21/10/04 21:50:37.54 dr3YGa5T0.net
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
URLリンク(www.olympus.co.jp)
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
URLリンク(www.olympus-imaging.jp)
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-投稿日:2020年2月13日
URLリンク(digicame-info.com)
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
URLリンク(digicame-info.com)
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 21:51:42.41 dr3YGa5T0.net
●続き
マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め56社となっております。
2020年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。
その結果、2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップ※3の台数シェア、21.7%を達成しました。
OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、
今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。
本リリースに掲載されている社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
※1 2008年の発表時点ではオリンパスイメージング株式会社
※2 2008年の発表時点では松下電器産業株式会社
※3 BCNランキングデータに基づく当社調べ
期間:2020年1月~12月 スペックカテゴリー:レンズ交換型 対応マウント別で台数シェアを集計
マイクロフォーサーズシステム規格について
フォーサーズ ウェブサイト(以下 URL)にて、規格の概要をご確認いただけます。
URLリンク(www.four-thirds.org)
4:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 21:55:03.17 dr3YGa5T0.net
オリンパス カメラ 関連
OLYMPUS OM-D E-M1 Ⅲ/ E-M5 Ⅲ /E-M1X Part5
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part96
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part108
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/MarkIII/MarkIV Part27
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS OM-D E-M1X Part7
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS E-P7/PEN-F/E-P5/E-P3/E-P2/E-P1 part69
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS PEN-F Part12
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS PEN mini E-PM1/E-PM2 part12 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dcamera板)
OLYMPUS PEN Lite Series part38
スレリンク(dcamera板)
5:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 21:57:23.60 dr3YGa5T0.net
パナソニック カメラ 関連
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part84
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX G9 PRO Part8
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX G1~G8/G99/G9 Part67
URLリンク(mevius.2ch.sc)
6:8598/l50 Panasonic LUMIX G100 Part2 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606377006/l50 Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631870151/l50 Panasonic LUMIX GXシリーズ総合 Part66 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598407103/l50 Panasonic LUMIX GF総合 GF1~GF10 Part56 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606925100/l50 Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part28 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1540233387/l50 Panasonic LUMIX DC-LX100M2 / LEICA D-LUX7 Part17 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585970570/l50
7:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:00:37.98 dr3YGa5T0.net
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#132[M.ZUIKO]
スレリンク(dcamera板)
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#38
スレリンク(dcamera板)
【パナライカ】Panasonic LEICA Lens part 2
スレリンク(dcamera板)
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ6
スレリンク(dcamera板)
__________________________________________________________________
●
【OLYMPUS】フォーサーズ一眼レフ総合スレ#2【4/3】
スレリンク(dcamera板)
【OLYMPUS】E-1/E-3 Part3【4/3 Four Thirds [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dcamera板)
【OLYMPUS】 E-5 Part27 【4/3 Four Thirds】
スレリンク(dcamera板)
●
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part26
スレリンク(dcamera板)
【RAW】SILKYPIX Part.6【JPEG】
スレリンク(dcamera板)
8:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:06:05.53 gbGE7vHP0.net
●続き
マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め56社となっております。
2020年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。
その結果、2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップ※3の台数シェア、21.7%を達成しました。
OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、
今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。
本リリースに掲載されている社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
※1 2008年の発表時点ではオリンパスイメージング株式会社
※2 2008年の発表時点では松下電器産業株式会社
※3 BCNランキングデータに基づく当社調べ
期間:2020年1月~12月 スペックカテゴリー:レンズ交換型 対応マウント別で台数シェアを集計
マイクロフォーサーズシステム規格につ
フォーサーズ ウェブサイト(以下 URL)にて、規格の概要をご確認いただけます。
URLリンク(www.four-thirds.org)
9:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:07:51.22 gbGE7vHP0.net
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1〔カラクリあり)
マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2
マイクロフォーサーズ規格は、4/3型の撮像素子を使うことでの小型化と
画質の最適バランスを前提に、今後高まるであろう撮影機器の更なる
小型軽量化ニーズやLive View撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り
込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を
高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の
小型化を行ったフォーサーズシステムと互換性を持つ拡張規格である。
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【35】
スレリンク(dcamera板)
マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、
高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
URLリンク(www.four-thirds.org)
賛同企業
URLリンク(www.four-thirds.org)
オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
URLリンク(www.olympus-imaging.jp)
パナソニック
URLリンク(panasonic.jp)
10:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:11:49.37 gbGE7vHP0.net
パナソニック カメラ 関連(カタログ落ちあり)
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part84
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX G9 PRO Part8
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX G1~G8/G99/G9 Part67
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX G100 Part2
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part50
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX GXシリーズ総合 Part66
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part84
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
スレリンク(dcamera板)
Panasonic LUMIX G9 PRO Part8
11:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:12:55.59 gbGE7vHP0.net
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
URLリンク(www.olympus.co.jp)
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
URLリンク(www.olympus-imaging.jp)
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成(但しカラクリあり)-投稿日:2020年2月13日
URLリンク(digicame-info.com)
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
URLリンク(digicame-info.com)
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
12:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:14:16.02 gbGE7vHP0.net
Your Style, Our Color
小型軽量ボディに最大6.0段分のIBIS、高速・高精度AFを搭載し、大型グリップを採用した新たな「Xシリーズ」ミラーレスデジタルカメラ
●製品情報
URLリンク(fujifilm-x.com)
●主な仕様
URLリンク(fujifilm-x.com)
●作例
URLリンク(fujifilm-x.com)
前スレ
FUJIFILM X-S10 Part 6
スレリンク(dcamera板:85294番)
13:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:14:53.72 0pQLEfyU0.net
gbGE7vHP0
早くも基地外が来たな
14:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:17:39.49 Vn8ipP7Z0.net
なお
① 登録日 「新しい順」 をクリックして下さい
② 表示対象 全製品(価格なし含む)に チェックマークを入れてください
価格コム
マイクロフォーサーズマウント オリンパス(OLYMPUS)のデジタル一眼カメラ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
マイクロフォーサーズマウント パナソニック(Panasonic)のデジタル一眼カメラ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
●
マイクロフォーサーズマウント系 オリンパス(OLYMPUS)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
マイクロフォーサーズマウント系 パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
●
マイクロフォーサーズマウント系 コシナ(COSINA)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
マイクロフォーサーズマウント系 シグマ(SIGMA)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
マイクロフォーサーズマウント系 TAMRON(タムロン)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
マイクロフォーサーズマウント系のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
15:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:18:48.90 Vn8ipP7Z0.net
フォーサーズマウントのデジタル一眼カメラ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
フォーサーズマウント系のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)
●
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K
URLリンク(bbs.kakaku.com)
16:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:24:08.68 Vn8ipP7Z0.net
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月~12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
URLリンク(www.bcnaward.jp)
17:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:25:16.73 Vn8ipP7Z0.net
>>15
弊社とデータ提供契約を締結している全国のパソコン販売店・家電量販店の1年間(1月~12月)のPOSデータを集計し、部門別に販売数量第1位の企業を表彰する。
なお、部門の選考にあたって、「BCNランキング」の集計対象アイテムであっても、弊社が定める下記の基準を満たさない場合は、表彰対象から除外する。
該当する製品の1年間の総販売数が、弊社が定めた基準を超えていること
製造元もしくは販売元が、正式にサポートを行っているブランド商品が主体であること
データ提供店がJANコードによって単品管理を行い、販売台数(本数)が厳密に特定できること
POSデータ提供店(50音順)
アマゾン ジャパン(Amazon.co.jp)、エクスプライス(XPRICE)、エディオン(エディオン)、NTTレゾナント(NTT-X Store)、ケーズホールディングス(ケーズデンキ)、コジマ(コジマ)、
サードウェーブ(ドスパラ)、サンキュー(100満ボルト)、上新電機(上新電機)、スタート(onHOME)、ストリーム(ECカレント)、ソフマップ(ソフマップ)、ZOA(ZOA)、ナニワ商会(カメラのナニワ)、
ビックカメラ(ビックカメラ)、ピーシーデポコーポレーション(PC DEPOT)、Project White(TSUKUMO)、ベスト電器(ベスト電器)、三星カメラ(三星カメラ)、ムラウチドットコム(ムラウチドットコム)、
ユニットコム(パソコン工房、Faith、TWO TOP、FreeT、グッドウィル)、ラオックス(ラオックス)、楽天(楽天ブックス)、綿半ドットコム(PCボンバー) =(50音順)の24社
URLリンク(www.bcnaward.jp)
18:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:26:23.06 Vn8ipP7Z0.net
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
URLリンク(www.bcnretail.com)
● マイクロフォーサーズマウント機
2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
URLリンク(digicame-info.com)
19:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:26:25.97 XfgGehZl0.net
KIPON「EF-MFT AF」 ファームウェアアップデート: Ver.2.4 / Ver.2.3 公開!
Posted:2015年8月12日 Category:News
「KIPON EF-MFT AF」キヤノンEFマウントレンズをマイクロフォーサーズ規格のカメラに装着するハイースピードAFマウントアダプター
最新のフォームウェアVer.2.4 / Ver.2.3を公開いたしました!
注意:一旦ファームウェアをアップデートすると、バージョン2.2以下には戻せません。
6月に公開されたEF-MFT AF(Ver.2.1)動作確認済みレンズリストに記載されている動作可能のレンズが動作しなくなることがあります。
上記をご了承の上で、アップデートをしてください。
KIPON EF-MFT AF アップデートファイルVer.2.4 (2015.8.1)
・歪曲収差補正機能により、画像の歪み現象を改善しました。
・稀に起こる自動露出オーバー現象を改善しました。
・ズームレンズの焦点距離が誤表示される不具合を改善しました
・オリンパスOM-Dシリーズ、動画モードでの自動絞りの不安定を改善しました。。
・パナソニックG/GX/GHシリーズ、絞りプレビュー機能の不具合を改善しました。
・JVC 4Kカメラ、レンズ側AF/MFの切替時の、不具合を改善しました。
KIPON EF-MFT AF アップデートファイルVer.2.3 (2015.7.6)
・パナソニックG/GX/GHシリーズ、動画モードでの自動絞りの不安定を改善しました。
・JVC 4Kカメラに対応しました。
20:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:28:33.13 fjITc24/0.net
逃亡中のゴーンが本誌独占取材に実名で語った陰謀の「黒幕」
2021年10月2日 19:30Mohamed Azakir
<自らの失脚は、一部の日産幹部が画策して日本の検察と共謀した「でっち上げ」だと主張>
(一部抜粋)
自分を裏切った人間に仕返しするためではなく、自らの汚名をそそぐために、本当のことを話したいと、日産自動車のカルロス・ゴーン元会長は私たちに語った。
自分の失脚は、役員報酬の開示をめぐる不正とされるものとは全く関係がないと、新著『壊れた連合』のプロモーションのために先頃レバノンの自宅で本誌のインタビューに答えたゴーンは主張した。日本側が経営の実権をフランスに譲り渡すことを恐れたのが真相だという。
ゴーンは新著で、ビジネス界での特筆すべき成功、その輝かしいキャリアに終止符を打った「陰謀」、そして2018年11月19日の逮捕について語っている。
この著書でゴーンは初めて、自らの追放を画策したと考えている日産幹部の実名を挙げた。まず、内部監査室本部長を務めていたクリスティーナ・ムレイは、社内でゴーンのスキャンダルを探っていたと、同書は記している。
画策したのは日産の幹部たち
チーフ・パフォーマンス・オフィサー(CPO)の職にあったホセ・ムニョス(現在は現代自動車のグローバル最高執行責任者)も、追放計画に共謀したという。また、日産のベテラン幹部だった川口均(現在は副社長を退任)も関与したとしている。
こうした幹部たちが日本政府と一緒になって、逮捕の理由をでっち上げたと、ゴーンは語った。「この謀略は、いわば日産のオールド・ボーイズが画策したものだと思う。日産で長年働いていて......(ルノーと資本提携を結ぶ以前の時代に)郷愁を抱いている人たちのことだ」
<続く>
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
21:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:28:46.13 Vn8ipP7Z0.net
カメラグランプリ2019
●あなたが選ぶベストカメラ賞
OM-D E-M1X (オリンパス)
URLリンク(www.cjpc.jp)
カメラグランプリ2018 ★レンズ賞で3年連続受賞
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO (オリンパス)
URLリンク(www.cjpc.jp)
カメラグランプリ2017 ★大賞含む3部門受賞
●大賞
OM-D E-M1 Mark II (オリンパス)
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (オリンパス)
●あなたが選ぶベストカメラ賞
OM-D E-M1 Mark II (オリンパス)
URLリンク(www.cjpc.jp)
カメラグランプリ2016
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO (オリンパス)
URLリンク(www.cjpc.jp)
カメラグランプリ2015
●カメラ記者クラブ賞 【3機種】
OM-D E-M5 Mark Ⅱ (オリンパス)
URLリンク(www.cjpc.jp)
URLリンク(www.olympus-imaging.jp)
22:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:31:28.55 wZ4oEmet0.net
夫婦お笑いコンビ「かつみ・さゆり」のさゆり(52)が1日、「さゆり52歳 生き様ビューティー」出版記念オンライントーク&サイン会を開催。
現在の借金残額が1億7000万円であることや、コロナ禍で500万円を新たに借りたことなど赤裸々に明かした。
夫・かつみ(58)もイベントに登場。「何でもしゃべりますよ」と切り出すと、「借金はあと1億7000万です」とケロリ。さらに、「よしもとファイナンスで新たに500万借りました」と明かした。
横に座るさゆりも笑顔を見せながら「1年据え置きだったんですけど、いよいよ支払いが始まりました。5月から。いま、大変です」と続ける。
さらに「吉本はなんだかんだ言われますけど、やさしい会社ですよ」と話し、お金を借りた際のエピソードを披露した。
「昨年、コロナで(収入が)9割減になった時に、すぐによしもとファイナンスから電話がきた。(返済が)無理ですよね。お金を貸しますよって」
さらに、かつみは「よしもとファイナンスって、30年近く前にできたんですけどね。僕と、オール阪神さんと、中田ボタンさんの3人のために、つくってくれはったんです」と裏話も明かし、オチを付けて笑わせた。借金は辛い
過去には、借金が最高2億5000万円あったことを明かしているが、「本には山あり谷あり、谷あり、谷あり…。谷ばっかりの人生も書かせていただいてます」と自虐ネタでPR。
終盤、さゆりは涙で言葉を詰まらせながら、「苦しんでいる方のちょっとの晴れ間に、この本がなってくれたらいいなと。きょう雨でもあしたはきっと晴れる。頑張りましょうね」と呼び掛けた。
URLリンク(www.daily.co.jp)
URLリンク(i.daily.jp)
23:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:35:44.63 f8Ho/5bs0.net
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日(実はカラクリあり)
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
URLリンク(www.olympus.co.jp)
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
URLリンク(www.olympus-imaging.jp)
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成(但しカラクリあり)-投稿日:2020年2月13日
URLリンク(digicame-info.com)
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
URLリンク(digicame-info.com)
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
24:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:39:52.99 lXcgKOdF0.net
欧米での不振
オリンパス、パナソニックの展開するマイクロフォーサーズの販売は、主にアジア圏内に限られていて、欧米では不振だと言われています。
確かに私もカナダに住んでいる立場からして、写真のクラブ、ミートアップ、教室、最近私がよく撮影に行く場所を見ても、マイクロフォーサーズの姿は皆無と言っていい位です。
外出自粛が続いたことから、自然へと足を伸ばす者が増え、私もその例外でなく、近場で野生動物や鳥といったネイチャーフォトを始めました。
その行き先で頻繁に顔を合わせる常連が大勢いるのですが、その中でもマイクロフォーサーズは私以外ゼロですし、常連以外でも限りなくゼロです。前回見掛けたのは恐らく数ヶ月前…というレベルです。
仮に見掛けても、E-M10系のダブルズームキットが精一杯で、それより上の機種で、キットズームより上のレンズを使用している人は皆無と言える状態です。
人気は一眼レフ
やはり一眼レフが多いのは当然なのですが、キヤノンとニコンばかりで、その比率は8:2位でしょうか?フルサイズ、APS-C半々といった感じでしょう。レンズはキットの望遠ズームのほかは純正社外含めて100-400mmクラスのズームが多い様です。
当然400mmF2.8、600mmF4の様な巨砲を手持ちで撮っている人も見掛けます。
同じ一眼レフでもペンタックスは一度も見たことありません。
ミラーレス
そしてミラーレスですが、コレはソニーの独占状態と言って良いでしょう。ほぼα7Ⅲ一択といった具合で、レンズは100-400mmのズームが人気です。
たまにα6400辺りのAPS-C機も見掛けますが、圧倒的にフルサイズです。
その次に見かけるのがフジでしょう。
超望遠がコンパクトに収まるマイクロフォーサーズはネイチャーフォトに最適と日本では言われていますが、何故かコチラでは皆無なのです。
マイクロフォーサーズが不人気な本当の理由
マイクロフォーサーズが欧米で人気がないことは既に日本でも知られていますが、その理由を「白人の手には小さ過ぎるから」コンパクトさがメリットにならない…と思っているんじゃないでしょうか?
確かにソレも一理有るのですが、もっと根本的な問題が有るのです。
それは
1.高感度の描写の悪さ
2.ダイナミックレンジの低さ
この2点なのです。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:51:57.93 CpjNPg3e0.net
デジカメ 世界シェア 2020
URLリンク(digicame-info.com)
1位 キヤノン 47.9%
2位 ソニー 22.1%
3位 ニコン 13.7%
4位 富士 5.6%
5位 パナソニック 4.4%
オリンパス 撤退
CMOSセンサー
1位 ソニー 48.6%
2位 サムスン 20.1%
3位 オムニビジョン 12.4%
4位 SKハイニックス 4.0%
5位 オン・セミコンダクター 3.8%
パナソニック 撤退
26:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:52:23.44 CpjNPg3e0.net
今後のm4/3に希望はほとんどない
URLリンク(digicame-info.com)
パナソニックのデジカメ事業は「撤退」の最有力候補
URLリンク(digicame-info.com)
27:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:52:46.37 CpjNPg3e0.net
オリンパスの黒歴史
2010年、オリンパスは世界シェア20%にすると豪語していた
URLリンク(jp.reuters.com)
10年後、オリンパスは撤退した
URLリンク(toyokeizai.net)
28:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:53:13.90 CpjNPg3e0.net
パナソニックの黒歴史1
2013年、富士フィルムと有機CMOSセンサーを開発発表
URLリンク(digicame-info.com)
2016年、有機CMOSセンサーを開発発表
(富士フィルムは早々に見切りをつけている)
URLリンク(digicame-info.com)
2018年、有機CMOSセンサーを開発
(体裁を保つために開発したと発表したが、実質、頓挫している)
URLリンク(digicame-info.com)
2019年、センサー事業撤退
URLリンク(newswitch.jp)
29:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:53:42.84 CpjNPg3e0.net
パナソニックの黒歴史2
パナソニックは2020年までに8Kフルサイズカメラを発表する
URLリンク(digicame-info.com)
パナソニックが2022年をめどにコンシューマー向けの8Kデジタルカメラを投入
URLリンク(digicame-info.com)
結果、2020年に8Kを出したのはキャノンとソニー
パナソニックは会社が傾いており来年8Kを出せる見込みは皆無
30:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:55:04.15 oRD9++ks0.net
経済誌を中心にパナソニックのコンシューマーカメラ事業に対する風当たりが強まっている。5月10日に発表があった、2020年度(2021年3月期)の連結業績発表を受けてのことだろう。巣ごもり需要を受けての白物家電好調とは裏腹に、いわゆる黒物であるカメラとテレビの苦戦が伝えられたところである。
確かにカメラは“黒物”の中でも、高度な精密機器の本体部分と、昔ながらのアナログ技術の塊であるレンズ部の複合商品であり、メカ部も半導体部もあるという、設計・製造の難易度が高い機器だ。加えてブームに左右されやすい市場であり、波が来たらすぐ乗らないと置いて行かれる、厳しい分野である。
2020年度はコロナ禍で部材調達も工場の稼働も難しく、生産や販売を絞らなければならなかった事情もあり、売上として苦戦を強いられたのは事実だろう。しかしLUMIXの名前は2001年からもう20年も続いており、エントリーコンパクトからハイエンドミラーレスに至るまでを貫く、強いブランドだ。手放すには惜しい。しかし現実的には厳しい。
31:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:55:07.75 CpjNPg3e0.net
BCN AWARDって国内のみだからアテにならん
AWARD 2017 国内限定
1位 オリンパス(26.8%)
2位 キヤノン(18.5%)
3位 ソニー(17.9%)
ところが、、
レンズ交換式カメラ世界シェア2017
URLリンク(digicame-info.com)
1位 キヤノン(49.1%)
2位 ニコン(24.9%)
3位 ソニー(13.3%)
コンデジ含めたデジカメ全体でもほぼ同じシェア
1位 キヤノン(43.4%)
2位 ニコン(25.7%)
3位 ソニー(20.0%)
オリンパスは国内でしか売れていない
しかも数値は台数シェアのためこれを金額シェアにすると安価なMFTしかないオリンパスは圧倒的に世界で売れていないことが分かる
32:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:57:41.74 rGxczuoQ0.net
荒らしの隔離スレ?
33:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 22:58:50.99 c33HEZPo0.net
問題は新会社の体制がどうなるかですね。
これまでの事務職や営業をそのまま抱え込むことはできないし、大部分を希望退職か本社で吸収することになるでしょう。
もちろん、製造部門は縮小。
いちばん大切な誤術者は。優秀な人は本社に戻ったり、他社に引き抜かれたりして、新会社はスカスカの状態になるんじゃないかと危惧しています。
そのスカスカの新会社で魅力的な新商品が出せるかははなはだ疑問です。
やはり、マイクロフォーサーズはフェードアウトしていく未来しか見えないですね。
まぁ、競合他社にとってはパイを奪い合う相手が減るので、カメラ業界全体で見ると、悪いことばかりではないと思いますが、
34:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:01:51.35 7rSTvaKN0.net
こっち
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
URLリンク(mevius.2ch.net)
35:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:03:58.54 i6h2ZbfM0.net
これは本格的に雲行きが怪しくなってきましたかね?
そもそも、私はm4/3はプロ向けであったり、フルサイズと勝負する様な規格では無いと考えていました。
そう言った意味ではコマーシャル戦略が間違ってたと言わざるを得ません。
フルサイズに負けない、では無くフルサイズに勝る部分をアピールするべきでした。
例えば、被写界深度の深さです。
明るいレンズでボケの無い写真はフルサイズでは撮れません。
ボケていない写真に後から画像処理でボケを追加する事は出来ます。逆は出来ません。
今後AI技術の進歩で画像処理ソフトは優秀になっていくでしょうから、小型軽量で必要最低限の高画質が得られるm4/3システムは趣味のカメラの最適解だと思っていた所です。もう少し耐えれば明るい未来があると思っていただけに、残念です。
最も、規格としては残ると思いますし、真のメリットを理解して商品化出来るメーカーが現れてカメラを作ってくれる事を祈ります。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:07:18.06 1ie5F7oI0.net
本スレ 作り直したのはこちら
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
URLリンク(mevius.2ch.net)
37:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:26:39.72 sYCL35Z20.net
>>23
欧米で人気といえば
動画にめっぽう強いパナと
タフな造りと中判での高い評価のペンタックス
38:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:30:08.97 sYCL35Z20.net
>>23
悲しいフラッグシップ…2019/07/03
FUJIFILM X-H1 ボディ
URLリンク(bbs.kakaku.com)
富士フィルム、気持ち悪すぎる動画を投稿し炎上
スレリンク(dcamera板)
フジはフラッグシップ機の価格短期間で暴落とか、迷惑行為撮影を自社製品の公式動画に採用するとか
こういうユーザーを裏切る行為や、カメラ文化を冒涜する行為とかを止めれば
まだまだ復活可能だと思うよ
マイクロフォーサーズのスレで話題にする事ではないんだろうけど
同じミラーレス専業で、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1ホルダーのユーザーからのエールとして
39:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:35:29.06 sYCL35Z20.net
>>23
たしかに約5年ぐらい前のレンズ交換カメラの世界シェア では一眼レフが圧倒的でしたね
時代はミラーレスになり、今やマイクロフォーサーズはレンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
__________________________________________________________
初めての一眼選びは、マウント選びでもあります
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね
デジタルカメラ世界シェア
CSC/SLR
1.Canon 44.6
2.Nikon 34.3
3.Sony 10.8
4.Olympus 3.7
5.Panasonic 2.8
<
40:br> 6.Ricoh 1.6 7.Samsung 1.5 8.Fujifilm 0.6 9.Casio 0.0 CSC (Compact System Camera) = ミラーレス一眼 SLR (Single-lens Reflex Camera) = 一眼レフカメラ
41:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:38:58.20 BGl97esG0.net
ここは隔離スレ
本スレはこっちですよ!
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
URLリンク(mevius.2ch.net)
42:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:40:46.11 BGl97esG0.net
ナカモトフウフのOkinawa Life Vlog(ナカモトダイスケさん)の言動を検証する5ch・2chスレです
Youtubeでコメントを一方的に削除されてしまったファンの方やアンチになった方
年収やADHDに関する発言に違和感を覚えた人、嘘かどうか確かめたい方も議論をどうぞ^^
▼ だいすけさん(=仲本大祐=サンセットスタジオTV(サンスタ)=ナカモト夫婦の沖縄ライフ旦那)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (嫁 ちゃんまり)
Youtube視聴者推移と収益グラフ
スレリンク(dcamera板:788番)
▼ ナカモトダイスケ氏、過去に写真を盗用していたと発言 (HASEO・イルコ氏のパクリ)
サンセットスタジオTV → ナカモトフウフのOkinawaLife Vlogへ乗り換える転機となった炎上
スレリンク(dcamera板:15番)
▼ テンプレ:過去の話題と騒動が分かるスクショたち
↓短い時間で知りたい人向け
スレリンク(dcamera板:15番)-26
↓情報まとめ【 初めから知りたい人向け 】嘘・ADHD・カメラ作例(作品)・経歴・評判など
スレリンク(dcamera板:2番)-26
↓ダイスケ語録【 名言集 】
スレリンク(dcamera板:5番)-7
ファンのフリをした侮辱さんも参加中
スレリンク(dcamera板:4番)-10
▼ 前スレ
スレリンク(dcamera板)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
ナカモトフウフ ナカモトダイスケ 盗作53
スレリンク(dcamera板)
(deleted an unsolicited ad)
43:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:48:46.67 TrkyFfmg0.net
ジャガーさん 所属事務所が“JAGUAR星に帰還した”と発表
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「JAGUAR星」からやってきたJAGUAR星人のジャガー(JAGUAR)さん。
所属事務所は4日、ジャガーさんが“大好きな地球よりJAGUAR星に帰還した”と発表しました。
発表文の全文は以下の通りです。
-----------------------------------------------
JAGUARが大好きな
地球の皆様へ
令和3年、JAGUAR星人のJAGUARが、
大好きな地球よりJAGUAR星に帰還いたしました。
ここに地球でのご厚誼を深く感謝するとともに、謹んでお知らせ申し上げます。
帰還の具体的な時期と理由に関しましては、
JAGUARの意思により非公表とさせていただいております。
地球での音楽活動、タレント活動、全ての活動において
皆様からの沢山の愛をいただけましたことを、心より感謝申し上げます。
皆様の心の中にいつまでも、
JAGUARの笑顔が届きますように願っております。
夜空を見上げた時、特別に輝く星がございましたら、きっとJAGUAR星です。
「JAGUARさーん!」と手をふっていただけると幸いに存じます。
いつもJAGUARを大切にしていただき、本当にありがとうございました。
尚、JAGUARオフィスは、JAGUARが地球に残していった
多数の作品がございますので、
44:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:52:05.30 eV4rMFm10.net
安いコンデジは含めないと こうなる
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月~12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
URLリンク(www.bcnaward.jp)
45:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:55:16.4
46:6 ID:hFX0ROl30.net
47:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 00:03:36.33 oda8fDnX0.net
ドイツ人の貿易・武器商人オスカー・ハートマンと日本人女性さだの次男として、長崎の出島に出生。幼くして母を亡くしたため父がドイツに連れて行き、兄と共にドイツの親戚に引き取られ、ハンブルクで教育を受けた。裕福な一族だったため、私立校へ通うなど当地の最高の教育を受けたが、父親の再婚に伴って転校した海軍学校を嫌ってフランスのパリへ家出。父親の怒りを買い14歳で勘当されて1880年、渡米。ピッツバーグの親戚のもとへ身を寄せた[1]。印刷会社で働きながら、夜は図書館で文学や芸術などを学んだ。1894年、アメリカ合衆国に帰化。
1887年頃からヨーロッパへも何度か足を運び、多くの芸術家と交流し、美術記事を多く書いた。1889年、米国グリニッジ・ヴィレッジに移り住む。1890年、初の戯曲『キリスト』は猥褻文書として発禁になり、逮捕された(1893年に再出版)。支援していた画家の売り出しに失敗したのをきっかけに鬱状態になり自殺未遂を起こすが、1891年、入院先の看護婦と結婚[2]。その後は美術批評誌の発行、雑誌寄稿、本の出版など、美術ライターとして精力的に活動。1891年、新聞社の仕事で欧州取材に出かけ、著名な文化人にも多く取材している。1892年末から翌年にかけても妻とともに仏パリで過ごした[3]。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 00:05:19.27 oda8fDnX0.net
APS-C以下のミラーレスは存在しない
>>白人の手には小さ過ぎるから」コンパクトさがメリットにならない…と思っているんじゃないでしょうか?
確かにソレも一理有るのですが、もっと根本的な問題が有るのです。
それは
1.高感度の描写の悪さ
2.ダイナミックレンジの低さ
この2点なのです。
マイクロフォーサーズというセンサーは存在しないと聞いたことがある。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 00:06:12.46 tyh+0Vz80.net
テンプレ 追加
動画一眼「GH5/GH5S/GH5mk2/GH6」 19台目
スレリンク(vcamera板)
【Panasonic】DMC-GH4の4kビデオ専用スレ【Lumix】その2
スレリンク(vcamera板)
●
パナソニックのフルサイズミラーレス Panasonic LUMIX S1/S1R Part1 【ライカLマウント】
スレリンク(vcamera板)
Blackmagic Design カメラ 15
スレリンク(vcamera板)
50:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 00:09:04.87 UTYC24BK0.net
MichaelホーSARSの未来
以前某カメラ店行って古いライカを見てたら隣にいた変な爺さんが色々話しかけてきてとても不快な気持ちになった事がある。カメラの蘊蓄だったらまだ良いのだが「あんたは何の仕事してるの?」とか「家はどこだ?」とか聞いてくるので怖くなったよ。
常連だか知らないけれど、入って来た客を品定めするような目で見るのもどうかと思うよ。
店のカウンターにデン!と数人が陣取って一見さんはお伺い立てないと品物を出してさえもらえない陰鬱な空気が漂っている。これじゃあ中古カメラ屋の未来は無いよなぁと思ってたら案の定その店は潰れた。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 00:17:13.08 KHGW+Kmg0.net
愛知県内のホテルで、トラブルがありました。客が従業員を散々、怒鳴り付けたうえ、最上階の部屋を用意するように言い、土下座まで要求しました。
■ロビーで怒鳴り散らし…
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけど、お前のところだけだよ!」
1日、愛知県にあるシティホテルのフロントで撮影された映像です。
周りに多くの客がいるにもかかわらず、画面奥の男性客がロビー中に響き渡る大声で、ホテルのスタッフに向かって怒鳴り散らしています。
男性客:「これ何?漫画喫茶かビジネスホテル?漫画喫茶以下だよ、このサービス!言わせてもらうが、何万円取っているんだよ!俺、不動産会社の社長だけど!ホテルマンのくせに!偉そうに!」
“職業差別”ともとれる言葉を繰り返す「自称・不動産会社社長」の男性。一体なぜ、ここまで腹を立てているのでしょうか?
ホテルに居合わせた客によると…。
ホテルに居合わせた客:「ホテルに入った時に、スタッフが荷物を持ってくれなかったということに、かなり激高していた」
ホテルのスタッフが荷物を運ばなかったのが、その理由。ただ、このホテルではそもそも、そうしたサービスはしていません。
男性客:「(受付の)裏にいるだけでさ!何にもしないでさ!荷物も運ばないでさ!東京ではありえないよ、お前!ふざけてんのかよ、お前!荷物も持たなくて、裏でずっと休んでいて、何なのそれ!それでホテルマンなの?荷物持たないんでしょ、客の!」
男性が激怒した理由は、それだけではありませんでした。
ホテルに居合わせた客:「受付の人が外国人だったことにも怒っています。『
ホテルに居合わせた客:「『支配人を呼べ』って怒鳴り付けて。『名刺出せ』って言われて、名刺を出したら、その名刺を破り捨てて、『ひざを付いて土下座しろ』と言って。『俺は(ホテルの親会社の)社長とも、一緒に仕事しているんだ』と。『だから、お前らをクビにさせるから』って、『お前らの写真撮らせてもらうからな』と携帯電話を出し始めた」
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけどお前のところだけだよ!荷物を持たなかったやつ!社長に言うからな!」
52:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 00:24:39.76 KHGW+Kmg0.net
1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2020/07/19(日) 20:49:26.12 ID:3HqsmC5/0
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
フランジ面からセンサー側に降りると電子接点が大きく内側に張り出していて有効なマウント径がかなり損なわれている。
電子接点を埋め込んでいる円状に盛り上がった構造はマイクロフォーサーズ機に共通して見られる。
対格長さ21.6mmのフォーサーズサイズに対して公称40mm径の大口径マウントのはずが、実際にはセンサーサイズぎりぎりの25mm程度が実質マウント径と推測。
やはりこのマウント径の小ささがレンズ性能の制約になり、規格普及にも悪影響を与え続けたと思われる。
53:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 00:34:14.69 CZUoBzKr0.net
■日本人は自分が世界の先進国で、世界中の人が日本にあこがれ、日本を尊敬し、日本を見習いたいと思っていると、勝手に思い込んでいるようだ。
僕は、南米ブエノスアイレスでも、夜中に二時間もホテルを捜してさまよったことがある。
この時は、少なくとも10軒は断られ続けた。
部屋がないわけではないのだから、単純に東洋人に対しての人種差別だ。
北部アフリカのチュニジアでも、ホテルは出来るだけ東洋人を泊めないらしく、部屋があるにもかかわらずフランス語で「コンプレ(満室)!」と何度も断られた。
南米を旅行していると、子供たちから「チーノ、チーノ」と声をかけられてからかわれるのは、誰もが経験あるだろう。
チーノとは文字通りでは「中国人」という意味だが、僕が「ソイハポネス(僕は日本人だよ)」と言ったら、「だったらチーノだ」と言われたので、
チーノとは東洋人一般を馬鹿にした言い方のようだ。
LAでも、普通に生活していると、本屋でも、レストランでも、日本人を馬鹿にしたような態度をされることがある。
ユニバーサルスタジオの「アニマルショー」で、昔、客がどこの国から来たか呼びかけて、客が大声で「ハーイ!」と返事をしていたが、
日本人が随分いたのに、日本人だけが呼ばれなかったこともある。
日本人は自分が世界の先進国で、世界中の人が日本にあこがれ、日本を尊敬し、日本を見習いたいと思っていると、勝手に思い込んでいるようだ。
しかし、そう思っているのは日本人だけで、実際は、日本人は、世界中で馬鹿にされ、差別される立場だ。
日本人は、黒人差別はよくないと言うが、実際はアフリカでは、黒人が日本人を差別している。
僕はケープタウンのホテルでいじめられたこともあるし、ジンバブエのバスの中で、黒人の酔っ払いに日本人を馬鹿にしたことを言われて、絡まれたこともある。
世界の観光地、カリブ海になると客はほとんど欧米人だ。
そこに場違いな東洋人がふらふらと迷い込むと、欧米人観光客からも、ホテルのスタッフからも、現地の黒人からも差別を受けることになる。
僕が2004年に行ったT&T(トリニダードトバゴ)では、インド人からかなり冷たい扱いを受けたよ(涙)。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 01:07:16.56 qilXCtRj0.net
現実はマイクロフォーサーズがマウント別シェア1位
APS-Cはフルサイズミラーレスの普及の影響もあって急落
かつては3強がフルサイズ一眼の入口戦略機として売り高シェアを支えた
これにパナオリンパスのマイクロフォーサーズが勝ったわけ
だから歴史的快挙
55:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 01:29:44.82 C6mN6QgR0.net
これは本格的に雲行きが怪しくなってきましたかね?
そもそも、私はm4/3はプロ向けであったり、フルサイズと勝負する様な規格では無いと考えていました。
そう言った意味ではコマーシャル戦略が間違ってたと言わざるを得ません。
フルサイズに負けない、では無くフルサイズに勝る部分をアピールするべきでした。
例えば、被写界深度の深さです。
明るいレンズでボケの無い写真はフルサイズでは撮れません。
ボケていない写真に後から画像処理でボケを追加する事は出来ます。逆は出来ません。
今後AI技術の進歩で画像処理ソフトは優秀になっていくでしょうから、小型軽量で必要最低限の高画質が得られるm4/3システムは趣味のカメラの最適解だと思っていた所です。もう少し耐えれば明るい未来があると思っていただけに、残念です。
最も、規格としては残ると思いますし、真のメリットを理解して商品化出来るメーカーが現れてカメラを作ってくれる事を祈ります。。
56:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 01:31:00.80 C6mN6QgR0.net
愛知県内のホテルで、トラブルがありました。客が従業員を散々、怒鳴り付けたうえ、最上階の部屋を用意するように言い、土下座まで要求しました。
■ロビーで怒鳴り散らし…
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけど、お前のところだけだよ!」
1日、愛知県にあるシティホテルのフロントで撮影された映像です。
周りに多くの客がいるにもかかわらず、画面奥の男性客がロビー中に響き渡る大声で、ホテルのスタッフに向かって怒鳴り散らしています。
男性客:「これ何?漫画喫茶かビジネスホテル?漫画喫茶以下だよ、このサービス!言わせてもらうが、何万円取っているんだよ!俺、不動産会社の社長だけど!ホテルマンのくせに!偉そうに!」
“職業差別”ともとれる言葉を繰り返す「自称・不動産会社社長」の男性。一体なぜ、ここまで腹を立てているのでしょうか?
ホテルに居合わせた客によると…。
ホテルに居合わせた客:「ホテルに入った時に、スタッフが荷物を持ってくれなかったということに、かなり激高していた」
ホテルのスタッフが荷物を運ばなかったのが、その理由。ただ、このホテルではそもそも、そうしたサービスはしていません。
男性客:「(受付の)裏にいるだけでさ!何にもしないでさ!荷物も運ばないでさ!東京ではありえないよ、お前!ふざけてんのかよ、お前!荷物も持たなくて、裏でずっと休んでいて、何なのそれ!それでホテルマンなの?荷物持たないんでしょ、客の!」
男性が激怒した理由は、それだけではありませんでした。
ホテルに居合わせた客:「受付の人が外国人だったことにも怒っています。『
ホテルに居合わせた客:「『支配人を呼べ』って怒鳴り付けて。『名刺出せ』って言われて、名刺を出したら、その名刺を破り捨てて、『ひざを付いて土下座しろ』と言って。『俺は(ホテルの親会社の)社長とも、一緒に仕事しているんだ』と。『だから、お前らをクビにさせるから』って、た」
男性客:「世界中のホテル!世界中を旅行しているけどお前のところだけだよ!荷物を持たなかったやつ!社長に言うからな!」
57:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 01:37:21.50 lVuidTNO0.net
現実はマイクロフォーサーズがマウント別シェア1位
APS-Cはフルサイズミラーレスの普及の影響もあったが安定的
かつては3強がフルサイズ一眼の入口戦略機として売り高シェアを支えた
これにパナオリンパスのマイクロフォーサーズが勝ったわけだと思いたいけど現実は厳しい
今は昔
もうジリ貧なわけです。
使ってる身としては恥ずかしい気分。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 01:40:30.08 J1+S89Av0.net
メーカーシェアでは、ソニーがトップを独走している。
ミラーレス一眼向けEマウントレンズが好調で、2割以上の高いシェアを安定的に維持。平均単価も8万円台後半と、主要メーカーでは最も高い水準を維持しており好調だ。
2位以下は激戦。7月時点では、このところソニーEマウント向けレンズの好調でシェアを伸ばすタムロンが2位で14.2%、わずかに遅れてキヤノンが13.3%。
マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%と続く。
マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%、ニコンFマウントが11.6と続く。
シェア1位という割には交換レンズが売れていないマイクロフォーサーズ
かなり眉唾な話であることが見てとれる。
59:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 01:44:07.16 rZBph7QZ0.net
地方のホームセンターや大型適当店の片隅の家電コーナーに型落ちの豆機が陳列されているけど、都会から見たら決して安くない価格で売ってて、適当な家族が写れば何でも良いからと適当に買っていくんだろうね。
レンズ交換式なのにまず交換することはない。
そんなのが豆シェアの殆どなんだろうね。
善良な市民をだまして日銭を稼ぐ巨大赤字企業と
四捨五入切り捨てセンサーマイクロフォーサーズ
60:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 01:55:59.13 vVf/bo0E0.net
そもそものフォーサーズ規格が技術的なメリットを失ったにもかかわらず、いまだに引きずっているからです。 20年前の技術においては、フルサイズのセンサーでは周辺部が暗くなる現象が発生していました。
これは当時のイメージセンサーの間の回路部分が高くなっていて、斜めからの光を取り込めなかったからです。
その中で、まっすぐの光だけをキャッチできたのが、中央の4/3インチの範囲だったことで、周辺光量の低下なく撮影できるということでフォーサーズ規格が作られました。 最初は一眼レフの規格でした。
しかしマイクロレンズの実装や回路部分を低くする技術が出来上がったことで、フルサイズでも周辺光量の低下が気にならなくなったことで、フォーサーズのメリットが完全に失われてしまいました。
ところがオリンパスとパナソニックは、このまま撤退するには今までの投資が無駄になるので何とか流用したい、ということで、マイクロフォーサーズを新たに作って、まだ参入がなかったミラーレスカメラ市場を開拓して、一気にシェアを伸ばそうとしました。 その後、多くのメーカーがAPS-Cサイズやフルサイズセンサー搭載のミラーレスカメラを出したことでシェアを落とし、オリンパスは事業売却にまで至っています。
そんな現実を無視するかのように、マイクロフォーサーズのほうがフルサイズよりも優れていると豪語する人たちがいるわけで、まさにドン・キホーテのようです。
2万人がナイスしています。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 01:59:57.98 kRI7hxnn0.net
マイクロフォーサーズがシェア1位だなんてどうでもいいからもう勘弁してください。
APS‐C以下は切り捨てで結構です。
もう許してください。
確かにマイクロフォーサーズの画質は眠いです。
濁ってます。
それは認めます。
62:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 02:04:37.29 BDKnHJwN0.net
確かにオリパナ以外の主要カメラメーカーから賛同を得なかったから今の悲惨な状況があるね。
センサーを恵んでくれてるソニーがもしマイクロフォーサーズ規格に賛同してカメラを出していたらそりゃ素晴らしいものになっていただろうね。
63:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 02:09:11.22 YzRg6jTH0.net
辛いのは今後どんな画期的なカメラを出そうとそれがマイクロフォーサーズである限りブレークスルーは起きないということ。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 02:12:07.28 p4Ju+jIJ0.net
シグマがイライラしてんだろうねw
話が違うって
ま、Lマウントの話はスレ違いだから。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 02:22:53.11 C6mN6QgR0.net
LUMIXの苦戦の始まり
パナソニックの最大の敵はオリンパスだった
このLUMIX Gシリーズがパナソニックがレンズ交換式カメラ市場において一定のシェアを獲得する原動力となったのは確かですが、しかしLUMIX Gシリーズが爆発的に売れたのは最初の2年程度だけでした。
パナソニックの足を引っ張ったのは、他でもない同じマイクロフォーサーズ陣営のオリンパスの存在でした。
ミラーレスの登場と時を同じくして始まったカメラ女子ブームに、オリンパスは宮崎あおいさんをイメージキャラクターにすることで見事に乗っていきます。
それに対しパナソニックが打ち出したイメージキャラクターである女流一眼隊(樋口可南子・鳥居かほり・鈴木慶江・高橋まりの・森木美和)はすこぶる評判が悪く、むしろLUMIXブランドにマイナスのイメージを付けてしまいました。
66:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 02:26:23.17 4qK7647n0.net
本来はターゲット層となりえた若い女性層を根こそぎオリンパスに奪われてしまい、マイクロフォーサーズの協業体制は事実上オリンパス側に極端に有利に働くものとなります。
このカメラ女子ブームというのは言わば単なるファッションであり、この時カメラを購入していた若い女性層の
67:多くは、従来の写真趣味層ほど真剣に写真を撮っている様子はありませんでした(※一部はカメラ女子ブームをきっかけに写真はまった人もいると思います)。 そのためカメラ女子ブームが去った直後は、中古カメラ屋のショーケースには、使われなくなったオリンパスPENシリーズが驚くほど大量に並んでいた時期がありました。 しかしセールスという点においては、この「単なるファッションである」ということがとにかく強力でした。 なにせファッションなのですから、彼女たち(一部男の子もいました)にとって、オリンパスPENであることに意味があったわけで、欲しいのは撮影機材ではなくファッションとしてのオリンパスPENであったわけです。 そのため、仮にもっと性能が良くてよりリーズナブルなカメラがあっても関係なく、彼女たちはLUMIXには決して靡かなかったのです。
68:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 02:28:47.64 fqF2mhbM0.net
売り場には当時、森ガール(その後登場する山ガールとは全くテイストが違います)と呼ばれていたような当時の宮崎あおいさんのファッションに似せた服を着た女性たちが溢れ、カメラの性能を比較するどころか、何を撮るつもりかさえ自覚がないままに、ただただオリンパスPENを購入していく姿が頻繁に見られました。
これはカメラ女子ブーム当時の女性を馬鹿にしているのではなくて、パナソニックが市場の需要を正しく読めていなかったという話です。
そのため当時のLUMIX Gシリーズはクラシックテイストのカメラを求める彼女たちに全く響かないデザインでした。
オリンパスがPEN E-P1などを発売している時に、パナソニックはLUMIX G2などを発売してたわけです。
これによってオリンパスとパナソニックは同じマイクロフォーサーズマウントでありながら、シェアに大きな開きが生まれていきます。
69:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 02:44:22.98 S40ykCTS0.net
販売本数の7割を占めるミラーレス用が支える交換レンズ市場
URLリンク(www.bcnretail.com)
1年間の合計では
レンズ売り上げシェア順位
ソニー(ダントツ1位)
オリンパス
シグマ(ほぼ同率)
キヤノン
タムロン(ほぼ同率)
フジ
パナソニック(ほぼ同率)
ニコン
交換レンズで
オリンパス2位て、なにげに凄い
1位ソニー圧倒的も凄いが
70:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 03:19:25.35 ZXSmHFMu0.net
追い討ちをかけるように登場したソニー
パナソニックもレンズの評判が良かったことや、焦点距離やF値においてオリンパスとは微妙に異なるレンズ展開をしたことで、マイクロフォーサーズを使うカメラマニア・写真愛好家の中には、「オリンパスのカメラにパナソニックのレンズを使う」という人もおり、レンズ販売という意味ではオリンパスとの協業にもメリットはありました。
しかしその恩恵はわずかで、2011年以降はボディの販売シェアにおいて、オリンパスとの間に歴然とした差がついていきます。
幾らシステムとしてパナソニックのレンズもオリンパス機に付けられるといっても、デザイン面でオリンパスのボディが選ばれていたのですから、当然ボディがオリンパスならレンズもオリンパスでという人の方が現実には多数派であったため、結局マイクロフォーサーズ陣営におけるLUMIXの役割は、オリンパスのレンズラインナップで不足している部分を補強するためのメーカーとなってしまったわけです。
それに加えて、動画機市場でパナソニックとライバル関係にあったソニーもミラーレス市場に参入してきたことで、スチールのオリンパス
ムービーのパナソニック
という住み分けもソニーによって破壊されていくことになります。
動画に対する技術力自体はパナソニックがソニーに劣っているとは思いませんが、多少技術力でカバーしたとしても、かたやフォーサーズセンサー、かたやAPS-C(のちにフルサイズ)では勝負にならないことは明らかでした。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 03:21:13.76 ZXSmHFMu0.net
なぜLUMIXはオリンパスやソニーと戦えなかったのか?
明暗を分けたデザイン性
しかしオリンパスの販売
72:戦略も売るための当然の努力であって、第一義的に「パナソニックの足を引っ張ってやろう」という意図で行われたものではありません。 同様にソニーが動画機能を打ち出してきたのも、自社の得意分野を活かした当然の戦略だったでしょう。 パナソニックは、オリンパスにもソニーにもないパナソニックだけの価値を打ち出していく必要があったのですが、Gシリーズでは最後までそれを見つけることが出来ませんでした。 またブランド戦略という点で見た時、LUMIX Gシリーズのデザインは、単にカメラ女子ブームに乗れなかったというだけでなく、LUMIX自体に垢抜けないイメージを定着させてしまいました。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 03:22:03.63 ZXSmHFMu0.net
そもそもフィルム時代のPENは高級ブランドでもなく、マイクロフォーサーズで復活させるまでオリンパスはPENという名称自体途切れさせていたわけです。
なので私に言わせればオリンパスのやっていたことは、「自分で廃止したシリーズ名を、まるで脈々と受け継がれてきた歴史ある高級ブランドかのように利用するあさましい行為」だとさえ思っていたのですが、実際当時の世の中の反応はというと、
そもそもフィルム時代のPENやOMを知らない若者
使ったこともないのに「あの伝説のPENが復活だ!」と喜ぶにわかオタク
この2種類の層が大半であったため、「オリンパスPEN」というネーミングは一般人、カメラマニアの両方の層に基本的には好意的に捉えられていたと思います。
余談ですが、ニコンは最近フィルム時代のFMシリーズをモチーフにZ fcを発売しましたが、Z fcに「FM4」などという辻褄の合わないネーミングはしないわけで、これが言ってみればニコンの矜持であり、FM時代の開発者に対する敬意だと思うのですが、良くも悪くもオリンパスにはそういうプライドが無いのだと思います。
とはいえオリンパスは実際にクラシックカメラ風のデザインとPENやOMというブランド名を復活させて人気を博したのに対し、LUMIXはどことなく野暮ったい雰囲気があり、その象徴のようなものが、金色の「L」のバッジでした。
74:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 03:24:13.00 yT7BteH30.net
このLバッジは当時から評判が悪く、そもそもペンタ部に「LUMIX」の表記があるのに、二重に書くのはくどいという意見も多数ありました。
他のメーカーを見ても、ペンタ部分には基本的には社名が書かれており(PENTAXは現在は社名ではありませんが)、EOSやZやαといったブランドバッジとは別となっています。
またブランド名である「LUMIX」自体、レンズ交換式カメラに採用される以前からパナソニックのコンパクトデジタルカメラに採用されていたもので、それを流用したことも失敗だったと思います。
カメラマニアにとってはLUMIX G1から13年間も見ているので感覚が麻痺していると思いますが、仮に現在の各社のレンズ交換式カメラのペンタ部分の表記を、
Canon→PowerShot
Nikon→COOLPIX
SONYー→Cyber-shot
FUJIFILM→FinePix
OLYMPUS→STYLUS
PENTAX→Optio
こんな風に変更すると言われたらどうでしょう?
富士フイルムは実際デジタル一眼レフに「FinePix」と書いていた時代もありましたが、その富士フイルムのユーザーでさえ今からペンタ部の表記を「FinePix」に戻すと言われたら嫌がられるのではないでしょうか?まして他のメーカーであれば言わずもがなでしょう。
つまり「LUMIX」という表記は、一般の人にとっては先ほどの例に近い状態で見えているわけです。我々が麻痺しているだけで。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 03:26:03.49 yT7BteH30.net
もちろんパナソニックとしては特に当時は家電メーカーのイメージが強かったために、ペンタ部分に「Panasonic」というのは受けが悪いだろうというカメラファン層への配慮というか、計算でLUMIXブランドを立ち上げたのだとは思いますが、それならコンパクトデジタルカメラのブランド名を流用せず、他社のようにレンズ交換式カメラ専用のブランド名を新規に立ち上げるべきでした。
ちなみに私はペンタ部の表記は「Panasonic」でいいと思っています。SONYも最初は色々言われましたが、もう誰もペンタ部にSONYの表記があることに文句を言っていないでしょう?
カメラファンや売り場の声を無視し続けたパナソニックの企画・設計
そうしたLUMIXという名称やLバッジ、当時のイメージキャラクター女流一眼隊をやめてくれという声はメーカー販売員やパナソニックユーザーからも山ほど上がっていましたが、パナソニックの企画・設計はそうした声を無視し続けます。
LバッジもLUMIX G9 PROからようやく無くなりましたが、Gシリーズ時代の途中からは目立たないようにゴールドからシルバーに色が変えられるということもありました。
つまりこのLバッジは、ゴールド→シルバー→廃止と変遷し、レンズ交換式カメラ時代だけで10年以上、コンデジ時代も含めるとなんと20年も続いてしまったのです。
どうせ無くすのであればさっさと廃止した方が良かったわけで、そこにパナソニックのデザインに対する認識の甘さを垣間見ることが出来ます。
最近のデジカメWatchの企画・設計担当者インタビューの記事でもこのことに触れられており、インタビュアーの「Lバッジが無くなったことに驚いた」という趣旨の質問対し、企画・設計の担当者たちはこう応えています。
76:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:05:05.95 Z7DvjZ610.net
小さなマイクロフォーサーズでいい
と言う人はマイクロフォーサーズ並みのサイズのAPS-Cや性能の良いスマホに移った。
より上を目指す人はAPS-Cやフルサイズへ。
下でいいと言う人はスマホへ。
上からも下からもユーザーを奪われていく。
今の現状
77:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:34:28.69 j4ZL8pHA0.net
ー 以下引用 ー
“栃尾 :あの時は議論が紛糾し、本当に大変でした。
角 :Lバッジを取るというアイデアを出した張本人なので、とても良く覚えています。
厳格なルールがありますので、やはりデザイン性を高めながら築き上げたレガシーをどう担保していくのか? という部分を論理的に示さなければなりません。
LUMIXがデジタルカメラ市場に参入したのが2001年のことでした。既に数多く存在しているライバル機の中で、店頭で我々の特徴を表現するということが、そもそもLバッジの担っていた役割でした。
しかし当時と現在とでは状況が変わりましたので、Lバッジの役割を終えただろうと考え、廃止させてくれという要望を出しました。
カメラの機能にも当てはまることですが、その時代に応じたものをユーザーに提供したいという気持ちをもって製品の開発をしています。
カメラというのは趣味性の高い商品ですので、デザイン・見た目についても時代に応じたものを最適なタイミングでユーザーにお届けする、という想いのもとでなんとか許可をもぎ取りましたが、本当に大変でした。 “
ー 引用終了 ー
とインタビューに応えています。
78:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:34:57.11 QEIVzhHS0.net
画質のフルサイズと 機動性のマイクロフォーサーズの2マウント併用の時代
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
URLリンク(www.sigma-global.com)
URLリンク(kakaku.com)
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
URLリンク(panasonic.jp)
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
URLリンク(www.cjpc.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
79:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:35:56.52 j4ZL8pHA0.net
当時私はパナソニックと付き合いがあったため、Lバッジを早くやめるべきな�
80:ヌという意見は10年以上も前にパナソニックの当時の営業や開発にも言っていました。 第一、ある程度のキャリアのあるカメラファンの方であれば、「Lバッジが要らない」という意見はカメラファンの間で過去に何度も何度も話題になったことをご存知のはずです。 なので、先ほどのインタビューの、 “角 :Lバッジを取るというアイデアを出した張本人なので、とても良く覚えています。” という話には、若干の怒りさえ覚えます。 まるで自分が発案者かのように語っていますが、沢山のLUMIXユーザーが10年以上前から要望してきたことです。 それとこの部分、 “カメラというのは趣味性の高い商品ですので、デザイン・見た目についても時代に応じたものを最適なタイミングでユーザーにお届けする、という想いのもとでなんとか許可をもぎ取りましたが、本当に大変でした。”
81:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:37:10.95 j4ZL8pHA0.net
時代に応じたものを届けたければ、Gシリーズ初代機を出した2008年からやめるべきでした。2008年にはすでに「Lバッジがダサい」という意見はあったのですから、13年も感覚が遅れているのです。
Lバッジになんらのブランド価値も無いですし、カメラマニア以外の一般人の人があのLバッジを見て、「あ、パナソニックのカメラのマークだ」などと想起する人はいません。稀にいたとしても特にポジティブなイメージは無いでしょう。
もちろん実際は開発陣もそうした意見を把握はしていたと思いますし、分かっていたからLバッジを廃止したいという意見も出たのでしょう。しかしシリアスさが全く足りていませんでした。
デザインはカメラの売上を大きく左右する要素です。
そしてユーザーの要望や期待に応えられなければカメラは売れないので、メーカーにどんな歴史や信条があろうと、ユーザーの多くが「やめてくれ」と言ったならやめるしかないのです。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:38:24.79 j4ZL8pHA0.net
LUMIXの足を引っ張り続けた小型センサー
そしてそうしたメーカーの拘りが悪い方に出た究極が、マウント口径(結果的にはセンサーサイズ)の制約だったと思います。
フォーサーズからマイクロフォーサーズに移行する際、将来性を無視して小口径のマウントを採用したことはパナソニック(及びオリンパスの)最大の過ちでした。
私はよく言われるようなセンサーサイズそのもの是非を言っているわけではありません。将来性を考えた時に、フルサイズに対応できるマウントにするべきだったという話です。
パナソニック・オリンパス陣営と、フルサイズセンサーが入るマウントを採用したソニー、どちらが賢明であったかは現在のカメラ業界の現状を見れば誰の目にも明らかです。
また、キヤノン・ニコンも結局はフルサイズに対応するためにミラーレスのマウントを作り直す羽目になったわけです。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:39:57.05 j4ZL8pHA0.net
これは決して今だから言える後出しジャンケンではありません。
マイクロフォーサーズマウントが発表された時(2008年08月05日)、既に数年前から他社はフルサイズ一眼レフカメラを発売していました(一例としては、EOS 5Dの発売が2005年08月22日)。
そのため先見性のあるカメラファンの中には、マイクロフォーサーズ規格が発表された際、この機会にフルサイズセンサーが入るマウントに変えるべきだったと指摘していた人はいましたし、私もその一人だったので良く記憶しています。
それほど多くのカメラファンが指摘していたわけではないですし、開発期間を考えればマイクロフォーサーズマウントを企画したのはさらに前に遡るわけですから、現状を予想するのはそんなに簡単ではなかったかもしれません。
しかし、後から「より大きなフォーマットに対応したマウントで他社がミラーレス市場に参入し、フルサイズが主流となる流れがきたら対抗手段がない」ということは考えれば分かることなので、少なくともこのマイクロフォーサーズマウントというパナソニックの選択に先見の明が無かったことも事実でしょう。
マウント径はカメラ全体の設計を考えれば必ずしも大は小を兼ねるわけではありませんが、フルサイズセンサーまでは対応できる規格にすべきでした。
84:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:44:34.84 j4ZL8pHA0.net
■パナソニックが抱える体質的問題点
パナソニックの頑固さ
また2008-2009年頃丁度私はパナソニック�
85:フ担当者にも、 早くデザインを変えるべき フルサイズ対応の新マウントを開発するべき ソニーがミラーレスに進出してきたらパナソニックは真っ先に潰される(ソニー自身は「まだまだAマウントで出来ることがある」とミラーレスへの進出を明言してはいませんでしたが、裏でミラーレスシステムを開発していることは多くの人が容易に予想できる状態でした) ということを散々言いました。 何度も何度も言いましたが、意見を聞いてくるわりに実際に製品に反映されられることはありませんでした。 オリンパスがマイクロフォーサーズの初代機PEN E-PL1を発売した頃に私が言っていた「オリンパスとの差別化のためにLUMIXは動画に注力すべき」という意見だけは反映されたようですが、当然それは私が言ったからそうなったわけではなく、単に元々パナソニックの開発陣に動画のノウハウがあったことと、スチールカメラのイメージで圧倒的にオリンパスのブランド力に負けていたために消去法で動画志向に流れただけでしょう。
86:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:45:22.42 QEIVzhHS0.net
長文コピペ ペンタックス最強説 はうんざり
まあ、フルサイズ有り。中判は一番の性能。APS-Cでは唯一レンズラインナップがある。
の魅力は認めるけど
j4ZL8pHA0
のIDのままにして。 いちいち変えないでくれ
87:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:48:43.22 j4ZL8pHA0.net
開発者が独善に陥るとカメラは軌道修正が効かなくなる
カメラの開発者が独善的になってしまうと製品はどんどんユーザーの要望から離れていきます(※パナソニックの開発者の性格が悪いという意味ではありませんし、実際温厚で良い人が多かったと記憶しています)。
これはパナソニックに限ったことではなく、どこのメーカーの開発者もある程度そうした傾向があります。
開発者というのはカメラが好きで知識もあるがゆえに拘りもあり、そして普通の人間の感覚として、自分よりもカメラ開発に詳しくない人に指示されてカメラを作るのは嫌でしょう?
ユーザーの大多数は一般の人ですから、その人たちが開発の現実を知らないのは当然ですし、場合によってはまるで頓珍漢な意見も平気で言ってくるので、ユーザーの要望のままにカメラを作れるわけでもなければ、作ったからといって良いカメラになるとも限りません。
そのためカメラの企画・開発者は、どうしても自分と同じ目線にある開発者同士の意見を重視してしまう傾向にあります。
営業やユーザーの意見が届いていないのではなく、物理的には耳目に入っているのですが、最後の最後でどうしても自分たち開発者同士の思想を優先してしまうわけです。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:53:28.04 j4ZL8pHA0.net
しかし開発者というのは技術のプロであって、撮影のプロでもなければマーケティングやセールスのプロでもないので、開発者主導でカメラのコンセプトが決まっていくと往々にして売れないカメラになってしまうわけです。
その典型がパナソニックで、パナソニックは少なくともカメラに関しては、マーケティングと企画力が絶望的に弱いのは誰の目にも明らかだと思います。
もちろん企画・開発者も「売れるカメラを作りたい」という気持ちは同じですし、営業的な視点もある程度はもっているわけですが、その程度が営業側からすると「全然お話にならないほど甘い」ということです。
開発者→沢山の人に評価され使って貰える売れるカメラを作りたい。
営業→売れないカメラを作るクソバカは今すぐ地獄に堕ちて悶え苦しんで○ね。
感覚的にはこのくらい違います。
こう書くとまるで「開発者=善人」「営業=悪人」のように見えますが、結局カメラが売れなければ、
カメラ事業は傾き
リストラが起こり
従業員の人生が大きく狂い
ユーザーにも多大な迷惑をかける
わけですから、どちらが愛社精神やカメラ事業に関わる全ての人のことを考えているかという視点で見れば、売れることを最も重視する営業の方が本当は善人なのかもしれません。
パナソニックがフォーサーズマウントでレンズ交換式カメラ事業に参入した2006年、家電業界においてライバルであったソニーもデジタルカメラ市場に参入してきます。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 08:54:00.71 QEIVzhHS0.net
>>j4ZL8pHA0
パナとかペンタックス は宣伝が下手だが、カメラは良いね
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
キヤノンはまさかのランク外! APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
URLリンク(the360.life)
90:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:00:34.44 j4ZL8pHA0.net
α100:2006年07月21日発売(ちなみに金曜日で先勝)
LUMIX L1:2006年07月22日発売(ちなみに土曜日で友引)
なんとこの2社は初のレンズ交換式カメラをたった1日違いで発売していたわけです。
しかしこの2社のカメラ業界における現在の立場には大きく差がついています。
ソニーが我が世の春を謳歌しているのに対し(※5年後くらいにはソニーも現在のパナソニックやオリンパスと大差ない状況になっていると思いますが)、現在のパナソニックはすぐに撤退するようなことはないにせよ、カメラ事業を今後も継続出来るかどうかという危機的な状況にあります。
この2社を比較すると、ソニーの開発陣の方が常に先手を打ち、オタク受けするカメラや機能を徹底的にアピールすることで、ここ数年のカメラ業界の潮流を作ってきたことは確かでしょう。
ソニーの場合はユーザーの要望に応えるというよりは、新しい提案をし、それが「あたかも革新的なことであるかのように宣伝する」のが上手だったと思います。
私はαよりLUMIXの方がカメラとしての誠実さは感じますが、そのパナソニックの開発陣の誠実さが必ずしもLUMIXを取り巻く人々を幸せにしたとは言えないでしょう。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:04:37.24 j4ZL8pHA0.net
富士フイルムが売れてパナソニックが売れない理由
ではこれからのパナソニックがどんなカメラを作っていくべきかということになるわけですが、現在では10年前のようにカメラに大きな宣伝費をかけられる時代ではなくなりましたから、派手な宣伝戦略など立てられません。
なので性能面のブラッシュアップはもちろんですが、特に力を入れるべきはデザインと地道なブランドイメージの構築なのだろうと思います。もっと革新的なアイデアがあれば良いのですが、恐らくはないでしょう(※もしもより良いアイデアが内部から出るのであれば、それがどのような立場の人の案であってもどんどん採用するべきです)。
パナソニックと同じような(カメラメーカーとして)弱小からスタートしながら、ある程度の成果を収めているのが富士フイルムです。
富士フイルムはフィルム時代からカメラを作っていましたが、レンズ交換式デジタルカメラはXシリーズが出るまでは、かなりニッチなレベルでしか売れていませんでした
Xシリーズのレンズ交換式カメラの初代機はX-Pro1(2012年02月18日発売)であるため、実はまだ10年も経っていません(レンズ一体型の初代機であるX100から数えても10年)。
つまりXシリーズはLUMIXの半分程度の歴史しかないわけです(Gシリーズと比較しても4年LUMIXの方が歴史が長い)。
しかし一貫したクラシックデザインやフィルムシミュレーションに代表される画作りによって、XシリーズはLUMIXよりもブランディングに成功しています。
92:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:08:11.28 QEIVzhHS0.net
>>j4ZL8pHA0
たしかに約5年ぐらい前のレンズ交換カメラの世界シェア では一眼レフが圧倒的でしたね ペンタックスもそれなりに強かった
__________________________________________________________
初めての一眼選�
93:ムは、マウント選びでもあります 将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね デジタルカメラ世界シェア CSC/SLR 1.キャノン 44.6 2.ニコン 34.3 3.ソニー 10.8 4.オリンパス 3.7 5.パナソニック 2.8 6.リコー(ペンタックス)1.6 7.サムスン 1.5 8.富士フイルム 0.6 9.カシオ 0.0 CSC (Compact System Camera) = ミラーレス一眼 SLR (Single-lens Reflex Camera) = 一眼レフカメラ でも、現在はミラーレス時代になり、ソニーとマイクロフォーサーズでシェア2分しつつある
94:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:09:50.67 j4ZL8pHA0.net
MichaelホーSARSの未来
以前某カメラ店行って古いライカを見てたら隣にいた変な爺さんが色々話しかけてきてとても不快な気持ちになった事がある。カメラの蘊蓄だったらまだ良いのだが「あんたは何の仕事してるの?」とか「家はどこだ?」とか聞いてくるので怖くなったよ。
常連だか知らないけれど、入って来た客を品定めするような目で見るのもどうかと思うよ。
店のカウンターにデン!と数人が陣取って一見さんはお伺い立てないと品物を出してさえもらえない陰鬱な空気が漂っている。これじゃあ中古カメラ屋の未来は無いよなぁと思ってたら案の定その店は潰れた。
まあそういうことだ。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:28:59.43 zJ4sCBPj0.net
デジタル一眼で最もレンズの品揃えが良いのだから、楽しめる規格だと思うのだが。
ハイエンド系にはコシナのノクトンやパナライカ、オリンパスのPRO系があるし
96:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:38:25.11 j4ZL8pHA0.net
LUMIXブランド20年目の節目となる今年の秋に、敢えて「LUMIXの役目は終わった、ブランド名を変えます」と言い出すくらいの気持ちが必要です。
果たしてそこまでの思い切ったことが彼らに出来るでしょうか?私はパナソニックにそんな度胸はないと思っています。
しかしどうせ20年続けてもLUMIXという名称にブランド価値は生まれなかったのですから、スッパリ捨てて構いません(マウントはLマウントのままでいいと思います)。
LUMIXという名称を変えることで話題性もあり、生まれ変わった印象を与えられます。本来はSシリーズの立ち上げに合わせて行うべきだったとは思いますが。
そしてパナソニックの変革においてまず最初にやって欲しいのは、まずはとにかく企画・開発者が実際に売り場に立ち、自社のカメラを自分で売ってみて(売れないのですが)、お客さんの要望と意見を徹底的にその身で受けることです。
お客さんはLUMIXを買ってくれないどころか、自発的にはパナソニックのコーナーに近づいてもくれないという厳しい現実を知ることになるでしょう。
だから見てもらえるようにデザインも「劇的に」変えましょう。
デザインは「そのメーカーの意識の変化」を最も分かりやすくユーザーに伝えられる要素だからです。
いずれにせよ変えても失うものなどパナソニックには無いのですし、変われなければ遠からずオリンパスの後を追うことになるだけです。
パナソニックのカメラ事業が30周年を迎えられるか、はたまたカメラ事業から撤退することになるかは、これからのパナソニック次第ですが、その猶予は本当にわずかしかないはずなので、遅くとも2年以内に劇的に体質を変えられなければ、パナソニックが10年後カメラ業界で生き残っていることは難しいと思います。
せっかく技術力はあるのですから、是非売れるカメラメーカーに生まれ変わって欲しいと願います。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:53:06.38 QEIVzhHS0.net
・歴代受賞機一覧
第1回カメラグランプリ(1984年) ニコン FA
第2回カメラグランプリ(1985年) ミノルタ α-7000
第3回カメラグランプリ(1986年) キヤノン T90
第4回カメラグランプリ(1987年) キヤノン EOS650
第5回カメラグランプリ(1988年) 京セラ SAMURAI
第6回カメラグランプリ(1989年) ニコン F4
第7回カメラグランプリ(1990年) キヤノン EOS10QD
第8回カメラグランプリ(1991年) コンタックス RTS III
第9回カメラグランプリ(1992年) ペンタックス Z-1 クォーツデート
第10回カメラグランプリ(1993年) キヤノン EOS 5
第11回カメラグランプリ(1994年) ミノルタ α-707si
第12回カメラグランプリ(1995年) コンタックス G1
第13回カメラグランプリ(1996年) ミノルタ TC-1
第14回カメラグランプリ(1997年) ニコン F5
第15回カメラグランプリ(1998年) ペンタックス 645N
第16回カメラグランプリ(1999年) ミノルタ α-9
第17回カメラグランプリ(2000年) キヤノン EOS-1V
第18回カメラグランプリ(2001年) ミノルタ α-7
第19回カメラグランプリ(2002年) キヤノン EOS-1D
第20回カメラグランプリ(2003年) キヤノン EOS-1Ds
98:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:54:44.95 zJ4sCBPj0.net
フルサイズでアマチュアが買えるレベルだとRPで2600万画素か。
2000万画素とそう変わらんね。
3000万画素になるとRで660g
オレは写真や動画で採算化できるまでマイクロフォーサーズでやっていくわ
99:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:54:51.99 QEIVzhHS0.net
第21回カメラグランプリ(2004年) ニコン D70
第22回カメラグランプリ(2005年) コニカミノルタ α-7 DIGITAL
第23回カメラグランプリ(2006年) ニコン D200
第24回カメラグランプリ(2007年) ペンタックス K10D
第25回カメラグランプリ(2008年) ニコン D3
第26回カメラグランプリ(2009年) キヤノン EOS 5D MarkⅡ
第27回カメラグランプリ(2010年) オリンパス ペンE-P1
第28回カメラグランプリ(2011年) ペンタックス 645D
第29回カメラグランプリ(2012年) ニコン D800
第30回カメラグランプリ(2013年) ソニー Cyber-shot DSC-RX1
第31回カメラグランプリ(2014年) ニコン Df
第32回カメラグランプリ(2015年) キヤノン EOS 7D Mark II
第33回カメラグランプリ(2016年) ソニー α7R II
第34回カメラグランプリ(2017年) オリンパス OM-D E-M1 Mark II
第35回カメラグランプリ(2018年) ソニー α9
第36回カメラグランプリ(2019年) パナソニック LUMIX S1R
第37回カメラグランプリ(2020年) ソニー α7R IV
第38回カメラグランプリ(2021年) ソニー α1
100:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:55:17.73 OFt667p30.net
パナ機の動画AFがダメというヤツは多いけどさ。
具体的にパナ機より動画AFがいい機体の話を見たことがないんだが。
GH4の頃でも、オリンパス機はブリージングが酷かったし、キヤノンは論外だったし。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:55:54.52 QEIVzhHS0.net
カメラグランプリ「レンズ賞」 受賞機種 2011-
最新 2021 LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6(パナソニック)
第10回(2020年) ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー株式会社)
第9回(2019年) ソニー FE 24mm F1.4 GM(ソニー株式会社)
第8回(2018年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス株式会社)
第7回(2017年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第6回(2016年) オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第5回(2015年) キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン株式会社)
第4回(2014年) ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(株式会社ニコン)
第3回(2013年) シグマ 35mm F1.4 DG HSM(株式会社シグマ)
第2回(2012年) キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン株式会社)
第1回(2011年) タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiⅡ VC PZD(Model B008)(株式会社タムロン)
102:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 09:57:47.53 OFt667p30.net
静止画AFについてもそうだけどさ。
位相差方式のほうがフォーカスレンズ動かす無駄が無いから速いという理屈は聴くが、それって静物相手でね?
