Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part132at DCAMERA
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part132 - 暇つぶし2ch170:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:27:21.43 TgbbXfxd0.net
FTZはAiニッコールの絞り環に対応していなくても
レンズの最小絞り値をカメラ側へ設定出来ればカメラから絞り制御出来るようにならないのかな
絞り機構を動かす仕組みはGレンズ世代と同じ訳だし
FTZに限らず旧来のエントリーモデルでもなんで出来ないんだろと以前から思っているのだが

171:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:28:41.88 aNPsyVJT0.net
これであとはSDスロットが追加されるファーム更新きたらマジでⅡ不要やな

172:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:32:09.01 LI0oDPLaM.net
家電量販店で有料ですがアップデートできますよ

173:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:33:32.01 hUvRBDSj0.net
Z9相当にアップデートも可能かな…(筐体ごと入れ替え)

174:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:34:52.14 CZFwu5wBd.net
>>170
ファームアップ一年待ちとかだろ?

175:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:45:57.24 P6nX0qtBa.net
>>168
XQDとSDを変換するアダプターとかあってもいい気がするけどないな。
普通のSDはサイズ的に難しいならmicroSDとか。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 17:52:34.14 TgbbXfxd0.net
>>172
おもれ思っていた
XQDで規定されている最低転送レートを補償出来ないから無いのかな
SDとPCIExpressのインターフェース変換は専用の素子を作ればあの大きさに収まりそうだけど
XQDに限らずCFeでも作られないって事は

177:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 18:03:27.01 cicVDeiFd.net
もし出来るなら中身SDの偽物が中華辺りからわんさか出てたろうな

178:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 18:18:28.20 yVthqD/30.net
6IIのAFがうんと良くなったら縦位置グリップ買おうっと

179:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 18:21:36.22 HvEFUHl60.net
>>175
6Ⅴ位で良くなるのでよろしくお願いいたします

180:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 18:37:43.28 Tm+FT/4Qd.net
>>175
今供給止まってて市場在庫もないから気をつけてね

181:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 18:45:13.34 NTtYatzUp.net
AFーC固定やな ワシわ
AFーSにすることないわ

182:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 19:36:05.00 vcxGRxmfa.net
AF-SにするならターゲットAFで合わせたい処指定して食いつかせ続ける

183:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 19:37:29.56 vcxGRxmfa.net
>>167
一番簡単なのは非CPU-Aiニッコールにタンポポチップ貼り付けること

184:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 19:54:41.13 qzx7EIBm0.net
>>120
使い込まないとわからないってこともあるじゃない
俺はZ7かZ6がオススメだわ

185:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 20:00:16.80 QsquxJi1a.net
オートニッコールやAiにCPU付けて最小絞り検出を押せばAiPやAFと思ってPやSできるはず。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 20:07:34.06 vcxGRxmfa.net
しかしAiSでないと絞り位置がずれるのでP/Sで露出が不正確になる

187:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 20:14:35.31 TgbbXfxd0.net
CPU無しレンズでもAi絞り環の爪がついてカメラならAE効くから
レンズの最小絞りさえ設定出来れば(設定項目あるけど)レンズにCPU無くても
シャッター速度優先やコマンドダイヤルでの絞り動作出来るのではと思ってみたり
Aiレンズは絞り環の切り欠きでレンズの最小絞りを把握している仕掛けだから

188:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 20:45:18.54 uqOpLCjt0.net
Ai切り欠きは開放から何段絞ったか分かるだけで
最小絞りか分かりませんよね。
最小絞りにセットしてあとはボディ側から絞りを制御してねと言いなりになるお仕事です。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:08:02.05 vcxGRxmfa.net
だから開放F値連動レバーがマウント内部下にあって
それで開放F値が入力されるんだけど、使ってるのがFA、FG、FG-20、F-501だけという盲腸

190:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:11:35.38 TgbbXfxd0.net
>>185
概ねそうですね
しいて言えば
切欠き量は最小絞り値(開放)にあわせ場所が決められているので
レンズを最大絞り値にする事でカメラは取り付けてあるレンズの最小絞り値を取得出来る仕掛けですね
それを元にカメラ側から絞り棒を動かす事で任意の絞り値を実現している
(書いておいてなんだが絞り羽ねと逆になる最小や最大絞り値という表現は紛らわしいですね)

191:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:17:18.47 eyHHSJq7p.net
ファームアップしたけど、確かに食いつきは良くなってる
今まで全身の撮影だとフォーカスエイド固定してた方が安定してたけど、瞳AFのままでもさほどストレス無く撮影できた

192:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:18:02.83 TgbbXfxd0.net
>>186
マウント右下のレバー(ボタン)は最大絞り値にすると押されることで
レンズが絞りきった状態である事を検出している
スプリングテンションが効いた絞りが全閉になっていることを
Dタイプ以降なら最小絞り値を電気的に取得出来るので
それを元にカメラから絞り棒を動かし自動露出を実現しているんじゃ無かったっけ?

193:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:31:19.78 TgbbXfxd0.net
>>185
>>186
ごめんなさい
私が多く勘違いしていたこともあるようです

194:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:34:00.47 vcxGRxmfa.net
>>189-190
こんなのがあったのだ
URLリンク(kintarou.skr.jp)

195:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:39:45.35 TMr3TXkc0.net
z6Ⅱファームアップきたあああああああああ(練習)

196:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:58:39.83 vcxGRxmfa.net
ショップやオク回って気になったが、Z6/7の中古在庫が急速になくなって相場も高くなってる

197:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:02:40.90 iEO443dCd.net
>>190
参考ですがFマウントのバイブルとしてるのが下記のページです
「決定版(?) ニコンFマウント解説 (By キンタロウ)」

198:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:10:03.91 TgbbXfxd0.net
>>191
ありがとうございます
以前オールドニッコールのAi化をした時に開放F値で絞り環の切り込み量が変わることから
絞り環から最小F値を取得する事が出来ていたとずっと勘違いしていました
そして手元に残ったFレンズを見比べていて
自分が考えていた事に色々と矛盾がでてきていたところでした
Fマウントは奥が深い…

199:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:13:47.34 UHEpbzgmd.net
マジか
二束三文で手放したの失敗だったな

200:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:14:10.49 TgbbXfxd0.net
>>194
ありがとうございます
マウントを変えずに時代に合わせて来た技術者の苦悩が伝わってきますね
Zマウントはマウント径以外でもFの呪いから解き放たれたように感じてきました

201:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:26:41.32 5mIl2oqW0.net
相談です
はじめてのニコンでレンズ資産もありません
目的は室内でのペット撮影です
Z6か頑張ってZ6Ⅱを買うかで悩んでいます(レンズはとりあえず24-70/4)
今Z6Ⅱを買っても、すぐにⅢが出て、それが動体撮影向きになるんじゃないかと考えてしまい
まずは安価なZ6中古で、Ⅲが出るまではと思うのですが
Z6での室内ペット撮影は厳しいでしょうか?

202:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:46:01.29 dB2A91n70.net
止まってるのは今時のカメラならどれでも余裕という前提で
高速で動かれるときついけど動かれて大丈夫なの買おうとすると50万コースなので
z6無印でお茶を濁すのはあり

203:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:49:57.96 RTRottMc0.net
一生に一度のシャッターチャンスを狙うようなシビア動体撮影でないのならZ6でいいのでは?

204:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:50:34.06 UwcipEec0.net
z6にして50mm1.8を追加で買うのがいいと思います
室内でF4はしんどいかなと

205:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 23:21:51.63 bE+37B+Y0.net
一生に一度の動体撮影のシャッターチャンスをZ6IIで迎えてもなあ。
というわけで無印かなー

206:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 00:30:18.16 RXNbO+Co0.net
室内ペット撮影も色々あるでしょ
背景垂らしてストロボで撮るなら何でも良いだろうし、サークル内を動き回ってる犬の撮影なら走り回るにも限界あるだろうから何でも良いだろうし、仕事じゃなく自分の犬ならシャッターチャンスいくらでもあるだろうから何でも良いだろうし
Z6で十分

207:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 01:07:43.63 1YGjXakP0.net
なんかZ 6V3.4使ってると無理してZ 6iiにしなくてもいいきがする
余ったのをExpeed7搭載の新型予算に回したほうがいいかも

208:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 01:33:15.85 bB9Lb9OU0.net
>>204
3.40って、枠の追従だけではなく、肝心なAF-C測距精度も安定感が増してないか?
70-200と同時にアプデしたから、どちらが効いてるのか分からんが、、
これ、よほどシビアな動体撮影する人以外、大抵の人は初代ですら充分やと思うんやが。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 03:01:39.94 qdnBbMH7d.net
z6 z7の中古が安すぎる気がする

210:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 03:48:08.78 fJXKKWB+0.net
Z9に買い替えるために、放出してる人が多いんじゃない
需要と供給の関係で、在庫が増えると安くなるし
買いたい人にはチャンスかもねw

211:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 03:58:22.49 3KyXpeND0.net
z9と24-120でまた中古Z6+24-70f4の超お得Z体験セットが復活するかもしれない
なんならFTZすら激安になる可能性も

212:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 04:14:36.39 k7VLWAjQ0.net
>>203
全部なんでもよくてワロタ

213:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 05:31:38.85 pNNtC3D60.net
>>208
24‐70㎜ f/4の中古相場がジワジワあがりつつあるよ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 07:05:55.71 m5VlENks0.net
>>210
なぜですか? 持ってるけど、稼働率は少ない。
最近、105macroをゲットしました。これは最高ですね。
40㎜もオーダーしたけど4ヶ月待ちって言われビックリ。でも予約しました。
ところでZ7をあまり使わないでFUJIFILMのPro3をメインで使ってました。
105macroにはまり、Z7を使うのですが、フォーカスポイントをセンターに戻す方法がわかりません。
FUJIFILM機の場合、ダブルクリックでセンターになるので、操作が混乱してます。
40㎜が来ると、FUJIFILM機より頻繁に使いそうです。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 07:23:40.52 /c97qihX0.net
>>211
ボタンカスタムでサブセレクター中央をフォーカスリセットにしとくと出来るよ
逆に俺はフジ機をサブで使ってて中央押しても戻らなくて困ってたけどダブルクリックだったのかw

216:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 07:39:27.80 +


217:g/sJtH10.net



218:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 08:42:48.50 oJ/gvMCK0.net
URLリンク(youtu.be)
こんだけ改善されてたらなぁ
発売後早い段階でこれならシェアとれてただろうに残念

219:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 08:45:06.37 B0JgTJ+sd.net
>>198
動きもので安くあげようとするならFUJIにしなさい
暗所も暗闇路地裏で野外露出ポートレートも楽チンでビビりましたよ

220:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 08:50:20.40 zxlWFkSd0.net
>>210
キットバラシの新品が5万で買えたのになw

221:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:33:41.56 xOQdcjWJp.net
>>207
Z9のため今放出てZ9が手に入るまでのあいだどうしてるんだろか、売ることができるのは使っていないからだろう

222:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:41:45.49 1sJeE11g0.net
複数台運用してる人は多いと思うぞ

223:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:46:05.85 Sf8YLt1fd.net
写真が撮れなかったら生活に関わってくるプロじゃないんだからカメラを複数持つなんてただのプロかぶれの自己満

224:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:47:09.09 Sf8YLt1fd.net
だいたいアマチュアが「運用」とかたいそうに言ってる時点で何か滑稽

225:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:48:22.48 dIQCNvZB0.net
>>198
Z6で余裕だよ。
犬の魚もトカゲも大抵イケる。
ただ毛が黒い犬は瞳認識外しガチ。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:48:23.76 Asy1sX790.net
もしかしてエクスピード6を2枚載せた方がプログラム書くの難しかったりして 

227:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:49:07.79 f56nOs/V0.net
プロは生活しなきゃいかんから売り上げ相応の機材しか持てんけど、
アマチュアは収入に応じて使いたい機材を好きなだけ持てるぞ。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:53:53.02 45517dABd.net
Z6アプデしたらAF速くなった?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 11:05:19.65 mrdD5rc5M.net
>>220
じゃあなんて言うの?

230:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 11:11:55.70 6CjOky0d0.net
「使用」でいいんじゃね?
アマチュア無線みたいに法律で定義されてる場合は趣味でも運用って言ってるところもあるけど。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 11:14:24.42 Sf8YLt1fd.net
>>226
そういう事です

232:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 12:13:49.75 bnLRme2Wa.net
愛用…

233:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 12:23:15.82 FXc3cgrz0.net
使用と運用使い分けたいときもあるだろうに
全部、使用って書いたら意図が伝わらんよ

234:198
21/11/14 12:50:32.37 M8O2gBZO0.net
たくさんのアドバイスありがとうございます。
室内での撮影ですが動きは少ないのでZ6で大丈夫とのご意見に従います。
ありがとうございました。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:00:09.37 B0JgTJ+sd.net
スタジオで背景暗く落としストロボ多灯するときは、どんなに暗くてもAF効きまくるFUJIも持っていたほうがいいなこりゃ

236:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:02:46.83 aH6WPCe6d.net
Z6iiなら暗くてもいける無印はちょっと苦しかった

237:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:06:49.73 Sf8YLt1fd.net
Z6Ⅱは真っ暗でもいける

238:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:19:30.93 bB9Lb9OU0.net
今日の朝方、Z6 3.40と70-200 1.20 x2で撮り鉄試運転して来たけど、やっぱりこれ枠の追従が良くなっただけとは思えない。
追従AF連写でオーバーシュート気味の変な微ボケ駒が混ざらなくなって測距精度の安定感マシマシやわ。
まじで4.00としても良かったのではないかと。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:27:29.32 36dBUuD80.net
>>217
D850とZ6ⅡとZ7売ったがまだZfc残ってる
URLリンク(i.imgur.com)

240:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:34:46.78 Sf8YLt1fd.net
>>235
何の車ですか?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:37:23.77 pWnEB8u10.net
Z6の話題が多いですが、Z7のファームアップのほうも良い感じなんでしょうか?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:45:48.30 36dBUuD80.net
>>236
037ラリーとエスコートRS

243:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:46:41.89 MUnJTgDUa.net
FTZII追加するか思案中。
これ以上ウチのFマウントレンズ増えてはいかないしなあ…

244:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:47:19.51 NaTZJNgt0.net
50 1.2ってゴミですら綺麗な被写体になるな

245:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:50:14.32 Sf8YLt1fd.net
>>238
カッコいいですね

246:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 14:50:18.68 d/HM4dc4x.net
>>240
RF50/1.2の事ですね

247:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 14:51:16.11 /c97qihX0.net
>>242
よく読もうぜ

248:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 14:55:35.37 Asy1sX790.net
スタジオはモデリングランプ灯るからZ5でも問題ないでしょ。Lvに設定を反映するはオフにしないとだけど

249:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 14:59:26.71 Ju+tylHva.net
>>237
すごく良い感じです Z7 v3.40

250:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 15:42:19.48 P9Hy8iQ40.net
>>237
6と7は画素数の違いだけと認識してるのでZ6の話題はZ7にも当てはまる

251:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 16:08:49.33 Asy1sX790.net
URLリンク(www.youtube.com)
室内でもほぼ完璧。日本のユーチューバーはZ 6使ってないのかね

252:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 16:19:23.74 SSHFVoAG0.net
そんなに良くなったのか
Z6ファームアップしてこよう

253:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 16:58:45.38 dEKuR5+yd.net
>>239
超望遠以外のFマウントレンズ切るならラストチャンスだから下手にFTZ2はおすすめできないな
Z9の評判を受けて今後のZボディは様子見してたニコ爺が乗り換えるだろうから暴落するだろうし

254:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 17:07:52.21 B0JgTJ+sd.net
上位機と同じセンサー、AF搭載謳っていればよかったものを
お得な限定セットがいつまでも販売していたわけだ笑

255:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 17:51:33.78 H5eKeRc0a.net
自分は当面AF-S 24-70E、70-200VR使うつもりだからFTZ2はいるかなあ
Z 24-70や70-200余りときめかなかったのだ…

256:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 17:52:31.06 H5eKeRc0a.net
それよりも明日3000万画素のα7ivが発表されそうだが
同じセンサー搭載のZ6iiiはいつになりますかいのぉ
Z7iiiは6100万画素なんだろうか

257:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 17:54:01.05 bB9Lb9OU0.net
>>251
少なくとも24-70だけは、小さい方でも良いからZのを入れた方が絶対に幸せになれるよ。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 17:55:14.76 H5eKeRc0a.net
70mm終端ってのがゆるせんのだよ
それならまあZ 24-120かなあ、どれだけの性能になるかは期待したい

259:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:19:40.85 qagPls9sd.net
Z7ⅱ vs α7Ⅳ
皆様の意見をお聞かせください

260:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:25:43.99 9N26t03N0.net
>>251
24-70G使ってたけど明るさ以外はZ24-70/F4の方が上だった

261:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:28:45.78 Os97jr+q0.net
>>254
もっと色んな作例が増えてくれると嬉しいよね
MTFを見る感じだと画面四隅以外はかなり良さそうだけど実際はどうかな

262:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:33:07.96 Asy1sX790.net
6IIのファームソニーのα7IVの発表にぶつけてきたりしてね。そんな下品なことしないかw

263:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:42:55.03 36dBUuD80.net
>>255
連写と動画ならαでスチル画質ならZ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:50:49.13 dIQCNvZB0.net
>>255
α7ⅣとZ6Ⅱの対決だろ?
高画素だけが取り柄みたいだなα7Ⅳ。
ダイナミックレンジはダメダメみたいだし
もうちょっと煮詰めてくるかと思った。
でもD810くらいの3600万画素くらいの
高画素がファイルサイズ的にも扱いやすいし
ちょっと羨ましい。
Z6Ⅲも同程度の画素数で勝負仕掛けるのか楽しみだわ。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 19:59:45.53 EGQGUL0+0.net
Z6IIIが出るとしたらもう一年後ぐらいですかね

266:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 20:19:01.45 NWK/6qTw0.net
ハイアマとミドル機がどうなるか正直わからんから今すぐZ6ii買え

267:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 20:25:38.36 9N26t03N0.net
他社ユーザーでもZレンズの優秀さは耳にしてるだろうしZ9のインパクトであらためてZマウントを見直した人も多いだろうから間髪入れずにEXPEED7を搭載したミドルクラスを投入して欲しいね

268:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 20:51:12.44 B0JgTJ+sd.net
α7Ⅳのモニターも104万ドットならポンコツZ5と同じくらいか、いらないな

269:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 20:52:45.67 +4dbsWfqd.net
>>251
24-70E特にシャープというわけではないけど、凄い色気ある写りするから自分も手放さないかも

270:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 20:57:23.78 Os97jr+q0.net
>>261
来年にはIII型は出てこないよと思うよ
早くても再来年でしょ
URLリンク(nomad-ceo.com)
2022年3月期は、引き続きプロ・愛好家向けのミドル・ハイエンドモデル市場に注力し、フラッグシップモデルに注力していきます
動画機能等を強化しながら価格を抑えた「エントランスモデル」を発売
ニコンの言葉通りに受けとるなら来年はZ8と動画機エントリーのZ3/Z30が出てくる

271:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:06:19.61 Os97jr+q0.net
α7IIIが2018年4月発売で、α7IVが日本では未発表なのでだいたい2022年4月頃になるとして
ソニーは今回のモデルチェンジに4年掛けてるのが実態
Z6II/Z7IIのモデルチェンジはそこまで引っ張らないだろうけど最長で2024年まで覚悟した方が良い
Z50IIとかの方が優先されそうな気がするし
Z6II/Z7IIも複数回のファームアップで今とは別物になってくだろうし

272:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:06:41.61 pNNtC3D60.net
Z6の買取価格急に6,000円も上がったで
ファームアップのせいかね

273:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:13:40.11 EVJPH70aa.net
プロの知見を学習したAIの判断

274:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:14:08.70 ozyc2oada.net
Z6のアップデートそんなにいいのかぁ
鉄道写真撮りで基本置きピン、カーブでAF-C使うくらいだけど買い換えようかなぁ

275:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:26:48.37 LHcM8o+20.net
>>267
Z9の開発とか見て思ったけど、NIKONの人たち
とにかくユーザーの声を参考に開発してるから、
欲しいって声の多さ次第だと思う

276:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:45:29.88 pWnEB8u10.net
いまは6、7系よりZ8の方が大事な時期な気がしますね

277:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:50:22.40 n32rTLGo0.net
>>270
Z6のAFは鉄にはオーバースペックだよ
でも良いよー
俺も鉄だけど

278:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 21:55:28.41 P9Hy8iQ40.net
>>272
ユーザーの一人としては今あるものが一番大事で形も無いものには関心もない

279:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 22:03:10.42 bB9Lb9OU0.net
>>270
新品でも中古でも良いし行ってよし。
但し、最低限24-70/4は同時購入をお勧め。
>>273
俺もだけど、現場で俺以外にZを見かけたのは2回しか無いw
バッテリー保ち以外は、これほど鉄向きのカメラも無いと思うんやけどなぁ。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 22:13:07.48 n32rTLGo0.net
>>275
そうそう24-70/4は絶対持っといた方が良いね

281:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 22:14:42.01 n32rTLGo0.net
>>275
Z6とZ50とZ fc持ってたら多分俺だ
声かけてくれw

282:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 22:27:35.57 bB9Lb9OU0.net
>>277
了解w
Z50も新ファーム出たみたいやし、テレコン代わりと海外鉄用に欲しいんよな。
24-70/4はコンパクトなのに開放から隅まで解像するから、標準系アウトハイポジションから風景の中を走る列車を撮るような状況で最高だよね。
というかもう7割方これで撮ってるわ。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 23:07:40.90 1qucsbrQ0.net
もう出ないかもと思ってたZ6/7初代のファームが来て本当に嬉しい。
ありがとうニコン!!

284:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 23:45:10.57 pXUGSWaA0.net
Z7IIに縦位置ブラケット Z-VP1付けてアルカスイス雲台に装着して縦位置撮影をする場合レリーズって使えるかな!?

285:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:00:57.79 /KmMTCd6M.net
>>268
どのメーカーも新品が入らなくて売るカメラがなくなったんじゃね?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:11:17.11 wRkqir0a0.net
>>280
使えると言えば使える
ケーブルを邪魔しない部分をクランプでつかむことになるが
しっかり固定したいならスペーサーだな

287:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:19:26.07 /FI/IQAt0.net
動体をどうしようか迷ってるんやけど
被写体は主に民間旅客機や小型軍用機の場合z6Ⅱでもそれなりにストレスなく撮れる?
z9予約してセカンドを手元にあるD850にしようと思ってたけど
どうせならzにしたいけど所有してるz6では撮れないこともないけどい結構厳しいんやわ
もしz6Ⅱでそれなりに行けるなら850とz6無印ドナってz6Ⅱにしたいんやけど

288:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:30:34.47 uL+qHibGd.net
ストロボで協業始まったけどSIGMAとはやらないのかな

289:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:43:16.65 wRkqir0a0.net
マイクだライトだケージだってnikonが金かけれない所と協業してるだけで
シグマとやるメリットなんて何一つないわ

290:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 00:48:38.21 /FI/IQAt0.net
シグマと協業って何をやるんや?
まさかレンズ?
やるわけねーばい

291:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 01:22:13.23 0c2/8Gffa.net
>>273
>>275
ありがとうございます!
24-70は必須なんですね
今80-200のDが主戦力なのでFTZ付のレンズキットとAF-P70-300を考えます!

292:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 07:30:23.45 ZRXYlHv80.net
>>280
初めからカメラ本体とブラケット間に13mmほどの隙間を作ってるのでケーブル類はそこを通すだけです
純正ワイヤレスリモコンはモデルチェンジして太くなった分ブラケットの枠と喧嘩するが前モデルはキレイに収まる

293:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 08:55:02.50 UV0Upd2p0.net
>>212
ありがとうございました。
こんな単純で必要不可欠な機能なのに面倒ですね。
FUJIFILM機の件、お役に立ち光栄です。
いつも感じますが、Nikonのユーザーインターフェースは救いようがない。
写真好きの立場を無視して開発者の立場を押しつけ過ぎる。
その点FUJIFILM機はとてもわかりやすく直感的な操作ができる。
アナログ感を残してます。
①絞りはレンズ側で一目でわかる
②露出補正は専用ダイヤル
Nikonはデジタルに徹してるのがクールすぎる。PC感覚です。
人間的でないのです。写真はアナログの世界です。
まあ、レンズやボディなどメカ部分は優れてるけどね。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 08:56:10.79 1fHm8A1l0.net
アマチュア向けハイエンドのZ8がでるか
Z9の技術を部分的に移植して商品力を大幅強化したZ7iii/Z6iiiを出すか
Z5のテコ入れも必要
Z50後継、超普及機のZ30なんて話もある
さてさて次は何がでてくるか・・・、ニコンさんの開発陣も大変だわ

295:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:04:40.60 D6F+nGxZM.net
α7cのような手軽なカメラ欲しいかも
APS-Cでも良いから

296:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:12:52.04 tFmSc7Kh0.net
7cって動画機だぞ

297:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:14:01.87 h9le37j4M.net
>>287
自分もAF-P70-300を鉄に使ってるけど、軽快かつ高画質でZ6との相性もすこぶる良いのでお勧めするよ。
80-200は残して、明るいMFズームとして使うのも手だね。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:23:24.38 h9le37j4M.net
>>290
あえてZ5のテコ入れはせずに、その代替としてZ6/7を値引きしつつ継続するのも良いと思うけどな。
価格さえリーズナブルなら、3.40が載った初代はまだ商品力有るよ。
上手く小型化低価格化したZ5IIを出せるのなら、それでも良いけど。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:39:38.78 Glh5aLCq0.net
>>289
フジもニコンも使っていますが、慣れですよ。
フジだってボタンのカスタムがとっても優れているかというと別にそうでもないと思います。
XCレンズなら絞りも判りませんし、ニコンも情報パネルが付いてるレンズなら絞りも判ります。お使いの Z MC105は情報パネルが付いてますので是非絞り表示にしてみてください。
(Fマウントの 105Microでしたらすみません)
今の所フジの方が慣れているか、合っているのでしょうね。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 09:52:31.71 8+GrICL20.net
ニコンがエントランスモデルと位置づけるカメラがどんなものになるのかだけど
まぁほぼ確実にEVFを排除してバリアングル液晶を搭載したZ50/Z5だよね
どちらもそれなりに高いEVFを載せていると思うから数万円は安くなるだろう
特にD5600やD3500ディスコンの穴を埋めないといけないからDX機が優先なのかな
Z3が出るかどうかは分からないけどIBISまで外すと叩かれそう

