[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#40at DCAMERA
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#40 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 23:52:15.44 4CjO/6KT0.net
>>1 乙です

3:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 12:27:08.84 i/PRy+bq0.net
>>1

4:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 13:37:46.56 SmLRxsdk0.net
>>1

12-100mmで頑張ってテレ端でも野鳥って全然大きく撮れないんだな
このメジロを大きくするには最低300mmくらい必要なの?
URLリンク(i.imgur.com)

5:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 13:44:28.53 wyK3kgiP0.net
鳥は換算600mmが最低限のスタートって言われるくらいだしね

6:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 13:54:02.21 P4w3/oqIp.net
75-300から初めてみたら?

7:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 15:59:40.04 5oXRZP/C0.net
花メジロは警戒心弱いけど、ちょこまかするから
焦点距離は換算300ぐらいとそこそこで、
AF速いレンズの方が撮りやすいような気がする

8:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 16:08:31.90 8x7OSG4dM.net
>>4
そうだよ。
だから34とか100-400とかが取り沙汰されるという仕掛け。
40-150とかでも全然足りない。

9:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 16:11:24.17 8x7OSG4dM.net
>>7
そこでパナの100-400なんかが威力を発揮するの。
至近もかなり寄れるから、たまたま至近に来ちゃっても撮れちゃうのは大きい。

10:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 16:39:02.94 OdSHbOon0.net
OM1最強すぎてw
屋内スポーツ向けに35-100F2
屋外用に50-200F2.8
野鳥用にテレコン内蔵300F4
とか出ないかな~

11:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 17:54:54.84 fMj4MrWu0.net
>>10
でかくて重すぎる、電池こみで400g以下にしてほしい

12:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 18:22:16.84 i/PRy+bq0.net
>>11
ネオ一眼でも使ってろ

13:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 18:51:35.15 tQCmsbJsM.net
>>10
50-200か250は予定路線でしょ。
2クラスとかテレコン内蔵とかはデカ重すぎだろうから要らない。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 13:14:26.51 7WlN4xDDa.net
>>4
鳥は換算400mm超欲しいですね。でも、プリントした際に実物より大きくなるような写し方は、
作品作りを通じて考えなきゃいけないとも言われるからね。花マクロも一緒だけどさ。

15:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 13:25:55.84 LM5sVnJGM.net
枝に止まってる小鳥ならネオ一眼のP900~にしなさい

16:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 15:21:19.98 ErS/cuggM.net
>>15
小さいのは留まってもジッとしてなくてチョロチョロ移動しまくるし、飛び立つ瞬間とかは、プロキャプチャーなしじゃ何かの間違いでもないなら撮れないぞ?
また、34並みに切れて、しかもセミマクロ風に寄れて、手ブレ補正もシンクロ並みに効きまくって、更に毎秒50コマまでAFが追随するプロキャプチャーがある機種なんてあるのか?

17:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 16:58:46.19 6ZyYcpqC0.net
男ならMFで勘を働かせて撮れよ

18:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 18:21:07.34 cWTLUZhRM.net
MF、マイクロフォーサーズですね^ ^

19:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 20:45:01.28 QqNNBfcOa.net
サッカー撮るの難しいよな
動きが読めない

20:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 21:25:45.56 9rLpLans0.net
500pxやってるけどMicro Four Thirdsほとんどいないなぁ
あくまでライト向きで作品撮るには力不足なのかな

21:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 21:37:59.21 etcCzYXA0.net
>>20
400gで全部入りのカメラ求めてる奴が500px?
覚えたての言葉使いたがるとか小学生か?

22:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/22 23:03:31.03 xY2yI5Vn0.net
OM-1の発表で少し盛り返してきたが、MFT最近まで元気がなかった。
海外のユーザーを含めた位置付けは気になるな。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/23 11:32:34.95 KchfSf8Z0.net
>>4
だからトリミング。そして4/3は解像感が死ぬ
ソースはインスタやフォトヒトの作例。4/3の塗り絵とかべったりしてるからな

24:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/23 11:46:27.29 UthYIoKe0.net
MFTの鳥撮れるようなレンズ、開放から等倍でビッチリ解像感あるのってどれ?
作例見てるとボディとか高感度とかAFはともかく、レンズがなんかパッっとしない印象
あとマクロ強いとかも聞くがそっちも同じで深度合成とかありきなイメージ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/23 11:47:55.19 vrOvvZ8f0.net
>>23
こんどはこっちを荒らしにきたのか・・・
URLリンク(imgur.com)

26:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/23 12:07:00.03 lIf3Wpbn0.net
>>23
下手な人や機材揃ってない人の作例ばっか見てんじゃね?

27:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/23 12:14:41.97 lIf3Wpbn0.net
>>20
県のフォトコンレベルならフルサイズに混ざって上の賞とれるぐらいのキャパシティはあるけどな
自分でまともにRAW現像したことなくJPEG撮って出ししかしない人の意見にしか見えない。

28:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/23 12:55:13.09 lCSGk1eA0.net
>>24
そう思ってるならそーなんだろ。
解像してると思えるマウントのレンズとボディ買えば宜しい。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/23 12:57:12.21 4RYBqGJxd.net
20mm/F1.4ほすい、、が高いなぁ~

30:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/23 14:57:29.04 Bf/kpkV+M.net
>>27
RAW現像どころか写真などロクに撮ってもいない脳内がどっかで拾った受け売りをしてるだけだから取り合う価値なし。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/24 22:03:42.60 +7zz+Uo10.net
テレコンはどうですか?
レビュー見ると、しっかり解像してAFも早いとあったり、やはり眠く、あくまで非常用とあったりでまちまちなんですが。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/24 22:19:57.96 UWci1ipCM.net
>>31
マスターレンズと見方次第だけど、40-150/2.8のばあいで、1.4でも改造の落ちは少ないとはいえ、比べれば落ちてるし、反射面が増えてフアっぽくなるから、1段絞って常用できてる。
非常用というレベルではないから、マスターが外れ玉なのに気がついてないんじゃないかね?
どこでもそうだけどバラツキはあって、それが高画素化ではっきり分かっちゃうからね。

33:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 01:03:34.09 Y7hRcnIu0.net
>>31
半~ワンランク低い写りにはなっちゃうけど、届かないところに届くのは良いぞ
クロップやデジタルテレコンより全然マシだし、併用したっていいわけだし
x1.4は対応レンズ持ってるなら必携と思う、どのレンズでもかなり実用的
x2.0はロマン

34:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 06:43:46.14 3RnsyHBz0.net
>>31
300+MC14の組み合わせに限り等倍で見ても劣化は感じられない。300+MC20は論外レベルに劣化する
オリンパス広報担当の鳥写真家の作例でも300+MC14だけは多数ある
40-150と100-400は非常用、150-400はTC1.25onの500mmは劣化しないが、TC1.25off+TC14の560mmだとそれなりに劣化する

35:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 09:54:39.72 L8ti/MpL0.net
40-150+TC14を絶賛する人いるけど、
人ぞれぞれ感じ方違うよね
俺は40-150+TCの性能我慢できなくなって、
結局200mm F2.8にしたけど
40-150自体はいい写りだったけど、
12-100でそのレンジはカバーできてたし

36:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 11:43:29.36 EBi9ovogM.net
その辺は人によるだろうし、個体差の影響もあるはず。
まあ、200/2.8でなきゃヤダってならテレコンは論外だろうな。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 11:50:25.52 EBi9ovogM.net
>>34
100-400はかなり良いとはいえ、単体でパナのに負けてるからね。
まあ、画質を重視するなら単体以外にないのは当然ではあるし、単体ならハイレゾで使ってどうこうというクラスだけど。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 12:01:54.47 NcCdbpuJd.net
パナ100-400にオリのテレコン使えるの?

39:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 12:06:16.02 EBi9ovogM.net
>>38
いや? テレコンはないが、コンパクトだし、しっかり寄れるし、100-300域が凄いの。

40:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 12:09:44.79 JwWZtiMf0.net
>>38
基本テレコンはメーカー合わせないと使えない
パナのテレコン対応は200単と50-200かな
オリ100-400はテレコン使えるよ

41:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 12:18:06.64 0vC46QuO0.net
Camediaのテレコン使ってるけど

42:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 12:44:37.68 Qoe1HnmZ0.net
>>41
telcon17xつけると手ブレがねえ

43:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 17:51:10.46 3NOZxnV8M.net
40-150ならMC20でも十分解像しますかね。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 17:54:03.68 KYY/f5bWr.net
>>43
しない

45:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 17:56:18.01 a6Q8a+rb0.net
>>43
マクロな利用なら使えるけど
遠い鳥は75-300に近くなる、ただしAFは上

46:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 19:22:40.47 L5g48RPT0.net
サンエフでは微妙と以前から聞いてた。40-150でももっさりとすると、MC20の存在意義って何なの?

47:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 19:31:54.50 GQyXu25ed.net
賑やかし

48:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 19:33:16.07 yuCAtl2O0.net
>>46
40-150に使うのは貧乏くさい
300とか400につけて600mm 800mmを狙うときに解像は諦めて印象を写し留める

49:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 19:35:32.39 Lva5EVB1a.net
>>46
150-400とか100-400出るまでの繋ぎ
あとなんだかんだ70-300とかのレンズ追加で持つよりはコンパクトにはなるし

50:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 19:50:33.62 yn83+kcC0.net
40-150につければ75-300よりテレ端が半段明るい
メリットといえばこれくらいだなあ
パナ100-400使ってるしmc-20はあんまり使わない
手放そうか、mc-14を買い直そうか考え中
mc-14はそこまで劣化しなかったイメージなんだよね

51:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 20:10:45.36 Y7hRcnIu0.net
>>46
だからロマン
100-400につけて換算1600mm
150-400につけて換算2000mm

52:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 20:19:37.03 +v1se+b+0.net
>>46
テレマクロで虫とか撮るときはすごく便利よ

53:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 20:43:54.04 gGSR/ltH0.net
40-150F4って発売されたん?
場所によって発売日にお惚けとかなってて分からん。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 20:48:52.44 a6Q8a+rb0.net
お惚けなんか・・・

55:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 22:54:35.32 fvf1k95/M.net
(´・ω・`) お惚け~

56:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/25 23:01:16.73 Ebf/+4j4M.net
>>54
よほど気に入った人なら発売日にお惚気話をしてるかもしれん

57:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/26 06:52:01.31 1+J9uhWPM.net
200mmf2.8も300mmf4も結構な価格だから、75-300mm程度でよいなら、十分選択肢の一つでないかな。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/26 06:55:49.51 pEcYMnSO0.net
やっぱり50-250F4欲しいよなあ

59:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/26 10:13:42.36 KgLlmOpv0.net
>>58
いいね、それ
でもまた空気読まずに大砲出してきそう

60:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/26 12:14:47.11 aIfZXwu10.net
250だと足りんので300は欲しい
テレコン対応ならいいけども

61:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/26 13:12:33.47 hu3lkQrc0.net
OM「300F4 PRO買ってね!」
50-200 IS F2.8楽しみ

62:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/26 13:16:00.09 Z8idL0OY0.net
その2本とプロマクロ
そろそろ開発発表ほしいな

63:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/26 13:24:12.77 7r1IE3S60.net
75-300がお安いですし

64:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/26 14:37:24.05 8bC68pk+M.net
150-400は伊達さんも買わないそうだけど、オリ100-400はグレード違いすぎだから、-300域でカッチリ行けるのはほしい。
といってもそれならパナの100-400で行けてるから、広角側ちょい広め
50-250くらいという感じになるな。
パナの50-200は写りは良いけど三脚座がないし、太陽入りの完全逆光がいまいちなので、その辺を埋めてほしいところ。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/27 06:24:39.23 dTdbPp8W0.net
テレコンは2つ持っておいて、これから出るレンズをwtして待つのが正解かと

66:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/27 07:32:48.14 4l28tdIv0.net
テレコン2枚刺しってできるのかな?

67:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/27 08:10:03.52 aTQoEYiW0.net
できるよ、画質はヤバいけど。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/27 15:26:05.35 l2LNroiz0.net
20mmf1.4全然下がらない
キャッシュバックキャンペーンの時はさらに1万円商品券だったんだっけ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/28 16:49:04.81 9J4k8oDH0.net
>>68
インフレ基調だから商品あるうちに買っちゃった方がいいんじゃない?
さすがに出たばっかの商品をいきなり値上げは無いだろうけど…。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/28 19:55:28.89 fbsUW6DK0.net
>>69
まじか、次のM5後継機にキットレンズになってだだあまり値崩れしたところを買う予定だけど待てんか

71:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 00:14:13.82 aSiNB2h+0.net
他社レンズがけっこう値上げ打ち出してるよね

72:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 06:53:29.72 eYlrqCpx0.net
えっ、高級レンズってメードインジャパンでは?

73:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 07:56:52.16 scNn9ZrQd.net
>>72
300mmF4は中国撤退後は長野のオリンパス子会社で作ってたはず。
150-400mmF4.5もそこだったかも。
それ以外のオリンパスの日本製レンズは基本的にシグマ産だと思う。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 08:35:11.08 xIzYYETyr.net
サンヨン日本製になってたのか?

75:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 12:36:56.36 scNn9ZrQdNIKU.net
>>74
URLリンク(web.archive.org)
以前の長野オリンパスの会社紹介にはサンヨンの画像が載ってた。
今は消えてるからどうなってるかはわからない。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 19:30:32.44 vMuAtHow0NIKU.net
オリンパスの日本製レンズって次以外ありますか?
1.2三兄弟
20mm1.4
100-400

77:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 19:37:31.43 dapdgmqp0NIKU.net
>>76
17mm F1.2はベトナム製
75mm F1.8
300mm F4.0
12mm F2.0
12-200mm

78:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 19:50:50.05 Wtbo3Es10NIKU.net
100-400もシグマだから日本製じゃなかったっけ

79:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 20:12:16.42 qDvYwjbmMNIKU.net
手元の25mmF1.8
Made in Japanと刻印があった

80:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 20:14:38.01 eYlrqCpx0NIKU.net
12mmf2.0もだね

81:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 20:19:38.92 mosPDIVn0NIKU.net
>>80
12㎜F2はBlack LimitedじゃないものはMaid in Chinaじゃなかったけ?

82:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 20:20:57.16 scNn9ZrQdNIKU.net
>>81
中国にはもう工場ないので……

83:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 20:22:32.91 6HQSOIgW0NIKU.net
12mmって日本(黒リミテッドまで)→中国→ベトナムじゃなかったっけ
最近の持ってないから知らんが

84:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 21:12:39.69 B20cVzwH0NIKU.net
今新品は日本かベトナム製かな

85:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 21:35:19.82 eYlrqCpx0NIKU.net
>>81
当時8万近くしたほぼproレンズがそんなわけねーよw
箱みたらチャイナでした、がっかり、、、

86:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 21:38:50.34 6HQSOIgW0NIKU.net
>>85
むしろ中国産は辰野撤退後の高級ライン請け負ってる感じだったからそんなイメージ悪くないけどな
300PROとかも最初は中国だし

87:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 21:55:28.17 eYlrqCpx0NIKU.net
>>86
なるほどね
しかしなんでこんなに高いのかな?この間出た20mmf1.4クラスだよね
他のプレミアムシリーズの2倍

88:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 23:05:42.60 6HQSOIgW0NIKU.net
元々75mmと12mmは当時のオリMFTレンズでは別格扱いだったかと
PROシリーズが出てきてからは存在感薄くなった感あるけど

89:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 23:09:42.34 n+aHcgh10NIKU.net
>>88
75mmに関してはより安価で開放からの写りも格上なシグマの56mm F1.4が出てきたから尚更影薄くなったよね。
ポートレートに使うには距離取りすぎていまいち使いにくいし、室内スポーツや向けって感じになっちゃった。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/29 23:28:47.67 6HQSOIgW0NIKU.net
>>89
75mmは当初から言われてた帯に短し襷に長しの評価を結局変えられなかったね

91:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/30 00:01:19.94 zhw8cMAe0.net
>>90
決まればキレイなんだけどねぇ
75mm F1.8は中途半端な長玉かつ寄れないから撮れなくい写真もかなり多く、予め75mm使うこと前提か、二台持ち前提じゃないと使いこなすの難しいよね。
ボケ味はうるさくとも40-150mm F2.8持ってたら画角含めて好きに決められるから75mmは使わなくなる

92:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/30 01:21:53.18 phGdX6Mf0.net
75mm/F1.8の質感と専用フードは最高なんだけどなー。
初期の傑作レンズだとは思うけどね。ずっしりガラスのかたまり感あった。
寄れればテレマクロになって重宝したんだろうけども…。
たしか有効口径辺りのコスパがとても良かったので、ポートレートのボケ重視なら今でも現役と思う。
遠くなるけどな…

93:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/30 01:33:29.30 gBB5f7BIM.net
>>92
開放の解像度や収差も今からしたら少し物足りたい感じもするよね
玉ボケはきれいだけど使い道ほんと限られる
小型軽量だからこれこそマイクロフォーサーズのレンズって感じがしていいんだけどねぇ…
せめて最短撮影距離が50cmであれば今でも優秀なレンズだったろうに

94:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/30 06:25:24.64 AA8HRPxz0.net
レンズの値段がさがるタイミングっていつなんですかね
売れ行き悪いとき、冬、新型出そうな�


95:ニき、他社で似たような新型出たときくらい?



96:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/30 11:26:19.25 cbodgaC60.net
>>94
マイクロフォーサーズだとレンズがもう揃ってるから、値段下がることはほとんど無いんじゃない?
むしろ値上がりならあり得る。
値段推移をカカクコムやAmazon(Keepaというプラグインで見れる)で見て研究してみると良いかもしれないが、
世界情勢/経済情勢が大きく変わったしデジカメを取り巻く状況も過去と異なるから参考にならんかもなぁ。
よくIYHerが言ってることだけど、撮影機会と撮った写真はプライスレスなので、
欲しい時に買ってしまうのが結局一番お得なんだよ。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/30 17:58:09.12 TTpQMnzq0.net
>>92
クルマ、バイク、自転車専門の俺には最適そうだな

98:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 15:43:30.97 btAZCtLk0.net
俺の注文したOM-1ボディは今どこにあるんだろう?

99:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 15:44:55.32 btAZCtLk0.net
ごめん。誤爆した。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 17:33:09.93 LE/oKRL+a.net
>>97
まだダイカスト打ち抜きしてるところじゃないのか?約2ヵ月まちらしいぞ。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 17:34:18.65 yJGxtGYRp.net
>>92
専用フード最高かぁ…?
滑りやすいからテープ巻いて使ってるわ

102:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 17:44:24.41 TptxFiVd0.net
>>100
見た目の話よ。使い勝手はまぁ…。

103:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 18:03:23.04 GGCDWrLH0.net
ネジ式はいつバカになって緩むかわからないから怖い

104:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 18:28:58.38 TOk3Po760.net
75mm/F1.8と42.5mm/F1.2持ってるけどネジが緩んだことは無いし
ゴムが張り付いて外す方が面倒なくらい

105:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 21:43:31.40 rpYiQC6d0.net
45mm買ったけど、これてまトリトルの難しくね

106:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 22:38:13.21 fNHyAICJ0.net
中古だけどM.ZUIKO100-400mm買った
週末、野鳥撮りに行くぜ

107:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 23:11:29.62 mhHo149c0.net
>>105
おめ!
気が向いたら成果見せて下さいな!

108:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/02 06:31:40.82 bcjJacTM0.net
>>104
鳥撮るなら75-300Ⅱやろ

109:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/02 07:20:55.77 GHrjJb6/0.net
>>107
テレコン持ってるからテレコン使える100‐400

110:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/02 09:03:27.35 Kq3TWA770.net
俺も75-300II
もっと良いレンズを持ってるなら、そりゃ良いレンズを選ぶでしょ

111:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 05:12:23.54 KkEkQA3W0.net
100-400買ったら75-300IIは全く使わなくなったのでオクに流したな

112:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 05:55:02.08 FR9jOzSO0.net
青空とったら、青が自然な階調にならず、帯みたいな縞模様になるんだけど、レンズが悪いのかな、iso200や400なのに

113:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 06:31:14.95 JE/lKFpu0.net
>>111
レンズスレなんで、やっぱりレンズは何かレスしてもらわんと

114:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 06:36:25.34 qHCt7PGPa.net
レンズ関係ない

115:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 07:15:42.25 FR9jOzSO0.net
>>112
45mm単焦点です
ハクバのPLフィルターProが悪いのかな
安もんだからか全然水面以外に効果ほとんど感じない

116:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 07:59:17.17 ohWwbuYV0.net
>>114
十中八九PLフィルターだと思う
外して確認してみた?
あと流石にやってると思うけど、フィルター回転させて確認してる?

117:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 08:39:10.26 FR9jOzSO0.net
>>115
次に晴れたら試してみます、exusかゼータにしときゃよかった
定価12000円なのに3000円で売られてるわけだ

118:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 11:12:52.20 AmnaqYGLH.net
9-18ってここでの評価はどうなの?

119:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 12:00:58.43 2H/RKGSN0.net
>>117
小型軽量で安価なのは素晴らしい。
沈胴解除のボタンが煩わしい。
写りは凡庸でのっぺり。残念。
こんな感じ。
高画質求めるなら他の選択肢だね。逆に超広角の画角と手軽さ求めるならお勧め。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 12:39:12.02 XGpKUKX30.net
>>117
周辺流れがひどく、風景とか広角が良い時に使えない
オリンパスレンズの中で一番周辺がダメ

121:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 13:33:03.59 RoIgWfsvF.net
>>117
確か、少し前に価格を下げたから、一時はかなりの人気だった

122:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 13:56:55.10 f5OEw71Sd.net
>>117
広角端だとフォーカス動いたときのブリージングが激しいので、AFで動画撮るなら要注意。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 14:34:13.21 HInu7V/6M.net
俺も最初PLフィルターの使い方がわからなくて難儀した

124:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 16:48:39.92 FR9jOzSO0.net
広角20mmで光芒しっかりの夜景撮ったらゴーストけっこうでるんですが、古いレンズだし仕方ないんでしょうか、フードつければ多少緩和しますか

125:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 17:10:42.74 bKw9M2vLd.net
>>123
何のレンズか解らないけど、プロテクトフィルターとか付けて撮ってたりしない?
画角外の光源にはフードの効果は有るけど、画角内の光源からのゴーストなら意味無いかな。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 17:15:11.61 VazG6O6l0.net
オリの100‐400、M1X装着時に少しガタつきあってたまに撮影しようとしたら
画面が真っ黒でF値の所が‐.‐ってなってる
パナG9使ってた時はオリレンズとのガタつきはもっと酷かったけど

127:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 17:17:53.76 FR9jOzSO0.net
>>124
ケース忘れたんでPLフィルターつけっぱだったわ、悪影響あったかも

128:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 17:26:05.48 UUVFiiL00.net
そう言えばオリ100-400は発売時にマウント部のネジが緩んでる問題が騒がれたけどそれは大丈夫だったの?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 17:35:25.62 VazG6O6l0.net
>>127
レンズフード取り付け部近くのネジも緩んでたってのも見たから
買った後に見える部分のネジの緩みはチェックして大丈夫でした

130:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 21:54:43.16 l/MzLr6+a.net
>>123
古いレンズは良く出るよ
フードでなんとかなるなら手でちょっとやってみればいい
古いレンズならたぶんフード関係ないかと

131:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 21:57:21.93 l/MzLr6+a.net
自然な青空がいいならフィルター取った方がいい
PLは色つけてる状態だし

132:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/03 23:28:31.90 wcLPTFrY0.net
何色がついてるんですか?

133:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/04 00:00:18.38 eeM6tKGU0.net
縦色、かな…。
※実は人間の目も偏光が見えるらしい。視野中央に黄色っぽい砂時計っぽいブラシみたいな形状で見える。
※液晶画面は偏光してるので、真っ白な画面見るとわかるぞ。顔回転させると砂時計みたいなのも動く…

134:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/04 01:28:56.01 JZWZm3Jj0.net
偏光をカット(減光)するのが偏光フィルターだと思っていたけど
偏光をプラスするものなんですね勉強になりました

135:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/04 07:10:48.55 D5wqfuoO00404.net
>>133
偏光って言うのは、光の電場ベクトルの向きが偏ってる状態
偏光フィルターは、特定の向きの電場ベクトルを持つ光を通して
それに直交する向きの光を遮断するもの
青空の光は電場ベクトルの向きが偏ってるけど、
モヤや雲からの光は偏ってないから
青空の光を通す向きに偏光フィルターを設定すれば、青空成分が強く写る

136:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/04 07:54:56.02 UCUnXqVB00404.net
>>129
2011年発売のレンズたからミラーレス最初期かと

137:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/06 19:57:04.95 cIjPYwe+0.net
プロレンズ買ったんだけど金色じゃないんだな、なんだかなぁ

138:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/06 22:16:48.00 gN3+huPF0.net
金色ってニコンみたいなこと?
zuikoproは以前からブルーラインだと思うが

139:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/06 22:46:57.53 oDDG9QGE0.net
ペンタも金ラインだったが、苦手だったな。
好みなんだろーけどさ。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/06 22:56:27.17 DsnTFG670.net
ZDの頃のプラチナライン好き

141:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/06 23:12:35.45 dy1fWlXP0.net
>>136
シルバーリングにブルーがProレンズシリーズの証ですよ。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 00:04:50.37 J2HV1lzr0.net
金ラインが安っぽく感じるのはタムロンのせいだろうか…。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 05:58:54.91 J7pZtGeL0.net
>>137
そう、普通最上級モデルってゴールドなのかと

>>137
プルーラインってこの地味な青?プレミアムにも付いてるんだけど

144:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 06:16:33.90 lkdU+oQA0.net
>>138の言う通り好みの問題なんだけど
あの金ライン自分も苦手だなあ
特に黒地に金の組み合わせが忌避感ある…
オリンパスも金ラインだったらおそらく買わなかっただろうってくらいに

145:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 06:21:23.42 J7pZtGeL0.net
>>143
言われてみるとちょっと下品かも

146:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 06:51:03.38 ntRaGUzE0.net
オリは青って感じかな
他はなんとなく赤はキヤノンとパナ、、黄はニコン、橙はソニー

147:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 07:05:09.15 tE+g4Jzq0.net
黒と黄色の組み合わせが好きなのでストラップは
組み紐屋さんに頼んで特注で作って貰った。
別に阪神ファンって訳ではないが。
そう言えばこの組み合わせってNikonだよなあと
作ってしばらくしてから気付いた。
次に作って貰うときは黒と青にする予定。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 07:45:06.16 XtfOLz9n0.net
>>143
すげー目立つ(気がする)しね。
黒地に金は配色的には鉄板だけど…
なんでだろね、伝統工芸なら上品に見えるのにカメラだとそうは見えないのはw

149:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 07:54:55.83 /Djii3fpM.net
それはタムロンのせい
どうしてもプラスチッキーなものを想像してしまう

150:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 12:31:48.52 mJjO7uJ+0.net
鏡胴のデザインだったらZUIKO PROが一番好み

151:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 12:45:11.41 J2HV1lzr0.net
黒地に金は高級感あるとの理由で安易に多用された結果安っぽくなった典型かもしれない。
そもそも多用すると落ち着き無くて下品になるからね…。差し色として控えめに使うべき色。
目立つように入るのは逆効果なのよ。
そういう観点で、オリンパスの青ラインは控えめで好感持てるんだけど、
特にランクを表すもんでもないから、ステータスを誇示したい人には不評かもね…。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 21:15:16.62 ETTGex940.net
ペンタは緑から赤に変えたら不評だったような記憶が

153:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/07 21:18:00.21 EDu/gitn0.net
>>150
ステータス誇示したい様な人はオリンパス選ばないでしょ
そういう人はソニーやキャノンのスペック番長選べばいいので

154:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/08 12:38:16.11 vNFrL1hxa.net
ニコンがF3で赤ラインを入れたときには衝撃じゃったのう

155:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1225-ZL+e)
22/04/10 01:48:20 PrG/LfaM0.net
>>145
緑はペンタックス

156:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/10 04:56:23.45 4cAtwzQu0.net
20mmf1.4すごすぎ、単焦点メインに使ってたけど写りもボケも段違いでワロた
初めてブルーレイみたときのスゲー!並みの感動があるな

157:名無CCDさん@画素いっぱい (ミカカウィW FF93-1YzC)
22/04/10 14:57:44 9Sf2xl4SF.net
>>155
周辺が流れるとのレビューがあったが、かなりいいのかな

158:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/10 17:22:06.78 4cAtwzQu0.net
>>156
目的によるのかと
ボケや空気感重視だから周辺とかあまり気にしないです
昔感動した同じ価格帯の12mmf2.0より一段以上よく感じる
重いの嫌だから単焦点ばかり使っててこの重量を心配してたけど、ギリ許容範囲
あと接写25cmだけどもう少し寄れてる気がする、レンズ先端じゃなくカメラセンサーからのカウントだっけ?
とにかく撮影しててカメラ超楽しいって思える、早く来週も撮影に行きたい!

159:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/10 21:31:19.16 PrG/LfaM0.net
40-150F2.8proですが、75-300から買い替えたら、デカ重で持ち出し回数が減ってます。フード変えたら軽くなりますかね。

160:名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H2f-Pgw0)
22/04/10 22:32:11 RxAbbdLfH.net
軽いのがいいなら40-150F4.0proにしろ
写りはF2.8に匹敵するよ

161:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/10 23:53:48.16 B06FPb4N0.net
その程度を重いって言ったら交換レンズを服数持ち歩けないじゃん。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/11 06:31:11.23 KVrs7F52a.net
>>160
文句言うヤツは何を用意しても文句言うからな。
身体的に問題がない元気なヤツ程文句言う。

163:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df01-7KtO)
22/04/11 06:41:11 B6UreSbY0.net
>>158
フードの重量確認してみなよ
わからんなら大人しく75-300に戻したほうが良い

164:名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-Bb5I)
22/04/11 09:33:31 OZ3tnEXAd.net
>>158
たぶん大丈夫だと思うけども、三脚座外してるよね?

165:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/11 20:23:32.02 U/g/T6ZEM.net
>>163
レスありがとうございます
外してデコレーションリング付けてます

166:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/12 07:37:02.23 0ChAD/pB0.net
omの12-40 f2.8とパナの12-35 f2.8
どっちがお勧めですかな
パナの方が望遠弱いけど大差ないよね
重さがなんでこんなに違うのか謎

167:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1215-SoQM)
22/04/12 10:44:55 3jII2ZBR0.net
レンズ自体はオリンパスの方がいいと思う
パナボディだと協調制御でテブレ補正がすごく効く
どっちのボディかによる

168:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/13 21:03:38.70 LSv0/PTT0.net
URLリンク(i.imgur.com)
良く写るよな!

169:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/13 21:08:36.40 kBpPz1nN0.net
>>165
12-40のほうが寄れる
明確な優位はそのぐらいかな。
マイクロフォーサーズを代表する名レンズだ�


170:ェ重いよね。



171:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/13 21:16:29.15 Rn2C/Oru0.net
重いけどいいで

172:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/13 21:28:18.87 xgXkinNa0.net
>>167
保管方法はドライボックスで防湿庫じゃないのか

173:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 10:26:35.73 FRQk79qEM.net
>>168
マイクロフォーサーズの意味ないよね
レンズはせめて300g以下だわ
カメラも少しずつ重くなってるし

174:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 11:32:10.38 7A384dBQ0.net
12-60高が320gと思うと、12-40は異様に重い

175:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 14:30:00.97 dTCUqIlud.net
12-40のメリット
・寄れる
・防滴防塵(OM機種限定)
・クラッチあるから本体側でMFスイッチ不要
12-35のメリット
・軽い
・値段安め
・240fps駆動とDualO.I.S(パナ機種限定)
・防塵防滴(パナ機種限定)

176:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 15:08:17.27 4z3dRS4YM.net
>>173
ええっM10シリーズだとパナしかないじゃん
手プレ補正カットモデルだして軽量化してほしい

177:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 17:12:59.45 0uxU6+xAM.net
12-60安で十分

178:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 18:15:45.69 SRme7AL10.net
12-60、言うほど安くなくない?

179:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 18:16:15.54 SdNfkC/90.net
悩んだ挙げ句レンズ買うとだいたい1二週間後にどんと値下がりきてて、微妙な気分になるんだけど、なんなのかな

180:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 18:22:43.97 nXjmL6n7p.net
どんとっても5000円とかそんくらいだろ
二週間分の撮影体験の方が価値ある価値ある

181:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fa5-I8un)
22/04/14 20:25:26 OB9D6urM0.net
昨秋にマップで新品の100-400買ったのだが
買取価格上昇のメール3回か4回か、とにかく複数回来たぞ
もしかして今は品薄なのか?

182:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 20:54:43.73 ng6Sfvck0.net
>>179
あのメール大抵のレンズで毎週くらいの勢いで来るだろ

183:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 21:06:34.33 QSt5ivmD0.net
>>179
今は知らんけど一昨年夏?にメーカーが供給不足宣言してたレンズだから。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 22:17:16.13 OB9D6urM0.net
>>180
他のレンズ買ったことないからそれは知らなかった。そうなのか
>>181
不足してた時期はあったんだねぇ

185:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 23:50:27.11 gC2StyMI0.net
おれは12-35から12-40に買い替えてオリのファンになってカメラも
M5mark2に買い替えてpen-fも買ってOM-1も注文してる。
なんというかデザインがそそるのかな。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 00:26:09.69 0HtO7ldK0.net
8-25をポチりました。
幸せになれるといいなぁ…。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 02:05:17.74 7e0p+hFT0.net
1240から1235で1240に戻ってきた
1235ズームリングのゴムがすぐ汚れて嫌
8−25俺もポチった!

188:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 06:34:21.77 TtHxYQZq0.net
最近は高級なカメラやレンズ買っても写真がうまくなるわけではないって思えてきた

189:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 06:37:24.63 KQl0FrKb0.net
そらそうよ

190:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 07:59:04.97 Kva+mscP0.net
最高の材料があっても美味しく作れるかどうかは料理人次第だからな。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 10:52:16.12 VscaKcbD0.net
うまいもん食ったことない人が
うまいもん作れんのも事実

192:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 11:02:33.75 Pr6S2lBTd.net
>>183
そう、オリのレンズはカッコいいのよ。
特にプロレンズ。
パナのレンズは家電ぽい。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 11:26:53.22 r5GA/Iy50.net
デザインがね
価格とかスペックはパナ有利もあ


194:るんだけど



195:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 11:52:21.48 TtHxYQZq0.net
デザインの自由度ってどれくらいあるのかな
じつはまったくシンプルな筒状に出来るけど、それじゃ売れないから昔のレンズデザインをベースにしてるとか?

196:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 11:56:30.70 O/UYJ7hR0.net
確かにオリンパスのデザインは好きだなー
E-M1とかの一眼レフっぽいデザインは好みじゃないけど、それでも他メーカーよりは好き
レンズもシンプル過ぎず、華美すぎず、野暮ったくもない
あくまで個人の価値観ではあるけれど

197:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 11:57:27.18 zkDGx8Ce0.net
>>192
当初茶筒レンズだったソニーのEマウントレンズがどうなったか見ると分かるんではないか?

198:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 12:01:23.80 3YGY76b3F.net
ソニーはカメラもレンズもオモチャぽい
高級感ゼロ

199:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 12:03:28.23 YtqC5t+2a.net
パナライカのデザインは好きだけど、修理の話が怖すぎて手が出ない

200:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 12:05:57.55 O/UYJ7hR0.net
>>186
良い道具を持ってるのと、使い方を知ってるのと、使いこなせるのは別だものねえ…
知識もしかり
目の前の光景を切り取るとはいえ創作ではあるから、頭の中に表現したい理想像が上手くイメージできてるか、それが伝わるように表せられるかが肝なんだけど難しい…

201:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 12:13:59.71 zXRDHHr3H.net
>>185
自分も以前35-100F2.8使ってたがズームリング
のラバーの汚れが取れないの嫌だったわ

202:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 15:10:51.44 8IcAfOhn0.net
45mmは1.8も1.2も寄れないんだな
OLYMPUSには珍しい

203:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7da-KyS+)
22/04/15 15:46:37 TtHxYQZq0.net
レンズの最小f値ってそれで撮影するのは推奨されないの?
例えばf1.7のレンズ、このままだと描写あまい、一段絞ると多少改善されるがピークはf5.6以上!とかレポあるなら、実質f2.8のレンズじゃんと考えるべきか

204:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06f2-wyX0)
22/04/15 15:55:45 zkDGx8Ce0.net
>>200
解放で撮るのは良くあることだよ。
古い人ほど、昔の駄目レンズの常識に引きずられて1段絞るとか言うけども。
でもそれはデジタル化以前のレンズの話…。※最近のでも駄目なヤツはある

フィルム時代はISO感度変更が容易にできなかったので、
収差多くて甘くても、暗い所で撮る時などに使えて有用だった。
デジタルならISO上げちゃえば良いので解放が甘いレンズは喜ばれない。

マイクロフォーサーズについて言うなら、ほとんどのレンズは解放から十分シャープに使える。
チャートを確認するような用途なら、最大解像力になる所まで絞ることがあるけどね。
あとはF1.2シリーズのように解放だと球面収差残してあって、ふわっとする作りの場合、
好みに応じて絞るぐらいかな…。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 16:29:30.17 TtHxYQZq0.net
>>201
なるほど!価格コムのコメントやブログとかはあんまり信用しなくて良さそうだね

206:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 16:59:00.67 BnMMr8KD0.net
良くボケるオススメ単焦点ありますでしょうか?

207:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 17:56:02.93 d4R55G7Vr.net
解放解放って何度も間違えなくても

208:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 18:03:04.20 8IcAfOhn0.net
>>203
フルサイズへどうぞ


75mm F1.8
25mm F0.95
とかならさすがにボケるか

209:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 18:09:19.16 OLEnUls20.net
>>203
シグマの56もなかなかよ

210:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sabb-AI/Q)
22/04/15 18:13:22 4mqiFmUNa.net
戦争の影響では

211:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 06f2-wyX0)
22/04/15 18:22:36 zkDGx8Ce0.net
>>204
誤字ってるのは投稿直後に気付いたんだけど、訂正だけにレス使うのもなぁと思ったんだよな…。

>>203
既に出てるシグマ56mm/F1.4がイチオシ。
次にオリンパスの45mm/F1.8とパナの42.5mm/F1.7。個人的にはパナ推し。
あとはパナ20mm/F1.7かな。寄って使う。
もっとお金出せるなら他にも色々だけど安いヤツだとこの辺りかな。

ってこのスレ的には駄目だなコレ。
75mm/F1.8が良いかな? ボケ量のコスパは良いぞ。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 18:42:33.21 r5GA/Iy50.net
チャイナマニュアルフォーカスならf0.95とかあるぞ!(だからどうした)

213:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 19:12:16.91 TtHxYQZq0.net
>>203
20mmf1.4
恐ろしく綺麗にボケる
値段も7万ちょっとと破格、プロレンズデビューよ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 20:00:59.04 BnMMr8KD0.net
>>208
ありがとうございます。12-100で修行してから考えます。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 20:01:14.21 BnMMr8KD0.net
>>206
ありがとうございます!

216:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 20:39:42.00 8IcAfOhn0.net
シグマ56mm F1.4はAPSC用の流用だよな

217:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 20:52:47.44 zkDGx8Ce0.net
>>213
流用だけど、m43用は高評価だね。
周辺捨てた結果口径食の影響が少ないせいかもしれない。
APS-Cだと口径食が大きくてぐるぐるボケになりがちみたいだ。
自分は苦手なのでAPS-Cだったら買ってないなー。
30mm/F1.4はあまり評判聞かんね。画角が微妙すぎるのかも。
16mm/F1.4は画角的には良いんだけど、ライバルが良すぎて埋没してるな。サイズも大きすぎだし評判聞いたこと無い…。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 20:59:13.58 Ix7YmydZ0.net
>>214
30mm f1.4持ってるが寄れるしいいと思う

219:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 21:30:30.79 7e0p+hFT0.net
825届いた。隅々までカリッカリ
満足だわ

220:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 23:12:39.06 PmZJKWZOd.net
>>205
トキナーの300mmボケるよ

221:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 23:19:27.00 aFnlI8UZ0.net
OMDSによると、新生活を迎えた方にオススメしたい2本目のM.ZUIKOレンズは
1 40-150f2.8pro
2 12-100f4pro
3 45f1.8
とのこと
4月12日投稿アンケート回答発表

222:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 01:06:30.54 GHrEcE3x0.net
>>218
1 望遠は最初から上がり買え。どうせ買うだろ。ってとこか。
2 2本目にそれはどうだろう…。
3 ド定番。
新生活は広い視野で。
ってことで私は8mmFisheyeを推薦。
宴会とかで使うとみんな写って良いんだけど、宴会の機会がなぁ…。

223:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff8f-Os0J)
22/04/16 04:52:52 ihMusvwV0.net
>>218
45mm F1.8は撒き餌レンズで「持ってないヤツはおかしい」とまで言われてたからなぁ。
寄れんくらいか。

224:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1759-eg8p)
22/04/16 08:53:53 Ot3bZoOH0.net
テーブルフォト向け画角で寄れないのはかなりのマイナス

225:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 09:07:38.38 VJpv1avUd.net
>>221

換算90mmでテーブルフォト??
一般的には28mm~50mm(135判)だが。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 09:11:09.81 5Asen8+jM.net
ポートレレンズは寄れないのが普通

227:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 11:30:14.23 UXPTSv+90.net
Product photography はパースがつかないように中望遠で撮るのが一般的

228:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 12:23:26.04 IsKGHuSG0.net
手振れ目安の、焦点距離わるいちってそのままあてはめればいいの?マイクロフォーサーズだと2倍ですか?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 12:29:56.45 5Asen8+jM.net
M43はフルをクロップして拡大してるので目安は2倍(フル換算)だね

230:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 12:40:54.05 IsKGHuSG0.net
>>226
ありがとうございます
手振れ補正まったくカンバン倒れで話にならんから初心に戻ります

231:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 12:49:13.69 k0LBiaGB0.net
焦点距離は共通なんだが

232:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 14:03:14.33 SBTzLLlRF.net
よほど激しい補正不能な手ぶれなんだろうか

233:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 14:37:21.15 IsKGHuSG0.net
シャッター速度1秒くらいなら手持ちタイマー2秒でいけると思ってた

234:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 16:29:12.51 xyRGltbur.net
>>227
1/焦点距離ってのはフイルム時代の鑑賞サイズの目安だし個人の能力次第だから当てにならないよ

235:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/16 19:50:08.44 vJG5p4bz0.net
8-25届いた。ワイタンのコーナー解像度に満足
ソニーだとGMでないとムリだな

236:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/17 01:04:38.57 /9g0SOy60.net
うちも8-25届いた、中古だけど。
日も落ちる頃に届いたから明日メイン撮影の道中で使おうと思ってる。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/17 21:43:51.75 YEvZUwW40.net
8-25F4人気だな
購入考えるかな

238:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/17 22:42:12.66 wnxcM2IH0.net
8-25は無難オブ無難な焦点距離だけど今日使った感じでは全域でかっちりしてて良いと思った。
ISが無いからこそのサイズなのでどのカメラにも合うんじゃ無いかな。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/18 00:12:26.94 chBtEOjG0.net
パナの8-18よりいいのかな

240:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/18 00:22:42.63 CkkeP7S30.net
8-18は手放したけど比べた感じはパナライカは緩めの描写。
そしてオリ機に付けるとAFが怪しい。
8-25はオリ機なら特に問題など起きることもなく普通にパッキリ写る。
そんな感じ

241:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f25-MLS0)
22/04/18 02:27:39 chBtEOjG0.net
F値に囚われ過ぎだったかも
参考になりました

242:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 57da-Ps5w)
22/04/18 20:55:19 SKXV2GdD0.net
プロレンズってどれも重すぎない?軽くしようとか思わないのかな
APS-Cのとほとんど変わらないレベルじゃなん

243:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-H/th)
22/04/18 21:01:32 +VUe2sPZ0.net
プロは明るさ画質最優先で作って欲しいから重さは気にしない
軽いのが良いって人用に12-45f4や40-150f4が出てるんじゃん

244:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/18 22:02:27.92 ry0Om0Tz0.net
先代フォーサーズのSHG、HGシリーズはもっと重かったよ。
軽く作る努力は進歩してる。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/19 00:15:35.14 Q0qx+jMY0.net
サンニッパ持ってるけどサンヨンでいいやってなる重さだよ。
カメラとレンズで5kgとか辛い。

246:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-XhrW)
22/04/19 00:31:29 evCpBMXH0.net
正直、40-150/F2.8も三脚座外せば十分軽いと思うけどね。
親に貸してたの久々に持ったら小さく軽くてびっくりした。

パナG45-150と比べたら超重いんだけど、結局比較問題かなーって感じはある。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/19 07:09:37.97 dyRwAC4U0.net
14-42パンケーキ欲しくてここにきたんだけど教えて
メルカリ覗いたらやたらジャンク多い
実際どうなんですか?
すぐ壊れます?

248:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/19 07:13:40.24 /P+6bFs80.net
大手買取は値がつかないからメルカリなんだよ
直すのも金かかるし捨てるよりはいいだろ?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/19 07:58:57.57 6Zf8yfAa0.net
>>245
了解です
返信ありがとうございました

250:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/19 08:10:03.99 gm74dbWA0.net
オリの14‐42はEZ電動ズームだけでなくその前の型も壊れやすい
ジャンク品を買ったら25mmからは使えないやつだった
ソフマップでもオリの標準ズームはジャンク品が多い

251:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/19 09:42:41.65 +A4KRkV4a.net
>>247
沈胴レンズにしたがばかりに、コイツもフレキが切れる。
14-42EZ程ではないが、中古で何らかの挙動に問題のある
個体は手出し無用。そもそも、コイツにするくらいなら
不人気の12-50EZを考えても良いと思うんだよ。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/19 10:11:28.41 evCpBMXH0.net
>>248
そこまでか…。
まぁ小さい以外取り柄ない感じはあるね。
いっそパナ12-32の方が良いのかもな。こっちもズームリング外れるとか言われるけど。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/20 00:01:03.60 HbgzqtF5p.net
やっぱりズームでパンケーキっていうのは設計上無理あるのかね

254:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f25-YRsX)
22/04/20 02:33:21 CqEwtqNU0.net
12-42EZは、前から評判悪いから刷新してほしい
エントリークラスのキットであるわけで、売れ行きにも影響するだろう

255:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/20 14:39:05.40 3GLMxD+J0.net
エントリークラスで「すぐ壊れる」って評判が立ったりすると致命的だもんな……
廉価機のキットレンズは、性能は凡庸でいいから信頼性の高いものを使ってほしい

256:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7710-TE9Y)
22/04/20 23:05:34 9eL6RTaG0.net
>>252
ま、耐久性検証までしっかりしたレンズをご所望ならProシリーズ買ってねという事だ。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/20 23:22:31.17 3GLMxD+J0.net
PROレンズも、よその同じようなのと比べると、割と安いんだけどね
ただ、すぐ壊れたレンズのメーカーから、新しいのを買おうという発想にはいかないと思うよ

258:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 15:09:54.77 WHhvLOfA0.net
安いレンズならまだ諦めつくけど、10-25mmみたいな高級レンズが持病持ちっていうのが一番のネックだよなぁ…

2019年購入10-25mmがいつマウント付近のリングが外れて高額修理料がかかるかとヒヤヒヤしながら使ってたけど、使ってて怖かったのでつい最近手放した。
それさえなければ一生使いたいレンズだったのに本当に残念。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 16:35:44.89 H4oEp2950.net
レンズ高いのはXマウント

260:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 10:17:17.43 lcfvaN4Md.net
>>247
ジャンク品は、前玉外して海野式マクロにするのが良い

261:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 12:23:54.91 wj6DxZEhM.net
手前に菜の花とかを前ボケさせると簡単に上手な写真に!とか、ゆーとびがいってるけど、きれいに配置するのも、うっすらぼやかすのも難しくないですか?これはフルサイズとマイフォーの違いですか?

262:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 12:33:46.49 Hcf+YKLs0.net
>>258
センスと経験値の違い。カメラはあまり関係ない。
下手くそでも何百何千何万枚と撮影していくと身につくらしいぞ。がんばれ。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 13:27:00.00 69BmEWGia.net
そもそもゆーとびってなんだよ
知らねえよ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 14:15:47.33 H3RXuRK0r.net
昔のお笑いコンビだ

265:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 14:27:06.38 NXykurKu0.net
さあ、人生を噛み締めろ

266:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 17:32:12.08 aQpPmaUI0.net
鉄道写真家のユーチューバー、アリモプレオ先生もメインカメラをEОSからオリンパスに替えた模様。
アリモ先生の超必殺技、「ひしゃたいしんど」「そういさエーエフ」に敵うヤツはいえねえ。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/23 20:37:33.54 0WxM0jI/0.net
>>259
やはりそこですよね、ここは絵になる!こっちをハズシテあっちを入れてとかセンスと経験か
>>260
おじーちゃんさぁ
>>263
しらない、みてみます

268:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 08:40:01.23 rnZCPiA5r.net
17mm 1.8買ったぜ。デザインはオリンパスが最高だな。

269:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:05:36.41 BlLh/wm80.net
>>265
おめ
良い色買ったな!
17mm F1.8は人撮るときとか良い味出してくれるので、
やっぱり再購入するか、気になってる....

270:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:12:09.16 XN8GBCrq0.net
>>265
おめ、いい色買ったな
と書いてみたが、シルバーかな?

271:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 09:36:12.92 myHsBeb80.net
ブラックです。PEN-Fブラックの常用レンズとして。
キタムラでフード付き29,800だったから、結構お得でした。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 10:07:52.78 8OxaWUXd0.net
300F4と150‐400F4.5の間に望遠レンズ出ないかな
100‐400はテレコンなしではまあまあだけど2倍テレコン付けた時が
ダメすぎて売って300F4買った
ソニーの200‐600Gとかいいだけどオリンパスからこういうの出ないかな

273:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 14:20:53.05 W6J6k87iF.net
サンヨンですら買えてないのだが
財力の違いか…

274:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 15:08:27.11 93cZdB+K0.net
10万ちょいぐらボーナスで買えるだろ・・・

275:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 20:33:33.71 I0nIwVAh0.net
>>239
だから売れてないセンサーサイズなのよw
同じ大きさなら大きいセンサーのほうがいいよね。ってなるからな

276:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 21:41:29.43 GZRf1ZDja.net
こっちのレンズスレまできたのか
ちゃんと遊んでやるからM4/3スレで敗走するたびに他のスレを荒らすのはやめろ

277:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f815-PlJP)
22/04/24 22:45:28 uxlX3BTt0.net
35100f28インナーズームでとても良いな
色が変だが

278:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/24 23:59:05.59 XN8GBCrq0.net
>>271
300F4は価格コムで約315,000円だが。中古のことかな。
>>274
ボディはオリ?

279:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/25 00:07:24.66 W3U8vJSm0.net
オリンパスのサンヨン高すぎてわろたw

280:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/25 04:52:07.23 5P8/MJpI0.net
>>276
どこのサンヨンなら10万で買えるの?

281:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b5f-EOnr)
22/04/25 10:49:17 UeA5S2fr0.net
オリンパス(マイクロフォーサーズ)の300mm f4とフルサイズの300mm f4を比べて「オリのサンヨン高いwww」って言ってるとエスパー
オリの300mm f4と比較するフルサイズは600mm f4で
フルサイズの300mm f4と比較するオリは150mm f4なんだけどね

282:名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa3a-kV5N)
22/04/25 10:51:59 zyM9ovPZa.net
ニコンの旧サンヨンは一時期10マンチョイで買えたな。今は知らんけど。
それより、軽いフレネルヨンヨンはよ

283:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/25 11:51:23.94 EddtdXsKa.net
フレネルは逆光が....

284:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/25 23:00:37.98 Nw0FIMoF0.net
オリのサンヨン最高だけどサンヨンはサンヨンじゃないの

285:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 03:08:43.45 3IyHIAQi0.net
でっかいレンズ持ってると自尊心高まる?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 04:37:18.51 ioaOP/wO0.net
サンヨンって35mm換算で300mm f4のレンズって意味だと思っていたんだけど違うのかな?

287:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8cdb-3+nJ)
22/04/26 07:25:13 PHamC5lh0.net
300mm f4だよ

288:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 12:54:25.93 ASwXwU/m0.net
換算サンヨンです!っても実焦点距離150mmじゃ小鳥なんてまともに写らんだろ。
ざっくりで150mmの撮影範囲って被写体との距離1mで横24cmだから、鳥が羽毛まで解像しているように撮れる距離はせいぜい2m。野鳥には結構無茶な距離だと思うがね。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 13:42:35.00 E/pDW+ag0.net
実焦点距離……

290:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 14:24:14.84 kTLRyS0Id.net
>>285
撮影範囲は画角、つまり換算焦点距離依存では

291:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 14:38:52.74 UBxFR6i+0.net
>>283
マイクロフォーサーズ系スレでは、サンヨンって言った場合は、実焦点距離で300mm/F4のこと。
なぜならそういうスペックのレンズが実在するから。それの略称として良く使われてる。
150mm/F4とか、あるいは被写界深度を無理に換算しちゃって150mm/F2.0とかいう話にはならない。
…150mm/F2.0欲しかったなぁ。旧フォーサーズにあったんだよ。ビールジョッキとか言われてたなぁ。
というわけで、>>285は前提が間違いなので的外れであります。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 15:40:48.12 kU0c04Yk0.net
>>283
換算じゃないな。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 16:14:39.42 zgZTzaHS0.net
300m の単焦点レンズなんて用途が月面に限られてないか
野鳥ならズームレンズのほうが使い勝手いいしなー

294:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 17:10:08.72 UBxFR6i+0.net
>>290
300mmは月面には不足すぎるぞ。
例えばこれはE-M1にG100-300IIの望遠端で撮った月。
URLリンク(2ch-dc.net)
48枚スタックなのでかなり綺麗だけど小さいっしょ。
こっちは40-150/2.8PRO+MC20をSilkypixで16枚重ねて1.5倍超解像。
URLリンク(2ch-dc.net)
レンズの差は感じるけどやっぱ小さいね。
300/4で月撮るならハイレゾ前提か、テレコン使うことになると思われる。
正直望遠鏡買った方が良い気がする。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 19:51:16.48 XqVBGi+S0.net
100-400に満足できず、サンヨン買いましたっていうレビューをよく見るが、みんな金持ちだな。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 20:19:31.46 RaDARXgBM.net
だってyoutubeのオリ公式の動画とか見て100-400で十分凄いなって買って
いざ自分で使ってみた時のがっかり感ハンパないからな
俺もすぐ300/4に買い換えたもん

297:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 20:25:52.46 cix5bQou0.net
それは使いこなせてないのでは

298:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 21:04:49.04 xVAWg0DW0.net
>>294
実際に運用し始めると弱点が見えないようにカバーするというのはチャンスを見逃すようなものなので

299:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 21:14:03.34 +RZJMc2d0.net
うちは100-400でまー満足してたんだけど
良さげな中古サンヨンがあったのでどんなもんよと手を出してみたら
3秒でズームなんていらんかったんや派に染まった

300:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 21:19:59.76 +DdZJGa70.net
100‐400も300F4も新品でなく中古だわ
テレコンは1.4倍も2倍も中古なくて新品買ったけど
100‐300ぐらいなら100‐400でもいいけどテレコンも使うなら300F4だわ
100‐400は1か月もせず売ったわ

301:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 21:26:40.80 0YKDeISG0.net
>>291
むろんテレコン
テレコンありきのレンズ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 21:35:12.13 al6CraQi0.net
>>291
たしかに月だけならビクセンのポルタII ED80Sfの方が良いな
惑星ならセレストロンのC8とかの方が良いし

303:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 22:20:55.62 nw5oczeE0.net
フォーサーズ時代のサンニッパにテレコンで1200を最大で使っていたからサンヨンにテレコンは標準装備。
異端なんだろうけど望遠に強くて手ブレが強い!で選んだ人は少なく無いと思うよ。
後は広角から中望遠なら小型軽量を求める人。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/27 00:53:50.07 oAh0PBbm0.net
750mm/F13でこんな感じだね、月。
URLリンク(2ch-dc.net)
MAKSY60っていうおもちゃっぽい1万ちょいの望遠鏡。予想外に良く写る。
構図にまだ余裕あるから1200mmだとギリ丁度ぐらいかねぇ…。
1500mm/F12の望遠鏡につけて撮ったのがこれ。はみ出す。
URLリンク(2ch-dc.net)
なんというか、口径は正義みたいな感じはあるな。月だと。
安い反射屈折望遠鏡だから、本気の人から見たらひでーんだろうけどなw
試しに撮ってみたやつなので構図もひどいしな…。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/27 02:55:18.27 c+AVAB+f0.net
換算3000mmかぁ…土星の輪や木星の縞が写るかな?
f値が大きいから辛いか?

306:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/27 06:49:24.43 hh1tnF5j0.net
>>287
>>288
すまん、勘違いしてました、お恥ずかしい。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/27 21:19:04.31 LUrApAm8p.net
>>302
土星の輪なら撮れたよ!

308:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 11:08:25.81 XuO5CqKl0.net
月面撮るなら1/2.3型のコンパクトカメラで難なくいけそうだが

309:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 11:16:55.65 gWjdfd/ga.net
>>305
まともな画質な事を前提とし
換算何mmで画素数いくつくらいか考えてる?
あとマニュアルモードが無いと露出コントロールも厄介だったりするけど

310:名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW b459-VSiQ)
22/04/29 13:11:22 XuO5CqKl0NIKU.net
クールピクスp950で月面は撮れる

311:名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 9b5f-EOnr)
22/04/29 13:15:42 sP2jqNF40NIKU.net
> クールピクスp950
2020年にこんなん出てたんかw
これならたしかに撮れるな
つーか換算24mmから光学83倍ズームとか無茶しすぎだろwww

312:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 13:31:09.23 JUJQclHn0NIKU.net
コンパクトカメラで2000mm以上ってみたことないな
ネオ一眼とか呼ばれてるP1000なら木星のシマシマや土星の輪が見えるけど
URLリンク(www.nikon-image.com)

313:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 13:37:40.00 QSMY1G3g0NIKU.net
惑星ってどんな大口径の望遠鏡使っても
図鑑みたいな写真は不可能だから頑張っても虚しい
月の方がクレーターがカッコいいから撮るの好き

314:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 13:50:15.96 B5xvhWWJ0NIKU.net
ところで超望遠レンズはどのジャンルの人に需要があるのだろう?
天体撮影は別として鳥に鉄道とスポーツあと何に使うのか…まさかのJK街撮りとかw

315:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 13:57:33.50 hh3tnMncMNIKU.net
圧縮効果大好きマン

316:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 14:31:53.46 AX3EZwNC0NIKU.net
>>311
日本だと風景とかも望遠できれいな部分だけ切り取る方がらくだよ
広角はいらないものが入りすぎるのよ

317:名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW eeff-o0so)
22/04/29 16:13:08 u4bOdioJ0NIKU.net
>>311
用途は人それぞれよ。
てか、鉄道に鳥にスポーツ。三つも特化したジャンル出せれば十分では。
どの画角もそんなもんじゃないの?

318:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 16:37:36.89 tj+kNY1I0NIKU.net
鉄は超望遠ていっても、鳥ほどでは無いと思う。飛行機のほうが超望遠必要なのでは。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 19:13:30.12 TL/Mz0S6dNIKU.net
>>310
最近は動画で撮影してスタック合成する感じが主流なんだけど、結構すごいの撮ってるひといるよ。
望遠鏡の性能以上に気流の影響が大きくて苦労してる。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 21:06:10.70 sP2jqNF40NIKU.net
日中だと換算300~から空気の揺らぎの影響が目立つからね
遠くのランドマークを撮影して等倍で見ると直線部分がガタガタに
大気圏丸々ぶち抜いて見る光点とか望遠鏡での肉眼観察でも凄い事になってる

321:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 22:25:48.16 tVeEO+Os0NIKU.net
>>315
飛行機で超望遠レンズいるかな?
旅客機とかブルー撮りに行くけど、40-150にx1.4テレコンで間に合ってるわ。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/29 23:53:50.99 zI/AI+Z20NIKU.net
>>318
ブルーとか、超望遠じゃ絶対に追えない自信があるわ。

323:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 00:03:59.73 +G2+Te0/0.net
戦闘機撮ってるけど動きの予測しやすいから慣れれば平気
虫とか鳥の方がよっぽど難しい

324:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 00:42:51.03 nYybiM0Aa.net
>>312
凄い画が撮れる道路があったな。絶壁道路だっけ?

325:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 00:47:52.06 1IqXfdPm0.net


326:el="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>321 ちょっと違うなあ



327:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 01:08:37.72 Ia6pdmni0.net
>>321
通称ベタ踏み坂

328:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 02:09:35.07 Exz7F0Ps0.net
たしか鳥取だったっけ?

329:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 04:29:18.00 aTz/jRHf0.net
>>324
鳥取と島根の境目の江島大橋だね
はしの麓からじゃいまいちで、隣の道路が続いてる大根島から望遠で圧縮きかせてとるのよ

330:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-Iyx9)
22/04/30 09:28:46 MiFt1jus0.net
>>321
江島大橋かな?

圧縮効果映えならこの道路もかなり有名
天に続く道
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

331:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 09:31:27.55 DBBAtPaQM.net
車が不法投棄されとる

332:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 11:23:13.25 QjiAdV9o0.net
ゴミに見えるクルマw

333:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 11:46:24.74 VD8aQddUM.net
20mmf1.4買った
後ろボケはいい感じだけど、前ボケがあまりきかない?
花撮影で薄い色フィルターみたいなるのを期待してたんだけど

334:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 12:23:28.77 dIbTslbUd.net
>>327-328
新車のポルシェ納車待ちですが何か?
お前ら系のクズってどこでも現れるな

335:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 12:59:03.70 y6JRfjUK0.net
春日部かよw

336:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 13:46:14.80 6QOuDIgXd.net
>>326
今話題の知床だっけ?

337:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 14:02:23.33 hcBBmhouM.net
>>330
しょーもない
ポルシェ(笑)

338:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 14:04:58.05 6ADZT7tT0.net
族車に乗ってるヤツが、なんかオラついてる

339:名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-A9Y2)
22/04/30 14:41:51 n3Kug09fM.net
道のど真ん中に車を停めてないから迷惑かけてないだけマシ

340:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a7ad-MfNV)
22/04/30 14:53:10 PKZfdBbC0.net
車だってカメラだって好きなの使えばええんやで
人の好みはそれぞれや

341:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 15:02:25.20 KgXDETuB0.net
確かに新車のポルシェとかってほんまか?って思う。
ポルシェ乗りは「ポルシェ」なんて言わないよ。
「11」とか「718」とか「カイエン」とか車名いうし
11以外ポルシェじゃないという人まだまだ多いし、
11でも空冷の993までとかいや930や964までとか言ってる人もいるような世界だよ。

342:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 15:24:20.85 pSehpajWr.net
11なんて言うのは初めて聞いた

343:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 15:30:29.54 KgXDETuB0.net
11「イチイチ」ね。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 16:08:01.68 mSZbud6Er.net
それは911の他に11ってのがあるの?
それとも9以外の11ってのが有るとか?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 17:24:32.18 Lg95CZ/v0.net
ポルシェ乗りは何人か知ってるけどイチイチって単語は初めて聞いた
だいたいがポルシェ=911って認識だから930とか964とかで会話してたけど
ターボの助手席に乗せてもらったけどあんなの運転できる気がしない

346:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 18:43:57.75 aTz/jRHf0.net
なんでポルシェ語ってるの

347:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 18:58:43.99 dIbTslbUd.net
>>332
そう、話題の知床
>>334
これはサーキット車なんだが族車との区別もつかんのか車音痴が
以前十勝サーキット走りに行ったついでに観光しただけだ
>>337
GT4RS

348:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 19:15:48.93 2V3b1DKe0.net
>>342
緑の中を真っ赤なポルシェで走っていたら
交差点で隣の車がミラーこすったと怒鳴っているから
ついつい大声でバカにしないでよ!そっちのせいよ…と言い返したとか?

349:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 19:32:59.86 KgXDETuB0.net
>>343
なんでCP9A(Ⅴ)をそんなにゴテゴテにするかなぁ。
サーキット用ってランエボはラリーでしょうが。
サーキットでも速かったけど、やっぱりグラベルでしょう。
しかもRSじゃなくGSRでしょ?それ。AYCは楽しかったけどね。
ゼロカウンタでグイーンって。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 19:45:01.92 dIbTslbUd.net
>>345
ランエボなんて元々ゴテゴテなんだから別にいいだろ
GSRだがRSの機械式リアデフを移植した
しかし俺がどんな仕様だろうが何であんたが文句言うの?
こんな20年以上前の改造車でも280万で売れたぞ
あとカメラスレで992だの718だの言っても分かる訳ねーやん
そもそもレンズの圧縮効果で急坂の話が出たから例に出しただけなのに変なのに絡まれるし

351:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 20:22:28.67 bn1f8W0Ia.net
汚いクルマは見たくない

352:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 20:28:02.07 MiFt1jus0.net
アウアウは会話に参加すんな
鬱陶しい

353:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 20:50:27.27 MrncnIEma.net
汚いものは汚い

354:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 21:16:58.74 ycd1iSZV0.net
>>343
やっぱり、数年前にkazuⅠ乗った帰りに寄った記憶がある

355:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/30 22:39:43.17 THIemSa+r.net
>>349
汚いから来るなと言われてるんでしょ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/01 07:17:35.17 XC3k3gIT0.net
>>349
鏡でも見たのか?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/01 12:11:44.73 7TiCufrdr.net
>>326
タイムリーやね
昨日行ってきたわw

358:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 00:06:38.77 RtNgUEjy0.net
>>336
あんたいい人だな
うpしてくれたのは有難いから、突っ込みたいのはよく分かるが自重すべき

359:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 01:55:38.65 yR8W7e0u0.net
何でサーキット仕様ってだけで叩かれてるのかわからんわ
いつもフルサイズの奴らがM43スレにバカにしに来たりしてるがそいつらも同じ事してるじゃねーか
どっちもクズだ ( ゚д゚) 、ペッ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 02:02:27.51 u60Bw/H80.net
マイクロフォーサーズスレ荒らしてるのは車板もバイク板も荒らしてるから同じ人でしょ
カメラ持ってるのも車持ってるのも羨ましいから叩く

361:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 02:07:09.40 GA886DQc0.net
隙があれば叩くのが荒らしだからなー。
おかげで皆写真upしなくなるんだよね…。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 07:29:08.31 gXfB++WpM.net
バイク板って、コミネマンMか?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 15:38:35.97 EnHz1uHe0.net
300F4と2倍テレコン持っているけど、これで
土星の輪って撮影できます?
カメラはOM-1です。
デジタルテレコン使えば行けるんだろうか?

364:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 15:45:12.94 RHYgOX7oa.net
>>359
楕円に写ってるのが分かる程度で、綺麗に分離されて写るのを期待するのは無理です。
天体望遠鏡の焦点距離と倍率は、一般的なカメラのそれとは、意味がまるで異なるので。
一方で木星のガリレオ衛星は比較的良く写ります。位置取りも早くに変わるので、
天文ガイドなどで確認すると良いでしょう。ま、オチからいえば、天体そのものを撮るなら
天体望遠鏡には勝てません。天体望遠鏡が地上用には不向きなのと同じことです。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 15:48:57.72 EnHz1uHe0.net
>>360
素早い回答ありがとうございました。
普段は景色や鳥なんかを撮影しているんですが、ひょっとして
土星も行けるのかなと思い質問してみました。
詳しい解説ありがとうございました。

366:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 15:49:38.31 8PcQodMa0.net
>>359
8/15に今年としては最接近するので、その時に撮ってみては?
輪っかの向きは毎年変わるけど、今年は比較的確認しやすい年だと思う
URLリンク(uraright.com)

367:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 15:51:54.03 EnHz1uHe0.net
>>362
こんな図あるんですね。
8/15に頑張ってみます。
ありがとうございました。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 16:07:07.10 RHYgOX7oa.net
>>362
木星もそうなんだけど、大きくハッキリ観察するとキモいんだよなww

369:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/02 16:08:32.82 8PcQodMa0.net
>>363
8月は可視時間短いから、月刊天文ガイドを買って
確認しておくことをおすすめします
Fマウントとかなら、カメラレンズに望遠鏡のアイピースつける商品が売ってて
簡易望遠鏡にすることができます
URLリンク(www.tomytec.co.jp)
オリ300/4なら、土星の輪っか見るぐらいには十分な光学性能あるけど
マイクロフォーサーズ用の製品ってあるのかな?
まあ輪っか見る(輪っかの存在を確認する)だけなら、下記製品を三脚に載っけるのが一番楽
URLリンク(hoshinotechou.jp)

370:363
22/05/03 07:46:40.55 tI7Etv9f0.net
>>365
ご親切にありがとうございます。
月は何度か撮影した事あるのですが、他の天体は
初めてなので書き込みしました。奥が深い・・・
事前に勉強しておきます。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/05 05:43:38.20 niHwqO0tM0505.net
>>329
少し前まで入手困難だったが、解消されたのかな。前ボケは気になるな。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/05 05:54:51.87 5ze5WfOg00505.net
>>367
mf系の限界かなぁ、YouTubeでフルサイズでの撮影みてると、さすがにああはならない
1ヶ月ほど使ってみた、町歩きや旅行につけっぱでいくにはちょうどいい画角
花、街角、山川風景、料理なんでも綺麗に写るし、背後にひかりあれば美しいたまボケ、やっぱりスマホとは違う、撮影が楽しいと実感
あと日本は12mmや17mmはやっぱり広すぎる
逆に海外いくなら20mmだともう少し広く!とおもいそう

373:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/05 08:23:32.32 k7MvpSWM00505.net
自分は京都の観光地をよく回っていて換算35ミリぐらいでちょうどいいと思う
但し庭園を写す時は換算16ミリぐらいは欲しい
でも部屋の奥の方から撮りたくとも縁側に座っている人がいて使えない事多し

374:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/05 08:26:34.63 NcWbLw2uM0505.net
>>369
余計なものがつい入るよね、結局トリミングすることになる

375:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/05 12:39:27.31 2rFcvwA


376:qa0505.net



377:名無CCDさん@画素いっぱい (コードモW e7da-L7eJ)
22/05/05 14:37:58 5ze5WfOg00505.net
ずっとオリンパス公式のソフト使ってたけど、ルミナーの人消せるのみたらほしくなってきたわ

378:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/08 05:50:14.24 hzxUwQdf0.net
もしかして、単焦点の45mmの圧縮効果やボケって、ズームレンズを調整して45mmにしたときと同じですか?

379:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/08 06:00:25.38 a1XIFt8I0.net
F値揃えたら同じ
多少はニ線ボケとかの差はあるかも知れんけどね

380:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/08 09:50:58.00 KqkEvzaQd.net
ボケ方は単焦点のほうがそりゃきれいだけど、重箱の隅をつつくような性格してなければ気になるほどでもない
SNSサイズならなおさら


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch