[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#39at DCAMERA
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#39 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/25 06:31:34.64 /wQDOJGQ0XMAS.net
乙M SYSTEM

3:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/25 22:16:02.12 CTiy1lD50XMAS.net
OM SYSTEM発表記念キャンペーン
応募期間
2021年11月4日(木)~2022年1月20日(木) 2022年2月3日(木)まで※当日消印有効
WEB応募手続き締切
2022年1月20日(木) 2022年2月3日(木) 午前11:00

4:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/27 21:32:11.90 xkoOg1e30.net
997 名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sdaf-epTM) [sage] 2021/12/24(金) 12:40:52.85 ID:otEjcUsedEVE
今のうちに購入手続きしたけど入荷待ちっていう証拠を取っておいた方が良いんじゃない?
あとOMDSに問い合わせておくとか
期日に間に合わない原因がOMDS側にあると示せば融通効くというか、なんらかの救済措置をとると思うんだけど
かなり幅広く認める傾向じゃないかな。

5:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 00:48:40.29 Iaz/HQEBM.net
PROレンズ買うなら今回が良い機会ですかね。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 01:32:15.71 dSrSZF9f0.net
4/3はほんとオワコンになりそうだな。
キヤノン高倍率ズームの特許発表
「24-400mm F3.5-6.5」
「28-500mm F3.5-7.2」
「33-600mm F4-7.2」
4/3唯一のアドバンテージだった焦点距離の長さが技術の進歩によって埋まってしまったw
強力な手振れ補正システムのせいでボディは重いし、手振れ補正は4/3が強くても高感度耐性で手振れ2段分くらいの差は簡単に埋まるし。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 05:43:23.51 Ds+744Ra0.net
>>6
アドバンテージって焦点距離もだけど開放から使えてレンズ周辺までしっかり解像も含まれる気が。防塵防滴性能もあるから趣味で持ち歩くのはやっぱりマイクロフォーサーズかな。

8:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 06:01:48.64 l6xS1ZyRM.net
開放から使えるのもそうだけど寄れる寄れないの差もかなり大きいかな

9:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 06:25:35.23 9C2AhJQ70.net
>>6
特許が全部商品になるとは限らん(笑)
んな事もわからんのにマウント取りに来るなんてダサいぞ。

10:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 07:03:59.69 dSrSZF9f0.net
>>9
最近のフルサイズのレンズ郡しらんの?
600mmF11が8万円代だったり、
800mmF11が11万円だったりと2-3年前のレンズの常識とか通用しないんだがw
あとマウントとか言ってるけどさすがにそれは卑屈すぎんか?
Z5+24-200とM1mk3+12-100じゃ重量同等、手振れ補正の段数さは高感度耐性でほぼ埋まる。
4/3の最大のメリットってお手ごろお値段以上にいい写りの望遠域こそだって思ってるけど、
フルサイズがその域に踏み込んでくるとオワコン化しそうってのはマウントでもなんでもないだろ

11:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 07:08:19.40 dSrSZF9f0.net
>>8
それはその通りで、散々悩んだ挙句12-100を購入したんだけど、
そもそも寄りたい状況なら単焦点レンズでいいっていうか、旅先とかで室内=店内ならレンズ交換できるしなあ。

12:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 07:20:07.81 dSrSZF9f0.net
>>7
>防塵防滴性能
雨(砂塵)の中で傘もささずに写真撮るまくる機会ってある?
もしあったとしても傘でおkすぎん?いま手で傘もたないでハンズフリーにできる便利道具あるし。
俺はm1mk3なんて買ってしまったのでフルサイズ比でメリットなんて見いだせないけど、
M5ならボディも軽量だからいいよねw散々悩んでM1購入したけど、軽さ=正義はある意味正解だと思ってるので買い替えをガチ検討中w

13:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 07:22:21.52 dSrSZF9f0.net
朝から連投になってすまんw
別に煽りにきたわけでもdisりに来たわけでもなくて、
4/3ユーザーとして最近の他社の新作レンズやロードマップが羨ましくてさw

14:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 07:30:17.55 eqbeeIUx0.net
じゃあ他所のレンズ買えばいいじゃん

15:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 07:58:12.55 nOIdrAbmr.net
>>10
F11がキーワード
開放F11ってそれ、どこの望遠鏡?って思った。
そら、安くなろうもん。
800とか600とかF11でもボケるだろうけど、
EVFならそんな暗さ関係なかろうもんでも心にゃ響かん

16:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 08:04:05.73 TwpfKOly0.net
>>12
沢遡行して滝撮影や雪山登山での撮影では傘ささないです

17:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 09:03:36.90 eqbeeIUx0.net
ハイキングですら街なかに出るまで傘ささないよ

18:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 09:20:59.40 Ueby9h38d.net
ハイハイオワコンオワコン
だからって別にお前の勝ちって訳でもねえけど
オリンパスやユーザーの負けでいいよ
分かったらもう来んな
俺らは俺らで楽しむだけだからさ

19:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 09:21:13.79 nSjIfqQcM.net
>>6とか>>10とか煽りにしか見えないけどね
使いたいレンズでマウント選ぶと良いよ
好きなもん使え~

20:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 09:46:39.14 xzcGQcvFd.net
>>19
使いたいレンズでマウント選ぶなんて極少数だろう
あんたはそうなん?

21:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 10:00:49.87 mRZx7bgJM.net
YES
今年は8-25も買った
e-m1系の後継には期待している
URLリンク(i.imgur.com)

22:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 10:07:05.29 RVlIjxxD0.net
マジかZ9よく手に入ったな
白い奴もすげーw

23:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 10:14:10.35 21Em3lLod.net
あいやー金持ちアルね!Z9もう手にいれたの?凄いね!
まだZマウントに超望遠無いん?

24:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 10:22:52.30 r7ILG5ay0.net
>>20
少数だが意外と居ると思う。
12-100が出た当時は、ああいうレンズ無かったのでそれ目当てに買った人も居たなぁ。
昔話になるけどカールツァイス使いたくてヤシカのカメラ買ったりね。
正直、写真撮るにはレンズが重要なので、良いレンズあればボディーごと買ったりするのよ。
F11レンズ使うためにボディー買いたいかと言われると自分はNOだけど、
キヤノンのこのアプローチ自体はミラーレスに最適化した上手い方策と思って評価してる。
あんなデカいレンズ使うぐらいならm43使うけども、フルサイズなのに比較的安価な超望遠、ってーのは需要ありそうだしね。
自分はG45-150mm/F4.0-5.6のような小型望遠がお気に入りなので、フルサイズで望遠なんぞあり得ないと思ってるけどもw
唯一持ってる望遠はシグマ135mm/F1.8だからな…。デカいぜ。

25:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 12:00:33.00 GKMs+1Bz0.net
>>21
OM-1がでたら そのZはドナドナやな

26:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 12:07:30.89 9XLWS0wka.net
>>12
まー、防水レベルの防塵防滴で定評があるとはいえ、前玉に水滴付いたら無力だからな。
最近になってメーカー自ら撥水コートを適用するようになったけど、ワイパーが付いてる
訳じゃない。ファインダー像で確認して拭けば良いのだが、M1mk3レベルのEVFだと分からない。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 16:54:30.19 r7ILG5ay0.net
>>26
フードとブロアでなんとかなるぞ。
それと、特に望遠の時は前玉に水滴ついてても写らない。ボケるので。
画質悪化には繋がるけど雨中で撮れることの方が重要だったりするからな…。
豪雨の中撮ったのは一度しかないけど、前玉の雨滴は気にならなかった。むしろ小雨の時の方が気になるw

28:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 17:16:31.24 bbMadSuSd.net
たしかに雨より霧雨の時の方が大変よねw

29:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 18:27:24.05 Ds+744Ra0.net
>>12
四季折々山に出かけるし、スキーシーズンも雪景色撮りにカメラぶら下げて滑るから。あと梅花藻を水の中で撮ったら綺麗だろうなって思い、川の中に12-40mmと共に突っ込んだことはある。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 23:50:56.27 89WoSkVE0.net
>>6
こういう声があるから、最近は、批判があるにも関わらず、ボディをプラ化してるのかな。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 02:54:43.14 wFaftY0n0.net
>>19
気分害したならスマンって!

32:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 02:57:18.05 wFaftY0n0.net
>>16
平均値の話の中でマイノリティなケース持ち出すのって失笑されるからやめた方がいいと思うのw

33:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 03:05:01.77 wFaftY0n0.net
>>20
俺の決め手は12-100だったよう
散々Z5+24-200と迷ってA.防水レベルの性能 B.寄れること C.7.5段の手振れ補正 の3つの要素から12-100が使える4/3を手にしたw
まあ使っていくうちに
A→必要ない
B→レンズ交換すりゃいい
C→許容ISO感度が低すぎて、手持ちスローシャッター以外で無意味
こればっかりは想定してたことと、実際使ってみてわかることの違いだから仕方ないけどさ。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 03:09:02.02 Je9AxPBN0.net
>>16
雪山登山の時、吹雪いても確実に動いてくれる安心感もあるな。

35:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 03:09:31.30 wFaftY0n0.net
>>30
>こういう声があるから、最近は、批判があるにも関わらず、ボディをプラ化してるのかな。
市場がスマホに駆逐された理由やα7cが売れまくってる理由考えれば語るまでもないと思うけど。

36:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 03:11:58.83 wFaftY0n0.net
>>21
もうその白いレンズこそが4/3の存在意義って言っても過言ではないほど素晴らしいレンズ!

37:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 07:16:01.01 47gcIH3/M.net
マウント変えて気付くこともあるだろうから売っ払ってみるといいよ!

38:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 07:54:56.43 R0N1QAfS0.net
>>30
しかしあのレンズ達、一体どれくらいの大きさになるんだろうね。
バズーカ並みなんじゃないかな。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 10:21:52.80 WxEj1BUY0.net
>>38
短く軽く出来ても、前玉径だけはどうしようもないからね。
特許を出す=発売するとは限らないが、超高倍率コンデジで
撮ってる人達を取り込みたいのだろうか。だったら違ってると
思うのだが。

40:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 16:33:12.09 Cnmz9bVF0NIKU.net
>>39
キヤノンはAPS-C領域もスマホに取り込まれて消えると思ってるじゃないか?
EOS-Mへの投資は終わった様に見えるし。
だから、フルサイズ領域で今までのハイアマではない、カジュアル需要も取り込みたい。
フルサイズでのコスト増要因であるセンサーは自社製だし、
市場シュリンクで設備余るぐらいなら安価なフルサイズ機出して攻勢かけた方がマシだろう。
めっちゃ暗いレンズ出してきてる所からそう読み解いてるけどどうかね…。
ミラーレスでは、m43などの小型センサーとフルサイズ機の違いってあまり無いじゃん。
センサー、シャッター、IBIS機構ぐらい。あとレンズの大きさ。
キヤノンは廉価機にはIBIS入れないだろうし、廉価機は廉価なシャッターで良いから、
F値暗くて組み付け精度なども甘くて良い廉価レンズを揃えようとしてんじゃないかな。
それでも小型にはしづらいだろうけど、小さくしてもスマホに食われるから無意味とか思ってるかもね。

41:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 18:39:17.95 8As74LvwaNIKU.net
フルで高倍率ズームとかアホだろ
パワー系の人間じゃないとやっていけないわ

42:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 03:14:23.23 963T38x/0.net
フルサイズフルサイズうるせえな
そんなにセンサーサイズデカいのがいいなら645*とかGFX*でも使えよ

43:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 04:31:08.13 hB7C1Yuh0.net
>>42
確かに、6x4.5サイズが今のフルサイズの立ち位置に来ないのかな

44:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 09:48:14.74 3psaamEbd.net
そうしたらマイクロフォーサーズはいよいよ名実ともにスマホクラスへ格下げに

45:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 09:51:14.80 4w+C5B5E0.net
世界最高のカメラはハッセルブラッドなんだろ

46:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 18:14:02.68 6GvBwkA6a.net
フルみたく重くてでかい荷物背負って努力しても出てくる写真は
その格下とかいうM43と大して変わらないんだよな

47:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 18:20:56.58 fxlj1bIE0.net
本当にそうならプロもアマもマイクロフォーサーズばかり使ってるはずなんだよな

48:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 18:48:59.55 2smE7tv80.net
プロの中にもバカがいるんじゃないか

49:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 19:05:16.23 DIzmc/Fz0.net
フジの盗撮魔だってプロだしな

50:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 19:09:19.25 2smE7tv80.net
あれな
何であんなプロモ動画出したんか
フジの広報はイカれてるな

51:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 21:45:06.86 VZT9xRRGM.net
フルに移行して失うものが多いならオレはオリンパスに残るよ!

52:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/30 21:46:16.44 EzQ1RUJc0.net
タイツのコンパニオンのお尻に射精したい

53:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/31 09:56:01.66 rlE/wWMC0.net
マネキン愛を強く語られてもな・・

54:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/31 23:26:20.88 ANlbhPecM.net
マクロは30と60どっちがお気に入り?
30のめっちゃ寄れるとこが気になりつつも60買おうと思ってんだけど
暫くしたらやっぱ30も使ってみたいってのが出てきて結局両方買う事になるんだろうなぁ

55:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/31 23:54:49.22 BQd2rQz60.net
>>54
30mmの1.25倍は魅力だけど、そんなに寄ったら影になって撮れないよ。照らしてくれるランプはない。アングルに自由度もない、背景はボケない。
結局60mm買って、30mmはサブになりましたわ。
等倍までで被写界深度ある方が好きなら30mmの方が向いてるかな。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/01 12:24:30.48 0RbIwnKaM.net
>>55
なるほど。そう言われるとやっぱ60かな

57:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/01 12:45:32.28 HUG+u6Uk0.net
ZD時代に3535が思ったより良かったのでしばらく使ったけど、
等倍撮影するには密着しなきゃならないしで、マクロ用には
使いづらかった。以降は安価軽量なポトレ用として使ったよ。
換算100以上が使いやすいかな。等倍撮影なんて案外使わない。
ありゃ研究か違和感演出用だわ。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/01 18:41:41.76 nK1WqN6Z0.net
昨日、近所のヨドバシに行ったら8-25F4も20F1.4も展示されてなかったが、今月下旬頃には供給体制確保できるんですかね。
半導体不足の影響か、初めから生産を絞ってるのか。

59:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/01 23:56:20.86 sRIYZVa60.net
本当は50mm F2.0のMFT版が出て欲しい。
あれは神レンズだ。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/02 07:30:04.49 Xns9ZKHp0.net
ギーギーガーガー うっさいで
50f2

61:609
22/01/02 11:21:09.23 ghSUsQ1W0.net
マニュアルで撮るにしてもリングが軽すぎるしな。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/02 17:25:19.79 l1YxzagC0.net
ポートレート用に45/f1.8とシグマの56/f1.4で迷ってます。
結構違うものかなぁ。
ボディがE-M10mkIIだからオリンパスが無難かなぁ

63:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/02 18:44:21.08 22Zkhc7N0.net
>>58
8-25は昨日の夜の時点では、ヨドバシドットコムの方では在庫ありになってた

64:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/02 23:52:01.11 WDjLSDRY0.net
>>62
個人的に45mm F1.8を推しておくよ。
M10MKⅡのセットレンズとして使ってて不満はないかな。
メインはM1Xに300だけど道中はコレにパナライカ25mm

65:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 08:33:20.74 ARPuvnOM0.net
>>62
42.5mm F1.7は?

66:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 08:40:28.66 8LjJ24jc0.net
>>64
ボディとのバランスもやはり良さそうですもんねぇ
>>65
あ、そうですね。
寄れるし評判良さそうですね。
ううむ…迷う

67:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 18:50:42.49 Za9bL8kf0.net
150-400入ったので300手放したけどキープしておけばよかった
入手後のテンションが一段落しちゃうと持ち出しのハードルにやっぱり差はあるな

68:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 18:59:22.03 JiD//G360.net
75-300mmから40-150mmF2.8 PRO + テレコンに替えたけど、
全然持ち出さない。家の前で月を撮るくらいしか使わない。
いいレンズだし手放すのはもったいないので、75-300も安く
なったし、買い直そうかという気になる。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 20:13:49.05 x3yknWdE0.net
>>67
同感
これから150-400mm買う人は頭の隅に入れておいて

70:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 21:30:28.22 RfmZ20ct0.net
>>66
両者で距離感はだいぶ違うかと思うけど俺は56/1.4を推す
MFTで一番好みのレンズだから
ただ重量はそんなことないけど単焦点としてみるとちょっとデカいかも

71:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/04 01:36:12.34 QsHpe9ay0.net
40-150f2.8proは、今でもデコレーションリングは同梱されてないんですかね
別売りで買うのがめんどい

72:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/04 07:38:29.21 4QatToGq0.net
>>59
アポランだったら、VMにクロースドフォーカスアダプターを付ければ、近接がより楽しめる。
>>70
シグマのはAPS-C用としても出してるんで、別格かと。
オリのf1.2のプロレンズとか新しい20mmなんかも安心の会津産だね。
まあ、これだけのレンズを手軽に楽しめるのは、M43ならでわなのかも知れないね。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/04 09:04:35.43 m/PQv7QX0.net
>>71
付属させても死蔵になる可能性が高いと分析している。
そういう需要数だと分かってるから付けないんですよ。
オマケで付けるにしては高く、売っても儲からないから
割高に設定し、益々売れないという。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/04 09:46:31.43 fc3E09gB0.net
>>73
自分は逆に三脚座の方がいらない。
だからといって別売にしたらそれこそ妙に高くて不評だろうなぁ…。
デコリングはプラで質感合わないのが残念だけど冷たくないのは利点かもw

75:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/04 09:53:26.57 fc3E09gB0.net
>>70
56/1.4デカいという意見はけっこう聞くけど、
実際運用してみると全然でかくない。(E-M1mk2使用)
同時に使われるのが12-40/2.8PROとかだし、十分小型に見える。
他のm43用F1.7級単焦点と比較すれば大きいけどね…。
>>66
換算85mm, 90mm, 112mmってのは意外と画角に差があるので、
本当に換算112mmで大丈夫なのか、ってのが一番重要かな。
全身入れようとするとかなり遠ざかる必要あるよ。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 12:15:28.25 PvSzeAN8M.net
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO レンズレビュー 完全版 
URLリンク(asobinet.com)

77:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 13:44:46.33 IwTDccCSr.net
>>76
プロレンズじゃなけりゃもっといい印象だったなあというレンズ。
利益率のためにもプロレンズにする必要があったんだろうか。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 15:04:16.75 TUTFdL1BM.net
スタンダードプレミアムプロ
の松竹梅展開してたはずがいつのまにかプロとその他って構図になってたのほんとにもったいない

79:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 15:16:26.72 2yqcgDhx0.net
>>78
松竹梅の三択だと、心理的に中庸を求めたくなるからHGが売れる、っていう効果もあったように思うな。
ただ、ボディー側の性能が向上した結果、HGでもSHG相当の性能が必要になっちゃってる現実がある。
時代として、のんびりと3ライン揃えるような余地がないスピード感だったのもあるかもね。
とはいえ、PROの手前にSemi-PROみたいなグレード合っても良かったんじゃね、とは思う。
良く見るとEDって書いてあるのがそれかねー、って思うのだけど、分からんよね普通。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 16:00:31.32 Id1LQNjl0.net
>>78
premiumラインがあるじゃん。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 16:08:12.52 7PzEkDz2M.net
>>80
上手く伝わってないみたいだけど説明するほどでもないからこういうとき困るな

82:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 16:12:12.55 leYLvHvMd.net
>>80
それがいつの間にか消えたって話でしょ

83:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 16:13:49.27 leYLvHvMd.net
つーかProももはや防水かどうかって意味くらいしか無いけどさ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 16:57:23.31 2yqcgDhx0.net
>>80
それ、PRO以外の単焦点まとめただけだぜ。
ちなみにED付きの単焦点は 12/2.0, 30/3.5, 60/2.8, 75/1.8、
ED無しが 17/1.8, 25/1.8, 45/1.8 になる。
明確にラインが分かれてるわけじゃないが、ED無しの方がお気楽な感じはあるな値段的にも。
でもまぁ、3つぐらいが丁度いいと考えると、PROとPremiumとStdで良いんかもねー。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 17:07:25.02 6MWTibBr0.net
EDってのは特殊低分散レンズのことで、それを使ってるかどうかじゃないか?
ラインが3つというのはProレンズが出た当初のカタログでは厳密に分けてたけど
今は違うのかね?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 17:24:41.85 2yqcgDhx0.net
>>85
ED使ってるぶん高くなるので、無しにくらべてちょっとだけ高級なイメージ。
って言っても今のズーム全部使ってるからなぁ…。あえて区別するならって程度だね。
Premiumじゃない単焦点レンズは絶滅したので(とはいえ17/2.8ぐらい?)現状ではPremium=Prime lensって感じよ。
Premiumって言葉になんら意味が無いっていうかw

87:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 02:43:16.72 ffhXbrHZ0.net
>>76
さんざん貶してるようだが4つ星…

88:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 06:48:45.31 r36NQJlR0.net
星1つとか付けるような人じゃないでしょう

89:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 07:56:48.60 iV9VUpoT0.net
キヤノンのレンズだったら近景を評価して5つ星にしただろうに

90:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 12:35:40.99 cblcveQNM.net
>>87
用途としては近距離のブツか人で背景ぼかしが主だからそこでそんなに低評価は入らないんでしょう

91:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 13:24:48.79 ylKW5hxZ0.net
マイクロフォーサーズの換算40mmは背景ボケというような画角ではないが

92:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 14:40:07.51 MywTQwko0.net
寄ればボケるでしょ

93:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 14:57:33.06 QuSvU07Q0.net
ボケるぞ。G20mm/F1.7がもてはやされたのは背景ボケが綺麗だったからだ。
自分もGF1の店頭デモで見てびっくりしてうっかり買っちゃったからな…。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/07 17:29:41.80 IzwUipYl0.net
25cmまで寄れるのは大きいね

95:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/07 18:36:00.27 vQ7Bo/Kw0.net
>>91
シッタカハズイ

96:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 01:27:02.32 9MtT+wqv0.net
それなりにボケるしボケ方も綺麗だし良いよ>20mmF1.4Pro
十分満足してるけど敢えて言うなら、四隅がどうとかよりもせっかくボケが綺麗なんだからモノ撮り用にもう少しだけ最大撮影倍率をあげて欲しかった

97:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 08:02:20.31 ycz8pZeKM.net
>>96
分かります。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 22:25:27.26 G2MbjeVjd.net
皆さんはロードマップにある望遠二本をどのようなレンズと予想していますか?

99:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 22:43:59.18 0FdSip2A0.net
50-200mm F2.8 IS
50-250mm F4 IS

100:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 23:15:49.65 EZXYFzJWd.net
50-200でIS付きだったら嬉しいねえ
40-150PRO良いなあと思いつつ買えないでいる身としては
(50-200 swd なら持ってるんだが)

101:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/10 00:33:12.09 tBtlHzR80.net
50-200/2.8なんて値付けヤバそう
30万オーバーか?

102:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/10 12:54:45.37 HjX9NJ5mH.net
でもロードマップの2本の望遠レンズは出るとしても今年でなく23年以降でしょ
今年はあとは40-150mm F4.0 PROとマクロレンズが出るかどうか

103:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/10 13:00:58.49 lx3kwabE0.net
40-150Proは買って後悔することは無いと思う

104:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/10 13:24:09.36 8gKpvNGo0.net
Stylusの28-300mmのレンズいいな。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/10 14:09:31.62 O+XH3gyL0.net
40-150はF4出るとさらに紛らわしくなるな。
安とf4proとf2.8pro。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/10 14:25:47.75 glYUlJ+cr.net
>>101
50-200mmなら2.8-3.5の焼き直しでも喜ばれそうだよね。
開発費抑えられるし、いいかも。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/10 14:42:53.32 3gabWTqR0.net
50-200mmはF2.8通しだとサイズとお値段凄そうね
>>106さんの言う通りF値は2.5-3.5に抑えて、シンクロIS付き、とかじゃないかなあ
ちょっと50-200mmF2.8-4.0と被っちゃうけど
OMDSは高価格重厚長大路線から少し方針変えてる気がする
スペックそこそこに何かしらの付加価値つけていきそうな気がするけどどうなんだろ

108:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/10 15:43:57.28 snfFLP9l0.net
12-40proって、今でも競争力あるかな

109:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/10 19:51:43.79 t+aqpV96d.net
何の競争力なのか漠然として分かんないけど、
OMパナ関わらず今でもE-M1以上の大型ボディなら標準域のズームは12-40か12-60高なんじゃないの?
12-100は飽くまで高性能便利ズームだし、大型機で12-35や12-45選ぶ意味も薄いだろうし…

110:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/10 23:46:56.59 qDFDs49e0.net
レンズでブレ防止機能が働き、75mmf1.8に合う、高画質のテレコンバーターを希望。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 09:10:42.61 ChuK3pag0.net
>>106
フォーカシングレンズが重すぎるから


112:、 今時のm43が要求するAF性能が出ないと思う。 フォーカシングレンズを改修すると全面再設計みたいになりそうだし…。



113:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 12:33:33.67 ODjh2b4B0.net
小型高性能で外観も高品質なレンズ出してくる割に小型高性能で外観高品質なボディのラインナップが薄いんだよなぁ…
GM1やGM5までとは言わないけど、小型でPEN-FみたいなEVF付きのデザインでマグネシウム筐体の機種を出せばファッション層も含めフルサイズとの共存できるのに。
E-P7やE-M5mark iiは安っぽく見えて手に持って更にがっかり。
E店頭で購買意欲そそられない。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 12:36:57.36 pKGF5sNsM.net
>>112
全面的に同意

115:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 12:55:06.46 DDsKn95rd.net
>>112
個人的には同意したい、というか外装の品質が高いボディは大歓迎だし、もっといえばマグネシウム合金より質感の高い&無垢でもいける素材を使って欲しい
だけどカメラが家電化したせいなのか、
理由は分からないけど質感の高いボディを出しても
そこに価値を見出さず、価格が高いことにばかり目がいって文句言う人の方が多いのが現状じゃないかな…
オリンパスプラザのスタッフとも似たような話したよ
良い例がPEN-Fだよね
今時珍しく本革張りだしダイヤルも削り出しでネジも隠した工程コストのかかるつくりで、
あの値段は当然だろうのに理解を示す人は少なかった
E-PL8が金属外装なのに9がプラなのはそこにコストかける意味がなかったという判断じゃないかな
そこに価値を見出す人はもともと少数な上にX-Proやライカに流れてるんだと思う

116:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 13:30:34.63 kt2/ENVx0.net
小型化しても金属では重くなるからということでプラスティッキーにするんだろうな
E-P7なんか実感に合わせて安売りしすぎだと思う。
高くなっていいから質感がいいもの出してほしい。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 13:30:56.58 3fW6E60P0.net
高品質化や小型軽量化にかかるコストや難しさを軽視してるユーザーが多いんだろうね
そうした製品を出しても価格や小型化で妥協した部分への文句ばかり
あとネットの普及でますますカタログスペックやラボテスト結果に流されやすくなった
数値化できない要素は評価されずらい

118:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 14:31:34.89 6CzgUbNfM.net
ただ、スマホの画質や機能が飛躍的に向上する中、デジカメは趣味のガジェット、嗜好品として生き残っていくしかないんだろうとは思う。
であるならば、外装にはこだわって欲しいな。高級オーディオみたいに手が届かなくなるような価格も困るけど。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 15:22:55.38 Ho8Z2M7s0.net
質感上げたら高くなって文句が出た
コスト下げたらプラ外装になって文句が出た
中の人は困っていることだろう。
俺は金属外装でカッコよくて安いのがほしい。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 16:47:35.49 XhMOQwt60.net
>>109
>12-100は飽くまで高性能便利ズーム
少し前まではそのレンズを使うために4/3を使うって選択肢もあったけど、
今は同等重量で安く揃うZ5+24-200f4もあるしなあ。
もともとマイノリティな4/3ユーザーが集まって評価していた、4/3のレンズの中では際立って優れた便利ズームってだけで、
他マウント比で抜き出てキレキレとかってわけではないし。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 16:51:25.96 XhMOQwt60.net
>>112
所有欲満たしたいなら4/3の時点でガッカリじゃんw
m5mk3とかチープだなんだってdisられてるけど、ボディの剛性なんて必要ないユーザー圧倒的多数(スマホに駆逐されたのみりゃわかる)なんだから、
小型軽量ってのは4/3の強みであってほしいけどな。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 16:55:18.17 827Ujb3cM.net
>>119
12-100mmが出た頃の他社の高倍率ズームは酷いやつばかり
他マウントと比べても抜きん出て良い
それにようやくニコンが並んできたわけ
RFの24-240mmはパープルフリンジが酷いし今選ぶならZだね

123:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 17:23:30.63 Mb31Wi/xM.net
と思ったけど24-200mm F4-F6.3もRFほどじゃないけど出てたわ
URLリンク(i.imgur.com)

124:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 17:55:03.95 ChuK3pag0.net
>>119
他マウント比で抜き出てキレキレでしたよ。
…でした。過去形。
つまり、他に同等のレンズが無い時期がけっこうあった。
12-100がなければ他社の同様レンズはまだ出てなかったかも。
そういう意味では、他社に先行したものを生かすのがヘタな残念メーカーだよねオリンパス。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 18:18:49.01 9FaSwysA0.net
>>117
「フルサイズ」の産みの親のオスカー・バルナックだったら、ライツフォンで満足だろうね。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 19:00:56.42 SPS0PwsPa.net
>>122
12-100のほうが全然いいな

127:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 19:09:25.14 Pyc0GD1o0.net
>>122
これはないな

128:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 19:50:52.92 Pv+NdU7ad.net
>>123
昔からそうだよな

129:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 19:56:14.40 IvKlAEgw0.net
45mm F1.8を中古で半値で買ったけど描写がいいな。
これこそシンデレラレンズ(別名:撒き餌レンズ)

130:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 20:08:12.92 IQMsSH36M.net
>>128
最短撮影距離が長い点以外は短所ないよね。
ほんといいレンズだよ

131:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 20:09:38.36 P0ntlOsj0.net
スレチだがパナの25、1.7とかな。
撒き餌だけどよく写るわ。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 20:10:06.02 IvKlAEgw0.net
手振れ補正が無いGH5Sにとって12-100mm f4は旅レンズの救世主。
最近の旅カメラはRX100Mark7が多くなりどんど�


133:_メな人になってる。 その内、スマホで全て済ませそう。



134:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 20:13:03.73 X3YCkw4vM.net
夜はオナホ
昼間はスマホ
いいじゃないですか、旦那さん。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:01:40.31 VI99TVs9a.net
>>122
これはひどい

136:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:21:42.04 4qWxVWYJ0.net
>>122
Zといえども出るときは出るんだな

137:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:35:35.38 tbcadWPO0.net
URLリンク(asobinet.com)
OM SYSTEM 20mm F1.4 PROは期待していたよりも欠点が目立つ

138:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:41:13.21 ef1D/Tjn0.net
Zマウントに24-200mmF4があるって言われてへーと思ってたらそんなもんないやん…
F4.0-F6.3をF4表記はいくらなんでも雑すぎるんと違うかな…
F値一定じゃない時点で単普通の便利ズームでしかない気がしてしまう
まあ12-100mmF4.0も作例でしか見たことないんだけど

139:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:50:46.79 ef1D/Tjn0.net
20mmF1.4はProでも下位グレードなのにやたら期待されてがっかりされてる感あるね
上位持ってない身としてはサイズも描写も概ね満足してるんだけど
不満をあげるならもう少し寄れると嬉しかった
はじめから期待されてなかった12-45mmよりも不遇かもしれない
こっちはこっちでもう少し小さいと良かったとか、
要望言い出すとキリがないけど体積抑えた中堅品が欲しかった身としてはどっちも買って良かったと思ってる

140:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:51:42.11 FlqRMlwM0.net
>>136
荒らし目的なんだから貶せるならなんでも良いんだよ
韓国とか某野党と同じ

141:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:54:50.63 UyZ51MMf0.net
12-45mm買ってからは12-40mmを持ち出す機会が本当に減った。
ボケが欲しいときはどうせF1.4かF1.2の単焦点使うし。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:58:23.89 fN0kStPbd.net
>>136
それを言ったらマイクロのF4通しもフルのF8相当の被写界深度しかないからね
マイクロの大三元と言われてもフルのユーザーには響かないのも同じ理由

143:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 22:04:18.51 ef1D/Tjn0.net
>>140
それはそういう性質のものであって、表記を省くとかとはまた違うでしょ
ちゃんと仕組みを理解してればわかる話
MTFのF2.8があたかも明るさ被写界深度ともにFFのF2.8と同じかのように話すようなのはあかんけど

144:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 22:07:05.13 tz6PUlXs0.net
>>135
フォト淀みるかぎり
そこまで酷くないけど、20mm1.7のが絵に艶ぽさを感じる。
にしても、好みの問題だね。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 22:30:54.84 3fW6E60P0.net
>>140
フルにマイクロを買い足した時の最大の違和感がこのF値と画の釣り合わなさだった
結局マイクロのF2.8ズームはF2.8-4とかそれ以上暗いものに買い替えて利便性をとった
マイクロしか持ってない人はまた違うと思うけど

146:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 22:56:14.16 CJmMXYft0.net
>>139
12-45いいですか?
10MMkII用に検討してるので

147:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 22:57:48.11 CJmMXYft0.net
失礼、E-M10MarkIIです

148:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 23:02:27.36 6CzgUbNfM.net
オリンパスもLUMIXも、コンパクトなレンズどれも高級感あるのに、最近のコンパクトモデルのボディはプラスチッキーなのが多くて勿体ないね

149:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 23:05:38.13 Yr6YUSZYd.net
12-45proは12-40比で一回り以上小さくて軽くて暗いけど
AFも早いし単焦点並みはちょっと大げさだけど十分よく撮れる気がする
あとそこそこ雑に使っても壊れない(気がする)しそんなに高くもないのでめちゃくちゃオススメです
今買う、かつ開放f2.8を求めないなら12-40を積極的に選ぶ理由ないと思う

150:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 23:19:10.21 UyZ51MMf0.net
>>144
俺はE-M5Ⅲ用の常用レンズ。E-M10やE-M5には特に合ってると思う。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 00:22:14.12 RfRXmw9BM.net
>>148
ありがとうございます!

152:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 00:35:51.02 KbypAT4V0.net
>>144
明るさ以外は12-40以上の実力だよ
見た目もM10系にぴったりだよ
URLリンク(i.imgur.com)

153:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 00:43:57.27 i3bR10yF0.net
>>150
どの辺りが12-40より上なんですか?

154:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 00:52:00.28 KbypAT4V0.net
>>151
設計が新しいだけあって逆光耐性が2.8より良いし玉ねぎボケも目立たない
既に2.8持ってるなら買い換えるほどでは無いがどっちも持ってないなら4.0おすすめする

155:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 07:50:16.50 CIwRMpar0.net
14-150Ⅱを今メインで使ってるのですが、12-45は同じ焦点域でも違って見えますか?すごく漠然とした質問ですが。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 08:24:24.65 gFrwWIYoa.net
>>153
材質感の表現力が全然違うのですぐ見分けつくと思う

157:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 12:22:09.48 M4AGyScW0.net
>>153
12-45mmは単焦点みたいにシャープに写る。
ただ、俺は12-45mmを売っぱらって14-140mmを買ったなぁ。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 12:54:50.12 bWK2/mYNd.net
まあ用途によるよね
写りの良い標準ズームと使い勝手の良い便利ズーム
12-45mmはコンパクトで写りも良いので好き
だけどテレ端もっと欲しくて12-60mm高が欲しくなる時もある
もっと言えば14-150mmや14-140mmも便利そうで欲しいんだけど14始まりなのが気になる…
12-200mmが良いかなと思いつつも描写と明るさ、サイズが気にかかる

159:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 13:24:39.35 D4KAhFkD0.net
マイクロフォーサーズは標準ズームレンズ充実しすぎ
少し広角単焦点レンズに分けろ

160:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 14:19:04.94 bWK2/mYNd.net
標準と望遠ズームは数が多い印象あるね
超広角の単焦点は本当欲しい…
現状現実的な選択肢はLAOWAの7.5mmと10mmくらいしかない
広角ズームもLumixがオリンパスボディと相性悪いためにPro・パナライカか9-18mmと両極端しか選択肢がない
8-25mmは良いレンズだと思うけど大きいし、どちらかというと広角便利ズームだからなあ

161:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 14:34:01.49 ud15O7O/0.net
Kowaはやや大きいしなー。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 18:25:43.49 zAppFTU10.net
35mm換算24mm、税込み実売価格10万円未満のPROレンズ出してね。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 18:36:19.53 IJxAXBm90.net
せめて7mm F1.8ぐらい作って欲しいよね。
ただ、最近のOMDSのレンズの価格見てたらシグマの14mm F1.8より高くなりそうだけど…
F1.2 PRO以降の価格設定がフルサイズのレンズより高くなって新品レンズ発売されても買う気が一切起きないんだよなぁ

164:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 18:48:41.40 HGk4+iiD0.net
マイクロフォーサーズで35mm換算の超広角や広角レンズを作ろうとすると、
実際のレンズの焦点距離は超々広角や超広角になるからね
そのぶん設計が難しかったりコストがかさむのがマイクロフォーサーズの弱点かも

165:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 19:12:48.96 5EMu6GJG0.net
200gでF2の8mm AF ぐらいのは作れるだろう

166:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 19:33:44.81 IJxAXBm90.net
次のボディの発表はいつになることやら
次のボディでスマッシュヒットかまさないと、まじでOMDSの最後になると思う。
X-E4やZfcみたいなクラシカルデザインがヒットしてる中、MFTユーザー待望のE-M5mark iiiとE-P7はプラ筐体で高級感のへったくれも無くワクワクしないカメラに成り果てたし、OMDS�


167:ノはあまり期待してないけど… 最後にE-M1mk2発売時みたいな高性能高コスパカメラか、機能はE-M5iiiと同等のPEN-Fのデザインで金属筐体ボディを実売10万円弱で出してくれんかなぁ…



168:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 19:35:25.20 NQsmW3700.net
子供がなくしたと思ってた14-42mm/3.5-5.6iiRがひょっこり出てきた
E-P3のとき付いてきたやつだな
12-45/F4みたいな小型の標準ズームを買おうか迷ってたけどこれでいいかなぁ

169:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 20:35:05.37 NWoXZlpy0.net
>>135
>LEICA DG 25mm F1.4の価格よりも高く、LUMIMX G 20mm F1.7の価格の3倍、LUMIX G 25mm F1.7の価格の5倍である。このレンズが市場で大ヒットするとは思えない。
どこも「お取り寄せ」でそれなりに売れてるように思うのだが。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 20:51:27.25 HGk4+iiD0.net
>>166
中近距離が主目的であろう換算画角40mmのレンズのレビューで
遠景のしかも四隅の描写でケチをつけ始めたサイトだからなあ
ようやく自分の意に沿う海外レビューが出てきてはしゃいでる感じ
嘆かわしいのはこんなサイトに影響される奴がいることだ

171:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 21:41:23.10 HTnb4jRCd.net
とるならは実写レビューがあまり上手でないからあるいみ信頼してる

172:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 21:54:19.17 T3WNRv3P0.net
>>164
>最後にE-M1mk2発売時みたいな高性能高コスパカメラか、機能はE-M5iiiと同等のPEN-Fのデザインで金属筐体ボディを実売10万円弱で出してくれんかなぁ…
企画の時点で逆ザヤ確定な製品は流石に出せないんじゃないかなあ…
出たら嬉しいけど、それよりも先に大丈夫かなってなっちゃう…
>>167
オリンパスプラザでサイトは伏せつつも
遠景の隅の描写が良くないという声もあるみたいですねって話したけど
当然ながらそもそもそういう用途じゃないので…って反応だった
ちなみに、せっかくボケが綺麗なんだしもう少しだけ寄れるとより良さが活かせるので嬉しいと伝えたら
そちらは同意しつつ今後の参考にして下さるとの事だった

173:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 21:59:30.68 w0INdrnU0.net
>>168
急にどうした?
機材レビュー系のブロガーでそこそこ書いてる人は写真趣味というよりカメラいじりが趣味の人が多いから仕方ないと思う。
レビューのために絵になる写真を時間かけて撮影するより、近場でササッと検証してレビュー書く人のほうが多いだろうし、人柱になってくれるだけありがたい。

174:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 22:18:25.32 0vgHvp/1M.net
むしろその反応が急にどうした感ある

175:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 00:56:29.45 wVMYVNoh0.net
すでにOMDSに意見を伝えてくれたというのは有益な情報。
ありがとうございます。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 10:33:02.56 lWEl1z6s0.net
>>169
そうだよね困惑するわな。中近距離スナップ用だもんなぁ。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 18:24:16.33 eLv2ypI00.net
とるならよりとし坊さんのレビューを参考にしてる

178:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/15 01:55:52.19 C8DK4lDDa.net
大ズミが片ボケしたので小ズミを買おうと思うんだけど25mmf1.2も気になってきた。25mmf1.2はあっさりした印象なんだけど使用感教えて!

179:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/15 08:43:26.69 g6ix5ivH0.net
>>175
ぶつけた?
パナライカは修理高いからなぁ。そもそもまだ修理してくれるのかな

180:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/15 20:51:49.74 RAG3FjEn0.net
25mmf1.2はかなり高いから、使ったことのある人少ないかも。小ズミの感想を聞いた方がよいのでは。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/15 21:10:06.89 l7N0OSAM0.net
25mmf1.2はあっさりと言うか開放のボケ味が綺麗なのもあって柔らかな感じで、他はパキッと撮れちゃうレンズが多いので後で見返すと一発で分かる。子供と2人で近所散歩する時はこれだけ持って行ってる。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/15 23:11:26.78 C8DK4lDDa.net
>>176
ぶつけてないけど気づいたら盛大に片ボケしてたんです。修理はできないんだろうし…できたとしても修理代高いだろうし…買い替えを

183:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/15 23:13:03.42 C8DK4lDDa.net
>>177
小ズミは条件によってボケがよくないと…

184:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/15 23:13:53.36 C8DK4lDDa.net
>>178
貴重なご意見ありがとうございます!

185:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 14:30:15.55 gDU46soMM.net
URLリンク(digicame-info.com)
OM System「ED 20mm F1.4 PRO」は色収差が大きな弱点
投稿日:2022年1月15日 カテゴリ: オリンパス・OMDS

186:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 14:42:53.74 ETzx/HUD0.net
中近撮影のボケ質に特化させたのはわかるけど大多数のユーザーはフォーサーズにそんなの求めてねえよっていう
40‐150安PROもそうだけど需要見誤ってるよな

187:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 15:38:57.73 NToFAvUS0.net
>>182
>>135と翻訳元が同じ記事じゃん

188:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 16:30:39.56 DUHGCFKf0.net
>>183
いや、換算40mmのスナップ用だからコレで良いんだと思うが。
40mmで遠景風景とか、わざわざ撮らんよね普通。
だから問題は需要がどうのじゃなくて広報じゃないのか。
スナップ向きの距離に最適化しましたとかババーンと出しときゃ四隅気にしたレビューなんてバカにされるだけ。
そういう点ではフジが上手そうなイメージあるけどもね。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 17:37:30.20 GU9mwFGG0.net
>>185
同感だなあ
ボディもレンズもメーカーがこういう用途に最適なものを作りましたってはっきり言えば良いんだよね
20mmF1.4もやんわりとそういう意図に汲み取れるメッセージを出していたけど控えめすぎた
弱点を強調する必要は当然ないけど、「どういう用途向けを想定していて、その為にこんな良い特徴があります」というのははっきり説明しないと大半の人は伝わらない
PEN-FやE-M5mk3だって、もっとコンセプトやなぜ価格が高いのか、プラを多用したのか、狙いを説明すれば良かった
そうすればユーザーの反応だって賛成にしろ反対にしろ分かりやすく、次へ生かしやすいものになっただろうに
フジの広報の方法はよく知らないけど、隙間産業的によく生き残っているところを見るに見習うところは沢山あると思う

190:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 17:51:56.56 93MBjHovM.net
>>185
パナの20mm F1.7を持ってるけど換算40mmを風景にも使ってる
レンズの設計思想はわかるけど40mmの用途そのものにケチを付けるのは違う

191:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 18:01:59.95 1Yne7ExbM.net
そもそも40mmって用途を限定できるほどなにかに特化した画角じゃないし
風景をわざわざ撮らないのが普通ってのは決めつけが過ぎるね
20mm F1.4を風景専用に買う人がいるかは知らないけど、Proだから万能に使えると思う人がいてもおかしくない
物撮りやスナップに使えるを謳い文句にPremium枠で出せばよかったんだよ

192:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 18:16:30.69 WIsNISwId.net
20/1.4は実写で評価するレビューサイトでは評価が高いのに、
ラボテスト中心に評価するサイトだと数値的には振るわない
そしてネットに書き込むマニア層は自分の目や感性ではなく
数値などデータ化されて優劣が分かりやすいレビューが大好き
ただそれだけのことでは

193:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 18:48:49.38 DUHGCFKf0.net
>>189
そんなトコだろな。
斜めにして撮影して隅っこがー、とかいうのは正直何撮りたいんだあんた、って思うもんなぁ…。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 20:59:58.51 WWR1JD7R0.net
ここまで明確な弱点があるのに、40mmで風景撮らねえよ、なんてエクストリーム擁護するような馬鹿な信者の声がデカいから、Olympusはユーザーに見捨てられたし、OMなんちゃらはP7みたいなクズカメラ出して顰蹙と失笑を買うんだろうな
通常運転で何よりだ
欲しいのはデカくて重くて高いエセPROレンズではなくて、AFの改善した20f1.7の後継機なんだけどな

195:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 21:19:46.79 WIsNISwId.net
メーカーのことより各スレで当たり前のように他人の悪口ばかり言ってる自分の精神の心配をした方がいいよ

196:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/16 21:23:05.88 wqi509JEM.net
あまりに日本語能力とまともな判断力のないお前みたいな馬鹿が多いから仕方ない

197:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 00:44:38.92 yZAx7vkUd.net
言葉悪すぎて普通に引く
しかも他人の悪口言う前に云々言ってる本人が悪口言ってるけどコレツッコミ待ちなの?
あと本筋から外れるけど、開発速度とか無視しすぎでは
E-P7はOMDSになった頃には開発方向切り替えられるタイミングじゃないと思うんだけど
もう量産テスト入ってるくらいのタイミングじゃないの
PROレンズにしたって=万能じゃないし、これまでのPROレンズなんてデカくて重たくて高いの代名詞で言ってること矛盾してる
その上パナのレンズの後継機をOMDSに期待してる…
まあ、40mmで遠景撮らないと断言してしまう点は少し言い過ぎだろうとは思うけどさ…
それでも宣伝文句自体は中近距離向け、スナップ向けの内容だったけど
他人の悪口や精神云々はどの口が言うかなと思う
>>193の言葉遣いはともかく前半は同意せざるを得ない
色んな意味で釣りであって欲しいレベルのひどさ

198:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 01:00:43.25 yZAx7vkUd.net
めっちゃ勘違いしとるわ
自分の頭がダメすぎてどうしようもない

199:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 01:04:48.98 yZAx7vkUd.net
>>191>>192のID同じと見紛うの酷すぎて自分で笑ってまう

200:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 07:24:47.80 ENqYQx5Cp.net
>>194
君は本当に頭が悪いなあ
漢字と仮名は読めるけど日本語の理解できないタイプだよね
国語の成績悪かったでしょ
デカくて重くて高くてもかまわないんだよ、他のPROレンズみたいに性能が伴ってれば。20は伴ってないからエセPROなの
それと何もOMなんとかにパナの後継を出せって言ってるわけでなく、そういうコンセプトのレンズが欲しいって言ってるの
文脈で分かりそうなもんだけど
あとさ、開発期間が短いからクズカメラで仕方ないとか、これまで散々金遣って買い支えてきたこっちが慮る必要あるの?
そういう甘やかしのエクストリーム擁護をするから、何ら新鮮味のないロートル2000万画素センサーで唯一の長所であるデザインや質感まで放棄したクズオブクズカメラだの、MFフォーカスクラッチも無い周辺の流れるエセPROだのを堂々と出してくるの
少し上で言われてるけどpremiumなら良いの。実際その程度のレンズなんだから
OMなんとかも技術力の無さと粉飾体質は引き継いでるみたいで、古参のオリンパスユーザーも安心だね
だいたいなんだよ、換算40mmじゃ風景撮らないって
OMユーザーって目的と手段が逆転してるんだよな
結果としての写真を撮ることに真摯じゃなくて、OMを使うっていう手段が目的になってて滑稽

201:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 08:25:58.21


202:tTwJxQJKa.net



203:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 10:51:32.77 FB8i+Zus0.net
自分が良く使うPROレンズは小型軽量だぜ。
8mm/F1.8って言うんだけど。
※ZD比

204:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 11:56:24.41 obdfH3PA0.net
早口な上に頭悪そう…というか悪いな…
日本語理解できないのブーメランだわ
40mmで風景撮らないマンに親でも殺されたんか?
しかも言ってる相手は風景撮らないは言い過ぎと言ってるし

205:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 12:10:56.35 FB8i+Zus0.net
風景撮らないって最初に言ったの俺だと思うんだけど、言い過ぎたなーとは思ってた。そこは謝りたいが。
あえて極論言ってみただけなんだけどもねぇ…。
だって、スナップ向けに作ったはずなのに風景で酷評されたら気の毒じゃん。
使いもしない人に非難されるとかさー。
尚、自分は店頭で確認してから買おうか判断したい。
結構重要なんだよね店頭での感覚。20/1.7とか8/1.8とか店頭のフィーリングが良くて買っちゃった系。
あと、日本語腐ってる人のは読んでない。罵倒から始まる文章読むほど心清らかじゃないわw

206:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 12:14:34.28 +s4i7yl8M.net
ボケ質ってボケ量が取れてはじめて意味が出てくるものだから4/3センサーでそこ重視してもしょうがなくね?ってもにょる

207:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 13:42:31.39 h0JsgeaIp.net
>>200
煽りのレベルも低いなあ
メーカーの技術力の如し
こっちは
オリンパスが日本経済史に燦然と輝く不祥事を起こした隠蔽企業であること
市場の裁定を受けてオリンパスがカメラから撤退したこと
2000万画素のロートルセンサーを未だに使いましてること
OMなんとかが新会社の一発目として低質感カメラを出して、オリンパスユーザーからも顰蹙と失笑を買ったこと
20proがPROレンズ水準ではないこと
という事実を述べてるのにねえ
OMなんとかさんにはお似合いのユーザー層なんだろうけど

208:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 14:40:19.06 xI0qKtOj0.net
>>203
>2000万画素のロートルセンサー
フルサイズセンサーの進化と比べれば確かに厳しいよね。現状でも写りは悪くないんだけどね。
センサー更新が遅いのはソニーが悪いのかw

209:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 14:59:23.48 JSQ74yNH0.net
センサー更新が遅いのはソニーが悪いのではなく、
新センサーを提供してもらえるほどの発注数をOMDS(旧オリ)が提示できてこなかっただけでは?
予算が無いか、従来の2000万画素センサーの在庫が余ってるんだと思う

210:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 15:09:07.96 xI0qKtOj0.net
オリンパスの「おー」とパナのGH6、センサーは同じかな? まとめて発注掛けたのか、ソニーが営業したのか、もしかしてソニー側の都合(2000万画素センサー生産打ち切りとか)

211:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 16:03:41.62 7GwsuDPl0.net
オリの新型カメラ出ないから、見切りをつけてフルフレームにしようと中古カメラを物色中。
どれにしようか悩んでたら、途中で欲しかった300mmproの程度のいい掘り出し物を中古を発見した。
フィルター買って、レンズ付けたまま持ち運べるバッグ買って、ドットサイトをメルカリで買って、
ついでに上下のアウターも買ってしまった。
一生MFTの体質だと気が付いた。
皆さんまたよろしくおねがいします。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 16:53:59.91 hYrXAbig0.net
>>185
>40mmで遠景風景とか、わざわざ撮らんよね普通
わざわざ遠景写真をプロモしてるのに?w
真家 川野恭子がM.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROレンズ1本で歩いた4日間
~北ア�


213:泣vス表銀座の旅~ ttps://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/recommend/review/kyoko-kawano2/index.html



214:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 16:55:36.18 FB8i+Zus0.net
>>208
その話は終わったんだが。ごめんね。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 17:13:11.77 4VLAOlF5p.net
>>204
たしかに過不足ないセンサーだけど、日進月歩のテクノロジーの世界で停滞は後退と同義だからね

216:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 17:26:13.01 9XVXf3eEa.net
>>208
賞味期限切れのご意見はメーカーにどうぞ。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 18:20:32.84 1OKjzSFU0.net
>>207
300F4はええで~いっぱい撮ってくれろ。
URLリンク(dotup.org)
12MBあり注意です。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 20:00:33.59 UpLQu7kK0.net
>>202
ほんとそれなんだよなぁ。
25mm F1.2はボケ味きれいだけど、ポートレートだと全身写すと後ボケ少ないからウエストショットぐらいじゃないと有意義に使えなかった。
それでもキレイに写るんだけど、滲むボケ活かすなら45mm F1.2ぐらいのボケ量が欲しいんだよなぁ。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 21:20:24.14 6SPqPflXa.net
>>212
鳥撮りに欲しいけど、未だ75-300mm
orz
動き物は難しいね

220:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 21:48:50.70 iX4hY9QN0.net
>>212
ヒヨドリ、よいですね。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 22:05:07.79 C77Hf/Xw0.net
>>212
解像しますね!羨ましい
未だ100-400

222:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 22:18:23.73 FB8i+Zus0.net
>>213
同意同意。
そういう用途用に、フルサイズをサブとして併用すると良いんよ。
んで、135mm/F1.8とかの飛び道具なレンズだけ装備する。
飛び道具すぎて普段使い無理なのでサブ扱い…w

223:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 22:35:22.77 RwO+tRuqa.net
>>216
俺も100-400持ちだけど、光量有ればソコソコ良いの撮れる。木陰や曇天は辛すぎますね。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 01:55:21.67 esw4F0Uf0.net
>>208
いいね
やはり換算40mmは万能だ

225:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 07:47:51.48 QHwLiOys0.net
>>212
キレッキレだね!
これはノートリ?

226:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 17:38:11.36 CU8aXd2lM.net
 いや、ヒヨドリ

227:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 17:55:40.26 JmzFVCFV0.net
あんまり話題に上がらないけど、12mm2.0はみんな的にはどうですか??

228:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 18:11:45.17 iu7sz0hl0.net
>>222
かっこいいと思う。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 18:41:01.31 /jOPbsNKa.net
>>221
がーん❕

230:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 19:57:09.32 pa2SyUB40.net
>>222
外観写りともに好き
スナップ用に気分によって17mmF1.8と使い分けてるけど、どちらかというと風景に向いてるかなーと感じる

231:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/19 07:48:30.99 3YWc5LeW0.net
>>220
確認したら2割くらいトリミングしてた。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/19 19:13:15.61 oYGL5SUwM.net
ノートリでなくても良いものはよい。

233:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/19 23:16:47.96 DelCRbF+0.net
農鳥小屋?

234:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 01:44:57.04 1B/6IE9t0.net
突然登山ネタ

235:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 06:58:54.54 Qnyhy0cX0.net
ああノートリミングの略か

236:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 07:38:17.60 muUhhPyH0.net
農鳥岳から北岳あたりは
カメラもって富士山みながら歩きたいね。
稜線に出るまでが


237:つらいけど。



238:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 08:32:58.13 GdaP5uG30.net
農鳥おやじは引退したんか

239:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 09:03:28.42 ZZtv09z1M.net
農鳥小屋は1度泊まってみるといいらしいよ。

240:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 10:33:32.25 /+5hQm5tr.net
ググマップ見たけど凄いところらしいね

241:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 11:26:20.37 1B/6IE9t0.net
建てられてる場所は別に凄くはない
便所が空中で下が崖ってのが名物だったが今はどうなんだろ
オヤジが曲者で、死にてーのか?が口癖で客を怒鳴り散らしたり豚の餌みたいな食事も名物
てか、結構登山する奴多いんだな
南アルプスなんて好き者以外行かない

242:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 11:41:13.68 ND6OYkRHa.net
登山用途でMFTを選んだ人も多いだろうしね

243:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 12:21:59.94 BVWdX+1Sa.net
>>236
はい(。・ω・)ノ
山登って花の接写と鳥と星撮ってます
CanonのAPS-Cを4台乗り継ぎましたが、今のCanonはRF系しかやる気がないので見切りました。
予備電池入れても圧倒的に軽い。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 13:02:46.54 1XjSQ/2Za.net
MFTの最大の利点だよね
軽くてそこそこ写る:-)

245:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 16:15:27.02 Zo2zlYEG0.net
E-M1系は頑丈だしね
mk2を2度ほど胸の高さから地面に落としたことあるけど
落ち方がよかったのか表面の傷以上の損傷はなく不具合も起きてないわ

246:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 18:05:15.16 1B/6IE9t0.net
>>231
確かに景色は良かった
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

247:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 18:06:56.37 HdT4XnbW0.net
>>240
素晴らしい!

248:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 18:25:35.98 muUhhPyH0.net
>>240
そうそう、これこれ。南アルプスの醍醐味は
日本2番目の山から1番の山を見るってやつ。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 20:31:00.62 1XjSQ/2Za.net
>>240
良いね!
これもMFT?

250:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 21:36:23.97 zDnKLjPNa.net
>>243
exif残ってるぞ

251:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 21:37:47.07 9OQcF9+uM.net
>>243
EXIFにはiphoneとRX100って書かれてるよ

252:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 21:50:53.69 /oBlN1M50.net
オリンパスブルーじゃなかったし

253:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 21:52:36.31 0/gr68KT0.net
>>245
ズコー

254:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 22:13:33.99 1B/6IE9t0.net
あゴメン、その時M1持ってなくて繋ぎのカメラのRX100とiPhoneで撮ったんだった
翌年M1mark II買って撮ったのがこれ
農鳥付近じゃなく丹沢だけど
URLリンク(2ch-dc.net)

255:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 22:20:57.87 1XjSQ/2Za.net
>>248
イイね!
オリンパス機はこう言うグラデーション得意じゃない気がするけど
こう言う写真ばっかり撮ってる
XZ-1は小さいのに写り良かった

256:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/20 22:21:36.98 ydzrOTyv0.net
>>248
美しい

257:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/21 07:18:43.95 ktOClOc0H.net
>>248
素晴らしいです。
見とれます。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 15:22:55.31 UY45wkqF0.net
MZD20F1.4を発売直前にポチッて2月以降の発送とのことだったんが、
システムト


259:ラブルによる出荷遅延が発生して時間がかかる 解消次第順次出荷します  とメールがきた。物は出来上がってんのかな?何ヶ月もかかったりはしないよな



260:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 18:18:25.97 OVzIWLfR0.net
>>252
オリオンの改修もすでに「中旬」を過ぎてるし心配だな…

261:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 19:47:54.49 Fo06QTkp0.net
>>253
ほんと移行してから全てがグダグダだよね。
wowカメラすら情報の小出しもないし、唯一の成功作?が生産間に合ってない150-400くらいしかないし心配だよね。
ここでのシャッター位置などの写真見る限りE-M1XがE-M1サイズになった感じのデザインなのかな
URLリンク(dclife.jp)

262:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 21:32:34.59 IqMymUrsa.net
生産間に合ってなくてグダグダなのはどこも同じよ

263:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 22:35:03.37 QrvRcZ6m0.net
とりあえず40-150f4だっけか出るんなら楽しみだわな

264:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 22:56:43.62 fdQ/dJVC0.net
40-200f4だったら買った

265:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 00:10:30.61 kXGcszRI0.net
遅延するのはやむを得ないが、アナウンスするか、しないかは大きい

266:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 00:14:06.05 UtjKJEo6M.net
>>252
小規模なショップに問い合わせたり、メルカリなどで探すとあるときもある

267:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 01:46:02.02 9XdIYX730.net
>>257
たしかにそっちのほうがいいね
12-45mmと合わせるときなんて特にそう思って来るんだろうな

268:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 12:02:29.92 btRV8i41d.net
>>257
150まででいいから小型軽量にしてほしいな

269:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 15:10:05.46 jbOGpEwp0.net
暗くなるけどテレコン使えたら嬉しかったかも

270:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 15:19:16.93 l9Fu1ndN0.net
>>257
今年200までのプロズーム出るはずだけど
明るさどうなるかな

271:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 15:31:26.11 UL3QjDIk0.net
パナの50‐200を潰す50‐200F4でよかったんだけどね
重さは少しだけ軽いです
後玉は動きません
インナーズームです
解像力は互角です
手ブレ補正はありません
くらいで

272:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 16:15:38.81 higSJ/B90.net
>>264
mc14 使えると尚いい

273:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 16:38:11.98 7fjrU2Gy0.net
質問させてください
いま旅行やスナップでパンケーキと単焦点20mmf2.0を使っています、ほぼ単焦点つけっぱなしですが
最近旅行してるともう少し画角狭いのが撮りたいと思うことがあり25mm1.8単焦点買おうとしたら、40mm1.4の新製品が出てますね
買い足すならどちらがおすすめでしょうか
プロは高いし重いけど、これ1本つけっぱなしでもいいような
画質もボケも桁違いにすごそう

274:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 17:01:47.83 JV7tKCTWd.net
>>266
ボディとパンケーキが何か分からんと皆さんコメントしづらいのでは…
新製品は換算40mmであって実際は20mmF1.4だから
今お使いの20mmF1.7(F2.0と記載ありますけどこれであってるよね?)と画角は同じ
現状に不満なければあんまり買い替える意味がない
画角狭いのが欲しのなら25mmF1.8で良いと思うよ
色んな意味でバランスよく特に目立った欠点のない良いレンズだよ
あとはパナの30mmF2.8Macroも撮影の幅が広がって楽しいかもしれない

275:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 17:34:12.54 7fjrU2Gy0.net
>>267
すみません
パンケーキはED 14-42mm f3.5-5.6ez
メインの単焦点はED12mm f2.0です

276:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 17:38:02.51 X2YIAvZrx.net
シグマの30/1.4も候補にいかがでしょうか
25/1.8も良いレンズだと思うけどもう少し狭い画角というのがどの程度かわからんので参考まで

277:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 18:07:38.69 LfalQlPk0.net
>>266
ルミ42.5とノクチクロンを持ってるけど、ノクチのほうがボケが綺麗ではあるけど、値段やサイズ込みで考えたらルミの方がはるかに優秀だと感じてる
両方買う前に戻れるならノクチは買わないな
PROレンズの評価でなくて悪いけど、並単と高級レンズの差ってそんなにないと思う
ズームと単焦点で撮り比べた時みたいな感動はないな

278:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 18:21:35.57 7fjrU2Gy0.net
>>270
そういうのなんですね
初めて単焦点で撮ったときの感動すごかったので、高級レンズのせかいってこの感覚かと
12mmも7万くらいしたんですが、proの安いのとどっこいだしそんなものか

279:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 18:23:35.88 Rgdf3+QW0.net
>>266
12mmのもう少し狭い画角だと17mm(F1.8又はF1.2PRO)じゃないか
25mmだと12mmからするとかなり狭いと思う
25mm F1.8は持ってるけど、描写はとても素直だけど値段相応だと思う
樽型の歪曲収差があるので補正必要
あとフード外れやすい
自分は、PRO単は並単と比べて画質面で後悔することはないと思う

280:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 18:49:36.79 jbOGpEwp0.net
>>268
お答えいただきありがとうございますー
ボディは何でしょう?
例えばPENシリーズやE-M10とかだと重くて大きなレンズは使いにくいと思います
狭い画角が欲しいと思うなら、
まず今持ってるパンケーキズームで馴染むというか、良く使う画角を探ってみると良いですよ
あとは何を撮りたいのか、どう撮りたいのか(アップで切り取るとか)意識すると
「欲しい」より「必要」なレンズが絞りやすいと思います
それと>>270さんも書かれてるけど、
並ズームから並単焦点に変えた時は劇的に写りが変わるのに対して、
並単焦点からProやパナライカみたいな高級ラインのズームや単焦点を使っても
金額差に期待する程の差は感じられなくてちょっとガッカリするかもです
もちろん比べると違うんだけど、並ズームから並単焦点ほどの差はないです
テストで50点から80点へ伸ばすよりも、80点から90点代狙いに行く方が労力がかかるみたいなものです
長文失礼しました

281:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 20:30:04.66 7fjrU2Gy0.net
>>272
画角そんなに違うんですか、一段階では気持ち狭いくらいかと思ってました
あとプロの新作なら会わなくてもすぐ売ればいいかなぁと
>>273
M10です、海外出張に持っていき、休日や空き時間に撮影のため極力軽く
最近は国内のため、重いM1への買い換え検討中ですが、まずレンズかなと
旅行で、風景から室内、簡易夜景まで撮れるんで単焦点最高かと

282:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 20:46:55.60 BliTDtAx0.net
14-42持ってるならそれで合わせてみて感覚掴めるじゃん

283:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 21:34:44.63 Mzw3anMB0.net
画質はそこそこなんだろうけど画角的に14-42は使いやすいよね
尖った用途(望遠で鳥を撮影するとか超広角で全天を撮影するとか)以外はだいたいこなせる

284:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 21:59:01.26 B+R9XV0L0.net
またコロナな世の中絶賛開催中になったので、ポトレ撮影会モデルと2m撮影間隔あけろっていうお達しがきている。
35mm F1.2では難しいので14-40 F2.8で撮っ�


285:トるが、思ったより綺麗に撮れるので嬉しいわ。



286:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 22:02:06.27 B+R9XV0L0.net
すんません、17mm F1.2でした。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 22:48:18.46 m5mGG63p0.net
>>278
これを機に45mmF1.2導入すれば

288:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 00:34:46.33 6HV/qJse0.net
細かい事を気にし過ぎかもしれんが
レンズの焦点距離表記を間違う人多すぎないか
換算値と実値が混在してたりもするしさ…

289:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 05:14:29.97 RXvkHDnC0.net
でかくて重い単焦点って、中に何が入ってるのか気になる
超ブ厚いレンズなのかな

290:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 06:31:59.21 iGei4oT20.net
>>280
間違えるのはしょうがないんだけど、FF換算値は換算なり相当なりちゃんと記載して欲しいねぇ
大抵読めば分かるけどたまにどっち指してるか判断に困るやつがある

291:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 06:38:29.58 dqISlrn80.net
>>281
単焦点だからってレンズが1枚なわけじゃ無いぞw

292:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 06:51:49.91 jPg7ptLha.net
>>281
明るくなるほどレンズは大口径となり、当然なからレンズカーブもおおきくなるでしょ?
球面で受けた光を平面に投影しなきゃならんので、諸収差を補正・抑制するためには、
それだけのレンズ群が必要になるのさ。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 07:00:17.40 fw7+IUQn0.net
オリンパスのカメラ用レンズだと、レンズ構成図載ってるよね
海野式マクロ改造できそうか確認するのに便利

294:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 07:03:17.64 SBiGxJeA0.net
自分は
○○mm → 文字通り
換算○○mm → 35mm換算(35mmは省略)
と区別してるけど、つい35mm換算でってのはわかる

295:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 11:12:23.79 oVd/CjVWd.net
郊外だと単調で使いどころがピンときてなかったけれど、パナGFに ED 17mm f1.8 金属レンズキャップで昨日都内を歩いてみたらとても便利だった。記憶の視界とだいたい合っていた。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 11:14:28.50 yUlzEpzh0.net
35mm相当の画角がスナップには一番使いやすいって言うね。
一部で標準レンズ扱いされるのも分かる。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 13:00:27.26 zJK3GyxVd.net
以前にも書き込んだけど自分もPL9に17mmF1.8とメタルキャップで街歩きスナップ用に使ってるよ
すごく使いやすい
レンズとキャップをシルバー、ボディをブラウン、ストラップを純正の本革ショルダーストラップのライトブラウンにすると全体的な色合いも良いし街歩きの服装に合わせやすくて好き

298:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 22:30:14.44 0iIrFSVW0.net
>>266
1 7 m m F 2 . 8

299:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 22:49:00.96 p8KUu5DX0.net
オリンパスの日本製は、全部シグマのOEMと考えてよいのですか?
75-300
100-400
20mmF1.4

300:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 23:02:54.74 N1kk2Ihi0.net
>>291
300mmF4と150-400mmF4.5は長野のオリンパスの子会社が作ってたはず。
300mmF4は元々は中国製だったけど、中国から撤退して国内生産になったんだっけ。
会社紹介でもM.ZUIKO PROレンズを作ってると載ってた。
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.nagano.olympus.co.jp)
ただ、今のwebページからは記載が消えている。
URLリンク(www.nagano.olympus.co.jp)

301:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/24 23:06:02.87 p8KUu5DX0.net
>>292
詳しくありがとうございます。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/25 05:52:10.42 ey5Zwqof0.net
>>283
今年一番ためになったよ、ありがとうございます

303:609
22/01/25 21:50:40.59 /LjquMK50.net
>>294
え?

304:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/26 23:29:58.31 hxM8STcA0.net
オリンパスオンライン、商品の出荷を停止したまま1月が終わるのだが。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/26 23:35:46.10 XMHAQl+X0.net
レンズケース(巾着)をアマゾンで注文したんだけど2回発送延期されてんだよな…
他にもいくつか注文してるんだが心配だ

306:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 01:30:44.46 shOXB/te0.net
ニュースサイトによると、新製品の発表に遅れは無い、らしいけどな。
そもそも去年年内発表だったような気がするから今更遅れもクソもって感じだが…

307:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 07:32:10.07 /yPwPck90.net
>>298
発表が遅れに遅れ、他社がこぞって高性能な新製品出して話題さらってる中、wowカメラが今さら発表されても.よほどのことがない限り全然wowじゃなくなってると思しな。
他の新商品が気になった人はもうマウントごと買い替えてるだろうし、やはり発表のタイミングって重要。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 07:45:52.67 YRtqYxR+a.net
ワオとは言ってない。真央のカメラと言っただけだ…

309:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 08:23:12.18 HQfQiNda0.net
>>296
引越し作業が上手くいかくず2月中旬再開予定だよ
俺も12月に注文した商品が届かないしセンサーに着いたどうしても取れないゴミがあるから修理出したいけど出せない
コロナのせいで色々な部材が入手出来ない等は有ると思うが安易な計画で始めたとしか言いようが無い

310:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 11:43:41.75 jZhhgWrDM.net
オリンパスでも取れないゴミがあるのかァ

311:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 11:46:04.52 ewOtckXC0.net
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II と M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II についてなんだけど
換算150mmと換算300mmの画質を比べると M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II の方が良いのかな?
単に撮影失敗してるだけかもしれないけど中央は同じ位でも端は解像が違うように見えて

312:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 12:55:19.44 SRoCkeD1a.net
>>302
粘性のあるダストや大きいゴミが、忘れた頃に付着します。
レンズ装着時にSSWF面とレンズ後ろ玉にゴミがないか
一応確認してから組んでます。カメラを空に向けたり
あおり構図となる時は、特に実画像の上側にあたる部分に注意。
それでも、ゴミ付いてたか~!となるのは年に1回有るか無いか。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 13:59:17.93 1+ymxbhU0.net
40-150F4まだかな、どのくらいの販売価格になるだろ?14-150ぐらいの大きさにとどめてほしいところだ

314:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 15:07:47.33 rT5ydWoEa.net
>>303
75-300の方が良く写るよね
14-150は逆光弱いし

315:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 16:38:04.92 TRTcgQEAd.net
望遠レンズ無料貸し出しイベント良いですね

316:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 16:45:00.71 ewOtckXC0.net
14-150は画角的に通常撮影をカバーする便利屋さんなのにね

317:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 16:58:22.07 shOXB/te0.net
望遠はデジタルテレコンでも満足しちゃうので12-100/4で良いやって思う自分。
でも40-150/F4は気になるね。
それ以外にも少し望遠側に2本予定されてるけど、望遠ばっかり何作るつもりなんだろね…。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 18:25:17.30 hgNttpxx0.net
他フォーマットとの差別化が望遠ぐらいしかないのでは
虎の子のF1.2単焦点もm4/3ユーザーの間でさえ賛�


319:ロ両論だったし



320:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 18:29:05.38 /k7XHNnJ0.net
>>310
ええやんそれで

321:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/27 18:45:14.97 shOXB/te0.net
>>310
F1.2はなー。企画した時期が悪いんだと思うよ。数年早けりゃ神レンズだったんだが。
フルサイズミラーレスが入手しやすくなった頃に出てきたから、
二刀流してる人から見るとフルサイズとボケ量で張り合うとかアホかー、って思ってしまう。
2016~17年頃のα7IIの価格、amazonの記録見る限り15万前後、17年後半には12万台。
F1.2のレンズは概ね12~13万ぐらいね。
ちょっと馬鹿馬鹿しくなって浮気してもしかたない。
個人的には、F1.2という半段欲張ったのがフルサイズを意識しているようで嫌だったな。
ただ、写り自体は文句なく良いのがまた悩ましい。賛否両論あるのはそのせいだろね。
正直、他マウントとの差別化は小型だけど高性能、って辺りに持ってくるべきだったと思う。
その点、パナのDG15mm/F1.7とかもっと注目されて良さそうなんだけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch