同じカメラならメーカー気にしないな、欲しいカメラ出してるのがたまたまオリ(OM)だから買ってるだけだしそもそも他のメーカーのカメラも使ってるし

324:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f17c-/M2v)
23/06/18 08:10:28.19 pFujtG3O0.net
ただ小さく軽いにこだわるなってのは同意する

325:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9221-Mp3u)
23/06/18 09:19:12.24 hsK+BmTa0.net
50-200mm/F2.8って、結局フルサイズの70-200mm/F2.8と余り変わらない訳で、
それならフルサイズのマウントで小さなイメージセンサーのボディを
使った方が良いと思うんだけど、APS-Cは初級機しか無いんだよね。。

326:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8554-Bhf3)
23/06/18 09:43:37.58 yBlWrEjR0.net
50-100mmF1.8かF2で出すか
パナからF1.7シリーズで次に出そうではあるが
50-100mmでなく50-75mmぐらいになるか
シグマから出てる50-100mmF1.8をマウントアダプターで使う手もあるが

327:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b163-MvzE)
23/06/18 10:50:08.62 nD1NnX0c0.net
>>315
煽りかと思ったが意外とまともだった
ただし、パナはMFTやめるとは言ってない

328:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 36c8-kk8P)
23/06/18 11:17:20.73 e+k8Lk1l0.net
静止画だとF値固定のメリットってあまりなくない?

329:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9202-L1I+)
23/06/18 11:39:28.49 NB88h/6u0.net
>>315>>323
ていうかOMシステムになった時点でまさに「うちのところから買ってくれる」オタク向けのカメラメーカーになったわけですし
オリンパスの時代だった頃のような販売方法ではいずれどん詰まるってよくまぁ復活できたよホント

330:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdb2-H6tN)
23/06/18 11:53:04.02 Ubur8ofzd.net
人や景色撮るならMFTでなくてもいいんだけど、フィールド虫花撮影にはMFTがバランス良いんだよなあ
まぁ、その市場は小さいんだろうけど
50-200はデカくてたかくなりそうだな

331:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d10-fvAl)
23/06/18 12:16:38.50 MBICdSPM0.net
とにかくレンズが良くても対応するボディーが無いことには難しい。
M1mk2が出た時には、フォーサーズでもここまで写るようになった!
と思ったものだが、そこから後は停滞気味。OM-1はどういう訳かAFが
変な動作をしてしまって、背面液晶モニターで撮る時はアテにならない。

332:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 127f-OCN5)
23/06/18 12:26:36.31 0wXfLgZA0.net
>>321
全然違うだろ
フルサイズ換算で100-400mm相当だろうが
システムとしてフルサイズよりも小型だし、
フルサイズの100-400F2.8相当よりも安価だろ

333:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM96-ySzk)
23/06/18 15:29:12.56 gUa4r+2xM.net
>>312
30kgなんぞ担いだこともないのが寝言を抜かすな。

334:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM96-ySzk)
23/06/18 15:31:29.99 gUa4r+2xM.net
>>317
レンズだけでという馬鹿げた話だからトータルは40kgは行くぞ。
やりゃ分かるが立ち上がるだけで一仕事だ。

335:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMb2-lDqg)
23/06/18 15:36:22.48 bckKhH0XM.net
頭悪そうな会話が続くな

336:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b163-MvzE)
23/06/18 16:49:29.87 nD1NnX0c0.net
>>325
OM第一弾が何で中途半端なE-P7だったのか未だ分からない

337:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d10-fvAl)
23/06/18 16:59:24.67 MBICdSPM0.net
>>332
オリ時代から企画開発が進んでたからだろうな。あそこまで急にm43が萎むとは思わなかったのだろう。
OMSがやるべきだったのはコストダウンよりも、そこそこコストをかけてでも残って付いて来てくれる



338:�ーザーが望んだ、持つ喜びと満足感を提供すべきだったのさ。



339:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 36c8-kk8P)
23/06/18 17:28:50.08 e+k8Lk1l0.net
そう、今時カメラを買う人は価格はあまり気にしない。

340:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3601-iPYn)
23/06/18 17:40:25.68 +6cVnw8r0.net
ちなみに九九式二〇粍一号機銃の重量が20kgちょっと

341:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacd-AqZW)
23/06/18 18:32:09.53 PBWjfm9Ta.net
E-P7が手持ちハイレゾ付きだったら買ってた

342:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 36c8-kk8P)
23/06/18 18:35:18.16 e+k8Lk1l0.net
アートフィルターがもう少し自然ならなー
やはりフィルムシミュレーションは優れている

343:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8101-9HVs)
23/06/18 19:02:43.31 nj93wrQH0.net
コストダウンとか安っぽくなったのはPEN-fが高いと叩かれたり、ボディが重いと言われまくってたのが響いているような気がしなくもない
PEN-fはもちろん、e-pl8とかも値段の割には質感頑張ってる感じだったけど当時そこを評価する声ってあまり聞かなかったし
ただエントリーモデルでボタンやダイヤルのカスタマイズ性が低いのはあんまり納得できない

344:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f5ae-g1AY)
23/06/18 19:50:51.59 hg5zhszD0.net
PEN-Fは価格とセンサーサイズが釣り合わなかったイメージ。
マイクロフォーサーズの強みと弱みのよくわかった一部の玄人向けだったよね。
広く支持されたのはE-PL8。低価格、高品質、小型軽量。
天板はアルマイト加工、それ以外もモニター以外はマグネシウム使っててすごく質感も良かった。
しかもチルト式のオモシロEVFが付けられる。
E-P7が金属ボディでEVF対応だったら最高だった。
アートフィルターはファインチューン機能がついて初めて実用的になった印象。

345:名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM96-ySzk)
23/06/18 21:24:05.47 gUa4r+2xM.net
>>339
あれはペンタ部風味部分がないから収まりが良いし、EVFも接眼レンズも良かったんだが、機能固定ダイヤルが邪魔でね。

346:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 923a-zAQ/)
23/06/18 21:30:12.13 SYivTi4p0.net
PEN-Fはせっかくあの外観なのにモードダイヤルや背面がごちゃごちゃがそそらんのよ、そのへんフジは上手くやってる、Zfcも全然ダメ

347:名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-g1AY)
23/06/18 22:28:37.29 s4DWbUscr.net
そこでE-P7のツーダイヤルはシンプルかつ機能的でよかった。
ただ他はオモチャだった。。

348:名無CCDさん@画素いっぱい (ワイーワ2W FF1a-ySzk)
23/06/19 14:58:22.48 WRAmk2jIF.net
>>341
ダイヤルが多くて、前にもある辺りバルナック風味なんだよね。

>>342
カスタム可能のボタンが多いのに慣れちゃうと、ボタン自体が少ないのはどうも。
パナのGX7系も変な具合の兼用があって、とっさに変えにくくてヤダ。

349:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6910-Vu7v)
23/06/22 22:34:49.27 iX3uYsNT0.net
12-45mm買う時に12-40mmと迷って、サイズと重量で12-45買ったけど、12-40買っとけば良かったかな
下取りに出して中古で買おうかと

350:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a225-6uHP)
23/06/22 23:53:30.62 +h3dsXE50.net
12-40か12-100じゃないかな
12-45はリーズナブルだが中途半端

351:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b1ff-QBJ2)
23/06/23 04:09:16.49 C+fMoslL0.net
その2つの中古ならたいして値段変わらなかったイメージ
最近の値上がり受けてどうなってるか知らないけど

352:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 36c8-J7fP)
23/06/23 06:03:14.74 T29tocHW0.net
12-60mm F4 で300gを切るレンズが欲しい

353:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 655f-zVaR)
23/06/23 07:12:58.61 a1rmFb2A0.net
12-40から12-100に変えたけど重すぎて12-45も良いなと考えてる
1段差でF2.8なら良かったと思ったこともないし

354:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eebd-J7fP)
23/06/23 07:28:59.16 ojCmCWWK0.net
要するに12-40と12-100は両方持ってる方がしわあせになれるって事なんだよな

355:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e12-L1I+)
23/06/23 10:58:05.30 qZSrI4xh0.net
ズームは12-45 40-150中 100-400の3本で大満足

356:名無CCDさん@画素いっぱい (ブモー MMe6-MvzE)
23/06/23 12:12:17.04 kBfBBWgpM.net
ズームは8-25と12-40と40-150高を持ってる
望遠側が足りないかなとは思ってる

357:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacd-fvAl)
23/06/23 12:26:11.31 xn05jW3Ua.net
>>351
旧ZD50-200が便利すぎたので、40-150高Proは馴れるまで短かって感じましたよ。
持ってるけど、一々テレコン付けるのも面倒だしね。でも、今さら50-200を出して売れるのかね。

358:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 655f-zVaR)
23/06/23 12:39:32.49 a1rmFb2A0.net
IS付けば買うって人はここでも何人か見かけたけどどうだろうね
何にしてもOMDSは新製品出さないと滅びるだけだが

359:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b1cf-C6j3)
23/06/23 12:45:40.58 L5xi5kqa0.net
まあ元々40-150にIS付けるならほぼ新設計になるとは言ってたしそれなら50-200にしようって感じなのかと

360:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 697d-ji09)
23/06/23 13:30:30.05 5mYDwTRT0.net
12-40と40-150 F4がほぼ同じ大きさだからポーチ共有で携帯しやすいし
150mmまでならOM-5のボディー内手ぶれ補正でなんとかなる
望遠側が足りないぶんはDMW-LT55を使ってるけど
新しい50-250 F4は深度合成とISがつくなら買いかなあ

361:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 811c-D+zq)
23/06/23 14:42:09.14 MuJeIxok0.net
パナライカ12-60のことも思い出してください

362:名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp79-TgX5)
23/06/23 16:47:44.39 0KgT986Pp.net
150って微妙に短くね?200までいけば低いF値はマストではないと考えるのでパナの45-200安を考えてるんだけど1型と2型のISそんなに差がありますか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch