22/02/22 12:02:57.00 ShDLd98+0.net
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part85
スレリンク(dcamera板)
URLリンク(panasonic.jp)
DC-GH5S
URLリンク(panasonic.jp)
DC-GH5M2
URLリンク(panasonic.jp)
DC-GH5
URLリンク(panasonic.jp)
DC-G9
URLリンク(panasonic.jp)
Gシリーズ 交換レンズ
URLリンク(panasonic.jp)
ソフトウェアダウンロード一覧
URLリンク(av.jpn.support.panasonic.com)
デジカメinfo パナソニック(Panasonic)の最近のブログ記事
URLリンク(digicame-info.com)
GH5S
URLリンク(bbs.kakaku.com)
GH5M2
URLリンク(bbs.kakaku.com)
GH5
URLリンク(bbs.kakaku.com)
G9PRO
URLリンク(bbs.kakaku.com)
パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part29
スレリンク(dcamera板)
動画一眼 「GH5 & GH5S」 20台目
スレリンク(vcamera板)
2:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:05:28.76 bHi7Lgmx0.net
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
URLリンク(www.olympus.co.jp)
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
URLリンク(www.olympus-imaging.jp)
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-投稿日:2020年2月13日
URLリンク(digicame-info.com)
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
URLリンク(digicame-info.com)
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:07:53.75 bHi7Lgmx0.net
マイクロフォーサーズの手引き
E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます
2018-02-12
マイクロフォーサーズの望遠レンズ選びと像面位相差・空間認識AFの違い
URLリンク(www.ichigank.net)
以下抜粋
パナソニックはこの特性がとくに4K動画時における画像処理の面で負荷がかかることを想定し、像面位相差AFではない技術でAF性能を高めています。
パナソニックも像面位相差AFの特許を出していますが、2018年2月現在では像面位相差AFを採用しているカメラはありません。
その代わり、空間認識AFというコントラストAFを進化させた技術で、像面位相差AFと同等以上の性能をもつカメラが開発されています。
最新のG9は像面位相差AFを搭載しているE-M1 MarkⅡ以上のAF性能という声も聞きます。条件次第でも変わるようですが、通常の使用ではマイクロフォーサーズで一番のAF性能かもしれません。
空間認識AFのメリットは画素欠陥が無く演算処理の負荷も最小限になること
パナソニックはミラーレス一眼に力を入れる前から動画に強いメーカーでした。その為、ミラーレス一眼を開発する時も常に動画を意識して開発していますが、
4K動画のことを考えると画素欠陥は基本的に許されないというのがパナソニックの考え方です。
4:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:09:40.86 IyWyJ+mu0.net
スレ立てお疲れ
gh6タイトルにいれてもよかった気はする
5:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:10:10.51 bHi7Lgmx0.net
●
AI技術を活用した被写体自動認識AFの実力
顔が隠れている人、後ろを向いている人、いくつかの動物。そういった人や動物を被写体として認識する、パナソニックの「被写体自動認識AF」。
URLリンク(www.jps.gr.jp)
6:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:11:24.34 b+eprSnb0.net
乙です
正式発表北
7:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:12:29.53 bHi7Lgmx0.net
●LUMIX G9 PROの動物認識AF
G9 PROは、2019年11月19日のVer2.0のバージョンアップで動物認識AFが追加された。
私は野鳥撮影で使う事があるので、野鳥認識と勝手に呼んだりしている。
この認識AFは、完璧ではないものの上手く使えば、なかなか便利である。
例えば、枝の中に野鳥がいるような場合、上手く撮影できる。
URLリンク(syaraku30.blogspot.com)
●動物認識AFの認識率は24/25!LUMIX「G9 PRO」のスゴ技を徹底検証
動物認識AFを使う前は、そんなに期待はしていなかった。実際ONにしてみると面白いようにピントが合う。
これは無理だろうと思う動物もどんどん認識されていき気分が高揚してくる。冒頭で認識されなかった動物が1種類いたと書いたが、その正体は昼寝中のカピバラ。
目を閉じているため、薄茶色の袋のようにしか見えない。起きているカピバラがいれば認識できたと思うのだが、残念ながら全頭寝ていたのだ。
まあ、これはレアケースで動物園にいる動物なら認識可能と思って間違いない。
つまり目的がペットの撮影なら認識率は抜群である。また、カメも認識できたので、機会があれば爬虫類や両生類、魚類の検証もやってみたい。
URLリンク(dime.jp)
8:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:16:18.01 bHi7Lgmx0.net
マイクロフォーサーズ マウント 総合スレ
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【41】
スレリンク(dcamera板)
9:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:19:05.37 bHi7Lgmx0.net
全部入りの最強ミラーレス一眼、パナソニック「G9 Pro」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
今、買うならどっち? パナソニック LUMIX G9 PRO vs. LUMIX GH5
URLリンク(capa.getnavi.jp)
ついに購入した新しいカメラ 君の名はPanasonic G9Pro
URLリンク(foto2strada.com)
LUMIX G9 PRO徹底レビュー 超高性能で超使いやすい高コスパ機! 【2020年8月更新】
URLリンク(www.toshiboo.com)
LUMIX G9 PRO ファームウェアアップデート「2.0」レビュー 、2019年11月20日
URLリンク(asobinet.com)
10:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:19:31.37 b555Ybun0.net
youtuberの動画見てるけど、AF相当マシになってるね まあSonyのほうがいいけど
11:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:20:55.49 yi6BB9UK0.net
ワッチョイ付けろよ
5ちゃんで叩かれてるなら世間では売れるなw
12:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:21:12.37 iXQF5WsD0.net
手持ちハイレゾ何秒で合成できるのかな
13:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:21:49.82 bHi7Lgmx0.net
●インタビュー パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編)
静止画のために磨き上げられた機能とデザイン・2018年2月6日
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
インタビュー パナソニック「LUMIX G9 PRO」(後編)
ボディ単体でも6.5段の手ブレ補正 顔が隠れてもAF追従する"人体認識"とは?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
インタビュー LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
●交換レンズレビュー LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.
マイクロフォーサーズ随一の大口径超望遠レンズを試す・2018年2月13日
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
●Panasonic LUMIX G9 PRO 開発者インタビュー
URLリンク(www.mapcamera.com)
Panasonic G9PROはフルサイズに匹敵するのか?
URLリンク(news.mapcamera.com)
●KASYAPA Panasonic LUMIX G9 PRO with OLYMPUS F1.2 PRO Lens series
URLリンク(news.mapcamera.com)
14:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:25:02.14 bHi7Lgmx0.net
G9 Pro 【1位】
更に、フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上
LUMIX DC-GH5・2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 ・2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3・2018年 9月20日 発売
SONY α6400・2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
URLリンク(the360.life)
15:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:29:12.58 KrPY7Lzr0.net
SSWFと像面どうなった?
16:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:30:46.76 of2ojj5x0.net
>>4
どうせGH6発表でネガキャン業者が殺到して
すぐに次スレになるから
17:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:34:49.04 U3HnVPwE0.net
GH6いいじゃんか
この画質をMFTで出せるって凄いわ
コスパもかなり良い
しかしMFTでこのサイズにしてファンつけなきゃならんって
いかにFFが無理してるかわかるな
α7Ⅳは今でも熱停止するのに夏場死ぬわ
重くてデカいが環境悪くても長回し可能をとったのは正解だわ
どのみちリグつけてフル装備になるなんだし
18:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:37:56.44 b555Ybun0.net
GH6でできないこともあれば、GH6でしかできないこともある
19:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:40:35.24 thOHpZrn0.net
>>15
SSWF(スーパーソニックウェーブフィルタ・超音波防塵フィルター) と像面位相差に関心の方は
パナと交換レンズが共有できるマイクロフォーサーズマウント OM SYSTEM オリンパス 関連スレもどうぞ
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part99
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part109
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS OM-D E-M1 Ⅲ/ E-M5 Ⅲ /E-M1X Part5
スレリンク(dcamera板)
20:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:41:09.66 wcnMYaSV0.net
新しいAFが、
演算処理の高速化だのAFアルゴリズムの改善だの言ってるが、
そんな小手先の方法でAFが早く正確になるともウォブリングが改善するとも思えん
OM-1みたいにクアッドピクセルの像面位相差AFにするとか、根本的にハードから変えないとクソAFはクソAFのままなんだよ
21:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:41:19.53 Mkpi0ddS0.net
静止画機がサプライズ満載なら動画機はこれでいい
22:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:44:27.38 dy/x5Xpl0.net
まあ順当な新型と言えるな
23:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:49:31.07 b555Ybun0.net
ファームのアップデートでSSDに記録できる やった
24:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:51:07.21 wcnMYaSV0.net
4K/120Pはクロップされるのかな?
25:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:53:41.86 dy/x5Xpl0.net
ガチでGH5使ってる層には順当な進化
撮りもしないスペック厨には>>20
ゴープロでも買えよw
26:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:54:47.57 5nMoMggU0.net
動画の7分あたりで説明しているけど条件によってはバンディングのような横線が発生している模様
URLリンク(youtu.be)
パナが現在原因究明中なので修正されるとは思うけど新センサーが悪さしているのかな
27:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:56:48.14 EZfmN36u0.net
6Kフォトを便利に使ってるからなぁ。
来年、値崩れしたくらいに買い換えかな。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:58:07.67 Tn6VOy9V0.net
まぁ売れないだろうからすぐ値崩れするやろ
29:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 12:58:38.34 3GC0KUMg0.net
カンニング竹山みたいなやつの動画見たけど、あんな企業案件の動画信じられんわ。
30:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:01:35.67 C3zGmYxK0.net
で、BRAW撮れんの?
31:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:03:21.05 5P6Fk8WM0.net
ろくに売れないだろうけど製造数も少なそうだから値崩れするかは怪しい
売れないから小売店も余剰在庫はほとんど持たなさそうだし
32:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:06:49.06 VnT2kcw00.net
こりゃ瀬戸さんもまた買い替えちゃうだろうな
動画たのしみ
33:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:22:23.15 RpBRMjFL0.net
ようつべ
LUMIX GH6 first look
34:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:22:28.41 4quOaFw60.net
動物認識AFの項目がないぽいが要望多ければ後でファームウェアアップデートで追加するのか?
35:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:23:06.62 js7YgYRf0.net
手持ちハイレゾは素晴らしいが、待ち時間がどれくらいかだな
36:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:23:23.63 b555Ybun0.net
ドリキンどうするのかな?
37:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:23:47.90 EZfmN36u0.net
>>28
それなら有り難い
6Kフォト60pで撮れそうだし
持ってるGH5は外側の合皮?がかなり傷んできたしw
38:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:25:38.83 EZfmN36u0.net
>>34
既存機種は人体認識のオプションで動物ON/OFFだから、同じなら項目としては無いのでは?
GH5m2とか項目として載ってたっけ?
39:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:26:18.41 ZrixX4lb0.net
GH6はもうスチルメインの連中がどうこう言う機種じゃないな
40:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:27:51.73 4quOaFw60.net
海外レビューに動物認識についても項目あったわ
でも動画メイン機種だからパスだわ
41:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:28:45.76 eoSqrwTp0.net
新規ユーザーの獲得は見込めないが
パナで動画を撮ってる人の何割かが喜んで買ってくれる機種だね。
でもそういう方向性だとユーザーは減少してゆくばかりだよなあ。
大抵の動画ユーザーは、そこそこの性能と機材バランスでよくて
ガチの動画ユーザーなんてスチルユーザーと比べると、ほんの一部なのに。
42:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:29:13.93 7YRo8O8K0.net
SSWFなし
これではっきりしたね…
ハイエンドにも載らなくなったってのが
43:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:29:29.64 RpBRMjFL0.net
今回いろいろなYouTuber使うとる。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:29:34.16 EZfmN36u0.net
OM1と違って高ISOが眼に見えて向上したわけじゃないのよね?
高感度、低感度合成は、静止画のRAWにも適用されるのか。
この値段なら、S5に行ったほうが良いのか。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:32:46.31 RpBRMjFL0.net
GH5M2 早く10万円割れろw
46:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:34:21.64 3jp2EvEE0.net
発売前なんて提灯レビューしかないでしょ
47:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:38:14.87 C0SDuhWC0.net
>>41
G9PRO、GH5、GH5S、併売だから心配するな
それと、ガチのスチルユーザーはフルサイズに任せろ
マイクロフォーサーズは機動性重視で使い分けろ。旅行に三脚持参とか嫌だろ
48:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:39:59.33 js7YgYRf0.net
ひっそりと、フルサイズのキャッシュバックも始まってるのね
49:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:43:04.88 C0SDuhWC0.net
>>44
かもな。
S5よりS1のほうがいいぞ。ゴミ取り付いてるからな
フルサイズで唯一ゴミに悩まされないのが、パナのS1、S1R、S1Hだよ
50:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:43:56.48 nNuLw9j70.net
もうパナとオリはスクエニみたいに合併した方がいいんじゃね?
MFT同市でシェア食い合ってる場合じゃないだろ
GH6の動画性能とOM-1のAF性能が組み合わさった究極のフラグシップはよ
51:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:44:05.74 diL18A2q0.net
GH5M2とS5が売れそうだな
52:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:44:20.61 OZNHncLZ0.net
12-60みたいなゴミレンズは
いらん
本体だけ買うわ
53:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:52:25.32 nNuLw9j70.net
>>32
瀬戸はGH6いかないと思うよ。
URLリンク(twitter.com)
この瀬戸の発言が、現状のパナの低迷ぶりを表す全てだと思う。
GH5の頃は、他に動画を長回し出来る一眼の選択肢が無かったから受けた。
今はボディレンズ共にフルサイズミラーレスの高性能&小型化が進み、
MFTというフォーマット自体もアドバンテージは少ない。
MFTのもっともわかりやすい魅力、手持ちで超望遠、という部分は
OMDSに取られてるし、だからこそ開発リソース分散のリスク背負ってでも
フルサイズに手を出しただろうに、そこでまた重くてデカいMFT機を出してくる
意味がわからん。
今パナがやるべきことは、G100のボディにGH5IIのスペックを載せることじゃないのか?
(deleted an unsolicited ad)
54:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:54:40.98 FbUsqHMe0.net
>>23
Ninja要らないのはいいよね。すげー重いし。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:54:48.25 EZfmN36u0.net
>>52
絶対、買えよ
56:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 13:55:37.19 C0SDuhWC0.net
たしかに動画ユーザーは
パナのフルサイズSシリーズも魅力だろうから
GH5発売時みたいなバカ売れは無いだろうな
57:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:00:33.04 OZNHncLZ0.net
LCFX10-128CRBって最安で2万2千円かwww
2万キャッシュバックで実質21万くらいやでwwwwwwwww
58:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:06:38.63 ctcFvtwo0.net
松下終わったな
59:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:12:03.17 b555Ybun0.net
GH6のAFはGH5とくらべるとすごい進化だよ
あと暗所性能もだいぶ良くなってる
60:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:17:36.15 diL18A2q0.net
>>59
レビュワーさんですか?
61:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:18:44.96 b555Ybun0.net
>>59 そんなわけないだろ! 頭だいじょうぶ?
62:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:19:29.60 b555Ybun0.net
>>60 そんなわけないだろ! 頭だいじょうぶ? アンカー間違えたw
63:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:21:12.14 SuZegv3u0.net
キャッシュバックは、魅力的なんだけどなぁ。
4/3であんな大きくて重い機種にしなくても、良かったんではないかと思ってしまう。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:22:29.58 IyWyJ+mu0.net
キャンペーン利用したら安いね 予約してしまった
65:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:22:38.44 f+gd/MhQ0.net
>>61
オマエこそ
ネガキャン対象のマイクロフォーサーズ総合スレやSシリーズスレがお留守になってるぞ
66:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:29:12.09 13RQu0u40.net
>>63
GH6は
S1HとS1Rの合体したマイクロフォーサーズ版か
たしかに既にGH5とG9とGH5S持ちは敢えて、、、の感はあるな
67:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:29:15.58 lIx5XxF90.net
相変わらずウォブリングしまくるAF
URLリンク(youtu.be)
68:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:30:10.61 uhVtyHun0.net
GH6のAFはGH5とくらべるとすごい進化だろうな
だがOM-1やα7 IVと比べたら多分大分ショボい
69:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:30:17.71 b555Ybun0.net
>>65 アンカー間違えたんだよ
70:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:31:44.02 13RQu0u40.net
>>68
AFで遊ぶパパママ動画機ではない
と何度言われれば分かるのか
71:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:34:05.43 13RQu0u40.net
EM1mk2とGH5が同時に出た時のような盛り上がり再開だな
72:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:34:52.20 RpBRMjFL0.net
フルサイズ感
ようつべ
Panasonic GH6 Test Footage
73:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:38:40.42 uhVtyHun0.net
>>70
じゃなんでAFついてるの
MFだけのカメラとして発売すればいいでしょ
Yotuberだって大体AFつかって撮影してるのに
そこが貧弱でいいわけないじゃない
74:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:38:49.70 5nMoMggU0.net
>>67
レビュアーは半分呆れ顔でウェブリングは直ってなくてもう付き合うのは懲り懲りって言ってるな
ソニーの方がAFは信頼性が高いって駄目出ししてて海外レビュアーは忖度なしで容赦ないな
75:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:47:17.00 13RQu0u40.net
ウェブリング無し
強力手振れ補正
のOM SYSTEM オリンパスOM-1は4K60P搭載だし
動画ライトユーザーにも売れそうだな
76:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 14:50:53.50 13RQu0u40.net
>>74
Yotuberは オリンパスOM-1
ガチ撮り派は従来通りパナGH
の時代が来ると言うのか?
77:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:13:41.59 qlpAuzba0.net
無理矢理べた褒めしてるのはマウントシェア君だ
自分で立てたこのスレを伸ばすことだけを生き甲斐にしてる
会話できないから相手しても無駄だぞ
78:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:20:26.99 4tuBbskp0.net
「トップランナー」
「第一線」
このキーワードが出てくるレスはスルー推奨
いろんなスレでパナのカメラをアクロバット擁護してる悲しい人のレスです
79:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:21:13.60 GDzhHOzu0.net
発売前レビュー時点でウォブリング出まくってんじゃ
今後もAFに関しちゃ諦めるしか無いってことっぽいな
これがパナの全力な訳だし
80:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:22:10.02 nNuLw9j70.net
ハードウェア:OMDS
ソフトウェア:パナソニック
OM-1のAF性能・SSWF・ライブNDを持ったGH6
これが最強だと思うんだけどなぁ。
81:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:22:10.84 CEq+eCCU0.net
>>53
はげど。なんならm2を小型化して少しの機能アップした方がまだ勝負になる。
本体重いからレンズ軽くても意味ないし、ぶつどりしやすいアドバンテージしかもはや残らん。そんなん売れるわけない。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:27:07.41 nNuLw9j70.net
>>79
まともにAFが使えるミラーレス一眼欲しかったら
ソニー・キヤノン・オリンパスに行けってことだな。
パナほどじゃないけどニコンやフジもAFは正直微妙。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:29:56.28 389btYY60.net
>>53
周りが絶賛してからやっぱり買いましたー、に一票。問題は周りが絶賛するか否か。
84:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:33:11.88 diL18A2q0.net
発売日前のレビューは提携だから絶賛ヨイショしかないよ
瀬戸さんは欲しけりゃ買うけど、欲しくなくても買うかどうかは
動画にして、再生数で元とれるかどうかでしょ
85:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:34:00.84 oZ2tnvXs0.net
パナにはユーザーも呆れ気味でしょ
デジカメinfoのコメでも「像面位相差ないと他いく」って多かったし
残るのは熱狂的な信者だけ
ペンタと同じような感じになるんじゃない
86:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:35:10.38 rf2E9zHp0.net
今はレンズを1本も持ってなく、
ある程度の金(200万円程度)は
持っているので本体やレンズを
これから買いとしたら
皆さんならどれから動画を始める?
GH6
OM-1
α7 IV
.
87:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:36:06.80 rf2E9zHp0.net
これから買いとしたら×
これから買い揃えるとしたら○
88:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:42:30.05 khTX8aE60.net
そんな仮定の話はどうでもいい
89:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:45:46.01 M8WHxa3E0.net
好きなの買え
90:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:45:56.27 uhVtyHun0.net
どんな動画をとるか次第やろ
まずスマホで撮影したらいいと思うよ
そこから必要なものが見えてくる
91:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:47:04.05 ZoEBsL6U0.net
っていうかマウントシェア君じゃね?
92:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:50:36.70 dy/x5Xpl0.net
ノクチクロン2型は?
同時に出してキットにすればインパクト有ったのにな
93:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 15:51:04.08 zvLgnHPP0.net
普通に読んでも買い物相談じゃないでしょ
そっちの話へ引っ張って行きたいだけ
94:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:20:14.92 sZUdADCL0.net
>>53
小型化はそれこそ未来無いよ
95:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:22:24.38 dL2O6ygg0.net
GH5には儲けさせてもらった
自分の仕事の範疇では6に買い替える必要も無いが
買っとく
96:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:24:02.60 SuZegv3u0.net
>>86
プロに頼む
97:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:26:50.42 VM9blHVO0.net
>>84
瀬戸はパナと揉めたのか?って位ここ数年パナのカメラに対して当たり強いな
S5の時は機材提供受けてたけどレビュー動画は凄いやっつけ感半端なかった上に要らねってはっきり言ってた
98:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:29:51.65 lJ7015OM0.net
絵マーク氏はgh6動画無しか…残念だわ
99:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:31:09.68 +FILTyZh0.net
瀬戸ってカメラ素人ちゃうの?
100:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:34:08.23 4tuBbskp0.net
中途半端なスペック
いらないかな
GH7発売されたら起こして
101:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:35:39.70 OwqeLbEv0.net
>>100
永眠す
102:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:39:54.44 UFOuDlOm0.net
GH6の失敗でLUMIXはフルもマイクロももう出ないだろ
最後のLUMIXとして記念に買っとくのも良いかも
103:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:45:03.33 3s0sAmqA0.net
オーストラリア、インド、カナダは
GH6の注目度クソ高いな
そしてsonyの評価がクソ低い
やっぱり環境の厳しいとこで信頼性の無いカメラは駄目だわ
104:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:47:18.81 wyAbbTbE0.net
マウントシェア君は根拠ないから聞くだけ無駄
105:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:48:56.85 roAVRcgx0.net
>>85
デジカメinfoのコメ
は、5chと一緒。ネガキャン業者真っ盛り
いくらオリンパスOM-1が4K60P搭載してきたと言っても
像面位相差ないからオリンパスに変える、とか無い無い
それと、ペンタやフジみたいな細々組にはならないよ、心配いらない
106:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:49:37.93 cOGUKaO/0.net
GH5Sは安くなるのかな?安くなるとしたらどのタイミングで発表?
107:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:50:01.36 18PuJ78g0.net
瀬戸さんって誰かと思えば瀬戸弘司か
あの人はただの機材マニアでしょ。全然YouTube向けじゃないプロ機材買ってYouTube動画用として使い勝手が悪いって文句言ってる
カメラ知らない瀬戸弘司ファンや同タイプの機材マニアは見てて楽しいだろうけど、評価内容は偏ってるし人によっては怒ると思う
108:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:52:32.24 OZNHncLZ0.net
>>67
これをウォブリングというアホwwwwwwwww
109:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:54:52.07 me7Ht3Kw0.net
>>86
R5/R6
110:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 16:59:35.57 b555Ybun0.net
ZV1かa7c買っとけば間違いない
111:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 17:02:45.93 +FILTyZh0.net
>>107
それな
112:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 17:08:13.07 OZNHncLZ0.net
>>86
OM-1
レンズキット 12-100
17mm f1.2
45mm f1.2
40-150 f2.8Ⅱ
ゼンハイザーの外部マイク
tiffenのバリアブルND
これで100万円コースやで
113:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 17:12:25.20 aAK6O4jn0.net
>>108
ウォブリングも分からないアホ
114:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 17:18:07.76 oqTLA8SI0.net
連投ネトウヨがここにも来たか
115:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 17:21:31.65 Tc1C68Qk0.net
何が一番ガッカリしたかって
もし仮にG9mk2が出てもAFはこの程度ってはっきりしたことだ
もうスチル撮ってるユーザは切り捨てってことかね
116:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 17:30:01.48 uuee+WDU0.net
>>115
確かにな。オリンパスOM-1のAFは凄すぎ
さすがのAPS-C以下機で比較テスト1位のG9もお手上げ
117:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 17:46:51.48 ToxBUmsf0.net
早速予約したわ
118:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 18:00:42.84 na0ko6ss0.net
海外の作例撮ってる人
めちゃくちゃすげぇな
これがMFTで撮れる時代なのか
119:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 18:07:50.51 5P6Fk8WM0.net
パナソニック「GH6」のAFは動きながらの撮影や素早い動体の撮影では苦戦する
URLリンク(digicame-info.com)
海外のYouTuberを中心にGH6はAFのネガティブな評価が主流になってるね
120:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 18:08:43.93 jJXKwV6M0.net
手持ちハイレゾだけは気になる
121:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 18:15:51.76 lI8XcV2h0.net
オリは5000万画素だけど処理待ち5秒らしいな
パナは倍の解像度だから10秒は覚悟するとして20秒とか待たされるならゴミだな
122:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 18:18:59.71 yi6BB9UK0.net
センサーの素性は良さそうで高感度も解像もかなり良くなってる気がする
これだけでも買っても良いかも
20万切ったらだけど
123:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 18:21:45.71 diL18A2q0.net
今、貸出機でレビューしてる人は、
発売後のレビューで全部無視すべき人としてリストにしておく
ギュイーン氏はGH5購入後にAFダメ出ししたりしてて正直で好きだったけど、悪いけどもうだめ
124:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 18:31:52.42 JYKrUGR00.net
AFダメ出ししたからって当たり前だろ
本当にダメなAFなんだから
パナのAFを擁護するのは信者だけだ
125:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 18:38:23.40 bUnjW+e60.net
>>86
動画という大前提で200万円ポンと出せるなら
そもそもその三つは選択肢に入らない
126:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 18:38:45.38 sWUqa6Fb0.net
冷却ファンってどうなんだろ?
今は冬だから回んないのかな?
127:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 18:39:16.60 b555Ybun0.net
ソニー買おうと思って調べたら熱停止するから止めた
128:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:01:06.44 EAk2hpoS0.net
下手くそを助けてくれるAFは重要
129:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:01:28.06 z9GTOqSR0.net
Panasonic GH6 5.7K ProRes 422 HQ V-Log Low Light Tests
URLリンク(youtu.be)
悪くないね
130:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:04:24.42 9QfE5J3m0.net
お通夜会場はここですか?
131:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:10:01.28 +8TiWBPt0.net
GH6は忖度しない海外レビュアーからはおおむね評判悪いね
日本のYouTuberは完全に受託案件で忖度しまくるからなあ
132:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:13:27.85 ToxBUmsf0.net
>>131
海外でいうと例えばどのyoutuber?
133:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:13:32.40 FLKSkrks0.net
下手くそを助けてくれるAFと手振れ補正は重要
よってオリンパス
動画は熱で停止しないパナ一択
要は使い分け
134:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:22:26.38 K76Lbju90.net
>>131
結構良い評価だよ
英語以外はわからんけど
135:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:22:36.08 7GtQEI9A0.net
>>136
ご焼香をお願いいたします。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:23:51.46 6EUjMjv90.net
パナだけに関わらずここ最近のカメラって何でこんな微妙な進化しかないんだ。こんな中途半端なら出さなくてもいいのに
137:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:24:44.52 dL2O6ygg0.net
オートフォーカス使うなら
GH使わなきゃいいって話で終了だろ?何年やってんだこの話。
オートフォーカス必要なキャメラマンさんは
早よよそに行ってちょ
138:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:26:15.70 +8TiWBPt0.net
>>132
海外の有名どころではGerald Undoneとかかな
この人は別にアンチではないし大勢に支持されている有名人
139:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:26:45.13 EAk2hpoS0.net
>>132
確かに気になるねえ
140:sage
22/02/22 19:30:46.77 ul4xT+hT0.net
この作例見ると GH6でもAFの悪い癖が変わってないな
URLリンク(www.youtube.com)
コメント欄 翻訳すると みんなブーブー言ってるw
141:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:31:20.54 9CgITIf80.net
>>136
まあ、そう言うな
パナのフラッグシップ機クラスは最低3年は使える
リセールバリューも有る
フジなんかと大違いだから
142:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:35:09.51 9CgITIf80.net
>>140
AF頼りの動画撮りはオリンパスOM-1を選ぶ人も増えそうだね
ガチ撮り派はGH
マイクロフォーサーズ内で良い補完関係になりそうだね
143:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:35:22.71 z9GTOqSR0.net
APS-C に参入したはいいものの
撤退していったメーカーもあるんですよw
144:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:36:03.20 ObPiGdYb0.net
GH5M2が若干G9のスペックを取り込んでくれたから期待してたんだけど、逆に舵を切られちゃってちょっと手が出ないな
G9の後継も出してくれればいいんだが
145:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:37:50.05 9CgITIf80.net
>>144
手持ちハイレゾ搭載のG9の後継が出ると予想
146:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:39:36.79 Jt0mssS30.net
>>54
Proresrawは引き続きninjaいるでしょ。
単にSDやCFのかわりにSSDに書き込めるだけでは?
それよりBlackmagicrRaw非対応そうなのが痛い。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:44:32.00 9CgITIf80.net
これで完全に
中途半端なAPS-Cは終わりそう
148:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:48:35.87 7GtQEI9A0.net
GH5Sで良いなって感じ。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:53:45.89 0RRL1yhu0.net
これでパナは終わった…と思った人多数?
自分はあまり動画を撮らないのでこの機会に他社に乗り換えたくなり
150:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:53:47.56 lI8XcV2h0.net
AF要らんレベルのガチ撮り派なら内蔵手ブレ補正じゃなくて外部のスタビライザ等々を使うだろうし音声だって内蔵マイクは使わんだろ
そこまでのガチ勢がマイクロフォーサーズを使うのも不思議
この条件ならもっと上のラージセンサー機に行くだろ…
今はSシリーズを含めてフルサイズでもライト層から使える機器が出てるのにマイクロに固執する意味は…?
151:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:54:06.87 SuZegv3u0.net
正直、5.7kとか要らないから、小型軽量を追及して欲しかったわ。
G9後継機の開発とか発表してくれたら、スチル派は救われるけど、どうなんやろ。
AFは、まあ残念だけど、素早い動きモノじゃなきゃ使えないレベルじゃないし、そこは仕方ないかなと。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:56:54.98 Jt0mssS30.net
GH5Sの画質はすごく綺麗で気に入ってるんだけど、確かにダイナミックレンジはちょっと不満といえば不満なんだよね。
日射しの強い屋外とか夕日をまじえた風景とか、どうしても収まりきらない。
だからダイナミックレンジブースト気になるけど、GH6の高感度はGH5Sに劣りそうだしなあ。じゃあS5かってなるけど、Lマウントレンズ持ってないし。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:58:48.98 ul4xT+hT0.net
>>142
俺は映像業界にいるけど、ここ数年現場でGH使ってる奴なんて見たことないぞ
ガチと言っても素人の中のガチだろうけど、そんな奴いるのか? 10bitとか422とかw
パナはレビュー系YouTuberやらに踊らされて方向間違ってるよ
昔みたいに綾瀬はるか路線に戻せばいいんだよ もしくはG9PROを極めるとか
154:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 19:59:03.26 b555Ybun0.net
>>131 ソニーから金もらってるヤツがネガキャンしてるしw
155:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:00:34.88 9CgITIf80.net
>>150
たしかにS5のコスパは抜群だね
156:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:05:35.40 9CgITIf80.net
>>150
マイクロフォーサーズに固執する意味は
マイクロフォーサーズがベストバランスだからでしょ。シェアも高くて多くの既ユーザーがいるし
もちろんフルサイズは否定しないよ
でも、まだまだフルサイズミラーレスは交換レンズが少ないからね
157:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:08:32.63 F6tsPvV60.net
またもやAF改善無し
待たせた挙句がっかりさせてくれるね
158:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:10:28.06 9CgITIf80.net
>>149
これを機会にオリンパスも併用しなよ
交換レンズは使い回しできるんだし
オリンパスユーザーがパナ機を買い足して、パナ派になったり
その逆もあるし
自分に合うのは使わないと分からないよ
159:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:12:12.08 IbOv+MVM0.net
センサーどこだ。タワーかな
160:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:12:33.89 9CgITIf80.net
>>157
ぶっちゃけ
他社が人体認識AF実用できないうちは本気ださないでしょ、パナも
161:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:12:59.12 GnhE3oZm0.net
sswfありなら即ヨヤクだったが
162:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:16:48.20 ul4xT+hT0.net
またAFダメ動画が流れてきた
URLリンク(youtu.be)
ほんと変わってないなw
登山カメラに使おうと思ったけど考え直そ OMにするかな
163:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:17:06.59 C+/7QsaV0.net
Gerald優しい体でむちゃくちゃ冷たい評価だな。
164:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:19:37.39 7GtQEI9A0.net
これだけAF言われてたのに
そこに社運をかけないんだ。
ふ~ん……。
っていうのがGH6に対する感想。
やっぱりウォブリング出まくってるし。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:20:21.93 TA4REE6r0.net
パナ終わったと思う奴は、他行けば良いよ
いい加減ウザい。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:23:19.20 7GtQEI9A0.net
>>165
もう機材変える心は
決まってるけどねー。
ずっと使ってきたから残念ですね。
裏切られた気分。
167:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:27:31.09 nNuLw9j70.net
像面位相差が難しいっていうけど、
ソニーにセンサー売ってもらえばいいだけじゃないの?
LiveMOSといいDFDといい、パナは自社の独自技術に固執しすぎて
ことごとく悪手を打ってる気がする。
世の中が求めるのは独自性ではなくてデファクトスタンダードなんだよ。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:28:10.32 9CgITIf80.net
>>166
なら、オリンパスに行けよ
レンズは使えるんだから
正直、動画撮らないならオリンパスで全然良いよ
手振れ補正はパナ以上だし
169:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:29:42.01 9CgITIf80.net
>>167
像面位相差が良いなら
オリンパスに行けよ
レンズは使えるんだから
正直、動画撮らないならオリンパスで全然良いよ
手振れ補正はパナ以上だし
170:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:30:29.23 QKRgP6f90.net
>>156
AF不要ならフランジバックの長いあらゆる他マウントレンズがミラーレスで使えるよね
フルサイズ用のレンズをマイクロに使うなら面積あたりの解像性能でマイクロのネイティブレンズより劣るかもしれない
でもフルサイズ用のレンズをフルサイズ機で使えばその点でマイクロ機に劣ることは無いよね
171:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:30:50.38 nNuLw9j70.net
>>165
今GH6のAFをボロカスに言ってるのは、
ずっとLUMIXを使い続けて我慢し続けてきた
最もLUMIXに貢献してきた人間だと思うよ。
そういう人たちが我慢の限界まできているけど
ギリギリ見捨てずにいてくれることを
パナの人間はもっと身に染みて理解した方がいいと思う。
彼らがLUMIXを見捨てたとき、本当の意味でLUMIXの終焉だね。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:32:02.06 8V2ZEjvM0.net
>>162
パナを貶すつもりはないけど
α凄いな
173:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:33:23.10 D6CbJJNO0.net
>>167
AFごと売ってもらうってのは無理なんだろ
キヤノン以外はほとんどソニーセンサーなのにAFの性能が各社違うし、シグマfp Lは像面位相差だがコントラストと同レベルのクソみたいなAFだろ
AFはそれぞれの会社で開発しないとダメなんだろ
174:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:34:37.26 GOHt74Kj0.net
>>86
S1H買え
もしくはソニーFX3
175:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:36:21.92 9CgITIf80.net
>>171
パナは動体より人体認識AFなどの被写体自動認識重視だからな
動画撮らないなら、像面位相差と被写体自動認識を唯一両立できるオリンパスを試すのも手だよ
176:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:37:37.83 8V2ZEjvM0.net
>>171
ほんとこれだわ
177:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:38:42.20 KKsDyJVM0.net
SONYのAFレベル積んでくれたら即買いなんだがな
SONYは熱停止が怖いしパナはウォブリング怖いし悩ましい
178:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:39:08.39 FMro0eMy0.net
結局
パナ、オリンパス、ソニー
どれが良いんだよ
ミラーレスなら、この3社だと皆考えるんだろうし
179:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:40:18.20 Tc1C68Qk0.net
位相差載せれば解決ってわけじゃないからね
それを使い物になるようにするにはノウハウが必要でそこで各社差が出てる
今までパナが位相差の研究も平行してやってきたというコメントは見た記憶が無いし
今更スタートしても完全手遅れと判断してコントラストAFと心中することにしたんじゃないのかな
180:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:41:44.50 b555Ybun0.net
GH6のyoutube動画いろいろ見たけど、sonyのAFを100点とすると、GH6のAFは90点くらい
オレにはじゅうぶん合格点かな
181:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:43:03.64 8V2ZEjvM0.net
>>180
確かにマシにはなってるから
許容範囲に入る人もいるだろうね
182:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:44:30.95 f3NI88OQ0.net
>>179
パナは動画ユーザーが居るから仕方ない
素直にオリンパスに行けよ
交換レンズは相互に使えるんだし
ソニーにマウント替えしたら、イチからレンズ揃え直しだよ、100万円は飛ぶよ
183:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:49:11.12 moYhbrQW0.net
>>179
マイクロフォーサーズの手引き
E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます
2018-02-12
マイクロフォーサーズの望遠レンズ選びと像面位相差・空間認識AFの違い
URLリンク(www.ichigank.net)
以下抜粋
パナソニックはこの特性がとくに4K動画時における画像処理の面で負荷がかかることを想定し、像面位相差AFではない技術でAF性能を高めています。
パナソニックも像面位相差AFの特許を出していますが、2018年2月現在では像面位相差AFを採用しているカメラはありません。
その代わり、空間認識AFというコントラストAFを進化させた技術で、像面位相差AFと同等以上の性能をもつカメラが開発されています。
最新のG9は像面位相差AFを搭載しているE-M1 MarkⅡ以上のAF性能という声も聞きます。条件次第でも変わるようですが、通常の使用ではマイクロフォーサーズで一番のAF性能かもしれません。
空間認識AFのメリットは画素欠陥が無く演算処理の負荷も最小限になること
パナソニックはミラーレス一眼に力を入れる前から動画に強いメーカーでした。その為、ミラーレス一眼を開発する時も常に動画を意識して開発していますが、
4K動画のことを考えると画素欠陥は基本的に許されないというのがパナソニックの考え方です。
184:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:50:49.48 nY87bvxw0.net
背景がぼわっと不自然にボケるのなんだかなぁ
185:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 20:54:36.85 moYhbrQW0.net
>>179
>>使い物になるようにするにはノウハウが必要でそこで各社差が出てる
そこだよな。手振れ補正とか。オリンパスとパナは何年も前から取り組んだから業界1を維持してる
フジとか最近になってやっと必須と気づいたが、完全手遅れ状態みたいだし
186:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:16:36.08 EAk2hpoS0.net
>>153
プロ登場!
187:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:17:51.40 h9upzCKp0.net
>162
ダメAFというか、パナ頑張ったじゃん!と素直に思ったんだが。なんか、いわゆる普通になったというか、これならアリだよなと。でも突然あらわれる被写体は諦めだな。
188:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:20:44.82 IbOv+MVM0.net
社運かかってるからかOMDSからすごいの出て、パナにも期待してしまったよ
189:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:21:44.27 4CZAbZ5N0.net
>>50
やめろ
俺のOM1に悪影響だ
190:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:23:35.22 z9GTOqSR0.net
>>170
ありますよ
周辺減光のない
レンズの本当の性能をフルに発揮できます♪
まぁフルサイズにありがちな解像感のないキットレンズでは難しいかもですが
その点、MFT のキットレンズは優秀ですね
191:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:23:38.44 h5ugK+l/0.net
>>179
DFD初搭載GH4の時にはもう像面位相差の研究は行っていると言ってるね(Impress 2014/5/30)
その上でDFDを採用したと
192:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:25:29.40 lJ7015OM0.net
>>162
凄いわgh5よりずっといい
俺は写真メインだからom予約したけど
193:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:26:14.70 z9GTOqSR0.net
>>180
ただ下手なだけという Youtuber も多いですからねw
ピント固定すればいいのにって場面も多々ありますし
SONY でも外すだろっていう映像もありましたねwww
194:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:39:46.90 SuZegv3u0.net
まあ、みんな要求がどんどん高くなってらっしゃるから、メーカーも大変よね。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:43:06.96 hxgvXLq/0.net
OMはソニーみたいに熱暴走しないかが
心配
196:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:45:09.53 QKRgP6f90.net
>>190
ガチ勢の話だぞ?
ガチ勢はキットレンズなんて使わずに松クラスレンズを使うから無意味な比較
197:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:46:28.25 m6UVDaA60.net
デカすぎ
重すぎ
デザインダサすぎ
価格高すぎ
AF糞すぎ
これ買う人よほどの変態だな
198:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:53:44.01 Wykh7neg0.net
どうやっても売れないでしょ
ユーザーもブーブー言ってんじゃん
199:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 21:55:35.57 V/39Ayuu0.net
なんかOM-1スレと雰囲気が違うね
まぁ私もG9の後継はGH6ではなくOM-1にしたクチなんだけど
200:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:02:21.98 SuZegv3u0.net
>>197
価格は、キャッシュバックやら、cfexpress
のキャンペーンやら、中々大盤振る舞いとは思うけどね。
あと、デザインはまあそこまで酷くはないんでない?
あとは、同意見だけど。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:11:23.45 E4dfJJR50.net
激しい動体は駄目か
キヤノンソニーには追いつけないな
202:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:18:06.98 MIEnPvfx0.net
>>201
激しい動体は
オリンパスom1をどうぞ
手振れ補正が強力なので望遠レンズでも手持ち撮影可能です
動画ユーザーはもちろんパナGHを
203:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:20:12.15 e9NxHWpe0.net
同じマウントなんやし
両方かうわ
204:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:21:41.40 nlL1Kr+V0.net
>>201
他社は動画でパナには対抗できないから今だに熱停止や貧弱手振れ補正の像面位相差なんだろ
動画性能ですらニコンに負けるキャノンやソニーに技術なんてない
パナは10年かけて動画実用性能をここまで進化させたんだ
他社がいまさらミラーレス時代だからといって動画に注力しても追いつけるわけない
だから方向転換すらできないんだよ
205:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:30:51.77 wcnMYaSV0.net
>>159
towerjazz製だろうな
206:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:31:00.72 JOnZmMfX0.net
像面位相差って発熱スゴイとかあるの?
207:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:30:58.25 E4dfJJR50.net
オリンピックでGH見たことない
208:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:33:03.69 ToxBUmsf0.net
>>138
あーレンチの部分ねw
SONYでも結構見るよね。で、彼以外は?
209:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:34:40.30 ToxBUmsf0.net
>>161
買えない理由が出来て良かったな
210:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:37:34.05 ul4xT+hT0.net
>>204
すごい懐かしいぜ
2014年にGH4が出た頃にお前らがよく書き込んでいた話ww
211:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:42:09.75 wcnMYaSV0.net
>>52
俺はGH5にパナライカ12-60 F2.8-4.0付けて使ってるよ
貧乏だから便利ズーム常用になってしまう
212:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:43:31.43 5nMoMggU0.net
23日のcp+にパナは2時間ライブやるけどyoutubeのコメ欄荒れるんじゃないか
どうパナが仕切るか見物
213:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:47:19.73 KNsVWPzH0.net
>>206
新センサーは知らんが現行はたいした発熱はない
214:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:49:58.46 na0ko6ss0.net
動画特化は方向性としてはありだと思うけど
あんまり振り切ってしまうと
一眼の形をしてる意味が無くなるんだよな
スチル部分をバッサリいきすぎたんじゃないかな
215:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:51:08.98 GEuIHcgC0.net
>>208
DPReviewもDSLR Video Shooterも概ね褒めてるわな
AF以外は順当進化ではある
いや今となってはそれすっげえ大事なんだけどさ
どうせNoktonしか使わないから俺は良いけどシステムが死んだら元も子も
216:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:55:01.00 eGyMyMmo0.net
AFにこだわりはないんだけど、
4:2:2 10bitについては5.8Kには対応してないのか
217:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:55:54.41 Wykh7neg0.net
>>212
参加者自体少ないでしょ
S1発表の時もほとんど人集まらなかった
OM-1はユーザーから概ね好評だけどそれでライブは大して集まってない
フルサイズ全盛の時代にマイクロフォーサーズなんて注目されてないし、それがダメな方のメーカーなら尚更
218:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 22:56:43.72 SuZegv3u0.net
>>214
手持ちハイレゾとか、スチル派のことも考えてるとは思うけど、せめてOM-1と同等のサイズ感と重さであって欲しかった。
219:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:02:28.83 c4AGSwJT0.net
>>217
まあ、APS-Cみたいに終了よりマシだろ
マイクロフォーサーズは
220:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:04:19.16 b555Ybun0.net
スチル派は重いっていうけど、映像はジンバルとかに乗せると3kg近いのを手持ちだよ
221:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:05:45.83 GDIQTBom0.net
>>197
デザインは感性による。
価格もまあ努力してる。
ただ、デカ重なのは認める。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:07:57.72 C0PNZhOl0.net
>>120
ワイは高低ISOの信号合成やな
動画でも効くみたいやし
223:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:10:08.17 sD+qtAnT0.net
>>86
OM-1のレンズキットやな
あの「人をダメにする12-100」に開放F4.0を問題にしない常用ISO25600(公称)
224:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:12:59.73 xVwqqtBl0.net
>>214
GH6はAU-EVA1のM4/3版とも言えるな
センサーの解像度は同じ5.7Kだし、
V-Logガンマ、広色域V-Gamut、デュアルネイティブISO等似通った部分が多い
5.7K60pや4K120p、4K60p10bit4:2:2等GH6の方が上回ってるところもあるけどね
225:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:13:46.74 NUd/rsyh0.net
YouTubeでカンニング竹山みたいな人が絶賛してるからいいカメラでしょう
226:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:17:35.65 e/nKnvcW0.net
なんのかんのでH.265 HEVCは6Kフォトで、普通の4K動画で使えんしなぁ。
そこら辺りもOM-1のほうが上になった? こっちはこっちでmovだけだが。
GH6のダイナミックレンジブーストとOM-1とで、ISO12800や25600での静止画、動画比較を見てみたいわ。
OM-1のサンプルだと、25600でも自分なら十分に使う画質だったし。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:17:54.18 e/nKnvcW0.net
>>225
それ書き込むの、何回め?
228:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:20:56.77 oEb2Vi0M0.net
でっ結局、5.7kって無制限なの?
229:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:23:50.76 Wykh7neg0.net
>>228
4K60p無制限って明記してあるってことは5.7Kは制限あるってこと
230:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:36:33.57 XSIeeOBE0.net
exテレコンの動画なくなってるのかな?
これめちゃくちゃ便利だった
231:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:39:10.11 Jt0mssS30.net
>>215
DSLR Video Shooterの高感度の評価は参考になった。低照度カメラじゃないけど、ダイナミックレンジブーストのiso800と2000あたりは使える、ってのが妥当なところだろうな。iso2000使えるなら問題ないかな。
その他ではsumizoonの動画も相変わらず上手かった。VookのレビューのGH5S同等iso6400まで許容範囲ってのは盛ってるのかなと思ったけど。
結論GH5Sから買い替えようと思い始めた。
232:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:41:59.29 z9GTOqSR0.net
立憲共産党候補の演説をFULL撮影するにはもったいない性能と言えます。
明らかにオーバースペックですよねw
233:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:46:50.38 z1cSigX40.net
パナソニックはもうカメラをやめた方がいいんじゃないの
この先カメラでシェアが取れると思ってのか?
234:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:48:15.34 Xb1k3K8B0.net
ない
235:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/22 23:50:56.76 b555Ybun0.net
GH6はSシリーズと同じV-log 搭載になった GH5はV-log L 豆ね
236:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:02:00.42 /eq/rjti0.net
>>204
GH系=ピンボケで動画材料が使い物にならない。
α系=熱暴走で撮影できず動画材料が撮影できない。
う~ん
どちらもまともな動画が撮れない。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:07:38.39 2hbJ1YG20.net
>>236
そこでR3、R5C、α7S3
このあたりは像面位相差AFで熱暴走しないよ
238:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:08:11.38 28EkFbA30.net
>>226
とるなら管理人氏がDPReviewのサンプル見た印象を書いてるけれど
○パッと見た限りではOM SYSTEM OM-1よりもノイズリダクションが強めで、静止画で
使うのならばISO 3200あたりが境目となりそうな印象
○低ISO感度時は2500万画素らしく高解像で、豊富なディテールを期待できそう
○手持ちハイレゾ撮影はなかなか良さそう
とのこと
画素ピッチが更に小さくなってる(理論上限界f値6.3)し、スチルで使うのはどうなんだろうね
ISO3200が使えるなら、今までよりはよくなってるとも言えるが…
239:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:08:45.87 WrNPQCRV0.net
>>233
パナは
動画ユーザー(独占)
フルサイズは重い高いで無理の人のためのカメラ(M43マウントとして独占)
シグマやライカが頼るLマウントの中核メーカー
の社会的責任により、たとえ辞めたいと考えても辞められない
240:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:17:15.63 R2o3ScNd0.net
>>230
だね。見当たらないね。
これが有るから望遠稼げるんだよね
Sシリーズ持っても(マイクロフォーサーズ動画は辞められないの魅力)
理由は何だろね?
241:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:18:05.30 tBfjHOi30.net
いや、ここまで本体重くされたあとにいわれましても。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:19:05.21 2hbJ1YG20.net
4K120Pはクロップやピクセルビニングされるのかな
されないならかなり凄いと思うけど
243:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:19:11.72 Ot6kD7iU0.net
なぜ、パナソニックは
像面位相差を採用しないのかを
説明しないといけない段階に
来ていると思います。
素子から補完するので
画質に影響があるという説明では
もう実際問題として説明にならないのは
他社のカメラの画質を見れば
明らかだと思います。
マーケティングはどうなっているのか、
何故に採用をしないのか?
説明が欲しいところです
244:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:21:05.10 R2o3ScNd0.net
重くても唯一無二の動画性能が有るからいいじゃん
誰も文句言わないよ
それに三脚やジンバルの重量を考えたら軽すぎだよ
245:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:21:31.23 i3MtqBto0.net
GH5の時は猫も杓子もみたいな感じでYouTuberが総出で開封だのレビューだのしてたけどあれの方が異常に感じたけどな
246:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:23:36.73 R2o3ScNd0.net
>>243
動画ユーザーが居るから
既出だよ
像面位相差が好きならオリンパスにすれば解決だろ
オリンパスはパナに性能で全然負けてないぞ
247:名無CCDさん@画素b「っぱい
22/02/23 00:25:35.05 Ot6kD7iU0.net
>>246
むしろ動画ユーザーこそ
ウォブリングはありえないんだよね。
248:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:26:24.23 R2o3ScNd0.net
>>243
騙されたと思ってオリンパス使ってみろよ
手振れ補正はパナより明らかに強力
フジやソニー比なら大人と子供の差だよ
249:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:26:33.13 28EkFbA30.net
4k6kフォトって無くなったの?
250:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:28:45.82 R2o3ScNd0.net
>>247
そう思うなら
オリンパス使えば解決
動画で重要な手振れ補正はパナより明らかに強力
フジやソニー比なら大人と子供の差だよ
251:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:31:47.07 2Dcoa0AG0.net
>>243 youtube動画を見た俺の感想だが
SonyのAFを100点とすると、GH6のAFは90点
GH6の色味を100点とすると、Sonyの色味は90点
252:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:33:28.42 906iRIsc0.net
>>237
高すぎる
結局、安く動画撮ろうと思ったらGH6かOM1しかない
253:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:33:55.81 QRsvU93/0.net
8k目指すなら像面位相差入れる必要感じたけどな
高解像度なるほどウォブリング ピント抜けが目立って解像感が出ない
8kが必要かどうかはあれだけどフルサイズはもう更新しないのかもね
254:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:36:50.57 Ot6kD7iU0.net
>>250
オリンパスはXLRつけられないし
やっぱり写真なんだよね。
>>251
ウォブリング出てる時点で
50点ぐらい。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:37:50.18 KQVpvCED0.net
>>249
どこにも言及がないし、ダイヤルにもないよな…
256:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:41:20.19 PXItR/gu0.net
高解像度になるほど、手振れ補正が大事だからな。動画スチル共に
APS-Cが壊滅したのもソコだろう
257:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:49:57.46 kvO4+Bqi0.net
>>255
仕様に「 - (ない) 」って書いてあるぞ
258:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:53:14.33 KQVpvCED0.net
>>257
そこまで見てなかった。
thx.
6K PHOTO結構使ってたんだけどなー
259:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:54:04.58 28EkFbA30.net
>>257
そう
海外レビューでも「無くなった」って断言されてるね
オレはパナユーザーじゃないからよく知らんが、みんな便利だ便利だって言ってたから
気になって
ここでは特に騒がれてないから、いらない機能だったんだね
260:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:55:00.08 rTyTKkSG0.net
>>232
ギャラクシーで丁度よい
261:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 00:59:56.69 sLy4GNeW0.net
6Kフォトって音声付きの動画データを残しつつ写真として残せるから個人的にはかなり便利だったんだけどな
というかパナ機使う理由の9割くらいそれだったんだが
262:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 01:01:51.34 /eq/rjti0.net
>>237
R3デカ過ぎ
R5C手ぶれ補正が・・・
α7S3熱暴走
263:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 01:03:57.80 28EkFbA30.net
>>261
パナの人「ユーザー目線(笑)で開発しました」キリッ
264:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 01:13:04.01 sLy4GNeW0.net
>>263
パナの言うユーザーってのはYouTuberとかプロの動画屋だけを指してる感じがひしひしと
まぁそういう方針なら仕方ないしSSWFも無くなったしで今持ってるGH5は使い続けるとしても今後はOMに一本化だなぁ
265:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 01:16:03.10 bD7win4H0.net
つーかでかすぎ。フルサイズでいいや
266:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 01:20:26.78 Viwc6rtM0.net
ユーザー目線って最近のコメントだろ
言った時期からして像面位相差に変更が間に合うわけないので、開発中って言われている次のSシリーズからじゃね
267:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 01:21:36.82 YzxMDztV0.net
OM-1もGH6もデカいよな
だからと言ってスモールセンサーのメリットないし
マイクロフォーサーズに何の意味があるのか分からん
268:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 01:32:35.89 28EkFbA30.net
>>267
URLリンク(asobinet.com)
流石にGH6と一緒にしたらかわいそう
側面図が特に…
269:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 01:41:12.13 mlyfuAfQ0.net
クソ高い業務用ビデオカメラはスーパー35mmでAPS-Cぐらいのセンサーサイズなのよね
動画機としてならボケ過ぎるFFはいらねになっちゃう
しかしあくまで一眼として売るんだから
もう少しスチル側に歩み寄っても良かったと思うんだ
270:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 01:48:49.36 rTyTKkSG0.net
>>269
スチルだとしてもボケすぎは否めません。
数ミリの被写界深度とか、スタジオ撮影でしか使えませんよwww
物撮りなら尚更、二段は絞らないと使い物になりません
271:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 01:50:09.10 QRsvU93/0.net
REDとかはスーパー35mm所謂APS-Cだけど
脅威的な絵がでてくるね
フォーカスもマニュアルしかないんかな
272:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 02:04:17.76 ZD4bi7SY0.net
APS-Cがベストバランススレかな?
273:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 02:23:21.99 W3XujWjF0.net
REDもARRIもソニーもキヤノンもDJIまでもハイエンドは全部フルサイズ以上だ
フルサイズ化できていないのは5年前から更新が止まっているパナくらいだぞ
274:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 02:32:24.63 EKaZTj2k0.net
>>197
これで高いといわれるのはカメラ業界きつい
数年使えるカメラだよ
275:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 02:33:16.51 2Dcoa0AG0.net
熱暴走は論外!
276:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 02:37:20.99 2Dcoa0AG0.net
この動画、GH6のネガキャンがすごい、知性のかけらも感じないわ 笑
0:57:22 くらいから
URLリンク(www.youtube.com)
277:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 02:55:47.81 jg75k41V0.net
>>162
これだけいければ十分だと思ってしまう。
スポーツとは確かに厳しそうだけど
278:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 03:42:10.27 Viwc6rtM0.net
>>162
α1との比較で横からインする時の合焦スピードはα1の方が速いが、奥から手前はほぼ互角じゃね?
以前のパナカメラなら追従すらしなかったり、アホみたいに抜けてたけど
ネガキャンで貼ったんだろうが、むしろ前より使えるようになってるじゃんって認識したわ
279:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 03:44:13.41 480Uqy2R0.net
>>257
まぢ?
動画から静止画切り出したときにEXIF残りゃいいんだけど
280:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 03:44:55.41 480Uqy2R0.net
>>252
つ iPhone、iPad
281:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 04:45:59.96 4SnsRSme0.net
>>278
こんなんで使えるようになったって認識なんだ?
背景がウォブリングでビクビク動いてるのに
どんだけハードル低いんだw
282:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 05:17:28.73 7sTLIm9N0.net
抑える為にフォーカスリミッター使えってことなんだよ
コントラストAFで回避できない問題だしな
そんなこともわからないレベルで買うようなカメラじゃないよってことなんだよきっと
283:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 05:41:47.99 5HCxkszl0.net
>>276
バブル期の方々なので目が肥えてるんでしょうね…
284:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 06:05:46.42 bd1m9rRa0.net
GH6は
プロが使うにはフォーサーズセンサー小さすぎ
ハイアマチュアが使うには大きく重くAFが弱い
GH5の時代には他に選択肢がなかったから動画機として売れた
しかし、他に選択肢のある2022年では厳しいのではないか
285:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 06:09:40.03 Viwc6rtM0.net
AF必要な奴は買うなボケってスタンスじゃね
他社機でもLog撮影とかになるとAFの精度落ちたりするからな
286:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 06:25:24.14 WaX0k16l0.net
>>254
頭もフォブリングしてそう
どうせお前の動画なんて誰も見ねえよバーカ
287:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 06:27:00.84 Ldt/Nbid0.net
>>229
そっちの進化は無しかぁ..
288:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 07:33:49.08 YL0NWNyF0.net
動画をほとんど撮らないのでスチル機能が強化された
G9後継機が出るのを待っている
289:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 07:39:26.36 28xbEfPn0.net
それがOM-1なんでは
G9後継機にも像面位相差載らんだろうし
画素数アップだけなんじゃね
まあ待つのは自由だがその間取り逃がすことが
あるからね
290:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 07:52:38.82 IHqysmXZ0.net
>>269
適当な事言ってんなよ
ボケ量の都合でスーパー35mmな訳じゃねえぞ
昔のフィルムカメラがスーパー35mmだったから
そのエコシステムの都合でスーパー35mmが使われてただけ
実際最近はALEXAもCineAltaもREDもみんなフルサイズに移行してる
291:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 08:02:09.42 DBN3XJaS0.net
>>267
若干コンパクトで軽いレンズ
35mm換算で2倍
のメリット
292:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 08:06:28.58 MTlcOhmL0.net
とりあえず青山でのタッチアンドトライ申し込んだ
予約もしておいて、1月悩むわ
293:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 08:13:07.04 70MkTXHR0.net
>>269
ARRI Alexaの6Kカメラはフルサイズより更に大きいセンサー採用してるぞ。にわか乙!
294:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 08:17:07.61 wBOqzfUz0.net
>>267
被写界深度が稼げる
295:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 08:32:05.73 bQXQ8PeJ0.net
>>281
背景がウォブリングでビクビク動くのは
レンズの問題の方が大きい
ちゃんと動画に適したレンズを使えば
この程度のウォブリングではほとんど気にならないんじゃないかな
296:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 08:33:29.58 mzu80Jhd0.net
G9で子供の発表会とかの動画撮影頑張ってきたけど、4k60pで10分制限があるせいで、良いところを取り逃がすことがあるので動画機追加したいんだが、安くなった中古のGH5をカートに入れては出しを繰り返してる。レンズ使えるからマイクロフォーサーズがいいんだよね。G9が高く売れれば、GH6買っちゃうんだけどなー
297:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 08:41:52.76 1go8aaki0.net
昨年、発表予定がここまで引き延ばして、さらにオリの後出しで、これ?
298:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 08:44:47.58 2n9hskdM0.net
マイクロフォーサーズ用のレンズ資産が多いのでGH6・OM-1を出してくれただけでありがたい。
でも自分にはGH6はオーバースペック。
しばらくはGH5(主に車載動画)と暗所用のGH5sで様子見。
CFエキスプレスカードはカードリーダーも高いんだよな~。
あと冷却ファンって内蔵マイクで音拾わないか心配。S1Hはどうなんだろ。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 08:54:13.55 lkd5IQ380.net
そりゃ当然 ファン音拾うだろうね
300:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 09:05:06.62 EKaZTj2k0.net
個人的期待はGX7mk4だがマイクロフォーサーズ全体の盛り上がりは結構なこと
しかし半永久的にLUMIXにSswfなしとなると、マイクロフォーサーズの優位が1つ消えることになる
301:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 09:09:44.50 Q7wiIMhK0.net
>>296
GH6が良いよ
中途半端なの買うより最新機種が良い
逃がしたチャンスは戻せない
302:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 09:10:49.98 Q7wiIMhK0.net
>>300
俺はOM1予約した
やっぱりSSWFと像面がでかいわ
303:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 09:18:46.03 PIBM5PuG0.net
ソニーは手ぶれ補正ついてないα7初代シリーズはSSWF
手ぶれ補正がついたα7Ⅱからはセンサーが震えるセンサーシフト
α7SⅢとα1でSSWF復活
SSWFはオリンパスが権利持ってるんだろうけど金さえだせば
他社に供給してくれるような気がするけどどうなんだろ
304:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 09:20:30.40 MAAgYvTf0.net
静止画性能はG9超えてる?
手持ちハイレゾあるし画素数増えたしダイナミックレンジブーストあるし
305:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 09:22:25.75 MAAgYvTf0.net
>>298
ファンの音は多分逆位相で打ち消してるよ。
S1Hがそうなので
306:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 09:24:42.28 EKaZTj2k0.net
>>267
レンズがコンパクト
そして豊富
10-25mm F1.7なんてレンズはマイクロフォーサーズにしかありえない
307:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 09:43:35.85 YL0NWNyF0.net
>>300
自分もGX7Ⅳを待っている
Ⅲの使いにくい二段重ねダイヤルと内蔵EVFを廃しシンプルにして
AFを早く正確に背面液晶を見やすくしたらOK!
そうすればG9のサブとして通勤帰りや散歩の時に使う
308:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 10:04:32.78 rKe71j4S0.net
GF10でええやん
309:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 10:06:34.09 1yvx71wn0.net
>>304
色々見ててふと思うんだけど、ダイナミックレンジブーストってスチルで使えるってなってるの?
なんかパナのWeb見ててもV-Log時ONとか動画時とかとセットでしか書かれて無くて、
静止画でも使えるって何処にも書かれてないのよね。
プレスリリースだとダイナミックレンジブーストには以下の注釈ついてんだよね
※2:クリエイティブ動画モード時、60 fps以下の動画撮影時、ISO800-12800(V-LogおよびHLG時はISO2000-12800)において使用可能。
どっかのレビューでスチルでも使えるって出てたっけ?
スチルは常にON状態で動画の時は制約あるからON/OFF出来るだけって可能性も有るけど、
取説出てないから良く分からんのよね。
310:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 10:13:37.97 cj4aMs580.net
GH6にSSWF付いてないのは、ライセンスとかじゃなくて技術的な問題のような気がする。
付けたら、別の何かの機能が使えなくなるとか劣化するとか。
センサー周りの機構の関係で付けられないとか。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 10:25:05.49 MTlcOhmL0.net
>>309
使えるのかもしれないけど、少なくともスチルでの利用を想定してない気がする。スチルはRAWで撮って調整すればいいんだし。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 10:25:39.10 jc/IZFsf0.net
>>310
それなら外した時パナが言う気がするし機構的にはほぼGH5やG9と同じGH5M2にも付いてないからそれはない気がする
何より2020年からスッパリだしやはり契約関係なんじゃないか
313:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 10:26:57.13 MAAgYvTf0.net
>>309
そこが気になってるの。
使えたらええねんけど
314:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 10:34:45.23 w3vk9OtG0.net
エマークのレビュー動画ボツになっちゃったの?
315:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 10:59:18.64 cj4aMs580.net
URLリンク(digicame-info.com)
レビュー中も、パナはファームの改修してたんだな。
GH6のリリースが遅れたのは、ファームの調整に時間がかかってたのでは。
初期のレビュアーは、古いファームのまま使ってるとかありえる。
レビュー記事に、使ったバージョンを記載してくれたら良いのに。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 10:59:25.88 aLQQd3Vo0.net
>>312
技術的につけられなくなってるとすれば内臓手ぶれ補正が引っかかるんじゃないかな
mk2でも強化されてる
てかマイナス要素がある場合どのメーカーでも基本的にはアナウンスなんかしないよw
317:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 10:59:57.12 L4fikDwF0.net
おれは小型軽量化されて、完璧なAFを実現したGH7を買う!
318:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 11:00:04.97 aLQQd3Vo0.net
>>314
パナに抹殺されたんじゃね
319:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 11:02:25.13 w3vk9OtG0.net
ぎゅいーんのレビューには登場してるから許されたと思いたいが・・・
320:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 11:21:06.56 JBcZHZ4M0.net
>>295
10-25でもなるよ
321:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 11:22:38.18 cj4aMs580.net
>>312
そういえば確かに、比較的機構が単純そうなG100にもSSWF付いてないな…
322:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 11:24:49.79 jc/IZFsf0.net
>>316
手ぶれ補正でプラスがあるなら像面位相差つけない理由みたいにちゃんと言うんじゃないかと思うんだよな
323:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 11:41:47.57 MAAgYvTf0.net
GH6の高感度耐性はGH5Sと比べるとどうなんだろ?
324:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 11:44:32.47 Pqe5lHuV0.net
>>315
お前いつもそんな話ししてんな。意図的に動画流したとか隠し球があるとか
325:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 11:47:38.28 iYkBvWL70.net
TOFだっけ?とか松竹梅展開とか嘘ばっかだったな
326:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 11:48:44.61 L4fikDwF0.net
手持ちハイレゾは、結局何秒なったかご存知の方いますか?
1億画素は気にはなる。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 12:04:20.93 5ZmRGm9Q0.net
GH6は相当数のYouTuberに貸出してるね
登録者1万人ちょっとの奴にも貸出してるし
日本でのターゲットは自撮りのYouTuberかなw
ちょっと欲しかったけど、α7s3との比較をみたら
やっぱりセンサーサイズ的にGH6は微妙だと思った
328:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 12:05:29.64 2Dcoa0AG0.net
時代の変化をありありと感じるわ
コンデジ → スマホ
ビデオカメラ → スマホ
ミラーレス一眼 → スマホ
業務用ビデオカメラ → ミラーレス一眼&ゴープロ
シネマカメラ → ミラーレス一眼
329:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 12:14:09.46 7grVqyHi0.net
10-25 f1.7みたいな変態レンズがある限りパナ使うかなあ
330:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 12:15:19.55 mnlkFA+/0.net
>>326
どこかで10秒と見たか聞いたんだけど、どこだったか忘れてしまった
331:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 12:17:35.45 beooO/OG0.net
>>329
F1.7ズームこそ電子NDの有無が大きいな。
332:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 12:19:49.49 oMhXF+e/0.net
GH6とOM-1
どっちがおすすめ?
333:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 12:20:40.25 lwPpCMbN0.net
触って気に入ったほう
334:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 12:27:12.84 fdF0FhKh0.net
canon r6が熱落ちで使い物にならん以上gh6ではあるよな
OM-1は夏わからんが
335:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 12:28:55.71 qvnuB4Zo0.net
>>328
GH6がでかすぎて憧れにすぎなかったと分かった
自分にはコンデジで十分だった
→iphone14Proを待って買おうと思う
336:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/23 12:37:16.54 2Dcoa0AG0.net
>>335 そう言わずに欲しい物買ってくれ!
業務用ビデオカメラなんかいまだに1/3インチセンサーとか使ってるし
どうやってもミラーレスに画質では敵わないだろうね