動きモノだと動体予測のほうが重要になってくるんでね?
103:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 10:09:25.87 teA4GZQi0.net
これは本格的に雲行きが怪しくなってきましたかね?
そもそも、私はm4/3はプロ向けであったり、フルサイズと勝負する様な規格では無いと考えていました。
そう言った意味ではコマーシャル戦略が間違ってたと言わざるを得ません。
フルサイズに負けない、では無くフルサイズに勝る部分をアピールするべきでした。
例えば、被写界深度の深さです。
明るいレンズでボケの無い写真はフルサイズでは撮れません。。
ボケていない写真に後から画像処理でボケを追加する事は出来ます。逆は出来ません。
今後AI技術の進歩で画像処理ソフトは優秀になっていくでしょうから、小型軽量で必要最低限の高画質が得られるm4/3システムは趣味のカメラの最適解だと思っていた所です。もう少し耐えれば明るい未来があると思っていただけに、残念です。
最も、規格としては残ると思いますし、真のメリットを理解して商品化出来るメーカーが現れてカメラを作ってくれる事を祈ります。。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 10:15:30.76 zJ4sCBPj0.net
あるユーチューバーがマイクロフォーサーズの写りが良い、と語っているが、確かに付属のしょーもないレンズでも綺麗に写る
URLリンク(i.imgur.com)
105:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 10:24:19.76 teA4GZQi0.net
カメラ搭載スマートフォンに市場を侵食され、各社の販売台数は例外なく落ち込んでいる。中でも、パナソニックのシェアは現在4.4%程度、台数にして39万台程度と存在感に乏しい。ニコンや、2020年にファンドに映像事業を売却したオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)といった、パナソニックと同程度のシェアの競合他社は軒並み赤字に陥っており、パナソニックのデジカメ事業も同じく低収益にさいなまれているとみられる。
もともとパナソニックのデジカメ「LUMIX」シリーズといえば、愛好家も多い名門ブランドだ。独ライカカメラとの協業によって01年に市場に投入して以降、後れを取っていたデジカメの国内シェアで10%台半ばを奪取した時期もある。
現在のデジカメ市場で唯一堅調なジャンルであるミラーレス一眼カメラも、08年に先陣を切って発売したのはパナソニックだった。
だが、飛ぶ鳥を落とす勢いだったかつての姿は、今や見る影もない。自慢のミラーレスも、イメージセンサー技術に長けたソニー(現ソニーグループ)が13年にフルサイズミラーレスを投入したことで、そのお株を一気に奪われた。19年、追従してフルサイズミラーレスを投入して起死回生を図るものの、息を吹き返すには至っていない。
愛好家が完全に守りに入ってしまったのも遠因だ。
聖域なき構造改革に踏み切ろうとしているパナソニックにとって、デジカメは「撤退事業」の最右翼といえるだろう。
しかし、である。撤退シナリオを描くにも、一段と高いハードルが立ちはだかっている。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 10:33:41.60 Cz4UW4xN0.net
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月~12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
URLリンク(www.bcnaward.jp)
人気のオリンパス 実力のパナ
107:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 11:05:12.47 teA4GZQi0.net
「BCN AWARD」は、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、
パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月~12月)販売台数第1位のベンダーの功績を讃える賞です。
(闘うものがないからまたランキングを貼ります。)
BCN AWARD 部門別受賞企業 デジタルカメラ(ミラーレス一眼)
・・・・・・・RANK1(シェア)・・RANK2(シェア)・・RANK3(シェア)
AWARD 2021 ソニー(27.4%) キヤノン(23.8%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2020 キヤノン(30.9%) ソニー(25.9%) オリンパス(23.4%)
AWARD 2019 キヤノン(31.6%) オリンパス(23.5%) ソニー(22.7%)
AWARD 2018 オリンパス(27.7%) キヤノン(21.3%) ソニー(20.2%)
AWARD 2017 オリンパス(26.8%) キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%) ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%) オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%) ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%) パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%) パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)
URLリンク(www.bcnaward.jp)
新製品のニュースもない、過去の栄光(あったか?)
と生きる巣ごもりセンサー
ランキングを貼るだけの�
108:冝X くたばるのはユーザーが先かセンサーが先か
109:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 11:13:14.14 iNRFtxh40.net
僅か13時間で 100件投稿
さすが 2年連続レンズ交換カメラシェア1位 マイクロフォーサーズ
すごい人気
カメラ選びはマウント選び というのが良く分かる
APS-Cこそがベストバランス Part.8
スレリンク(dcamera板)
富士とペンタ以外のAPS-Cこそがベストバランス 8
スレリンク(dcamera板)
比べて、こっちはお笑いだな
110:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 11:44:45.47 zYDyRTGe0.net
今後、フルサイズ機は業界がデジタルカメラに移行する直前の中判カメラのような位置になりそうですよね・・・w 性能には文句はないが、大きくそして重い。
デジタルフォーマットに移行した際選ばれたセンサーサイズはAPS-Cであったわけですが、当時の(20年以上前の話)センサー性能ではフィルム勝ることは難しかった。
故のフルサイズセンサーの登場だったわけです。いわば苦肉の策。
半導体はその常として、演算性能を上げ小さく軽く、そしてより低電力で動作するよう改良が加えられていくもの。SONYが α1を発売し、CANONが R3を発売したこの時点がフルサイズセンサーのピークであるとも考えられます。
画期的で突出した性能を獲得した上で、ハイエンドマシンとしての総合力を強化された機体が現在のハイエンドフルサイズ機 α1であり R3 です。
次に来るのは小型化でしょう。
小さく、軽く、そして高性能。もちろんカメラシステムとしてのバランスも良い。
すでに定評のある、より高性能なレンズが豊富にラインナップされ、カメラ機能としても遜色のないカメラセット。フルサイズカメラにレンズ2本を詰めたバッグ、MFTのカメラセットであれば、更にもう一本レンズを詰めることができます。
動画機能については4年前のMFTカメラの性能にようやく追いついてきたというのが現状。手持ちで動画を撮影するために必要な機能は何か?
それはハンドリング、カメラの性能はもとよりレンズの大きさ、軽さにあります。
マウント口径とセンサーサイズのバランスにより手ブレ補正は最強。
現代の技術でつくられたレンズ郡は、とても小さく軽い。
光学性能も、100年の技術蓄積を持つライカの思想と日本人技術者のレンズ設計、製造技術が遺憾なく発揮された高性能なものが揃っています。
モダンな光学カメラとそのセットとは、本来こうあるべきものであるという想い。
それが具現化した製品がMFTであると言えるのではないでしょうか。w
111:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 11:44:48.50 HxMbM1FT0.net
何このスレ一人のキチガイのコピペで100到達してんの??
すげぇな…。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 11:49:27.17 zYDyRTGe0.net
センサの小ささは、センサーシフト式手ブレ補正において絶対的な価値です。
過去においてそうであったように、小さすぎてもいけないのはすでに学習済み
MFT は現代の真のデジタルフォーマットと言えるでしょう。
113:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 11:54:15.74 2+KZZCDp0.net
唯一の心の拠り所だったBCNランキングも危うくなってきてオリ信者がとうとう壊れたか
オリンパス撤退したときみたいに引きこもってれば良いのにw
114:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 11:54:37.13 zJ4sCBPj0.net
小型なセンサーだと手振れ防止機能を強くできるよね。
このユーチューバーもそんな事を言っている
URLリンク(www.youtube.com)
115:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 12:04:47.63 /1SCtmJH0.net
>>104
そんなことは分かっている
マイクロフォーサーズの3年連続レンズ交換カメラのシェア1位は無理だろう
今年はソニーEマウントかキャノンEFマウントの返り咲きか だろう
ダークホースはAPS-CのキャノンEF-Mマウント
APS-CはKissMとα6400だけが頑張ってるので
116:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 12:06:34.33 /1SCtmJH0.net
>>102
ネガキャン業者の常駐は、人気に対する嫉妬
ポジティブにとらえるべき
117:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 12:08:39.17 zJ4sCBPj0.net
もっと写真やマイクロフォーサーズの事を語るべきスレなのに。
実は未だにDC~G100でのRAW撮影の仕方が分からない。
何故かその部分だけ解説書がPDFなので面倒で設定していない
118:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 12:11:15.38 zYDyRTGe0.net
APS-Cセンサーのカメラセットは残念ながら手ブレ補正機能の性能が低いのです。
MFTのレベルに到達するには、まだまだ時間が掛かりそうですね。
むしろこれだけの時間がありながら、あの程度ではw
MFTの性能に追いつくのは永久に無理なのではないかという想像も易いです。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 12:15:34.62 6MpxxNov0.net
今更G8を中古で買おうとしてるが発売時期が古い事に抵抗感じる必要はなし?
120:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 12:18:39.27 zJ4sCBPj0.net
MFTはあと小さな撮像素子ゆえにレンズ設計がやりやすく、キットレンズの様な安レンズでも結構写りが良い。
LSIも5nmから3nmへなる時代に未だに巨大なセンサーというのも馬鹿らしな、と。
早くMFTで3000万画素が出ると良いね