301:280
21/11/15 09:56:41.82 NSJfssq00.net
>>282,288
レスありがとうございます。
花火と星景撮ることが多くLプレート使うのですが、レリーズが干渉するのではないかと思いZ7IIの購入をためらってました。
特に花火撮影では複数台同期させるので旧型のWR-10が収まるのはありがたい情報でした。
D850買い増しと思ってましたが躊躇なくZ7II行けますわ。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 10:46:40.48 UYRauRQa0.net
>>294
iPhone SE方式か
それは良いかも

303:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 11:06:27.23 UV0Upd2p0.net
>>295
Zマウントの105は買ったばかりなので調べてみます。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 11:14:31.93 QOMZXLLUM.net
エントリー機はSDカード対応とバリアングルがいるとおもう

305:288
21/11/15 11:27:21.52 ZRXYlHv80.net
>>297
WR-R11もLプレートの部分と接触する程度なので個人の責任で使う分には問題なく使えます(取説上は大人の事情で使えない)
ちなみに私も星撮りで複数台を同期撮影にワイヤレスリモコンは重宝してます

306:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 11:53:06.44 uyE267Uv0.net
>>296
ファインダー無しカメラか
割り切っていてそれも良いですね
ただ、明るい屋外でも見易いディスプレイを搭載した方が良いと思うので、それなりにコストはかかりそうです

307:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 11:54:57.62 1fHm8A1l0.net
Z9で最強機能を見せつけ大評判に
Z3ではフルサイズとして必要十分な機能
(2400万画素、IBISあり、EVFなし、瞳AF+動物AF、機械シャッターなし、秒10コマ)
を載せて10万台で売り出しフルサイズミラーレスのスタンダードを確立
このくらいやってくれないかな

308:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:04:40.30 ht2SvqoRd.net
そのためのZfcです

309:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:06:34.32 vJYfs9VNd.net
Z6のファームウェアアップデートで瞳認識AFの改善が話題ですが、これは人物だけでなく動物の瞳に関しても当てはまりますか?
よろしくお願いいたします

310:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:08:55.20 ht2SvqoRd.net
黒のトイプードル飼ってた奴いただろ
あいつ呼んでこい

311:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:10:11.18 bSyuEkhcr.net
動画特化の低価格モデルは出したいって言ってたね
バリアングルでファインダーレスかなー
URLリンク(digicame-info.com)

312:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:33:02.93 X6ZzaHdF0.net
>>298
そうそう、そんな感じ。
実際問題初代をどれだけ値引き出来るか知らんからなんとも言えんけど、良い値段が付けられるなら、メカ部分が上等なZ6/7初代はFFエントリー機として凄く満足度高い機体になる。
SD使えないのがエントリー機としてはネックだけど、この期に及んで神アプデ入れて来たのは、ニコンとしてもその辺考慮しているのではないかな。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:38:26.61 Mn5m3AAbd.net
z6のファームアップ、やっぱり話題になってるのね。発売時にこのレベルでだされてれば。。。。。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:43:13.27 uyE267Uv0.net
ニコンは神プログラマーでも雇ったんちゃうの?

315:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:49:24.01 X6ZzaHdF0.net
>>309
誰しもそう思うw
ただ、メカの出来が良いからこそ、ファームupで良いカメラになれる余地があったわけで、その辺は流石ニコンだと思うよ。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 12:59:41.11 nOSqFkfnH.net
F5のパンフレットでニューラルネットワークを利用してるって書いてた気がするので、そのまま研究を継続してればDeep Learningを使うのも容易だったのかな?
いずれにしろメデタイです。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:03:14.08 CXj4OeL+0.net
>>310
数年前からソフトウェア開発のコンサルタントが入ってるのは知ってる
ファームウェア開発部かは知らんけど

318:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:08:54.56 UYRauRQa0.net
>>309
俺の想像だが
発売時にやろうと思えば出来たのではないかな
この間にバグとか不具合とかをあらい出してた
なんせZ6はミラーレス初号機みたいなものだから慎重には慎重を重ねたと

319:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:21:25.83 D1Co9KEY0.net
>>294
むしろZ6ii/Z7iiの商品力が問題なんだな…

320:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:21:36.32 I536YALJd.net
Z7Ⅱのファームウェアはまだですか?

321:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:23:04.49 D1Co9KEY0.net
>>267
それでも6100万画素センサーとかが使えるようになってるから、Z7iiは遅くても、
6100万画素+Expeed7という形でのZ8で上位機を出すだけの理由はあるんだよ

322:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:26:37.50 D1Co9KEY0.net
>>256,265
24-70G対Z 24-70/4S 24-200になると24-70Gが不利になるの分かる(だからこの2本は凄いって話にもなるんだが)
ただ24-70E当たりになると独特の描写・表現があるからまた変わってきてしまうんだよなあ

323:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:29:23.6


324:6 ID:UYRauRQa0.net



325:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:30:30.34 D1Co9KEY0.net
>>319
>>303のやり方って、EOS RPと同じ手法なんですわ…うまくいってないだけで。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:33:55.44 rMb9iqG7d.net
わざわざiiを出して
新次元とまでいいきったんだから
なんかあるんだろう

と信じてる

327:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:42:31.81 uyE267Uv0.net
IIもあと1年以上は持たせないといけないことを考えると、さらにテコ入れしてくるでしょうかね

328:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:54:34.56 LUyL2dR8M.net
8が高画素連写機だと7の立ち位置はどうなるんだろ
価格差で差別化かなあ

329:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 13:55:49.05 8+GrICL20.net
>>314
無理無理
3年掛けて作り込んだソフトを(ハードが変わってないから)3年前に作れただろ!?ってのは成立しない
ハードが確定した上でお客様の反応を見ながら3年掛けて作ってるんだからそこは前倒し不能だよ

330:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:16:39.52 X6ZzaHdF0.net
>>319
そこそこの値段っても、今のR5/6みたいな値付けは無茶苦茶だと思うし、ある程度是正しないと余計に先細りだと思う。
FFミラーレスを10万でとは言わんが、20万弱で買えてそこそこ信頼できるボディは存在すべき。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:17:37.98 X6ZzaHdF0.net
>>315
ファームupでどこまで行けるかだねぇ。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:38:16.39 ht2SvqoRd.net
外見似てるだけで中身別もんなんだけどなw

333:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:46:17.07 GvxnCABh0.net
スマホがフラッシュなしであそこまで写るんだからフラッシュかんがえないでメカシャッターなしで安いボディをパパママ向けにラインナップに入れとくのは良いことだと思うけどな

334:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:46:25.32 D1Co9KEY0.net
>>325
キヤノンEOS R5/6に続いて、SONY α7Rv/ivも45万/32万に切り替えていくみたいだけど

335:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:53:45.59 8xDCiRbUa.net
>>325
Z5じゃあかんのか?

336:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 14:55:32.17 8+GrICL20.net
>>328
スマホみたいに暗い環境では手振れしないSSを確保したまま
電子シャッターで高速連写して自動合成してくれると夜でも手持ちで快適だろうね
RAW現像しない三脚立てない動体撮らない人向けになるけど流行るとは思う

337:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 15:28:22.53 UV0Upd2p0.net
>>25
7ユーザーだけど7Ⅱとの差はメモリーカードがSDを使えるぐらいの違いじゃないの?
本質で大きな差があるのでしょうか? 買い換えるほど魅力はありますか?
7でもCFexpressは使えるようになってるでしょ。
ところでCFexpressとXQDの違いもよくわからない。メリットデメリットを教えてください。
カードリーダーはSONYのXQDカードリーダーを使ってるけど、共有は無理ですよね。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 15:30:38.53 gbyEoTOMa.net
Z6 Z7 完成した。
II型はバックアップ記録と縦グリップと若干の連写アップがないと死んじゃう人向け。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 15:33:10.29 UV0Upd2p0.net
>>85
どこが良いのですか?
私もファームアップ終えましたけど違いがわかりません。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 15:38:37.49 MEBx3LV60.net
>>334
URLリンク(www.youtube.com)

341:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 15:51:13.06 D1Co9KEY0.net
>>332
エンジンのデュアル化によって処理がかなり軽くなってその恩恵がある
けどそれが欲しいか必要十分かは人による、V.3.40のZ6/7がかなりAF性能上がったからなおさら

342:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:22:38.59 KuZWHDZp0.net
z6 z7
はアップデートを全面に広告すれば、まだまだ新品売れるで。新品も中古も在庫一掃されてもおかしくないわ。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:25:36.57 uyE267Uv0.net
Z6IIと同等になったんか?

344:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:28:38.01 X6ZzaHdF0.net
>>334
違いが分からない人は、従来のFWで充分って事だから、気にする必要は無いよ。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:29:20.13 30A2nc9ba.net
>>337
広告費なんか払わず留保しとけ

346:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:33:50.67 KuZWHDZp0.net
ボディ売れたらレンズも売れるしウハウハやで
Nikonさん頑張ってやー

347:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 16:43:43.69 3LXQocBa0.net
Nikonはどんな機種でも全力を出すとは言うが
ほんと加減を知らないなww

348:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:02:40.94 UV0Upd2p0.net
>>339
違いがわからないけど、とりあえずアップデートはしましたw
飼い猫を撮るけど、この辺の精度もあがってるのかな?
ただ、うちの猫はカメラ嫌いで困る。レンズが怖いようだ。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:06:37.64 S6HqH1eGM.net
オートエリアじゃないと瞳認識しない時点であんま使い道ないからな

350:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:06:44.51 zrtAjsZ8d.net
猫とか犬とか潔癖の俺には無理
何か臭いし実際ウンコのカスが付いた肛門むき出しで室内歩き回るとかありえんわ

351:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:09:49.66 S6HqH1eGM.net
潔癖症てどんなもん被写体にすんのか気になるな
何撮っても汚く見えそう

352:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:11:31.79 d009vAUX0.net
メインはソニーだけど、z24-70/2.8とz7買ってみた。
レンズの性能なのか写りがめちゃくちゃ良いな。
やっぱレンズ性能はニコンが少し抜けてるのか??

353:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:14:31.77 S6HqH1eGM.net
根本が太いのは伊達じゃない

354:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:16:23.18 LUyL2dR8M.net
>>343
人懐こい野良でもレンズは苦手でカメラ向けると横向いちゃうのはいるね
ファインダーじゃなくライブビューでこっちの顔見せながらならうまくいくかな

355:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:41:42.76 8+GrICL20.net
>>347
控え目に言って国内メーカーでは一番だと思う

356:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:44:30.65 QCFicic4a.net
>>338
Z 6ii初期よりはるかに性能上
かなりヤバい、ってかZ 6iiのセールスに影響出るくらいなのにそこまでやるんかってくらいの性能向上

357:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:47:19.95 ipX4ZTzL0.net
>>351
ファームアップした同士の比較が知りたいな。なかなかそういう2台持ちしてる人おらんのやろうけど

358:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 17:58:13.69 KuZWHDZp0.net
>347
画質で比較したら雲泥の差やで

359:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:01:39.17 2aoNp9mNd.net
>>352
そもそもⅡはまだファームアップ来てない

360:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:02:45.76 0cRWaOSsa.net
Z6II Z7IIのファームウェアも期待できる

361:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:03:45.56 da5aoEd80.net
>>352
超えてるって断言するやつが両方持ってないと逆におかしいんだけど

362:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:07:31.36 0pn0tazU0.net
こないだまでZ6とZ7iiの2台運用してたけど ある日Z6が50/1.2に化けてた

363:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:23:39.69 eTdRJ1Ff0.net
R5使いだけどZレンズが気になって仕方ないわ

364:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:46:55.79 GvxnCABh0.net
>>358
Z6の中古が安いうちに買うっきゃないみたいですね。アダプター絶対出ないしね

365:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:50:30.11 QCFicic4a.net
出戻りするならZ6/7の中古がまだ潤沢にある今のうちかと
そのうち無くなるの目に見えてる

366:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 18:54:48.79 ijw6K/J7a.net
4月にZ6良品を11万で買った

367:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:01:15.68 DOiDnmV50.net
>>361
いい買い物したな

368:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:01:16.01 kSHC/vkS0.net
このこはZ6、Z7、Z50、Z6、ⅡZfc全て認識率一割以下だったのでZ9に期待
URLリンク(i.imgur.com)

369:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:01:17.58 8+GrICL20.net
>>358
こっちはRFレンズはそこまで羨ましくないものの
R5が気になって仕方ないです

370:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:02:51.98 ipX4ZTzL0.net
>>354
あれ?IIは2月にファームアップデートあって、瞳オートフォーカスの食いつきが向上したってあるよ
更に9月に3Dトラッキングがって噂があったけど、これはまだないんだよね?
>>356
初期6IIと比べてって書いてはるがな
初期って2月のアップデート前でしょ

371:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:03:22.65 QCFicic4a.net
>>364
向こうは向こうでZ NIKKORを羨望のまなざしで見てたりするからとなりのしばふは青いだけかと

372:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:06:59.06 Tfm/A500a.net
ニッコールZが使えるのはニコンZだけ

373:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:23:23.76 X6ZzaHdF0.net
>>347
基本はレンズ性能の差なんだろうけど、AF精度の差も影響してる可能性があるかも知れない。

374:347
21/11/15 19:24:28.27 d009vAUX0.net
>>350
>>353
ソニーではイマイチな1635zもといz1430欲しくなった。沈胴ってのが気になるんだけどね。

375:347
21/11/15 19:25:16.91 d009vAUX0.net
>>363
2万円台のレンズで良い写りするなー
欲しいけどどこも入荷ないね

376:347
21/11/15 19:27:50.53 d009vAUX0.net
>>368
合焦速度はソニーに負けてるけど。
精度はニコンのが上なのですね。
70200/2.8も欲しい。どんな写りするか気になってたまらん。。。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:45:28.43 KyAWQ6Mwp.net
>>344
全画面以外で瞳AFってどういう事だ?
エリアAFで瞳認識しろって事?

378:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:47:45.61 UYRauRQa0.net
>>369
沈胴式も慣れ慣れ
沈胴ずっと使ってると普通のやつが味気なくなるw

379:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:49:15.15 3LXQocBa0.net
沈胴を解除する時のポフンって感触が好き

380:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:51:10.84 UV0Upd2p0.net
>>369
Z1430は必須でしょ。
F時代、大三元で使ったけど、Zから重厚長大はやめた。
コンパクトなボディにはF4.0 通しで十分。F2.8 通しはもう飽きました。
4.0でもAPS-CのFUJIFILM機に匹敵するボケ量、これで満足してる。
ところで40/2.0はいつゲットできるのだろうか? オーダーしてるが入荷は未定。
Z7で撮るのが楽しみなんだけど。
今は105macroで楽しんでる。このレンズは凄すぎ。
ついでに50macroもゲット、標準レンズ代わりです。S-LINEでないけどね。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:54:22.97 O+ersW6i0.net
14-30いいぞ~
小さいから「ついでにこれも」って感じで気軽に持ち出す気になる。
ガチな人には14-24の方がいいんだろうけど。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 19:59:45.63 QCFicic4a.net
1絞り程度はもう誤差みたいなもんだしなあ
ISO50/64 時代は1絞りは血の1絞り

383:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 20:01:37.02 QBxVlqOD0.net
>>371
合焦速度ってモニターに四角が出る速度じゃない
画像確認してガチピンきてる速度だからね
それに実は現在の無印はⅡ型超えてるんだよなあ
恐るべしニコン

384:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 20:16:19.86 MEBx3LV60.net
初期型のファームアップでこれなのだから
II型のファームアップでは何が来るんだろうな?

385:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 20:17:49.23 r7hqfBKK0.net
そりゃもちろん無印のに加えて頭部・胴体AFとか3Dトラとかでしょう~

386:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 20:18:20.07 QCFicic4a.net
3Dトラッキングアップデートが事実上Z 9と同じくらいの来たら変わるな

387:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 20:29:36.20 Z0qc8uh/0.net
>>372
Ⅱみたいにワイドエリアで使えるようにしろってことでしょ

388:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 20:32:58.64 0pn0tazU0.net
Zスレってこんなに賑わうものだったんだな
間違いなくZ9発表を境に変わりつつあるなニコン!

389:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 20:39:15.69 0zOa+kw0M.net
ちょっと前までお通夜みたいなムードだったのに今はどのスレも活気あるもんなあ

390:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 20:44:23.15 CcXHCI1EM.net
Z9レベルの3Dトラッキングはデュアルストリームでないと無理でしょ。

391:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 20:45:03.25 NX9kF4+d0.net
大三元揃うまではほんとお通夜だったな
105MC Zfc 40mmと話題が続いてZ9で大爆発な感じ
ここまで長かったわ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 20:51:46.57 LdCvtzua0.net
>>376
14-30は、Z50やZfcでも広めの標準ズームとして使えるってのも良いね。
手ぶれ補正無いけど。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 21:34:24.78 DzddCKAlp.net
ワイドでもオートでもある程度マニュアルで顔にピント合わさないと瞳を認識しないから瞳AFなんて使わないなあ。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 21:41:41.23 eIyGwsTA0.net
Zfcから徐々に風向き変わったね
Z9の飛び抜けた価格とスペックで他社使いの人も一気にニコン気になり出して、試しにZ6あたりから買ってる人結構いる

395:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 21:58:09.37 1fHm8A1l0.net
Z7のファームアップ版がそこまですごいなら
Z7iiのファームアップが出たら、D850から乗り換えようかな
そろそろ乗り換え時だよな

396:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 21:59:52.83 DOU39RhM0.net
14-30は超便利レンズだがソフト歪曲補正をどう考えるかだな

397:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 22:18:09.65 BAi4+Je1p.net
>>391
14-30の歪曲補正なしの画像は対角魚眼で写しましたで通じそうで面白い

398:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 22:27:41.56 LdCvtzua0.net
>>392
中々強烈だけど、さすがにそれは言い過ぎ。
URLリンク(ponkoshu.com)
補正した上で四隅まで解像するなら、特に問題無いでしょ。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 22:57:28.30 bNUqcyON0.net
古いlightroom使ってるからDNGコンバータで変換して読ませるんだけど
その場合は歪曲補正とか自動適用にならんのかな
たぶんレンズプロファイルも入ってないし

400:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 23:01:39.82 HJ3g62b/0.net
>>335
英語わからずどんだけ凄いか今一分からない~早く日本人で誰か上げて!
しかしすごい反響だね、ちょっと前までキタムラの中古でZ67無印どちらも有ったのに、全くなくなってⅱしか無い!
出遅れた!

401:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 23:07:04.36 r7hqfBKK0.net
>>395
5分辺りからの見れば英語わからなくても十分わかる

402:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/15 23:23:40.88 BAi4+Je1p.net
>>393
言い過ぎだろか、対角魚眼を多少トリミングしたかDXで写したイメージとソックリなんだけどなあ

403:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 00:26:11.67 Wz4Pwv110.net
>>396
ホントだありがとう

404:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 01:14:18.05 wRrgUDhd0.net
>>384 >>386
大三元Z14-24S, Z70-200Sもかなり良いけど、個人的にはZ50/1.2Sが決め手だったね
あれで Fマウントからフジの中判行くの止めたので
幸いなことに Z6, Z7の中古が底値だったのでお財布的にも助かったかな
一時 Eマウントも併用してたけど、ソニーのレンズ見て移行するのを留まった当時の自分を褒めてあげたいw

405:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 01:57:51.57 xYFI26z+M.net
新しいの使えば楽になるよ

406:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 04:28:14.62 U+Q/XG0/d.net
どんなに性能上がってもわざわざ古いのを選びたくない
だからz6ではなくz5にして失敗した

407:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 05:40:09.66 0p/V9etc0.net
>>390
乗り換えのタイミングとしては充分に遅いと思うの

408:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 07:19:01.11 Dwd/i28Vp.net
無印のファームアップでIIでのを期待をする人がチラホラいるけどIIは10月のでさしあたりは終わってるじゃないの
FTZII等の対応も有ったからね

409:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 07:47:34.94 u5bI4CFT0.net
まだ100-400のファームが当たってないから
ほぼ確定でもう一度来るってことでしょ
II型はそこでの性能向上が期待出来るってことでは

410:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 07:52:55.43 B4PAkT4sd.net
ほんまかいな

411:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 07:54:10.37 VehWJRD10.net
次のii型のファームウェアは
ver2.00になると期待している

412:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 08:02:27.76 4NF/YZt7M.net
先に2型をアップしたら無印のインパクトがないから先に無印アップデートした。もう少しで凄いの来ますから楽しみに

413:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 08:14:38.70 mdABuj8Wd.net
無印がSDカード使えるようになるアプデまだ?

414:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 08:27:13.15 mr7EqyJJa.net
無印のアップデートでインパクト与えて、さらにⅱ型のアップデートでインパクト与えて、トドメでZ9発売ってシナリオ?

415:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 08:31:48.73 9/9LxGwlM.net
AF良くなった言うても初動の食いつき悪いの変わってないから動きの単純な鉄オタぐらいしか恩恵ないだろ
上の動画でも初めの数発全部外してるし
レンズの駆動が付いてこないんだろう

416:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 08:32:30.55 PIZq7TQBd.net
Z6を考えているのですが、XQDのシングルって不便ですよね。
性能は良いんでしょうが高いし、田舎のキタムラには売ってません。
数泊の撮影旅や故障エラーの際に困ったことになりそう。
Z6購入の理由に安価であるという部分も大きいので、不便さや後から出費が増えそうで、それならⅡが良いのかなと考えています。
皆さんはXQDシングルに関しては如何でしょうか?

417:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 08:34:08.12 VehWJRD10.net
CFexpressにも対応してるし特に問題はないかと

418:403
21/11/16 08:34:10.05 Dwd/i28Vp.net
>>409
それも良いけど先月のアップデートは何のためという小骨が引っかかるんだよね

419:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 08:39:59.26 VGBs78Uj0.net
無印はもう一回くらい性能アップデートして欲しい。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 08:43:43.41 CWBZizM6d.net
3dトラッキング載せろや

421:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 08:50:47.41 kSzRVSR30.net
SDのエラーは経験あってWスロットに救われたけど、XQDは耐久性も上に
作られてるしエラーは1度もなくシングルで困ったことはない。でも今は
大容量必要な撮影方法で撮ってるから、高いのは困ってる。

422:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 09:09:47.99 9xZbpQDKd.net
普通に考えて旧型が新型を越えることはないでしょ

423:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 09:42:53.37 iUlQISG5p.net
残念だったな
いま、Z6II、Z7IIが使っておるのが
その界王拳10倍なのだ…

424:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 10:40:16.81 bWbthv9S0.net
どうでも良いよ。
性能の限界まで頼る使い方はないのでw
無印でもⅡでも何を撮るかで決めれば良い。

425:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 10:42:03.74 E1ANY0Ojd.net
無印がver3.4でⅡはまだ1.3だからな

426:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 10:46:09.10 l+pzdmMdd.net
以前、ヴァージョンアップの噂ありましたよね
確か9月頃ってやつ
あれが10月のアップデートなんでしょうか

427:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 11:08:25.01 DV1tHdBAa.net
>>411
Z6II使ってるけどcfeしか刺してない。sdスロットは空のまま。これでシャッター1万回以上切ってるけど何もトラブルないよ。

428:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 11:59:35.02 0uMMajJmM.net
あんまり気にした事ないけど
SDカードでも転送速度早く奴クソ高いよな?

429:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 12:05:15.34 0GpNAG3f0.net
>>417
工業製品は後から見ると初代が手抜き等もなく一番良かったなんてこともあるよね
つまらん事だけど将来どのくらい作られたか知らないがmade in JapanだけのプレミアZは嫌だな

430:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 12:08:42.46 Cv5tdftOF.net
>>423
UHS-IIは速いけど、値段はXQDとあんまり変わらんからなぁ。

431:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 12:20:23.84 DCz/qXITd.net
Z6の中古を検討してましたが
Z6Ⅱの新品に心が揺らいでおります
金額的にはかなり厳しいのですが
何となくファームウェアアップデートが来るような気がする
何となくキャッシュバックキャンペーンが来るような気がする

432:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 12:26:47.99 6TWzw0sg0.net
>>408
アダプターかましたら使えるで

433:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 12:28:10.19 n0ZmoZSb0.net
>>426
迷えるお金があるなら
高い方買っとくのが正解

434:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 12:28:26.59 6TWzw0sg0.net
>>411
デュアルにしても無駄という結論

435:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 12:33:42.95 PCeHZNeK0.net
>>426
金厳しいなら無印と好きな単焦点買ってIIIが出るまで貯金して無印下取りとかの方がいいんじゃない?
Ⅱは良くも悪くも今は中途半端。
アプデが来たらまた変わるけど。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 12:41:06.93 4Jaa7icjd.net
>>426
ボディのキャッシュバック来てもせいぜい2万だろうから撮影の機会を2万分と考えるか否か

437:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 12:59:55.67 4p5D1v5NM.net
先に良いレンズ揃えた方が
ボディによって撮れない写真は少ないけど
レンズによって撮れない写真は多いぞ

438:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 13:02:57.88 bWbthv9S0.net
>>427
そんなのあるんですか?
なんていう商品ですか?

439:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 13:04:25.07 bWbthv9S0.net
>>430
現在Z8は欠番です。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 13:22:08.05 PCeHZNeK0.net
>>434
ガイジはレスしてこないで。

441:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 13:40:02.95 iwSRAan6d.net
>>411
自分はメディアエラー経験してからというものシングルスロットは避けるか必ずサブカメラ持つようにしてる。
趣味の撮影だったから良かったけど。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 13:44:44.64 isaKp4UA0.net
>>425
Z50にキオクシアの安いSD使ってるんだけど
テストで高速連写したらブラックアウトしたんだ
Z6ではそんな事一度もなかったんで
やっぱXQDにしたの意味あるのかなあって思ったの

443:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 13:48:05.21 a6RTeZfnd.net
無印Z6がファームアップでR6とα9を凌駕しちゃうんだからニコンの技術力はすげーな

444:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 13:48:11.90 n86p4BHX0.net
>>411
ニコン公式?のprograde cobaltは、どうせアマゾンでしか売ってないから、都会に住んでるアドバンテージはないよ。
iiとの価格差睨みながら決めるがよろし

445:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 15:16:37.76 iRIJefXd0.net
>>438
釣り針がデカすぎ

446:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 15:59:13.17 jDYjk1Zyd.net
初代Z6・Z7にⅡのバッテリーって使えるのかな?
Ⅱのバッテリー使えば給電しながら使えるのかな?
やってる人いますか?
星景撮るから給電しながら撮影出来るって部分でⅡ選んだんだけど、サブ機欲しくて


447:給電しながら撮影出来るなら初代にしようか悩んでます



448:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 16:14:08.94 IA3bFKIs0.net
>>441
使えるけど給電は出来ない

449:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 16:21:15.33 p5arVbQSd.net
給電できるのはii型だけ

450:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 16:36:03.57 Afsc2PRHM.net
Z7持ちで猫撮りよくするから恩恵でかすぎわらたww 初代でこれならII系はもっとすごいアプデ来るんじゃね。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 16:51:15.44 9Sx0FHIAd.net
なんか無印持ち上げすぎなんじゃと思うのは自分だけ?

452:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 16:54:05.04 n86p4BHX0.net
>>445
お前さんは使ってみて、どんな感想もった?

453:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 17:18:16.71 /wSknvYj0.net
あららα7IVの発表昨日じゃなかったんだ

454:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 17:23:25.16 9Sx0FHIAd.net
>>446
レフ機からZ6かZ6iiに乗り換え検討してる段階だから使ったことないよ。
レンズキットで八万の価格差があるから、絶賛するほどの更新ならz6でも良いかなと思うけど

455:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 17:23:58.90 vTi4yoI+a.net
>>437
z50はUHSⅡにも対応してないからな

456:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 17:25:20.30 npAGvaSB0.net
景色とかスナップなら無印でいいんじゃね

457:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 17:45:23.76 6TWzw0sg0.net
>>448
無印はアプデでⅡを超えた
SDスロットくらいしか優位性無し

458:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 17:52:04.33 iRIJefXd0.net
次のアップデートでZ iiはもっとすごくなるでしょう

459:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 17:54:02.45 KbMwi2S1M.net
>>451
まあでも伸びしろはiiの方があるんじゃね?
アプデもそのうちあるだろうし

460:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 17:54:11.48 y4SBFX9c0.net
>>450
動体が多いならz6iiのがいいの?

461:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 18:00:10.13 xrybz/hXM.net
>>454
Z9以外は全部あんまシビアなのはむいてない

462:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 18:04:02.15 u0DoSKHId.net
Z6Ⅱのアップデート来ますよね、たぶんきっと
Z6があれだけ化けたとなれば、Z6ⅡはSONYのRTTみたいになるんじゃないでしょうか?

463:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 18:06:05.63 cGOjr0bqd.net
>>454
同じくそう思います。

464:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 18:06:47.28 xrybz/hXM.net
iiユーザーは4月に一回AF関連の中途半端なアプデあったから逆に不安なんだろうなw

465:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 18:43:22.42 pIlx3K6y0.net
>>458
まだver.1だぜ
発売1年目の来月か再来月には新バージョンが、来る
きっと来る

466:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 18:44:59.07 dRWLD1w40.net
Z6とZ7II持ってるけど、初代持ち上げすぎが胡散臭い
両方並べて撮り比べて言ってるのかね
初代が超えてるはないわ、ハード的に

467:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 18:56:29.05 nnX43Jla0.net
初代を超えるを言ってる奴は釣りでは。
>>460は実機で比較してどうだったの?

468:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 19:15:05.74 zfVEHfb4d.net
>>460
無印とⅡの処理速度やAFの違いはどうですか?

469:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 19:41:59.49 jrKCFCap0.net
瞳AFは初代レベルアップしたとはいえ、Ⅱの方が精度も暗所も強いので上
明るく動かない環境ならあまり違いはないかも

470:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 19:49:38.09 G53cUUJi0.net
初代持ちでIIと比較はした事ないが、流石に初代がIIを超えたってのは眉唾。
万一現段階でそれが真実だとしても、普通に考えればIIの2.00で軽く引き離されるやろ。
その先3.00まで有れば更に。
飽くまで初代の性能も底上げされたってのが正しい認識かと。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 20:00:21.00 EFVcXpn40.net
良くなったのは事実だけど大袈裟に言ってるだけなのでは
いい歳なんだから。。。

472:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 20:00:32.37 cMrjgOWn0.net
z6Ⅱファームアップコネーーーーーーーーー!!!!

473:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 20:06


474::26.05 ID:G53cUUJi0.net



475:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 20:23:16.87 +C3mAxA6a.net
無印はマップのワンプライスでアプデしてから6000円値段上がったね

476:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 20:23:29.07 gnVrE7l20.net
>>411
利便性だけ見れば人によっては不便かもだけど
それって工夫でなんとかならないの?って思う
俺はシングル派なんでなんの問題も無し

477:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 20:25:56.58 GwECvUoKM.net
Z6しか持ってないと比較出来ないしw
無印とiiの2台持ちってそうはいないんだからしょうがないんじゃね?
Z6は俺的にはアプデ前からオーバースペックなんで
忘れられてなかったと言う意味で
ありがとうニコンだったし

478:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 20:29:05.66 SUV064FS0.net
たぶん誰も使ってないけどタムロン45/1.8が動作不能になった
なおレンズ側のファームverは知らない

479:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 20:38:18.33 iRIJefXd0.net
Z6なんて最初から瞳AFなかったし発売時点で後発なのに
α7iiiにスペック負けしてたけどニコンから変わりたくなかったから
気にせず買った。けど、こんなに何度もアプデしてくれて
今現在なお楽しませてもらえてラッキーだわニコンありがとうございます

480:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 20:46:48.53 npAGvaSB0.net
いいってことよ

481:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 20:52:52.68 Y1C57b9Fd.net
助川さんが使ってるからニコンにします

482:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 21:08:30.63 2qypHkb20.net
今から乗り換え・買い回し検討してる人は新品のⅱ買うより中古の無印買ってⅲの発売待ちした方がいいと思う

483:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 21:19:54.73 TTwskfi40.net
>>475
今中古Z6も高くなってるからZ5の新品のがいいかも?

484:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 21:26:25.38 xu/Lljb8d.net
たぶんきっとZ6ⅡのアップデートでAFが凄くなると思うんですよね

485:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 21:28:13.48 gnVrE7l20.net
すまんお前ら
以前安かった時に中古z6を実質10マンくらいで買ったわ
今もファームアップしてたの死んどる
今ヲクとかに出せば多分利益出るわ
ウマウマ

486:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 21:30:30.93 SjNRwz8ip.net
Ⅱ型買ってしまった人にはかわいそうだけど大したアプデもないまま次の機種が販売されてしまう未来が見える
ニコンの養分としての役割を全うして欲しい

487:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 21:34:19.39 xBPsfd+90.net
キタムラでZ7美品を確か185000円くらいで買った
今思えばこれはお得でしたかね

488:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 21:37:56.60 iKdSWWnf0.net
スポットafで顔認識起動できるようになるか
オートエリア時にafボタンでスポーツafできるようになるか
スポットaf時に顔認識ボタン押してる間だけ顔認識できるようにならないのかね。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 21:38:29.43 iKdSWWnf0.net
スポーツaf✕
スポットaf○

490:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 21:53:33.40 GjL/rmIvd.net
コネ━━━('A`)━━━!!!!

491:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 21:55:42.16 JJf+Isu2M.net
デュアルプロセッサだと開発大変かもね
最終的にどこまで性能を引き出してくれるか

492:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 23:18:21.50 K6slZaESa.net
>>484
そういや昔はWindowsNTとか2000じゃないとデュアルプロセッサ対応してなかったんだよな。
デュアルCeleron300Aやってみたかった。

493:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 23:50:20.84 sm3yDIfS0.net
>>484
オリンパスのM1Xみたいにデュアルプロセッサー
ならではの機能を引っ張って来て欲しいわね。
em1xの場合はワンプロセッサーに被写体認識の
処理に専念させることで飛行機や鳥認識できるように
なったみたいだし、z6Ⅱにも伸び代はあるはず

494:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/16 23:56:24.51 2JIZnSb20.net
>>486
Z9が来るとは言え、当分はZ6/7IIがメインストリームなわけだし、もうじきデュアルプロセッサーの利得を活かしたデカいアプデが来るんじゃないかい。

495:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 00:00:07.84 4NrRaKzE0.net
あと25年経てば
z6最新ファームならz9に変えてるとかありそう

496:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 00:10:32.32 f+cOddLh0.net
さっさとNX-STUDIOのMontereyとM1対応してくれ!
今年中にだ!
現像待ちのRAWデータが溜まる一方だわ!

497:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 00:19:59.47 uGxIe5830.net
>>485
その為にWIN2000とABITのBP6買った、ああ動いたくらいの感動しか得られなかった(笑)

498:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 05:40:28.81 t7mH3Vol0.net
>>489
Lightroomも神アプデしてるからそっちに移行すると幸せ

499:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 05:54:01.50 5qwV8IfM0.net
今の状況でサッとキャッシュバックキャンペーン
キヤノンは販売戦略が臨機応変ですごいよなぁ
ニコンはZ9のディープインパクトを活かせてないよ
シェアのグラフをピンコ立ちさせるつもりで畳みかけないと

500:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 07:10:49.20 TJ1Pa7qDa.net
9の成果が降りてくるまで6でがんばります

501:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 07:16:36.95 YLoUDYj50.net
9買って9成果が6に降りてきたら6買うのがいいだろ

502:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 08:18:24.35 t8lHcJ3+0.net
>>494
こいつアホだ
みんなアホがおるぞ

503:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 08:20:21.88 bEBxMP9Wa.net
まあでもどの道1年くらいはz9の中身が下の機種に降りてくることは無いだろうし、z9を早く買って沢山撮って下の機種が出たら買い替えってのは全然ありじゃない?

504:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 08:23:09.50 c9iVZnXjM.net
Z9iiiが出たらZ9中古で買えば十分
それまで今の機材で頑張る

505:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 08:26:05.01 YEfim9NYp.net
ⅲ型には何を望む?
俺はセンサー、シャッター周りはそのままでいいからEXPEED7になってZ9のAF精度と被写体認識が搭載されれば充分
AFボタンでシングルポイントから瞳AFをONに出来れば尚良い

506:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 08:32:22.68 2Rps/3yT0.net
>>496
最新のEXPEEDだけなら来年以降の機種には載せてくるだろうけど
中身としてZ9譲りのAFだとかEVFみたいなものは当分期待出来ないだろうね
Z9の性能が必要なんだっていうなら>>494の言うようにZ9を買うしかないかと

507:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 08:33:10.67 F8V8OJfNd.net
>>492
あちらは無双ご発売前に夢精になっちゃったからなぁ。
でもR1が控えてるから問題ないっしょ。
どんな価格で出てくるか知らんけど。

508:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 08:35:32.06 F8V8OJfNd.net
>>498
4軸チルト。
イベントで人混みの頭越しに撮ってたり星景やったりすると便利なんだろうと思う。

509:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 08:41:24.40 c9iVZnXjM.net
あれ可動域結構狭いからなあ
ローアンにはいいけど逆にはあまり動かない

510:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 09:01:28.79 5qwV8IfM0.net
ローアングルなら水平まで動くでしょ

511:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 09:19:33.89 rXkC8DNUd.net
>>503
だからそう言ってるだろ?

512:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 09:23:48.58 5qwV8IfM0.net
あー

513:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 09:30:32.03 IwmtSxUS0.net
>>498
>AFボタンでシングルポイントから瞳AFをONに出来れば尚良い
これなんでやってくれないんだろう?
これさえ有れば無印で上等なのにな

514:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 09:50:43.68 6uPC9pD60.net
>>498
自分は根っからの高画素より、高感度重視派
Z6なら今の24MPセンサーのままでEXPEED7乗ってけてくれるだけ充分なんだよな
α7IVは画素数が増えたことによるデメリットが結構出てるようだから、据え置きで良い気がしてきた

515:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 09:53:24.17 lWyLgOtt0.net
α7ivなんか評判悪いな
それよかii型のファームアップはよ

516:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 09:54:39.19 E4oGMHuOd.net
6,000万画素は多すぎる。4,500万でも多い。
やはり3,600万画素だな

517:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 10:04:34.03 doxcaSjN0.net
>>502
カメラを逆さにすれば下向きも90度

518:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 10:05:15.38 pcdiMfTCd.net
半導体不足で供給が不安視されてる中でキャッシュバックとかアホなのでは

519:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 10:13:22.67 LPOgkCh+M.net
>>375
淀では40/2.0は2月以降になるらしい

520:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 10:22:53.94 4aafWbIQ0.net
アマゾンで
飛んでいる鳥や飛んでいる戦闘機等の追尾撮影は難しいみたいです。 との記述。
AF危ないんですか?

521:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 10:26:12.70 ZNg/zyAKM.net
>>513
せめてどの機種か位書け
ガイジはカメラの性能云々より先に自分の性能磨け

522:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 10:34:46.88 nl2S8gqF0.net
まだニコンが黄色いとか言ってる奴いるんだね。ブラインドテストしたら多分ほぼ外すんだろうに

523:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 10:51:59.76 nl2S8gqF0.net
キャノンの視線入力ってどんなものなんだろうね?絞りいくつとかシャッタースピードは?とかちょくちょく設定見に行くよね?どのくらいの感度なのか興味津々

524:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 11:10:06.54 SD5vHrCN0.net
FTZ2が出た時にZ6iiと抱き合わせでキャッシュバックする可能性を考えて購入に踏み切れない。
今のうちにXQDカード同梱セットを買った方がいいかもしれないけど

525:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 11:19:48.05 AvFgagDQ0.net
Zレンズ使いたくてR5からz6iiに乗り換えるわ

526:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 11:19:49.30 Mu57s0eR0.net
>>501
星景だからとわざわざ無理な姿勢になる撮り方をする必要はないよ

527:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 11:27:45.81 ZOrgnDLxa.net
風景と散歩ときどき野良猫
だからZ7 最新ファームウェア 最高

528:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 11:42:01.58 NB80nFoba.net
>>518
へいらっしゃい!

529:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 11:45:16.06 4aafWbIQ0.net
Z7iiです。
アマゾンで
飛んでいる鳥や飛んでいる戦闘機等の追尾撮影は難しいみたいです。 との記述。
AF危ないんですか?

530:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 11:47:17.32 P93TuJ8zd.net
>>518
さすがにR5からZ6Ⅱはないだろw

531:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 11:58:16.78 UoEnPJkcM.net
>>516
視線入力、いろいろ難しいよね。おれの使い方では実用性ないと思う。モニター見ながらだとつかえないし。スポーツとかとにかく追い続けるのが大変な場合は有効かもね。

532:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 11:59:31.63 AvFgagDQ0.net
いや、まじでR5からz6iiだわ
自分の使い方なら高感度耐性>高画素の方がいいと
わかったから乗り換えるわ

533:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:00:18.70 2Rps/3yT0.net
>>522
飛んでる鳥を撮影するんですか?
しないのなら無視して問題無いのでは

534:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:03:09.55 NXB5z9lR0.net
>>515
Zはむしろ若干青いよね。
ちょいとWB上げてやると凄く豊かな色合いになる。

535:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:06:31.12 UoEnPJkcM.net
まずはカメラの使い方を覚えましょう。

536:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:11:43.10 hF5sQEsa0.net
>>508
動画重視の別物になったよな
もうα7Ⅲの後継はZ6Ⅱって感じだわ

537:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:14:52.75 UoEnPJkcM.net
順光の色味って難しいよね。

538:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:16:14.49 uCSrVBw+a.net
よーしパパ百回ローンでZ9買っちゃうぞーw

539:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:17:53.68 IuAZIqN0d.net
巨大な印刷物向けで撮影するとかでもなければZ6iiでいいよ
等倍でニヤニヤしたい人はZ7iiでもいいと思うけど

540:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:20:23.53 nl2S8gqF0.net
鳥は無理っぽいのはわかるけど戦闘機だったらなんとかなりそうな気がするけど。そんなランダムな動きしないでしょ?300ミリのレンズまでしか使ったことのない人の想像

541:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:21:31.52 BLpzneV90.net
ファームアップ後すごいスレが盛況だな。
いかに無印ユーザーが多くてZ6/7Ⅱのユーザーが少ないか分かった。
早くZ6/7Ⅲが発売して欲しいな。次はZ9デチューン版だから相当性能が期待出来る。

542:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:27:09.69 uCSrVBw+a.net
しかし正直なところこの手に持ってみるまでは判断できんわZ9。
ごつそうだし一生使わなさそうな端子や機能も満載だし。

543:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/17 12:36:45.96 E4oGMHuOd.net
ミラーレスだから一眼より軽くて小さいです!
ってのもないし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch