Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part132at DCAMERA
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part132 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 14:39:01.37 mxnWlAVA01111.net
>>1
II型のファームアップ、マダー?
ニコンお得意の焦らしプレイ?

3:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 14:46:25.98 djFZhw74M1111.net
アプデ良すぎてもうZ9いらねーなワロタwwwwwww

4:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 14:50:19.78 K8vPtjdDd1111.net
ソニーじゃこうはいかんな
神アプデなんて来た試しがない

5:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 14:59:00.29 /NQad+jG01111.net
無印もまだまだ戦えるってことを示したのはありがたい。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 15:11:20.23 wsG0Z9+f01111.net
ここやZ9スレでは全然話題になっていないけど、11/24にリリースされるスマホアプリ、NX MobileAirは報道のプロには結構使いでが有りそう(タコでなきゃ)。
無印z5/6/7が非対応な一方で、z50がサポートされていたのにクスッときた。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 15:12:33.75 hb7BM/fP01111.net
大変ですファームウェアのアップデートに失敗する件をニコンに問い合わせたら
メーカーに送らなければならん事になってしまいましたうっかりiiになって帰って来ないかしら

8:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 15:34:39.63 YWhQXUgJ01111.net
>>7
新品交換されるようにどこがぶっ壊して送ろうw

9:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 15:50:53.56 4ZlkYJ1Y01111.net
現行物件の修理不能品は概ね卸価格くらいで新品交換が可能

10:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 16:04:18.75 7arLSp2l01111.net
>>1

ファームアップで書き込み増えてたのな

11:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 16:18:16.09 XTBfflZid1111.net
>>7
俺もフジのチェキプリンターでアップデート失敗した時もメーカー送りになったわw
しゃーなしやで

12:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 16:25:46.58 9xlhhNVNd1111.net
ファームアップはエエからNX-STUDIOのMonterey対応早よせぇよ…

13:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 16:36:51.27 wbLN4s5D01111.net
nx mobile airってiPhoneはz9だけしか対応してないじゃん

14:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 16:49:23.51 Vj7L3nkNM1111.net
しかしニコンはすげーわ。まあ、それだけ初号機Z6,Z7は入魂したってことだな
メモリに余裕があるのか、アップデートで機能向上の余地がある作り方をしておいたのだろう。

15:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 17:40:44.94 GfMDvs7Xp1111.net
レンズもない状態でボディを買ってくれたユーザーに恩返しってところか
素晴らしい

16:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 17:55:38.18 +Ix4l5F301111.net
前スレの動画見たらイギリス人はゼッ(ト)シックス言うんだなw
そしてupdateがアップダイトなの面白い

17:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 17:58:02.98 7arLSp2l01111.net
正式名称もゼットシックスだからな

18:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 18:21:54.94 vehXyXtiM1111.net
>>16
オージーアクセントだな。
ぐだまい!

19:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 18:22:18.62 zo9I/LY801111.net
>>16
中学生のとき、一部の英単語のスペルがイギリスとアメリカで違うのを知らなくて、
オメガとかスイス製クロノグラフのタキメーターが「TACHIMETRE」になってて疑問に思ったことを思い出した。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 18:26:52.66 t4JwiqvSM1111.net
無印Zの新ファーム、いいぞこれ
瞳AFがキレッキレになったからまだまだ戦える

21:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 18:33:54.95 zo9I/LY801111.net
Z6IIなんで直接関係あるわけじゃないがバツイチ独身だしテレワークで引きこもってるし、実家や兄妹の家に行く機会も無いしで瞳AF試す機会がこのところない。
AFのテスト用にグラドルのポスターでも貼っておこうかな。

22:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 18:50:13.91 3fTEW+2V01111.net
YouTubeでもテレビでも試せますな

23:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 18:51:32.42 lrB4/zdO01111.net
U1とU2に人物瞳AFと動物瞳AFの設定を割り当てた

24:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 18:53:39.84 LsZGBxBya1111.net
>>20
最初からこれならα7iiiと互角だったんじゃとも思うが、開発期間4年というの考えるとまあ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 18:54:46.06 LsZGBxBya1111.net
>>7
Z 6/7は現行品ですよ。
総合カタログはおろかZ 6/7単体カタログを今夏更新してるので。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 19:08:55.61 IyfDbbMn01111.net
表示がキレキレなだけで、AFの食いつきはちょっと良くなったぐらいなんだけどな

27:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 19:15:53.22 YWhQXUgJ01111.net
前スレのFW比較動画見る限り人程度の早さなら劇的に変わってるように見えたけど
食いついててもボヤけてたのが結構綺麗に写れてた

28:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 19:18:41.16 O94SxUB4d1111.net
>>26
食い付きはVer3.0で凄い良くなったしあとはAF枠表示のもっさりをなんとかしてくれって感じだったからね

29:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 19:24:04.49 D2Vzie8ld1111.net
Z5の暗所AFと低画質モニターにムカついたから、24-70セット買い取りだしてZ6Ⅱ24-70セット買おうかと思う

30:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 19:26:41.23 XUKFeSYr01111.net
他社がずっとそうだったんだよ
実際の精度は枠の反応ほどは良くないの
そのせいで本来の差以上に劣ってるって言われ続けて来たんだ

実際両方使い比べて日本のユーチューバーは信用しないことにした

31:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 19:27:32.44 IpsE3yKG01111.net
まあ実際ピントが追従できてるのかは別問題ですしおすし

32:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 20:28:09.64 m8Wrpr1qM1111.net
>>7
Z5「やあよろしく」

33:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 20:29:05.07 BG2RV2gG01111.net
>>32
Z fc「よろしくニキー」

34:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 20:38:14.74 zo9I/LY801111.net
女神「あなたが水没させたのは金帯レンズですか?それとも赤帯レンズですか?」

35:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 20:40:01.95 LsZGBxBya1111.net
>>34
いえ横に青バッジがついたレンズです

36:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 22:20:57.29 07+xlbKp0.net
無事ファームアップ完了
週末は天気も良くなりそうだしZ7で愛娘を撮りまくるんや

37:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 22:57:21.83 /kNYf/r+d.net
>>25
在庫限りじゃなくて?
無印は当初は日本製だったと思うが今は日本生産は止めたんで今売ってるのはタイ製って事?

38:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 23:10:56.76 UId7Tm0Z0.net
初代Z7/Z6は割と高かったから、それでも買ったユーザーには嬉しい対応だよね。Z9が発表されてから脇を固める機種をバージョンアップで対応できれば、ラインナップも充実するわな。3DトラッキングがIIシリーズに入ったら完璧だわな。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 23:16:15.71 4ccwlzipM.net
ファームアップ終わったけど確かに瞳認識入りやすくなってる
まさかここに来て性能アップするとは思わんかったわ。ニコンGJ

40:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 23:27:43.65 HQJ5zSdr0.net
初代にこのレベルの�


41:Aップデートが入るとは思わなかった ダブルスロット必要ないなら初代でも十分瞳AF実用レベルになった



42:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 23:43:59.52 ig6Pz3sl0.net
将来Z6III買っても無印売らずに併用予定だから機能強化は嬉しい

43:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 23:44:17.53 bfdhMtnH0.net
マスクしたまま瞳認識しますか?

44:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/11 23:45:28.78 MF/JR8bs0.net
旧機種のファームウェア更新がまだあるということは、Ⅱはまだまだ伸びしろがあるということだ

45:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 00:28:07.76 rUp9Ffqe0.net
>>42
床の丸い模様とかでも認識することあるから顔かどうかは見てないんじゃないかな

46:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 00:30:35.45 ahn0AV2Hd.net
>>44
そこに顔が無いとなぜ言い切れる?

47:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 00:37:09.88 FeHe2IOD0.net
時々林で人がいない所に顔認識するとヒヤッとするわ。
もしや、霊がいるのか…w

48:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 01:05:21.81 6+zNliYZ0.net
このアップデートまじでヤバいな
これで心置きなくボディはIII型まで待てる
レンズに全力投資出来るわ

49:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 01:48:16.62 VrACpdXUa.net
アップデートやった~
よーしパパ、ニコンの為にZ40mmf2買っちゃうぞ~

50:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 02:01:13.51 1gqITJV80.net
ちょっと枠の移動がスムーズになるくらいかなって思ったらめっちゃ性能上がってて笑った
z6IIの初期よりよくないかこれ

51:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 02:20:03.62 G4uzWKtga.net
Z 70-200/2.8S 買おうかな
E FLあるのに

52:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 06:51:00.73 x7W61b7td.net
おお、来週ニコンプラザで点検、再来週には本番撮影を控えている俺には絶好のタイミングでのアプデだわ!
ありがとうニコン!!

53:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 08:31:04.08 Ss04PZ/l0.net
あとはプレビュー表示のもたつきがなくなれば人物撮影は完璧だな。
次回アプデに期待したい。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 08:32:38.40 R2a5EjIGd.net
Z6欲しいけど、Z6のアプデが気になる

55:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 09:29:46.38 u0IiR+k40.net
水準器の簡易表示できないものかな。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 11:23:58.90 U9zlTmhTM.net
今の表示だと被写体によっては邪魔になることがあるからレフ機みたいにファインダーの端に表示できるといいね

57:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 11:58:09.63 u0IiR+k40.net
>>55
無印は日の丸並みにでかい。線だけがいい。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 12:08:14.17 UsCnzy/r0.net
水準器の表示変更はソフトウェア的に難しくないから
ファームウェアのサイズに余裕があるなら、
ファームアップで Z9みたいにできると思うけど

59:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 12:30:39.15 jwTST0mI0.net
z6Ⅱは水準器とヒストグラム同時表示だけでいいからファームアップよろしくお願いします

60:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 12:45:44.02 kUNjAhrO0.net
YouTubeでアップデートの動画検索したけどまだイルコしかヒットしないなんで?

61:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 12:50:19.09 sED0W2Ozp.net
後は人物と動物の瞳AF切り替えをIIみたいに簡単に出来るようにして欲しい

62:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 12:53:15.04 phs3zPv50.net
>>59
あなたがアップデートの動画を上げる良いチャンスです

63:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 12:53:59.51 YE8HVotHd.net
そこら辺のためにⅱに買い替えたんだからそこまで踏み込んでくんなw

64:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 12:54:13.26 N3BVBLzoM.net
尻とか胸にフォーカス、とかいうAIだとフェミ方面から訴えられるのか?

65:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 13:00:43.20 z5LRjfa+d.net
なんやかんやいってZ6Ⅱはいいカメラだったよ

66:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 13:02:06.84 lW3V14tPM.net
>>64
過去形w

67:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 13:04:39.12 Ulazd5EMr.net
まだZ6iii買ってないのか?

68:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 13:08:50.69 ZDOBfopg0.net
>>63
ピンポイントにそれだけだとダメだろうね
耳AFや首AFや肩AF、手首AFとかヒジAFを織り交ぜつつ
胸AFや腰AFもついでにあるよという感じで
人物部位AFセレクト機能搭載とかなら許して貰えるのでは(希望的観測)

69:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 14:40:14.89 kUNjAhrO0.net
まさかII超えはしてないんだよね?

70:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 14:43:08.21 lVFIQygTM.net
言っちゃ悪いが超えるつってもそんな高いハードルでもない気がする

71:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 14:48:29.54 aKCqInhA0.net
暗所ブーストも来ないかな
ローライトモードであれだけブースト出来るのだから、ちょちょいのちょいだと思うけど。
マニュアルだとローライト効かず暗くていかん

72:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 15:11:23.27 2FVsKDOj0.net
Z9は高画質という話題は聞かないので、
高画質はZ7と考えて良いのだろうか?

73:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 15:13:33.21 21EplJTN0.net
ニコンがニッシンとプロフォトと協業(互換性の向上)するらしいが
スピードライトまで手が回らないから、代わりに出してもらうのかな…w

74:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 15:18:38.64 Jyx26fPOM.net
純正スピードライト売れてないからじゃないの?

75:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 15:19:51.03 CkrVEYj0M.net
>>72
レンズはサードに開示しないけどストロボはある程度開示した方がそれぞれにメリットあると考えたんでしょうね

76:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 15:20:24.52 ULMm18ts0.net
ニコニコがんばって

77:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 15:25:18.99 D7uC0WQ00.net
まあ、中華製のストロボも純正よりはるかに安くてそこそこ性能良くなって普及してきてるし
今までみたいに純正ストロボをフルラインナップ揃えて開発してもあんまり売れずに利益出ないのかもね。
だったらその辺りはサードに任せて、儲けの出るレンズやらその元になるボディにリソース回すってやり方はあるのかもしれない。
ただ、純正ストロボ使っての調光の安定感というか信頼感は売りだったと思うんだけど、その辺がどうなるのか気にはなる。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 15:42:51.01 PJeXv7hEa.net
>>74
スタジオ用のストロボとか、純正で用意できないやつもあるしな。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 16:06:07.61 jmVxFkjx0.net
業務用ストロボだと純正はコマンダーとしての価値しかないからな
協業は妥当

80:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 16:50:51.51 CkrVEYj0M.net
某社みたくニッシンストロボにロゴだけNikonを入れて純正として売るのは勘弁して欲しいけどなw

81:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 17:33:10.13 3NrwwqH80.net
Godoxとも協業して欲しいわ

82:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 17:41:31.57 kUNjAhrO0.net
ニッシンってメイドインジャパン?プロフォトも生産拠点はどこなんだろ?

83:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 17:44:28.52 W1PhN6+8d.net
>>72
どこの富士フイルム?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 17:59:20.05 UsCnzy/r0.net
>>81
所有してる A1xは本体が台湾製でバッテリーが中国(PRC)になってるね

85:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 18:00:29.38 kUNjAhrO0.net
カメラ自身がコマンダーになるんだったらすごいな。そうなっちゃうのかな

86:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 18:10:25.91 djjiu0f


87:1a.net



88:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 18:23:15.85 kUNjAhrO0.net
台湾製って品質高いのかね?中国で作ってると思ってた(思い込み)

89:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 18:33:34.58 /mPcKUPj0.net
zfcの瞳認識が早くていいな〜と思ってたけど追いついてワロタ

90:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 18:36:29.34 HA4Muak0a.net
何か新ファーム気持ち悪いんだが
このばっちり合うのってαっぽい感

91:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 19:09:47.94 NTg19Or2r.net
Z6iiより合うのか?

92:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 19:12:10.35 HA4Muak0a.net
Z 6ii初期ファームより良いというのはうそ偽りではないと思うよ
ポートレートにしたらほぼ目に合うし、何か画像認識っぽいのがエリア認識でAF合わせて働いてるような節も見える

93:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 19:19:40.05 hF3B+vub0.net
動物瞳AFも良くなりましたか?

94:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 19:54:44.34 6H/eYGyx0.net
正直、今の段階でz6ⅡからZ6Ⅱに買い替える
必要性はなくなった。
ありがてぇ。
Z6ⅡにZ9用にディープラーニングしまくった
AFのアルゴリズムが反映されたファームが来たら
それはそれで買い替え理由になるけど。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 19:58:04.60 gkA35GE00.net
>>92
バカじゃないの?

96:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 20:00:02.67 aGuG32DD0.net
>>92
そりゃそうだろ

97:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 20:00:37.73 7t2boOOY0.net
どちらかと言ったら馬鹿なのは>>93だな

98:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 20:09:05.42 LiZJCizUd.net
そりゃわざわざZ6iiからZ6iiへの同機種買い替えはやましい事情のあるやつだけだろw

99:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 20:27:01.78 1sBqmnH40.net
バカなのはNikon

100:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 20:33:03.93 gkA35GE00.net
>>95
あはは、無理しなくていいよ

101:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 21:30:14.24 bcJjexZg0.net
>>92
これはZ6からZ6Ⅱに買い換えるの書き間違いだろ?

102:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 21:41:08.51 fIuRkU2k0.net
ニコンさん、Z6のファームアップありがとうございました
だからニコンはやめられないんだよねぇ

103:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 21:46:44.58 hF3B+vub0.net
Z6がここまで化けたってことは
Z6Ⅱに3dトラッキングの可能性もありますよね?

104:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 22:27:15.00 lBPFAME80.net
センサーが初代と同じなら劇的な違いは出ないんじゃないか

105:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 22:33:56.84 4bRuovmw0.net
ソニーからニコンへライセンスを供給したってデジカメインフォのZ9の記事で記載されてるけど
AF関連のやつで、下位モデルにもファームウェアで適用されたんじゃないか?

106:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 22:41:34.32 7mXCZOrF0.net
Zレンズが使いたくてEOS R5からZ6Ⅱに乗り換えようかと検討中なんだが、AF関連はどうなの。
RシステムからZシステムに乗り換えた人いないかな?

107:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 22:42:59.12 dUmWup7ld.net
R5あるならR5でいいでしょ

108:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 22:54:03.47 ZDOBfopg0.net
>>103
これって実際のところ何なんだろね
普通は買い物するときに特許料って製品価格に含まれてるからそこを意識したりなんてしない
わざわざライセンス契約するってことはそれはつまりソニーセミコンダクタの特許ではなくて、他社であるソニー株式会社(カメラ作ってる方)の持ってる特許ということかな
α1の積層センサーに関する特許をカメラメーカー側が保有しているからライセンス契約が必要ってことだろか

109:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/12 23:31:12.65 aKCqInhA0.net
>>102
Z6や6Ⅱは、α7Ⅲで使ってるセンサーの特注仕様。
αがあのスピードだから、あとは画像エンジンのチューニング次第
Z9のノウハウも生かしてver.2ではAFCも進化しそう。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 00:34:04.36 ULi1gdUw0.net
>>104
R5からだとレスポンスにイラつくかもね
R5は一眼レフにかなり近い感じだけど
Z6はミラーレスだなって感じの動きする
Z9ならストレスないと思う

111:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 07:21:45.69 VePPMtPGa.net
>>104
R5 からの乗り換えはお勧めしない。
Zレンズどうしても使いたいなら
無印Z6か7買い増しがいいと思うよ。

112:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 07:47:13.42 c5ghSjB9M.net
R5買える財力あるならちょっと背伸びしたらZ9買えるやんな
6系は画素も半分だしせめて7系のがいいと思う

113:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 07:52:49.98 /J8OiKjJa.net
確かに、R5から買い替えならZ9の方がオススメだよね

114:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 08:03:10.97 4/hrNf3X0.net
>>108
>>109
104だけどありがとう。
どうも自分の使い方だと高画素より高感度に強いカメラの方がいいんだよね。Z9ベースで画素数が減ってもっと小さいのが出てくるまで待ちますわ。
Zレンズ羨ましか。特に70-200、100-400、24-120、20のf1.8が使いたい。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 08:52:00.98 xLwHi2YFM.net
今回の無印ファームにFTZ2対応が含まれてるから、II用も間もなくに違いないと思いたいが、10月のファームに含まれてるんかもしや

116:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 08:58:29.87 vBf0ebjNd.net
>>111
Z9はもうすぐに買えないじゃん

117:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 09:02:22.86 RqdobQped.net
Z6Ⅱ、Z6Ⅱの液晶モニターはZ5より精細に写りますか?
Z5の暗所AFと液晶だけが我慢できません

118:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 09:03:51.48 7O6s6t4zd.net
見てくりゃいいじゃん

119:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 09:14:45.65 RqdobQped.net
展示機で見比べてもよくわからん

120:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 09:25:09.95 ULi1gdUw0.net
>>115
背面モニターはZ5より全然綺麗だよ

121:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 09:35:43.93 cjfVXqqJ0.net
暗所AFと液晶だけが不満ならZ5のままが良いとは思う
Z6/Z7(II)は色味が変わるのと、差額を投入するほどの変化は無いよ
AFの食い付きが不満!動体が追えない!連写速度が遅い!CFexやXQD使わせろ!
Z5の色味が気に入らない!画素数が足りない!RAW動画記録を行いたい!
エントリー機のZ5なんてプライドが許さない!
みたいな人なら乗り換えた方が幸せになれると思うけど…

122:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 09:36:11.19 c5ghSjB9M.net
自分で見てわかんねーのに人の感想で決めるって馬鹿なんだろうな

123:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 09:37:51.60 ovfd25Gt0.net
Z9はR5より600グラムも重いからな。
RFが既にあるなら普通にR3の方が幸せになれるんじゃね。
裏面照射だから高感度に強いだろうしR5よりAF早いし。
Z7は高画素路線ぽいので、R3の対抗でZ8とかでないかね。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 09:48:00.88 RqdobQped.net
皆さんありがとうございます
>>120
自分の所有する同じくらいのドット数のFUJiやPENTAXと比べたら劣るんだよ
店頭で店の中撮影しただけでわかるか?
貧乏人がD3200でも使ってろ
くそが笑

125:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 09:57:26.83 c5ghSjB9M.net
エアクロモールで借りりゃいいだろタコ

126:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 09:58:50.74 sLLSSBbFd.net
>>122
そりゃz5よりz6の液晶の方が高精細だけどどちらもEVFに比べたらどうせ劣るんだし気にする事なくね?
画像確認もEVFでしてる俺が異端なのは認める

127:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 10:07:56.42 cZFcc07U0.net
また底辺どうし�


128:フ罵りあいが始まったよw



129:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 10:23:14.64 RqdobQped.net
>>123
知るかボケ
買えずにずっとレンタルしてるんだろ?あ?

130:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 10:28:42.97 XEOqS1Eed.net
z5なんてウンコ買ってる時点で意味不明

131:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 10:30:07.22 FgJ6iBqsp.net
>>115
まさしく俺は暗所AFと液晶が我慢出来なくてZ6ⅱ買い増した
明るい時はあまり違いを感じないけど、暗所はかなり見やすいね
でも劇的に違うかと言えばそんなでもない
あまり過度な期待はしない方がいいかも

132:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 10:39:41.18 P479yjDB0.net
Z5持ってないけど上の人が言ってるようにEVFじゃダメなのかな
暗所問題は残るけど

133:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 11:07:33.10 yVthqD/30.net
Z5はのぞいた事ないけどそんなに違うのかな?重箱の隅つつくような実写レポート信じて上位機買っちゃったけどそれほどの違いなかったってなるとレビューした人恨むよね

134:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 11:21:44.78 RqdobQped.net
>>129
買うまで分かるはずないだろ

135:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 11:25:17.93 cjfVXqqJ0.net
繰り返しになっちゃうけど
暗所AFと背面液晶の解像度「だけ」が不満ならそのまま使い続けて
ボディ買うお金でZレンズ増やした方が満足度高いと思う
Z5だと撮りたい写真が撮れなくてそれがZ6IIやZ7IIにすると解決するなら買い換えた方が良いと思うけど多分そうじゃないし

136:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 12:13:27.80 9IqQ25kiM.net
TZE-01が動かなくなったことを考えると、Z6II/Z7IIは先日のファームウェアでFTZIIに対応済みと考えて良い気がする。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 13:03:57.59 AiDlTtqLp.net
>>133
変更内容の説明にFTZIIに対応したと明記してある

138:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 13:09:10.89 XAr18Ucx0.net
>>130
発売直後に覗いた感じではEVFがほんの少しもやっとするというか、柔らかい感じではあった。
背面液晶は気づかなかったな。スペック低いのか。
動体AFの話も出てこないし、展示品見て気づかない程度の差なら買い換え不要と思うけども。
自己満足のための理由探しなら、理由なんてないからスレ汚ししてないでサッサと買え。
D3000シリーズをバカにするニコン使いなんて要らんのや。

139:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 13:27:54.94 SmdwgSLla.net
背面液晶は撮影中のモチベーションが変わるからな
モデルに写真見せる時も荒い液晶と精細な液晶じゃ大違い
その差に価値があると思うなら、Z5から買い替えて満足できる

140:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 13:30:35.48 W1pEyKdF0.net
今は大三元レンズをお供に撮影に出掛けている自分も、1ヶ月くらい
悩んだあげくにD3200のWズームキットを買うところから始めました。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 13:31:13.66 cjfVXqqJ0.net
モデルに写真見せる時も荒い液晶と精細な液晶じゃ大違い
ないない
Z5とZ6の背面液晶見てZ5の液晶に文句付けるモデルさんなんて皆無だって

142:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 13:48:22.04 yVthqD/30.net
そうそうここにいるやつだってブラインドで5と6のモニター並べて見せても見分けられる人っていなかったりして。誰が買いてるのかわかんないレビュー鵜呑みのやつ多すぎ

143:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:02:55.77 Fr1jMCzw0.net
ファームがFTZIIに対応したと言う事は単純に、出っ張りが無くなっただけで無く、FTZプラスアルファの性能が加わってるんかな?

144:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:06:03.35 vd89No5Rd.net
「それってあなたの感想ですよね」って話なんだが、Z6iiを1.3にファームアップしたらAFの食いが悪くなった気がする。
ただ合ったときにはメチャクチャ綺麗に撮れるという、命中率が下がってクリティカル率が上がったみたいな?
俺の腕のせい、気のせいだと思うが同じ現象起きてる人いる?

145:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:13:09.26 yVthqD/30.net
瞳認識使う時はAFモードはAF-C使いますよね?

146:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:15:24.63 RqdobQped.net
>>135
おまえも気がつかなかったんだろ
展示品で気づくか?ボケ

147:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:15:58.20 w1mc6QXUM.net
感想でいいじゃんw
俺は変化に気がついてない

148:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:23:27.24 iEO443dCd.net
>>141
500mmでは気付くような変化はない、ところでクリティカル率とは何ですか検索してもゲームの中での説明しかなくカメラのAFに当てはめられない

149:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:29:14.88 RqdobQped.net
>>116
それ言うならスレの意味ないよね

150:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:44:19.31 XAr18Ucx0.net
>>143
つべこべいいからサッサと買えよ。
そして満足しろ。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:55:02.74 ixc8uXB2p.net
>>142
人物意外もほとんどAF-Cのまま

152:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:56:16.19 UHEpbzgmd.net
>>140
さっきニコプラ行ってきたけど機能は一緒だってさ

153:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 14:59:47.41 UHEpbzgmd.net
Z 24-120見てきたけど軽すぎてワロタ
早く売ってくれ

154:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 15:04:30.29 RqdobQped.net
>>147
買うよ
妬むなよ貧乏人

155:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 15:05:23.68 sLLSSBbFd.net
>>151
最初は丁寧な口調だったのにどうしたんだよw

156:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 15:38:25.62 Fr1jMCzw0.net
>>149
ズコー!って感じやな…なんじゃそりゃ

157:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 15:54:15.75 UHEpbzgmd.net
>>153
いや新機能の匂わせなんかしてないし何を期待してたんだ

158:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 16:01:02.16 XAr18Ucx0.net
>>140
モーターの小型化等で制御がちょっと変わってるとかでは無いですかね。> ファームアップの必要性。
Eタイプのみでもいいから出っ張り無し、との声が多い中、多少出てはいるものの小さくなって退化なしってのも十分すごい事だと思いますよ。
コスト削減で色々削られてる最近ですからね…

159:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 16:03:18.29 6QO6u5Uz0.net
24-120ってズームリング回すとニューンて伸びるタイプ?

160:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 16:06:45.85 UHEpbzgmd.net
>>156
超伸びる

161:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 16:13:16.90 cjfVXqqJ0.net
URLリンク(yoki-photo-lab.com)
このくらい伸びる

162:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 16:22:00.78 FgJ6iBqsp.net
>>151
実体験を書き込んだ俺のレスは完全スルーで、煽りには敏感に反応してる、そんな貴方を俺は妬みます

163:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 16:33:13.78 RhPugYmka.net
背面液晶200万画素と100万画素の違い分からないような可哀想な奴いるんだね

164:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 16:36:50.81 6QO6u5Uz0.net
>>158
想像以上に伸びてて草
予約しちまったから後の祭りなんだけど
なんかかっこ悪いなあ

165:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 16:47:32.93 cjfVXqqJ0.net
>>160
分かる分からない論ではないんだよね
使用者はその差が分かるだろうけど、他人(モデルさん)は気にしないし
何よりその背面液晶のグレードという不満を解決するために
得られる写真に影響しない部分に諭吉を積み上げるのは勿体無いんじゃないのということ
ただし撮影するのにめちゃくちゃ困っているとか背面液晶の解像度不足で歩留まりが悪くて仕方ないとか
幾らでも支払えるとかなら自由に買い換えれば良い

166:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 16:53:40.59 HvEFUHl60.net
諭吉がダメなら渋沢栄一積めばいい

167:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 16:54:21.05 cjfVXqqJ0.net
質問者はZ5の画質に不満だとか画素数が足りないとか連写コマ数に不満だとか明るい場所でのAFが遅いなどは感じていないわけで
ただ背面液晶のスペックに不満だというとの暗い場所でのAFに不満だと言っている
それだけを満たすために諭吉を積むのはリターンが無さすぎて自分ならやらないけれど
まぁ上位機種に買い換えたいならどうぞって感じ
それで撮影のモチベーションが上がるなら買い換える効果はあるだろうしね

168:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:06:04.14 fuvZB4Yb0.net
>>122
通読して思った。分かるわ
ID:c5ghSjB9Mは死刑だな

169:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:11:31.67 Fr1jMCzw0.net
>>155
小型化言うても重量数gしか軽くなっとらんしな…買い替え悩むわ

170:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:27:21.43 TgbbXfxd0.net
FTZはAiニッコールの絞り環に対応していなくても
レンズの最小絞り値をカメラ側へ設定出来ればカメラから絞り制御出来るようにならないのかな
絞り機構を動かす仕組みはGレンズ世代と同じ訳だし
FTZに限らず旧来のエントリーモデルでもなんで出来ないんだろと以前から思っているのだが

171:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:28:41.88 aNPsyVJT0.net
これであとはSDスロットが追加されるファーム更新きたらマジでⅡ不要やな

172:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:32:09.01 LI0oDPLaM.net
家電量販店で有料ですがアップデートできますよ

173:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:33:32.01 hUvRBDSj0.net
Z9相当にアップデートも可能かな…(筐体ごと入れ替え)

174:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:34:52.14 CZFwu5wBd.net
>>170
ファームアップ一年待ちとかだろ?

175:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:45:57.24 P6nX0qtBa.net
>>168
XQDとSDを変換するアダプターとかあってもいい気がするけどないな。
普通のSDはサイズ的に難しいならmicroSDとか。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:52:34.14 TgbbXfxd0.net
>>172
おもれ思っていた
XQDで規定されている最低転送レートを補償出来ないから無いのかな
SDとPCIExpressのインターフェース変換は専用の素子を作ればあの大きさに収まりそうだけど
XQDに限らずCFeでも作られないって事は

177:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 18:03:27.01 cicVDeiFd.net
もし出来るなら中身SDの偽物が中華辺りからわんさか出てたろうな

178:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 18:18:28.20 yVthqD/30.net
6IIのAFがうんと良くなったら縦位置グリップ買おうっと

179:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 18:21:36.22 HvEFUHl60.net
>>175
6Ⅴ位で良くなるのでよろしくお願いいたします

180:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 18:37:43.28 Tm+FT/4Qd.net
>>175
今供給止まってて市場在庫もないから気をつけてね

181:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 18:45:13.34 NTtYatzUp.net
AFーC固定やな ワシわ
AFーSにすることないわ

182:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 19:36:05.00 vcxGRxmfa.net
AF-SにするならターゲットAFで合わせたい処指定して食いつかせ続ける

183:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 19:37:29.56 vcxGRxmfa.net
>>167
一番簡単なのは非CPU-Aiニッコールにタンポポチップ貼り付けること

184:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 19:54:41.13 qzx7EIBm0.net
>>120
使い込まないとわからないってこともあるじゃない
俺はZ7かZ6がオススメだわ

185:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 20:00:16.80 QsquxJi1a.net
オートニッコールやAiにCPU付けて最小絞り検出を押せばAiPやAFと思ってPやSできるはず。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 20:07:34.06 vcxGRxmfa.net
しかしAiSでないと絞り位置がずれるのでP/Sで露出が不正確になる

187:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 20:14:35.31 TgbbXfxd0.net
CPU無しレンズでもAi絞り環の爪がついてカメラならAE効くから
レンズの最小絞りさえ設定出来れば(設定項目あるけど)レンズにCPU無くても
シャッター速度優先やコマンドダイヤルでの絞り動作出来るのではと思ってみたり
Aiレンズは絞り環の切り欠きでレンズの最小絞りを把握している仕掛けだから

188:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 20:45:18.54 uqOpLCjt0.net
Ai切り欠きは開放から何段絞ったか分かるだけで
最小絞りか分かりませんよね。
最小絞りにセットしてあとはボディ側から絞りを制御してねと言いなりになるお仕事です。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:08:02.05 vcxGRxmfa.net
だから開放F値連動レバーがマウント内部下にあって
それで開放F値が入力されるんだけど、使ってるのがFA、FG、FG-20、F-501だけという盲腸

190:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:11:35.38 TgbbXfxd0.net
>>185
概ねそうですね
しいて言えば
切欠き量は最小絞り値(開放)にあわせ場所が決められているので
レンズを最大絞り値にする事でカメラは取り付けてあるレンズの最小絞り値を取得出来る仕掛けですね
それを元にカメラ側から絞り棒を動かす事で任意の絞り値を実現している
(書いておいてなんだが絞り羽ねと逆になる最小や最大絞り値という表現は紛らわしいですね)

191:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:17:18.47 eyHHSJq7p.net
ファームアップしたけど、確かに食いつきは良くなってる
今まで全身の撮影だとフォーカスエイド固定してた方が安定してたけど、瞳AFのままでもさほどストレス無く撮影できた

192:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:18:02.83 TgbbXfxd0.net
>>186
マウント右下のレバー(ボタン)は最大絞り値にすると押されることで
レンズが絞りきった状態である事を検出している
スプリングテンションが効いた絞りが全閉になっていることを
Dタイプ以降なら最小絞り値を電気的に取得出来るので
それを元にカメラから絞り棒を動かし自動露出を実現しているんじゃ無かったっけ?

193:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:31:19.78 TgbbXfxd0.net
>>185
>>186
ごめんなさい
私が多く勘違いしていたこともあるようです

194:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:34:00.47 vcxGRxmfa.net
>>189-190
こんなのがあったのだ
URLリンク(kintarou.skr.jp)

195:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:39:45.35 TMr3TXkc0.net
z6Ⅱファームアップきたあああああああああ(練習)

196:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:58:39.83 vcxGRxmfa.net
ショップやオク回って気になったが、Z6/7の中古在庫が急速になくなって相場も高くなってる

197:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:02:40.90 iEO443dCd.net
>>190
参考ですがFマウントのバイブルとしてるのが下記のページです
「決定版(?) ニコンFマウント解説 (By キンタロウ)」

198:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:10:03.91 TgbbXfxd0.net
>>191
ありがとうございます
以前オールドニッコールのAi化をした時に開放F値で絞り環の切り込み量が変わることから
絞り環から最小F値を取得する事が出来ていたとずっと勘違いしていました
そして手元に残ったFレンズを見比べていて
自分が考えていた事に色々と矛盾がでてきていたところでした
Fマウントは奥が深い…

199:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:13:47.34 UHEpbzgmd.net
マジか
二束三文で手放したの失敗だったな

200:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:14:10.49 TgbbXfxd0.net
>>194
ありがとうございます
マウントを変えずに時代に合わせて来た技術者の苦悩が伝わってきますね
Zマウントはマウント径以外でもFの呪いから解き放たれたように感じてきました

201:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:26:41.32 5mIl2oqW0.net
相談です
はじめてのニコンでレンズ資産もありません
目的は室内でのペット撮影です
Z6か頑張ってZ6Ⅱを買うかで悩んでいます(レンズはとりあえず24-70/4)
今Z6Ⅱを買っても、すぐにⅢが出て、それが動体撮影向きになるんじゃないかと考えてしまい
まずは安価なZ6中古で、Ⅲが出るまではと思うのですが
Z6での室内ペット撮影は厳しいでしょうか?

202:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:46:01.29 dB2A91n70.net
止まってるのは今時のカメラならどれでも余裕という前提で
高速で動かれるときついけど動かれて大丈夫なの買おうとすると50万コースなので
z6無印でお茶を濁すのはあり

203:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:49:57.96 RTRottMc0.net
一生に一度のシャッターチャンスを狙うようなシビア動体撮影でないのならZ6でいいのでは?

204:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:50:34.06 UwcipEec0.net
z6にして50mm1.8を追加で買うのがいいと思います
室内でF4はしんどいかなと

205:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 23:21:51.63 bE+37B+Y0.net
一生に一度の動体撮影のシャッターチャンスをZ6IIで迎えてもなあ。
というわけで無印かなー

206:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 00:30:18.16 RXNbO+Co0.net
室内ペット撮影も色々あるでしょ
背景垂らしてストロボで撮るなら何でも良いだろうし、サークル内を動き回ってる犬の撮影なら走り回るにも限界あるだろうから何でも良いだろうし、仕事じゃなく自分の犬ならシャッターチャンスいくらでもあるだろうから何でも良いだろうし
Z6で十分

207:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 01:07:43.63 1YGjXakP0.net
なんかZ 6V3.4使ってると無理してZ 6iiにしなくてもいいきがする
余ったのをExpeed7搭載の新型予算に回したほうがいいかも

208:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 01:33:15.85 bB9Lb9OU0.net
>>204
3.40って、枠の追従だけではなく、肝心なAF-C測距精度も安定感が増してないか?
70-200と同時にアプデしたから、どちらが効いてるのか分からんが、、
これ、よほどシビアな動体撮影する人以外、大抵の人は初代ですら充分やと思うんやが。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 03:01:39.94 qdnBbMH7d.net
z6 z7の中古が安すぎる気がする

210:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 03:48:08.78 fJXKKWB+0.net
Z9に買い替えるために、放出してる人が多いんじゃない
需要と供給の関係で、在庫が増えると安くなるし
買いたい人にはチャンスかもねw

211:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 03:58:22.49 3KyXpeND0.net
z9と24-120でまた中古Z6+24-70f4の超お得Z体験セットが復活するかもしれない
なんならFTZすら激安になる可能性も

212:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 04:14:36.39 k7VLWAjQ0.net
>>203
全部なんでもよくてワロタ

213:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 05:31:38.85 pNNtC3D60.net
>>208
24‐70㎜ f/4の中古相場がジワジワあがりつつあるよ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 07:05:55.71 m5VlENks0.net
>>210
なぜですか? 持ってるけど、稼働率は少ない。
最近、105macroをゲットしました。これは最高ですね。
40㎜もオーダーしたけど4ヶ月待ちって言われビックリ。でも予約しました。
ところでZ7をあまり使わないでFUJIFILMのPro3をメインで使ってました。
105macroにはまり、Z7を使うのですが、フォーカスポイントをセンターに戻す方法がわかりません。
FUJIFILM機の場合、ダブルクリックでセンターになるので、操作が混乱してます。
40㎜が来ると、FUJIFILM機より頻繁に使いそうです。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 07:23:40.52 /c97qihX0.net
>>211
ボタンカスタムでサブセレクター中央をフォーカスリセットにしとくと出来るよ
逆に俺はフジ機をサブで使ってて中央押しても戻らなくて困ってたけどダブルクリックだったのかw

216:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 07:39:27.80 +


217:g/sJtH10.net



218:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 08:42:48.50 oJ/gvMCK0.net
URLリンク(youtu.be)
こんだけ改善されてたらなぁ
発売後早い段階でこれならシェアとれてただろうに残念

219:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 08:45:06.37 B0JgTJ+sd.net
>>198
動きもので安くあげようとするならFUJIにしなさい
暗所も暗闇路地裏で野外露出ポートレートも楽チンでビビりましたよ

220:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 08:50:20.40 zxlWFkSd0.net
>>210
キットバラシの新品が5万で買えたのになw

221:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:33:41.56 xOQdcjWJp.net
>>207
Z9のため今放出てZ9が手に入るまでのあいだどうしてるんだろか、売ることができるのは使っていないからだろう

222:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:41:45.49 1sJeE11g0.net
複数台運用してる人は多いと思うぞ

223:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:46:05.85 Sf8YLt1fd.net
写真が撮れなかったら生活に関わってくるプロじゃないんだからカメラを複数持つなんてただのプロかぶれの自己満

224:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:47:09.09 Sf8YLt1fd.net
だいたいアマチュアが「運用」とかたいそうに言ってる時点で何か滑稽

225:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:48:22.48 dIQCNvZB0.net
>>198
Z6で余裕だよ。
犬の魚もトカゲも大抵イケる。
ただ毛が黒い犬は瞳認識外しガチ。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:48:23.76 Asy1sX790.net
もしかしてエクスピード6を2枚載せた方がプログラム書くの難しかったりして 

227:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:49:07.79 f56nOs/V0.net
プロは生活しなきゃいかんから売り上げ相応の機材しか持てんけど、
アマチュアは収入に応じて使いたい機材を好きなだけ持てるぞ。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:53:53.02 45517dABd.net
Z6アプデしたらAF速くなった?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 11:05:19.65 mrdD5rc5M.net
>>220
じゃあなんて言うの?

230:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 11:11:55.70 6CjOky0d0.net
「使用」でいいんじゃね?
アマチュア無線みたいに法律で定義されてる場合は趣味でも運用って言ってるところもあるけど。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 11:14:24.42 Sf8YLt1fd.net
>>226
そういう事です

232:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 12:13:49.75 bnLRme2Wa.net
愛用…

233:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 12:23:15.82 FXc3cgrz0.net
使用と運用使い分けたいときもあるだろうに
全部、使用って書いたら意図が伝わらんよ

234:198
21/11/14 12:50:32.37 M8O2gBZO0.net
たくさんのアドバイスありがとうございます。
室内での撮影ですが動きは少ないのでZ6で大丈夫とのご意見に従います。
ありがとうございました。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:00:09.37 B0JgTJ+sd.net
スタジオで背景暗く落としストロボ多灯するときは、どんなに暗くてもAF効きまくるFUJIも持っていたほうがいいなこりゃ

236:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:02:46.83 aH6WPCe6d.net
Z6iiなら暗くてもいける無印はちょっと苦しかった

237:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:06:49.73 Sf8YLt1fd.net
Z6Ⅱは真っ暗でもいける

238:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:19:30.93 bB9Lb9OU0.net
今日の朝方、Z6 3.40と70-200 1.20 x2で撮り鉄試運転して来たけど、やっぱりこれ枠の追従が良くなっただけとは思えない。
追従AF連写でオーバーシュート気味の変な微ボケ駒が混ざらなくなって測距精度の安定感マシマシやわ。
まじで4.00としても良かったのではないかと。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:27:29.32 36dBUuD80.net
>>217
D850とZ6ⅡとZ7売ったがまだZfc残ってる
URLリンク(i.imgur.com)

240:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:34:46.78 Sf8YLt1fd.net
>>235
何の車ですか?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:37:23.77 pWnEB8u10.net
Z6の話題が多いですが、Z7のファームアップのほうも良い感じなんでしょうか?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:45:48.30 36dBUuD80.net
>>236
037ラリーとエスコートRS

243:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:46:41.89 MUnJTgDUa.net
FTZII追加するか思案中。
これ以上ウチのFマウントレンズ増えてはいかないしなあ…

244:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:47:19.51 NaTZJNgt0.net
50 1.2ってゴミですら綺麗な被写体になるな

245:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:50:14.32 Sf8YLt1fd.net
>>238
カッコいいですね

246:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 14:50:18.68 d/HM4dc4x.net
>>240
RF50/1.2の事ですね

247:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 14:51:16.11 /c97qihX0.net
>>242
よく読もうぜ

248:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 14:55:35.37 Asy1sX790.net
スタジオはモデリングランプ灯るからZ5でも問題ないでしょ。Lvに設定を反映するはオフにしないとだけど

249:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 14:59:26.71 Ju+tylHva.net
>>237
すごく良い感じです Z7 v3.40

250:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 15:42:19.48 P9Hy8iQ40.net
>>237
6と7は画素数の違いだけと認識してるのでZ6の話題はZ7にも当てはまる

251:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 16:08:49.33 Asy1sX790.net
URLリンク(www.youtube.com)
室内でもほぼ完璧。日本のユーチューバーはZ 6使ってないのかね

252:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 16:19:23.74 SSHFVoAG0.net
そんなに良くなったのか
Z6ファームアップしてこよう

253:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 16:58:45.38 dEKuR5+yd.net
>>239
超望遠以外のFマウントレンズ切るならラストチャンスだから下手にFTZ2はおすすめできないな
Z9の評判を受けて今後のZボディは様子見してたニコ爺が乗り換えるだろうから暴落するだろうし

254:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 17:07:52.21 B0JgTJ+sd.net
上位機と同じセンサー、AF搭載謳っていればよかったものを
お得な限定セットがいつまでも販売していたわけだ笑

255:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 17:51:33.78 H5eKeRc0a.net
自分は当面AF-S 24-70E、70-200VR使うつもりだからFTZ2はいるかなあ
Z 24-70や70-200余りときめかなかったのだ…

256:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 17:52:31.06 H5eKeRc0a.net
それよりも明日3000万画素のα7ivが発表されそうだが
同じセンサー搭載のZ6iiiはいつになりますかいのぉ
Z7iiiは6100万画素なんだろうか

257:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 17:54:01.05 bB9Lb9OU0.net
>>251
少なくとも24-70だけは、小さい方でも良いからZのを入れた方が絶対に幸せになれるよ。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 17:55:14.76 H5eKeRc0a.net
70mm終端ってのがゆるせんのだよ
それならまあZ 24-120かなあ、どれだけの性能になるかは期待したい

259:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:19:40.85 qagPls9sd.net
Z7ⅱ vs α7Ⅳ
皆様の意見をお聞かせください

260:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:25:43.99 9N26t03N0.net
>>251
24-70G使ってたけど明るさ以外はZ24-70/F4の方が上だった

261:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:28:45.78 Os97jr+q0.net
>>254
もっと色んな作例が増えてくれると嬉しいよね
MTFを見る感じだと画面四隅以外はかなり良さそうだけど実際はどうかな

262:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:33:07.96 Asy1sX790.net
6IIのファームソニーのα7IVの発表にぶつけてきたりしてね。そんな下品なことしないかw

263:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:42:55.03 36dBUuD80.net
>>255
連写と動画ならαでスチル画質ならZ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:50:49.13 dIQCNvZB0.net
>>255
α7ⅣとZ6Ⅱの対決だろ?
高画素だけが取り柄みたいだなα7Ⅳ。
ダイナミックレンジはダメダメみたいだし
もうちょっと煮詰めてくるかと思った。
でもD810くらいの3600万画素くらいの
高画素がファイルサイズ的にも扱いやすいし
ちょっと羨ましい。
Z6Ⅲも同程度の画素数で勝負仕掛けるのか楽しみだわ。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:59:45.53 EGQGUL0+0.net
Z6IIIが出るとしたらもう一年後ぐらいですかね

266:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 20:19:01.45 NWK/6qTw0.net
ハイアマとミドル機がどうなるか正直わからんから今すぐZ6ii買え

267:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 20:25:38.36 9N26t03N0.net
他社ユーザーでもZレンズの優秀さは耳にしてるだろうしZ9のインパクトであらためてZマウントを見直した人も多いだろうから間髪入れずにEXPEED7を搭載したミドルクラスを投入して欲しいね

268:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 20:51:12.44 B0JgTJ+sd.net
α7Ⅳのモニターも104万ドットならポンコツZ5と同じくらいか、いらないな

269:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 20:52:45.67 +4dbsWfqd.net
>>251
24-70E特にシャープというわけではないけど、凄い色気ある写りするから自分も手放さないかも

270:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 20:57:23.78 Os97jr+q0.net
>>261
来年にはIII型は出てこないよと思うよ
早くても再来年でしょ
URLリンク(nomad-ceo.com)
2022年3月期は、引き続きプロ・愛好家向けのミドル・ハイエンドモデル市場に注力し、フラッグシップモデルに注力していきます
動画機能等を強化しながら価格を抑えた「エントランスモデル」を発売
ニコンの言葉通りに受けとるなら来年はZ8と動画機エントリーのZ3/Z30が出てくる

271:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:06:19.61 Os97jr+q0.net
α7IIIが2018年4月発売で、α7IVが日本では未発表なのでだいたい2022年4月頃になるとして
ソニーは今回のモデルチェンジに4年掛けてるのが実態
Z6II/Z7IIのモデルチェンジはそこまで引っ張らないだろうけど最長で2024年まで覚悟した方が良い
Z50IIとかの方が優先されそうな気がするし
Z6II/Z7IIも複数回のファームアップで今とは別物になってくだろうし

272:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:06:41.61 pNNtC3D60.net
Z6の買取価格急に6,000円も上がったで
ファームアップのせいかね

273:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:13:40.11 EVJPH70aa.net
プロの知見を学習したAIの判断

274:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:14:08.70 ozyc2oada.net
Z6のアップデートそんなにいいのかぁ
鉄道写真撮りで基本置きピン、カーブでAF-C使うくらいだけど買い換えようかなぁ

275:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:26:48.37 LHcM8o+20.net
>>267
Z9の開発とか見て思ったけど、NIKONの人たち
とにかくユーザーの声を参考に開発してるから、
欲しいって声の多さ次第だと思う

276:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:45:29.88 pWnEB8u10.net
いまは6、7系よりZ8の方が大事な時期な気がしますね

277:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:50:22.40 n32rTLGo0.net
>>270
Z6のAFは鉄にはオーバースペックだよ
でも良いよー
俺も鉄だけど

278:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:55:28.41 P9Hy8iQ40.net
>>272
ユーザーの一人としては今あるものが一番大事で形も無いものには関心もない

279:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 22:03:10.42 bB9Lb9OU0.net
>>270
新品でも中古でも良いし行ってよし。
但し、最低限24-70/4は同時購入をお勧め。
>>273
俺もだけど、現場で俺以外にZを見かけたのは2回しか無いw
バッテリー保ち以外は、これほど鉄向きのカメラも無いと思うんやけどなぁ。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 22:13:07.48 n32rTLGo0.net
>>275
そうそう24-70/4は絶対持っといた方が良いね

281:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 22:14:42.01 n32rTLGo0.net
>>275
Z6とZ50とZ fc持ってたら多分俺だ
声かけてくれw

282:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 22:27:35.57 bB9Lb9OU0.net
>>277
了解w
Z50も新ファーム出たみたいやし、テレコン代わりと海外鉄用に欲しいんよな。
24-70/4はコンパクトなのに開放から隅まで解像するから、標準系アウトハイポジションから風景の中を走る列車を撮るような状況で最高だよね。
というかもう7割方これで撮ってるわ。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 23:07:40.90 1qucsbrQ0.net
もう出ないかもと思ってたZ6/7初代のファームが来て本当に嬉しい。
ありがとうニコン!!

284:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 23:45:10.57 pXUGSWaA0.net
Z7IIに縦位置ブラケット Z-VP1付けてアルカスイス雲台に装着して縦位置撮影をする場合レリーズって使えるかな!?

285:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:00:57.79 /KmMTCd6M.net
>>268
どのメーカーも新品が入らなくて売るカメラがなくなったんじゃね?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:11:17.11 wRkqir0a0.net
>>280
使えると言えば使える
ケーブルを邪魔しない部分をクランプでつかむことになるが
しっかり固定したいならスペーサーだな

287:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:19:26.07 /FI/IQAt0.net
動体をどうしようか迷ってるんやけど
被写体は主に民間旅客機や小型軍用機の場合z6Ⅱでもそれなりにストレスなく撮れる?
z9予約してセカンドを手元にあるD850にしようと思ってたけど
どうせならzにしたいけど所有してるz6では撮れないこともないけどい結構厳しいんやわ
もしz6Ⅱでそれなりに行けるなら850とz6無印ドナってz6Ⅱにしたいんやけど

288:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:30:34.47 uL+qHibGd.net
ストロボで協業始まったけどSIGMAとはやらないのかな

289:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:43:16.65 wRkqir0a0.net
マイクだライトだケージだってnikonが金かけれない所と協業してるだけで
シグマとやるメリットなんて何一つないわ

290:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:48:38.21 /FI/IQAt0.net
シグマと協業って何をやるんや?
まさかレンズ?
やるわけねーばい

291:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 01:22:13.23 0c2/8Gffa.net
>>273
>>275
ありがとうございます!
24-70は必須なんですね
今80-200のDが主戦力なのでFTZ付のレンズキットとAF-P70-300を考えます!

292:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 07:30:23.45 ZRXYlHv80.net
>>280
初めからカメラ本体とブラケット間に13mmほどの隙間を作ってるのでケーブル類はそこを通すだけです
純正ワイヤレスリモコンはモデルチェンジして太くなった分ブラケットの枠と喧嘩するが前モデルはキレイに収まる

293:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 08:55:02.50 UV0Upd2p0.net
>>212
ありがとうございました。
こんな単純で必要不可欠な機能なのに面倒ですね。
FUJIFILM機の件、お役に立ち光栄です。
いつも感じますが、Nikonのユーザーインターフェースは救いようがない。
写真好きの立場を無視して開発者の立場を押しつけ過ぎる。
その点FUJIFILM機はとてもわかりやすく直感的な操作ができる。
アナログ感を残してます。
①絞りはレンズ側で一目でわかる
②露出補正は専用ダイヤル
Nikonはデジタルに徹してるのがクールすぎる。PC感覚です。
人間的でないのです。写真はアナログの世界です。
まあ、レンズやボディなどメカ部分は優れてるけどね。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 08:56:10.79 1fHm8A1l0.net
アマチュア向けハイエンドのZ8がでるか
Z9の技術を部分的に移植して商品力を大幅強化したZ7iii/Z6iiiを出すか
Z5のテコ入れも必要
Z50後継、超普及機のZ30なんて話もある
さてさて次は何がでてくるか・・・、ニコンさんの開発陣も大変だわ

295:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:04:40.60 D6F+nGxZM.net
α7cのような手軽なカメラ欲しいかも
APS-Cでも良いから

296:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:12:52.04 tFmSc7Kh0.net
7cって動画機だぞ

297:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:14:01.87 h9le37j4M.net
>>287
自分もAF-P70-300を鉄に使ってるけど、軽快かつ高画質でZ6との相性もすこぶる良いのでお勧めするよ。
80-200は残して、明るいMFズームとして使うのも手だね。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:23:24.38 h9le37j4M.net
>>290
あえてZ5のテコ入れはせずに、その代替としてZ6/7を値引きしつつ継続するのも良いと思うけどな。
価格さえリーズナブルなら、3.40が載った初代はまだ商品力有るよ。
上手く小型化低価格化したZ5IIを出せるのなら、それでも良いけど。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:39:38.78 Glh5aLCq0.net
>>289
フジもニコンも使っていますが、慣れですよ。
フジだってボタンのカスタムがとっても優れているかというと別にそうでもないと思います。
XCレンズなら絞りも判りませんし、ニコンも情報パネルが付いてるレンズなら絞りも判ります。お使いの Z MC105は情報パネルが付いてますので是非絞り表示にしてみてください。
(Fマウントの 105Microでしたらすみません)
今の所フジの方が慣れているか、合っているのでしょうね。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:52:31.71 8+GrICL20.net
ニコンがエントランスモデルと位置づけるカメラがどんなものになるのかだけど
まぁほぼ確実にEVFを排除してバリアングル液晶を搭載したZ50/Z5だよね
どちらもそれなりに高いEVFを載せていると思うから数万円は安くなるだろう
特にD5600やD3500ディスコンの穴を埋めないといけないからDX機が優先なのかな
Z3が出るかどうかは分からないけどIBISまで外すと叩かれそう

301:280
21/11/15 09:56:41.82 NSJfssq00.net
>>282,288
レスありがとうございます。
花火と星景撮ることが多くLプレート使うのですが、レリーズが干渉するのではないかと思いZ7IIの購入をためらってました。
特に花火撮影では複数台同期させるので旧型のWR-10が収まるのはありがたい情報でした。
D850買い増しと思ってましたが躊躇なくZ7II行けますわ。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 10:46:40.48 UYRauRQa0.net
>>294
iPhone SE方式か
それは良いかも

303:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 11:06:27.23 UV0Upd2p0.net
>>295
Zマウントの105は買ったばかりなので調べてみます。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 11:14:31.93 QOMZXLLUM.net
エントリー機はSDカード対応とバリアングルがいるとおもう

305:288
21/11/15 11:27:21.52 ZRXYlHv80.net
>>297
WR-R11もLプレートの部分と接触する程度なので個人の責任で使う分には問題なく使えます(取説上は大人の事情で使えない)
ちなみに私も星撮りで複数台を同期撮影にワイヤレスリモコンは重宝してます

306:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 11:53:06.44 uyE267Uv0.net
>>296
ファインダー無しカメラか
割り切っていてそれも良いですね
ただ、明るい屋外でも見易いディスプレイを搭載した方が良いと思うので、それなりにコストはかかりそうです

307:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 11:54:57.62 1fHm8A1l0.net
Z9で最強機能を見せつけ大評判に
Z3ではフルサイズとして必要十分な機能
(2400万画素、IBISあり、EVFなし、瞳AF+動物AF、機械シャッターなし、秒10コマ)
を載せて10万台で売り出しフルサイズミラーレスのスタンダードを確立
このくらいやってくれないかな

308:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:04:40.30 ht2SvqoRd.net
そのためのZfcです

309:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:06:34.32 vJYfs9VNd.net
Z6のファームウェアアップデートで瞳認識AFの改善が話題ですが、これは人物だけでなく動物の瞳に関しても当てはまりますか?
よろしくお願いいたします

310:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:08:55.20 ht2SvqoRd.net
黒のトイプードル飼ってた奴いただろ
あいつ呼んでこい

311:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:10:11.18 bSyuEkhcr.net
動画特化の低価格モデルは出したいって言ってたね
バリアングルでファインダーレスかなー
URLリンク(digicame-info.com)

312:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:33:02.93 X6ZzaHdF0.net
>>298
そうそう、そんな感じ。
実際問題初代をどれだけ値引き出来るか知らんからなんとも言えんけど、良い値段が付けられるなら、メカ部分が上等なZ6/7初代はFFエントリー機として凄く満足度高い機体になる。
SD使えないのがエントリー機としてはネックだけど、この期に及んで神アプデ入れて来たのは、ニコンとしてもその辺考慮しているのではないかな。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:38:26.61 Mn5m3AAbd.net
z6のファームアップ、やっぱり話題になってるのね。発売時にこのレベルでだされてれば。。。。。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:43:13.27 uyE267Uv0.net
ニコンは神プログラマーでも雇ったんちゃうの?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:49:24.01 X6ZzaHdF0.net
>>309
誰しもそう思うw
ただ、メカの出来が良いからこそ、ファームupで良いカメラになれる余地があったわけで、その辺は流石ニコンだと思うよ。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:59:41.11 nOSqFkfnH.net
F5のパンフレットでニューラルネットワークを利用してるって書いてた気がするので、そのまま研究を継続してればDeep Learningを使うのも容易だったのかな?
いずれにしろメデタイです。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:03:14.08 CXj4OeL+0.net
>>310
数年前からソフトウェア開発のコンサルタントが入ってるのは知ってる
ファームウェア開発部かは知らんけど

318:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:08:54.56 UYRauRQa0.net
>>309
俺の想像だが
発売時にやろうと思えば出来たのではないかな
この間にバグとか不具合とかをあらい出してた
なんせZ6はミラーレス初号機みたいなものだから慎重には慎重を重ねたと

319:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:21:25.83 D1Co9KEY0.net
>>294
むしろZ6ii/Z7iiの商品力が問題なんだな…

320:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:21:36.32 I536YALJd.net
Z7Ⅱのファームウェアはまだですか?

321:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:23:04.49 D1Co9KEY0.net
>>267
それでも6100万画素センサーとかが使えるようになってるから、Z7iiは遅くても、
6100万画素+Expeed7という形でのZ8で上位機を出すだけの理由はあるんだよ

322:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:26:37.50 D1Co9KEY0.net
>>256,265
24-70G対Z 24-70/4S 24-200になると24-70Gが不利になるの分かる(だからこの2本は凄いって話にもなるんだが)
ただ24-70E当たりになると独特の描写・表現があるからまた変わってきてしまうんだよなあ

323:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:29:23.6


324:6 ID:UYRauRQa0.net



325:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:30:30.34 D1Co9KEY0.net
>>319
>>303のやり方って、EOS RPと同じ手法なんですわ…うまくいってないだけで。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:33:55.44 rMb9iqG7d.net
わざわざiiを出して
新次元とまでいいきったんだから
なんかあるんだろう

と信じてる

327:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:42:31.81 uyE267Uv0.net
IIもあと1年以上は持たせないといけないことを考えると、さらにテコ入れしてくるでしょうかね

328:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:54:34.56 LUyL2dR8M.net
8が高画素連写機だと7の立ち位置はどうなるんだろ
価格差で差別化かなあ

329:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:55:49.05 8+GrICL20.net
>>314
無理無理
3年掛けて作り込んだソフトを(ハードが変わってないから)3年前に作れただろ!?ってのは成立しない
ハードが確定した上でお客様の反応を見ながら3年掛けて作ってるんだからそこは前倒し不能だよ

330:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:16:39.52 X6ZzaHdF0.net
>>319
そこそこの値段っても、今のR5/6みたいな値付けは無茶苦茶だと思うし、ある程度是正しないと余計に先細りだと思う。
FFミラーレスを10万でとは言わんが、20万弱で買えてそこそこ信頼できるボディは存在すべき。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:17:37.98 X6ZzaHdF0.net
>>315
ファームupでどこまで行けるかだねぇ。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:38:16.39 ht2SvqoRd.net
外見似てるだけで中身別もんなんだけどなw

333:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:46:17.07 GvxnCABh0.net
スマホがフラッシュなしであそこまで写るんだからフラッシュかんがえないでメカシャッターなしで安いボディをパパママ向けにラインナップに入れとくのは良いことだと思うけどな

334:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:46:25.32 D1Co9KEY0.net
>>325
キヤノンEOS R5/6に続いて、SONY α7Rv/ivも45万/32万に切り替えていくみたいだけど

335:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:53:45.59 8xDCiRbUa.net
>>325
Z5じゃあかんのか?

336:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:55:32.17 8+GrICL20.net
>>328
スマホみたいに暗い環境では手振れしないSSを確保したまま
電子シャッターで高速連写して自動合成してくれると夜でも手持ちで快適だろうね
RAW現像しない三脚立てない動体撮らない人向けになるけど流行るとは思う

337:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 15:28:22.53 UV0Upd2p0.net
>>25
7ユーザーだけど7Ⅱとの差はメモリーカードがSDを使えるぐらいの違いじゃないの?
本質で大きな差があるのでしょうか? 買い換えるほど魅力はありますか?
7でもCFexpressは使えるようになってるでしょ。
ところでCFexpressとXQDの違いもよくわからない。メリットデメリットを教えてください。
カードリーダーはSONYのXQDカードリーダーを使ってるけど、共有は無理ですよね。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 15:30:38.53 gbyEoTOMa.net
Z6 Z7 完成した。
II型はバックアップ記録と縦グリップと若干の連写アップがないと死んじゃう人向け。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 15:33:10.29 UV0Upd2p0.net
>>85
どこが良いのですか?
私もファームアップ終えましたけど違いがわかりません。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 15:38:37.49 MEBx3LV60.net
>>334
URLリンク(www.youtube.com)

341:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 15:51:13.06 D1Co9KEY0.net
>>332
エンジンのデュアル化によって処理がかなり軽くなってその恩恵がある
けどそれが欲しいか必要十分かは人による、V.3.40のZ6/7がかなりAF性能上がったからなおさら

342:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:22:38.59 KuZWHDZp0.net
z6 z7
はアップデートを全面に広告すれば、まだまだ新品売れるで。新品も中古も在庫一掃されてもおかしくないわ。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:25:36.57 uyE267Uv0.net
Z6IIと同等になったんか?

344:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:28:38.01 X6ZzaHdF0.net
>>334
違いが分からない人は、従来のFWで充分って事だから、気にする必要は無いよ。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:29:20.13 30A2nc9ba.net
>>337
広告費なんか払わず留保しとけ

346:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:33:50.67 KuZWHDZp0.net
ボディ売れたらレンズも売れるしウハウハやで
Nikonさん頑張ってやー

347:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:43:43.69 3LXQocBa0.net
Nikonはどんな機種でも全力を出すとは言うが
ほんと加減を知らないなww

348:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:02:40.94 UV0Upd2p0.net
>>339
違いがわからないけど、とりあえずアップデートはしましたw
飼い猫を撮るけど、この辺の精度もあがってるのかな?
ただ、うちの猫はカメラ嫌いで困る。レンズが怖いようだ。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:06:37.64 S6HqH1eGM.net
オートエリアじゃないと瞳認識しない時点であんま使い道ないからな

350:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:06:44.51 zrtAjsZ8d.net
猫とか犬とか潔癖の俺には無理
何か臭いし実際ウンコのカスが付いた肛門むき出しで室内歩き回るとかありえんわ

351:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:09:49.66 S6HqH1eGM.net
潔癖症てどんなもん被写体にすんのか気になるな
何撮っても汚く見えそう

352:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:11:31.79 d009vAUX0.net
メインはソニーだけど、z24-70/2.8とz7買ってみた。
レンズの性能なのか写りがめちゃくちゃ良いな。
やっぱレンズ性能はニコンが少し抜けてるのか??

353:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:14:31.77 S6HqH1eGM.net
根本が太いのは伊達じゃない

354:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:16:23.18 LUyL2dR8M.net
>>343
人懐こい野良でもレンズは苦手でカメラ向けると横向いちゃうのはいるね
ファインダーじゃなくライブビューでこっちの顔見せながらならうまくいくかな

355:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:41:42.76 8+GrICL20.net
>>347
控え目に言って国内メーカーでは一番だと思う

356:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:44:30.65 QCFicic4a.net
>>338
Z 6ii初期よりはるかに性能上
かなりヤバい、ってかZ 6iiのセールスに影響出るくらいなのにそこまでやるんかってくらいの性能向上

357:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:47:19.95 ipX4ZTzL0.net
>>351
ファームアップした同士の比較が知りたいな。なかなかそういう2台持ちしてる人おらんのやろうけど

358:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:58:13.69 KuZWHDZp0.net
>347
画質で比較したら雲泥の差やで

359:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:01:39.17 2aoNp9mNd.net
>>352
そもそもⅡはまだファームアップ来てない

360:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:02:45.76 0cRWaOSsa.net
Z6II Z7IIのファームウェアも期待できる

361:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:03:45.56 da5aoEd80.net
>>352
超えてるって断言するやつが両方持ってないと逆におかしいんだけど

362:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:07:31.36 0pn0tazU0.net
こないだまでZ6とZ7iiの2台運用してたけど ある日Z6が50/1.2に化けてた

363:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:23:39.69 eTdRJ1Ff0.net
R5使いだけどZレンズが気になって仕方ないわ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:46:55.79 GvxnCABh0.net
>>358
Z6の中古が安いうちに買うっきゃないみたいですね。アダプター絶対出ないしね

365:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:50:30.11 QCFicic4a.net
出戻りするならZ6/7の中古がまだ潤沢にある今のうちかと
そのうち無くなるの目に見えてる

366:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:54:48.79 ijw6K/J7a.net
4月にZ6良品を11万で買った

367:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:01:15.68 DOiDnmV50.net
>>361
いい買い物したな

368:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:01:16.01 kSHC/vkS0.net
このこはZ6、Z7、Z50、Z6、ⅡZfc全て認識率一割以下だったのでZ9に期待
URLリンク(i.imgur.com)

369:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:01:17.58 8+GrICL20.net
>>358
こっちはRFレンズはそこまで羨ましくないものの
R5が気になって仕方ないです

370:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:02:51.98 ipX4ZTzL0.net
>>354
あれ?IIは2月にファームアップデートあって、瞳オートフォーカスの食いつきが向上したってあるよ
更に9月に3Dトラッキングがって噂があったけど、これはまだないんだよね?
>>356
初期6IIと比べてって書いてはるがな
初期って2月のアップデート前でしょ

371:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:03:22.65 QCFicic4a.net
>>364
向こうは向こうでZ NIKKORを羨望のまなざしで見てたりするからとなりのしばふは青いだけかと

372:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:06:59.06 Tfm/A500a.net
ニッコールZが使えるのはニコンZだけ

373:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:23:23.76 X6ZzaHdF0.net
>>347
基本はレンズ性能の差なんだろうけど、AF精度の差も影響してる可能性があるかも知れない。

374:347
21/11/15 19:24:28.27 d009vAUX0.net
>>350
>>353
ソニーではイマイチな1635zもといz1430欲しくなった。沈胴ってのが気になるんだけどね。

375:347
21/11/15 19:25:16.91 d009vAUX0.net
>>363
2万円台のレンズで良い写りするなー
欲しいけどどこも入荷ないね

376:347
21/11/15 19:27:50.53 d009vAUX0.net
>>368
合焦速度はソニーに負けてるけど。
精度はニコンのが上なのですね。
70200/2.8も欲しい。どんな写りするか気になってたまらん。。。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:45:28.43 KyAWQ6Mwp.net
>>344
全画面以外で瞳AFってどういう事だ?
エリアAFで瞳認識しろって事?

378:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:47:45.61 UYRauRQa0.net
>>369
沈胴式も慣れ慣れ
沈胴ずっと使ってると普通のやつが味気なくなるw

379:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:49:15.15 3LXQocBa0.net
沈胴を解除する時のポフンって感触が好き

380:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:51:10.84 UV0Upd2p0.net
>>369
Z1430は必須でしょ。
F時代、大三元で使ったけど、Zから重厚長大はやめた。
コンパクトなボディにはF4.0 通しで十分。F2.8 通しはもう飽きました。
4.0でもAPS-CのFUJIFILM機に匹敵するボケ量、これで満足してる。
ところで40/2.0はいつゲットできるのだろうか? オーダーしてるが入荷は未定。
Z7で撮るのが楽しみなんだけど。
今は105macroで楽しんでる。このレンズは凄すぎ。
ついでに50macroもゲット、標準レンズ代わりです。S-LINEでないけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch