Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【42】at DCAMERA
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【42】 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:15:25.29 PPJ6cB100.net
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
URLリンク(www.olympus.co.jp)
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
URLリンク(www.olympus-imaging.jp)
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-投稿日:2020年2月13日
URLリンク(digicame-info.com)
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
URLリンク(digicame-info.com)
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:17:37.06 PPJ6cB100.net
LUMIX パナソニック カメラ 関連
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part86
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX G9 PRO Part9
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX G100 Part2
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX G1~G8/G99/G9 Part67
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part50
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX GXシリーズ総合 Part66
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX GF総合 GF1~GF10 Part56
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part28
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX DC-LX100M2 / LEICA D-LUX7 Part17
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
スレリンク(dcamera板)

4:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:19:42.57 PPJ6cB100.net
OM SYSTEM オリンパス カメラ 関連
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part99
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part109
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS OM-D E-M1 Ⅲ/ E-M5 Ⅲ /E-M1X Part5
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/MarkIII/MarkIV Part27
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS E-P7/PEN-F/E-P5/E-P3/E-P2/E-P1 part69
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS PEN Lite Series part38
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS PEN mini E-PM1/E-PM2 part12
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS OM-D E-M1X Part7
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS PEN-F Part13
スレリンク(dcamera板)

5:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:21:56.32 PPJ6cB100.net
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#134[M.ZUIKO]
スレリンク(dcamera板)
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#39
スレリンク(dcamera板)
【パナライカ】Panasonic LEICA Lens part 2
スレリンク(dcamera板)
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ6
スレリンク(dcamera板)
_____________________________________________________________

【OLYMPUS】フォーサーズ一眼レフ総合スレ#2【4/3】
スレリンク(dcamera板)
【OLYMPUS】 E-5 Part27 【4/3 Four Thirds】
スレリンク(dcamera板)
【OLYMPUS】E-1/E-3 Part3【4/3 Four Thirds
スレリンク(dcamera板)

Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part29
スレリンク(dcamera板)
【RAW】SILKYPIX Part.6【JPEG】
スレリンク(dcamera板)
ビデオカメラ板
動画一眼 「GH5 & GH5S」 20台目
スレリンク(vcamera板)
【Panasonic】DMC-GH4の4kビデオ専用スレ【Lumix】その2
スレリンク(vcamera板)

パナソニックのフルサイズミラーレス Panasonic LUMIX S1/S1R Part1 【ライカLマウント】
スレリンク(vcamera板)
Blackmagic Design カメラ 15
スレリンク(vcamera板)

6:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:24:14.36 PPJ6cB100.net
① 登録日  「新しい順」  をクリックして下さい
② 表示対象  全製品(価格なし含む)に チェックマークを入れてください
価格コム
マイクロフォーサーズマウント オリンパス(OLYMPUS)のデジタル一眼カメラ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
マイクロフォーサーズマウント パナソニック(Panasonic)のデジタル一眼カメラ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)

マイクロフォーサーズマウント系 オリンパス(OLYMPUS)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
マイクロフォーサーズマウント系 パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)

コシナ(COSINA)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
シグマ(SIGMA)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
TAMRON(タムロン)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
マイクロフォーサーズマウント系のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
対応マウント:フォーサーズマウント系 レンズ すべての製品
URLリンク(kakaku.com)

7:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:26:21.57 PPJ6cB100.net
カメラグランプリ大賞・歴代受賞機一覧
第21回カメラグランプリ(2004年) ニコン D70
第22回カメラグランプリ(2005年) コニカミノルタ α-7 DIGITAL
第23回カメラグランプリ(2006年) ニコン D200
第24回カメラグランプリ(2007年) ペンタックス K10D
第25回カメラグランプリ(2008年) ニコン D3
第26回カメラグランプリ(2009年) キヤノン EOS 5D MarkⅡ
第27回カメラグランプリ(2010年) ●オリンパス ペンE-P1
第28回カメラグランプリ(2011年) ペンタックス 645D
第29回カメラグランプリ(2012年) ニコン D800
第30回カメラグランプリ(2013年) ソニー Cyber-shot DSC-RX1
第31回カメラグランプリ(2014年) ニコン Df
第32回カメラグランプリ(2015年) キヤノン EOS 7D Mark II
第33回カメラグランプリ(2016年) ソニー α7R II
第34回カメラグランプリ(2017年) ●オリンパス OM-D E-M1 Mark II
第35回カメラグランプリ(2018年) ソニー α9
第36回カメラグランプリ(2019年) ■パナソニック LUMIX S1R
第37回カメラグランプリ(2020年) ソニー α7R IV
第38回カメラグランプリ(2021年) ソニー α1
● マイクロフォーサーズ
■ パナソニック社 フルサイズ

8:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:28:27.13 PPJ6cB100.net
カメラグランプリ「レンズ賞」 受賞機種 2011-
最新  2021   ■LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6(パナソニック)
第10回(2020年) ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー株式会社)
第9回(2019年) ソニー FE 24mm F1.4 GM(ソニー株式会社)
第8回(2018年) ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス株式会社)
第7回(2017年) ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第6回(2016年) ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第5回(2015年) キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン株式会社)
第4回(2014年) ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(株式会社ニコン)
第3回(2013年) シグマ 35mm F1.4 DG HSM(株式会社シグマ)
第2回(2012年) キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン株式会社)
第1回(2011年) タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiⅡ VC PZD(Model B008)(株式会社タムロン)
● マイクロフォーサーズ
■ パナソニック社 フルサイズ

9:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:30:54.08 PPJ6cB100.net
日本で最も権威あるカメラ賞の一つであるカメラグランプリ2017において
オリンパス OM-D E-M1 Mark Ⅱが、「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞。
さらに、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROも「レンズ賞」を受賞しました。
歴史に残る、三冠達成。ミラーレスカメラの先駆者 オリンパスがミラーレスの真価をここに証明しました。
URLリンク(www.olympus-imaging.jp)
「カメラグランプリ2017」において三冠を達成
「OM-D E-M1 Mark II」が「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が「レンズ賞」を受賞
URLリンク(www.olympus.co.jp)
カメラグランプリ2017大賞は「OM-D E-M1 Mark II」
レンズ賞「12-100mm F4 PRO」など、オリンパスが三冠
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

10:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:33:04.72 PPJ6cB100.net
おすすめ旅行カメラはマイクロフォーサーズのミラーレス一択な17の理由
URLリンク(dent-sweden.com)
【写真撮影の旅】「旅に持って行きたいカメラ」を見つけよう~マイクロフォーサイズのススメ~
URLリンク(clublog.club-t.com)


11:8802 登山カメラならマイクロフォーサーズでしょ【軽量・防滴のOM-D】 https://nebukurou.com/tozan-om-d/ フルサイズ、マイクロフォーサーズを使用している私が思う、それぞれの利点・欠点【山岳写真】 https://www.dimountainphotos.com/entry/fullframe.MFT.tozan 旅カメラ選びのポイント④ 天候変化に対応できる防塵防滴機構を備えているか? https://alan-d-haller.info/camera/howtoselect_travelcamera04/ 旅カメラ選びのポイント⑤ 三脚いらずの強力な手ぶれ補正機構を備えているか? https://alan-d-haller.info/camera/howtoselect_travelcamera05/



12:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:35:09.83 PPJ6cB100.net
【2021 神レンズ】狂おしいほど愛おしきマイクロフォーサーズレンズたち
URLリンク(www.toshiboo.com)
こんなレンズがあるからm4/3は面白い! LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
URLリンク(moognyk.jp)
★練習不要!サクサク快適な子供撮り~オリンパスOM-D・E-M10mark3レビュー記事(クチコミ&作例)
URLリンク(lglink.blog.fc2.com)
オリンパスのシンクロ手ぶれ補正は化け物か![12-100mm F4簡易レビュー]
URLリンク(ganref.jp)
手持ちで絶景が撮れる! オリンパスのミラーレスカメラ「 E-M1 Mark Ⅲ」深堀りレビュー|『家電批評』がプロと検証
URLリンク(360life.shinyusha.co.jp)
マイクロフォーサーズの手引き
E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます
URLリンク(www.ichigank.net)

13:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:37:19.78 PPJ6cB100.net
AI技術を活用した被写体自動認識AFの実力
顔が隠れている人、後ろを向いている人、いくつかの動物。そういった人や動物を被写体として認識する、パナソニックの「被写体自動認識AF」。
URLリンク(www.jps.gr.jp)
LUMIX G9 PROの動物認識AF
G9 PROは、2019年11月19日のVer2.0のバージョンアップで動物認識AFが追加された。
私は野鳥撮影で使う事があるので、野鳥認識と勝手に呼んだりしている。
この認識AFは、完璧ではないものの上手く使えば、なかなか便利である。
例えば、枝の中に野鳥がいるような場合、上手く撮影できる。
URLリンク(syaraku30.blogspot.com)
動物認識AFの認識率は24/25!LUMIX「G9 PRO」のスゴ技を徹底検証
動物認識AFを使う前は、そんなに期待はしていなかった。実際ONにしてみると面白いようにピントが合う。
これは無理だろうと思う動物もどんどん認識されていき気分が高揚してくる。冒頭で認識されなかった動物が1種類いたと書いたが、その正体は昼寝中のカピバラ。
目を閉じているため、薄茶色の袋のようにしか見えない。起きているカピバラがいれば認識できたと思うのだが、残念ながら全頭寝ていたのだ。
まあ、これはレアケースで動物園にいる動物なら認識可能と思って間違いない。
つまり目的がペットの撮影なら認識率は抜群である。また、カメも認識できたので、機会があれば爬虫類や両生類、魚類の検証もやってみたい。
URLリンク(dime.jp)

14:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:39:32.14 PPJ6cB100.net
全部入りの最強ミラーレス一眼、パナソニック「G9 Pro」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
今、買うならどっち? パナソニック LUMIX G9 PRO vs. LUMIX GH5
URLリンク(capa.getnavi.jp)
ついに購入した新しいカメラ 君の名はPanasonic G9Pro
URLリンク(foto2strada.com)
LUMIX G9 PRO徹底レビュー 超高性能で超使いやすい高コスパ機! 【2020年8月更新】
URLリンク(www.toshiboo.com)
LUMIX G9 PRO ファームウェアアップデート「2.0」レビュー  、2019年11月20日
URLリンク(asobinet.com)

15:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:41:37.79 PPJ6cB100.net
インタビュー パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編)
静止画のために磨き上げられた機能とデザイン・2018年2月6日
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
インタビュー パナソニック「LUMIX G9 PRO」(後編)
ボディ単体でも6.5段の手ブレ補正 顔が隠れてもAF追従する"人体認識"とは?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
インタビュー LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
交換レンズレビュー LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.
マイクロフォーサーズ随一の大口径超望遠レンズを試す・2018年2月13日
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
Panasonic LUMIX G9 PRO 開発者インタビュー
URLリンク(www.mapcamera.com)
KASYAPA Panasonic LUMIX G9 PRO with OLYMPUS F1.2 PRO Lens series
URLリンク(news.mapcamera.com)
Panasonic G9PROはフルサイズに匹敵するのか?
URLリンク(news.mapcamera.com)

16:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:43:45.49 PPJ6cB100.net
LUMIX G9 Pro 【1位】
更に、フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上
LUMIX DC-GH5・2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 ・2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3・2018年 9月20日 発売
SONY α6400・2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」  マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」      マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」   マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」  マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」   マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
URLリンク(the360.life)

17:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:45:50.02 f0hN3DqX0.net
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 158
スレリンク(dcamera板)

18:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:47:56.37 BInq8Cn/0.net
前スレのハイライト紹介 その1
オリンパス、パナソニックのカメラやレンズが
他社(特に富士)比で欠格製品や不良商品の少ないことが話題になった
スレリンク(dcamera板:160番)-191

19:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:50:52.33 19eIFFAX0.net
マイクロフォーサーズの手引き
E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます
2018-02-12
マイクロフォーサーズの望遠レンズ選びと像面位相差・空間認識AFの違い
URLリンク(www.ichigank.net)
以下抜粋
パナソニックはこの特性がとくに4K動画時における画像処理の面で負荷がかかることを想定し、像面位相差AFではない技術でAF性能を高めています。
パナソニックも像面位相差AFの特許を出していますが、2018年2月現在では像面位相差AFを採用しているカメラはありません。
その代わり、空間認識AFというコントラストAFを進化させた技術で、像面位相差AFと同等以上の性能をもつカメラが開発されています。
最新のG9は像面位相差AFを搭載しているE-M1 MarkⅡ以上のAF性能という声も聞きます。条件次第でも変わるようですが、通常の使用ではマイクロフォーサーズで一番のAF性能かもしれません。
空間認識AFのメリットは画素欠陥が無く演算処理の負荷も最小限になること
パナソニックはミラーレス一眼に力を入れる前から動画に強いメーカーでした。その為、ミラーレス一眼を開発する時も常に動画を意識して開発していますが、
4K動画のことを考えると画素欠陥は基本的に許されないというのがパナソニックの考え方です。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/24 20:55:06.32 DpRyTz/u0.net
一眼カメラの動画性能の数字だけでは見えない熱暴走対策の重要性
最近の一眼カメラは動画撮影性能が向上し4K動画が撮れるのは当たり前で、EOS R5は8K/30P動画も撮影可能と謳っていたりします。
スペックの数字ばかりが注目を集めがちで性能の数字だけを見ると凄い!と一瞬思ってしまうのですが、実はハイスペックな数字には熱暴走と言う大きな問題が潜んでいます。
今回は、一眼カメラの動画撮影時の熱暴走やオーバーヒート対策について詳しく解説します。
URLリンク(www.photografan.com)
【抜粋】
熱対策機能付き一眼カメラ
一般的に一眼カメラは、動画を撮影しない限りは熱暴走を起こすことはほとんどないかと思いますが、やはり動画をメインとして使う場合は、熱暴走を抑えるための放熱や冷却装置を備えた一眼カメラが良いかと思います。
やはり動画撮影に特化させたLumix S1HやSIGMA fp、ソニーα7SIIIには熱暴走対策に放熱や冷却装置が内蔵されているので、安心して使うことができます。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 13:01:19.94 PR0jx7wW0.net
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part86
スレリンク(dcamera板:631番)-
常駐ネガキャン業者が来ないと思ってたら
こっちに張り付いて、派手な自演バレやらかして恥かいてるぞ

22:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 14:54:54.84 EvOS35aM0.net
2018-06-16
今更だけど、GH5の6Kフォトの素晴らしさを語ろうと思う。ただの連写撮影では撮れない写真が撮れるんです。素人でもプロっぽい写真がバンバン撮れる神機能だから!
発売日にGH5を購入し、主に動画撮影として使ってきました。いや、むしろ、動画しか撮ってきませんでした。 GH5はスチルも撮れるけど、基本は動画機だと思っていました。
とんでもない勘違いだった。
購入1年にして、何気に使った「6Kフォト」という機能。
めちゃくちゃイイです!
URLリンク(www.mayoinu.com)

23:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 15:40:27.83 uawO/Zvs0.net
マウントシェア君も自演しかしてないじゃん

24:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 17:29:24.18 /eINFIjk0.net
反日洗脳キムチ野郎 はキムチヒエラルキーの中でも下層ですからw
上層への批判は禁止されているのですwww

25:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 18:46:59.48 ivMYZ3lO0.net
またヘイトか。やれやれ。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 18:56:40.57 /eINFIjk0.net
次のパナ機に期待したいのは、G100 後継機ですかね
ZV-E10 を軽く凌駕する手ブレ補正とマイク、それに ダイナミックレンジブースト
を実現したレンズ交換可能な V-Log機というものが求められていると思います。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 19:03:44.66 /eINFIjk0.net
>>24
www
教育がなってないのでは?

28:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 19:10:18.29 SjJosL380.net
マウントシェア君や連投ネトウヨは相手しても無駄だからスルースルー

29:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 19:51:47.65 /eINFIjk0.net
>>27
そんなぬるい事を言っているから
反日洗脳キムチ が調子に乗るんですよ
キムチコミュニティが崩壊してもいいのですか?w
性根を叩き直すべきですwww
え?今更無理?w
おっさんやお爺ちゃんが正直にならない限り確かに無理ですよねwww
嘘を突き通さなければ、災禍は自分に降り掛かって来るのですね

30:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 21:27:29.99 fTuOHbJ+0.net
>>28
少しは写真上達したか?

31:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 21:43:22.63 41JGEICw0.net
アートは自分が正しいと思えばそれでいい世界でもある
上達は商業的に仕事にしようとでもおもわないかぎりどうでもいい
のだよ

32:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 21:56:32.59 fTuOHbJ+0.net
>>30
己で嗜む分には構わん
下手くそな写真ネットに上げるのは駄目だろ。自演君

33:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 22:09:08.69 /eINFIjk0.net
平昌の頃話題になった像がありましたねw
モルゲッソヨでしたか? あと、うん◯をする朝鮮人の像とか・・・
ああいうものをアートだと堂々と衆目に晒すような連中には
僕の写真は理解できないでしょうし、してもらおうとも思いませんが?www

34:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 22:14:04.33 /eINFIjk0.net
まぁ感性の違いでしょうねw

35:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 22:15:43.15 /eINFIjk0.net
あのチマチョゴリのようなあじさいには笑いましたw

36:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 22:28:34.95 fTuOHbJ+0.net
自演君。ファビョる

37:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 22:41:17.07 /eINFIjk0.net
まともな光学システムをベースにした コンピュテーショナル フォトグラフィ
の第一歩を歩みだしたのは、やはり LUMIX でしたね
この意味が解りますか?
GH6 はまたしてもゲームチェンジを果たしましたw
僕たちの選択は間違っていませんでした

38:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 22:42:29.51 FVIF65Qo0.net
あんまり下手下手言うなよ
こいつをおだてて屑写真出させたほうが面白いのに
前スレで屑写真を少し褒めたら、ありがとうございます、とか言ってきて爆笑させてもらった
少しでも褒められると犬みたいに尻尾を振るさまが最高だったよ

39:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 22:45:55.81 /eINFIjk0.net
お前のメンタルはそういう事で折れるんだw
弱すぎwww

40:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 23:02:12.63 mdtslPbN0.net
みんなここで適度に相手してやれよ、本スレにまでノコノコ来やがったぞ

41:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 01:10:55.29 ZREEwWco0.net
>>32
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >    モ モルゲッソヨー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,_         _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν  /    ヽ.   Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7  /      |   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'   .|       |    |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!   |       |    iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!  _ノ        ヽ  ∥  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> / ´`''\       /´`  !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /  , i  \____/´ , ,,   \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        }    人   i, γ/| ̄ 〃   \二-‐' //`

42:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 16:46:51.16 92X7Tkrq0.net
いやぁ今回の MFT は想像以上の進化でしたねw
僕は次の GH7 で今回の GH6 よりもう少しだけ暗所耐性を進化させてくると
思っていましたが、予想以上に GH6 のスペックが良い
クレバーな HDR と暗所耐性を同時に上げてくるとは・・・w
しかも、読みだしの早い小さなセンサーのおかげでこんにゃく減少も低減
チップの演算能力を上げていけばこうなるのは道理ですがw 流石ですwww
まっとうな光学システムとスマートな HDR という、これからのカメラが進んで
いくであろう進化の方向をまさに指し示したゲームチェンジでしたね。
ちなみにフルサイズも直に追いついてくるでしょうが、センサーのサイズは4倍
つまり、演算能力も4倍必要になるのではないでしょうか

43:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 16:59:12.60 92X7Tkrq0.net
MFT は、まっとうな光学システムにクレバーな HDR という
ある意味で iPhone や GoPRO に比べ遥かに素性の良いカメラという地位を
獲得しようとしています。
小さなセンサーを生かし、あのサイズでしかなし得ない至高のカメラへの
第一歩を踏み出しました。サポートするレンズ群は万全ですw
あとは映像素子のさらなる進化と、イメージング処理エンジンの演算能力の
さらなる進化に期待です。フルサイズ向けに開発された演算チップを、2年
遅れで構わないので量産化が進み安価な市場価格で手に入れれば完璧です。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 17:14:42.24 92X7Tkrq0.net
 
僕たちのマウント選択は間違っていませんでしたwww
 

45:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 17:16:38.76 /kGavLTL0.net
以上、連投ネトウヨの独り言でした

46:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 17:59:58.92 92X7Tkrq0.net
と、キムチヒエラルキー 最下層の反日洗脳キムチ野郎 が申しておりますw

47:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 21:08:43.00 xiP9ukpN0.net
素晴らしいカメラ使っている自信あるなら
何度も何度も確認するように語らなくてもいいのに
そして、文句言うやつを反日認定する必要もないよ
反日野郎に必死に語っても労力の無駄だよ

48:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 21:16:50.04 inmeK8Ly0.net
OM-1が待ちきれなくて夜も眠れない...
結局発売日はいつなんや

49:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 00:54:28.32 eoAVzJW40.net
>>46
静止画撮影ではセンサーシフトを使ったハイレゾモードは1億画素の記録が可能に w
大変良く効く手ブレ補正機能により手持ちでもイケるようです。
ヴィーナスエンジンも新世代に移行、演算処理速度は「LUMIX S1H」比でなんと2倍 w
あの Netflix も認めた高機能高画質カメラの2倍です www
当然画質やAF性能も向上、加えて HDMI2.1、USB3.2 Gen 2、CFexpressといった
次世代インターフェースにも余裕の対応です。

50:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 09:28:33.58 6ItGCvYG0.net
>>46
頭弱いんだから道理を説いても無駄
日本メーカーのフルサイズの話をすると反日認定って、ロジックもへったくれもない痴呆
彼にとって朗報なのはパナがMFTにまた注力しそうなこと
単にLマウントが惨憺たる感じだから逃げ帰ってきただけだけど

51:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 09:30:07.45 +b6lGns/0.net
>>47
俺も、楽しみすぎて夜しか眠れない

52:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 09:39:17.61 6ItGCvYG0.net
>>50
奇遇だな
楽しみすぎて俺も夜しか眠れない
先週予約した店によると、確約はできないが発売日にはお届けできる予定、発売日は仮に31としてるけど早く出る可能性あるかも、そんな含みをもたせた言い方だった

53:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 12:04:24.52 eoAVzJW40.net
>>49
竹島は日本の領土!
ほら言ってみw

54:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 12:09:36.56 /rYUcAr60.net
>>52
竹島は日本の領土、慰安婦は売春婦、お前は反日キムチ

55:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 12:22:02.40 eoAVzJW40.net
ID が違う w

56:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 12:30:16.13 3BjlPH5Q0.net
>>54
竹島は日本の領土、慰安婦は売春婦、お前は反日キムチ、この国から出て行け

57:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 12:31:55.94 DOY0omW30.net
>>54
竹島は日本の領土、慰安婦は売春婦、お前は反日キムチ、日本海は日本海

58:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 12:38:40.88 eoAVzJW40.net
独島は韓国人が韓国領と勘違いしているだけ、本来は日本の島竹島であり日本領
慰安婦問題は日本の研究者や活動家、韓国人の捏造
徴用工は応募工
はい皆さんご一緒に♪

59:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 14:52:02.75 eoAVzJW40.net
・・・やはり

60:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/28 11:29:09.31 e1XKnujJ0.net
フルサイズは撮影目的で出掛けるなら問題ないんだけど
何かあったらいいなくらいのモチベーションで丸1日持ち歩くには大きく重いね
コンパクトな単焦点とか小型のズームならそこまでかさばらないけれど
それであればマイクロフォーサーズの方が適している

61:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/28 12:58:45.47 X4dI7BWA0.net
選ばれなければ選べばいい

62:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/28 21:45:40.41 wFL7ga080.net
GX8 タイプの新型でないかなー

63:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/01 11:07:51.08 uLGcf0qZ0.net
>>52
トクトヌンウリタン!

64:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/01 20:59:39.40 k56j7a0G0.net
本音はフルサイズを欲しいけれどもあの大きさ重さが…
量販店でフルサイズのレンズキットを手に持ちこれで1日持ち歩くのは!と断念
マイクロフォーサーズが存在してて良かった。ほんと

65:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/01 22:18:29.83 X4Tl4dg30.net
まぁ半導体不足になどならず、予定通り年内に発売されていれば
僕もここまでこのスレに留まることもなかったわけですがw
思えば2021年前半は相次ぐフルサイズ フラグシップの発売で業界は盛り上がりを見せました。後半はそれをカサに来た キムチヒエラルキー 下層に蠢く豆爺 (ボケ爺) を始めとした反日洗脳キムチ連中による僕たち MFT ユーザーへのヘイトが余りにも酷かった。
普段温厚な僕もこれにはさすがにイラッときまして、反攻を決意したわけです。www
GH6 はまっとうな光学システムを内蔵した一級品のカメラとして、来たるべきコンピューティショナル フォトグラフィー への第一歩を歩み出しました。
発売時期を同じくした MFT のもう一方のハイエンドフラグシップ OM-1 と共に、真のデジタルフォーマットである MFT の利点が最大限に生かされているシステムです。
MFT をサポートするレンズ群もさらにラインナップの幅を拡げました。
今後、この頼もしい相棒とともに撮影を楽しんでいきたいですね ♪
僕たちのマウント選択は正しかったw

66:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/01 22:25:34.93 rGDFg4/B0.net
>>63
俺の場合はガンデジ行く時、爺向けのニコンか、SSWFのオリかで悩んだw
屋外でガンガンレンズ替えるスタイルなのでオリを選んだのだが、
E-M5世代になるまでは、本当に写りがイマイチ過ぎて残念だったな。
M1mk2で、ここまで写るようになったかと感激し、適正露出で撮る限りは
大きなハンデとは思わなくなった。OM-1でどこまで写るのかに期待だ。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/02 08:44:53.94 j83qdbPP0.net
俺もずっとニコンのAPS-Cだった。
ニコンがFマウントでAF-Pになった時に見切った。
最初にPL5で感激して移行オリンパス。
デカいカメラいらない使い方。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/03 21:43:09.75 Pw3NLSET0.net
それはそれは
標準ズームってスマホの拡大と体感で大差ないもんな

69:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/03 22:00:05.01 3zJ3VKAH0.net
>>67
馬鹿丸出しだな
拡大してみろよ

70:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/03 22:19:10.93 i/nEW7040.net
>>67
え?もしかして目玉の代わりに丸めた銀紙詰めてるの?

71:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/03 23:01:52.15 Ws+AT/x/0.net
>>67
それはない。

72:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/03 23:13:38.01 ifoA94li0.net
体感にも個人差あるからね
ものすごーく鈍感だと違いが分からない可能性もある

73:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/04 00:32:18.99 7uOpvWto0.net
スマホでしか見てなかったりしてな。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/04 09:10:18.85 ztwt9I8Q0.net
真の小型軽量とは三脚レスも含めてだと思う
フルサイズよりセンサーが小さいことによる強力な手ぶれ補正がフォーサーズのメリットになるんじゃないかな

75:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/04 15:06:17.65 7uOpvWto0.net
>>73
それも大きいんだよね。
風景とかでもそうだけど、マクロで特に大きい。
ズームマイクロだと三脚の補助なしではブレやすすぎだったけど、45や60マクロはもちろん、超望遠ズーム準ずる40-150/2.8+MC14や100-400でさえ、ほとんど手持ちで行けちゃうからね。
海野さんが常用してるのは当然だな。
三脚の使用頻度が激減して、通常距離の写りが悲惨だから70-200と併用しないと行けなかったズームマイクロ要らずになってとても嬉しい。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 01:51:50.28 STPjeXNm0.net
クッ、意味は分かるけど頭こんがらかるからこのスレではズームマクロと呼んで


77:欲しい… メーカーまで分かるってのはメリットかもしれんけどw



78:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 11:12:00.50 QhN7Hvg50.net
思えば数ヶ月前ではスマホと比較してホルホルしていたバカがいたのですよねw
本当にバカじゃないかと思いましたよwww

79:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 13:51:29.49 VaLVRoKU0.net
実際比較対象がスマホなんだからしょうが無いだろうが

80:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 14:13:55.40 k1FmEABB0.net
比較対象がスマホなんじゃなくて画質的にスマホと同等(もしくはスマホのほうが良い)と言い出すアレな人がいたから
スマホの画面で(縮小された画像を)見る分にはスマホ写真の粗も見えないけど実際は酷いもんだしね

81:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 15:53:47.90 STPjeXNm0.net
コミュニケーションとか高画質求めない記録とかならスマホで良いんだけどね。
旅の記憶に1枚とかならスマホでも良いわけだし…。
作品っぽくアートっぽく撮ろうとしたら、ある程度ちゃんとしたシステムが欲しい所。
まぁ低画質でもアートは作れるんだけども、高画質側でのアート撮るならね。
アートフィルタとか搭載してたのは先進的だったと思うけど出た当時批判されてたのが笑える。。。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 15:59:55.27 Nayy4XlA0.net
量産品の基本は「安さは正義」で「数は力」だ。
m4/3は数量規模がジリ貧になると高コスト体質になって余計に苦しくなるので、生産規模の確保は至上命題。
ミラーレス市場は動画撮影ユーザーが多いから、より動画にコミットしたセンサーのアスペクト比が必要。
レンズ交換式では「ボディのバリエーション」がレンズ活用の可能性を広げて潜在的な付加価値を高める。
よって、
OMDS社が今後やるべき事は
(1)4/3センサーをアスペクト比3:2の18.0x12.0mmに順次切り替える。
(2)1型センサー搭載ボディをラインナップに加える。
(3)ニコンに「Nikon1復活」を働きかけて
Nikon1開発製造を全面的に受託しOEM供給しつつ、自社m4/3機と部品共通化して低コスト化を図る。

83:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 17:07:19.95 dW0tJtaB0.net
>>80
陰でバカだと言われてるクチでしょ?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 17:23:48.76 efmJrSDP0.net
>>80
同じこと繰り返してるねえ

85:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 17:50:35.19 o8uqVVnL0.net
>>80
棄却

86:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 18:00:07.50 z8ImRfE/0.net
>>80
またアホな1インチ信者か
ここまでくるのと強迫観念だよな
一度診てもらった方が良いと思うぞ

87:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 18:04:56.69 QhN7Hvg50.net
ボケ爺www

88:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 18:08:50.33 5bAur+MB0.net
>>80
カエレ

89:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 18:41:59.66 fa7VoJ0P0.net
>>80
ドヤり具合がうけるw

90:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 18:45:09.17 sB5HqK270.net
>>80
ニコンがM4/3に来る方が先だな

91:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 20:57:42.11 QhN7Hvg50.net
なるほど荒らしに専念ですかw
キムチは本当にキムチ悪いwww

92:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 22:11:34.45 zgTaTMZt0.net
ズーム付きコンデジにM43センサー積んだ方が早くね?

93:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 22:14:45.02 oQ0ZEXqq0.net
デジカメ市場がスマホに食われまくってるのに1インチなんて今更流行るわけがない
馬鹿なのかな?

94:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 22:29:08.21 VaLVRoKU0.net
>>78
スマホはソフト的に加工されてるから誰にでも綺麗に撮れる綺麗に見える
マイクロフォーサーズは使う人によってはスマホの方が綺麗っていう状況もおこる

95:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/05 22:32:30.20 g7VD+Uhb0.net
前スレに張れれた写真、確かに酷かった

96:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 03:36:10.05 6R3/+kxE0.net
>>92
そういう話じゃなくてPCに転送してピクセル等倍で見るとノイズでザラザラだったり手ブレしてるって話
スマホだけで見るなら縮小時に消えるから奇麗に見えるしmftだけでなくffと比べても遜色ないかもしれないけどね
スマホ加工vs露出等の撮影失敗についてはmftだけでなくff含めたデジタルカメラ全体の話だからスマホの相手はmftという事にはならない

97:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 04:01:02.23 UOIFUbmc0.net
レンズ交換やダイナミックレンジ、高感度性能はスマホより一眼が有利なのは当たり前
ただ、それとMFTがスマホに食われて激減してるのとは全く話が違う
MFTを使う人間は本格派ではなくライトユーザー、
そんなユーザー層はスマホで十分と考えていて一眼を買わなくなってしまった
これが原因
MFTが生き残るためにはプロハイアマにウケる高性能なカメラを出さないといけない
ところが性能でフルサイズに勝てずスモールセンサーを活かしたカメラも作れない
満を持して出したOM-1とGH6もダメだった
だからマイクロフォーサーズはオワコン

98:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 04:47:33.82 6R3/+kxE0.net
>>95
フルサイズカメラは35mm換算600mmのレンズが4万で買えるの?(M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II)
同じく手持ち可能な小型軽量で(ry
カメラ本体の話なら十分効果のある本体内手ブレ補正付き
上のレンズと合わせると一脚も三脚もなしの完全手持ちで換算600mmの撮影ができるできるけどフルサイズで真似できる?
ちなみに三脚有りならハイレゾショット+トリミングで実質換算1200mm
蛇足だけどスマホでも真似できないよね

99:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:23:43.93 UOIFUbmc0.net
>>96
読解力がないらしい
安価なカメラを買うライトユーザーは一眼を買わなくなったってのが分からんのかな?
ライトユーザーは600mmなんて必要ないんだよ
日常のスナップと動画撮れるスマホで十分なんだって
じゃ、600mm使うのはどんなユーザー買って言うとプロスポーツや鳥でしょ
そういう人間は高くても重くても良い機材を使うんだよ
オリンピックでマイクロフォーサーズ見たことあるか?
600mmを安く軽くってのは凄いニッチな市場だし、それだけじゃ生き残れない
MFTが生き残るにはスモールセンサー活かしてフルサイズを凌駕する性能が必要なんだよ
ところがAFは3大メーカーに全く追いつけないし、OM-1やGH6は超劣化版R3程度だろ
そりゃ売れないよな
結果に出てるじゃん

100:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:27:37.31 6R3/+kxE0.net
>スモールセンサー活かしてフルサイズを凌駕する性能が必要
だからフルサイズで(ry
読解力以前におまえはちゃんと読め

101:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:31:20.37 GVZRXw8K0.net
>>97
望遠レンズ縛りで検索
レンズ総合で17位にランクイン
そこそこ売れてるみたいだね
URLリンク(kakaku.com)

102:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:36:02.05 UOIFUbmc0.net
>>98
だからマイクロフォーサーズは望遠で重要なAFが弱いし、スポーツも自然も高感度が必要なんだよ
プロハイアマは高くても重くても良い機材を使うってのが分からんか?
あと飛んでる鳥やスポーツで手ブレ補正がなんの役に立つんだ?ド素人かよw

103:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:37:12.67 GVZRXw8K0.net
あれれ順位変わってたわ

104:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:39:22.84 GVZRXw8K0.net
まあかなり安いし動体以外なら十分使えるわ

105:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:40:27.11 UOIFUbmc0.net
>>99
そのランキング見ても分からんの?
ほとんどのフルサイズ用なんだけど

106:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:47:53.69 GVZRXw8K0.net
>>103
望遠レンズ縛りで9位にランクイン
売れないマイクロフォーサーズ
十分じゃね

107:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:49:28.95 GVZRXw8K0.net
ちゃんと需要が有るって話

108:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:51:18.93 GVZRXw8K0.net
まあアンタがどんな凄い写真撮っているか知らんけどね

109:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 05:54:39.71 GVZRXw8K0.net
アンタの撮った野鳥写真見てみたいぜw

110:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 06:20:44.54 6R3/+kxE0.net
フルサイズの超望遠はみんな(だよね?)手ブレ補正付きなのに役に立たないとはこれいかに?
役に立たないならそんなもの付けずに値段下げるだろ
mftでも37万の明るくてIS付きのレンズはあるよ(M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)
テレコン追加で換算1200mmまでいける(x1.4が3.1万, x2.0が4.5万)
素でキヤノンの RF600mm F4 L IS USM に、x2.0テレコン加えると RF1200mm F8 L IS USM 対応する感じなんだが
こっちはギリ手持ちでいける

111:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 06:46:06.77 mhvpLizC0.net
フルサイズおじさんに
ところでどんな写真撮ってるの?
聞くとたちまち退散する流れ面白い

112:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 06:46:12.68 4nGie39X0.net
とりあえず OM-1が出て、イメージャーも代わるから
下位機種にも恩恵が出てくる
とりあえず何とか世代交代できたみたいだから
一息ついたかもね
今度はライカ判勢が、より上の性能を出してこないと行けなくなるので
大変だろうな だって値段高いんだもん
特に高感度領域と 動画撮影にて撮影可能時間の規制撤廃だ

113:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 06:48:51.02 4nGie39X0.net
ニコンが変な意地張らずに m4/3に来ていればなぁ Zで再び重厚長大の道を歩んでいる
ペンタックスはレフ機で行くと決めた様子なので オモチャ企画一発で良かったけど

114:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 06:54:46.92 rIhzrw2G0.net
>>109
どんなカメラもってんの?も効くぞw
おそらくコンデジ程度しか持ってないと思われるw

115:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 06:58:40.39 UOIFUbmc0.net
カメラ持ってない君ってどこにでもいるんだなw

116:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 07:03:53.40 rIhzrw2G0.net
>>113
何持ってんの?ID付きで写真アップよろしくw

117:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 08:00:37.34 vxkfvgXp0.net
でも実際アップされるとそれはそれで文句言い出すよなw

118:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 08:05:04.25 GVZRXw8K0.net
カメラウンチク語るぐらいなら
それなりの写真撮るはず
だからそれはない

119:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 09:54:34.55 Q5C5iZCM0.net
>>97
根拠となる数値を見せてやれ

120:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 10:36:35.77 XhQYuqzO0.net
>>99
ミラーレスカメラの注目ランキングトップ10だと1位7位10位って結構凄いな

121:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 11:20:04.02 m9WVkZAN0.net
キヤノン工作員が発狂した、キヤノンに不都合な真実w

「画質悪いキヤノンKissM」の購買層を狙って奪い取れば「画質悪いマイクロフォーサーズ」も生き残れる。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 11:22:18.47 m9WVkZAN0.net
マイクロフォーサーズがシェア獲得するには「KissMの購買層」をターゲットにするのが最適。
小型軽量で、安くてお買い得感のあるダブルズームキットを投入すべき。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 11:22:35.36 J+UOzoEp0.net
しょせん 反日洗脳キムチ ですからw
僕たちとは文化が違うのですwww

124:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 11:37:50.22 K84IVf0E0.net
>>94
スマホ加工vs露出等の撮影失敗についてはmftだけでなくff含めたデジタルカメラ全体の話だからスマホの相手はmftという事にはならない

それが違うんだよ
マイクロフォーサーズ使うのはライト層だから使いこなせない
フルサイズ使うのはそれなりに勉強してきてる奴が多いから問題ない
スマホ以下の写真になるのはマイクロフォーサーズユーザー

125:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 11:48:35.31 FLCNK+VR0.net
デジタル一眼カメラ 週間
集計期間:2022年02月21日~02月27日
1 前週 1位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト 発売年


126:月 2020年11月 2 前週 3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック 発売年 2020年11月 3 前週 2位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック 発売年 2019年04月 4 前週 4位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット 発売年 2020年04月 ●5 前週 圏外 パナソニック LUMIX GH6 ボディ 発売年 2022年03月 6 前週 18位 ソニー α7 IV 発売年 2021年12月 7 前週 8位 ソニー α6100 ダブルズームレンズキット ブラック 発売年 2019年10月 ●8 前週 圏外 パナソニック LUMIX GH6 標準ズームレンズキット 発売年 2022年03月 ●9 前週 15位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売年 2019年11月 10 前週 22位 キヤノン EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット 発売年 2018年03月 ●11 前週 10位 パナソニック LUMIX G100 標準ズームレンズ トライポッドグリップ付属 発売年 2020年08月 12 前週 23位 ニコン D7500 18-140 VR レンズキット 発売年 2017年06月 13 前週 11位 ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット 発売年 2021年07月 14 前週 28位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック 発売年 2021年09月 15 前週 7位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット 発売年 2020年04月 16 前週 12位 ニコン Z 50 ダブルズームキット 発売年 2019年11月 17 前週 17位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー 発売年 2019年02月 18 前週 16位 富士フイルム FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット 発売年 2020年11月 ●19 前週 31位 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバー 発売年 2021年06月 ●20 前週 5位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 ボディー 発売年 2022年03月 https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41 新製品 LUMIX GH6 と OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 好調



127:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 12:17:06.54 6R3/+kxE0.net
>>122
本職ならどっちも使いこなす
ライトユーザーならどっちも使いこなせない
おまえはmft=ライトユーザー、ff=プロって分けてるけど
みえはってff使う丘サーファーみたいな爺はいるし機動力を生かしてmft使うヘビーユーザーもいる

128:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 12:40:55.89 LDsL9+HL0.net
>>95
ライトって確かにライトな機材でないとやってられんから使ってるな。
ザックに大砲レンズを入れてシステマとザハも担ぐのは嫌だ!断る!
やりたきゃテメエでやってろ!
異論は認めない。

129:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 12:44:58.36 LDsL9+HL0.net
>>96
35ミリ判も最近はけっこう写る安価な超望遠ズームは出てるね。
性能はそれなりだし、近接がろくに効かないし、手持ちは歩留まりが悪いから、只でもらっても使う気がないが。

130:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 12:50:35.76 LDsL9+HL0.net
>>100
まるで撮ったことがないなら知らんだろうが、留まってるときや動きがゆっくりのタイプは手ブレ補正が効果ありまくりなんだよ。
とっさに撮るのに一々システマにザハなんか立ててられねえんだよ。
出来るならやってみせろ。
システマじゃなくてフローテックでも構わないぞ。

131:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 12:57:09.17 J+UOzoEp0.net
>マイクロフォーサーズ使うのはライト層だから使いこなせない
>フルサイズ使うのはそれなりに勉強してきてる奴が多いから問題ない
>スマホ以下の写真になるのはマイクロフォーサーズユーザー
空想w・・・いや妄想ですwww 幻想といってもいいかな?
で、お前はどんな機材を使っているのかな?

132:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 13:17:33.33 AjSNB0Ei0.net
>>112
そういう君は?はやくID付きで写真貼って

133:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 14:30:01.68 hNw8EydH0.net
>>100
横方向は手ブレきれる
縦への手ブレは補正されるんだよ
手持ちの流し撮りできるんだヨ

134:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 16:37:05.94 K84IVf0E0.net
>>124
アスペルガー?
本職なら使いこなせてもマイクロフォーサーズは使わない
オリンピックでマイクロフォーサーズ持ち込んでるか?
マイクロフォーサーズ使うのはほとんどが素人
素人はマイクロフォーサーズ使う
そして使いこなせずスマホ以下の写真になる
本職はマイクロフォーサーズも使いこなせるだろうけどフルサイズ使う
よってマイクロフォーサーズで撮影された写真はスマホ以下の出来になる。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 17:07:56.65 J+UOzoEp0.net
>そして使いこなせずスマホ以下の写真になる
妄想です、願望かもですがw
空想を元にロジックを建てても空虚な空論にしかならないという
実に良い見本ですねwww

136:名無CCDさん@画素いっぱい
2022/0


137:3/06(日) 17:17:02.24 ID:UcFsN5m60.net



138:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 17:37:38.18 J+UOzoEp0.net
>>133
妄想ですねw

139:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 17:58:36.18 RPo8ttWa0.net
連投パヨクじゃね?

140:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 19:56:20.44 J+UOzoEp0.net
>>133
ちなみに僕が連投するのは
理解を深めてもらうための補足です。
こいつw これでは理解できないだろうなwww と
だから連投になってしまいます。
つまり相手の認知能力に不足を感じる場合
連投せざるを得ないという状況になるわけです。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 22:13:12.81 7XSoRIvQ0.net
>>136
無意味
いくら言葉を重ねようと決して伝わらないものがある
カメラと全く関係ないけど
俺は邪馬台国が九州か関西かの争いで数十年戦っているが
滅茶苦茶丁寧に千、万、億、兆の言葉を重ねてきたが
相手の無理解さに、こいつは一眼レフ・ミラーレス戦争も霞む泥沼の百年戦争になってるなと途方にくれている
話せば分かるなんてのは嘘だ

142:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 22:22:44.56 tSr+OPjX0.net
それって相手も同じこと思ってるんじゃね

143:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 22:22:49.38 uybXXWdD0.net
キムチとか言ってる差別主義者に何言っても無駄だぜ。
ネオナチとか言い出したあいつと大差ないメンタリティだと思われるよ。
陰謀論的妄想世界に閉じこもってるから他人の意見なんか聞きやしない…。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 22:33:11.65 vxkfvgXp0.net
>>138
だから通じないんだろ

145:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 22:47:16.62 witxoI2z0.net
>>137
魏志のいう邪馬台は九州でよかろう。

146:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 22:47:34.46 7XSoRIvQ0.net
結局分からないんだよ
卑近な例で言えば目玉焼きに何をかけるかから
世界レベルで言えば、ロシア・ウズベキスタンの戦争まで何でも対立だろ
しかも1人の人間の中でもその時々で考えが変わる
俺もカメラ関係で言えば、単焦点最高期と高倍率ズーム最高期をタヌキの金玉みたいに風もないのにブラブラしている
ネットであれこれ語って、その時々で出会った人々と
我が意を至りと賛同したり、こいつは何も分かっていないバカだと戦ったり、そういうもんだ
m43も一つの極だが、FFもまた別の極。そうやって相手を認めたり否定したりしながらやっていくもんだ

147:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 23:19:59.88 tjer6HJZ0.net
カレーにジャガイモは許さない

148:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 23:22:50.99 uybXXWdD0.net
焼きそばにジャガイモ入ってる我が地域は…

149:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 23:25:53.07 J+UOzoEp0.net
結局、何かが違うのでしょうねw
なんだろーなー(棒

150:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 23:26:54.89 J+UOzoEp0.net
>>139
キムチは差別なんです?
どうしてキムチが差別語になったのでしょうか

151:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 23:32:43.07 uybXXWdD0.net
>>146
不思議だよね。あんなに美味しいものをね。
乳酸発酵して炭酸出てシュワシュワしてる頃がめっちゃ美味いよねぇ…。
酸味とうま味と辛み。最高。なぜ差別語として使うアホが居るのか理解できないねぇ。
君もそう思うっしょ。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 23:41:32.90 J+UOzoEp0.net
>>147
カプサイシンはフランスでは禁止薬物に指定されているとかw
中毒症があるそうですから、気をつけてくださいね
うま味?欧米の人たちが日本食で発見し新たな味覚として注目している
日本由来のものですよね
僕たちにはあまりにも常識過ぎて却ってビックリしました。
出汁なんて常識だったというのに・・・

153:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 23:45:27.68 hFpkhNrP0.net
浅漬けキムチの方が好きですが

154:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 23:45:39.46 J+UOzoEp0.net
ちなみに、うま味とコクは別物です
我が国ではw

155:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/06 23:47:26.90 J+UOzoEp0.net
>>149
子供の頃、朝鮮漬けという漬物?を食べたことがありましたね
ニンニクのキツい漬物でしたので、キムチとはまた違うんですかね

156:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 00:06:01.69 10xJAGke0.net
せっかくなのでマジレスすると、浅漬けと発酵してるキムチは別だね。
どっちもキムチとか朝鮮漬けとか言われてるけども。
発酵食品は基本的にうま味が強くなるので、美味しいけど独特の風味を嫌われることがある。
端的には納豆。あるいはクサヤ。もしくはシュールストレミング。
まぁ、関東人だからってナットウと言われて侮蔑されたらさすがに、侮蔑してきた人の精神の健康が心配になる。
そんな話。
レッテル張りして罵倒すんのが好きなんだろなって思うが、リアルで居たら辛いよね…。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 00:24:20.96 ItTaAgHg0.net
韓国=kimchi
日本=kimuchi
カタカナだと同じだけど実体としては
うま味を重視する日本式とシンプルな辛さを重視する韓国式で別物

158:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 01:15:59.86 7BKK7gAZ0.net
結局、半島をルーツにする人たちが荒らしていたって事なの?

159:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 04:32:44.07 ygczsHNR0.net
>>148
フランスって、時々こんな変わったことするよな

160:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 04:33:30.30 ygczsHNR0.net
ヘイトはやめろよ。
いいおっさんがイキって情けないぞ。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 06:08:01.28 l+gzQFty0.net
>>90
LX100の路線を復活させてほしいわ。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 06:08:58.29 l+gzQFty0.net
>>91
スマホに1インチ乗せる勢いだからな

163:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 06:09:59.10 l+gzQFty0.net
>>94
ピクセル等倍で見て云々する層が、どれだけいるねん。
極少数なのと違うか?

164:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 06:12:22.76 l+gzQFty0.net
>>110
旗艦級を最初に出して、後発の廉価機のほうが高性能って、いろいろやらかした実績があるしなw
そういう意味だと同等センサー詰んだOM-10とか期待しちゃうかな。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 06:13:24.41 l+gzQFty0.net
>>131
ほー
フルサイズは素人さんお断りなんだなww

166:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 06:55:00.34 TMyjBvMY0.net
>>160
一昔前のオリインタビューで、フイルム時代にカメラのグレードで写りは変わらなかったから
デジタルでも同じ思想だとしていたからな。M1以降はフラッグシップと下位機種とで差があって
当然となって来たけど、他社に比べて緩やかな差だね。良くも悪しくも。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 07:31:23.41 sIVbbzfu0.net
オリンパスは女こどものど素人をターゲットにして宣伝してきた経緯がある
肝心のセンサーを極小化してコストカットすることで宣伝資金を捻出してきたのだ
その精神はフィルム機PEN Fから受け継がれているのは言うまでもない
おかげでフルサイズ(35mm判)の開発に大きく出遅れる結果となり
OM-1は他社より10年以上遅い船出となってしまった
しかも、OM-1は当時なにひとつ新機能を搭載することができず
小さいことを宣伝するしかなかったのだ
そのOMシステムです�


168:�10年ほどで姿を消すことになったのは言うまでもないだろう



169:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 08:02:36.82 2uWI5C830.net
オリンパスはもうマイクロフォーサーズには関係ないのだが?

170:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 09:48:32.84 YDo/72fw0.net
>>163
おじいちゃん、もう50年も前の事を言っても時代が違うし、
今はネットで正確に近い情報も得られるんだよ。
80年代に一世を風靡した技術のミノルタですら無くなっちゃった。
何もかも、今の人とは違うんだよ。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 10:56:16.46 RkGEEzh10.net
今の君はピカピカに光って

172:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 10:56:17.57 VAgQNMvs0.net
>>162
フィルムは言わばセンサー(と画像処理エンジン?)だからな。
後発機のほうが高性能フィルム積んでる…に等しい。
他社だと廉価機は機能制限してたりするんだが。

173:名無CCDさb莱鞫fいっぱb「
22/03/07 11:06:23.67 HMS2FytJ0.net
>>152
えーとちょっと何言ってるか良く判らないのですが
”反日” はどうですか?侮蔑していますか
それに
”洗脳” はどうでしょうか侮蔑ですか

174:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 11:39:40.84 10xJAGke0.net
>>168
無意識だとしたらより一層たちがわるいね。
わかって荒らしてんだろなーとは思うが。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 11:57:02.24 HMS2FytJ0.net
>>169
答えになっていませんがw?

176:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 11:57:59.80 aETUQUXY0.net
ゴミ捨て場

177:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 17:02:20.10 A/B850cD0.net
>>165
そうかい?バアさんよ?

178:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 17:05:45.66 A/B850cD0.net
>>168
何の話か知らんけど、「反日」ってのは日本絡みでボロ儲けした奴を妬んで足を引っ張る口実だろ?

179:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 20:26:59.42 sIVbbzfu0.net
>>162
そもそもマイクロフォーサーズにフラッグシップも下位機種もない
センサーサイズが極小なのだから全てにおいてAPS-Cの下位互換
フィルムサイズの小さいPEN Fがわずか3機種で途絶えたのは
ひとえに写りが悪いからだろう

180:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 21:19:02.69 10xJAGke0.net
>>174
第一次ブームはそうだな。
ハーフサイズは第二次ブームがあるんだよね。
平成の初め頃だっけか。京セラサムライとか。
まぁ長続きしなかったけど、フィルムが高画質化したのがきっかけだった。倍撮れるからね。
でも売れなかった最大の理由は縦長になっちゃうから・無理矢理横長にするとサムライみたいな謎形態になっちゃうから。
今なら縦長写真普及してるから受け入れられそうだけど、当時は写真は横長って既成概念が強かった…。
でも多分それ以上に大きいのが、写ルンですで十分って時代になったことかと思う。
わざわざカメラ買わなくなった。
すげーどっかで聞いたことある話w

181:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 21:43:14.22 sIVbbzfu0.net
オリンパスは一過性のブームを炊きつける(素人を釣る)のは得意だけど
それを継続させるのは苦手だったみたいだね
デジイチに頓挫してパナの後追いでミラーレスに手を染めて
あおいちゃんを全面に出して素人の気は引いたものの
これまた10年ほどで尻すぼみで会社ごと撤退の憂き目に

182:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 22:01:07.53 U4aZ9NRL0.net
ちょっと何言ってるか分からない

183:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/07 23:13:16.06 10xJAGke0.net
正直昔のオリンパスがどうであろうが知ったことじゃないんだけどねー。
なぜメーカーに固執するのかわからん。
そのメーカーの一員にでもなったつもりで他のメーカー叩くのだろうか。不思議。
心理学用語でなんかあった気がするんだが覚えてないやw

184:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 02:24:56.13 32Z


185:Rjvp/0.net



186:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 10:23:07.43 7pzBwVM00.net
富士フイルムは中判とAPS-Cで
売れ筋がAPS-Cじゃん

187:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 10:50:09.38 7y0CYjbc0.net
富士フイルムの事は書いてないね

188:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 11:54:49.05 apxv5duZ0.net
フジは上手いよね。中判あるからAPSCのサイズをバカにするアホに絡まれなくて済む。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 12:32:00.28 VFxI0K/f0.net
フジはX-TransにこだわってるのがNG過ぎる…。
それが良いって人が居るのは分かるんだが逆も居るわけで、癖強いよね。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 12:39:43.22 /OgYCaOI0.net
ハニカムEXRは個人的に神だった

191:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 12:58:21.53 jDxDtZ0s0.net
フジは独特な画作りで早々にセカンドマウントというポジションを得ていった。
機能美と真逆のブサイクボディーと割高なレンズ群であってもだ。フィルム屋独自の
プリント時にも映えるカラーチャートを持つ強みだよね。かつてのコダック的だ。
オリもチャンスはあったのに、分かりにくいラインナップと見映えしないJPEG、
解像度確保のため安いどころか割高なProレンズなど、どこに向けてるのかサッパリだった。
早期に一定のシェアとファン層を…という意気込みとはずいぶん違う商品展開だった。
OM-1は立ち上がりで上手くいきそうだが、その後の展開はどうだろうか。今までの
斜め上すぎる戦略を見ると、あまり期待は持てそうにないのだが。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 13:15:19.83 D+zboKh00.net
早くオリンパスやパナのマイクロフォーサーズみたいに
キャノン、ソニー、ニコンに対抗できるファーストマウントというポジションになれよ、フジ
ペンタと形成するマイナー軍団ポジションから脱皮せよ

193:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 14:44:58.74 SRyeLE4k0.net
>>184
自分はEXRはNGだった。
ダイナミックレンジ拡大の恩恵はあったけど解像感はそれまでのハニカムの方が上だったし、特にEXRでは人工物撮影で変なモアレが出やすくて扱いにくかった。
といいつつもF200EXRは今でも持っていて、会社に置きっぱでいざという時のスナップとして活用。
でも普段持ち歩いているのは昼F31fdと夜XZ-10。
m4/3は本気撮り用。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 17:27:18.07 VFxI0K/f0.net
>>187
自分はF100fdを買って大喜びで撮ったら木の葉っぱとかモワモワ感ひどくて、
むしゃくしゃしてE-520買ったのが始まりだった…。
X-Transの評判とか聞くと、細部にはこだわらない絵作りってのは伝統なんだな、って思う。
多分プリントすると映えるんだろね。
残念ながら自分の趣味には合わんかったけど、独自を貫く姿勢は嫌いじゃない。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 18:19:10.13 /OgYCaOI0.net
ハニカム初期は等倍にすると油絵みたいだったし…
EXRは1200マン画素(F200EXR)ではなく600万画素以下…できれば300万画素だと映える
それはそれとしてX-Trans当時は各社


196:ローパス標準だったけど最近はローパスレスが標準と小耳に挟んだ覚えが(数年前) ベイヤーローパスレスで偽食や偽解像(モアレ)をソフトウェアで処理できるようになったならただの変態配列になっちゃうんだよね



197:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/08 23:05:00.79 r6W1/18d0.net
>>166
あきれかえるほど 捨てき

198:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 05:44:41.96 cgAjwKh00.net
予想外に Mac Studio が強力そうなので、新規購入 MFT は1台になってしまいましたw
頼むぜ GH6 !

199:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 07:23:23.48 Up/6FJTv0.net
>>183
そういった人の為にもベイヤーセンサー機種も出してるぞ富士は

200:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 08:20:21.00 gHGrqPX70.net
富士は要らない
マイクロフォーサーズユーザーは
「サブは、画質のフルサイズ」 が定番
マイクロフォーサーズと併用を
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
URLリンク(www.sigma-global.com)
URLリンク(kakaku.com)
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP  370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1    623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
URLリンク(panasonic.jp)
2019カメラグランプリ 大賞 受賞  パナソニックS1R
URLリンク(www.cjpc.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

201:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 09:00:50.84 UHCPo2FI0.net
>>193
>フルサイズLマウントSigmaFP  370 g
>APS-CのFUJIFILM X-H1    623 g

どっちも持ってるけど、
SIGMAはUIと操作性に難ありすぎて
WEBカムになってる
写りはまあまあ
X-H1はツァイスレンズと使ってるが4/3と違ったいい雰囲気で撮れるよ、デカいのは否めない
要は使い分け

202:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 09:11:49.76 qz8uwYTE0.net
フルサイズはデカいのは否めない 要は使い分け
パナのフルサイズSシリーズだね。マイクロフォーサーズとの併用は
やはりラージセンサーの画質は代えがたい
G9pro譲りのUIと操作性も抜群
シグマとマウント共有なので交換レンズも豊富
独自を貫く姿勢が好感のシグマのフォビオン機を待つ楽しみも有る

203:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 09:25:13.76 zZq23fUU0.net
マイクロフォーサーズ
手振れ補正が強く機動性がある
フルサイズ
マイクロフォーサーズ手振れ補正の唯一の欠点の被写体ブレには効果が薄いこと
をラージセンサーの強みでシャッタースピード上げることで克服できる
マイクロフォーサーズとフルサイズ併用が理想の理由

204:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 09:33:25.33 zZq23fUU0.net
シグマは上手いよね。
マイナーメーカーで生き残るため、APS-C自社マウントを捨ててパナとライカのLマウントに参加
豆センサーAPSCのサイズをバカにするフルサイズユーザーに絡まれなくて済む。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 10:26:12.64 +JOBht4v0.net
Foveon生かし切れてないんだよなぁ

206:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 10:48:19.58 a0iM7r7l0.net
デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年02月01日~02月28日
URLリンク(www.bcnretail.com)
1 前月 1位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト 発売 2020年11月
2 前月 2位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック 発売 2020年11月
3 前月 3位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック 発売 2019年04月
4 前月 4位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット 発売 2020年04月
5 前月 9位 ソニー α6100 ダブルズームレンズキット ブラック 発売 2019年10月
6 前月 51位 キヤノン EOS Kiss X90 EF-S18-55 IS II レンズキット 発売 2018年03月
7 前月 22位 ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット 発売 2021年07月
●8 前月 7位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売 2019年11月
9 前月 13位 ソニー α7 IV 発売 2021年12月
10 前月 5位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット 発売 2020年04月
●11 前月 16位 パナソニック LUMIX G100 標準ズームレンズ トライポッドグリップ付属 発売 2020年08月
12 前月 6位 キヤノン EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック 発売 2019年04月
13 前月 10位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー 発売 2019年02月
14 前月 14位 ニコン Z 50 ダブルズームキット 発売


207: 2019年11月 15 前月 36位 富士フイルム FUJIFILM X-S10 ダブルズームレンズキット 発売 2020年11月 16 前月 19位 ソニー α7 III ボディ 発売 2018年03月 17 前月 56位 富士フイルム FUJIFILM X-T30 II 発売 2021年11月 18 前月 17位 ソニー α7 III ズームレンズキット 発売 2018年03月 19 前月 20位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2021年09月 20 前月 38位 キヤノン EOS Kiss X10 ボディー ブラック 発売 2019年04月



208:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 10:50:49.82 a0iM7r7l0.net
●21 前月 25位 オリンパス OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット シルバー 発売 2020年09月
●22 前月 圏外 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 ボディー 発売 2022年03月
23 前月 11位 キヤノン EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト 発売 2018年03月
24 前月 39位 ニコン D7500 18-140 VR レンズキット 発売 2017年06月
25 前月 8位 キヤノン EOS M6 MarkII ダブルズームキット シルバー 発売 2019年09月
●26 前月 49位 パナソニック LUMIX GF10 ダブルレンズキット オレンジ 発売 2018年02月
27 前月 23位 キヤノン EOS Kiss M2 EF-M15-45 IS STM レンズキット ブラック 発売 2020年11月
28 前月 27位 キヤノン EOS Kiss M2 EF-M15-45 IS STM レンズキット ホワイト 発売 2020年11月
●29 前月 34位 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバー 発売 2021年06月
●30 前月 圏外 パナソニック LUMIX GH6 ボディ 発売 2022年03月
●31 前月 24位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラウン 発売 2019年11月
●32 前月 53位 オリンパス OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット シルバー 発売 2019年11月
33 前月 52位 キヤノン EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット 発売 2019年09月
34 前月 37位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルレンズキット ホワイト 発売 2020年11月
35 前月 47位 キヤノン EOS RP ボディー ブラック 発売 2019年03月
● マイクロフォーサーズ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 12:22:46.03 gcakcSl10.net
>>197
とりあえずリングの回転方向を合わせてほしい

210:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 15:10:13.27 rsKmOT8W0.net
フルサイズと使い分けるならそれこそスマホかコンデジだろう

211:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 15:22:46.98 o1OrThoA0.net
>>199
マイクロフォーサーズ激減したねー
BCNは国内販売台数だから世界で売れない薄利多売のマイクロフォーサーズに有利で上位を独占してたのに
やっぱマイクロフォーサーズはオワコンか

212:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 15:38:58.91 d95rO8C80.net
そうだね。フルサイズミラーレスの時代だ
ソニー、キャノン、パナ&シグマ、だろな
マイクロフォーサーズがマウント別シェア1位を奪還するのはキビシイ

213:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 15:43:56.37 gEPBsSUX0.net
豆で満足するやつはスマホでいい時代

214:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 15:54:23.39 I2jUVlCt0.net
OLYMPUS PEN E-PL10
パナソニック LUMIX G100
が安定して上位にランクインしてるのは明るい材料だ
OLYMPUS OM SYSTEM OM-1
パナソニック LUMIX GH6
の高額フラッグシップ機が発売前予約販売の段階で好調なのも頼もしい

215:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 16:07:14.74 G/MTdN1q0.net
>>206
もともと10位以内はほとんどMFTだった
にもかかわらずオリンパスは毎年赤字で撤退した
BCNがいかに無意味なランキングか分かる
あとOM-1もGH6も売れてないぞ
OM-1は1週目5位から20位に落ちてる
MFTオワコンは止めることができない時代の流れ

216:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 16:16:53.81 bLpjGxsq0.net
EOS Kiss 強すぎだろ
薄利投売りのフジが少し頑張ってEOS Kiss を喰ってくれれば
マイクロフォーサーズ機ももっとランクが上がるんだけどな
まあ無理だろな

217:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 16:21:40.29 xA/PLTt20.net
ま、キヤノンとEOSの名前が強いからね、フルサイズ信仰のミニチュア版みたいなもん
それゆえEOS Kiss買ってるやつよりOM-DやLUMIXを選んで買ってるやつのほうが写真いっぱい撮ってつかいこなしてると思うけど

218:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 16:59:11.13 cCPTKte40.net
>>209
酷い妄想と負け惜しみだな

219:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 17:12:03.01 5/QHXs260.net
キャノン中の写真下手くそが憂さ晴らしに書き込みしているだけ
寛大なMFTユーザの皆さん、哀れんであげて

220:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 17:12:56.43 xA/PLTt20.net
図星?
居酒屋でとりあえず生ビールみたいなもんじゃん>キヤノンEOS
考えて選んでないよ

221:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 17:37:51.98 6FO1rG6W0.net
何万何億もいるユーザーを一緒くたにするやつって差別主義者で人格崩壊してる

222:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 17:38:51.34 xA/PLTt20.net
いつもmftアンチがやってる事じゃん(IDコロコロ)

223:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 17:45:2


224:6.09 ID:3sHslZZN0.net



225:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 20:06:02.12 07YRI8f70.net
>>199
廉価モデルが目立ってたフジ、パナ、OMDS、元気がないな。
フジは廉価なベイヤー機が1台もない。生産休止か?

226:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 20:10:55.33 cgAjwKh00.net
キヤノン信者でもGKでもないですよ
そう、反日洗脳キムチの仕業ですw
奴らがキヤノン信者を騙り、GKなるものを捏造し、日本製品を貶めようと画策しているのです。
ときには大げさに執拗なクレーム、モンペも大方連中の仕業じゃないですかねwww

227:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 20:18:15.14 cgAjwKh00.net
なぜ連中が MFT に粘着し執拗に貶めるのか
それは、MFT を貶めることでスレの反論を待っているのです。
あらゆる製品に有効な手立てだと思います
なぜなら、それらの反論はそのまま当該カテゴリー (このスレで言えばフルサイズ
であったり、APS-C 、あるいはスマホです) へのネガキャンになるわけですw
日本製品同士でお互いに貶めあわせようとしているのです。
実に汚い手立てを考えるものですwww
まぁそれだけ市場を席巻している日本製品の存在が大きく邪魔なのでしょう。
頭の片隅において、賢い議論を心がけたいですね。
↓以下 レス流しのカキコが続くと予想しますwww

228:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/09 20:34:05.67 VnPgiYmP0.net
gkによる荒らしが捏造とか物知らずにも程があるだろ

229:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 06:54:21.61 sV3p2o3c0.net
mft発表→お家芸の小型軽量奪われてムキーな糞ニーがAPS-C Eマウントカメラ出してセンサー大きいのにこんなに小さいですよmftより小さいですよアピール→そのせいでフルサイズ出したがマウント径は小さくグリップの関係でレンズ根本の鏡胴太くできない欠陥規格となりムギャー
までは知ってる

230:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 07:28:57.31 SpKbAOYi0.net
m4/3やaps-cを豆センサーと呼びフルサイズ以外カメラに非ずと刷り込んで得をするのはどこだったのかな?

231:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 08:44:09.13 q5Ab9a8U0.net
>>216
パナ、OMDSオリンパスのマイクロフォーサーズ勢は
既にカメラがたくさん売れる時代にシェアを取りユーザー獲得済だから
今は安売りしないだけ
EOS Kiss Mを除いたランクが事実上と考えてる

232:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 09:18:15.87 DQT8MDXa0.net
APS-Cや特にm43スレを荒らしてるのはGKだよな。豆センサーと馬鹿にしてるが、もっと小さい1インチセンサーぼったくりのRX100なんかは全く荒らされていないしなw

233:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 09:55:24.09 JoAchs8p0.net
もうここは反ワクチンや陰謀論と同じレベルだな

234:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 10:33:30.63 SxjfzzHm0.net
gkの行為は証拠付きで尻尾を掴まれたんだから陰謀論では無いな

235:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 10:46:37.97 AdxzHNLU0.net
GKの中の人が反日洗脳キムチだったと?

236:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 11:09:36.05 NDgolwx30.net
>>221
中判を話題に出したくない人

237:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 11:20:35.09 AdxzHNLU0.net
>>221
対立を煽りたい人たち?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 11:22:17.63 cZ1L9pvX0.net
中版で思い出したけど
すごく昔のカメラ雑誌でCCDを何枚もつなぎ合わせた実験機みたいなバカでっかいカメラで
1億画素の写真を撮って空気感まで写し取るとかやってたんだけど
今やさほど大きくないミラーレスで同じことができちゃうんだよな…と感慨深く思った

239:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 13:33:31.90 nVUFes3P0.net
中判か
ペンタックスがカメラグランプリ大賞を取ったりしたが普及しなかったね
やはりマイナーメーカーだけでは無理なんだろう
マイクロフォーサーズが成功したのは奇跡かな?

240:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 13:42:20.74 0qb56vh20.net
GFXは普及したと思うけどなぁ…。
でもコレ多分、写真館とかに元々フィルム中判でフジが食い込んでたからだろうね。
ペンタはミラーレス化してればワンチャンあったけど体力持たなかったね。
m43が成功したのは先行者利益。
その利益を食い潰してるのが今のフェーズ。
もっとも、OM-1だけじゃなくGH6も予想外の予約量とかなので、復活のフェーズに入ったかもとも思う。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 13:46:51.46 WQdheSFL0.net
フジとペンタは昔ながらの写真館需要で細々やるしかないからな

242:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 13:50:44.14 syT+MVKB0.net
伊勢丹写真室はニコンだったな
最近撮りに行ってないから今もそうかは分からんけども

243:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 15:17:28.19 k4v2uKjI0.net
>>229
ハッセルの億画素画像を最初に見たときは、そりゃ感動でしたわ。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 17:31:29.05 jukFvXkK0.net
成功?

245:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 18:22:18.43 AdxzHNLU0.net
バレバレです。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 19:28:09.46 uqTY7KH30.net
>>231
メリットの有無は別にして一定の中判信者がいるのでGFXはそこそこ売れてるし成功と言っても良いと思う
フジは3強とかぶらない隙間狙ってるので生き残るだろ
対してマイクロフォーサーズは成功かな?
薄利多売毎年赤字で撤退したわけだし
唯一の救いだった国内販売台数も激減してる
どう考えてもQやニコワンの後追う運命だろ

247:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 19:41:36.50 MsbKWv0n0.net
>>231
m4/3はデジイチで頓挫した弱小メーカーが
デジイチの廉価版(コストダウン)を出したのがキッカケ
しかも、オリンパスなんて一眼レフで失脚してるにも関わらず
過去の短い栄光にすがって懐古カメラに執着するしかなかった
OMなんてものの数年で後継も途絶えてしまったから
大手四社に比べるとレンズが極めて少なくて
アダプター遊びの底も浅い

248:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 20:45:11.73 8Pyumie40.net
>>238
オリンパス単独でも、交換レンズはフルラインナップで
パナ含めたマイクロフォーサーズでは、一眼レフ除けばマウント別の充実度№1だよ
ところで、大手四社てどこよ? キャノン、ニコン、ソニー、(ペンタックス?)

249:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 20:47:10.51 R5O31uzf0.net
ペンタ(リコー)は、事実上キヤノン、ニコンが放棄した一眼レフと、唯一無二のスナップシューターGRと、全天カメラシータというニッチ路線で細々とながら堅実に生き残って行く、という身の丈にあった賢い戦略。
デジイチがバカスカ売れていた時代ですら、フルサイズは事実上キヤノンとニコンの2社で分け合っていた市場。
台数的にフルサイズの市場規模が増えていないのに、ミラーレスになったらソニーを加えた3強+パナとシグマも加わった5社で食い合う完全なレッドオーシャン状態。
各社とも製品単価を上げてなんとか収益を確保しているが、ユーザーがこの先どこまで付いていけるやら。
フルに忖度して各社が手抜きしているAPS-Cの中で事実上競争相手のいないスモールセンサー小型軽量レンズ交換カメラに全力投球、というオリンパスの戦略は賢い選択だと思うが。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 20:47:12.46 8mVsk6gM0.net
>>239
OMDSだろう�


251:ネ



252:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 20:47:30.15 cjXduRX00.net
>>239
フィルム時代のOMの話してるんだから、キヤノン、ニコン、ミノルタ、ペンタックスだろう

253:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 20:51:47.10 K1iazwoQ0.net
大手四社て
キャノン、ニコン、ソニー、そしてパナだろな
パナはフルサイズも出してるし(まあペンタックスも出してるが)

254:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 20:56:27.22 JHTwsGJE0.net
フィルム時代のOMの話か…
どうでもいいや
その後、マイクロフォーサーズでマウント別シェア1位までなったんだからさ
フジ&ペンタの底辺組の仲間入りせずに済んだ

255:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 21:04:24.21 JHTwsGJE0.net
ニッチ路線で細々 ペンタとフジ

256:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 21:06:51.04 JHTwsGJE0.net
キャノン、ニコンの大国と競争、ソニーとオリンパスとパナ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 21:12:09.34 WEH2OtsM0.net
とにかくMFTとL マウントを蚊帳の外から中に入れてあげたいマウントシェア君が必死過ぎて笑える

258:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 21:12:57.60 MsbKWv0n0.net
今はミラーレスそのものがニッチでお荷物事業部だからねえw
オリンパスが大赤字のカメラ部門を切り捨てたのも賢明な策、というか
これまで散々株主をダマして巨額損失隠して来たことを思えば当たり前だけどねw
まあ趣味として過去のレンズ資産で遊ぶには大手四社しかないわな

259:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 22:49:07.93 AdxzHNLU0.net
回線いくつ持ってるの?

260:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 22:51:01.04 jVzlGNN10.net
>>249
答え
スマホ電源オフ再起動

261:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 23:51:48.50 MsbKWv0n0.net
他社より10年ほど遅れて一眼レフ市場に参入して
他社に先駆けて撤退したのがオリンパス
しかし、過去にしがみつく悪態だけは大手四社を遥かにしのぎ
デジタル時代においても懐古懐古のオンパレードだった
まあ、それも長くは続かず、カメラ市場撤退を余儀なくされたけどw

262:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/10 23:53:23.39 Gf4T2eV70.net
>>238
これは言えてるⅡ型なんてないもんな。90年代に入ってもOM3Tiとか4Tiとかよ懐古カメラ出してたなー。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/11 01:36:34.57 1jyRifyo0.net
旧OMにノスタルジーなんて感じないけども、
なぜオリンパス選んだかというと小さかったからだな。
E-520だったけど。ホントはE-420が欲しかったけど手ぶれ補正の誘惑に負けた…。
ファインダーも小さかったw でも意外なことにピントの山は同クラスでは一番見やすかった。
自分は小型のフィルム一眼レフ(MF)使ってたから、当時の大きめなカメラには食指が伸びなかったんよね。
だから、E-M5には飛びついた。まさに求めてたサイズ感。
てわけで、使いやすいサイズ、ってのが先にあるね自分の場合。
フィルム時代の一眼レフに近いサイズ感、レンズも含めて考えるとm43が最適なんよ。
APS-Cでもフジ辺りは良さそうだけどね。
フルサイズも持ってるけどデカいからたまにしか使わない…。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/11 01:45:16.94 /f31EbIm0.net
今は小さいフルサイズあるから、MFTに小型軽量のアドバンテージなんかないんだよな
レンズも小さいって言えるのは望遠くらいで、画角と被写界深度揃えればフルサイズの方がむしろ小さかったりする

265:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/11 02:10:30.40 0CZWm2eE0.net
同じf値の場合フルサイズのほうが被写界深度が浅くなるんだからmftと同じになるまで絞ったら暗くなっちゃうじゃん
SSも同じにする前提だと逆のパターン(明るくなる)ならNDフィルターで対応できるけど暗くなるとISO感度をあげなきゃならない
ちなみに E-M5 markIII + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II と同等の画角&被写界深度でサイズが同等


266:以下のフルサイズって 具体的にどんなのがあるの?



267:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/11 02:12:43.52 00a0tf3A0.net
>>253
結局マイクロフォーサーズ一択だね

268:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/11 02:15:44.53 00a0tf3A0.net
>>254
(APS-Cより軽い)フルサイズSigmaFP
と、
手振れ補正や動画のあるマイクロフォーサーズ
との併用だね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch