Panasonic LUMIX G9 PRO Part9at DCAMERA
Panasonic LUMIX G9 PRO Part9 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 01:16:22.68 uSwrY2iE0.net
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
URLリンク(www.olympus.co.jp)
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
URLリンク(www.olympus)


3:-imaging.jp/content/000114613.pdf _____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________ 2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-投稿日:2020年2月13日 https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html 2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日 https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12) https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913 2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html



4:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 01:19:32.67 uSwrY2iE0.net
AI技術を活用した被写体自動認識AFの実力
顔が隠れている人、後ろを向いている人、いくつかの動物。そういった人や動物を被写体として認識する、パナソニックの「被写体自動認識AF」。
URLリンク(www.jps.gr.jp)
LUMIX G9 PROの動物認識AF
G9 PROは、2019年11月19日のVer2.0のバージョンアップで動物認識AFが追加された。
私は野鳥撮影で使う事があるので、野鳥認識と勝手に呼んだりしている。
この認識AFは、完璧ではないものの上手く使えば、なかなか便利である。
例えば、枝の中に野鳥がいるような場合、上手く撮影できる。
URLリンク(syaraku30.blogspot.com)
動物認識AFの認識率は24/25!LUMIX「G9 PRO」のスゴ技を徹底検証
動物認識AFを使う前は、そんなに期待はしていなかった。実際ONにしてみると面白いようにピントが合う。
これは無理だろうと思う動物もどんどん認識されていき気分が高揚してくる。冒頭で認識されなかった動物が1種類いたと書いたが、その正体は昼寝中のカピバラ。
目を閉じているため、薄茶色の袋のようにしか見えない。起きているカピバラがいれば認識できたと思うのだが、残念ながら全頭寝ていたのだ。
まあ、これはレアケースで動物園にいる動物なら認識可能と思って間違いない。
つまり目的がペットの撮影なら認識率は抜群である。また、カメも認識できたので、機会があれば爬虫類や両生類、魚類の検証もやってみたい。
URLリンク(dime.jp)

5:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 01:22:08.13 uSwrY2iE0.net
マイクロフォーサーズの手引き
E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます
2018-02-12
マイクロフォーサーズの望遠レンズ選びと像面位相差・空間認識AFの違い
URLリンク(www.ichigank.net)
以下抜粋
パナソニックはこの特性がとくに4K動画時における画像処理の面で負荷がかかることを想定し、像面位相差AFではない技術でAF性能を高めています。
パナソニックも像面位相差AFの特許を出していますが、2018年2月現在では像面位相差AFを採用しているカメラはありません。
その代わり、空間認識AFというコントラストAFを進化させた技術で、像面位相差AFと同等以上の性能をもつカメラが開発されています。
最新のG9は像面位相差AFを搭載しているE-M1 MarkⅡ以上のAF性能という声も聞きます。条件次第でも変わるようですが、通常の使用ではマイクロフォーサーズで一番のAF性能かもしれません。
空間認識AFのメリットは画素欠陥が無く演算処理の負荷も最小限になること
パナソニックはミラーレス一眼に力を入れる前から動画に強いメーカーでした。その為、ミラーレス一眼を開発する時も常に動画を意識して開発していますが、
4K動画のことを考えると画素欠陥は基本的に許されないというのがパナソニックの考え方です。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 01:26:47.43 uSwrY2iE0.net
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【40】
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part29
スレリンク(dcamera板)

7:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 01:29:49.53 uSwrY2iE0.net
全部入りの最強ミラーレス一眼、パナソニック「G9 Pro」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
今、買うならどっち? パナソニック LUMIX G9 PRO vs. LUMIX GH5
URLリンク(capa.getnavi.jp)
ついに購入した新しいカメラ 君の名はPanasonic G9Pro
URLリンク(foto2strada.com)
LUMIX G9 PRO徹底レビュー 超高性能で超使いやすい高コスパ機! 【2020年8月更新】
URLリンク(www.toshiboo.com)
LUMIX G9 PRO ファームウェアアップデート「2.0」レビュー  、2019年11月20日
URLリンク(asobinet.com)

8:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 01:34:25.26 uSwrY2iE0.net
G9 Pro 【1位】
更に、フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上
LUMIX DC-GH5・2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 ・2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3・2018年 9月20日 発売
SONY α6400・2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」  マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」      マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」   マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」  マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」   マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
URLリンク(the360.life)

9:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 10:59:34.56 H9cboKDF0.net
インタビュー パナソニック「LUMIX G9 PRO」(前編)
静止画のために磨き上げられた機能とデザイン・2018年2月6日
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
インタビュー パナソニック「LUMIX G9 PRO」(後編)
ボディ単体でも6.5段の手ブレ補正 顔が隠れてもAF追従する"人体認識"とは?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
インタビュー LUMIX G9 PROからスタートした「絵作り思想」とは?
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
交換レンズレビュー LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S.
マイクロフォーサーズ随一の大口径超望遠レンズを試す・2018年2月13日
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
Panasonic LUMIX G9 PRO 開発者インタビュー
URLリンク(www.mapcamera.com)
KASYAPA Panasonic LUMIX G9 PRO with OLYMPUS F1.2 PRO Lens series
URLリンク(news.mapcamera.com)
Panasonic G9PROはフルサイズに匹敵するのか?
URLリンク(news.mapcamera.com)

10:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 11:25:50.62 Jjt5jbl20.net
>>8
こういうの見てるとG9欲しくなるなぁ

11:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/26 18:25:48.62 Bcbia9dS0.net
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由
写真家の長谷川唯の正体は情報操作をやってる工作員
↓ご尊顔  写真 7枚  
URLリンク(imgur.com)
長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
URLリンク(pbs.twimg.com)
Twitter @yuihash URLリンク(mobile.twitter.com)
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) URLリンク(ja-jp.facebook.com)
Instagram @yuihasegawa1990 URLリンク(www.instagram.com)

・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースURLリンク(imgur.com)
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家
【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓のスレに
⚠ 長谷川唯【SEALDs】【左翼】(警察板)
スレリンク(police板) bfjdidod
「   長谷川唯 写真家 SEALDs 」で検索
(deleted an unsolicited ad)

12:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/01 23:03:41.90 qMuxR6T/0.net
んで、EM1の鳥認識とG9の動物認識はどっちが優秀なん?

13:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 10:44:17.94 Qu/NihxG0.net
野鳥の場合(動物はそれしか撮らん)
G9の動物認識は使えないから切ってる
具体的には、けっこう認識はするんだよ
でも認識枠が出てるのにピントは周囲の枝や葉に合ってしまうという
全く使えない仕様だから。
そんなことより通常の一点AFで
開けた場所の枝の鳥にピントが来ないことだらけ
ファームで遠近の使い分けが追加されたけど
あれもけっこう役立たずというか謎な動作をするから
常に両方を作動させられる

14:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 11:43:22.81 aiyJhKqv0.net
EM1IIIは鳥認識はないので1点SAFか5点CAF tracking 中央優先
飛翔体は5x5グループエリアCAFで撮っている
前枝ぐらいは意外と回避できるが藪の中にいるときはMFしかないわ

15:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 11:54:25.10 8s372BMN0.net
結局のところ
EM1とG9 両方併用して適所に活用に落ち着く
マイクロフォーサーズのフラッグシップだけあって両社は総合的には互角

16:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 12:09:51.27 juWg/8rQ0.net
>>14
わしもそうしている
人の撮影はG9がいい

17:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 13:27:32.47 cIgssQBr0.net
顔認識の粘りが足りなくて
すぐ人体認識になっちゃうのが不満。
そうすると全体的にピントが変になる印象。
いっそ顔・瞳認識ON人体認識OFFに
できるようにしてくれないかな

18:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 14:09:01.03 /ypO8l+c0.net
>>12
> でも認識枠が出てるのにピントは周囲の枝や葉に合ってしまうという
> 全く使えない仕様だから。
鳥を認識して枠を出すけど、その枠の中で「鳥」の部分を選んでフォーカスするんではなく、
単に枠の中でコントラストの高い所にフォーカスを合わせてるね
だから、枝にピントが来ていることがかなり有る
> ファームで遠近の使い分けが追加されたけど
> あれもけっこう役立たずというか謎な動作をするから
> 常に両方を作動させられる
これは、枝の中に止まっている鳥ではあまり役に立たないけど、
池の水草の手前を飛ぶ鳥や虫を取る場合に、
背景にAFが引っ張られないようにするような用途では、絶大な効果を発揮する

19:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 15:09:37.83 kwYp7nPd0.net
この前初めて遭遇した野生のチョウゲンボウ、標識にとまってたのをG9で撮って家帰って見たら後ろの電線にピントもってかれてた、、。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 15:41:00.96 AuGFv8hY0.net
g9は売れててユーザーが多いんだな
と感心する
まあ、いろんな意見はあるでしょ
おれは動画も撮るので、他社みたいな顔認識のみで人体認識は不可能、では無理だね

21:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 15:49:42.24 Qu/NihxG0.net
>>17
>これは、枝の中に止まっている鳥ではあまり役に立たないけど、
>池の水草の手前を飛ぶ鳥や虫を取る場合に、
>背景にAFが引っ張られないようにするような用途では、絶大な効果を発揮する
枝の中じゃなくて、開けた場所の枝や電線や杭で役立たずなんだよね
例えば電線の鳥にAF近側ONで一度合掌したとして
鳥が向きを変えた
もう一度近側ON→合わない
もう一度近側ON→合わない
AF遠側ON→合掌
みたいな、いつも意味不明なことになるから
毎回同じチャンスに両方を使うはめになる
これはレンズのせいで迷いやすいっていうのもあるかもな
200/2.8や+テレコン、100-400など

22:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 15:53:54.96 Qu/NihxG0.net
だから最初は遠側、近側を頭で考えながら使ってたけど
今はもう、どちらかで合うだろ的に適当にギャンブル

23:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 16:01:03.31 IgZyKs/Y0.net
ソニーとキャノンとオリンパスは許容範囲内だけど
それ以外の他社なら全滅なんだから
良しとするべし

24:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 20:30:27.99 NAV/LLPi0.net
>>20
G9と200mm F2.8の組み合わせで、電柱のてっぺんに止まってるトンビすら外すもんな
200mmはE-M1Mark3専用でつこてる
その方がフォーカス来るしw

25:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 20:34:56.43 +72EZW5I0.net
ポトレ撮っててもバッチリ顔認識してるのにピンボケになってることがたまにあるな

26:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 20:53:35.01 juWg/8rQ0.net
>>24
それは他社でもある
魔法のように猫を捉えるも、パソコンのモニタで見たら外しまくりだったり

27:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 21:54:08.12 Qu/NihxG0.net
>>23
もう認識とかそういうのはどうでもよくて
単純に中央一点でG9よりは歩留まりが良くなる感じ?
乗り換えようかなぁ

28:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 22:55:01.37 REHPJhQ/0.net
結局のところ
EM1mk3とG9pro 両方併用して適所に活用に落ち着く
マイクロフォーサーズのフラッグシップだけあって両社は総合的には互角
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part99
スレリンク(dcamera板)

29:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/02 23:51:38.10 JS6FAkYF0.net
>>26
そう
認識機能なんて結局使ってなくて
その時のトンビは日の丸構図のど真ん中でもG9はダメでした
なんじゃこりゃです
E-M1は位相差AFで補助してるらしい(オリンパスははっきり言わないけど)のでよりマシなのかな

30:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/03 07:23:48.40 f++QL5qg0.net
そうやって隣の芝生が青く見えて、オリンパスに乗り換えると、
パナのUIがどれだけ良かったか実感できるよ

31:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/03 07:27:53.38 slgqja3Y0.net
28だけど両方持ってるんですが

32:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/03 12:07:09.85 ochCfyvz0.net
オリはUIは魔境
慣れとかいうレベルじゃない

33:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/03 12:09:15.78 NhaE2Oo00.net
em1は複雑だが超細かい設定も出来るんよ

34:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/03 12:28:46.61 Iu2ykBb+0.net
E-300からだからもうオリンパスに慣れちゃった
スーパーコンパネがあれば大体大丈夫
パナの設定もめんどくさい
AF+MFとか挙動がおかしい

35:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/03 15:27:51.85 NhaE2Oo00.net
確かにスーパーコンパネは神

36:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/03 15:32:36.19 NhaE2Oo00.net
G9使っててEM1mk3買って最初は兎に角そのUI系の古臭さとイミフさに驚いて、このまま売ったら幾らになるか調べたわ
使えば凄く良いんだけど初見はキツイモノがある

37:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/03 20:12:44.15 OvON0/TA0.net
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
デジカメ板屈指の人気スレ パナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズの総合スレが早くもPart【41】に突入
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【41】
スレリンク(dcamera板)

38:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/04 00:22:08.94 XX1TtlHy0.net
電子水準器だけはオリンパスの方が良いんだよなぁ 判定の細かさ、調整、表示方法全部において

39:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/04 06:57:17.03 u3An8R8R0.net
・動画撮影を重視せず、ほぼスチルしか撮らない
・オリのUIに慣れていて問題を感じない、または耐えられる、またはUIなんかどうでも良い
この2つの条件を満たす人は、迷ってるんなら素直にE-M1mk3に行けばいい
ぶっちゃけ、決定的な差なんて、像面位相差AFを積んでるかどうかくらいしか無い

40:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/04 09:03:25.11 i3D3fVy/0.net
表面的なやる気はOMの方があるしな

41:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/04 17:51:26.21 ZAVHbUE30.net
パナはTC14の製造やめたし
TC20もそろそろかな。
もう動画機のみで、G9の後継機も出すとは思えない

42:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/04 22:47:00.04 Vl0WFULn0.net
1代限りの静止画フラッグシップか

43:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/05 10:07:35.09 H+v7Mgqx0.net
G9のような静止画フラッグシップ機は俺も気に入ってるし次機種も出してほしいけど、重さ的にフルサイズと比べられて、乗り換える奴が出てくる罠。
中古なら価格も競合。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/05 11:54:56.65 hg8PzARl0.net
マイクロフォーサーズはレンズが本体
そう考えれば、フルと迷う必要も無い

45:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/05 12:05:30.63 2OdHaRCR0.net
どっちも使えばええねんで

46:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/05 13:52:31.60 K4sekUyx0.net
今度のCP+が正念場の予感…オリのWOWとパナGH6に超期待

47:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/05 15:12:10.39 gWHFPnJ30.net
>>44
経済力あったらそうしたいわ
最近フルサイズも軽量小型化してきたし、ポートレートや夜はやっぱり大きいセンサーのカメラ欲しいと常々思う
でも一番多い撮影フィールドが登山や沢登り時のランドスケープなんでMFT選んだ事に後悔はない

48:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/05 15:31:39.35 MUXXNJXJ0.net
>>46
わしもそんな感じで撮影の8割がMFT
屋内撮影や家族撮影目的にRFシステムを一通り揃えたら7桁の金が1年で飛んで行った
後悔はしている

49:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/05 15:46:48.93 hg8PzARl0.net
まず、どんな仕様で一通りレンズを揃えていくかを考える
次に、掛けられる予算の中で、それを最大限実現できるマウントを決める
この時点でシステムは決まるから、後はレンズを生かせるカメラ本体を決めれば良い

50:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/11 14:14:23.61 jDQ1m+wr0.net
スチルユーザーがOM-1に流れるのを阻止するために
像面位相差の情報くらい出してくるかと思ったけど何も出てこないね。
やっぱりコントラストAFのままなのかな。
買取り屋にG9の中古が溢れそうだな

51:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/11 14:59:22.33 KFPoICWT0.net
GH6のコントラストAFが改善されて、G9にもファームアップで適用してくれたら嬉しいのだが

52:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/11 15:09:20.45 jDQ1m+wr0.net
コントラストAFがましになってもさぁ
洗濯洗剤の「驚きの白さ」とか「XX史上最強」みたいな
リニューアルするたびに言ってるのと同じじゃん。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/11 15:43:20.28 45Pc6YWN0.net
いや、確実に少しずつ良くはなってるよ。
まだまだ不十分なだけで

54:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/11 21:15:41.48 BYICDl9u0.net
G9proかオリンパスのEM1mk3か
確かに悩む人は多いだろうな
フルサイズと併用するモデルの候補というと、この2つになるだろうし

55:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/11 21:31:56.07 DKA+0JU/0.net
>>53
俺も悩んでるんだよ。
今買うとするならどっちかなぁ…

56:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/11 22:03:12.17 WfJ0ccZE0.net
ポートレートメインなら迷うことなく人体認識のg9
それ以外はかっこよさ&小型のEM1Ⅲ
じゃね?

57:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/12 00:59:16.18 orjtIDRz0.net
OM-1は?

58:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/12 05:11:08.39 7VNkyhCH0.net
G9mk2に望むスペックそのものだな、OM1は。

59:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/12 11:48:19.78 6F5opNQ60.net
初めてG9でiPhoneからWi-Fiリモート撮影しようとしてますが、
2m離れると接続が切れてしまいます。
せめて5m離れたいですが、
無理ですか?

60:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/12 13:18:59.12 aWsvRxEL0.net
>>55
まさにそれでg9に買い替えた。
子供が動き回る程度であればおおむね満足してる。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/13 04:53:53.19 YlbEiZU50.net
俺もE-M1mkIIIと迷ってる。
ハードや使いやすさはG9なんだろうけど、見た目がね

62:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/13 06:34:54.01 gCmURIY10.net
>>60
人を撮るならAFの良いG9、深度合成やプリキャプチャー使うならE-M1mk3かねえ

63:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/15 22:45:35.79 hmvB00Ip0.net
ファームアプデこないかな
買ったばっかのときはAFすげぇって思ったけど慣れてくると満足できん

64:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/16 19:20:30.74 S8o1l0Fp0.net
>>58
10mぐらいはイケるはず
iPhoneが他のwifiを拾いがちってことは・・・ないかw

65:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 07:37:10.42 /rKE/eEU0.net
om-1への牽制かもしれんが、GH6のスペックがリークしてるね。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 13:09:32.61 V8uS7S2n0.net
>>64
リーク情報見る限り、スチル撮影ならOM-1の方が魅力的かな

67:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 14:06:26.72 D9gtnDQa0.net
オリンパスの見た目とUI無理

68:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 14:12:33.45 nRkjZrAh0.net
OM-1はUI改善しているらしいが
どうなんだろう

69:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 15:05:31.27 FyL3uaq+0.net
>>66
見た目はパナの方が無理だろw
UIは良くて使いやすいけど

70:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 19:42:17.15 swT/Pv080.net
AF-Near/Farに相当する機能って、OM-1には有るんだっけ?

71:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 20:18:06.41 AjAU2gDK0.net
>>69
あれはパナのコントラストAFがイマイチすぎて補助機能として付けただけで
普通はあんなの要らないんじゃないの?

72:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 20:50:49.30 W5/EFchH0.net
>>69
あんなの無くても200mm F2.8でガチピン来るぞ
G9 Proがかえって外す始末

73:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/17 21:45:30.36 SLJhzou/0.net
om1に背面くるくるダイヤルがあれば買い替え考えたんだけどな

74:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/18 01:22:05.77 GkJumSXs0.net
パナとオリンパスとソニーとキャノン
AFは一長一短で使い方次第かな

75:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/18 07:20:55.84 vvBgMb1b0.net
>>70
コントラストAFがイマイチとか言うより、
アングル毎にAF枠を手動で合わせられる撮影なら不要

76:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/18 10:52:33.54 Fo5wiNH/0.net
>>74
パナで望遠だとそれでピントが来ないことだらけなんだけど・・汗

77:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/18 22:46:28.27 Dp4avHqN0.net
>>75
やはりオリンパスEM1シリーズなのか?
おれは動画も撮るからG9とS1で決まりなのだが

78:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/19 06:20:55.56 y2c/xEqR0.net
>>75
それはAF Near/Farとは関係無いから、さっさと窓から投げ捨てろ

79:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/19 10:59:40.68 33iNYcsa0.net
>>75
状況次第ではAF Near/Farより普通の一点AFのほうが良い場合もあるようだね、パナ
いずれにせよ、G9のAFはミラーレスではオリンパスやソニーと並びトップクラスだから使い込んで観なよ
E-M1ユーザーのカメラマンがマイクロフォーサーズを中心に書いていきます
2018-02-12
マイクロフォーサーズの望遠レンズ選びと像面位相差・空間認識AFの違い
URLリンク(www.ichigank.net)
以下抜粋
パナソニックはこの特性がとくに4K動画時における画像処理の面で負荷がかかることを想定し、像面位相差AFではない技術でAF性能を高めています。
パナソニックも像面位相差AFの特許を出していますが、2018年2月現在では像面位相差AFを採用しているカメラはありません。
その代わり、空間認識AFというコントラストAFを進化させた技術で、像面位相差AFと同等以上の性能をもつカメラが開発されています。
最新のG9は像面位相差AFを搭載しているE-M1 MarkⅡ以上のAF性能という声も聞きます。条件次第でも変わるようですが、通常の使用ではマイクロフォーサーズで一番のAF性能かもしれません。
空間認識AFのメリットは画素欠陥が無く演算処理の負荷も最小限になること
パナソニックはミラーレス一眼に力を入れる前から動画に強いメーカーでした。その為、ミラーレス一眼を開発する時も常に動画を意識して開発していますが、
4K動画のことを考えると画素欠陥は基本的に許されないというのがパナソニックの考え方です。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/20 05:47:38.00 wd/54pEF0.net
動物園で使ってて鉄柵にAFいくの嫌だからAF枠小さくしてたけど、柵ない場合なら枠大きい方がAF速いんだね

81:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 10:14:39.70 glreNwyV0.net
GH6公式発表と同時刻に新スレ突入
たいへんな盛り上がり中
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part86
スレリンク(dcamera板)

82:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 10:20:38.98 glreNwyV0.net
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【42】
スレリンク(dcamera板)
こっちも新スレに突入

83:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 15:17:46.95 dMlODtQ20.net
raw現像ソフト導入したい。
G9でraw撮影
purerawでrawのノイズ除去してdngにする
G9おまけのsilkypixでjpgに現像ってできるの?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 18:42:26.53 ivMYZ3lO0.net
できますよ

85:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/25 19:00:04.40 KyKV1Xtn0.net
最終的におまけSILKYPIXで現像するくらいなら、
Photolab使った方が良いんじゃね?

86:82
22/02/25 20:38:00.56 +ciwceV+0.net
silkyの方が純正っていう安心感があって。
Pureraw前提ならいっそPhotolab eliteから入った方が良いのかな?
Dxoは試用期間あるし、試してみるか。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 06:16:54.58 sneo7q490.net
PhotolabやPureRawでDeep Primeのノイズリダクションを使うなら、
速いCPUとビデオカード積んでないと、1枚の処理に1分以上かかるぞ

88:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 08:42:06.41 /Vw6qG3D0.net
M1 Maxでも12秒くらいかかるな

89:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/26 12:18:16.10 DTQ4SnyH0.net
パナのフォトスタイルに対応してるのは大きいかも

90:82
22/02/27 13:12:59.58 U9fubFbZ0.net
G9でraw撮影
purerawでrawのノイズ除去してdngにする
G9おまけのsilkypixse8でdngが取り込めなかった
原因分かる人いない?

91:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 13:30:21.23 ROWSCrrg0.net
>>89
付属のSilkyはPana機直のDNGしか読み込め無いのでは?

92:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 15:47:57.11 b7eKnTm30.net
取り込めなかったときのメッセージとか挙動とかはどんなだった?

93:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 18:04:50.20 kDeAoEQa0.net
URLリンク(support.isl.co.jp)
バンドル版やメーカー限定パッケージは機能限定でDNGは読み込めません
DNG読みたければ要フルバージョンUPDATE

94:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 18:24:48.92 2q96XQIF0.net
自社製品で書き出したdngすら制限するなんて酷いな

95:82
22/02/27 18:40:25.50 U9fubFbZ0.net
ありがとうございました!
諦めてPhotoLab5elite行くことにしました。
デモ体験してみたけど、スゴいね。
グラボ無しPCでもなんとか動くし。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/27 19:00:01.17 NQPJZ4e/0.net
犬がこっちに向かって走ってくるとこ連写で撮ってたら結構ピント外すんだけどどのフォーカスモードで撮ったらいいんだろ

97:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/28 05:24:11.04 f7SyR2qh0.net
他のレンズでは
液晶モニタでタッチフォーカス出来るのに
沈胴式の12-32では動作しません
これってこう言うモノですか?
(勿論シャッター半押しでは動作します)
また、タッチフォーカスすると
AFエリア自体がそこへ移動する時と
触れた位置に一回フォーカスされるだけで
AFエリア自体は変更されない時とあります
この違いはどこにあるんでしょうか

98:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/28 19:35:35.52 3+vuNXkr0.net
G9にも裏面照射型センサー載せて高感度耐性増したmk2早よ

99:名無CCDさん@画素いっぱい
22/02/28 20:21:04.70 TDrF7I/60.net
この後スチル向けを出しても手遅れだろうし
もう動画カメラばかりでいいような

100:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/01 15:54:17.62 pEbWGcQY0.net
GH6の販売に合わせて、G9もアップデートして新しい機能追加しないかな、とか密かに期待してもいい?

101:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/01 20:23:22.67 eTSHhkn+0.net
G9のアップデートは流石にもう大きなものは来ない気がするな
もし来たら逆に後継機が出ないことがほぼ確定してしまうのでは?
初期のG9ではなく今のアップデートを重ねて動画機能も強化されたG9の正当進化版?が出れば
OM-1とGH6の中間として良いハイブリッド機になると思うし、自分の用途としても欲しい
ついでに少しサイズダウンしてくれたら尚嬉しい

102:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/01 21:42:18.58 vV7vtTYu0.net
>>100
来るよ
パナソニックはユーザーに優しい

103:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/01 21:46:36.70 pEbWGcQY0.net
GH5のアップデートは来なくなったけどねぇ…

104:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/02 00:06:06.32 +lnROK120.net
G9後継噂くらいでてくれー

105:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/02 16:03:51.20 3HRhQlN70.net
パナは
動画 → フォーサーズ
静止画 → フルサイズ
という棲み分けにしたんじゃないかな。
ということで、G9からOM-1に乗り換えます。
G9も予備機として残すけど。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/02 17:12:33.14 A6AX0Kgk0.net
>>104
違うの

107:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/02 17:26:58.84 4js2hz2d0.net
フルサイズは寄れないじゃん

108:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/19 15:05:47.16 +uzCe+eT0.net
Silkypix 11proのPanasonic版が期間限定


109:で安いというので試してみた。 朝焼けをjpg現像したら空のオレンジ色がなくなった。 鳥の羽毛の質感もなくなった。 Photolab5の方が一見して綺麗なんだけど、G9スレ民はraw現像ソフト何使ってるの?



110:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/19 15:47:30.99 PRXZZwwz0.net
いくらなんでもそれは無いでしょ。
使いこなせないのならRAW現像なんてしないで
スマホでjpgの明暗と色だけいじってる方が綺麗でいいですよ。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/19 16:02:19.26 vNr+utvD0.net
>>107
俺は最初Lightroomを使って、サブスクになった頃からPhotolabを使ってて、まだ4のまま様子見
Photolabのノイズリダクション、特にDeep Primeに慣れてると、
他のソフトのノイズリダクションは、塗り絵のように感じるだろうな
11は知らんけど、8とか9のPana限定SILKYPIXは、
ノイズリダクションと細部質感のバランスが酷過ぎて、1回試してすぐお蔵入り

112:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 01:07:09.49 1QM9H/gh0.net
>>107
今はpureRAW掛けてからLightroomですね。Lightroomと言っても昔の買切り版なので、今のとは機能が違うかも。

113:107
22/03/20 05:39:45.71 pfrY4Ozc0.net
PhotolabのDeep Primeの出来が良いのは、私の気のせいじゃないんですね。
Silkypixを私が使いこなせてないのはその通りです。
Photolabは初心者の私でも一見綺麗な写真が出来てくるので、他のソフトとの差をお聞きしたかったんです。
Photolab買います。
Silkypix11パナ版は今後のお布施として買うかも。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 09:21:13.37 Kp6UE4s70.net
deep prime適応だけなら簡単だけどphotolabの方が使いこなすの難しくない?「初心者が一見綺麗な写真を出す」のは圧倒的にsilkypixの方が簡単な気がするが…
まあ別に何使おうがケチつける気は無いけどさ
にしても11pro for Panasonicこの値段なら入れてみても良いけどどうせならGH6出てからにすれば良いのに

115:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 10:08:15.36 RWmGQnzb0.net
値段下がってきたね。
流石に今が底かな

116:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 11:53:29.61 YbSG3gZM0.net
>>112
107のように、初心者で羽毛の質感のような話をしている人間が使うなら、
PrimeかDeep Primeで、ノイズリダクションを細かく調整しなくて済んで、
ClearViewやSmartLightingが最初から適用されるPhotolabの方が、遥かに簡単です

117:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 14:41:01.30 AbV2eBhw0.net
GH6触ってきたけどISO6400でも綺麗だな
これならMFTもまだまだ戦える
G9mk2も早よ

118:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 15:29:33.35 6eWqnHvA0.net
G9mk2は位相差AFの開発を他社並み�


119:ノ仕上げられてからでいい。 どんなに高感度が良くなってもAF方式が今のままじゃ買わん。 前より良くなったとか、もうそういうのには騙されんぞ。



120:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 19:12:28.27 auMBx1lc0.net
>>116
オリンパス
を、それまで使い続けるのも一考
俺は動画も撮るからパナG9
人それぞれ

121:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 19:25:21.67 AtCAYlmD0.net
>>116
カメラに完璧はない
G9とEM1mk3を併用してるマイクロフォーサーズユーザーも多いよ
あるいは、G9と小型軽量フルサイズSigmaFPLとかも

122:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 21:04:49.51 OQJ+IIVF0.net
>>118
それ俺
OM-1出たので、E-M1 Mark IIIとG9はお役御免でペコちゃんへ
fpは職場のWebカメラになってるw

123:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 21:19:29.95 B4LZO6Q20.net
>>118
その2台のつかいわけってどーゆー風にしてるの?
g9持ちだがm1ⅱが暴落しそうなのでなんとなく2台持ちしようかと思ってる

124:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 21:24:36.19 B0UXz3m70.net
もし、G9の後継機が出ないなら俺もOM-1に乗り換えるかな

125:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 21:31:28.15 MKLuyEdE0.net
>>118
わしはG9とE-M1mk2、EOSR6を使ってた
G9とE-M1mk2をドナドナしてOM-12台買うた
R6は防湿庫の肥やし

126:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 21:36:11.74 MKLuyEdE0.net
MFTの市場が縮小しているのでG9の後継機は出ないと考えOM-1に乗り換えた

127:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/20 21:44:23.73 6eWqnHvA0.net
>>117
>>118
おれもG9の他にAPS-Cやフルも使ってる
んでOM-1も予約して買った(まだ開封してないけど)
自分の場合G9の主な用途がブラ鳥だから
とりあえず今のAF方式で後継機を出されても買わないわ
ただパナが好きだから、この先位相差AFになったらOMよりパナが欲しい

128:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 00:16:49.72 TacmeK+y0.net
しかしなんでGH6にプリ連写を付けなかったんだろ?
そりゃ動画向けカメラなのはわかるけど
このOMに流れるユーザーを引き止めようともしない感じ。
マイクロフォーサーズを動画向けにすればS5を買ってくれるとでも思ってるんだろうか?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 01:13:22.03 hKsN/ZQb0.net
パナは次にフルサイズの方を更新していかなきゃならんからな
マイクロは当分出ないんじゃないか。
しかしG99もディスコンになったし、G9も終わりだとは思いたくないが。

130:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 03:11:25.81 o9JU3pYb0.net
昔はgh6に色んなバリエーションをもたせると言われていたが、結局ガセでしたな。
写真特化バージョン、動画特化バージョンと同じハード使うことでコストダウンすると

131:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/21 03:28:22.46 T1mnPJoD0.net
G9の発売だってGH5の1年後だし、いくらなんでも発売時期を分散するでしょう。1年後に噂もなければヤバイけど。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/30 22:50:46.22 l/72FTjB0.net
なんか最近えらく安くなったねぇ。在庫処分?生産中止?もしかして…後継機出るのかな!?

133:名無CCDさん@画素いっぱい
22/03/31 06:20:43.34 8XBgu+1n0.net
>>129
OM-1への対抗じゃない
従来価格じゃ勝負にならないよ

134:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/09 09:42:53.48 lv8zhavA0.net
今更ながら気になるんだけど、もう旧いかな流石に

135:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/09 10:15:31.00 7KcSslp/0.net
性能的には十分だし安くなってるなら良いんじゃね

136:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/09 10:22:34.42 MOmhWPVn0.net
G9は高級レンズと組み合わせたら、最新のフルサイズに負けないくらいきれいに撮れますよね。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/09 13:54:03.18 CWpURJkH0.net
ボケないけど


138:ね



139:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/09 13:59:46.78 7KcSslp/0.net
どんなレンズ付けても細部の描写はフルサイズに劣るわ
そこは割り切って使うもんだと思ってる

140:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/09 14:49:18.25 sDOYTgEU0.net
>>131
OM-1やGH6との値段分をレンズに投資する気が有るなら、かなり良い選択だと思う

141:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/11 09:44:13 HDUJUU7P0.net
このスレ覗きにくるような人が「えっそうなんですか?マイクロフォーサーズって素子が小さいからボケないんだーいやー教えてもらえてよかったよ」なんて思うのか?

142:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/11 10:07:16 CObMr8uo0.net
>>135
等倍鑑賞しない限りわかんないよ

143:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/11 10:53:40.67 Mv/LWyCV0.net
スマホでも少し拡大すれば分かるよ

144:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/11 12:59:39.17 UDhZwYhd0.net
比較じゃなく写真単体でマイクロフォーサーズってわかるんならすげーな

145:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/11 14:52:03 Fd9E4Bsn0.net
>>137
知らない人もいる かも ね

146:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/12 13:55:47.12 P/Z/i8+D0.net
トレッキングにカメラ持って行く時にg7時代には便利だったニンジャストラップが9proだといまいち安定感に欠ける。
みんなホルスターとか使ってるのかな?

147:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/13 16:45:46.64 nH6wDeaL0.net
絞り開放で使った場合 MFT のほうがキレのある写真になりますよ。
フルフレームだと一段 二段絞らないとポワンとした描写になりがち
思いしねw

148:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/13 16:57:03.85 XaIW8+pZ0.net
んなもん元の設計次第じゃねえの?
高感度の弱いMFTで絞らなきゃならないとなると折角の明るいレンズも台無しになるし

149:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 11:01:39.19 V4wLM5nC0.net
SNSでシェアして必ずしも写真に詳しくない知り合いたちから評価されるのはキレよりボケ

150:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 13:40:53 8mGuyy9p0.net
キレはレンズ性能依存なので褒められても少しも嬉しくない
ボケは表現手法なので撮影意図が評価されたと嬉しくなる

151:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 14:28:22 vX9yf8P60.net
>>143
そりゃあフルサイズと比べて例えばF2.8はMFTのF5.6相当だもん、キレが有ると錯覚しちゃうのはしょうがない

152:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 14:34:44 vX9yf8P60.net
>>146
>キレはレンズ性能依存なので褒められても少しも嬉しくない

↑レンズ性能依存=お高いレンズなら、そりゃ褒められれば高い銭出して買った甲斐があるってモンダミン。

>ボケは表現手法なので撮影意図が評価されたと嬉しくなる

↑それこそレンズに依存した方が楽。お高いレンズはボケも綺麗ざんす。それこそキレのあるボケが撮れる。分かる人には分かるw

153:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 14:37:29 jhHKwn+u0.net
分かる人にしか分からん

154:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 14:40:23 vX9yf8P60.net
>>146
そして性能アップした新しい高級広角単焦点レンズが出る気配のないMFTは(売れないのメーカーが悟ってしまった)、お先はあまり明るく無いのだ。

フルサイズとの差は開く一方なのだ…

155:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 14:54:51.09 V4wLM5nC0.net
これiPhoneじゃなさそうだなって写真をリアルな知人があげてたらボケがきれいって褒めてるわ。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 16:44:12.71 CS1R8V/t0.net
アンチが湧くって事は
安泰って事よ

157:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 17:18:43.28 vX9yf8P60.net
>>152
アンチ?オレの事かん?自虐だぞw

158:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 17:45:32.99 Jrcjf+SV0.net
ボケこそレンズ性能じゃないの?
高いメンズでも二線ボケやレモンボケなんてザラだし。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 20:57:18.34 YuMsdx5Q0.net
値上がりしちゃったなぁ。
買うタイミング逃したか…orz=3

160:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 21:00:37.41 YWVO5J8k0.net
またゴミムシ来てるのか

161:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/14 22:13:52 u5rKPMpd0.net
シデムシだろw

162:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 09:04:52 HXLaOnCe0.net
>>152
これダジャレだよな?

163:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 10:38:04.92 p8tFKdAy0.net
>>158
分からない、どこがダジャレなの?

164:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/15 10:43:10.88 p8tFKdAy0.net
>>156
自己紹介は
>>157
その辺にしとけw

165:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 02:32:36.27 TD1bsXWV0.net
ショップで見たけどかなりデカくて重いのな。
高性能なんだけど、マイクロフォーサーズでこの重さ…ちと躊躇しちゃうな。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 06:10:49.11 NzCkU+h00.net
まあノクチとか使わなければレンズは(比較的)コンパクトだから…

167:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 06:27:41.44 +EXMyerU0.net
発売から何年も経ったこの時期にもなると、正直なところを言えば、
デカくて重いおかげで変なユーザーが寄ってこなかったのはありがたい

168:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/22 07:19:46.78 mZfC8QfG0.net
でかいとは思うけど重いとは思わない
αとかだと拡張グリップがないとちゃんと握れないけどg9はしっかり握れて操作もしやすい良い機種だと思う

169:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/25 11:40:14.09 qdTQ8jxL0.net
誰も等倍鑑賞とかしないのにね。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/28 15:52:27.81 DseK8pzm0.net
g7使ってる時は山登る時にもシェルのでかいポケットにぎりぎり入れられたんだがこれに買い替えたら厳しいな。
ウエストポーチ追加するかな。

171:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/04 08:30:04 PJinQ+Xt0.net
wifiで画像取り出す時に本体の設定、Wi-Fi、既存の接続、接続方法設定ってやってるんだけどショートカットにできる?

172:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/05 02:02:45.71 Oc4edfU30.net
スマホに保存するんだったら、ImageAppの操作だけで、本体は触らずに、本体の電源ONして画像転送できる

173:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/05 03:29:15.44 6BrZEq0H0.net
イクのが早過ぎる

174:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 13:57:47.15 VCyV2Sc60.net
これって故障なのでしょうか?
両手で持って水平保って撮影。
ファインダーでは問題ないけど、
撮ったデータを見ると斜めってる。
シャッターのタイミングで、
腕を下げてるとかはしてないと思うんですけどね。
右利きです。
左下がりに斜めになる確率が高いです。
片手でもなるし、三脚使ったときも起きることがあります。
斜めになるのは毎回必ずではないです。

175:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 16:57:50.27 jrnh9BX60.net
水準器で水平出てても実際の撮影物が水平になってなければそうなるかと...

176:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 17:16:06.36 oNsqlbfW0.net
水平識失調だとまっすぐを認識できなくなるよ。
特に壁にかけるカレンダーが斜めになる。
ストレスもあるけど脳の器質的な病気のこともあるんよね。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 17:21:49.61 jZ0UBmfs0.net
そんな話は誰もしてない

178:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 18:29:15.22 oNsqlbfW0.net
撮れた映像はちゃんとしてるけど目で見て傾いて見えるのが脳の病気かもよって話だ

179:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 19:02:49.82 O2gEa4EZ0.net
脳が病気なのは君だよ

180:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/09 20:28:51.65 oNsqlbfW0.net
てへっ

181:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/11 21:23:41 uSzNUa7q0.net
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
マイクロフォーサーズの総合スレが早くも【44】に突入です。

M4/3 --- マイクロフォーサーズ 総合【44スレ目】
スレリンク(dcamera板)

182:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/12 15:22:59.96 ZYr/xd0O0.net
パナ機の電子水準器は伝統的に判定幅が広くて役立ずのお飾りレベル
新機種が出るたびに刷新されてることを期待するがパナの人は水平に撮ることによっぽど興味が無いみたい

183:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/15 09:09:25.89 tuTcdbDu0.net
>>178
ほー。そんなに良いのか?オリンパス機は

184:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/15 12:01:20.41 jY6LMjhQ0.net
そら測量の機械も作ってるからな。
作ってたよな?

185:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/15 14:42:27 jdQlmJa60.net
医療用の内視鏡作ってた

186:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/15 19:00:16.02 jY6LMjhQ0.net
ひょっとして昔は一眼レフとかも作ってたんじゃないかな

187:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/23 14:56:20.24 +kaccI5H0.net
1回1千円くらいでメンテしてくれる窓口が近所にできてくれないかな。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/23 20:51:59.19 JASj2hIY0.net
受付手数料が300円、時間工賃8千円/時間として、
5分で対応できるサービスなら1000円で提供可能じゃね

189:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/24 16:18:08.91 SXd3bSOv0.net
EOS RでAPC出す意味あるのか?

190:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/25 21:38:13.49 x3Bftuej0.net
G9と比べて、EOS R7ってどうよ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/25 23:54:07.81 1E6eDMtB0.net
スペックだけじゃなんともいえんくね?
そりゃ世代違うんだから性能はR7なんだろうけど

192:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 00:10:06.43 q0qIAvXj0.net
レンズ揃えるのに金かかりそう。

193:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 00:18:55 Rf/q8Rdi0.net
>>186
G9とは比べ物にならない位良いんじゃない?OM-1といい勝負かね?

レンズは純正アダプター噛ませりゃEFレンズはたくさん有るから困らないし、中古でOKなら意外と安く揃えられるんじゃないの?

194:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 01:49:13.24 745X8Ixv0.net
EFはかなりの種類が一斉にディスコンになったからむしろ中古が中心になるだろ

195:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 03:58:55.49 9GRkTG4r0.net
アダプタかましたらせっかくの高速AFがおじゃんになったりしないのか

196:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 09:43:08.58 08IJtAG80.net
メーカー純正アダプターだからそんなに影響無いんじゃないかな?

197:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 12:04:20 j+ect+/W0.net
EOS R7対抗で、G9の後継機はよ

198:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 12:08:14 PF1SuzGL0.net
ニンテンドー switchのmicroSDが足りなくなって買い替えたので古いの1枚余った。
今g9で使ってるのと同容量だから同時記録で2枚目に挿してみようかなと思うんだけど何かデメリットある?
バッテリーは普段から不足感はないし連写を使うわけでもない。
あんまり副作用なく突然SD壊れた時にデータ失うのが避けられるなら使ってみようかなと思ってる。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 16:02:26.90 4BIJINym0.net
OM-1に浮気してしまいそうです

200:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 16:21:04.75 Rf/q8Rdi0.net
>>195
本気(マジ)になってもいいんだぜ…

201:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 23:06:38.20 WyiE9eNZ0.net
OM-1買うのにG9売ったけど臨時収入あってサブにG9をまた買いそう
持ってるレンズがオリばかりで連写速度もOM-1より遅いけど
写す画像はOM-1よりG9のが好み
でも中古のG9買うなら中古のM1XやM1Ⅲも買えるだよね
メインはOM-1だしそんなに使わないならG9でなくレンズを追加する手もあるから悩むわ

202:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 23:09:00.31 4BIJINym0.net
G9はいくらで売れました?

203:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 23:32:33.92 nhpNu2tw0.net
おれはG9を売ってOM-1で鳥を撮ってるけど
AF-Cのピントが適当すぎるから、結局G9と同じS-AFで撮ってる。
こんなことならG9のままでよかった。
ほいほい浮気した自分に頭にきてる

204:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/26 23:41:51.82 8UYYZK0e0.net
OM-1は野鳥撮影専用
風景は画質重視でG9が手放せないよ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 00:16:12.95 kEmG4Cft0.net
>>198
G9は傷多めで売っても5万いかなかった

206:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 07:18:41.65 KCSK/D0M0.net
鉄道飛行機鳥はOM1使ってるけど、なぜが人物はG9の方が歩留り良い。
結局G9は手放せない。
GH6がもう少しスチル撮影機能豊富ならG9は手放したと思うが。

207:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 08:17:26.86 kEmG4Cft0.net
動画あまり撮らないから静止画重視が欲しい
GH6は連写速度がG9より遅くなってるし6K、4Kフォト無くなってるし
OM-1並の連写速度は欲しいけどパナからは出なそう

208:197
22/05/27 21:29:08.14 sYqVTr3Y0.net
今日、取り寄せしたG9が来たからボディチェックしたけど美品で
シャッター回数8000ほどだったのでG9購入した
隠しコマンド表示のCAMERA INFO.2 表示
A:2022.4.26
だったから最近購入したのに1カ月も使わずに売ったのか

209:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 00:49:35.49 aTCOLbKX0.net
そんなことあるのか?
何か自爆営業的なものとか販売店制度の暗い部分を感じる。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/28 08:40:03.44 y1iAwQtx0.net
クレジット枠の現金化とかも有るしな

211:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 14:32:22.49 eM3gK4es0.net
飛行機とか野鳥とかの打率低めの被写体を狙ってる方にソフトの質問です。
一次選抜として一覧表示で1枚を名刺くらいのサイズで並べたときに即ゴミと判断できる(青空しか撮れてないとか)写真をサクサクと削除
二次選抜として全画面表示して残すかどうか判断、このとき可能な限り前後の写真のサムネも同じ画面に出したい(組の写真でどう残すか考えたいので)
みたいな使い方ができるソフト何かありますか?
昔はデスクトップ版のpicasaでやってたのですが提供が打ち切られていて代わりのソフト探してます。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 15:05:25.44 e0dMAe5s0.net
>>207
言ってる内容とはちょっと違うけど、FaststoneのImageViewerなら、
最大4枚までの画像を画面に表示して比較できるから、
連射のピントチェックとかが捗る
どうしても1枚を全画面表示して、別に小さくても前後のサムネイルを見たいなら、
1枚の全画面表示で、マウスカーソルを上端付近に持って行けば、サムネイルは出せる

213:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 19:11:41.28 oxkOmxmv0.net
G9にオリ75mmを付けてバスケBリーグ撮影を
していますが、動体認識?でピントが抜けまくります。
この組み合わせではBリーグ無理なんでしょうか?
それとも良い設定があるのかしら?

214:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 19:40:27.93 eM3gK4es0.net
>>208
ありがとうございます!使ってみます。
picasaは前後めくりのスピードも素晴らしかったんですよね。
Windows純正のはもっさりなのでまさしく仰るような何枚かの比較みたいな使い方で肌に合いません。
ピンと来ない。ピントだけに。なんちゃってナハハ。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/29 20:03:32 dHWXrgl10.net
>>207
photo express viwerとかどう?市川ソフトラボラトリの
サムネ一覧出しながら拡大とか、拡大2枚表示とかもできたはず

216:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 07:35:07.33 DpzPSNtH0.net
パナのライカがカメラ本体側も共同開発するのか。
でもフルサイズのラインだけな気もする。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 08:31:38.25 jjiPE7qt0.net
ブランド名だけでしょ、ライカ

218:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 17:55:24.31 g2NsLzj70.net
測量の分野じゃ一流ブランドだよ、ライカ
と思ったら、測量のライカとカメラのライカは別会社なのね(´・ω・`)

219:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 18:07:20.87 Lnr1XpUv0.net
学生時代、ライカの顕微鏡を使って感動した
ニコ・オリとは段違いの高性能だった

220:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 15:45:05.75 xfuBF3UE0.net
今更G9買ったぞー
お前らよろしくたのんます

221:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 15:50:40.76 GtmRmMe10.net
Good! ??

222:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 18:46:00.65 Zv/Y/tJK0.net
おめ!

223:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/08 22:34:53.09 aMKU6cga0.net
おめ色

224:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 00:34:34.33 7ye6FpCm0.net
何故今更って感じだけど安いからね
まぁ、普通に写真撮るには取り立てて不足がなけりゃ
問題無しか

225:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 03:29:58.28 tUp+HkcF0.net
俺も今でも普通に使ってるし

226:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 07:03:57.61 1x8HtAFZ0.net
不満に感じるのは、プレビューの表示が遅いってとこ。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 07:12:01.35 s71jJ6Hd0.net
あれ4月にファーム出てたんだ。
自分には関係なさそうなウプデだった。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 08:28:42.73 YG0xDTbG0.net
>>220
他に良い機種ないから仕方ないね

229:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 09:40:18.04 ba5rEqLO0.net
もうかなり安くなってるしこの価格帯では敵無しじゃないの?

230:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 10:06:34.74 g05vD3b50.net
乗り物系の認識AFがあれば無敵なんだが

231:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 10:36:39.10 t+izvq4F0.net
風景とか静物ならいいけどね

232:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 13:43:00 fvbMG+Me0.net
フルサイズ一眼とナナニッパのくそ重いバズーカーできれいに撮れるのは当たり前

屋内スポーツがそこそこきれいに撮れる最軽量システムを検討したいのだが
G9 Pro(658g) とパナ35-100mm F2.8(360g) 合わせて1,018g というのはどうだろうか?

上を見るときりがないが「そこそこ」で軽いものが欲しいんだ
これよりおすすめの構成があれば教えて欲しい

233:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 15:35:33.84 g05vD3b50.net
>>228
50-200

234:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 16:13:34.96 SKCRDFVc0.net
>>228
45-175 210g
思ったよりよく撮れたよ
インナーズームだしとてもコンパクト

235:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 17:31:15.39 DOdWNdGp0.net
屋内スポーツにMFTはお勧めしない

236:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 17:38:02.61 zdiS1Mls0.net
それを言っちゃおしめえよ

237:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/09 23:39:25.73 9dP3i/h10.net
D7500+85mm 1.8

238:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 05:07:06.00 Qxm+8+250.net
>>228
カメラをOM1にしない理由は?

239:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 06:15:28.99 3u/tuOUN0.net
高い

240:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 10:01:48 y316b4MV0.net
10万は違うからなあ

241:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 10:43:54.02 g2wTNmeX0.net
OM1のAFも、完璧じゃないようだし

242:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 12:58:28.78 hSCdjndT0.net
屋内動物とかならOM-1の方が良いでせう
でもぶっちゃけ言うとフルサイズ一択

243:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 13:00:23.83 N3fHolW30.net
フルサイズ欲しいよぅ…

244:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 14:10:12.87 laGY7nM40.net
フル買えばいいが屋内スポーツ用の70-200f2.8が買えればいいがな
パナの35-100f2.8なら買えるんじゃねえか

245:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 18:05:14 zegnrwaw0.net
OM-1のAFは、木の鳥や人以外なら良い感じかな。
そこは上のクラスよりだいぶ弱いわ

246:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 22:28:01.44 FBMxUHoL0.net
バッテリーグリップ持ってるんだがあんまり使わん。
でもバッテリー装着し直すのめんどいしバッテリーグリップあることで持ちやすくなるのは確かなんよな。
でもあんまり使わんw

247:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/10 23:13:38.71 FBMxUHoL0.net
と書き込んでみて久々につけた感触確かめてみるかと思ったら使わなくなった理由の一つに片方のバッテリーが弱ってたの思い出した。
BLF19の安いのだと1600円くらいだけどせめてWELLSKYくるいにしといたほうがいいもんかね。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/20 08:10:13 x/7C22rR0.net
雨の日はAF迷うねー。高校野球撮ってるんだけど、雨と金網越しの撮影はAFなかなか合わなくて苦労したー。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/20 08:51:31.70 eQmmLbOa0.net
手前優先とか奥優先とかにしてもダメな感じ?
高校野球で手前優先って何を撮っとるかと叱られそうだがw

250:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/20 19:03:13.40 x/7C22rR0.net
>>245
手前とか奥とか、もうそれ以前の話かなぁ? 小雨くらいなら持ち出せるのはいいなと思ってたけど、まさかAFが天候にさゆきされるとは思わなかったよ。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/20 19:03:51.81 x/7C22rR0.net
>>246
左右されるとは思わなかったですー

252:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/21 18:50:58.03 s+6kfaDs0.net
>>244
人体認識AF使うといいよ
100%とは行かないけど改善される
他社は人体認識AFがない像面位相差だから
全て手前の金網に合い全滅するよ

253:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/23 23:49:54.96 La/alEdE0.net
OM-1とG9だとAFはどっちが優秀?
特に暗所で

254:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/24 08:46:10.21 wQ/x5boj0.net
最新機種と、5年前に発売された機種ですよ?
絶対性能であればOM-1の方が高いのは間違いないと思われます。
ただ、真っ暗闇で使い比べた事はありませんが通常の夜景撮影において「ああ、やはり5年の差は大きいな」と感じた事はありませんでした。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/24 19:39:49 8C21bKbK0.net
この動画
URLリンク(www.youtube.com)

コメント欄への本人の返信書き込みなんかを見ても
貶める事への意欲を感じるのだが・・・

256:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/24 19:44:36 KfMLhChA0.net
>>251

57 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13a1-sER5)[sage] 投稿日:2022/06/18(土) 03:07:24.97 ID:beobBf4b0 [1/2]
まぁ小島征彦だからなー としか
こんな汚いG9の作例なんて他では見られないw

58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ daf1-l4pO)[sage] 投稿日:2022/06/18(土) 06:13:27.73 ID:BXNyUyXr0 [1/2]
小鳥はアレだからねえw

257:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/25 17:54:55.68 6OxLh2Rk0.net
>>249
人物はG9、その他はOM1で使い分けてる

258:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/25 18:14:10.45 TTsqfYhQ0.net
>>249
暗所は特に変わらん
鳥がOM-1でそのほかはG9

259:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/26 16:11:59.03 /EiqhP700.net
普段OM-1だけどパナライカ100-400買ったので
久しぶりにG9と100-400で野鳥撮りに行ったけど
動物認識で枝に止まってる鳥に一発でピント合わないな
エナガとか動きまくるの撮るの厳しいな
OM-1のAFに慣れるとG9はのろく感じるな

260:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/26 17:54:54.08 LxwvCNYI0.net
>>255
動物認識でAF枠が出るけど、単にそのAF枠を設定するだけで、
その枠内で動物だろうが枝だろうが、全くお構いなくフォーカスを合わせてる感じなんだよな

261:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/26 18:19:07.67 7+6C8uni0.net
OM-1は認識枠内にあるものが鳥だろうが枝だろうが
とりあえず一番手前のものに合わせてくれちゃう

262:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/26 18:21:26.44 vkyUKsYf0.net
古いLUMIXじゃあるまいし、未だにそれなの?
G2とかG3の頃は背面モニターでは人物にAF合焦サイン出てるのに
撮った写真見ると後ろの電飾にピント来てるなんてザラだった
んで撮り直すかと今度はタッチで顔あたりに合わせるわけ
そこにAF枠でて合焦サイン出る
んで撮るじゃん?やっぱり後ろの電飾にピント来てんのよ
あれ? 故障してんのかって思うことがよくあったよ
顔認識もGH4の頃なんて酷いもんで、眼に十字出てるけど撮るとピンボケなんてザラだった
安いし一台あってもいいかと思うけど、AFがいまだに嘘つくなら嫌だなあ

263:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/26 18:43:57.52 7+6C8uni0.net
鳥の目に認識が出て合焦サインも出てるのに
ピントは手前の葉や枝というレベルではある
パナもOMもこの辺りのレベルが限界なのかなあ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/26 18:47:22 /e5CQ5Om0.net
人間の顔認識なら手前に物があっても人間にピント合わせてくれるけどなあ

265:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/26 19:32:34.09 eSbaItjq0.net
パナの動物認識は枠が大きすぎるから瞳に合ってるなら
他社みたいに瞳に枠表示してほしい
瞳でなく顔なら顔に枠表示とか
GH6はG9より動物認識は進歩してるならファームウェアアップデートで
G9もアップデートしてくれないかな
GH5M2にあるL.クラシックネオ、L.モノクロームSも載せてほしい

266:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/26 22:46:20.79 4LxVHr/J0.net
せめてある程度までの機種にはDFDのバージョンアップを随時提供してくれると嬉しいよねー

267:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/26 22:47:15.25 K/T1w0tn0.net
>>261
エンジンそのものパワーアップしてるので新アルゴリズムがその演算能力を前提としてたらファームで適用できるかわからんね
少しでも改善するならほしいけど

268:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/26 23:27:39.21 7+6C8uni0.net
被写体認識とAFは別だからなぁ。
AFが大きく向上していないのなら認識機能が良くても邪魔でしかない。
OM-1がそれで、AF性能が認識に追従できていない。
パナのAFだともっとキツいと思う

269:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/27 00:02:49.77 4GDaidpH0.net
オリンパスのOM-1 購入オメ
やはり人体認識AF以外はオリンパスかな?
あるいはソニーとキャノン?
俺は動画重視だからパナだけど

270:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/27 12:40:30.40 dVMqyUb/0.net
動物認識も大概だけど、そもそも追尾AFがいい加減過ぎて、使いどころが無いんだよなぁ…

271:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/27 14:23:26 zXfDQYiM0.net
標準レンズしか持ってませんが、
ホールのようなイベントスペースでの撮影会で芸能人撮ってみました。

iAモードやAモードで瞳フォーカスで撮りましたが、
エッジが軽くぼけてる感じでした。

普段のポートレート撮らないのですが、
フラッシュ、三脚無しで、
上手く撮るコツってありますか?

272:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/27 15:56:19.49 Xe9TL6Hz0.net
基本的なことですが、人はただ立ってるだけでもセンチ単位で動いてます
シャープな写真を撮りたいなら、シャッタースピードは1/125よりも遅くしないようにしましょう
オートフォーカスの合わせ方も、S-AFの場合はフォーカスを合わせていい表情になるのを待ってからレリーズなんてしていると、ピントが合っていないことが出てきます。最初に言ったように生きてる人間は動いてますし、自分自身も前後に動いて(揺れて)ますから
合わせたら速やかにレリーズ。タイミングは慣れるしかないです
あとはC-AFで撮ってもいいですが、その場の光量やカメラのAF性能にも大きく左右されるので、自分で色々試すしかないです
あと、どれだけ慎重に撮っても全部ヒットということはないので、枚数をたくさん撮っておくことです
撮影場所が暗くてシャッタースピードが稼げない、あるいはシャッタースピードを上げるとISO感度が上がりすぎてしまうなら、明るいレンズを使うことになります
マイクロフォーサーズなら、F2でも実用的な被写界深度は得られます
ただ、例えばモーターショー会場のような場面での撮影なら、フラッシュ+ソフトボックス/アンブレラを使うほうが成功率は上がります
ある程度の光量のフラッシュで環境光の変な色を吹っ飛ばさないと、そもそもまともな肌色になりにくいですから

273:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/27 22:23:50.80 TG1EkruL0.net
>>266
やはり人体認識AF以外はオリンパスかな?
あるいはソニーとキャノン?
俺は動画重視だからパナだけど

274:267
22/06/28 13:45:07 fIgHlV0M0.net
>>268
詳しくありがとうございます。
次気をつけて撮ってみます。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/28 23:29:11.51 wT9DHPwf0.net
9月か10月に、新型LUMIXのカメラ発表の噂出てるけど
G9の後継機よりフルサイズのS1系かな
他のフルサイズからは8K動画撮れるの出してるのにパナからはまだ出てないし

276:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/29 02:20:46.81 JedRqM8q0.net
OM-1の成功をみれば、MFTのフラッグシップ機にもまだまだ需要はあると信じたいし、G9後継機発売に大いに期待したいなぁ。
パナフルサイズ出すより、MFTフラッグシップ機出す方が売れそうだけどねー

277:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/29 21:47:41 O7WYWNPc0.net
テレコンをディスコンにした時点で望遠分野も切り捨てたみたいだし
パナのスチルに関してはもう見限ったわ。
いつまでも未練はよくないぞ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/30 02:00:49.27 DoJAFzi80.net
OM-1あるんだし、離れ業で箱型とか、ホワイトとか女流1眼の赤とかのノリのフラッグシップをだしてくれ。
マイクロフォーサーズも白のペンから始まったんだし。
黒じゃないフラッグシップあってもいいと思うんだけどな。
GH2のマルチアスペクトとか、初期のm4/3は攻めてた。
けれど結果に結びつかなかったんだろな。
キャノンニコンソニーに対抗するのは厳しいんだから、ライカと共にフジ路線にしてほしかった。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/30 02:12:51.66 YyWz2/zd0.net
フジがペンタと共に歩む細々中判路線など
ミラーレスの元祖のパナのプライドが許さない
パナはフルサイズミラーレスでキャノンニコンソニーに挑む
G9のマイクロフォーサーズはオリンパスと共にマウントシェアを維持する

280:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/30 08:02:49.89 QC+otFoM0.net
OM-1買う時にG9売ってG9また買ったけど結局OM-1ばかりでG9使ってないや
OM-1の20コマ連写に慣れるとG9の9コマは遅すぎると感じてしまう
20コマ連写もあるけど50枚しか撮れないし撮影後書き込みですぐ撮影出来ないし

281:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/30 10:59:06.27 erCb+Dzj0.net
>>273
テレコンディスコンなのか?

282:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/02 14:35:34.27 AWoAxH3K0.net
9mmf1.7買った人いないのかな

283:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/02 15:00:10.05 uhMJtzFR0.net
買ったよ

284:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/02 16:04:45.92 9Q6wontj0.net
遠景とかだと9mmの写りは正直15mmには及ばないね。でも8-18mmより明るいし10-25mmより圧倒的に軽くて小さい。ラインアップの広角端に�


285:揩チてて損はない。



286:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/04 15:59:57.18 Oq9znLCV0.net
3年くらい標準レンズで使ってます。
主に室内(自然光&蛍光灯)で物撮りです。
基本は三脚なのですが、手持ち撮影もします。
最近手持ち撮影したとき、
ブレやすくなった感じがします。
ブレなくてもなんかもっさりしてるような。
三脚の時でも何か暗い感じもあるような無いようなって感じ。

部屋自体の明るさが暗くなったことは無いと思います。
これってレンズの汚れだったり、
メンテナンスで良くなったりするものでしょうか?
レンズが壊れてきていたりするのでしょうか?

287:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/04 19:42:25.22 uFc6KUPU0.net
君が三倍速く動くようになったとか、

288:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/04 21:31:10.31 1EMT/Zez0.net
>>281
貴方の技術が上がった、写真を見る目が養われたって事ではないですか…? 3年前に撮った写真を引っ張り出して見比べてみて下さい、今見てみればきっと以前撮った写真にも「あれ?」と思う事は結構あったりすると思います。
これを機会に良いカメラ、良いレンズにステップアップするのもアリだと思いますよー。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 06:08:24.79 oaGeYj6k0.net
今週のカンブリア宮殿、キタムラの店舗紹介の冒頭に登場。
「パナソニックルミックスG9 20万8010円」のテロップに「超高速で動くものも撮れる連写機能搭載の一眼レフ」のナレーション。

290:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 12:32:28.71 +PKOZ6ZE0.net
そうか、一眼レフカメラだったのか。
今まで誤解してたわ。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 15:08:57.48 JgeCLpFV0.net
突っ込み所多すぎるなカンブリア

292:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 17:44:15.41 YWURKR420.net
レンズで質問です。
いつもは標準レンズで風景写真や街角撮影がメインなのですが、
最近室内で人を撮ったりすることが増えてきました。
G MACRO 30mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S.
このレンズって室内で手持ち撮影する際、
一般的な事務所とかの明るさだとして、
ブレにくかったりしますか?
標準レンズより撮影しやすかったりしますか?
自分の標準レンズだと、
顔とかのパーツはそれなりに撮れるのですが、
下半身とか指先とかが、
モヤッとしてしまいます。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 17:54:35.25 U7IMsluE0.net
・「標準レンズ」とは何か
・気に入らない写真のサンプル(顔モザイクでもいい)とどこが気に食わないのか
・こんなふうに写ってほしいという理想の写真のサンプル
不満点と理想がぼんやりしていて伝わってこないので、具体的にお願いします
そうしないとエスパーして長文を書く人が出てくるも、結局何も解決しないという結末を迎える可能性大です

294:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 18:26:41.06 NEnD+oJo0.net
>>287
屋内撮影では標準レンズのままで良いので、フラッシュ使ってみたらどうでしょうか? で、ちょっと絞る…

295:287
22/07/09 20:11:58.69 YWURKR420.net
標準レンズ、キットレンズというのでしょうか?
付いてきたレンズです。12-60。
ふと立ち寄って撮影する。みたいなことが多くて
撮るぞと装備をしていくことは、
あまりありません。
理想は人をそれなりにクッキリ撮りたいですね。
思いつきでパッと撮影して、
人はできるだけクッキリ撮りたい。
あのレンズだとどうかな?っていう質問です。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 20:16:19.13 HxX4tWLT0.net
絞れば良いんちゃう?

297:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 20:30:36.25 XKhBjznY0.net
モヤッとするってのが具体的にどういう事なのかよく分からないけど
顔認識で撮ってるなら目にピントを合わせるから他の部分がピンボケ気味になるのは当然の事じゃないかな
絞れば良いけどそうなると光量が足りずに手ブレする可能性があるし

298:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 21:52:40.87 eRhPIfFZ0.net
キットの30mmと同じ画角で開放値f2.8で撮ると指先はもっとボケるが速いSSが設定できるので焦点があっているところは被写体ぶれは良くなる
マクロなので近寄れるが近寄ると焦点以外はボケボケ
絞ってキットレンズと同じf値にするなら買う意味はない

299:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/12 19:01:07.08 yedMiqSR0.net
Nikonが先に一眼レフやめたくなるとはな。
日経フェイクかもしれんが。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/03 22:33:18.95 6Rpf19nP0.net
もうレフ機に拘らなくてもいいような気もするが・・・
URLリンク(www.jp.nikon.com)

301:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/03 22:37:12.46 EGUzaBuT0.net
また古い話を
開発はしてないんだから事実上撤退だろ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/06 15:50:31.42 C1xncgao0.net
順調にミラーレスに移行してるという事だろ。
ペンタックス大丈夫か…

303:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/06 17:07:39.21 +faxONda0.net
価格と背面液晶固定って時点で買い替え対象から外したわ(K3-Ⅲ)

304:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/06 17:11:48.38 uzVj844q0.net
液晶は好みとしても価額は普通だほ

305:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/06 17:25:03.67 QlxJp0NC0.net
ペンタックスはK-3初代の時点で既に、
「光学ファインダーに拘らないんなら、さっさとマウント変えた方が良い」と言われてたからね…

306:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/06 19:17:02.13 vCN8kiK30.net
ペンタは操作性とか手に馴染んだんだよな
キヤノンは使っていても何か楽しくなかった

307:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/06 19:20:38.41 +faxONda0.net
レンズ資産がそれなりに有るんだよ
FAリミとか

308:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/06 20:58:31.66 NZHftRqr0.net
リミテッドレンズなぁー…もう古いよなぁ。遅いし、煩いし。
今は解像バキバキ系が流行ってるから、リミテッド系を「味がある写り」とか言っちゃう時点でどうかと思っちゃうよー。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/06 23:41:42.39 +faxONda0.net
まぁ、言いたい事は分かるけどなんか撮してて楽しくないのよ....最近のカメラは
ジーコ、ジーコ、パシャンって音もいとおしいのよ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/06 23:46:24.06 BOVOKqNh0.net
ならペンタ使い続ければよろし
俺も元ペンタ使いだけどペンタスレのアンチミラーレスな雰囲気はマジ気持ち悪い

311:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/06 23:53:33.11 CVYFgTTG0.net
>>304
ジーコジャパンかと

312:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/07 10:37:05.10 +RnC4DmO0.net
「最近のカメラは…」としたり顔で書きながら、
可動液晶が無いくらいで買う気にならないとか…

313:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/07 11:44:50.08 xIKqryrw0.net
G9のシャッター音も結構いいよ

314:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/07 12:31:22.15 U6b6Hjvr0.net
G9も当然使こぅとる
この板見てるぐらいだから
そもそも、G1出た時に面白いと思って買ったクチだしね

315:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/07 14:56:30.49 Z6k09A1p0.net
G9の軽いシャッターフィーリングは親指AFで指連写するのに最高だわ。
これまでのどの機種より使いやすい

316:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/29 16:25:00.85 xbCLyTWm0.net
なんか他のスレもだけど8月頭から唐突に投稿が減った気がする。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/29 22:18:04.27 hwcnR6Zd0.net
mk2待ってるのだけどまだですか?

318:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/31 05:52:16.38 BCQ/RqFv0.net
>>311
8月からBB2Cが使えなくなったのが影響してるのかな

319:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/01 10:18:48.91 /arPyVhs0.net
積層で早く後継機出せ

320:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/02 12:11:07.21 OCwMmyFa0.net
ファームアップはよ

321:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/03 07:29:49.72 j8blaeUo0.net
あまりにも話題が無いんで、今さらかよって話ですが、皆さん追尾AFって使ってます?
止まっている野鳥や虫の動き出しをプリキャプチャで狙う時に役立つのは分かるんだけど、
ハナから動いている物には、そもそも最初の捕捉が枠外に飛ぶことが多過ぎて使えん…
結局、風景やスナップでAF位置を固定して、構図を振る時にくらいしか使ってないけど、
何かもっと有用な使い方とか、最初の捕捉の精度を上げる�


322:菇@とか有るんだろうか?



323:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/05 18:46:18.50 2MtJYIq40.net
今更欲しくなってきました
買っていいですか?

324:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/05 18:55:44.67 4UjcXRTU0.net
おけ

325:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/05 18:57:39.35 mJvGh4Aw0.net
俺も欲しくなってきたけどいいかな。
GR売ろうかな

326:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/05 19:18:59.42 7npyPuxx0.net
何か買う時に一々○○売ろうかな?って思考は
金が無いから? 場所が無いから?

327:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/05 19:27:25.73 ai2a2i8P0.net
そんなの人によって違うだろw

328:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
今更買うならS5にでも流れたほうが賢明なんだろうな
キャッシュバックもやってるし安すぎる

329:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/06 08:37:31.73 6/3ItiwG0.net
S5買うなら普通にニコンとかSONY買うわ。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/06 08:48:52.91 gA7II0pe0.net
ニコンはないだろw

331:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/06 10:29:32.47 qfwZYTyg0.net
S5買ってもレンズ、高いよ。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/07 01:03:27.32 zXc5NY0o0.net
後継品がまたG6や7のコンパクト路線だったらメルカリで9売って買い替えようかな。
理想は9相当の本体手ぶれ補正とかの機能を維持しながらサイズダウンして欲しい。
4k動画の連続撮影時間とか別に良いので。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/07 01:37:41.71 7myB7PsS0.net
今更買ってしまった
周回遅れですが、よろしくです
いきなり質問ですが
電子手振れ補正はオンにしたほうがいいのでしょうか?
少しテスト撮影したのですが画角以外、違いがわかりませんでした
固定位置から手持ちで被写体を追うような撮り方を想定していますが、
手振れ補正のおすすめ設定があれば教えてもらえないでしょうか

334:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/07 07:54:36.14 dnVbsang0.net
便乗だけど金網越しに写真撮るとき用のフォーカスを奥優先にするやつのショートカット割り付けのやり方がわからないから教えて欲しい。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/07 11:30:19.43 5gjiUsV40.net
割り付けたいボタンを長押しして機能を選ぶ

336:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/07 17:46:33.88 fuw1uM1U0.net
>>327
G9pro購入オメ
脅威的なロングセラーモデルだから
時期が遅れた とか蔑むことではない

337:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/07 18:59:34.05 7myB7PsS0.net
>>330
サンキューです
いつも値下がりした型落ち機種を買うので、古いとはいえ現役モデル購入は初めてかも

338:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/07 20:17:38.95 7miXDKda0.net
カメラも高くなったからなあ。
g9はいよいよ11万円か。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/07 20:30:01


340:.00 ID:7miXDKda0.net



341:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/07 20:53:21.99 9UZgvhVZ0.net
G9にNINJA V付ければ最強だと思うのは気のせいですか?

342:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 03:10:35.73 xFaN6+N00.net
性能的には欲しいけど、大体のAPS機種より重くて大きいのが。
今さら性能維持サイズダウンなんて余力ないだろうけどさ。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 05:58:43.30 Ud7zcMBP0.net
返す返すも肩液晶が余計

344:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 06:49:52.63 qfNFx5Yf0.net
>>336
EVF派には有り難いよ、肩液晶
いちいち覗き込まなくても設定が確認できる
G9は静止画重視モデルだからね
三脚でハイレゾの人も多いし

345:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 06:55:24.83 QAyHd6C90.net
まあ肩液晶は、老眼になるとありがたさを感じるのは間違いない

346:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 06:55:30.34 Ud7zcMBP0.net
そんなの少数派だから絶滅しろ
大多数の人は肩液晶なんてゴミより軽量コンパクト化を望んでんだよ
S5だって肩液晶なんか付いてないけど誰も文句なんか言わないだろ?
さっさと絶滅しろ

347:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 07:01:35.13 qfNFx5Yf0.net
>>339
そういう人には
オリンパスEM10を薦める
強力手振れ補正付でも小型軽量
こんな凄い機種はAPS-Cでは無い

348:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 07:08:29.74 Ud7zcMBP0.net
>>340
お前のお勧めなんか肩液晶以上に不要だわ
お前は肩液晶の付いていない機種は絶対に買わないのか?
とっとと絶滅しろ

349:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 07:10:43.42 Ud7zcMBP0.net
MFTのG9の方がフルサイズのS5よりデカいんだからバカバカしいよなぁ

350:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 07:13:42.29 qfNFx5Yf0.net
そういえばAPS-Cで軽い小さいを自慢してても
手振れ補正未搭載やグリップ無しのため、ブレブレ写真量産で三脚必須
結局、重い嵩張る状態に陥り後悔してる人が
大多数
例えばフジ機なんか

351:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 07:21:11.63 cW3Wh3A+0.net
肩液晶に不要の人は
オリンパスのEM1mk3を買えば解決

352:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 07:22:50.50 zzlibeUj0.net
G9から肩液晶外したら
>手振れ補正未搭載やグリップ無しのため、ブレブレ写真量産
になるのか?
肩液晶バカってこんなんばっか
とっとと絶滅しろ

353:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 07:23:40.52 zzlibeUj0.net
>>344
なら、おまえは肩液晶の付いてない機種は死んでも買うなよ

354:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 07:30:54.80 cW3Wh3A+0.net
肩液晶ぐらいでグダグダ言うな
フジなんか他社が採用しないISO物理ダイヤルなんて余計な物を付けて、さんざん
さっさと絶滅しろ。少々重くなっても性能の良い手振れ補正を付けろ
と不評を買っている

355:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 07:48:42.70 h5sfh5a80.net
肩液晶で何度か設定の間違いに気付いたから便利だと思ってる

356:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 10:37:06.91 evG9awc10.net
あらあら、朝っぱらから頭カッカさせてるお子ちゃまが湧いてたのね?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 12:00:28.02 jpxS8EGi0.net
フジ機とG9使ってる俺としては両サイドから攻撃食らってる気分w

358:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 12:23:56.67 Z4IZHlSU0.net
肩液晶が付いてることで、変な奴が買わなくなると言うのが最大のメリットか…

359:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
G9とS5
併用の俺は勝ち組

360:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 18:49:30.93 oipf8SMR0.net
>>343
フジの話なんか知らん
>>347
フジの話なんか知らん

361:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 18:49:56.52 oipf8SMR0.net
>>348
お前の痴呆症の話なんか肩液晶以上に要らん
>>349
そんな返ししかできない時点でお察し

362:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 18:50:17.98 oipf8SMR0.net
>>351
G9自体は気に入ってるが肩液晶なんか付けなければもっと良かったって話だからな
>>352
俺も併用してるわ
そしてS5で肩液晶が無くて困った事なんてただの一度も無い

363:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 18:51:12.18 oipf8SMR0.net
ずっと規制されてたが
やっと書けたぜ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 19:13:58.30 d2+slH0j0.net
>>352 >>355
俺も18mm/F1.8発売を機にそれとS5買って併用考えてます
星撮りに使いたいので9mm/F1.7みたいな中央重視のコマ収差ありありになんない事を祈る
でもYouTuber動画向けレンズらしいから一緒かな

365:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 19:17:04.45 qeDVxURA0.net
S1とG9のペアでS5ならG99じゃないの?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 19:22:01.96 oipf8SMR0.net
そう思うなら
お前はそうしろよ

367:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 19:29:45.17 d2+slH0j0.net
G99は持ってないけどE-M5mark3は使ってる
G9は肩液晶、M5はプラボディでさえなければどちらも文句なしだと思う俺

368:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 19:33:40.09 d2+slH0j0.net
MTFはこの二台体制で満足してるんでOM-1に買い換えずS5を買い増そうと思う

369:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 19:34:04.77 d2+slH0j0.net
MFTだった…

370:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 21:25:59.41 3NtwR0hG0.net
なんでみんなMFTって略すの?
マイクロフォーサーズとかM4/3の方がわかりやすいのに

371:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 21:27:57.92 T8Q0Qss50.net
短いからじゃん?

372:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/08 22:34:46.54 AJbgmfSf0.net
Bicycle Motocross を BMXって略すような感じかな

373:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
Micro Four Thirdsなんだからただ頭文字取ってるだけでしょ

374:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
そ、そらそーやろwそゆことでなく

375:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
MFTがスマホで一番打ちやすい

376:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 07:25:05.22 oZtmK+VY0.net
パナ最後のスチルメインカメラか…
買っておくべきかな

377:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 12:24:48.41 L+6vnl7t0.net
Mk2あくして

378:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 12:40:23.59 AY0jTH3T0.net
出なそうだから買っておこうかな

379:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/10 16:48:12.42 6mzDRdXA0.net
出しても劣化OMだろうし
まぁ出ないよね

380:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 09:00:03.69 kBDL1qV/0.net
昨日はFacebookでカメラ好きおっさんのおっさんによるおっさんのための満月写真自慢大会状態になった。
知り合いの中ではSONYが圧倒的に多くてOMちらほらと自分とG8って感じだった。
キヤノニコはほとんど見かけなかったな。
ちなみに学生時代もモテてて金周りの良い旦那を捕まえて専業主婦してる知り合いが目についた満月の写真を片っ端からすごい褒めてたのキャバ嬢みたいですごかった。
男の誉められたがりポイント分かってる。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 20:56:56.35 zMP86YAL0.net
今が底値だろうね
価格コム上位の問屋みたいなとこで買おうかな。
EM1mkIIIとで激しく迷うが

382:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 21:50:15.06 JtifCp9v0.net
テスト

383:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/11 22:16:21.34 JtifCp9v0.net
動画やってみたくてg9とzve10で悩んでたけど昨日s5を買ってしまった。
g9と価格差が小さいと思ったからどうせならフルサイズでg9の完全上位互換のs5にいこうと思ったのだけど、買ってからg9に負けてるとこがあるのに気付いてしまったw
g9は4k60pがノンクロップで撮れて手ブレ補正もs5より強いんだね。今は10万円で買える機種なのにすごいと思った。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/12 00:31:09.57 vOFCEspR0.net
水を差すようで悪いが、S5はG9の上位互換ではないぞ
カテゴリー的にはS5のほうが上位で画質面も有利だが、フルサイズの入門~中級機種の位置付け
G9は小型センサーに機能を詰め込んだ静止画の最上位機種
競技仕様の軽自動車と大排気量のノーマル車くらい違う
どちらが良いというわけで無く、コンセプトが違うということね

385:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/12 00:50:14.00 Ij7KoT6X0.net
現状S5が安すぎてなぁ

386:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/12 01:40:23.24 baF/AgKk0.net
>>377
なるほど。g9はhdmiが標準タイプなのと本体が大きい分握り心地もいいね。
m43だからレンズも選びやすいけど手頃なレンズキットがあれば嬉しかったな。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/12 01:52:57.65 baF/AgKk0.net
>>378
フルサイズのeos rpやz5も安くて優秀だから悩みどころではあるけれど。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/12 06:32:14.89 ZZuI+9AN0.net
しかし使ってみるとS5は正にG9のフルサイズ版という印象だな

389:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
S1Rは見向きもされないのね
カメラ本体だけなら好きなんだけど

390:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/12 09:21:53.03 tbHrtrjj0.net
先日職場旅行に出かけたんだけど、EM10MarkIIIでも周りからはカメラマニアみたいな目で見られたな…
G9気になるけど、今なら1人行動かカメラ趣味同士での行動でないと使いづらいかも…

391:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/12 10:11:59.00 heoA1tnv0.net
>>357
画角は狭くなるけどSIGMA20mm F1.4 DG DN Artの方が星向きだと思う

392:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/13 21:31:04.88 pyfI8NXe0.net
mk2!mk2!

393:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/13 21:44:40.22 8TIMPhc30.net
>>383
FZ1000でも本格的なカメラに見られたりするからね
防塵防滴でもないプラボディのレンズ一体型(コンデジ)なのに・・・ って思ったけど、
よくよく考えたらカメラに興味がない人にしてみれば、
防塵防滴か、ボディはマグネシウムかアルミかプラか、レンズ交換式かどうかなんて考える事も無いよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch