マクロ撮影総合スレッド ★2at DCAMERA
マクロ撮影総合スレッド ★2 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 12:23:12.46 idTVDrxM0.net
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
汎用性も高く接写もできていいぞ

3:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/27 15:16:01 Yf218EAi0.net
俺のWG2の顕微鏡モードは面白い機能だと思った

4:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/27 20:06:50.58 ubxuGYfm0.net
マクロの合焦確認用にモバイルディスプレイを買おうと思ってるんだが
どうだろう?

5:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/27 22:44:34.90 MPska9k40.net
TG6使ってる人はよく見るけどWG6使ってる人は中々見かけなくて寂しい

6:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/28 12:52:49.61 KKvOE6qI0.net
手持ち接写難しすぎワロタw
構えてる段階で画面がグアングアン揺れるのが分かる・・・

7:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/28 16:41:32.51 dwp0+Pn90.net
膝とか地べた使うんだよ。
俺は山野草撮りやから地べたが多い。

8:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/28 19:24:47 a6p3n/K60.net
V4ユニット使ってるけど、グラグラするから使い勝手イマイチなんだよな
マンフロットの横になるやつの方買うべきかな?

9:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/28 19:26:28 g5QPMegQ0.net
対象物にもよるけど自分の場合鉱物なのでゴツいアーム付きスタンドを机に付けてデジカメ取り付けてリモコンで本体を操作している

10:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/28 19:54:32.49 a6p3n/K60.net
>>9
ズームレンズに顕微鏡対物レンズ付けて高倍率マクロやってるけど
室内で撮る時は、コピースタンドにカメラ付けて
サンプルをマイクロメーター付きXYZステージに載っけて
ピント合わせはステージ側でやると至極快適
屋外だとV4とかマクロスライダーとか使ってるけど、
剛性足りないし、思った位置にアプローチしにくくて困ってる

11:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 04:30:42.73 zmHNKeqQ0.net
雨上がりのマクロ
ベランダの水滴さえもなんか絵になる
近所の公園にでも行こうかな
八重桜なら残ってるかも

12:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 06:29:44.04 nv9Ire880.net
霧吹きでインチキ雨上がり

13:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 09:55:23.17 s9mPcoLQ0.net
>>10
自分はLaowaのx2.5-5でやっててこれはステージが必要かなと思っていますがzステージだけを検討しています。
既存の等倍マクロ以上を検討する際に対物レンズも考えたのですがセンサーサイズ(フル)と対象物の大きさからLaowaにしました。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 10:56:29.93 JILZkdp10.net
接写リングつかうのとマクロレンズつかうのとどっちがいいの?

15:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 11:02:47.67 QSMY1G3g0.net
>>14
マクロレンズは、ちゃんとマクロ域で収差補正してあるから基本画質良
それに無限遠からピント合うから撮影も楽
換算3倍ぐらい狙いたいときに使ったこともあるけど、
オリンパスの30マクロが換算2.5倍出るから、こっちの方が楽
お手軽マクロやりたいなら、クローズアップレンズの方が色々楽

16:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 12:37:34.79 Xa7+fihA0.net
電子接点なヘリコイド付きマウントアダプターが出たらエエんやがな。
エクステンションチューブもヘリコイド式で。

17:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 12:59:43.95 nv9Ire880.net
花をアップで撮りたい。
全体の風景も撮りたい。
って時、接写リングはイチイチ外すのが面倒。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 20:08:53.76 Xa7+fihA0.net
エクステンションチューブの付け外しが面倒なら使うの向いてないとしか 。
引いた写真は別のレンズでも良いわけやし。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/04 16:01:55.07 6YVXhC0M0.net
新技術により3cmから先が全部写るカメラが研究されているようだ
URLリンク(www.phileweb.com)
将来サブで買う人いるかもね

20:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/04 16:07:55.36 qKRgVUca0.net
>>19
ライトフィールドカメラか。 懐かしい。
>ライトフィールドカメラは、いまから10年程前にLytroが消費者向け製品を発表し、撮影してからピント合わせができるとして注目を浴びたものの、
>第二世代機となるILLUMを2014年に発売したのち、2017年にその開発を終了している。
>今回の研究成果で、ふたたびライトフィールドカメラが我々の目の前に登場するとは考えにくいが、その技術がなにか特定の用途で活用されることはあるかもしれない。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/04 16:31:20.29 UjDcRvJN0.net
LYTRO とは違くね?

22:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/11 21:22:06.30 01Q5Cbt60.net
マクロで小さいけど素早く動くヤツら追ってみる
じっとしてくれるならいいけど
チョロチョロ動くのがイライラ
ガチピンがムズイ
昆虫もやっぱ眼に合わせるのがいいよね
翅とか腹の模様もいいけど

23:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/13 13:16:50.63 OlzXKkfe0.net
>>22
撮影速度早くして、
フォーカス自動可変 連続撮りとかできればまだ解決できるのかなぁ
まあ単にモーターなレールに乗せればいいのか
0.01mmステップとかのリニアガイドってお幾らなんだろう…

24:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/13 17:00:33.06 tXtIYgwm0.net
9倍マクロな時は三脚にカメラ据え置きで
被写体の方を高さや位置少しずつ調整したよ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/13 17:07:25.48 KgGlxIHF0.net
>>23
産業用ならシグマ光機とか色々ある

26:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/13 18:01:18.40 u/YKdKjs0.net
ミラーレス機が増えて瞳追従 AF とかが普通になったんだし、
虫の単眼・複眼とか、花の雌蕊追従とか出たら捗るな。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/13 19:17:33.54 cAqa/gMY0.net
9倍!?

28:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/13 20:43:33.16 9MZefsA00.net
>>23
日本じゃ売ってないけど、マクロ専用のStack shotやWemacroだと
300~600USDぐらい
URLリンク(cognisys-inc.com)
URLリンク(www.wemacro.com)
直輸入してる人もいるみたいだから、やってみてもよいかも
シグマ光機とかソーラボのステッピングモーターの汎用リニアステージだと
20~50万円ぐらい

29:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/13 22:01:29.03 OlzXKkfe0.net
>>28
業務用の1/10程度ならまぁ悪くないかな?! という感じですねえ
てかそれを業務用に使えるかなw
マクロじゃなくて

30:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/13 22:09:25 9MZefsA00.net
>>29
精度でないから無理だよ

31:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/15 09:50:23.73 Z8X0jAD/0.net
被写体を対物レンズより手前に置かなければピントが合わない?

32:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/15 18:54:26.47 d4IcbrbK0.net
>>31
もう少し説明頼む

33:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/21 23:41:12 vJl07d+c0.net
リバースマクロ誰かやってないの?

34:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/22 06:52:32.54 5CAlVO/D0.net
引き伸ばしレンズのリバースならたまにやる

35:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/22 07:41:45.24 DsaGAvEr0.net
最近のレンズは電磁絞りだから、リバースやりにくい
LAOWAとかのフルマニュアルレンズなら出来るけど
フォーカスブラケット使えないから、深度合成めんどくさい
接写チューブ2つ使って、配線するのも考えたけど
労力と画質と使い勝手考えたら、
顕微鏡対物レンズ使うか海野式マクロの方が良いって結論になってやってない

36:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/23 00:01:00.33 dqcy/Yyq0.net
リバースリングを純正で出してるところもFマウントくらいだしな

37:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 13:46:06.62 vJp5PxLE0.net
中大判フィルムの複写用に正しく歪曲ゼロなマクロレンズがほしいんだけど、ある?
なるべくMFで、オールドレンズ可
一応引き伸ばしレンズは持ってるけど、もっといいのあればと思い

38:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 18:33:11.38 ZNnswIB90.net
>>37
歪曲収差よりも像面湾曲のほうが影響でかいんじゃないかな?
私が複写目的で以下のレンズをテストした結果
AF-NIKKORが最良と判断しました。
AF-NIKKOR 60/2.8
Ais Micro-NIKKOR 55/2.8
Auto NIKKOR 55/3.5
Macro NIKKOR 65/4.5
EL-NIKKOR 50/2.8

39:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/30 20:28:31 vJp5PxLE0.net
>>38
最良というのはどういう意味で?

40:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 05:59:48.61 yVNs/nsy0.net
補足
テストはライカ判のフィルムをフルサイズのデジカメで複写。
「AF-NIKKOR」は「AF Micro-NIKKOR」に訂正
>>39
中心部の解像はどれも一緒
けど周辺部の解像がAF Micro-NIKKORが一番優れていた。

41:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 11:55:27.81 ebH4FNFK0.net
>>40
解像か
開放で撮るわけではないのでそこはあまり気にしてない
問題は歪曲なんだが
というのも、俺はマクロレンズというものを使ったことがなく、当然複写用途が想定されるので、当然歪曲補正はしっかりされているものだと思ってた
ところがマクロレンズのくせに思いっきり歪曲してるレンズがあることを知って愕然
うっかり買えないなあと
で、聞いてみた

42:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 12:19:56.14 cmjGQUQp0.net
それならRayfactを薦める
URLリンク(digital-sol.nikon.com)

43:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 12:44:50.87 ebH4FNFK0.net
>>42
おお、さすが業務用だね、データが全部書いてある
逆にどうでもいい何群何枚とかは書いてない
でもお高いんでしょ? 業務で撮るわけじゃなく個人の趣味なので、こんなの買えんわ
それと引き延ばしレンズなら持ってるし、普通のマクロを物色してる理由はヘリコイド付きを望んでるってこともあるし
手持ちのヘリコイド精度悪くてガタツキあるんだ

44:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 17:09:32.33 ASvnUF070.net
Canon EF 100mm f/2.8 USM L IS macroが
-0.0773% で優秀な部類ながら価格は下落してて買いやすい

45:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 19:28:27.55 O6wDuczK0.net
>>37
その用途ならNIKKOR-AM120/5.6

46:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/31 19:29:31.17 O6wDuczK0.net
ヘリコイド付きか。じゃダメか

47:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 13:59:09.37 2rdxdXzz0.net
野外、昼間昆虫撮影する際
LEDリングライトと
普通のストロボどちらがオススメですかね。
Godox Ring72あたりを検討しているんですが

48:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 14:00:44.27 2rdxdXzz0.net
105mmのマクロレンズを使う予定です

49:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/06 14:37:26.42 VHwJeR3W0.net
動体マクロなんだからリングフラッシュやツインフラッシュが無難だよ
LEDは麻酔とかで動き止めてなら使えるだろうけど普通は光量不足
普通のストロボは影を救えるツインフラッシュに操作性やライティングの幅で劣る

50:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/07 12:39:48.23 Yyp/S0Vi0.net
>>49
ありがとうございます!
そうですよね、光量不足は心配です。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 20:10:55.61 YgUgqs+H0.net
おい、花!
僅かな風で揺れんな!
もうちょい踏ん張れよ!

52:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 21:11:45.20 e75//1Zr0.net
ガーベラをマクロで撮って女子に見せたらバカウケ

53:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 15:24:26.45 nH/JH80K0.net
全体を見れば綺麗な花
アップで撮ろうとすると中々綺麗な花弁が見つからない

54:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/12 12:37:50.04 3Ptzi4WA0.net
ガーベラの花とスポイト買ってきて水玉マクロやろうとしたけど、水玉がうまく乗らんな。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/12 12:41:45.61 hF2JO3sV0.net
水滴マクロ

56:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/12 13:21:10.46 LmGhYDT70.net
そういえば水滴マクロの水溶液の調合レシピ何だろね

57:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/12 13:29:34.32 P0a6xZD80.net
>>53
女を詠ったポエムか

58:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/12 14:37:07.98 mDJkXlr60.net
>>54
グリセリン混ぜたら粘性上がるから、載せやすいと思う
屈折率も上がるし
キチンと攪拌混合しておかないと、屈折ムラが出るので注意

59:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/12 18:31:13.56 3Ptzi4WA0.net
あ、グリセリンね。
安いしやってみるわ。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/14 08:39:01.46 vhGDlSu30.net
マクロで動画していて、で、スタビライズというか画が安定しないけどどうしてます?
ドリー組んで安定して回り込める様にするしかない?
ってか、対象物を回り込む様に撮影したいとなると、直線でなく円形なレールが必要?
なおかつ対象物にあわせて直径も変えたりw
Samsung端末だと26mm?で3cmくらいまで寄れるのでOSMO ギンバルは試しましたが、手持ちの方が余程 安定
DaVinci Resolveのスタビライズをかけても厳しく
あっ シネマな人なので24fps SS 1/48だと嬉しく(そこがキビシィとか

61:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/14 11:25:56.42 BfUIkcQH0.net
マクロもある意味ヤラセなのか
がっかりだな

62:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/14 17:27:09 9N7+yVWj0.net
一部だけやが、昔から霧吹き持ってって薔薇を撮るヤツとか居たからな。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/14 20:29:46.32 vrFp3wUQ0.net
はっきりしたレンズ効果示す水玉が欲しい時
自分乗っけるのは仕方ないのでは?
自然な夜露の振りするわけでもないし

64:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/14 20:42:13.55 rDuwMuFA0.net
水滴

65:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/14 21:30:34.96 DmcmTsTz0.net
ヤラセマクロを許すな!

66:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/28 17:32:26.09 zqbJ4Hr/0.net
手ブレ・被写体ブレに有効な手段を見つけた
感度を上げる
今まで最低感度にこだわってた

67:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/28 22:02:21.52 hKiPtLTI0.net
>>66
其の境地に辿り着くまで何年かかりました?

68:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/30 08:41:20.63 r6NHVBY90.net
>>61
子供かよ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/30 18:29:23 rxxbdzDl0.net
>>68


70:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/30 18:44:13 gJXu0zDO0.net
なぜヤラセマクロを許すなになったのだろうか
ハリウッドとか嫌い?

71:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/30 18:51:38.29 rxxbdzDl0.net
>>70
2週間も前の書き込みにアンカーもつけずにw
独り言言ってるヤバい人に見えるよ

72:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/01 08:54:05.94 9vCcjLLa0.net
>>69
写真を勘違いしてる。
ありのままを切り取るのが
写真だと思ってるのは子供。
ありとあらゆる工夫をして
絵を作り込んでいくのも写真。
モデルに化粧をさせるのも
綺麗な服を着せるのも
肌の色がきれいになるストロボを選ぶのもすべて作り込みだろ?

73:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/01 09:14:42.69 ffywRD4l0.net
>>72
わかったわかったw
その程度のことはおまえが生まれる前から考えてるよ
もうとっくの昔に飽きてる

74:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/01 09:46:07.13 9vCcjLLa0.net
>>73
ヤラセヤラセ言ってる奴か?
それなら解ってなかっただろ?
別人なら絡んでくんな。キモいぞ。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/01 10:56:44.56 ffywRD4l0.net
>>74
俺は>>61だよ
おまえが言ってることくらい百も千も万も分かってる人の言った軽口だよ
熱くなるなよ坊や

76:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/01 13:01:37.19 9vCcjLLa0.net
>>75
他人から指摘されて気が付いたけど
悔しくて認めたくないから
知ったかしてみました
と言う意味ですね。
勉強になりましたね。
知ったかをやめると友達が出来ますよ。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/01 14:10:10 ffywRD4l0.net
>>76
いいからもう少し謙虚になりなさい

顔の見えないネットだとこういう自我が肥大しまくる子が多くて困るわ

78:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/01 14:14:45 9vCcjLLa0.net
>>77
あらあら、お顔真っ赤ですよ。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/01 14:17:23 ffywRD4l0.net
>>78
つくづくダメ人間だねおまえ
バイバイ

80:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/01 14:54:12.24 9vCcjLLa0.net
>>79
そんなに怒りでプルプルふるえると
ご自慢のやらせないマクロがぶれぶれですよ。
それとも老化現象のふるえかな?

81:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/02 10:18:27.15 YRw05/dI0.net
Nisiのクローズアップレンズ買ってみた
虫注意
URLリンク(2ch-dc.net)

82:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/02 10:21:41.64 rLl/ekZl0.net
パッと見だとケンコーのACクローズアップレンズとの違いがわからない

83:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/02 10:26:31.53 YRw05/dI0.net
レイノックスと30マクロも持ってるから、週末に比較してみる予定

84:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/02 15:13:57.08 ReaT8OOa0.net
>>81
みかんの葉によくいる奴。
動かないからお持ち帰りしたのかな?

85:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/03 15:30:27.07 dD9k6rmL0.net
>>84
庭のレモンに毎年散乱にくるアゲハの幼虫です

86:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/03 15:59:24.59 hmgtkR8+0.net
>>85
アゲハチョウなのかーー。
オレンジのツノ出して威嚇してくる
やつか、、、
家庭菜園してるとこの辺は
すべて敵だから発見次第、捕殺してた。
よく見るとまあまあきれい。
こんど撮ってみるか。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/06 11:17:26.44 sA8jktzE0.net
中一光学の5万円以上する1-5xのマクロレンズを買おうとしたら、「コスパが悪すぎる。接写リング入れてリバースマクロ撮影した方がマシ」と突っ込みを入れられました。
ただ、リバースマクロ撮影ではワーキングディスタンスの長さを一定以上保つようコントロールできるのでしょうか?
中一光学のレンズでは最大5倍の倍率でもワーキングディスタンスは10㎝あるので、そっちを買おうと思ってたところでした。
照明を当てて物撮りをするので5~10㎝は欲しいです。
よろしければ教えてください。お願いします。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/06 12:06:24.30 X7ijhfSX0.net
>>87
倍率5倍でワーキングディスタンス10cm?
すごいね

89:87
22/07/06 13:14:53.43 sA8jktzE0.net
>>88
すごいですよね
中一光学 (ZHONG YI OPTICS) 単焦点レンズ APO 85mm F2.8 SUPER MACRO 1-5X
という商品名で、
「最大撮影倍率5Xの場合:最短撮影距離は 10cm(被写体からレンズ先端まで) / 最大撮影倍率1Xの場合:最短撮影距離は 27.2cm(被写体からレンズ先端まで)」
らしいです。
ただ、固定焦点85㎜というのが正直本当かどうかわかりません。焦点距離を変えずに1倍から5倍へと倍率を変えるのは厳しすぎると思うんです。
倍率は「繰り出し量÷焦点距離」なので。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/06 13:17:03.16 Rg8LhThz0.net
>>87
中一ならリバースマクロと比べても画質は大差ないかも
お勧めはLaowa 25mm

91:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/06 13:27:05.30 ih5Phf0d0.net
>>87
俺は中一の85mmも気になったんだがラオワの25mmにした
でもWDがほしいなら中一でいいと思うぞ
ベローズならともかく、今どきリバースマクロを勧めてくるのは無視していい

92:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/06 19:34:11.67 fz3Pm8lr0.net
>>87
前スレの最後>>928,935で中一とLaowaで迷ってた者ですが結局Laowaにしますた

93:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/06 19:34:50.43 726nRrEG0.net
ソフトフォーカス好きのおらは中一一択

94:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/06 20:20:36.32 8fpYeEX10.net
高倍率マクロでワーキングディスタンス有るってことは、N.A.が小さいってことでもあるので一長一短だな
高倍率マクロで合焦位置変えずに倍率変えたければ、インナーズームの望遠レンズにクローズアップレンズ付けるのが楽
Panasonic LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6 ASPH. POWER O.I.Sか
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
に適当なディオプトのクローズアップレンズか無限遠補正対物レンズ付けると
低倍でフレーミングして高倍率まで持って行ける
低倍だとケラレがでる可能性あるけど

95:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/07 04:05:58.37 pdfb+Mky0.net
ワーキングディスタンスが限りなく小さい超近接撮影でも、リングライトをレンズに付けたら照明の光量は足りるのでしょうか?
光量が足りるのであれば広角レンズの逆付けでも何でもいいです。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/07 05:55:57 My5QXDrJ0.net
MP-E65mm で F5 ISO100 ss:2.5秒 のように x5な時に電池で光る光源近づけて
撮影することはある
そういう領域

97:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/07 07:05:13.85 Sct0FyaH0.net
>>95
超高倍率だとLEDリングライトだと足りないことはある
その場合は普通はマクロフラッシュ使う
私は顕微鏡対物マクロ用に、同軸落射照明装置を自作してる
まあ換算20倍以上とかだけど

98:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/07 08:36:13.94 yZqQ5uWz0.net
>>95
neewerのリングライト+フラッシュを買ってきたので時間があいたときを見てLaowaのx2.5-5と組み合わせて試してみる

99:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/10 18:44:18.38 fTTSi57+0.net
>>94
そのやり方に関心を持っていてネットで調べたいんですが、キーワードが分かりません。なんていう方法なんですか?
単にもっとネットで調べたい、というだけで。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/10 19:55:23.48 6DzUe/Gu0.net
>>99
ネットで情報転がってるかは知らないけど
とりあえず参考になるのは
「超拡大で虫と植物と鉱物を撮る—超拡大撮影の魅力と深度合成のテクニック」
日本自然写真家協会 文一総合出版
かな
マスターレンズの選び方とか、対物レンズの規格とか、詳しいことはあんまり書いてないけど、概要を知るには良い本

101:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/10 21:21:02.18 H6SXwjs60.net
Z50とz mc 50mm、Z mc 105mmで手持ちマクロ撮影をしているのですが、晴天下でも合焦が遅くて使いにくいと感じることがあります。
手持ち撮影の場合は合焦がはやいRFマウントの方が向いてるんでしょうか。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/10 21:38:25.54 WUfFzmBz0.net
MF安定

103:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/10 21:40:44.56 6DzUe/Gu0.net
>>101
マウント替えるつもりなら、OM-Dがマクロやりやすいよ

104:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/10 22:04:06.32 H6SXwjs60.net
>>103
なるほど、ありがとうございます。
中古のE-M1 markiiiとマクロレンズ1本だけなら価格的に買い足しできそうな感じなので、とりあえずレンタルで試してみようかと思います。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/13 10:30:31.60 +pB0nLlv0.net
ベローズを使ってマクロ撮影をするときにレンズを逆付けにする意味って何なのですか?
倍率は「繰り出し量÷焦点距離」で変わりませんよね?逆付けであろうとなかろうと。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/13 12:04:46.62 bCP0PQSH0.net
レンズの見えてる範囲をフイルムの上に縮小するって仕事が、ひっくり返すと逆になるから。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/14 19:42:48 e11yCLEt0.net
なるほど。では50?のレンズを逆付けにしてベローズで超拡大撮影するとします。

撮像素子からレンズの中心まで30?あるとします。
レンズの中心から被写体まで6?あるとします。

これで5倍のマクロ撮影ができるのでしょうか?
理解を確認したいのですが。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/14 20:08:37 7LAIsf750.net
ミラーレスとレフ機のレンズで違うような気がする。
そんなことない?

109:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/14 20:32:56.41 FD4/USMk0.net
>>107
まずは主点を理解するところから勉強されては

110:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/14 23:31:45.82 5KAv9vXK0.net
>>107
対象型のレンズなら真ん中から測ってもいいと思うけど、絞りの位置で測る方がいい
倍率と画像距離の式はこうだから合ってる
[画像距離=(倍率+1)×焦点距離]
俺はもう計算なんかしないでカンで撮るけど

111:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/17 17:57:47.63 EZYEkdM50.net
レンズを逆付けにしてマクロ撮影をするとします。
M倍に拡大撮影するとします。
焦点距離をf、バックフォーカスをBとします。
ワーキングディスタンスは
(f/M) + B
であってますか?

112:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/17 20:28:20.50 yp/3jOEq0.net
>>111
単玉レンズで考えたとき
等倍撮影の場合ワーキングディスタンスをWとすると
W = B
ですからあなたの式は間違いですね。
正しくは
W = f/M + f
です。
複合レンズだと主点の位置を考えないとだめです。
等倍を超える撮影でレトロフォーカスタイプのレンズの逆付けが使われるのは
同じ焦点距離の対象型レンズを逆付けするよりも
ワーキングディスタンスが長く取れるからです。

113:111
22/07/26 17:44:47.96 SLZSlS1M0.net
>>112
返答ありがとうございます。
右辺のf/Mは理解できるのですが、第2項のfが理解できません。
例えばM=1のとき(等倍撮影)、その式だとワーキングディスタンスが2fとなります。
しかし実際には、被写体とレンズ主点との距離は2fであるものの、逆付けされたレンズの最後端から被写体までの距離はもっと短いはずです。
私が言いたかったバックフォーカスとは、逆付けするレンズの最後端から焦点までの距離のことです。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 14:15:55.67 but18zcU0.net
屋外で花に近づいて撮る時は、メーカー純正のマクロレンズを使うとオートフォーカスでピントが合うのでしょうか?
使ってるカメラはNikonのD5600です。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 15:10:12.65 5KqArgUT0.net
Fマウントでレンズ内モーターのやつならAFしてくれる

116:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 17:13:10.70 but18zcU0.net
>>115
ありがとうございます。ただ、問題はピントを合わせてくれるかどうかなんですよね。
電子接点付きでAFができるタイプの接写リングを使ってるから、いちおうAFが作動するんですがいつもピントが合わないんです。
屋外のマクロ撮影で自動でピント合わせしてくれたら心からありがたい。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 18:08:06.13 X1+lxSXh0.net
なんで情報を小出しにするんや?
使ってるレンズとエクステンションチューブ長さは?

118:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/26 18:19:03.62 GxuBG0yl0.net
ちゃんと自分で合わせられるようになりなよ
AFは最先端のミラーレスフラグシップ含めて1点のみしか合わせられない
2点、3点、5点当ってるピント欲しかったら、
それを保障できるのは人間の目だ
マクロはどうしても被写界深度が浅くなる
ピントピークを合わせる技術は腐らないよ

119:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/14 10:27:34.12 xWlsqUES0.net
URLリンク(www.motomegane.com)
革命ですよ

120:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/18 08:58:15.29 wPwU3gpG0.net
>>119
WDなのか最短撮影距離なのかわからないけど、撮影距離はx30が4mm、x100が0.2mmとあるので
屋外で手持ち撮影するのはかなり厳しそうですね

121:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
マクロ撮影(昆虫・カエル)始めてみたいのですが
マイクロフォーサーズで揃えたほうがいいのでしょうか?

122:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 05:54:55.62 uSiD2xlC0.net
>>121
「換算倍率」という言葉に騙されていないなら
良い選択だと思います

123:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 09:40:56.98 VGydgzTY0.net
>>122
換算倍率・・・
多分よく理解していません
フォーサーズの換算倍率2倍は2倍と捉えてはいけないということですか?

124:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>121
ニコンやキヤノンでいいんじゃないの
マイクロフォーサーズってパナソニックとオリンパスだし…

125:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/25 15:50:00.48 y1FF2mpH0.net
ソニーの本体(α7IIIとか)とシグマのカミソリマクロもいいな
お金に余裕があればソニー、キヤノン、ニコンの純正100mmマクロもいいけど

126:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 06:10:25.05 udBtVC7t0.net
>>123
マイクロフォーサーズは望遠撮影やマクロ撮影に強いなんてことを言う人(メーカー?)がいますけど、
要は真ん中の部分をトリミングしてるだけですから
強いなんて詭弁です。
彼らが言ってる「換算倍率2倍」とは
フルサイズで等倍撮影したものから
18mmx12mmの領域をトリミングしたもののことです。
そのへんをわきまえてマイクロフォーサーズを選択するならいいんじゃないでしょうか。
機材を小さく抑えることができますし
オリンパスの深度合成機能を持ったカメラも選べますしね。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 15:40:32.93 Y+D9UJbA0.net
>>121
どんな理由でマイクロフォーサーズで揃えたほうがいいと思ったの?

128:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 19:56:33.42 n0MkxSEv0.net
URLリンク(news.mapcamera.com)
ここ見てなんとなく理解できたような
フォーサーズはフルサイズの25%のトリミングだから
1億画素のフルサイズを使って25%トリミングすればフォーサーズと同等ピクセル数ってことですね
ノイズの問題はあるけど、これを見ると現行機種ではマクロ撮影は断然フォーサーズ有利なのでは

129:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:00:47.34 cuPDLGZe0.net
3200万画素、4000万画素のセンサーもあるAPS機という手もあるけどマクロレンズが意外にないんだよな

130:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:02:11.21 n0MkxSEv0.net
小さいものを大きく切り取るならフォーサーズ有利
だけど
ノイズ耐性ならフルサイズ有利

131:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:03:28.20 n0MkxSEv0.net
1億画素フルサイズならフォーサーズ現行最高解像度機種と同等のトリミングが出来るけど、
フルサイズセンサー全体にそのピッチで光を当てるマクロレンズが作れない(恐ろしい大砲みたいになる)
やはりこれはどう考えてもマクロはフォーサーズ有利なのでは

132:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:06:10.82 n0MkxSEv0.net
オリのコンデジの顕微鏡モードが光に溢れてる状態では一眼凌ぐのではと感じたときがあったけど、
あながち街以外ではなかったのか・・・
あ、マクロでもボケでトロトロはフルサイズ有利ですね
でも、マクロだと逆に絞って被写界深度稼ぎたいぐらいだからなぁ

133:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:10:38.01 n0MkxSEv0.net
これどう考えても望遠もフォーサーズ有利だよな
フルサイズ有利なのは広角から標準域で、ボケもしくはノイズ耐性がほしい場面
ポートレートとか朝夕夜の風景写真とかか・・・
前からフルサイズ信仰ってなんかおかしいと思ってたけど、
目的次第で最適センサーサイズって変わってくるんだな

134:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:22:27.58 tF5KMSKd0.net
>>130
オリンパスは極端に高感度ノイズが大きいからなぁ
顕微鏡のブランドイメージでマクロレンズに力を入れたら良かったのにそれほどのレンズがなかったし
今更新しいマクロレンズを出すらしいけど

135:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:43:03.71 n0MkxSEv0.net
あ、ダイナミックレンジ忘れてた
輝度差が大きい場面ではフルサイズ有理ですね
マイクロフォーサーズだと白黒トビしちゃうのは避けられない場面多いだろうな

136:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:46:56.07 dxan1u8b0.net
>>121
画角同じで被写界深度が深いのは有利。寄れるレンズが多いし、望遠マクロでも手ブレ補正がよく効くので安心。
om-1, 300mmf4 mc-14付き
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

137:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:50:30.34 dxan1u8b0.net
>>121
野外で寄れるなら、60mmマクロも良い。
URLリンク(i.imgur.com)

138:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:55:56.68 dxan1u8b0.net
>>121
laowa 50mm f2.8 2x ultramacroは倍率の割に使いやすい。来年発売予定のOMの90mmマクロも楽しみ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

139:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 20:59:08.99 ivH0kVSx0.net
ワシは、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm f2.8 がすきやな

140:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 21:10:01.83 LWF/rJ/o0.net
>>135
白とびに関してはOMのデジタル処理がおかしい気がする
TG-6のRAWファイルは、純正ソフトだと白とびが改善できないのにLightroomだと出来たり
>>139
定価の半額くらいだからお得感はあるな

141:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 21:22:28.25 n0MkxSEv0.net
野外でカエルとるなら、システム小さくて住むMFTはやっぱりいいよね
あとは防塵防滴あるといいんだけど、本体はともかくマクロレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroだけかぁ

142:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 21:38:05.02 n0MkxSEv0.net
>>137
これいいね
オリンパス欲しくなってきた

143:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 21:44:25.36 B6q8Y72v0.net
>>142
基本的にこのレンズだけなので、これで判断して大丈夫なら導入すればいいのでは
ただ本体のOM-1は小さいとは言い難いけどな

144:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 21:45:22.63 ivH0kVSx0.net
カエルや虫なら魚眼や魚露目もおもしろいよ
魚眼レンズを使った広角マクロ撮影
URLリンク(www.ssp-japan.org)
虫の眼レンズを使った広角マクロ撮影 ドアスコープレンズ編
URLリンク(www.ssp-japan.org)

145:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 21:55:38.68 jr2VMeuU0.net
>>144
すごい
こんな撮影方法あるんだな
105マクロで止まってる昆虫撮ってたけど
広角マクロにも興味出てきたわ
片手で持つならMFT機が良さそうね、、、

146:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 22:04:28.71 ZNDGr3tt0.net
>>145
どうかな?
OM-1とR7は重さがほとんど同じ

147:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 23:31:59.74 L2DcJfTW0.net
>>138
どうやったらこんな写真が撮れるのよ?
ぞうむしはわかる。
ショウジョウバエ?とか無理
家蛛はたまに撮れそうだけど基本無理
教えて下さい

148:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 23:57:57.41 n0MkxSEv0.net
>>138
これレンズ何使ってるんですか?
ゾウムシってこんな可愛い顔してたんだ

149:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/26 23:59:36.38 n0MkxSEv0.net
あlaowa50mmって書いてありましたね
ぱな45mmでもこんなの撮れるのかな?

150:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 07:10:48.09 kr9ZPy1y0.net
>>149
LAOWA で換算焦点距離 100mm、最大撮影倍率 4倍やからな。
だいたい 9mm の虫が横一杯に撮れる感じ。パナの倍の大きさやで。
寄って撮るのは色々と難しいけどな。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 07:11:22.37 kr9ZPy1y0.net
>>138
この距離で光源はどうなってるん?

152:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 07:36:07.14 d/v/I8xc0.net
機材もUpして欲しいな
ショウジョウバエがこんなに美しかったとは・・・

153:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 07:47:28.12 d/v/I8xc0.net
とりあえず中古価格も安くなってるし
DG 45mm 2.8
買って、OMの90mm待つことにします。
こんな小さなレンズで換算倍率90mmってありがたい

154:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 10:12:19.70 JA5u+kCt0.net
×換算倍率→換算焦点距離

155:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 12:36:07.35 O6mZLqhX0.net
真ん中のやつ、ショウジョウバエじゃなくてハチだよ!

156:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 20:37:14.90 m3Q5IIMo0.net
138です。まとめレス失礼。
機材について
Laowaの50mmマクロは換算4倍で無限遠が出るので、極端に小さい虫から常識的なサイズの虫までカバーできるのが良いです。
照明はオリのツインマクロフラッシュに写真のような手製のディフューザーを付けています。撮影はマニュアルで絞りと感度を固定して、SSと発光量で露出を調整しています。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

157:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 20:50:22.96 m3Q5IIMo0.net
続いて被写体について
小さい虫は、自然歩道のコンクリ製の手すりや木の葉の裏が撮りやすいです。山の上より市街地に近い散歩コースのような場所が良いです。年中楽しめますが、寒さで動きが鈍る秋~冬がオンシーズンです。肉眼ではゴミにしか見えませんが、ファインダーを覗くと別世界が見えます。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

158:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 20:54:10.38 m3Q5IIMo0.net
>>138
>>155氏の指摘の通り、2枚めはハチです。体長3mmくらい。片翅で獲物を探すのが健気でした。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 21:13:17.38 bCQPCT5i0.net
すげぇな。まさかマクロフラッシュが光源とは思わんかったわ。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>153
いいんじゃないでしょうか
本体は何を買うの?

>>159
今更感はあるけどKissM2に照明付きマクロレンズという手もあるよ、安いし手軽だし

161:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/27 22:50:59.61 4IK3PlYS0.net
>>158
教えてくれてありがとうございます。
そっか、弱った季節なんて目から鱗です。
ちょうどこれから楽しめそうではないですか!
蜂なのね。俺は見たことあるのかな?

162:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>157
ほんと別世界だな…

163:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
ツインライトの当り方には見えんかったしな。色々と工夫してるのね。
山野草撮りに EF マウントの LAOWA 60mm 使こてるんやが、
寄って絞ると明かりが欲しなるんよな。リングライトは貸しパクられたままやし、、、
90mm と 58mm が出るまでに何んか考える。

164:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/28 13:34:24.75 VVC65P6/0.net
>>160
マクロお遊びくらいなのでGF10かGX7Mk3当たりを考えています

165:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
>>164
きっとハマることになるから、せっかくなら手ブレ補正や深度合成に定評があるオリンパスがお勧め。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/28 19:23:38.78 +fjTMDnV0.net
GX7mk3なら一応本体側の手ブレ補正もあるな
製造終了なので買うならお早めに

167:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/01 22:48:53.81 c4+UtNPF0.net
LAOWAの90mmはシグマの70mmよりも良さそう?

168:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
山野草撮りで購入予定やけど、殆ど同じレンズ構成の 60mm で比べると、
ピント位置の解像は国産マクロに及ばないけど、前ボケは滑らか。
造りは国産とは比べようもなく酷いけど、単体で 2倍で選んでる。
等倍以上が必要で、フルマニュアル、実絞りが苦にならなくて、
メーカーサポートや買取価格に期待しなければ有りかも。
たぶん、90mm, 58mm もフォーカスリングの回転角 180度無いからね。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
Laowaは等倍付近で解像力高くなる
逆光弱いのが難

170:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
Laowaって老蛙だって

171:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/08 16:31:10.28 s1WVFJWX0.net
LAOWA 90mm 届いた。60mm と比べて造りは格段に良くなった感じ。
と言っても、内側にカバーが付いて隠れただけやが。ボケは固くなった?
フォーカスリングの回転角が 40度位増えて 200度程度になった。
おかげでフォーカスリングはだいぶ軽くなってる。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/08 16:35:52.98 DKEwz4kM0.net
>>171
カメラは何?

173:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/08 16:53:54.61 s1WVFJWX0.net
>>171
途中で書き込んでしもた、、、
フォーカスリングはローレットの部分から深度目盛りのとこまで全部。
絞り輪は最小絞りの F22で止まるようになって、なんちゃって F32 は使えない。
フォーカスブリージングは相変わらずって感じ。値段は半分か 2/3 位が妥当ちゃうかなぁ?
でも、58mm もセットで買ってしまいそう。
風が強くて寄ってもないんで貼るのが憚られるけど、開放でコスモス撮った。
URLリンク(i.imgur.com)

174:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/08 16:54:41.99 s1WVFJWX0.net
>>172
里山散策用の EOS RP や。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/09 01:44:38.05 Tzi28EQb0.net
いいじゃないか
ニコンぽい色と思ったからRPとは意外だった

176:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/09 07:55:48.79 g0LMvrm70.net
>>174
もっと写真うp

177:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/09 10:40:19.03 7cE9kyv+0.net
>>176
静物撮りやったらエエんやろうけど、基本が山野草撮りなんよな。
天気悪いし、手持ちでレンズ交換やから期待したらアカンで。
全部風景でガンマ調整自動で現像した。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/09 10:47:07.02 7cE9kyv+0.net
>>177
また途中で送ってしもた、、、
60mm 最短
URLリンク(2ch-dc.net)
90mm 最短
URLリンク(2ch-dc.net)
60mm 適当
URLリンク(2ch-dc.net)
90mm 適当
URLリンク(2ch-dc.net)
90mm 中距離 F2.8
URLリンク(2ch-dc.net)
90mm 中距離 F8.0
URLリンク(2ch-dc.net)
現像してから別ソフトで品質 75% で保存、
2chデジタルカメラあっぷろだ Ver.9 を使わせてもらいました。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/09 10:50:58.76 7cE9kyv+0.net
>>178
コスモスは全部開放です。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/22 00:09:17.90 ZnlOaUG20.net
大丈夫?レンズに汚れついちゃってない?

181:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/25 09:48:41.86 VkJb5Hgo0.net
マイクロフォーサーズでひしゃかい深度合成って必要ですか?
マイクロフォーサーズならもともとひしゃかい深度深いし、合成写真って背景がなんか不自然な気がする

182:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/25 11:01:48.57 KKgcIjiB0.net
>>181
フォーカスブラケットで撮って、アプリ(私はZereneStackerをしよう)で深度合成すると、レタッチ(写真を切り替えながらコピー)出来るので、背景はすっきり出来るよ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

183:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/25 11:23:49.08 VkJb5Hgo0.net
なるほどやはり結構大変ですね
できれば合成の手間を省きたいので
マクロでひしゃかい深度深く取れるフォーサーズシステムは便利だな

184:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/25 11:24:55.35 VkJb5Hgo0.net
でも作品としてかえるとかをクッキリさせたいときレタッチしながら合成する手段もあるのはありがたい

185:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/25 11:55:21.89 091WEArz0.net
お前ら何故ひらがなを多用?(笑)
TG-6の深度合成は本体で出来るし手持ちでも成功率が高いので時々重宝する
キヤノンのR7、R10が本体で出来るようになったらしいな

186:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/25 19:43:00.86 qeKI/EQ50.net
photoshopで駄目か?
photomerge
CS4の時から安定している

187:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/25 20:54:17.89 n0EqZghk0.net
Photoshop、動作は安定してるけどたまに笑えるくらい失敗する
ピントが重なったときの処理が上手なのはZerene

188:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/12 09:17:16.90 HZh0YcuB0.net
Eマウントフルサイズで物撮り動画撮影に良いレンズなんかない?
純正50mmはAF遅いってよくいわれてるかはなしかなと。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/12 14:21:02.91 esNlR3390.net
50GMでAF遅い???

190:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/12 14:21:17.42 esNlR3390.net
ってマクロね

191:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 08:24:37.15 G+dkNexj0.net
昆虫撮影したいけど見つからず花ばっかり撮影している
昆虫ってどこにいるんだろう

192:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 08:33:59.13 t2MvFF2j0.net
台所に黒いのが

193:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 08:40:59.02 UveP3NVP0.net
>>191
時期が悪くなって来ているのでは

194:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 09:09:31.79 zNd1cJND0.net
>>191
>>157
自然歩道や大きめの公園の手すりとか。
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 09:54:22.96 t2MvFF2j0.net
顔の毛穴の中に居ます

196:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 10:53:59.40 zkUXR6KQ0.net
>>191
とりあえず沖縄の離島いけ。昆虫の王国に人間が細々と暮らしてるような状況。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 11:23:37.92 a8KAVSBu0.net
>>194
なんだこのマッチョ!?ゾウムシかな2*マクロはすごいな純正品は等倍しか無いからこういうの見せられるとLAOWA欲しくなっちゃうわ
手ブレの関係で結局諦めるんだけど

198:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 15:38:16.51 G+dkNexj0.net
相変わらずすごい写真ですね
こういうの撮影するの楽しいだろうな

199:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 15:39:01.59 G+dkNexj0.net
>>194
ひしゃかい深度合成してますか?

200:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 15:49:24.07 zNd1cJND0.net
194です。オジロアシナガゾウムシと思われます。手持ちで深度合成を試してみましたが、思った程シャープにはなりませんでした。合成無しならこんな感じ。
URLリンク(i.imgur.com)

201:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 17:45:17.84 YRQ0BxHH0.net
>>194
よく撮れてますね。 勝手にシャープにしてみました。
URLリンク(www.chitaro.com)

他の深度合成なしの作例も参考になります。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/13 18:04:28.37 q1EsFj9C0.net
個人の感想だけど200の方が良いな

203:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/14 07:37:59.02 e0dEJRjY0.net
深度合成ない方がアートっぽくて、深度合成ある方は図鑑っぽいよね
別物だけど両方とも撮影しておきたくなる

204:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/14 07:39:30.35 e0dEJRjY0.net
最近象虫って見ないな
米を長期保存してると大量発生するよね

205:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/14 13:55:28.68 vu00QeEW0.net
ゾウムシは害虫界のレジェンド。コクゾウムシ、アリモドキゾウムシ、バナナゾウムシ、、、

206:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 06:56:36.67 EFDO4LDH0.net
>>183
被写体にもよるけどスマホ使ったら? センサー小さいから深いよw
Motioncam Pro使えば色々な端末でRAW撮影が出来るみたい
動画でしか使ってないけど
先ずは試用版でテストして

207:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 07:59:42.96 bILmWZ7G0.net
マクロ、被写界深度が深いということならTG-6もいいのでは?
深度合成も出来る
うっかりミラーレスも買ったがTG-6が気軽でいいや

208:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 08:42:32.82 EWhxSUEj0.net
コンデジってマクロ強いの多いよね。
最短1cmとか。
なんでコンデジは高級機以外RAWで撮れないんだろ?

209:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 08:59:20.78 LBaBHDg70.net
TG-6は高級でもないと思うけどraw記録が出来るよ
まあ使わないが
パナソニックの1インチコンパクトとかも意外にマクロに強くて重宝した

210:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 09:36:06.84 zLs8nvdM0.net
>>208
取り切れない収差とかカラーバランスをデジタル補正で補っているからな
raw出すと引かれるからだと思う

211:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 12:10:34.96 70aEmWby0.net
コンパクトカメラのrawは勝手に補正がかかって素の画像を目にすることがないのでは
lightroomも勝手に補正をかけていて外せない
純正の「現像」ソフトも同じ挙動では

212:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 18:39:44.05 PtMbVPF20.net
虫の目のこととかここで聞いてもいいですか?

213:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 18:58:23.50 qdY6wbIK0.net
良いんじゃないかな

214:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 20:11:51.37 wmrPXpaE0.net
tg-6は主に記録用カメラして使用していますが、小さいものが被写体ならなかなか良い絵を出します。頑丈だし。画像はtg-5ですが、延長保証のおかげで今はtg-6に化けました。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

215:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 20:51:43.36 PtMbVPF20.net
もしボードレンズの虫の目を使用されている方いませんか?
差し支え無ければ構成等参考にさせて頂きたいのですが...

216:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 20:56:34.86 OAc93SYB0.net
山野草メインなんやが、ザトウムシ最近見かけなくなった気がする。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 21:09:17.53 qdY6wbIK0.net
>>215
ネットにいろいろあると思うけど;
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.ssp-japan.org)

218:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/18 22:16:25.28 /5Fte0Jr0.net
>>214
コンデジすげぇ!!

219:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/20 23:32:36.59 yNUE+KcQ0.net
2mmぐらいのアリンコ撮りたいんですが、
おすすめの機材あったら教えてください
今使ってるのはTG-3

220:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/20 23:33:02.96 yNUE+KcQ0.net
あと
PEN-F+45mm 2,8 macro

221:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/21 04:30:07.26 g6p3IIXH0.net
>>219
キヤノンで、しかもそのレンズ専用の訓練は必要になるけど MP-E65mm
URLリンク(www.youtube.com)
7D2+Mp-E65mm+クロースアップレンズで最大およそ 4x2.67[mm]を写せる
ピントやフレーミングは技術で改善されるが
ツインフラッシュ装備時の重量は重心が前に集まることもあってかなり重たい上かさばる
自分は光学顕微鏡代りに使って身の回りの物を調査や研究するのに使ってるけど
これで動体やるのは変態だね

222:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/21 09:43:14.90 IikB6d3l0.net
>>219
マウントアダプター買ってLaowa 25 2.5-5X
マウントは汎用性高いニコンFマウントがおすすめ

223:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/21 12:04:32.37 POUr9ql80.net
フォーサーズレンズだと2.5倍までですよね
エクステンションリングとかクローズアップレンズ使うとさらに倍率上げれますか?

224:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/21 19:34:12.64 ApnM7O4L0.net
35mm判換算2.5倍=1.25倍

225:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/23 19:57:33.50 sh2q/ZXK0.net
>>219
標本か生体か、野外か室内か、どんな構図かで変わると思いますが、体長2mmはアリの中でも小さい方なので、35mm換算5倍以上は必要ではないかと思います。機材は以下の書籍が参考になるかと。
超拡大で虫と植物と鉱物を撮る
URLリンク(www.bun-ichi.co.jp)
個人的には働きアリは苦手な被写体。特に黒くて光沢のあるやつ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

226:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/23 21:17:04.54 Jo4d0BLR0.net
>>225
すげぇ!

227:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/24 01:19:31.43 7vSX7PVg0.net
そのGoogleのウォーターマークはなんだ?

228:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/24 02:16:05.36 TzdMNCcm0.net
URLリンク(www.photonstophotos.net) ダイナミックレンジ比較
URLリンク(www.dpreview.com) 実写高感度耐性比較
URLリンク(www.dpreview.com)
暗部持ち挙げた時のノイズ比較

229:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/24 02:16:22.08 TzdMNCcm0.net
あ 誤爆した ごめん

230:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/24 06:30:08.80 06wFcaJD0.net
>>227
ちょっと前の写真をグーグルフォトからアップしたら、EXIF消えてた。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/24 20:55:33.86 06wFcaJD0.net
>>225
EXIF無いと肝心の機材がわからないので、現像し直した。換算4倍でリサイズ無し、トリミングのみでこの程度なので、5倍以上は必要ではないかと。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

232:名無CCDさん@画素いっぱい
22/12/11 08:57:05.31 E/LUHtF00.net
>>219 FマウントアダプターとニコンのBR-2A を購入して、マニュアルフォーカスレンズを使うと、
少ない投資で大きく拡大できるよ
私は最近入手したBR-2AをOM-Dにつけ、nikkor-HC 50mm F2でお試し中。
ピントが合う範囲が狭くカミソリ 手持ちは難しい。連写してその中から写りが良いコマを選ぶ。 
三脚で使うといいね。
マウントアダプター 3000円ぐらい
BR-2A 2000円ぐらいから
ニコンなどのマニュアルフォーカスレンズ 2000円ぐらいから
フィルター系をあわせるステップアップダウンリング 数百円から
BR-2Aリング
URLリンク(www.nikon-image.com)
ニコン「BR-2A/3リング」 ~マクロレンズよりも大きく写せるアクセサリー
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
レンズ撮影倍率
URLリンク(nikonfan.cocolog-nifty.com)

233:名無CCDさん@画素いっぱい
22/12/11 17:38:11.17 E/LUHtF00.net
>>232 の構成で試し撮りしてみた。千円札を手持ち撮影するとこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

234:名無CCDさん@画素いっぱい
22/12/11 18:15:40.15 urC75Hkr0.net
今の次期なら500円じゃない?
URLリンク(i.imgur.com)
せっかく溝追加されたのだから

235:名無CCDさん@画素いっぱい
22/12/11 21:36:05.03 y0hFGYM10.net
>>219
Qシリーズと一眼レフ用マクロレンズとマウント変換アダプターで5.5倍に拡大できるよ
マクロレンズはマニュアルフォーカスのオールドレンズじゃないとダメだけど

236:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/01 21:46:48.02 y5odIVWi0.net
冬の虫撮りにちょうど良い天気が続きますね。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

237:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/02 03:00:23.70 Ha1VisTE0.net
>>234
カメラとレンズ何?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/02 07:10:29.51 YH9Yn8RC0.net
>>237
クロースアップレンズは付けてなかったはず
Camera Model Name : Canon EOS 6D
Lens Model : MP-E65mm f/2.8 1-5x Macro Photo

239:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/02 13:36:37.42 Ha1VisTE0.net
>>238
如意棒レンズ買うのに躊躇した

240:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/03 10:23:29.19 JMcNTkT10.net
>>236
1枚目、レイバンのサングラスをかけているようにしか見えない

241:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/10 19:59:14.15 P+UAYx820.net
難しいにもほどがある
URLリンク(i.imgur.com)

242:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/10 21:14:50.84 LBq0Sngl0.net
>>241
被写界深度おおあああああぁぁぁぁ
ってなる奴や

243:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/11 09:12:57.95 ztXbIjZd0.net
ゾウムシの人は三脚使ってるのかな?
手持ちじゃ合成不可能だよね?

244:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/12 08:38:30.87 fYQ5tbVv0.net
手持ちて書いてある

245:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/12 22:32:54.26 SobzWPHB0.net
>>244
まじだった
すげーなーーーー

246:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/06 12:28:22.82 j9ijm0Do0.net
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)    
ティルト撮影と深度合成の記事面白い

247:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/07 08:19:03.15 kqU8C1Z00.net
普通じゃね?

248:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/07 13:38:59.71 1SOdBMbe0.net
デジタルシフトも深度合成もOM-Dの頃からあったけどな。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/07 14:55:13.09 rN6bFBVr0.net
フォーサーズ規格のマクロについて素朴な疑問なんですが、35mm版換算で焦点距離みたいに撮影倍率2倍に表記するのっておかしく無いですか? 実面積比なのに……ってデジカメinfoに書いたら検閲されて消されました……何か業界的な暗黙の諒解でも?

250:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/07 15:09:01.66 kqU8C1Z00.net
中判の撮影でもフォーサーズの撮影でも
何でも通じるのが35mm換算だから
長さで例えるならフィートやマイル、尺や寸などがあれどメートル換算で理解できる感じ
35mm版が世界標準規格と思っておけばok

251:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/07 17:50:48.21 ws6SdC9m0.net
>>249
「換算倍率」なんて詐欺まがいの言葉ですよね。
撮影倍率とは被写体の大きさとフィルムなり撮像素子上の投影像の大きさの比ですからフォーマットには依存しません。
ライカ判で等倍撮影して3.6mmx2.4mmの領域をトリミングしたら
換算倍率10倍なんておかしな話です。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/07 19:56:50.10 xLtfr28I0.net
>>251
そう思えるのですが、投稿自体なかった事にされ黙殺された形です……無理に換算するにしてもレンズ依存の画角を乗算する様な根拠はなく、センサー面積比のみを比較し、結果的な数値としては少なく表記されるのが当然なのでは、と

253:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/07 20:31:29.11 /PWh10jo0.net
>>251
あほかいな
換算使わなきゃ余計わけわからなくなる
むしろフルサイズ詐欺

254:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/07 20:33:11.79 /PWh10jo0.net
デジタルなんだから本来1000ピクセル四方に何mm投影するのかで比較するべきだけど意味理解できない人が多いから換算使ってるだけ

255:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/08 01:41:50.37 ICo6/C3M0.net
昔から倍率表記は派閥があるから諦めろ
1:1と書くか1.0倍と書くかとか未だに揺れている

256:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/08 12:17:19.65 Wh0QlOhn0.net
詐欺まがいとまで言うのなら、今のご時世で、
撮像素子上で○倍と言った場合に、
どういう意味を見いだせるかを議論してみりゃ良いよ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/08 20:44:24.15 tjlGOUg30.net
35mm換算倍率は撮影時にどこまで大きく見えるのか把握するのに便利ですね。
ED 90mm F3.5 Macro IS PROはテレコン対応とは凄いですね。これが倍の大きさで撮れる。"換算8倍"でどのくらい解像するのか気になります。
URLリンク(i.imgur.com)

258:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/08 21:00:57.35 x5AISZ6h0.net
何で換算倍率詐欺って思うんだろ
フルサイズ宗教かね

259:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/08 21:02:55.53 x5AISZ6h0.net
フォーサーズはフルサイズでクロップしただけとか言い出すんだけど、フォーサーズサイズにクロップしたときピクセルはいくつあるんだよ
一昔前のデジカメレベルになるだろ

260:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/08 21:08:01.38 7MiMLy6t0.net
レンズ単体で 2倍でテレコンで更に倍、35mm 換算で 8倍かぁ。
でもって、防塵防滴に手ブレ補正の全部盛りってスゲーな。
8倍近辺で AF と手ブレ補正がどれくらい効くのか興味深い。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/08 21:14:38.09 HfUt4mdA0.net
それぐらいの倍率なら太陽光15EVが薄暗くOVFなら見えるぐらいだろうから
フラッシュ安定のはず

262:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/08 23:49:33.19 aREI+r3x0.net
>>260
比較のために実面積比で表すなら、フォーサーズは35mm版の4分の1だから実質は等倍マクロ。それにテレコン噛ませて拡大しただけですよね
実解像度はテレコンの出来次第ですが、100%のシャープさで結像すると仮定しても200%が理論限界値なのに、堂々とニュースリリースで800%を謳ってるのは問題でしょう。+600%のとんでもない誇大広告です

263:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/09 00:56:22.85 gyg/M1VX0.net
解像を言うなら面積比じゃなくてピクセル比じゃないと意味ない

264:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/09 00:57:59.68 gyg/M1VX0.net
>>262
どういうとんでも理論なんだか
これだからフルサイズ教は。。。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/09 01:42:08.23 rN/y6Y8P0.net
>>263
分かった上で書いてるのでしょうけど、実装次第で任意の実面積を取り得る1ピクセルの価値を担保するのは結局センサーの性能と面積。
最大撮影倍率というのはセンサーと被写体の実面積比で表される数値なのだから複数フォーマット間の指標として換算倍率を用いるならば物理的なセンサーサイズを用いて同じ指標で比べるので無ければ意味がないですね。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/09 07:03:48.23 8amzQuqF0.net
変なの涌いちゃったねぇ。
質問かイチャモンか知らんけど、そりゃ info も削除するやろ。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/09 07:17:23.77 RpVG043v0.net
なんか今の時期、あちこちでにわかに多い
まさに春到来で一斉に芽吹いてきたって感じです

268:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/09 07:18:26.00 RpVG043v0.net
特に今年そんな傾向なのだけど
コロナの抑圧が減りつつあるのとも
関連性あるのかな

269:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/09 12:16:44.85 dl3uoARb0.net
めんどくせぇヤツだなとしか言いようがないw

270:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/09 12:46:01.40 gyg/M1VX0.net
お前はフルサイズ1/4面積にトリミングして使う気あるのかと、換算使わないってのはそういうことだろ

271:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/09 20:20:57.81 rN/y6Y8P0.net
さすがに換算したら最大倍率8倍は優良誤認と認定されるんじゃねーの 知らんけど

272:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/09 21:01:15.83 DPcIVx7V0.net
消費者庁のウェブサイトにでも投稿してくれ。
ここに居付いて荒らされるのは迷惑。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/10 10:05:42.71 frsLP+Aw0.net
>>271
なにをもって8倍表記がまずいといってるのか意味不明

274:名無CCDさん@画素いっぱい
23/02/10 10:06:14.63 frsLP+Aw0.net
テレコンは入れるなってこと?

275:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/01 19:26:54.39 MyTphxM50.net
ボチボチ山野草のシーズンやし、LAOWA 58mm 買ってきた。
花形フードは 90mm と互換性があるけど、不良品かと思う位造りが悪い。
加工しないと使えないレベル。90mm のフードでケラレてない感じやから共用かな。
フォーカスリングの回転角は 180度チョイで 90mm よりチョットだけ少ない。
90mm は等倍近辺から後玉が戻ってくるけど、58mm はそんな動作はしない。
殆ど 90mm と同じサイズでパッと見、見分けがつかんから困るなぁ。
夜やし試し撮りもできんけど、取り敢えずこんな感じかな。
とにかくフードは酷すぎ!90mm のフードはまだ注文も出来ないけど、
買えるようになったら 2個買って C-PL の穴あけ加工する予定。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/02 01:20:32.79 Ae6+mLnN0.net
ラオワは中華メーカーでもいいほうなんだよなあ。それでも

277:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/02 09:07:49.37 apRCaPpR0.net
老蛙の解像力は信用できる

278:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/02 13:59:43.14 6oZGUeuM0.net
マクロ界の王だからな

279:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/02 18:54:25.47 lyJNRN6y0.net
ガチマクロになるとラオワ使うのは減ってくるがな

280:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/02 19:37:02.29 MF3C2ZLO0.net
山野草相手やとレンズ単体で 2倍いけたら大抵何とかなる感じかなぁ。
60mm の頃から使ってるけど、デタラメな造りでも写りだけは良かったし。
ちょっと強気な値段付けやけど代わりが無いしなぁ。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/05 10:53:42.30 wwesyM0V0.net
LAOWA 58mm で撮ってみた。90mm のフードやと無限遠から 90cm位まで
ケラレてる。
URLリンク(2ch-dc.net)
浅い花形に加工したら共用できそう。ロックできてないけどキヤノンの 73mm
径のフードがハマるので望遠のフード手に入れてみる。
まだ花が少なくて無理やり前に入れて撮ってみた。
[F2.8]
URLリンク(2ch-dc.net)
[F5.6]
URLリンク(2ch-dc.net)
[F11]
URLリンク(2ch-dc.net)
[F22]
URLリンク(2ch-dc.net)
なんか 90mmより二線ボケが少ない気がしないでもないけど気のせいかも。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/19 16:31:48.60 D+09i6RW0.net
中華レンズスレでも良かったんやけど、全部マクロレンズ関係で
収まったんでコッチに。
LAOWA 90mm, 58mm の代替フードなんやけど、フードのバヨネットの
形状はキヤノンと同じやった。合わせマークの位置まで同じで、違いは
LAOWA のほうが凸部分の高さが少し低いくらい。
EF100mm F2.8L のフード、ET-73 のパチモノを二種類買って試して
みたら、JJC の互換フード LH-73 は少しきついのはあるけど、その
まま付いてロックする。LH-73 とだけ書かれてるパチモノは少し削る
必要があったけど何とかはまった。もう少し加工して使えるようにする。
LAOWA 純正より 2cm チョイ長くて 58mm やと 30cm 位までケラレる。
色々加工は必要やけど、本家でもフードの販売が始まってないので
取り敢えず情報まで。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/19 16:42:57.94 D+09i6RW0.net
>>282
90mm やとケラレてないように見える。でも最短撮影にはフードが邪魔。
キヤノン純正は高いし試せてない。
RF100mm マクロの ET-73C はたぶんロック用の爪が引っかからへん
のとちゃうかな?こっちはパチモノ出てないし、更に高いので試せない。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
23/04/03 21:17:16.00 Gs2hSTFG0.net
OMの90mmマクロ、良いですね。超マクロが手軽に撮れる。MFで十分と思っていたけど、親指AFが超便利。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

285:名無CCDさん@画素いっぱい
23/04/03 21:34:42.45 jFspiLzQ0.net
テレコンかけてコレかぁ。エエやん。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
23/04/03 23:57:12.14 +JLedh7d0.net
ニコンのオートリングBR-4を入手したんだけど、これにDタイプの電子接点付きレンズは仕様上付けられるのかご存じないですか?
手元のジャンクレンズを試しにつけようとしたんだけどかっちりはまりそうではまらない…
一度だけかっちりはまり絞り連動もスムーズで問題なく使えそうだったんだけど、外したらそれ以降二度と付けられないw

287:名無CCDさん@画素いっぱい
23/04/04 05:42:44.50 NO5z3Qlj0.net
>>286
BR-4はレンズ側の電子接点と干渉しますね
電子接点付きのレンズにはBR-6をお使いください、
だったかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch