22/05/31 16:31:23.65 jxDz36et0.net
フルサイズ機が高画質の大いなる誤解
URLリンク(photo.nyanta.jp)
大半のユーザーにフルサイズは必要ない。マイクロフォーサーズでも十分な写真が撮れる。
URLリンク(takamasacamera.com)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 19:37:42.97 K5Wd0Lre0.net
ISO感度を上げて撮らなければデジカメは生き残れない
(スマホの被写界深度が深い理由を探っていて分かった衝撃の事実)
URLリンク(photo.nyanta.jp)
撮像素子のサイズと被写界深度の関係
(スマホはフルサイズ機と比べてどれくらいボケ難いのか?)
URLリンク(photo.nyanta.jp)
4:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 03:41:49.32 Ec5uc/nz0.net
フルサイズの良いところは、
「これはフルサイズなんだぜ」と自慢できること。
画質の違いが分かる人はほとんどいない。
たまにいても、だから何?
5:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 08:34:17.58 22/6Df2C0.net
高感度とか高画素とかメリットは結構ある
ただそれが一般の人にはそこまで必要ないのは認める
6:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 22:05:57.12 2D/wVABs0.net
明暗差が大きい風景とか撮る場合は、やはりセンサーが大きい方が有利なのかな
7:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 22:13:41.68 35BMAiPr0.net
フルサイズとAPS-C・MFTの画質の違いも分からないんだったらスマホで十分だろ
8:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 22:14:47.11 2D/wVABs0.net
スマホって安くないよ?
9:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 22:23:13.19 Nm9TIGXX0.net
夜の街の動画などの高感度&ダイナミックレンジ両方必要な場面では、APS-Cやマイクロフォーサーズで撮ろうとは思わんな
10:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 22:41:48 2D/wVABs0.net
両方持ってたらわざわざ画質の悪い方で撮りはしないだろうけれど、
フルサイズでないと画質が悪すぎて撮る意味がほとんどなくなると言えるような
被写体・状況がどのぐらいあるのかな?
11:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 22:41:49 XrCdY71i0.net
今時こんな専門板に張りついてるような奴は瞬間的にスマホで十分とか言っててもなんだかんだカメラやレンズ買うから
12:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 22:54:56 NM8AA2ac0.net
>>10
明暗差が極端にあるような場面では、フルサイズを使いたいなぁ。というより、フルサイズを使い始めてから、そういう被写体で満足のいく画が撮れるようになったわ。
基本的にRAWで撮る派です。
13:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 23:05:51.82 ZA5PeTJg0.net
人物肖像なんかだと、頼まれた被写体に写真に対する価値観を聴いて、APS、フル、ズームレンズ、単焦点レンズ、ライトの種類は使い分けるだろ。
撮影後のレタッチも何段階かのランクがある。
今は眼の悪い人が多いし、スマホで充分な人が殆どだぞw
そんときゃAPSにズームレンズで撮って出しw
それで「コレデハキニイラン!」と言われたことはない。
14:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 23:09:20.16 2D/wVABs0.net
俺なら、「気に入らん」とは言わないけど、次から別の人に頼むと思うぞ。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 23:09:45.92 kXjwFdyF0.net
派生スレ
短小包茎って、そんなにいいんですか?
スレリンク(dcamera板)
16:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 23:16:04 Tad/9j+J0.net
>>14
たぶんオレの方が先に断る
17:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 07:24:18.97 A6oEuse+0.net
フジのフルサイズと、パナのフルサイズは好調ですか?
18:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 11:36:55.66 1lMtCaQq0.net
フジは新しいカメラが発表されたみたいで、ここでも話題になってるじゃん
19:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:45:00.89 lKCbyyIh0.net
フルサイズは素晴らしいが、それは高級レンズでないと体感出来ない
20:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 12:59:39.19 uerbyFLz0.net
>>19
> 高級レンズでないと体感出来ない
そんなことはないでしょ
広角、標準くらいのボケ量がまるで違う
21:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:22:28.42 1lMtCaQq0.net
低級レンズだとF値が高いからボケが少ないんじゃね
22:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:27:34.64 d56qXHVI0.net
>>21
そういうことじゃない
同じ画角で撮った時のボケ量が全然違うって意味
23:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:28:07.07 FrghZrYs0.net
例えば、
1mmピッチの高感度弱い8000万画素と、
上下左右2mmピッチの高感度強い2000万画素と、
どちらを選びますか?
24:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:30:26.95 1lMtCaQq0.net
>>22
同じ画角ならAPSCでF1の方がフルサイズでF2よりボケるんじゃねーの?
25:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:33:17.09 d56qXHVI0.net
>>24
それは画角じゃなくて焦点距離
焦点距離が同じならセンサーサイズが変わってもボケ量は同じ
26:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:43:34.26 1lMtCaQq0.net
>>25
F値が変わってもボケ量が同じなのか?
27:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:47:53.19 igo7qeBt0.net
くだらん揚げ足取り合戦やめれw
28:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:51:50.16 1lMtCaQq0.net
でも、同じ画角ならAPSCでF1の方がフルサイズでF2よりボケるんだろ?
違うのか?
29:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:54:44.22 biVJ+/Ov0.net
>>28
どの概念からボケを定義するかによれば
ボケの大きさで言えば 大体 1段
被写体深度的には2段くらい違う
30:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:56:49.53 biVJ+/Ov0.net
被写界深度の間違いだった
31:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 14:03:50.84 YTpLzYld0.net
>>28
35mm換算画角で同じなら
APSC f1.0
フルサイズ f1.4
かな
32:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 14:07:51.26 d56qXHVI0.net
>>24
>>26
なぜAPSは2段明るい前提なの?
33:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 14:27:22.86 1lMtCaQq0.net
>>32
もともとの話題が安レンズでもフルサイズは意味あるのかどうかで、
低級レンズだとF値が高いからフルサイズでもボケが少ないんじゃねーか
って話だったから。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 15:17:09.02 mLBb/IMi0.net
50mmF1.8とか安レンズだと思うが
35:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 15:31:12 lL0gCPGs0.net
>>33
APSだって明るいレンズは高いじゃん
36:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 15:35:17 lL0gCPGs0.net
>>34
安くても明るいレンズって結構あるよね。
85㍉f1.8とか、35㍉f2、28㍉f2とかね。
37:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 15:35:32 1lMtCaQq0.net
同じ予算でカメラ+レンズを買うとき、
必ずしもフルサイズの方が画質面で有利になるとは限らない、
予算に合った組み合わせを考えるべき、という話。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 15:37:53 FvKFrX/m0.net
>>23
今の技術水準だと8000万画素は厳しいが、6100万画素ならそっちを選ぶかな
SONYのα7Rivのセンサーはそれくらい凄い
39:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 15:38:30 lL0gCPGs0.net
>>37
予算と用途のバランスだね。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 17:17:18.24 YTpLzYld0.net
>>38
エンジンが古い
41:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 17:21:24.05 YTpLzYld0.net
>>39
満足するレベルで。センサーサイズを妥協するくらいなら買わないほうがいいと思う。
42:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 19:51:38 q51HAj/Z0.net
フルサイズ目指してたけどフジのローパスレスAPS-Cに惹かれつつある。
43:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 19:55:55 /5ceqrQm0.net
来年あたりR5C、α7R?などの一億万画素クラスが出てくるので盛り上がりそう
望遠で連写が要求される場面はR7に任せればいい
フルサイズとAPS-Cの使い分けがベストだな
44:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 19:56:58 /5ceqrQm0.net
R5Sか失礼
45:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 20:20:52.54 /OquW5gS0.net
>>31
APS-C:23mmF1換算34.5mm
FF:35mmF1.4
なんですか?
46:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 20:46:32.48 Ydz9txr60.net
>>28
確かにその条件ならAPS-Cの方がボケるよ
47:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 20:54:51.39 1lMtCaQq0.net
撮りたい写真によって、フルサイズのセンサーでなければならない場合も、
センサーのサイズはあまり気にする必要がない場合もあるだろ?
48:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 20:55:34.25 1lMtCaQq0.net
ボケにしたって、ボケればボケるほどいいってもんでもあるまいてw
49:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 20:58:43.98 lL0gCPGs0.net
>>48
ボケボケにしたいんじゃなくて、
広角で殆どボケないんだよ
50:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:04:59.50 1lMtCaQq0.net
>>49
まあ、フルサイズでしか撮れない写真を撮りたいんなら、
フルサイズのカメラにするしかないわな。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:14:01.23 nt4tAlS00.net
24mmより広角って相当強烈なパースがついて画像が歪むもんだけど、apscは画質云々で劣ってる言う人たちはその現象とどう折り合いをつけてるんだろう、白飛びや高感度ノイズの差は鬼の首を取ったように騒ぐのに、目に見えて違和感がある写真のパースはレンズの仕様だからでスルーなのか
52:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:16:43.76 ACr6xpca0.net
>>50
広角でぼかすならGFXでも足りないくらいだしフルである必要はないけどね
53:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:23:21.15 igo7qeBt0.net
>>51
日本語でおk
54:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:24:40.72 9Uf9Dspz0.net
>>53
レンズの収差をパースだと思ってる可能性
55:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:26:00.86 nt4tAlS00.net
収差やノイズ云々いうのに最も目立つ広角の強烈なパースに違和感を感じないのはなぜだという意味
56:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:28:08.50 nt4tAlS00.net
一度でも広角で取ったことあるか?
現実世界の空間はあんなふうにパースが付いてるか?
理解できないならいいよ
57:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:33:12.79 igo7qeBt0.net
>>56
ごめん、広角で取ったことなかった
俺もまだ未熟者だな
撮ったことならいくらでもあるんだけど
58:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:33:26.53 lL0gCPGs0.net
>>56
> 現実世界の空間はあんなふうにパースが付いてるか?
そんなこと言ったら標準以外使えないじゃんw
望遠だってそうだろ?現実世界はあんな風に圧縮されてるか?
59:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:34:26.07 nt4tAlS00.net
>>58
画質云々を言うのならそれをまっさきに問題にしないのはなぜだという話
60:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:36:42.05 lL0gCPGs0.net
>>52
中判は135判フルみたいに明るいレンズがないでしょ
それにGFXくらいのサイズだとAPS vs フルほどの面積比はない
61:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:37:33.46 lL0gCPGs0.net
>>59
表現手法と画質の区別が出来ない?
62:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:38:59.69 igo7qeBt0.net
珍妙な思考回路の持ち主に対処するのは大変だ
63:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:47:52.27 nt4tAlS00.net
>>61
それをいうのなら画質として扱われる収差もノイズも作品表現になりうるし、そう簡単に表現手法として区別できることなのか、俺はべつに広角や望遠を否定してるわけじゃない
64:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 22:14:42.36 MgLK6mo40.net
つ魚眼
65:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 00:02:34.99 XMHw4HUE0.net
広角のパースはそれを活かした画面創りが大事だよね。
超広角レンズだって背景をボカしたければ、背景が何かわからないぐらいにボカすことば出来るよ?そういう撮り方をやればいいだけ
フルサイズだってボケないシーンはいくらでもある
66:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 00:58:57.90 JDWf0S1r0.net
広角レンズだって、ピント3m背景無限遠だったら、無限遠ボケるよ。
67:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 02:33:31.43 ad8gCvx60.net
モロモロ、術語の共通認識がズレまくりのようだから、ここまでの議論は無意味、とまでは言わないけど、追うのは辛いだけといってもいいかもね。
それぞれは、自分自身の術語解釈のもとで誠実に発言しているとは思うけど、全体の脈絡を追ってレスを続けるのは、多分、不可能。
68:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 04:22:47 J1eDZjvl0.net
>>65
ボカすために寄りまくるとか、そうじゃない。。
69:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 07:22:03.56 BruzQ5/e0.net
コンデジが壊れた→同じものが売っていない→ソニーに有った→結構高い→ソニーの中古ミラーレスがお勧めらしい→これからはフルサイズミラーレスの時代らしい→α7と言うのを買った→難しくてよくわからないけどミラーレスは最高峰の技術買って良かった
コンデジが壊れてから中古のミラーレス買うまで1か月
その3か月後一眼レフは滅亡すると確信し以後ミラーレス布教活動を開始、同時に中古のα7IIIを購入
中古のα7IIIを購入から半年後α9を購入、年寄りカメラマンより数段上の写真が撮れる気分になった←今ここ
70:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 07:28:55.40 Y94NbN9Z0.net
>>69
よかったね
71:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 07:36:02.61 Y94NbN9Z0.net
それにしてもこの板の書き込み読んでると、いいカメラいいレンズ買えばいい写真が撮れると思ってる人の多さに驚く
あんま関係ないのにな
撮るジャンルにもよるけど
72:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 08:20:21.06 3Q1OwiHZ0.net
いいカメラとレンズを使うと道具のせいにできないからあとは自分の腕を磨くしかないね
73:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 08:22:25.50 3Q1OwiHZ0.net
あとね車もそうだけど高い車に乗ると早く目的地に到着できるわけではないが運転してて楽だったり気持ちよかったりするわけやん
カメラはそういうのも大事
シャッターフィールとかファインダーのぞいた感じとかな
なかなかスペック表にあらわれないから実機確認が必須
74:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 08:25:19.25 RNz48orr0.net
APS-Cで風景は絶対に無理
75:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 08:43:15.36 mh1aQXUl0.net
>>74
そんなわけがないだろ。
76:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 08:47:03.15 XHMqsR2k0.net
>>74
程度はあれど、何がムリ?
APS-Cでもフィルム時代のISO400フィルムとズームレンズの組み合わせよりはるかに高画質になってるが?
77:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 08:48:52.60 e0x1xQy50.net
私には相性が合うのがいいカメラでスペックが必要とされる場合はそれなりのカメラを使うけど
相性次第では単なる道具の一つだし73氏の例えなら車の運転が好きでないせいもあって比較的相性が良い軽自動車を使ってる
78:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 08:59:45.66 e0x1xQy50.net
>>74
ナショジオで遺跡の全景などにモザイク合成してるのがあるけど風景だからでセンサーサイズでの「絶対」はないとお思う
79:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 09:10:13.29 JDWf0S1r0.net
わざと反対言葉書いて、
どうであるのかという反論集めしようとするなや。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 09:14:20.07 RNz48orr0.net
>>76
ISO400で風景撮るやつとか居ないだろ
そもそも35ミリフィルムのなんちゃって風景写真じゃなく
ちゃんとした風景写真なら最低でも中版フィルムが常識
デジタルだとフルサイズは必須
できれば中版デジだがまだまだ厳しいものがある
81:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 09:44:43.85 /Cd7GToN0.net
>>74
個人的にはAPSでもCCDセンサーで撮る風景の方が、より高画素積んでても、その構造上全てが等距離にある一筆描きFF CMOSで撮る風景より好きだよ。
CMOSセンサーは、動画撮影用途、高速連写、高感度ISO、ライブビューで重宝された為に普及したセンサー。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 09:46:55.41 Uzts73lO0.net
どんなサイズでプリントするの?
83:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 09:50:43.78 d7DI3ftU0.net
目伸ばし網点!
84:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 09:52:46.00 wHC5NL2M0.net
風景なんてどれでも撮れるだろ
太陽入れたいからDRはなるべく広い方が良いってなら分かるけど、それ以外は自己満
4433のなんちゃって中判はフルサイズと変わらんし
風景は高画素って思い込んでる人多いけど、それ自己満だからね
85:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 09:56:04.80 wHC5NL2M0.net
大きくプリントアウトするから高画素ってのも勘違いだから
86:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 10:06:30.94 nmtN+wJt0.net
益々ポンコツ8Kカメラなんて要らないね―ww
87:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 10:28:32.11 i+HesBLK0.net
>>84
趣味なんだから自己満なの当たり前じゃね?
>>85
なんで?
88:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 10:38:46.87 9ZmUNSRo0.net
>>87
写真全体を視野に収めて見るならどんなに大きく印刷しても2000画素もあれば十分
等倍で見るとかルーペで見るとか自己満でしかない
木を見て森を見ずってやつだな
趣味なら自己満でいいってならその通りだな
89:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 10:47:01 RNz48orr0.net
何もAPS-Cを否定してるわけじゃない
本格的な風景写真が無理ってだけで、
旅行スナップとかAPS-Cミラーレスのコンパクトさが最適
90:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 11:03:12.67 9ZmUNSRo0.net
>>89
何言ってんだ?俺はフルサイズ派だぞ
フルサイズの利点は一眼の中でもっとも開発リソースを注ぎ込み高性能であることだ
風景は強力なAFも連写も動画性能も必要ないハードルの低い被写体なんだよ
だからどれでも撮れるって言ってるだけ
DRは広いに越したことがないのでフルサイズの方が有利だが、そもそも自然光のDRはセンサーの倍以上だからいずれにせよ工夫は必要
91:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 11:16:04.41 Ki4d/Djb0.net
ポンコツ8K工作員必死(w
92:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 11:22:57.67 i+HesBLK0.net
>>88
どんなに大きくってw
壁一面とかだってありえるでしょ
想定狭すぎるんじゃね?
93:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 11:30:54.51 XHMqsR2k0.net
>>85
A2サイズに4000万画素は必要無いけど、B0サイズに1200万画素では足りないだろ?
極論ばかり書く人が多いけど、何事にも程度ってものがある
94:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 11:39:39.88 9ZmUNSRo0.net
>>92
バカだな
写真全体を視野に収めるならどんだけ大きくしたって一緒だって分からん?
ビルの超巨大看板も解像度必要ないんだよ
4Kと8Kも少し離れたら区別つかないのと一緒
映画のデカいスクリーンが未だに2K上映が主流なのが何故か分からんか?
バカは肉眼の解像度を無視して、印刷の解像度だけで物事を考えるんだよな
95:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 11:43:07.01 NdjaLgql0.net
昔から報道写真は35mmのフイルムカメラだけど
ファッション写真とかはブローニーフイルムの6×6
商業写真の物は4×5インチ(102×127mm)以上のシートフィルム。
たしかリチャード・アヴェドンはモデルを8×10のシートフィルムで撮影していた。
現在デジ亀は中判はあるけど・・・(大型カメラのは知らない)
当然デジタル時代でも商業写真家は高速連写とか別にいらないすよ・・・
フルサイズや中判のでかいサイズが必要なんだよな
風景写真もそうかな・・
高速連写が必要なプロは報道ですよ。APS-Cで充分。
はっきり言って本当はチャンスを逃さず
写ってればいいわけですよ。
96:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 11:52:00.84 PreJkpmb0.net
いるいる、懐古主義の大判中判信者
今のフルサイズの方がDRも解像感も上なのに
こういう人は機材のメリットデメリットが客観的に評価できないんだよね
97:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 12:07:31.50 i+HesBLK0.net
>>94
ああすまんすまん確かに全体を云々と書いてあるね
でもあくまでもその条件ではって話でしょ?
>>85ではそんなこと言ってないよね
結局壁一面大延ばしを想定すれば話は違ってくるでいいよね?
98:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 12:16:15.92 w8GTUoJv0.net
600万画素で壁一面充分やぞ
99:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 12:21:03.20 9Q3jK44e0.net
>>97
88読め
100:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 12:21:05.86 i+HesBLK0.net
そうだね、ビルの壁一面でも1キロ先から見るなら30万画素で十分かもね
101:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 12:32:50.59 HVjHt+6V0.net
センサーサイズ至上主義でなく35mm至上主義なのに注意
要はフルサイズ信仰に踊らされて購入した自分の持ってる機材が正義と言いたいだけなので
小センサーではまともな風景を取れないとマイクロフォーサーズやapscにマウントを取った次の瞬間には、中判はまともな望遠レンズが無いとか高感度が悪いとか重たいとか
さっきまでセンサーサイズがカメラのすべてを支配するといったはずなのにいろんな方面からの難癖をつけて否定しようとする
102:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 12:36:17.83 HVjHt+6V0.net
ダイが言ってるようにカメラオタはとろけるボケwとかレンズの味とかいう印象論をほざいてないで天文屋から光学理論を教えてもらったほうがいいな
103:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 12:43:14.10 N2OwXWv20.net
透過度の高い明るいレンズ至上主義最強!!
104:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 13:57:05.18 i+HesBLK0.net
で、
>>85クンは自分の想定の狭さに気付いてくれたのかな?
105:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 14:10:55 FjqghKB20.net
>>104
等倍で見てニヤニヤしたいとか、木を見て森を見ないナンセンスな自己満野郎には高画素が嬉しいんじゃない?
106:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 14:13:28 Uzts73lO0.net
フルサイズで良かったところは EF50/1.8II の周辺は
イマイチだと気付かせてくれたこと。
逆に APS-C はフルサイズ用のレンズの美味しいとこを使えるとこ。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 14:16:34 EblwkJrE0.net
うわっ!雷が~www
ドヒャドヒャバキ~ン!!
(; ゚д゚)
108:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 14:24:43 i+HesBLK0.net
>>105
チミは「俺はそこいらのカメオタとは違う」と言いたいらしいけど、その教科書的な想定の狭さが、チミがまさにそこいらのカメオタである証拠だと言うことに気づいた方がいいかも
いや気づきたくないならしょうがないけど
109:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 14:38:15 mh1aQXUl0.net
無理して高いフルサイズ買った奴とかもいるかもしれないから、
「別にフルサイズでなくても同じだろ」というのは酷い発言なのかもしれない。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 14:42:29.54 PxZ9Uchx0.net
いっぺんフルサイズ低画素機ってやつを試してみたいんだけど、やっぱりお勧めは5D?
111:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 14:47:43.66 JDWf0S1r0.net
8x10コダックリバーサルフィルム製品販売終了した2007年に大判システム売り払って、
デジタルに乗り換えて良かったと思ってるよ。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 14:54:20.39 PxZ9Uchx0.net
同じような値段でD700というのもあるな
113:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 15:02:01.71 BVX/+8SD0.net
>>110
低画素の5Dってことは初代?
さすがに古すぎで動作不良品ばっかじゃないかな。修理終了品だから壊れるとどうにもならんと思う。
あと、ミラー修理してない個体は多分使用中にミラー飛ぶよ。うちのは飛んだ。
ただし試したい程度なら安くて良いんじゃない。
マトモに使いたいならα7Sシリーズだろなぁ…。
中古でもまだけっこうするね。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 15:18:38.73 J1eDZjvl0.net
>>110
そんな骨董品じゃ、ただの低画質な低画素だぞ
115:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 15:27:29.20 mh1aQXUl0.net
>>114
画素数が少ないからピクセル当たりの受光面積が広いし、画質は悪くないんじゃね?
116:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 15:47:57.43 /9nDQ8Jm0.net
>>115
その考え古い
117:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 15:56:35.63 mh1aQXUl0.net
>>116
どのあたりが間違っているのだね?
118:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 16:10:47.59 Uzts73lO0.net
多分新しいセンサーのが再現できる色数が増えてんだろうけど
オッサンがその色を認識できるかは怪しい。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 16:11:46.00 J1eDZjvl0.net
>>115
初代5Dって、もう20年くらい前、
フルサイズ黎明期の頃のカメラだぞ。当時としては低画素ではない。
今の世代と比べて低画素だから高画質とかアホかと
120:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 16:17:31.56 mh1aQXUl0.net
5Dの時代より後の進化は、
主としてピクセルの大きさを小さくしても画質が
低下しないようにするものだったんじゃないかい。
だから、5Dの画像は画素数が少ないだけで、
画質の点では今の一眼レフの画像とあまり違いがないと思う。
かなろISOを高くした場合とかを除けば。
121:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 16:30:06 J1eDZjvl0.net
DRが壊滅的に狭いと思うよ。
この点Canonの場合は5Dmk3まで停滞してたけど
122:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 16:42:01 BVX/+8SD0.net
画質っても、12Mぐらいの低画素機だと階調重視じゃないのかな。
高感度特性(低ノイズ)とかダイナミックレンジは時代の進歩でかなり変わったけど、
階調ならまだ戦えるのでは! と思ってDXO見たけど駄目っぽいなw
URLリンク(www.dxomark.com)
階調22.9, DR11.1, ISO1368 だって。
酷いと良く言われるRPでも上回ってる。ちなみに6DIIもほぼ同じ。
URLリンク(www.dxomark.com)
階調24.3, DR11.9, ISO2978
まぁこのテストだと40M以上の高画素機が階調でもDRでも、ISO感度でも上位に来ちゃうからな。
階調26, DR14.8, ISO3344とか。α7RIV。
高画素機で撮って縮小するのが一番だったりしてね。
ただそれだと、低画素機の楽しみ的なのとは無縁だね。
性能見るんじゃなく、厚いローパスで散らされた温かみのある(?)写真撮ってほんわかするのが良いんじゃないかって気がしてきた。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 16:55:28.42 9v9Y2USi0.net
今使ってる20MPのMFTセンサー搭載してるカメラは
基本順光専用で、「全然悪くない」と思っても
使ってるうちに思わぬところで必ずガッカリ描写がある
自分の場合特に空の描写が一番気に入らない
積乱雲のダイナミックさ、厚めの雲のエッジの描写、これ全て嘘っぽい描写
逆光の植物の描写、ポトレ背景に入れたアクセント等、
フルの時は何も考えずとも思った通りになってたもんだが
MFTはそうはいかん
ピクセルピッチの問題は暗部描写のS/N比で語られること多いのだけど
白がどう粘るか、ってとこの方が実質的な事に思える
暗部ノイズは縮小すりゃしのげるが
パキパキの白い方は誤魔化しようがない
RAWで残っているにせよ、かなりの大雑把感は否めない・・・ってか当たり前なんだが
それでも軽さ、小ささ、被写界深度の気軽さは、趣味スナッパーなら何にも勝る
アホみたいに糞重いレンズ引っ提げて一日中あるくのはもう卒業w
何でも撮れると欲張らなきゃ良いだけの話だし
いつかは白隠しの術を覚える手もあるw
フルサイズはフィルムのラチと比較され、APS-Cはフルと比較され、
MFTはAPS-Cとフルに比較される運命にあるのは仕方ない
124:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 17:02:57 hE+KWiQ90.net
あのね、そもそも『本格的な風景写真』てのが抽象概念なんだと思うわ。
「娯楽小説より純文学の方が上」てのと同じで、「それって『面白さ』とは別の話ですよね?」ということになる。
風景でも自分のテーマが決まっている人は、「俺の写真が一番面白い」と思うから、そのテーマを追いかけてるわけで。
本気で撮るなら、それは『本格的な風景写真』だと思うの。
125:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 17:16:50.92 BVX/+8SD0.net
>>123
オリンパスはそれでもハイライト側に余裕持たせてるんだよね。
RAWだと1段ぐらいは引っ張り出せるとか。
まぁそれ自体、ハイライト側飛んだらヤバい、って自覚してのことだろうけど。
センサー能力が向上すれば多少マシになるんだろうけど、
フルサイズは更に先に行くっていう永遠に追いつかない競争だからね。
どこかで割り切りが必要。
クワッドベイヤーの Octa PD が普及したらまた違うかな、って感もあるな。
今後の発展に期待。
126:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 17:33:08.26 k2+kQ2iW0.net
つまり、
「薦められて読んだ私小説で面白いと思うものは無く、退屈なものばかりだった」
ってこと?
127:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 17:36:21.19 9v9Y2USi0.net
>>125
それな
128:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 19:04:18.56 Pu5rLwLn0.net
>>95
昔から報道写真のスピグラは4×5だよ?
その中で必要な一部分を切り出して使うんだよ。とにかく写ってる事がNo.1で大事。
それは4×5でありながら使うのは35ミリ版より小さい場合もあるけど
129:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 20:18:32.81 mh1aQXUl0.net
>その構造上全てが等距離にある一筆描きFF CMOS
これ、何を言おうとしているのか分かる人いる?
130:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 20:30:43.99 BVX/+8SD0.net
>>129
わからん。
無理矢理理解しようとしても、CMOSのローリングシャッターとCCDのグローバルシャッターの違いを
曲解して誤解したまま何か主張しようとしてるのかも、ってぐらいしか分からん。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 20:47:00.69 qKqXUzrf0.net
バーゲンプライス眼鏡厨は言いたいこと分かったからもういいぞw
132:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 01:45:54.68 z1mdX7/Q0.net
R10狙い→10万越え→m9(^Д^)プギャ-
133:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 06:33:12.01 sYmVarG70.net
引き潮に取り残された潮だまりのようなスレだな
134:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 06:57:39.48 7FCVvJgm0.net
世界的にみれは価格が上昇してるのではなく
ただの円安
これからも続くだろうけど給料は増えない
相対的にどんどん貧乏になってく・・・
135:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 07:44:54.69 1tarJ5dB0.net
いや価格も上昇している
上昇している上に円安
しばらく潰れる会社多いだろうな
136:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 08:26:12.99 q0WBF6Wg0.net
>>128
ホースマンはそれまねたんですか?大昔ホースマン使いました
137:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 08:28:11.95 wWWKRTHj0.net
要するに売国奴政府の抜け駆けで日本の農業潰し喰らってる訳だよな。
そこへ関税も碌に掛けずに安い遺伝子組み換え野菜やコメを一気に低価格で流し込んで、一旦、日本の農家を潰して置いてから、後はF1シードを買わせて再開という流れ。
既に水道も海外企業へ売り渡し済の売国奴政権だからな。
果して海底ガス油田の話しも本当かどうだかな。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 08:29:19.95 OIEy2UwI0.net
給料上がらないって悲観してやつ多いよな
平均値なんて上位数%の金持ちが引きあげてるだけだし、自分が給料上がる仕事すりゃいいだけなのに
と、収入上がりまくってる俺が上から物を言ってみる
139:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 08:32:05.53 HzDxr+020.net
>>138
同じことを言われる日がくるから、今は天狗になってもいいと思う。
140:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 08:51:09.16 sSALjnBz0.net
>>139
いや、そうじゃなくて、、
事業もいくつか潰してるし金ない時期もあったが、日本の平均値の推移、年たった1-3%の違いと自分の人生は全くリンクしていないって話
それに日本に生まれただけで勝ち組だってこと理解した方がいい
141:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 09:42:09.39 2QMXXZhP0.net
インフル以下のタダの風邪で理由も告げられずにあんなに長い針で同じ所をプスプスと半強制的に何回も何回もブッ刺されて勝組な訳がない
142:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 10:09:26.83 P5w2PYN20.net
陰謀論は他所でやってください
143:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 10:56:06.43 VzmPyRg+0.net
バカにつける薬は無いとはよく言ったものだな
144:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 11:24:04.42 KsqalxqI0.net
>>95 >>128
ん!
報道写真はスピグラ一択だったのをニコンFモーターが壊した。
スピグラの常用レンズは75ミリから150ミリ。
スピグラ使いの悩みはとにかくピントが浅いこと。なのに目測。
そこへニコンFモーター+28ミリor35ミリが割り込む。
同じ目測ならニコンのほうがずっとやりやすい。
そしてモーターで数を撃ち、適当なコマを選ぶ方法にあっというまに。
前回東京オリンピックの頃。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 11:25:12.04 Vnilbwju0.net
台湾ウイルスBA.5とサル痘こわすぎる
146:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 11:30:28.38 Uzgysequ0.net
>>145
世界はウイルスにまみれてるから家から出ないで!
147:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 11:38:29.51 OIeeJ5fd0.net
スピコン必死w
148:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 12:08:40.46 xPQlLOMN0.net
前回東京オリンピックって何年前だよ
去年のじゃないよね?
今は令和だぞ、おじいちゃん
149:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 12:27:07.13 1PynyTd20.net
スピグラとか言ってんの単に知識ひけらかしたいだけの痛い奴だ
しかも自分だってその時代を生きたわけじゃなく、本で読んで知ってるだけだろ
あほくさ
150:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 12:29:12.36 bn85VHQZ0.net
懐古主義は他所でやってください
151:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 16:24:28.96 uDhMVuRV0.net
現在
商業写真 Phase One 中判
報道 機種が豊富なフル、若しくはAPS-C
カメオタ フル、APS-C
sonyとかCanonとかニコンも
報道と素人もにも売れる、フル、APS-Cしかつくらないし
だからFujiは中途半端なフルをつくらない。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 16:47:56.62 OJobdRZa0.net
>>151
富士の中判はフルサイズと変わらん、なんちゃって中判だぞ
Phase Oneはそこそこ予算のある広告写真だけだな
なんちゃって中判にしろPhase Oneにしろメリットは高解像度だけ
高解像度なんてそんなに必要ないから
153:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 17:18:42.49 CoV1tvk40.net
高画素でも6100万画素程度でいいならα7Rivの方が性能出てるし、何ならレンズ性能で逆転する。
4500万画素ならEOS R5やZ 7iiで十分。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 18:08:15.87 q0WBF6Wg0.net
>>152
富士は3344ですか?
155:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 18:16:39.15 RyH+N/d50.net
>>154
そだね。3344だね。(4433と3344派が居るみたいな気がする。どっちでも良い?)
たしかFFとAPS-Cぐらいの差異だったような気がする。
大差無いような、あるような。
まぁボケ量的にはFFの方がレンズ豊富で大きくぼけるし、感度的にもFFの方が技術進歩早いので、
4433程度の中判は高画素と階調、あとはハッタリで生きてくしかないんじゃないかと思う。
正直、FFと正面から喧嘩せず4433に逃げたフジは上手いと思うよ。ペンタが脳死状態なところも上手く使えたかと思う。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 18:21:10.03 q0WBF6Wg0.net
>>155
富士写真フイルムさんお客さんでした・・・うまく生き残っていますよね。
薬屋さんまでやって
157:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 18:24:08.05 CoV1tvk40.net
ただ4433程度だと、フルサイズのレンズ設計投資に勝てない可能性が出てくるのがなあ
6x45まで頑張ればそうでもなくなるけど
158:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 18:33:43.10 SeJ2G8o70.net
理論上センサーサイズに比例してレンズが巨大化するのでセンサーをフィルム時代と同じ大きさにしたらf通しレンズは非現実的なデカさで手持ち不可能になり三脚は必須になる
そもそも中判サイズのセンサーの製造が技術的に困難
159:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 18:54:17.71 Uzgysequ0.net
4433はFFと大差ないは定期的に出てくるネタだなw
160:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 19:07:03.49 CoV1tvk40.net
実際センサーサイズ2倍程度なら、平凡な大面積センサー機よりも、高性能な小面積センサー機が凌ぐ局面が結構あるんだよ。
それはかけたコストに比例するので、規模的に余りコストがかけられない44x33はそれだけで不利
161:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:01:55.20 W+oV8Uio0.net
>>122
5Dのダイナミックレンジですでに
プリントやディスプレイ表示のダイナミックレンジを大きく超えているので、
ダイナミックレンジの広さ=画質の良さ、とはならないと思う。
露出が不適切だったときにレタッチで画像を救い出せる確率とかは、
ダイナミックレンジが広い方が高いだろうけれど、
撮影時の露出が適切だった場合、ほとんどの被写体でダイナミックレンジの
数字にはあまり意味がないような感じ。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:03:28.69 F50dnzvi0.net
>>157
レンズ絞りを絞っちゃたら
センサーでかくてもやっぱダメダ-ロ
163:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:05:14.57 q0WBF6Wg0.net
>>160
FF:APS-C、結果的に微妙ですよね
164:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:10:37.98 uS0iZrlS0.net
GFX 使ってる奴って大体レンズケチってる
165:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:16:42.42 LfKCSFBC0.net
F値の明るいレンズで、絞り開放付近で被写界深度が35mmFFと同じになるまで引いて撮ってたら、わざわざセンサーサイズをデカクする意味も無いしな。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:27:24.44 gPRsVzJZ0.net
>>161
それダイナミックレンジをフルで活かすような現像の仕方を知らないだけ
撮って出ししかしない人にはダイナミックレンジは宝の持ち腐れになる
167:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:30:17.09 UHt1GDcB0.net
>>161
プリントやディスプレイのDRて5~7stop程度だろ
表示できるDRが知れてるから広いDRの絵を無理やり詰め込んだら不自然極まりなくなることもあるが、後処理で弄ること前提なら撮影時に広いDRで撮れれば撮れるほど良いのは変わらん
168:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:32:41.55 W+oV8Uio0.net
>>166
広すぎるダイナミックレンジのRAWを無理に「フルで活かす」ようにしようとしたら、
コントラストの低い眠い絵になるだけだろ?
169:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:35:28.59 W+oV8Uio0.net
>>167
現像でいろいろできる自由度が広がるのは事実だろうけれどね
170:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:40:08.34 UHt1GDcB0.net
>>168
だからそこは写真も動画も腕
カーブのどこを寝かすか、立てるか
データとして残ってなかったらどうしようも無いからな
171:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:41:17.33 gPRsVzJZ0.net
>>168
なんのための現像だよ?
ハイライトやシャドウだけ調整とかやり方いろいろあるだろ
それと撮って出しはあくまでカメラ内現像、10stopくらい落とし込んでる
単に8stopだけをクリッピングするならギトギトの絵になるからな
お前はダイナミックレンジは必要ないみたいだね
ギトギトの写真撮っとけ
172:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:43:23.52 W+oV8Uio0.net
>>170
静止画で撮影時の露出が適切なら、古いカメラからでもできる場合が多いんじゃね。
最近の進歩は、主として、動画、画質を落とさない高画素化とAFの進歩だと思う。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 21:48:22.95 UHt1GDcB0.net
>>172
ごめん、何言ってるのかわからないすー
174:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 23:29:27 n0qZFe1A0.net
>>161
RAW現像って撮影失敗救済のためじゃないですよ
175:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 23:33:39 W+oV8Uio0.net
>>174
そうでしょうけど、それがどうしたのですか?
176:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 23:34:02 7FCVvJgm0.net
それでも救済される写真もあるというだけ
故人との写真が下手くそ時代のものというケースあったし
177:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 00:43:18.72 ge/siMo70.net
>>157
645って扱ってた全メーカー見てもほぼ単焦点、ズームは数える程しか無い。
となれば、コーティングは見直しても、丸ごと新設計までしなくてもなんとか逝けそうだけどね
178:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 01:59:09 wt6rJlJD0.net
ハッセルブラッドはセンサーサイズの割にしょぼい気がしてきた
URLリンク(photographylife.com)
179:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 02:14:38.23 M8zQIKOi0.net
>>161
うむ、だからこそ5Dの階調はどうか、まだ行けるんじゃね、いややっぱ駄目だった。
って話がそのレス元だよ。
自分は硬調な仕上げが好きなので、DR広くても活用してないことが多い。
でも階調はなめらかであって欲しいねぇ…。
180:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 04:35:21.32 TQWXe0/s0.net
技術比率が、センサーサイズ小と大と同じであると思うなよ。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 09:29:41 R9LBpnHc0.net
色表現は5D2時代のセンサーが1番良かった
RAWレベルで
182:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 09:57:55.51 SxZgCwzQ0.net
人物を撮ると解るけどローパスが分厚いと
人肌より着ている洋服の方が
よリリアルに再現されるんだよなw
183:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 10:05:30.51 u8ltLNLs0.net
>>179
階調はダイナミックレンジに依存するんだぞ
ビット深度は十分あるので
>>181
ダイナミックレンジが狭くて彩度コントラストが高いことをそう思ってるだけだろ
それも現像でなんとでもなる
184:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 12:49:41.32 6BewQCkl0.net
>>181
夜景の光と黒点のコントラストが最高だった
185:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 12:55:02.47 IHv8g1ak0.net
>>181
いや、Dレンジ狭くて高感度ダメなんだから、
「RAWレベル」で言うなら ダメ だろ
186:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 13:15:34.35 3uMUhp2I0.net
コントラスト彩度高くてギトギトしたのを色再現良いって勘違いしてるんだよ
187:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:11:03.17 bncraMsC0.net
なんだかんだフルのほうがいいよ
でかい?
だからなんだよ
188:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:16:41.25 fTCHqUd/0.net
>>184
あー、5D2の黒点問題あったなw
そんなマイルドな言い方だと皮肉だと気付かないのでは?w
189:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:25:43.94 M8zQIKOi0.net
>>183
DRじゃなくてS/Nじゃないかい?
190:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:31:21.48 wt6rJlJD0.net
GFX使ってる知人はズーム持ってないな
191:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:34:43.69 3WAz0rRK0.net
厚盛り舗装工事のペンキ屋必死(w
192:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:45:49.77 tQSid+Fw0.net
>>189
階調って何か分かってるか?
本来直接関係するのはビット深度だ
14ビットなら2の14乗の階調がある
一眼のビット深度で通常破綻を起こすことはない
次に関係するのはダイナミックレンジ
これが狭いと容易に白飛び黒つぶれ色飽和で階調が破綻する
SNはダイナミックレンジとは関係あるが階調との関係は微妙、無理やりこじつけられなくもないが、むしろ階調を補ったりする(マッハバンドが起きるとノイズを追加するのはこのため)
たから階調で重要なのはダイナミックレンジなんだよ
193:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 14:53:27.89 6biIuswq0.net
会長ですがなにか
194:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 15:03:18.22 X3QEH0/e0.net
親父ギャグ?寒い
195:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 15:17:38.11 6biIuswq0.net
>>194
きみ、ナウなヤングに向かって失敬だな
196:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:38:28.16 M8zQIKOi0.net
>>192
会長はなめらかじゃないと駄目なんだよ。
そのためにはノイズが少なく凸凹が無い状態が必要なの。
会長は左から右まですーっとなだらかな状態が理想。その広さはあまり関係ない。
ノイズがなくてつるつるの方が良いの分かるかなー。
197:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:40:13.58 Ww/VgXdy0.net
>>192
デジカメのダイナミックレンジとは諧調の事
白から黒までを何段に分けられるか
全ての色の端っこは白、もう一方は黒へ収まるチャート見たことない?
真っ白と真っ黒ってのは決まってるから
そっから外のダイナミックレンジは存在しない
198:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:42:26.71 5EXEXKHP0.net
>>196
だから、その滑らかって具体的に何か分かってるのか?階調が途切れないことだ
それに関係してるのがビット深度とDRだって
本当アホだな
199:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:46:09.91 M8zQIKOi0.net
>>198
また髪の毛のこと話してたんだけど何か?
200:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:48:06.78 5EXEXKHP0.net
>>197
何いってんの?
階調はダイナミックレンジに依存するが、イコールではないぞ
192を読んで理解できないならわざわざレスしないでくれ
201:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 21:49:46.96 5EXEXKHP0.net
アホ相手した俺が悪かったわ
202:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:04:12.08 Ww/VgXdy0.net
>>200
白飛びも黒潰れも全部諧調の話だよ
ま、レスは要らんから、情報集めて頭リフレッシュしといてくれ
ちなみに自分、今日は初めてカキコした通行人だ
203:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:06:01.63 j28eB3ww0.net
14bit深度から最終的に8bitの深度のJPEGにするわけだから、
その際にどこを0にしてどこを255にするかとか
マッピングの曲線をどうするかとか決める際に、
ダイナミックレンジが広いデータの方が自由度が高いけど、
どちらにしても諧調が飛ぶことはほぼあり得ないだろ。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:13:28.34 M8zQIKOi0.net
まぁ元はといえばOxDのColor Depthの所をざっぱに階調って訳しちゃった俺が悪いんだけどな。
ごめん。
一応、説明の箇所には「Evaluates the color depth performance (unit is a number of bits)」
ってあるんで、階調でも良いかと思うんだけど、微妙だったかね。
「階調」って言葉の定義が人によって曖昧なのは盲点だった…。
全部「色深度」に読み替えてくれるとありがたいよ。
重ね重ねごめんね。
あと会長ハゲてません。会長ごめん。
205:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:24:18.68 3Hwdn1hg0.net
だからダイナミックレンジが重要だってこと
自然光 24stop
最新のフルサイズセンサー 12stop
1D(20年前の一眼レフ) 8stop
一般的なモニター 8stop
24stopもある自然の光を格納するのは最新のフルサイズセンサーでも不可能なんだよ
でもなるべく広い方が振り切れる量が少なくて済む
最終的に8stopにするから、それ以上あっても階調は途切れないなんて言ってるやつはそこが分かってない
そもそもこの議論は、20年前のカメラでもモニターのダイナミックレンジ相当があるから関係ないとか、5Dの方が階調あるとか、階調が根本的に何か理解できていないやつに対してのコメントだ
その流れを理解せずに横から入ってくるな
206:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:26:21.66 M8zQIKOi0.net
横からって酷いな。最初から居たんだけどな…。
まぁいいや。あんたに謝罪したわけじゃないしな。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:30:45 3Hwdn1hg0.net
>>206
お前に言ったんじゃねーよ
208:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:31:09 j28eB3ww0.net
>>205
そんなことは当然分かってるよ。君はちょっと傲慢すぎじゃないかい?w
209:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:36:59 qiu8xraT0.net
手取り16万円ならカメラやめなよ
210:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:41:13 3Hwdn1hg0.net
いや分かってなかったよね
どうやって24stopもある自然の光を格納できるんだ?
普通に階調飛ぶだろ
211:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:51:53 j28eB3ww0.net
>>210
それは「諧調が飛ぶ」という表現が変なんだよ。それじゃ、諧調のステップが
減ることだと誤解しても仕方ないだろ。
それと、古いカメラのダイナミックレンジ内に収まるような被写体を撮る場合は、
昔のカメラで撮ろうが今のカメラで撮ろうが画質の差はない。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 22:57:41 4fHEkskd0.net
>>211
何で後付でダイナミック内なんて条件つけるんだよ?
ダイナミックレンジが狭いってことは白飛びや黒つぶれだけじゃなく色飽和も起きるんだよ
階調が途切れるだろ
直射日光に当たってる真っ赤な花なんて確実に潰れる
213:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 23:02:15 j28eB3ww0.net
>>212
Rチャンネルが飽和すると言いたいの? そりゃ、露出が適切でないだけだろ。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 23:04:34.61 4fHEkskd0.net
>>213
お前やっぱダイナミックレンジが分かってないんだな
215:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 23:07:12.00 j28eB3ww0.net
>>214
いや、お前が言いたいことをちゃんと言えてないだけだよ。
「シャドーの部分を黒潰れさせずに」という条件を付けなければ、
露出補正をマイナスにすればいいという答になるのは
当たり前だろ。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 23:15:31.51 4fHEkskd0.net
ダイナミックレンジの狭いカメラで直射日光に当たった真っ赤な花を撮ろうとすると色飽和が起きる
色飽和を起こさせないよう撮れば、当然アンダーな写真になる
つまり適正露出で撮れば色飽和が起き、それを避ければアンダーになる
撮影経験と基本知識がないやつはこんなことも分からんのか
もうアホ相手にしても仕方ないな
217:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/05 23:49:56.95 XsMkuIDR0.net
昔から「何段」でコントラスト(効果)操るよな
室内で直射日光に当たった赤い花に合わせりゃ
他がアンダーになるのは当然の話
でそうならないようにするには照明器具使ったり
壁に差す光を使ったり等々
でもそう考えるとさ、
写真のテクは飛んだり飽和したりを利用するもんだからな
カフェの窓辺で女の子撮るとき
天井のランプの光をアンダーなバックに取り入れたり、とかさ
そういう事考えると、自然光のコントラストを全て取り入れられるのが
技術の進歩ってこと、でもないわな
ってか日本のならもう殆どのカメラで満足していいレベルだろ
そもそも人間の目の捉えられるコントラストだって狭いもんだわな
218:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 00:13:39.61 jQCuvpUE0.net
家の内外を問わずにキッチリと色を再現したければ
ソコで補助光に1灯スピードランプの出番ですよ!w
219:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 00:16:49.85 InhlBGCg0.net
スピードランプって初耳なんでググっちまった
一応そういう言葉はあるみたいだけど
220:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 00:31:19.21 m0tM8Dq70.net
フィルムカメラの頃は「ラチチュード」と言ってたのが
いつの間にか「ダイナミックレンジ」となってしまってるんだなぁ
221:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 00:56:00.21 KQyHnjM+0.net
センサーを遥かに超えるダイナミックレンジを表現するのにライティングや現像で工夫するのは当たり前
だからといって、古いカメラの方が階調良いとか変わらんとか言ってるやつは大間違い
ダイナミックレンジの狭い昔の写真はギトギトだったり表現の幅が狭かったりするしね
あと人間の目のダイナミックレンジは狭くない
瞳孔調整によって見える範囲が広くそれを脳がリアルタイムでHDR合成しているおり、実質、20stop超えると言われている
222:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 01:00:10.47 sBElkD4g0.net
>>221
はいはい、そうだね、
わかったからもう寝ろ
223:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 01:05:24.61 KQyHnjM+0.net
>>222
お前は何も分かってない
言ってることも間違いだらけだしな
無知が大口叩くから恥をかくんだよ
224:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 02:57:07.12 go4oZbbH0.net
スピードライトとは似て非なるもののようだ。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 03:06:55.10 O8Qy8E4o0.net
6MPや10MPの頃のカメラでもスタジオなんかで、ちゃんとストロポを焚いて撮った画像は、現行機種と比べても全く遜色ないからな。
開放F値の明るいレンズとストロボもしくはスピードライトは必須だね。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 06:32:11.59 kAkysHvQ0.net
多分、225が見てるのは「画像」じゃなくて「作品」なんだろ
で、それが本来の見方だし見せ方なんだわな
227:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 07:02:00.15 m0tM8Dq70.net
スピードランプって、かつて大型トラックに装着義務があった
40キロ以下1灯、40~60キロ2灯、60キロ超3灯
という表示灯のことじゃないの?
228:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 07:18:38.97 lc5KYEkn0.net
とぼけてるんかい
229:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 08:24:21.14 KJ02SoI/0.net
>>221
人間の目のダイナミックレンジの狭さは道路を走っていてトンネルに入った時に実感できてるんじゃないのか暗順応を経ないと見えないのだからね
センサーで言えば感度や露出時間を調整しての事でこれをダイナミックレンジとは言わない
230:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 08:55:26.12 E+FchJGe0.net
>>229
そりゃダイナミックレンジじゃなくて、瞳孔の作動にタイムラグがあるから
231:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 09:01:54.38 YEjbn/mB0.net
スピードライトっていうのは、ニコンとキャノンがストロボのことをそう呼んでいるだけである
内蔵フラッシュをストロボ、外付けストロボをスピードライトと呼ぶ
ニコンはSpeed Light、キャノンはSpeed Lite
232:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 09:04:35.04 pE5fB9rn0.net
リアルタイムでHDR合成してるようなものって言ってるだろ
実際にカメラで撮った写真と自分の目の見え方が全く違うって分かるはずなんだが?
無知なやつって自分の手を動かして検証したりしないから、いつまで経っても無知なんだよね
233:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 09:08:10.26 quHTIq1q0.net
ここの人達にlog撮影について解説を聞いてみたい
234:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 09:24:07.76 pE5fB9rn0.net
logで撮ってlutで元に戻す
それだけでしょ?
細かいこと言えば、ETTR(オーバーで撮っておく)とか、12bitRawか10bitLogか低ビットレートかとか収録フォーマットの強さでグレーディング耐性とやり方が変わるとかあるけど、それはカメラや設定による
何が知りたいの?
235:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 09:27:13.24 FQIVIO/20.net
グロ撮影なら
236:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 10:05:08.63 cVETVJ0W0.net
>>231
いきなり何の釣りだ?
237:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 10:58:34.54 WaxRpi340.net
どうでもいいことだが、ストロボとフラッシュの区別がつかない。
英語と米語程度の違いだったりすんのかなー
238:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 11:08:59 5PEPA8fp0.net
ストロボは商品名
239:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 11:09:03 FQIVIO/20.net
ストロボってフランス語だったような記憶
240:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 11:10:33 lc5KYEkn0.net
>>237
フラッシュはフラシュバルブからきてるよ
このサイト難しいことが多いが爺にはわかります
241:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 11:16:23.30 I/SzPbP30.net
ストロボは「ストローボスコピックライト」の短縮形
英語だとストローブ
242:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 11:43:07.27 tnRc+hTP0.net
>>239
ポートレイトもフランス語
243:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 13:27:17.64 WaxRpi340.net
ストロボは閃光が繰り返す、フラッシュは1回だけ。ってイメージがあるなぁ…。
フラッシュがフラッシュバルブだとしたら使い切りだから1回ってイメージに合致してるな。
ストロボはストロボスコープってのがあってね…。回転体が止まって見えたりするやつ。
244:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 13:42:45.00 lc5KYEkn0.net
>>243
おいらも書いたけど、盛り上がる話じゃない
245:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 15:27:03.88 xuIsJ3vD0.net
後の電気代を考えたって
動画用の照明機材を揃えるより、ずっと簡単で上がりもスチルの方がキレイなんだけどな。
寧ろ大光量で撮る時代ではないから、クリポンの補助光とF値の明るいレンズさえあれば桶!
246:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 17:34:55.97 CYHYQM/W0.net
ハイハイ。
おまいら株の配当金の方が大事なのねw
247:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 21:02:38 x1NS1qmh0.net
>>237
ストロボは元登録商標。
現在は切れているから使っても問題無いんだけどね
248:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 22:29:54.66 m0tM8Dq70.net
>>237
ストロボは電池がやがて消耗するだけでほぼ故障するまで使えるのに対し、
フラッシュバルブは1回毎に燃焼して使い捨て。
その昔、当時小三の甥が目を離した隙に10本入りバルブ2箱を無駄焚きされ、
妹に弁償させたことがあった。
249:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 22:39:28.68 FRB/IwXl0.net
そうか兄妹で結婚すると息子は甥になるのか
世間に隠すのって大変だな
250:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 22:54:06.40 FQIVIO/20.net
フラッシュとフラッシュバルブも違うよね
英語のフラッシュライトは懐中電灯だしね
251:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:09:00.33 WbWSuF7G0.net
中級機でさえポップアップをやめたからな
好きじゃないがスマホのLEDの方が便利だろ
252:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:16:22.21 pE5fB9rn0.net
中級機以上で内蔵ストロボなんて要らんだろ
内蔵含めて頭の上につけるストロボなんて、報道記録か演出的にあえて使う場合は別にして、安っぽいライティングにしかならない
253:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:20:23.05 MrB4HiKg0.net
>>252
え~と・・・w
さすがにそれには誰も賛同できんだろ
254:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:22:28.76 b8d7tqzO0.net
そうでもないぞ
店内の地明かりの中で人物の鼻の下や顎下の影を和らげるのにポップアップを下に構えて親指でシャッタ一を切るとか使い道は工夫次第で色々とあるぞ
255:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:25:47.30 pE5fB9rn0.net
>>253
そうか?
メーカーはバカじゃないから市場調査をしている
中級機以上買うプロハイアマに内蔵ストロボのニーズがないからつけないんだよ
逆にライティングとか一切考えず内蔵ストロボを使うような素人にはkissで十分だと思う
256:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:29:41.31 GK+NdQrO0.net
高額な単焦点レンズをまず先に売りたいからに決まっておろうが
257:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:30:58.65 MrB4HiKg0.net
>>255
何でもかんでもカメラのせいにする奴にはそうかもな
けど写真のテク、知識がある人間は絶対そんなこと言えないぜ?w
258:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:32:20.85 pE5fB9rn0.net
ストロボをISO下げるだけと思ってるやつはそういう発想になるんだろうね
259:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:33:34.07 RPkb/o0g0.net
現代では明るいレンズにISOが優秀でニーズが落ちたと言われている。
あとバッテリーをすり減らす要因なので使う機会そのものが減っているんだろう。
近代のデジカメは何故か下位ラインの製品には内蔵型がまだまだあってコスト的に金が掛かってる。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:41:28.19 MrB4HiKg0.net
>>258
自己レス?
261:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:42:37.73 lc5KYEkn0.net
おいらのカメラに内臓ストロボなかった、初めて知りました
不便じゃ
262:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 23:58:17.05 cLz3BXMD0.net
オリンパスは多灯する時、本体内蔵のがコマンダーになるので便利、
って昔聞いたことあるな。
今は電波無線での多灯が主流だからメリットではなくなったっぽいけど。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 00:14:47.65 mfn/oAQw0.net
一時自分も他灯ハマったけど
コントラスト無しの証明写真くらいで
実に無駄な投資になったw
ま普通は需要無いんだろうけど
心意気は嬉しいねえ>オリンパ
264:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 00:23:59.13 RoUptTHt0.net
そりゃ被写体ないと多灯するシュチないだろ
あと純正ストロボは性能低くてコスパ悪い
265:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 00:25:54.83 yHhFR//D0.net
先ずはライティングの基本は
被写体と同じ面積の光源を用意しなさい
というのが基本だからな
高感度性能が上がって
クリポンをボックスに入れて
間に合うケースもしばしばあるのは確か
266:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 00:32:11.23 RoUptTHt0.net
>>265
それを基本と言ってる時点でライティングが分かってない
光源の大きさ、被写体の大きさ、光源と被写体との距離(あと部屋の大きさ)でシェーディングやコントラストをコントロールするんだよ
267:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 00:34:22.47 RoUptTHt0.net
シェーピングツールで光の質のコントロールも
268:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 00:35:09.40 fVglR0380.net
>>261
ハゲバウンスは知っていたけど
内臓ストロボは知らんかったわwww
269:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 00:42:01.03 DQY0wSXT0.net
>>266
それは天井の高さや暗箱を作れる環境が整っていての話しな
あ~、スタジオの撤退が止まらんw
270:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 00:45:28.85 mfn/oAQw0.net
>>268
スルーする技術も身につけないと
おっさん丸出しだぞw
271:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 06:56:37.69 XioqFZz/0.net
フルサイズはいいぞ。
知り合いに見せびらかして自慢できる。
一通り自慢して飽きたら、部屋のオブジェに。
部屋に飾って毎日眺める。
撮影の腕前とか、撮った写真がどうなのか?というのはまた別の話な。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 12:17:22.23 81Mf3vIT0.net
DR至上主義はバカ
273:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 12:36:57.86 ocMHOgjG0.net
ニコンからZ30が出たらRPはおしまいです
274:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 12:40:20.38 buz98CDP0.net
>>273
RPが刈り尽くした後の市場に何を出したところで売れやしねえ
このクラス買う奴は容易に買い替えないし
275:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 12:45:11.94 XW16LDZm0.net
Z30ってAPS-Cだろ
どっちかっていうとR10の競合だろ
しかしRPって他より見劣りする初期モデルなのによく売れるな
超絶コスパフルサイズってのがウケてるんだろうけど
276:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 12:47:12.87 mbjNoVO00.net
>>275
それ言ったらα7IIも長いこと売れてた。
安価なフルサイズってのはそれだけで需要あるんだと思うね。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 12:58:39.62 tfK2PSuq0.net
最近、西田航氏もRPを勧めなくなりました。
以前は、執拗に勧めていたのに。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 13:16:53.82 ysEM1r720.net
>>272
画質で最も重要なのはDRと公言するARRI社は馬鹿てことだな
あそこは解像度増えた分センサーも比例してデカくしてくるとこだからな
279:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 14:42:25.01 mbjNoVO00.net
動画ならDRは最重要だろ。
静止画だとブラケットしとけばいいや、みたいな所もあるから何とも言えんけど。
後処理での調整余地の話ね。
280:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 16:43:31.40 lD2JPe090.net
>>275
キヤノンは色が良いからよ
細かいこと云々よりもそれは大きいんじゃね?
もうそれだけで事後処理不要の安心感
あと流石にめちゃくちゃ使いやすい
281:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 16:53:58.30 wZux6lCj0.net
叩きのつもりじゃないが、言うほどRPの購買層が色味で決める/決めれる能力あるか?
価格が正義の価格帯では
282:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 16:56:16.15 kTHMZlqf0.net
RPのサイズ感や値ごろ感いいんだけど、唯一シャッター音だけは気に入らんかったわ。R10もそんな感じだから残念。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 16:57:07.19 ESmks8VD0.net
>>271
古い 1D 系なんてえらい安くなってるやん。
あのゴツくて重いボディを持つと劣等感なんてなくなるぞ。
でも実際に使うのは 80D だけどな。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 17:47:45.75 B4BjFMcn0.net
10万で買えるフルサイズだからね
その次に安いのが14万のZ5だから激安
AFも動画もそんなに必要なくて動きの少ないポトレなら最高じゃない?
これの後継がkissFとかになりそう
285:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 17:52:22.65 D0h/8gMb0.net
>>281
正解
どこどこのメーカーは色味が良いとか考える様な層ではない
286:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 17:53:10.71 fEZ1RuoB0.net
10万とか全然手頃じゃないだろ
カメラオタの常識で言えば破格だが、
一般家庭のお父さんは10万のカメラ買うとか言ったら
嫁に一喝されて終わりだよ
3万だね
3万でフルサイズ出してみなよ
標準ズーム込みで
287:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 17:57:10.98 B4BjFMcn0.net
>>286
誰に言ってんだよw
そんな人は型落ちスマホで十分
一眼市場はフィルム時代に戻りプロハイアマだけのものになってるので、ライトユーザーは一眼なんか買わずにスマホ使えってこと
288:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 18:13:01.81 eW6H7flw0.net
>>280
Canonの色味は赤とか青とか緑とか変に潰れて浮きまくってて眼医者へ池レベル
ユ―ザー層は自分で色を決められず只々ハッスルしたいだけの田舎っぺ支持者が多い証拠
289:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 18:13:34.91 JEgNLr200.net
>>286
写真撮影の趣味がなければ10万円のカメラは買わないわな。必要もないし。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 18:21:12.41 tiD34/2p0.net
>>288
海外のカラリストに「色変じゃね?」て言われてんのはソニーだな
291:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 18:32:51.55 /PQL8nu70.net
ソニーの撮って出しは色おかしくなるな
キヤノンは比較的評判良いと思う
まーでもRAWで撮って現像すればどれでも一緒
色おかしいとか言ってるやつって撮って出し主義だろ
そんなやつはスマホて十分
292:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 18:37:52.62 gGLYQWMc0.net
確か入稿原稿でCanonの写真しか
受け付けないところもあったな
293:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 18:46:07.57 tiD34/2p0.net
いや、根本のカラーサイエンスが狂ってんだろ
294:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:13:34.46 3eBnpKxN0.net
>>293
> 根本のカラーサイエンス
RAWにその概念はないよ。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:15:20.76 3eBnpKxN0.net
>>292
アホな会社は知らん
それか、なにか大人の事情じゃねーの?
296:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:27:23 7EEEAlAA0.net
>>288
この人がむしろ眼科行きおすすめ
>>290
正解
SとかNとか元が良くないからRAWいくらいじっても汚いorおかしな色にしかならないことを見極められない人って残念
自分ではまともな色にできてると思ってるんだろうな
無数にある世の写真見てもわかることなのに、、
海外のカラリスト達はよくわかってるね
いくらDR広くても意味ない
297:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:28:22 7EEEAlAA0.net
>>291
不正解
298:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:35:19 7EEEAlAA0.net
>>280
正解
コマーシャルだと35mm機ではどこのカメラが圧倒的に選ばれてるか知らないのかな
逆に選ばれないとこのがどうして選ばれないのかこのスレにはわからない人が多いみたい
レベル低
299:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:36:41 7EEEAlAA0.net
まさかコマーシャルは撮って出しだと思ってるのかなぁ?
ヤバ
300:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:40:03 XJG1j0d90.net
バイテンのRVP50こそがベスト
これに比べたらキヤノンだろうがソニーだろうが完全に産廃にすら辿り付けないゴミ
色が~DRが~と言い始めた奴が責任を持って率先してフィルムへの敗北を認める条件が
今後必ず在る
別に今でも過去でも良いんだが別にゴミ画像が最後でフィルムで再撮されなくても
当事者以外は困らないからね
301:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:41:42 kSKvMa1I0.net
売店君まだ居たのか懲りないなあ…
302:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:47:08 XJG1j0d90.net
原理的にはバイテンフィルムで再撮するかどうかだけの問題
後はフィルムインフラの質と幅と何よりフィルムが供給されるかどうか
供給にこれ以上の逆風が吹くなら当然大企業のソニーだろうがキヤノンだろうがデジカメはクソの一言でぶっ叩いて
少しはフィルムで撮る需要を煽る以外に大切な理性の在る人類有史の写真史をまさかの自分の手で壊す側に回らないようにするしかない
でもデジカメデータをレタッチ・加工でちゃんとした写真に仕上げるのはもう無理なのは知ってるがせめて無理なら脳内でベルビア色ベルビアトーン(DR)に
する可能性を今のところ根拠なく否定する事は無理だなw
303:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:51:26 kSKvMa1I0.net
カラーサイエンスとかカラリストとか、ジジイには初耳な言葉なんでググっちまった
おまえら知識はあるみたいだけど、根本的におかしいな
各社の絵具12色セットを比べてA社のはキレイ、B社のはキタナイとか得意になって言ってる
あほかと
おまえら絵具で絵を描くときチューブから出してそのまんま使うのかと
そんなことすんのは幼稚園児までだろと
304:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:53:50 kSKvMa1I0.net
ベルビアのギトギトカラーが好きも同類だな
まあ好きなのは勝手だけどさw
305:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 19:55:30 s57rR22X0.net
>>297
ナルシストは幸せだね
この手のやつにブラインドテストしたことあるけど全然分からなかった
各社、太陽光をお手本にした5200Kあたりのストロボで忠実な色を再現するように作ってるんだから差がある方がおかしいんだよ
DRが狹くSN比が小さい初期のセンサーならともかく、今の一眼のラージセンサーに大きな差はないし、キヤノン以外は基本同じソニーセンサーだしな
微妙な差はあっても現像で吹き飛ぶんだよ
撮って出しの差もカメラ内現像でそのプリセットの差でしかない
URLリンク(www.dpreview.com)
306:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:03:12.33 XJG1j0d90.net
>>304
ベルビアで撮ったポジをプロビア風に製版する事はやや可能だが
逆にプロビアやアスティアで撮ったポジをベルビア風にするのは無理っぽい
あとベルビア50で軍用機を撮ったけどデジじゃあ色が薄いと言うどうやら不治の持病が際立つ
リアルカラーかつ艶やかなのポジが出来たw感度が邪魔に成らないなら一般撮影もベルビア50にすることを勧める
つうか艶やかにした方がトーン)(DR)も豊かに成るのはどううやら映像科学の法則っぽいね
色が薄いCMOSはDRが悪い・DRが悪いCMOSは色が薄すぎてとても写真には見えない
と言うところ
まあまだベルビア50が135と120には有るがちょっと前にシートが無くなってフィルム派特にジャンクカメラにネガでしか撮らない奴までに
キレて仕舞った事が在った
フジがいよいよ自分からデジにフィルムが画質で負けて見えるように舵を一つ切ってしまったからマジでキレそうになったわ
307:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:08:41.60 YgUgqs+H0.net
お前ら竹内敏信さんの写真好きだろ?
308:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:09:36.94 kSKvMa1I0.net
昔はフィルムに色を決められてしまったけど、今は自由自在
いい時代になったわ
309:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:11:02.08 i3uSvwBN0.net
>>296
オマエ眼鏡厨だろwww
キヤノンの白潰れ飛バシはどんなに高価な宝石を写しても写真にならずに絵描いた小供のオモチャ止まりなw
人物写しても写真にならず絵画止まり~www
310:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:11:29.98 XJG1j0d90.net
自分でも身近でもバイテンでRVP50で今後も撮れる奴がまあ皆無だからどう論破されても意味は無いんだがな…
それこそ高画素のデジ画像とベルビア50のポジを両方視て補完しろって事だw
フジが正気ならそういう事なんだもんなあ…
ベルビア50のシートをストックしてる人は何を撮るんだろうねえ
リーク的な話が在った様でも無さそうだったので公式発表が在った直後には本当に淀コムでも売り切れてたし
マジで撮る気が有った人にも行き渡ってない可能性が高いベルビア50のシート…人類写真界南無~
311:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:14:28.65 XJG1j0d90.net
>>308
今も4x5までならプロラボでフィルムの高画質スキャンサービスしてるけどスキャンデータを弄るのは違うの?
まあ色々と周り物理的にがおかしいのは察するが
312:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:20:27.35 XJG1j0d90.net
これだけはフジの正気以上に正気の本気で忠告して置くけど
リアルな写真はフィルムでベルビア50(RVP50)か〇〇〇〇(フィルム銘柄・無理解な買い占め対策で伏字)で
撮るしかない
少なくとも晴天順光で低感度で撮るとデジカメ特にCMOSは色が薄すぎるし白飛びも酷くて全然写真に見えない
反論するなら是非本当にこの条件でベルビア50と比べてみてくれw
313:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:24:40.79 XJG1j0d90.net
少なくとも晴天順光で低感度で風景
以外の条件では色の濃さや明るさの概念が固定されるとは科学的にも言い切れないので
もしかしたらデジで用足りるのかもと、思う
実際は晴天順光で低感度以外の条件でも凄い苦戦してるのは知ってる
無論俺自身も少なくとも晴天順光で低感度の条件以外はあまり撮る気が無いのでなw
例えばポトレとかわざわざフィルム特にバイテンとか用意する気は全く起きないw
314:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:27:47.21 KraCJtfK0.net
>>312
> CMOSは色が薄すぎるし白飛びも酷くて
20年前?
315:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:29:51.13 s57rR22X0.net
なんだ、、
デジタルについていけない懐古主義の売店信者か
解像力にしろダイナミックレンジにしろデジタルが大判を超えたって言われて何年経つかな
今はもう令和ですよ、おじいちゃん
316:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:34:30 XJG1j0d90.net
「俺は全てのデジよりベルビア50の方がリアルで奇麗な写真が残せると思ってるよ~」って
だけの話なので俺なりに脳内でモニターや印刷物のデジ画像を無理やりベルビア彩度トーンに補完するんで
今度こそフィルムが無くならない程度にどうぞと
被写体が無くなる時とかどっちを取る()のかね~笑い
昔2006年ごろに大井川鉄道の桜の季節に645にベルビア(50)で撮ってる奴がネットで
「奇麗でしょ~」的な事をちょっと集団でやってるのを見て
こいつら非国民かとキレそうになった
デジタルハンドカメラを世界に売る為に必死な日本の業界をちょっと中判で撮ったからって
俺の方が高画質とかアフォなのかとマジで思ったわw
写真やってる奴に人に生かされるの意味を履き違えてるキチガイが居るのは偶に目撃するな
これが今のデジフィルム論にも有るのだろうか
317:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:35:09 XJG1j0d90.net
>>315
比べてみろよ死にたくなるほどバイテンベルビアの方が高画質で奇麗だからw
318:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:40:41 77vqevb+0.net
RVP50がリアルとか、目か頭がおかしい。
物撮りしてるとD3xですら彩度(特に赤)が高くて若干落とし気味にして使ってるのに。
最近は手に入れづらいけど、フィルムは120のRDP?をメインで使ってるわ。
50年以上前のレンズ一体型カメラだけど、結構写るんだわ。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:42:32 XJG1j0d90.net
>>318
何度でも言ってやるよ 「ベルビアはリアル」 だとw
これが解らないと最終的には恥をかくよw
320:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:45:58.11 kSKvMa1I0.net
売店君さあ、「ベルビアが好き」なのは結構だよ、勝手に好んでればいいよ
だけど「ベルビアはリアル」なんて言っちゃだめだよ
開発者の富士フィルムも腰ぬかしちゃうよ
ベルビアはわざわざ「不自然に派手な色」にしてあるんだもの
いいかげんにしなさいよ
321:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:46:31.37 SghEzKPX0.net
ド素人は彩度コントラスト高めのギトギト好きだから
322:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:47:06.40 XJG1j0d90.net
先日アマゾンでダメもとで()桜特集のデジタルカメラ・マガジンと隔月刊の風景写真誌を購入
風景写真誌の方も桜特集は全てデジだったが
本 当 に 酷 い
いや別にデジで撮ったから桜が枯れる訳では無いので知ってる奴が来年はバイテンベルビアで撮れば良いだけの話
しかし二誌で3300円払ったがCMOSで在る以上はこの結果で変わらないと少し結論が冗長に成っただけや・・
323:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:49:44.59 XJG1j0d90.net
>>320
いやベルビアはリアルカラーだよw
写真が滅びそうになったら嫌でも大恥をかきながら理解できるからw
135やブローニーじゃ無くてフィルムグレインとレンズの階調が非常に冗長なバイテンに限ってるのもその為だよw
まあ小さくても色々と在りそうだけどな
324:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:52:23.36 kSKvMa1I0.net
だめだねこの人
もう相手しない
325:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:55:29.49 XJG1j0d90.net
>>324
デジの桜特集を視て酷いと思わないなら写真を辞めるべきだな本当はね
何dも言ってるだろ晴天順光で色が凄い薄い白テカリで直ぐ飛んで画面全体が真っ白で色が全く無いと言っても良いレベル
モノクロかって位色がオマケ程度にしか見えん
326:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:00:41.51 k+3BazfZ0.net
おじいちゃん、
話し相手がいないから、こんなところで独り言いい始めたよ
ブログとかSNSでやってくれよ
327:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:06:47.26 xsV5s5yH0.net
フイルムはイイとしても現像した後の薬品の廃液は何処へ垂れ流すんだよ?w
328:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:07:21.28 zvZkug+i0.net
>>323
噴w飯w物w
329:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:10:14.02 rXYQ4EhF0.net
わかった! リアラと間違えたんだな!懐かしい!
330:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:33:11.65 YgUgqs+H0.net
大判使ってたらフィルム至上主義になるんかね
35mmフィルムのベルビアプロビアでやってた俺は
600万画素の初代KissDで「もうフィルムいらね」ってなったわ
331:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:48:24.06 KSXzg+DG0.net
フィルムをルーペで見るのって魔力あるよ
332:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:50:20.78 KSXzg+DG0.net
何度も言うけど色味に正解なんて存在しない
存在するのは7割の人が違和感を感じずきれいと感じる色合いだけ。
それがVelviaの色や、若者向けな彩度マシマシであるならそれはそれで正しいんだろう
333:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:54:34.39 srbWb8L70.net
>>331
フィルムの粒子が見えるとバアサマの履いてるズロースを見ちゃった気分で欝になるorz
334:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:58:03.44 KSXzg+DG0.net
>>333
35mmはもう趣味以上の価値がないっての、粒子見たら一目瞭然ですしな
平均したら1000万画素出てませんもの
335:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 00:20:31.46 76TvFLnr0.net
>>306
DRが良いから薄いんだろw
336:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 00:23:13.78 76TvFLnr0.net
>>319
ベルビアで撮影したものプリントして被写体と並べた状態で撮影してみw
337:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 00:39:53.26 R2obJBmk0.net
フイルムをルーペで見てるヤツはピントをみてる。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 00:45:51.96 QUJszrYj0.net
ランダム配置になる粒子が示す描写力を分かってない人が多い。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 00:52:33.69 T1QgodA+0.net
しかし印刷するならデジタルの方が奇麗に出る
340:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 03:53:25 vOBDr2qI0.net
日本人は青が好きだから
やや青被りした白の方が純白に見えちゃう民族
スマホ画面や世の中にそれが溢れてるから余計真っ白が黄色く濁って見えるようになってる
341:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 07:07:26.75 IBcOQfRW0.net
ってか空撮って表示すりゃ一発
みんなが芸術やろうとカメラ手にするわけじゃない
色味の癖は空色に出る
>>281 (遅レスすまん)
友人が子供が生まれたってんでカメラ買ったぞ、と自慢した時
dpreviewなんかのサンプル画像見比べて決めた、って言ってたよ
もちろん、カメラなんか持った事もない、と言ってたやつだがw
オタクはカタログスペック見比べて思い込むんだろうが
なるべく良い写真残してやりたいと思うなら
そら買う前にサンプルくらい見るわな、普通w