【RAW】SILKYPIX Part.6【JPEG】at DCAMERA
【RAW】SILKYPIX Part.6【JPEG】 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/07 20:27:10.17 .net
■メーカー
URLリンク(www.isl.co.jp)<)
■オンラインストア
URLリンク(shop.isl.co.jp)<)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/08 00:51:16.87 5Su2DNNg0.net
>>1
スレ立て乙

4:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/09 12:58:33.97 ZQS153XK0.net
>>1おつ
保守しとかないと落ちそうだなw

5:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/09 13:05:19.45 XjkgEvDv0.net
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【34】
スレリンク(dcamera板)
ここに貼られてるようなので、遊びに来てくれ

6:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/10 23:23:35.71 PXw9y6FE0.net
何処の誤爆だw

7:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/11 00:48:14.18 XhdN40kF0.net
PRO8だけど
S1パナ使えるようにならんの
まあ無料SEで出来るからいいけど

8:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/11 02:12:26.51 8zFAeTFg0.net
>>7
古いバージョンは基本的に新しいカメラには対応しない。
昔問い合わせたことあったけど、新しいバージョン買えとのすげない答えが…。
そんときはオリンパスの STYLUS 1 を


9:ファームアップしたら RAWに埋め込まれてる機種名が STYLUS 1s に変わっちゃって、 それまで対応してたのに対応外になった、というトホホな事象だった…。 イラッとしたのでバイナリ書き換えるツール作って通してみたらまんまと使えた。 どうしてもPRO8使いたいなら別のツールで一度dngにすれば読めるかも。 そこまですることは無いと思うけど。



10:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 14:53:08.47 m26jhh6J0.net
まもなく紅葉の時期。
たまに見る紅葉の葉一枚はカラーで、他はモノクロ。
そんな写真はSILKYPIX の部分補正で可能ですか?
それともレタッチソフトで加工した方が簡単?

11:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 15:02:34.74 rnR9RnRs0.net
>>9
彩度も変えれるから可能

12:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 15:28:51.17 m26jhh6J0.net
素早い回答ありがとうございます。
彩度弄って思うように変換できるか挑戦してみます。
紅葉には少々時間があるので、webで写真を拾って試してみます。
# まあ、葉にこだわらず花とかの身近な題材でも行けるな。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 22:42:57.19 fR8qFamK0.net
前スレを使い切れや

14:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 23:40:48.21 A3rsl7/W0.net
建ててくれたから、前スレが賑わってるんだぞ

15:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/24 04:15:21.54 CAm313Yd0.net
落ちないのかな?

16:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/24 13:23:06.08 J2gDSXXj0.net
前スレ終わったな

17:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/24 13:45:03.57 oYA0TacE0.net
>>14-15
まる1ヶ月でも大丈夫じゃないかw

18:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/24 21:34:48.28 +ifjSQGK0.net
値下げキャンペーンまだでつか?

19:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/27 19:18:53.81 .net
SILKYPIX 10シリーズが更新。
GFX50S II、GR IIIxに対応。
Windows 11のサポートも
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
株式会社市川ソフトラボラトリーは10月27日、RAW現像ソフトSILKYPIX 10シリーズの最新バージョンを公開した。
対応機種(Windows版/macOS版)
・Fujifilm GFX50S IIへの対応 ※1
・Ricoh GR IIIxへの対応
※1 「フィルムシミュレーション」に対応しており、設定可能なフィルムシミュレーションが選択できます。
対応(Windows版のみ)
・Windows 11に対応しました。
修正内容(Windows版/macOS版)
・その他細かな問題を修正しました。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/29 15:24:24.89 gZVqVk/10.net
パナ専用版お使いの方へ質問
現在 SILKYPIX Developer Studio 8 SE を使っています。
近い将来再び行われる専用版販売に期待して質問。
rw2 → dng 変換したファイルを読み込むことができません。
パナ専用版の10 proとかでも同様でしょうか?
試用版の10 proで dngファイルを読み込めることは確認済み。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/29 15:49:41.65 kC4JFQ+J0.net
フジ専用の10PROだけど、dngは読めないよ
合成の時にdngファイルは作れるけど、それも読めない

22:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/29 19:05:22.98 UDSYQ1eP0.net
>>20
レスありがとうございます。
やはり駄目ですか。読めればpure rawとコンボと思ったのですが。
PCがショボいのでPHOTO LABは重い。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/09 11:19:52.95 YkDegllv0.net
SILKYPIX特別優待販売のご案内メールが届いた。
Win版でダウンロード発売日と次バージョン発売までの日数は
ver.04 2009/04/15
ver.05 2011/07/04 810日
ver.06 2013/12/19 899日
ver.07 2015/12/15 726日
ver.08 2017/02/16 429日
ver.09 2018/09/19 580日
ver.10 2020/02/19 518日
来年の2~4月あたりに ver.11 発売?
バンドル版のキャンペーン価格が期間限定で \17,600 → \13,200 へ。
\4,400 のディスカウント。
ただ、買ってからすぐに ver.11 が出る気がするので悩みどころだな。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/09 13:06:44.82 /Fpndr5d0.net
みんな悩んで大きくなった…Ver.が

25:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/20 14:39:14.88 smiDeBcV0.net
OSのアプデ失敗してトホホのクリーンインスコ再セットうpで
同じPCにインスコしているのにインスコできる台数の上限を超えていると言われるのは何でだっけ?

26:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/20 17:36:16.95 plzXqzp/0.net
これってひょっとしてオフライン認証で
1台目
2台目
3台目
ってあるけど
正確にMACアドレス的中させんと
認証が通らん仕組みなんかね?

27:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/20 18:13:55.72 VIreSf3W0.net
素直にサポートに連絡しとけ。
回答来るまで試用期間でいけるでしょ?

28:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/20 18:27:38.80 mC8XgaU00.net
なんだか中の人が休みで居らんと
詰まった玉が出てこないって江ノ島あたりに残ってた
大昔の手動式のパチンコ屋を思い出して吹いたわwww
それにしても意図も簡単に人間のDNAイジらせちゃったから
win厨の極悪非道っぷりは輪を掛けて酷いな

29:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/21 09:48:34.27 ji21yulR0.net
ブラウザー経由で無事登録完了!
ありがとう!!

30:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 10:11:22.42 BisaUZEx0.net
"インスコ"とか"うp"とか恥ずかしくない?

31:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 10:32:50.16 /Six9ow50.net
全く恥ずかしくないね

32:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 10:44:41.33 OGgibwId0.net
5chじゃ普通
気にしてる人は自意識過剰

33:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 11:57:51.46 gq/svYvJ0.net
詞なんて伝われば良い

34:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 19:19:22.86 NAVw9t370.net
すまん
インストロールと書くところを書き間違えた!(*´ω`*)

35:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 15:59:19.56 rv4Sx42g0.net
起動したら作成したテイスト半端に吹っ飛んでて笑う
全部消える←わかる ある時点以降が消える←わからない
画像からちまちま復旧できるから笑って済ませるけど手段無かったらアンチになってたぜ

36:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 19:34:45.04 LR2YEuJi0.net
それPCのハードウェアトラブルじゃね?
チェックした方が良いと思う。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 20:04:40.53 rv4Sx42g0.net
げ、HDDとかかな
写真以外のバックアップもとっとく、アドバイス感謝

38:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/24 00:45:54.40 WhioXJLj0.net
写真はアマゾンになげろ
RAWでも年5000で無限保存だぞ

39:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/24 05:30:06.56 06DctrE50.net
依存度が上がってきた頃を見計らって値上げスタイルだからなあ

40:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/24 18:34:12.62 4KvbQ5KV0.net
((((((゚д゚;ノ)ノ
RAWの無限保存、ほかどっかやってないかなぁ

41:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 11:45:22.65 6AhzYbav0.net
アマゾンはアップロードがイマイチで、RAWがTBクラスあるといつ終わるのか想像できない

42:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 13:51:37.65 0cvYa/A00.net
外付けHDDが一番

43:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 14:16:02.33 cpmREOCZ0.net
外付け壊れるのこわくね?

44:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 21:02:35.13 65DjLgFa0.net
raid

45:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 14:13:05.42 3Fdb3w7L0.net
11出たね

46:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 15:34:18.71 hH8nlXio0.net
gpu対応がなかった...残念

47:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 16:02:30.25 623IDPDd0.net
やはりGPU対応しないのか
エンジン刷新で期待したんだが
その他機能は順当に強化拡張されてるんで買うけど、そろそろGPUへの対応してほしい

48:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 16:21:14.85 .net
「SILKYPIX Developer Studio Pro11/11」プロモーションムービー
URLリンク(youtu.be)

49:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 16:40:33.67 x4uBVDVi0.net
おー、これは即買い!
URLリンク(silkypix.isl.co.jp)
>「超解像」合成
> 画素数を1.5倍もしくは2倍に増幅
>「多重露光(動体)」合成
> 代表コマ(画像)に写っている被写体のみを残し、それ以外の動いている被写体は合成結果には残らずに合成
合成で遊ぶのが最大の楽しみになってるのでこれは嬉しい。
手持ちハイレゾが捗るな。
なんか他にも色々改良されてるっぽいな。とりあえず体験版逝っとくか。

50:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 16:45:48.48 GUzJIwsI0.net
シルキーピックスはマイクロフォーサーズのレンズ名読み込まないのなんとかしてほしいんだよなぁ

51:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 16:46:01.70 x4uBVDVi0.net
シリーズ初RAWエンジン改良ってあるんだけどさ、
今までずーっと改良無しだったんかね…?
デモザイク処理の部分の話だろうけども。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 16:52:24.44 623IDPDd0.net
プリセット数変わった?

53:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 18:10:13.34 .net
シリーズ初、現像エンジンを刷新した「SILKYPIX Developer Studio Pro11/11」。
Apple ProRAWにも対応
1月31日まで発売記念10%オフ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
市川ソフトラボラトリーは12月9日、RAW現像ソフトSILKYPIXシリーズの最新プロフェッショナル版「SILKYPIX Developer Studio Pro11」と、同じくスタンダード版「SILKYPIX Developer Studio 11」を発売した(いずれもダウンロード版)。
対応OSはWindows 11/10/8.1 64bit版(Windows 10のタブレットモードには非対応)。
macOS版は2022年春の発売を予定。
パッケージ版については発売時期未定としている。
希望小売価格(税込)はプロフェッショナル版が税込2万2,000円、スタンダード版が1万3,200円。
従来バージョンやバンドル製品からのアップグレード価格も設定されている。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 18:13:24.65 jiMWQged0.net
一応参考に
2018/09/19:Pro9
2019/01/17:スタンダード
2019/06/18:forパナ
2019/06/20:forフジ
2020/02/19:Pro10
2020/06/17:スタンダード
2020/09/10:forパナ、forフジ

55:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 18:15:00.78 jiMWQged0.net
見落としてた
今回はスタンダード版も同時発売なのかw

56:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 19:30:48.29 rRXLgjCk0.net
そろそろ対応OSから私のmacがはじかれるかな・・・

57:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 19:40:12.82 m5Xbh13s0.net
Mac版まで待つと割引は適用されないということかいな?

58:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 20:13:20.56 TfMLVnP30.net
「SILKYPIX Developer Studio Pro11/11」プロモーションムービー
URLリンク(www.youtube.com)
クリアビュー、超解像、多重露光、Semantic Masks、修正ブラシ、部分修正ツール、白レベル補正、Auto領域指定ツール
大幅に進化したな。欲しくなったよ

59:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 20:17:50.64 3nCJ3fio0.net
>>22
予想より3ヶ月早かったですね。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 20:42:13.36 x4uBVDVi0.net
>>57
ムービー見てみた。これは良いな。
シルキーピックスって偽色多い印象だったのだけど、エンジン更新で消えてるね。鬼瓦の所。
大きな不満点だったので解消してると嬉しいね。
フォトショできるようになったのも大きい。修正ブラシ。どこまで使えるか気になる所。
白レベルは簡単だけど効果的な気がする。
部分AUTOもよさげ。ってか何故今までなかったんだろレベル。
概して大幅進化で、今までのアップデートの中でもかなり大規模なんじゃないかな。
でもまぁとりあえず、過去の連写画像使って超解像試すかな…。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 21:15:17.74 q1EkLKTa0.net
連写から超解像って...( ´,_ゝ`)プッ

62:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 21:34:34.33 2jRLD+eu0.net
>>60
?

63:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 21:43:20.98 yCD6t5tu0.net
超解像ってピクセルシフト的なもの?

64:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 22:54:21.81 TfMLVnP30.net
頭の上の枝が綺麗に消えている
URLリンク(twitter.com)
>Developer Studio Pro11 を使ってみました。
>画像が精細になったのは直ぐ分かります。
>色補正もより細かく出来るようになりました。
>木の枝がアタマから生えてるような部分を修正ブラシで修正しましたケド、
>元画に合わせてスタンプ等と使い分けですね。
(deleted an unsolicited ad)

65:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 00:08:12.03 T2bZz2T50.net
Z5のRAWデータはクリアビュー対応、10との比較してみたが明らかに解像が良くなってる
フジ機は対応してないがまあこれは仕方なし
ベイヤー機使いはラッキーやな

66:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 00:18:08.02 7j5HAtdl0.net
LRにある、富士のx-tranceのポップコーンを解消させるような機能はまだ搭載されてないんでしょうか?

67:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 00:31:06.92 T2bZz2T50.net
フジに関しては10と変わりないように見えるな、それよりフジ限定だが旧来どおりにRAWデータそのまま見れないのがキツイ、設定でプレビュー時にフィルムシュミレーション反映またはRAWデータそのままを選択できるようにしてくれ

68:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 00:43:14.94 T2bZz2T50.net
つうかポップコーンやうねうねは元々感じなかったのでLrのディテール強化みたいな前処理でもやってるのかもね
フジ機とは相性良いよ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 02:41:11.11 tBixT6H00.net
少し試してみたけど新しいデモザイクはシャープだな。
ただし、鮮鋭度が高すぎるというか、シルキーの特徴的ななめらかさが無くなる感ある。
輪郭強調などを調整して丁度良い所を見つけないと駄目だな。
多重合成とか超解像だと顕著に出るから、TIFFじゃなくDNGで合成してから調整するのが良さそう。
NRオフにしてシャープネスガツンと下げるのが良いかな…。しばらく試行錯誤かも。
合成時のTIFFとDNGの違いはここに書いてある。
URLリンク(www.isl.co.jp)

70:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 06:49:27.71 XlOywJhB0.net
惰性で買うかな、アップグレードはそんなに高くないし

71:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 08:45:57.72 T2bZz2T50.net
プリセットもう少し増やしてくんないかな
特にシネマ系面白いので重点的に

72:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 08:47:27.07 T2bZz2T50.net
クリアビューは従来の標準との選択もできるので好みに応じて使い分けできるね

73:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 09:29:34.65 AGY0JjBn0.net
フジ用とかの安いやつはいつ頃出るんだろ?

74:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 10:51:50.81 tBixT6H00.net
前スレに上げたのと同じネタから2倍超解像合成してみた。
大雑把に試したものだけど、効果的なように見える。
E-M1+12-100mm/F4@100mm(換算200mm)/F5.6 1/1250 ISO200
Pro11 44枚を2倍超解像DNGへ合成、自動レベル補正、NRなし・シャープネス半分ぐらに下げ。jpeg品質85%に再圧縮。
URLリンク(2ch-dc.net)
Pro10の44枚合成。
URLリンク(2ch-dc.net)
Pro10の1枚現像。
URLリンク(2ch-dc.net)
明らかに解像力向上してるね。クリアビューの効果もありそう。ちょっと楽しい。
「多重露光(動体)合成」も試したけど、綺麗に処理されるね。実用的になったと思う。
それと、超解像は処理にえらい時間かかるな…。
ストレージ速度がネックっぽいからMVMeの高速SSDとか使うと良いかも。うちSATAなので多分ネックになってる。
1.5倍超解像の方が高速だったので、実用的にはそっちが良いかもな。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 14:51:12.71 sMg0Zzyn0.net
10と11でパラメータ変えずに現像変えてみたけど
城の焼杉板のディテールがちょっと良くなった?ってくらいかな
よくわからん
現像の段階でナチュラルシャープの偽輪郭抑制をかけてるからかもしれない
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
普段はフォーカスブラケットを多用してるから超解像は試せてないけど
今度試してみよう

76:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 16:42:13.60 tBixT6H00.net
>>62
この超解像は、ピクセルシフト的なやつの手持ち版。
オリンパスの手持ちハイレゾやペンタの手持ちリアレゾが近い。
リアレゾは画素数上げなかったと思うけど特許には画素数上げる方法も書いてあったな。
ピクセルシフトは正確にずらすけど、手持ちの場合は自然なブレを使ってる。
特徴点の位置を0.5ピクセル以上の精度で位置決めして、アップスケールしてから細かい精度で重ね合わせると、
結果的に高解像度の画像が得られるという仕組み。

77:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 16:53:44.98 tBixT6H00.net
>>74
瓦のディテールとか明らかに11の方が良いような。
偽色は圧倒的に11の方が少ないなぁ…。
右側の屋根の「八」型の影になってる所の格子とか、10は偽色出てる。
他にも八の又部分の飾りの先端とか、瓦のエッジとか偽色乗りまくってたのが11では綺麗に消えてる。
ねこの方はわからんw
ふわっとしたものは旧デモザイクの方が良いかもしれない。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 17:25:48.29 5GaUszeY0.net
>>75
なるほど、詳細にありがとう
時間できたらアップグレードしよう

79:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 18:25:57.88 v4SJQy/+0.net
pro10なんだけどオートホワイトバランスの絶対でも自然でも黄色いかなり濃厚なホワイトバランスになってしまうんだけども、SILKYPIXってそういう傾向?

80:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 18:50:15.25 8ollcvxj0.net
>>78
撮影時設定でよくね?

81:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 19:02:41.96 XFzy9EwK0.net
>>79
クソリプに近いぞ

82:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 20:16:03.88 AHhQWRsw0.net
アップデート色々あるのはいいけど、やっぱGPU非対応が残念過ぎるな

83:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 21:16:54.96 mzxaMfEO0.net
早くeos r3対応してくれ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 21:35:23.18 E/X8o8FB0.net
白レベルのスライダーは当たり前にあってほしかったな、、いままで

85:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 21:36:52.83 E/X8o8FB0.net
>>78
これ同じような所感の人いないとかな?古いニコンのカメラの黄色とはまた違う濃厚な黄色

86:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 22:18:10.94 YfKzwDWU0.net
新たな機能の白レベルがとても使いやすくて簡単に推しの顔が明るくできてもっと素敵になった
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

87:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 23:04:00.03 U/5BFVB10.net
>>85
テカっているだけのような…

88:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/10 23:21:17.39 YfKzwDWU0.net
【SILKYPIX】新バージョンDEVELOPER STUDIO11を使って重厚感のあるレタッチをする。
URLリンク(www.youtube.com)

89:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 08:12:13.27 PWCvsXTX0.net
だからオートホワイトバランスの時点で黄色すぎるだろ!SILKYPIXPro11の紹介画像より抜粋
URLリンク(i.imgur.com)

90:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 08:13:22.87 PWCvsXTX0.net
元画像が一番白いじゃないか

91:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 12:41:50.25 ZldKUVzy0.net
新しいデモザイク、慣れないせいもあるのかもしれないけど、気にくわない。(特に高isoのとき)
初期で前のデモザイクで開けるようにしてほしい。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 13:24:12.11 890Opj+/0.net
>>89
黄色いと言えば黄色いけど
元画像はアンバー弱いけどマゼンタが強くて不自然
貝自体が真っ白ってわけでもないから調整後ってやつが一番自然に見える

93:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 13:32:02.10 HXf7463L0.net
>>90
ユーザーテイスト作って、「パラメータ初期値の設定」で指定すれば行ける。
手順を示す。
1.現像パラメータを初期状態とする(パラメータ・コントロールが「初期値」)
2.デモザイクエンジンを「標準」に変更する
3.パラメータ・コントロールの「+」を押してユーザーテイストを追加する。
4.メニューの「オプション」「パラメータ初期値の設定」を開き、追加したテイストを指定する。
これでok。
従来どおりのなめらかさが欲しい場合はこの設定しておくと良いだろうね。
他にもノイズ処理や階調など自分用の初期設定があるならテイストに追加しておくと良い。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 14:09:30.77 lZTgtQgh0.net
>>72
Pro9、Pro10の例(>>53)から察するに、
もしforパナ、forフジが今回も出るとすれば来年後半ぐらいじゃないの
今回はスタンダード版同発という特殊なパターンで来たから、
こっちも違う流れになるかも知れんが

95:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 14:38:17.39 mkdvz2G20.net
>>92
ありがとうごさいます。
これがやりたかったことです、さすが。たすかりました。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 14:46:25.10 4wtkKmJ70.net
>>92


97:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 15:55:15.91 3LT07oeF0.net
>>93
ありがとう

98:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 16:11:06.90 PWCvsXTX0.net
pro10で300枚現像しながらwin11にアップデート中

99:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 20:54:22.90 US4rjqpm0.net
サムネイルの作成が遅いのどうにかなりませんか

100:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 21:07:09.40 79wqu0hr0.net
>>98
11でもGPU援用での高速化をはからなかったという事は、やる気ないか技術力が無いんだろ

101:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 22:13:54.23 R138WoHd0.net
>>98
画像はセレクトモードで選べって事なんだと思う
まあ調整モードに入ると重いんだけどね

102:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 22:37:50.49 PWCvsXTX0.net
>>98
rawのサムネイルを作成するまでの間はrawに含まれるjpeg画像が高速標準されてその中から画像を洗濯できる機能があるよ、10から

103:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 22:42:32.90 tk4GHvuZ0.net
ウォッシャブル

104:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 22:46:44.60 PWCvsXTX0.net
セレクト機能ね

105:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 22:48:50.86 PWCvsXTX0.net
オリンパスワークスペース優秀や
URLリンク(i.imgur.com)

106:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 23:11:13.97 PWCvsXTX0.net
キヤノンDPPもgpu援用してる

107:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/12 17:36:05.11 qhROFyIQ0.net
手持ちがiphone7しかなくて恐縮なのだけど、pro10でiphone7が対応しており、実際にraw現像ができることを確認済みだけど、
8以降の機種ではどうでしょう?
公式対応は7のみですが

108:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/12 17:58:41.00 rGm7ruy10.net
DNGならどんな機種でも読み込めるはず

109:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/12 19:25:05.91 qhROFyIQ0.net
>>107
Pixel3xlのDNGはだめだったよー

110:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/12 22:38:59.54 rGm7ruy10.net
>>108
それは多分バグだからサポセンに連絡した方がいい

111:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 00:36:28.32 ZTDv0Kuw0.net
>>49
普通の一眼のニコン使いだけど、レンズプロファイルの少なさには不満だよ。

112:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 09:32:41.08 ObuZffhW0.net
サムネイルの検索だけどサブフォルダを含む検索抽出が出来るんですかね
撮影年月日ごとに画像を保存してるのでライトルームのように全フォルダで検索出来ると便利なんだけど

113:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 11:42:42.18 +rm2USmW0.net
対応カメラのDNGしか対応してないそうな
pixel3xlはダメみたい。
なんだかなぁオープン規格なのにねぇ
なので非対応のiphoneのDNGは読み込めるのか気になるな、iphone7が対応しているし

URLリンク(i.imgur.com)

114:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 12:59:45.16 f01BpJVg0.net
>>112
これは仕方ないだろ。
変態配列のRAWは対応できないです、って話だから…。
いくらオープン規格でも、例えばRGBWやハニカムなどの不規則配列まで全て対応するの難しい。
pixcel3xlが駄目な理由は分からないけど、
もしかしたらデュアルピクセルセンサーの出力そのまま保持してたりするのかもな。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 13:12:38.56 f01BpJVg0.net
>>112
それだけだと誤解生みそうなので補足。
RAW形式DNGの場合、標準的なベイヤー配列なら対応外カメラでも現像できる。
LinearRAW形式DNGの場合、RGB三色系のデータなら全て現像できる。
LinearRAWってのはデモザイク済のRAWデータらしい。
それってRAWなの? って言いたくなるがデモザイク以外やってないっぽいからRAWなんだろうな。
多重合成した後のDNGファイルとか多分LinearRAW。
可能なら、LinearRAW形式DNGではき出すようにすると良いんじゃないかね。
そんな設定見たことない、かもしれないが…

116:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 13:38:30.98 4iLaIUBZ0.net
>>111
アップデートしてみた
当該フォルダ内のみサブフォルダまでは検索出来ない
一つのフォルダに大量にファイルを保存してる人じゃないと役に立たない

117:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 17:40:45.15 +rm2USmW0.net
>>113
>>114
ちゃんとわかってる人の発言はわかりやすい。
ありがとう。
DNGがオープンだから全データ現像できるってんなら
例えばニコンだったらニコンのRAWを開くノウハウはあるんだから
から市川にとってはオープンみたいもんだろうけど新機種が出たら
対応までにそれなりに時間を要するもんね。
カラーフィルターやセンサーの特性、RAWに含まれている情報諸々を精査してからでないと対応できないのかもね。
しかしRGBWは確かファーウェイだろ?
ハニカムは昔のフジしかしらけど
おらのpixelは確かにデュアルピクセルで
おぬしマニアですな

118:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 17:45:19.95 +rm2USmW0.net
知ったかした、ファーウェイはRYYBですた。すみません
カメラアプリを変えるともしかしたらちょいと違うDNGができて読めるかもってのがヒントかな!!

119:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 19:01:35.86 xzI2ra7i0.net
DNGはデモザイク後のTIFFに毛が生えたやつでしょ?
対応しないのは面倒だから他ならないと思う。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 19:28:38.87 2EfoFIZq0.net
>>118
デモザイク済みのDNGは多分TIFFと大差ないんだろな。DNG自体がTIFF拡張らしいので。
逆にデモザイクしてないDNGはRAWそのもの。
同じDNGだからワケワカランになるんだろうなぁ…。
まぁTIFFだって中身ぐっちゃぐちゃだから似たようなもんか。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 20:09:19.27 8WiYT4kz0.net
TIFFは劣化しないJPEG
DNGはRAWを各社共用出来るように汎用性を持たせたもの
大雑把に言うとこんな感じ

122:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/13 21:18:08.63 q5AqhlB50.net
>>118
ペンタックスもrawでDNG選べるから変に手を加えてないのは普通のrawですな

123:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 09:36:19.93 djBL7d1S0.net
11月下旬のフジ、パナ限定のセールでpro10買ったら、一ヶ月もしないうちに、新バージョンかよ。アップグレード8800円とは言え、結局、11を待ってから買った方が安くついたという。ちっ。
しかも、pro11には、pro10ではなかった、パナ機のフォトスタイルがデフォルトで撮影時設定になるという一番欲しかった機能が付いた。これ、自分で指定するの地味に面倒だからpro11買うしかないかなー。白レベルも欲しかった機能だし。セールにまんまとはめられたわー。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 11:20:35.07 rZPC2S4c0.net
>>122
ですね

125:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 11:21:54.28 rZPC2S4c0.net
色プロファイルのフィルム調ってなんかのフィルムを模してるのかな?

126:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 11:51:34.70 EI0BcZt80.net
>>124
ぐぐってみるとこういう解釈かなー?
1.フィルム調V(ベルビア)
2.フィルム調P(プロビア)
3.フィルム調A(アスティア)
4.フィルム調K(ゴタクローム)
他あったっけ。
Kが黄色くてコダックっぽいな(粉蜜柑)って思った覚えがある。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 13:03:49.29 Z4o56Ffk0.net
小西六はないのか

128:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 16:10:26.62 djBL7d1S0.net
ところで、レーティングについて知りたいんだけど、特定の現像ソフト独自のレーティングではなくて、他のソフトで開いた時にも表示されるようにレーティングをつけることはsilkypixpro10で可能ですか?
Lr、captureone silky10とどれも均等に使っているんだけど、どれも独自のレーティングっぽくて、c1でつけたレーティングはsilkyで表示されず、その逆もまた然り。なので、普段はzonerstudioで写真を見てレーティングつけてるんだけど、zonerでつけたレーティングは、LrにもC1にもsilkyにもちゃんと表示される。じゃ、zoner使っとけよって話なんだけど、最近はシルキーを使う比率が高いから写真のセレクトandレーティングはsilkyでやりたいんですよね。レーティングだけじゃなくて、カラー分けとかでもいいんで、silkyでつけたレーティングを他ソフトでも表示させる方法があったら教えてください。

129:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 18:24:03.41 jiiZa21C0.net
各社独自なので無理

130:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 19:27:53.86 cVhccwoW0.net
>128
レーティングなんて独自にするメリットないのにね。逆にzon


131:erphotostudioでつけたレーティングがLr、C1、silkyのいずれにも表示されるのはなぜなんだろうな。各社レーティングが共通してれば、写真読み込み時に星&#11088;&#65038;1のものだけ一括して読み込む、とかいうことができるのにね。



132:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 21:01:52.22 EI0BcZt80.net
>>129
それはおそらく、zonerphotostudioが各社の仕様を解析して、
各社のデータファイルに割り込んで書いてるんだよ。
メタデータは別ファイルで持ってるのが普通なので、共通化って言われても困るだろうな。
ファイル自体のメタデータ(更新日時とかのファイル属性)に何か突っ込めれば良いかもしれないけど、
ファイル自体を書き換える(例えばExif領域を書き換えちゃう)ような方法は皆望まないだろう。

133:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 21:26:42.55 V3QTOgvp0.net
>>125
イニシャル的にはそうなんだけどなーんかピンとこないんだよな、実際に設定してみると。コントラストというよりは、色としての黒と白が無視されてるのが原因ではあるとおもうけど。リバーサルフィルムって黒と潰れるじゃん?それがない。色のプロファイル変えてもコントラストが変わらないのは良いけど色としての黒と白がもっと変化してもいいんじゃないかなぁ。フジのフィルシミュレーションはコントラスト変えなくても色としての黒と白、それと彩度が変化するよね。感覚で喋ってるのでヘンテコですみません

134:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 22:11:04.75 0lJoWzka0.net
>silkypixの新Vr.11と現行Lightroomの編集画面を
>同じモニタに表示させてみた。
>silkypix の デモザイクエンジンのクリアでノイズの少なさ凄い。
>肌質、産毛の生え際、前髪とか、単にシャープネスがUPしてる訳じゃ無い。
>モニタはEIZO EV2785 印刷にも反映される。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

135:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/15 01:10:00.88 pglT67rw0.net
>>132
シャープネス上げたのとは違う感じだよね。
ホント根本的にデモザイクに手を入れてるんだろな…。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/15 09:49:13.72 .net
SILKYPIX Developer Studio Pro10/10が「FUJIFILM X-T30 II」「VLOGCAM ZV-E10」に対応
macOS 12 Montereyをサポート
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
株式会社市川ソフトラボラトリーは12月14日、RAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio Pro10/10」の最新版を公開した。
バージョン番号はPro10がVer.10.0.17.0、10がVer.10.1.17.0(Windows/macOS共通)。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/15 10:39:55.56 ZMylHYzE0.net
おまけ
SILKYPIX JPEG


138:Photography 10(Windows / macOS)Ver.10.2.17.0 を公開しました



139:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/15 10:46:03.07 kCMtdupW0.net
>130
なるほど、そういうことなんですね。ちょっと諦めがつきました。ありがとう。

140:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/15 21:27:16.76 eB9aEBT/0.net
PCぶっ壊れたかもしれん
PC変えた時ってどういう手続きするの?
シリアルとかはメモってるんだが同じシリアルを別PCで使う場合、前のPCを無効にしないと駄目なイメージなんだけど

141:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/15 21:38:15.72 NLTcsYAS0.net
>>137
3台は使える、過去の消すのはサポートにメールで依頼

142:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/15 21:58:56.58 eB9aEBT/0.net
>>138
ありがとう
サポートにメールすんのめんどくさいな
半導体不足で割高感有るからPC直ってくれるのが一番だが

143:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 08:16:33.26 q0wMHpWJ0.net
>>139
サポートに連絡すれば解決するのかどうかすらわからなかったときはもっとめんどくさかったぞ(笑)

144:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 08:21:57.87 q0wMHpWJ0.net
俺の場合フジの純正無料現像ソフト(SILKYPIX)とpro10が同時に開けない(仕様)ことの理由がわからず入れ直したりしてたらpc3台しかないのに、4代目を操作してることになってしまった。メールで市川のサーバ情報なおしてもらった

145:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/19 15:50:38.44 apOSo8Ce0.net
最近pro6→pro11にバージョンアップ
デフォルト現像で等倍観察すると妙に砂っぽい(ザラザラ点描っぽくなってる)
色々いじった結果クリアビューをOFFにするか輪郭強調を0にすれば良いとわかったけど
まだクリアビュー用のデフォルトパラメータ追い込みが足りないのかな?
たしかにクッキリするんだけどね

146:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/19 16:47:55.04 uJro9qWf0.net
>>142
フジなら純正現像ソフトが6ですな

147:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/20 12:49:14.78 h4dvZj2t0.net
>>142
クリアビューなら全て解決、みたいな感じじゃなくて、得手不得手はありそうだ。
個人的にはクリアビューで輪郭強調というかシャープネス落とすのが良さそうと感じてる。
初期値だとバキバキになりがち。
超解像合成もバッキバキになってて最初驚いた。
RAWからならシャープネス落として対応できるけどjpegから合成すると輪郭すごいことになる。どうにもならん…。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/22 11:00:06.45 KJylyXoT0.net
なんかバグレポしたら、ちょっと時間かかるよー、って返事きた。
年末年始休みに入っちゃうからかな。
年末に新製品リリースするもんじゃないな、って思った。致命的バグ出たら休み吹っ飛ぶw

149:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/22 11:09:29.18 31KGm+1O0.net
今までのリリース間隔からしてもっと早くリリースする予定が遅れたんだろうな小さい所は年末でも急いで出さないと冬ボや正月の餅代が出せない

150:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/22 15:34:08.23 fUwaM/d90.net
超解像とか面白そうでお試ししてますが、思うような機能にたどり着かなくって激しく使いにくい。
LRやルミナーのように直感でもどうにかなるのとは違うんだね。
使っているうちに慣れるのだろうか。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/22 15:49:29.59 KJylyXoT0.net
>>147
慣れです。
Silkypixから入ったから逆にLRとかわからん。
市川ソフトはデイジーアートとかかなり昔から画像処理系ソフト出してるから、
独自の操作体系になっちゃってるのかもね。
Windows3.1で使ってたよデイジーアート。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/22 23:43:14.54 iugEtTsy0.net
OlympusのRAWに使ってるんだけど細かい部分でOlympus Workspaceの方が解像していてショック…
普通のベイヤー機だからSILKYPIXのほう�


153:ェ良い結果を出すと思ってたのに ちなPro11で共にパラメータ未調整で比較



154:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/23 05:52:17.67 /wK5xySu0.net
すまん…シャープネスちょっと強めたら同じ感じになったわ
シャープネスの初期値って画像を解析?して変えてるみたいだけど
自分の所のカメラの特性をよく知ってるメーカーが有利なだけだったっぽい

155:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/23 08:08:48.06 GIHBjYot0.net
領域展開!

156:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/23 12:04:53.65 kVMWT2wd0.net
>>150
自分で調整したいから買ったんじゃないの?

157:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/23 12:13:19.98 /wK5xySu0.net
>>152
調整以前に完全に消えてるように見えてびっくりしちゃったんだわ

158:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/23 13:32:44.92 fAmDoSqo0.net
>>153
解像してるんじゃなくて
強調されてただけじゃないのかな

159:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/23 17:18:43.05 /wK5xySu0.net
>>154
URLリンク(light.dotup.org)
左側がOlympus Workspaceで右側がSILKYPIX11proね
最初は中段の金網(特に白い壁にかかる部分)がかなり見辛いと思い
次に上段の窓の上にある点々が無くなってると思って最初のレス
よくみるとコントラストが低くて見辛いけど描写されてるっぽいので色々いじった結果
輪郭強調を強くしたら良くなって2回目のレスになった

160:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/23 17:40:16.24 jVXF5hS70.net
>>155
なるほど納得。
Pro11の初期値ってことはデモザイクはクリアビューかな。
従来のデモザイクだともっとなめらか、解像は悪い、って状態になってたね。
窓の上の点点とか完全に消えてたと思うw
それと、「調子」の所にある「明瞭度」もいじってみると良いかもよ。
この設定、シャープネスの所にあるべきなんじゃないかって気もするんだが…。
高くするとギンギンになります。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/23 20:41:46.69 sf6eYtM60.net
>>155
シルキーの方はNRが強い気がする
NRを弱めたらいい感じになるかも?

162:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/24 10:52:44.20 qLbI+exO0.net
>>155
コントラストがかなり違うね好みの問題じゃないの

163:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/24 10:58:03.06 qLbI+exO0.net
全体を見渡すように見て不自然さが無ければ良いが
拡大して見ても意味が無い
小さなものまで確認したければ望遠で撮れば良いよ

164:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/27 19:26:31.68 03C1Tvn80.net
16インチ(2560×1600)のノートを買って入れたんだが文字が小さすぎて使えない
対処法はあるのかなあ

165:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/27 21:15:23.38 Y/u13hN/0.net
でかいモニタを外付けする

166:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/27 23:03:39.26 b05vxUZA0.net
パソコンの設定を見直す

167:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/27 23:27:07.99 sKII+FTi0.net
拡大眼鏡をかける

168:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 01:20:49.74 nYjGhgLI0.net
>>160
メニューの「オプション」「オプション機能」「スキンの選択」を開く。
「ブラック(大きいサイズ) - 高解像度モニタ向け」
とかの選択肢があるので、好きなのを選ぶ。
超でっかい文字で表示されるよ!
逆に文字ちっちゃくもできる。視力に自信がある人はチャレンジしてみると良い。
私は目がシバシバして無理だった…w

169:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 09:47:15.88 OlnwjRWk0.net
>>163
それな
最近TVショッピングで売ってるハズキでないやつなんたっけ

170:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 12:30:13.46 .net
>>165
博士()笑ルーペ

171:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 14:50:02.51 UY3VrB9X0.net
>>164
ありがとう。ちょうどよい大きさになったわ
グレーも選べるんだね

172:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 07:25:03.43 F9Wm


173:/Ot50.net



174:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/04 12:57:42.36 at4+bzVK0.net
暗部を持ち上げた時のノイズ除去って数値いくつぐらいまで実用として使える?
さすがに100までやるとボケボケになっちゃうのはわかる。
ノイズを解消するパラメーターのいじり方のコツあったら教えてほしい。
一応高いマニュアルはもってるが、使い切れてない…

175:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/04 13:14:55.07 +hDiEo2V0.net
>>169
絵柄にもよるし、そもそも、個人の感覚によるから、自分しか分からない。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/04 14:40:45.61 fc3E09gB0.net
>>169
自分の場合、色ノイズは消したいけど輝度ノイズはいくらあっても大丈夫な人なので、
ノイズ除去は極力下げて、偽色抑制で調整してる。
偽色抑制は上げすぎると細かい色がなくなるから、拡大して見ながら調整。基本的にあまり上げない。
ノイズに関する感覚は人それぞれなので自分にしか分からない、ってのが答えだねw
のっぺり塗りつぶすようなノイズ除去が大嫌いなのだ…。

177:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/04 23:24:48.60 MDlpD7B20.net
PRO11の方をお試しで使って見ました。
新しいデモザイク処理は確かに素晴らしくメーカー品(DPP)と同じデータと思えないほどの
解像感を感じた。(特に風景)
一方、大きな欠点がありレンズプロファイルが
最新のものにほとんど対応していなかった。
補正が基本のミラーレスレンズにはこれは
大きな欠点に感じた。(周辺減光や歪みがが酷かった。)ここが改善されれば、是非とも使用したい。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 11:06:02.81 2yqcgDhx0.net
RAWと同時撮影JPEG比較して自動で調整するような仕組みはできないんかねー?
たしかRawTherapheeがそうやってたような…。
データ収集の仕組み作ってユーザーから補正情報の提供受ければ良いのにって思う。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 11:42:28.86 CgWkZbs10.net
>>173
もうねJPEGで撮って補正した方が早いよ

180:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/05 13:27:40.56 2yqcgDhx0.net
自分はマイクロフォーサーズがメインなので、多分RAWファイルに補正情報が入ってるんだろうな。
レンズ補正データで苦労したことがない…。
パナから情報もらってるんかもしれないけどね。そういう意味ではフジも大丈夫なのか。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 02:16:04.55 QuSvU07Q0.net
月スレにも貼ったけど、PRO 11 の超解像で以前撮った月を処理してみた。
すごいな超解像。
撮影は E-M1 mark II + m.ZD40-150mm/F2.8PRO + MC2.0(2倍テレコン)
望遠端300mm(換算600mm相当)/F8 ISO-200 1/160sec 設定。
元画像1枚、Silkypix Pro 11 で調整して現像。
URLリンク(2ch-dc.net)
Silkypixで16枚多重露光合成(手持ちモード)
URLリンク(2ch-dc.net)
Silkypixで16枚 超解像合成 x1.5倍
URLリンク(2ch-dc.net)
Silkypixで16枚 超解像合成 x2.0倍
URLリンク(2ch-dc.net)
デモザイクはクリアビュー。
元画像1枚以外はすべてNRオフ、シャープネスはナチュラルシャープで輪郭強調を若干落としてる。
明瞭度と彩度をちょい上げ。
シャープネスはアンシャープマスクの方が良いかなとは思ったけど初期値がナチュラルなのでそれで調整した。
多重露光合成だけでも解像力上がってるけど、超解像では明らかに微細な部分まで解像してる。
ただし、2倍と1.5倍の差があまりないね。
レンズは性能が良いやつだけど2倍テレコンつけてるので、そのぶん甘くて細部が出てこないのかも。
テレコン無しで撮ると差が出そう。
もっとも、マニュアルにも1.5倍で十分と書いてあったので、実用的には1.5倍で良いかもね。
処理速度もかなり違うので。2倍めっちゃ遅い。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 06:50:18.11 CtHJXLxq0.net
>175
おれもパナユーザーだからか、レンズプロファイルで困ったことない。今までc1メインで使ってきたからレンズプロファイルには苦労したけど、silky11にしてからその苦労がない。
しかも、昨年12月に発売されたばかりのレンズすら、しっかりレンズ補正されてたからシルキーすげーと思ったが、これはパナユーザーだから可能なんだなとここのスレ見て気付かされた。

183:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 09:24:12.13 kGJvW/de0.net
レンズプロファイルはカメラメーカーが提供してるんだろね

184:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 10:43:05.80 cXd+W8ML0.net
>>174
そこでSilkyJP10です

185:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 10:55:02.78 tvLR9cAJ0.net
Silkyとの出会いはJPからだったな
RAW出力できないコンデジだったけど
当時はファインカラーコントロール相当の機能を持ったソフトが他に見当たらなかった
※だいぶたってからLRが出て今では色々なメーカー製ソフトでもできるみたいだけど
ちょっと紫がかった空をきれいな青色にできて嬉しかった

186:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 11:10:55.86 QUBU6lve0.net
lightroomと比較して①国産②サブスクでなく買取であり、応援したい気持ちはあるんだけど。
lightroomを試しに並行して使ってみたらRFレンズに対応、おまけにカメラプロファイルも使えるとなると毎月課金、契約期間も一年縛りというのは納得いかないけれども気持ちが傾いてしまう。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 11:41:52.53 tvLR9cAJ0.net
マンパワーの差か資本力の差か、大手にはかなわないのかね
自分はサブスク絶対駄目人間だからLRとかありえないけど
使えないんじゃしょうがないと思う
※当方オリンパス

188:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/06 12:14:04.35 Z4Bg/y+T0.net
>177
パナ以外にもフジも使ってるが、フジのrawはパラメータ変更してから反映されるまでにパナより時間かかるから、フジのrawはシルキー使う気になれないんだよなー。だから、フジの場合は撮って出しjpgをc1で編集して、どうしても露出ミスったときだけc1でraw現像する方針にしてる。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/08 09:57:59.30 /qUEGEgn0.net
11ProだとPureRawDNGがまともに読み込めなかった
9Proは読み込める
アプデ入るまでしばらく様子見

190:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/08 12:04:55.04 gGUyoj5D0.net
>>183「フジのrawはシルキー使う気になれないんだよなー。」
だけど
フジのRAWは無償提供のX RAW STUDIOでいいのでは
私は、フジは、ほとんどJPEG使うので、これはほぼブラウズ専用ですが

191:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/08 12:20:38.63 I+Nkh9tF0.net
>>184
PhotoLab5のDNGは11Proで普通に読めている。DNGゆえクリアビューは使えないけど
なおPureRAWは試用期間切れで起動できないので、読める読めないは検証できん

192:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/08 12:26:32.30 LbLi1G7x0.net
気にしてなかったけどPureRawDNGはサムネイルがまともに開かなくて、現像は普通に出来たような・・

193:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/08 19:36:10.79 VpmMwEmH0.net
よく分からないんだが、Exifにはカメラ、レンズや焦点距離などの情報が書き込まれる。
レンズプロファイルはレンズが持っていてExifに書き込むのが合理的だと思うんだが、
そういう仕組みではないの?

194:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/08 19:54:08.63 gm/pmxmc0.net
レンズに直接カードを差せ、と?

195:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/08 21:24:05.72 fKZgptY+0.net
レンズとカメラが通信してレンズからデータもってきて、それをファイルに書くんだぞ?
少なくともマイクロフォーサーズでは補正データはレンズが持ってる。
だから、新しいレンズを別メーカーの古いカメラにつけても、自動で補正がかかる。
補正データをRAWファイルに埋め込むかはカメラメーカーの自由だけど、
埋め込んであるって考える方が自然だろうな。
jpegのexifになら、埋め込む意味は無いけどね。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/08 22:46:33.96 K4FZKoT40.net
埋め込まれているけど、結局サードパーティのソフトは自前で用意したものを使うんだよ
レンズプロファイルと簡単に言うが、それは具体的に何をどういう形で埋め込まれてると思ってる?
歪曲収差と倍率色収差と周辺減光はそれぞれどのモデルなのか
高次多項式なのか有理関数なのかそれともPTLensみたいに独自のものなのか
各モデルのパラメータがどのEXIFタグに相当するのかだって事前に情報がないと分からない
パナのRAWの歪曲収差補正に限ってもレンズによってパラメータの扱い方が変わることが分かってる
こんなの自社提供の現像ソフトでしかまともに扱えないし、メーカーからレンズプロファイルを直接提供してもらった方が早い

197:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 04:18:55.88 6ZNz5u/30.net
>>191
パナとフジは提供されてんじゃないの?
純正ソフトだし。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 08:59:53.05 v9J7ZYHq0.net
jpegは補正済みでしょう。この補正情報はレンズが持っているはず。
だとするとrawには補正データが埋め込まれているのでは。
レンズメーカーとしてもレンズ性能と補正データは一体のはずで、補正データを隠して歪曲のある映像をさらす必要はない。
公開するのが当然の情報で、撮影時にレンズからカメラに渡していると思うけど。
だから現像ソフトはレンズから得たプロファイルをrawに適用するかしないかをやっているだけでしょう。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 10:01:45.21 U8bYcLRO0.net
パナはRAWのくせに補正かかってるでぇ

200:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 12:47:04.27 ssQbSmXp0.net
>>192
2社ともSILKYPIXに対してはRAWの読み方を教えてるよ
当該タグを書き換えるとちゃんと結果が変わるし
レンズのバグでおかしな補正データが埋め込まれると異常な歪曲収差補正がかかって、その結果はボディ内現像と一致する

201:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 17:25:48.56 lsVuIn2S0.net
silkypix とかphoto express viewer使ってていつも思うことなんだけど、マウスの中スクロールボタンのみを回すことで写真の拡大、縮小って出来ないのかな?【表示設定】でそういう設定はなさそうだし、いつもCTRL+マウス中ボタンスクロールか、ダブルクリックで拡大縮小してる。いちいちCTRLキーを押さなくても中マウススクロールだけで拡大できるように出来ないのかな? パラメータの変更時に中マウスで操作できるのは凄く便利だけどね。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/09 18:15:41.32 6ZNz5u/30.net
>>196
左手デバイスの類いを別途使うと良いかも知れない。
あるいは機能カスタマイズできるマウス使うか…。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 14:10:27.66 GawppkBU0.net
今までSILKYPIXは敬遠してたんだけど、新しい合成が気になって試そうとしたら、Z9は未サポート...
D850とZ6IIは下取りに出したし、サブでも持ってるフジは、合成できない...オワタ...

204:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 14:20:38.65 3T3QFeUU0.net
>>198
お前の煽り、つまんねえから

205:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 14:26:08.81 ChuK3pag0.net
>>198
Adobe Digital Negative Converter でDNG形式にすれば扱えるかも。
DNGコンバーターはZ9対応してるらしい。
SILKYPIXが対応するまではコレで試してみたら?
URLリンク(helpx.adobe.com)

206:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 14:32:31.52 Mxtu4


207:Wua0.net



208:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 20:48:56.65 fiMsqw1v0.net
>>200
DNGに変換して試してみたけど、ダメだったわ。
試用期間中にサポートされたらいいんだが...
ともかく、いろいろとありがとう。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:01:35.84 sx29/Cs20.net
メーカー製のRAW現像ソフトって16bit tiffで出力できないの?
できるならそで出力してからSILKYPIXで試す手もあると思うが
最悪jpg(ry

210:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:01:50.39 xiBRAbGz0.net
Z9送ってやれよ。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/11 21:49:57.14 ChuK3pag0.net
>>202
DNGコンバーターの設定に、
「互換性に関する環境設定」というのがあるらしいので、
そこの「カスタム」を選択して「リニア画像(モザイク解除)」を指定してみるとどうなる?
DNGには2種類あって、デモザイク済のものと、生データのもの。
デモザイク済のリニア画像なら、対応機種一覧になくてもほぼ全てのカメラのDNGが使えるとSILKYPIXのマニュアルにはある。
その代わり、SILKYPIXの新しいデモザイクエンジンは使えない。
けど、合成試すのなら別に気にすることは無いと思う。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 01:26:08.12 +p6YSvBE0.net
>>203
TIFFでも合成できるのね。試したら出来ました。
これで色々試してみます。
>>205
これも試してみたけど、やっぱりサポート外のカメラになる。
現像はサポートされないと駄目みたいだね...残念。
一回ありもののファイルで合成してみたけど、4スレッドぐらいしか使ってないように見えるのは、気のせいですかね?SMT切った方が速くなるのかな?
ともかく、皆さんありがとうございました。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 10:31:00.83 TMBcyL1K0.net
>>206
駄目だったか、残念。
Z9が非対応のままってことはあり得ないので、次のアップデート頃で対応かな。
多重合成の特に超解像は、不具合まだありそうなので、何かあったらレポート送った方がいいかもしれない。
速度はメモリが足りてるならディスクI/Oに律速されてそうなので、NVMeなSSDとか使うと速いかも。
自分の環境だと明らかにSATA-SSDがボトルネックになってる。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 21:03:28.50 N5Nxrreb0.net
>>176
今日の月齢で合成してみたら、位置ズレばかりだったw
手持ちじゃなくしっかり固定しないとダメなのかなぁ

215:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/12 22:04:10.82 TMBcyL1K0.net
>>208
もし超望遠で電子シャッター使ってるなら、メカシャッターにした方がいい。
幕速遅い電子シャッターだと見た目ブレてなくてもローリング歪みで合成失敗する。
Z9クラスなら多分問題無い。
そこらへん問題無いのに合成できない場合は、背景真っ黒+月が小さく明るく飛び気味、
ってケースかも。SILKYPIXが特徴点をうまく認識できず合成失敗する。
もっと望遠で撮る、APS-Cクロップやデジタルテレコンなどで大写しする、
撮影後トリミングしとく、などが効果的かも。

216:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 14:55:05.73 KOv7bE/b0.net
Lightroomとこれどっちがいいの?
初心者

217:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 15:15:23.01 El5BuNFM0.net
>>210
SILKYPIX
使い方の動画が充実している
分かり易いユーザーズマニュアルも販売している

218:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 18:04:31.70 XKCdqdRy0.net
lrを5年、c1を2年、silkypixを半年使ったけど、いまはsilkypixに落ち着いた。決めては画質のキレイさと使い勝手。特にオリジナルなショートカットを割り当てると驚くほど効率がよくなる。
c1もスピードエディタ搭載されてからパラメータ見ずに写真だけを見て操作できるろうになったからかなり便利。だけど、raw現像の結果で満足いかないことが多いから、主にjpg編集のときに利用してる。ハイライトの処理はc1が一番うまいんだけど、raw現像時の人肌はどうもうまくいかない。俺のやり方が悪いのかな。
lrは編集時に写真みたり、右のサイドパネルみたり、顔を振らなきゃいけないから効率悪い。いまはいろいろショートカット割り当てられるようになったのかな?少なくとも自分が使ってたときはそれなできなくて効率悪くてやめた。マスク割り当てて細かいところまて編集するならlrが一番やりやすいのは間違いない。
あくまで個人的な感想だが。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 18:24:27.70 m+4I1rhY0.net
10PROだけど、終了時のフォルダを開くって設定にしてるのに、立ち上げた時にちょいちょい何も入ってないピクチャーになってるのはなんで?
デフォルトフォルダはどうやって設定するの?

220:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/13 23:56:30.33 QJk4emrw0.net
>>212
LrはMIDIコントローラーで操作するとメチャ楽ですよ。

221:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 01:23:32.85 rDLhTTBd0.net
>>210
初心者ならどっちを最初に使い始めるかの影響が大きいと思うな
オレはLrと汁の両刀使いだが、Lrの方が操作が直感的で使いやすい
各種パラメーターのスライダーをグリグリ動かした時、変化の反映がリアルタイムでストレスが無い
汁は未だにCPUで演算→現像結果のプレビュー表示…って感じでモッサリすぎる
(低解像度の簡易表示にすればLrみたくサクサク動作になる)
1回の作業で扱う画像枚数が少なくじっくりと取り組むスタイルなら汁で不便は全くないが、仕事とかで大量の画像を効率的に処理しなきゃならん時は不向き
Lrに限らずAdobeはサブスクをゴリ押ししてくるようになったのでバイバイしたけど、運用コストは汁の方が安いかな
新版出たときのアップグレード料金が安いのでお布施しやすい

222:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 05:32:10.95 OKJstA4w0.net
>214
外部のコントローラーを使えばいいのか。一度考えたこともあったが導入してみるのもいいかも。
>215
確かにlrやc1のサクサク感に慣れると、シルキー移行時はあのもっさり感を味わっただけで深く使い込まないうちに選択肢から除外するだろうね。一枚一枚を丁寧に現像するソフトであることに異論はない。
結局、最終的にはどのメーカーのカメラを使ってるかが一番大きいと思う。フジとソニーのraw現像はc1使ったほうが撮影時の設定に近づけやすいし、ニコン nefは lrか純正nx-dが使いやすい。
いまはパナカメラがメインだからバナの色が好きな自分としてはパナの色に限りなく近い色にしてくれるシルキー以外は考えられない。たとえ表示に時間がかかってもシルキーを使う価値があると思っている。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 07:57:47.20 0FZm7xT90.net
>>215
> Lrに限らずAdobeはサブスクをゴリ押ししてくるようになったのでバイバイしたけど、運用コストは汁の方が安いかな
どの道Photoshopも使うから、月1000円でLrcとBridgeCameraRAW、Photoshopを常に最新で使えると思えば高くはないけどね。
ヘビーユーザーにはありがたい。
偶にちょっと使うくらいの人だと、悩ましいね。

224:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 09:02:17.49 bW5xy1C30.net
Lrはカタログファイルが強制されなきゃ使ってもいいんだけどな
あの仕様ってまだ残ってるのかな?

225:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 09:22:32.13 57oWhN4c0.net
Lrが好きな人はじゃまだから
あっちへいって頂戴

226:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 10:43:57.77 lWEl1z6s0.net
silkypixはどこがボトルネックになりやすいんかな。
CPUか?
CPUならマルチスレッド性能なのか、シングルスレッド性能なのか。
なんとなくCPUのシングルスレッド性能を重視すべきかなぁって思うけども…。
超解像合成はディスクI/Oっぽいのはわかったんだけどな。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 12:56:37.04 qiIsP6i00.net
超解像はハングアップ状態になるよね・・・
でもオリンパス E-M5 mark III のハイレゾショットよりも良い結果が出る気がする
ぶんまわしてるプロセッサパワーが桁違いだから当然だと思うが

228:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 13:43:13.81 VxhdlChG0.net
>>218
そういう人の為にBridge とCameraRaw があるよ。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 13:59:49.44 FSqRaAFr0.net
>>220
どっちかというとシングルだろうね
過去に16コアRyzenで現像したことあるけど、思ったほど速くならなかった
Alder Lake買いたいと思ってるけど、シルキーとの相性が知りたいな

230:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/14 20:21:56.29 q2FW+ntw0.net
>>223
5950Xで速くならないんですか?
クロックが落ちてないのなら残念ですね。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 17:58:04.82 ZDAyW7SU0.net
全メーカーのカメラ使ったことあるけど、現像ソフトのおすすめを記します。評価基準は最優先がカメラメーカーの思想と諧調に限りなく近づけられること。次に操作性。フジとパナソニックはシルキーピックス。ソニーはキャプチャーワン。ニコンは純正。キャノンは純正。オリンパスは純正。ペンタックスは純正。なお純正ソフトが有料並みなのはニコン、オリンパス。中でも特に操作性が良いのはオリンパス。シルキーピックスは操作性が良く言葉も分かりやすいが、メーカーのカラー思想にフジパナしか対応していないのがつらい。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 18:10:29.70 FB8i+Zus0.net
メーカーの思想とか無視してくれた方が良いんだけどな。
現像ソフトを別途使うってのはそういうことでしょう。
どのカメラで撮っても、自分好みに調整できる方が良い。
特にシルキーピックスはそういう考えで導入した人も居るのでは?
グラデーションのなめらかさに惹かれて使い始めたよ自分は。
※なのでクリアビューはシルキーっぽくないような印象もある。

233:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 18:52:03.99 17xfOSIz0.net
>>226
メーカーの思想無視して一枚づつ作り込むならなんのソフトでもできるわ(笑)

234:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 19:34:58.31 FB8i+Zus0.net
>>227
そうだね。
そういう意味でシルキーピックス良いね、って話なのだけど。
写真と写真機メーカーって別の物だと思うけどなぁ。
ここは機材板だから機材にこだわりたいのは分かるが、本質的には写真は被写体だろ。
それをどう現像するかはソフトの領分だろうね。写真機どうでもいい。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 19:44:42.42 1jXHvIUi0.net
フジは自分らはフィルム屋だから吐きだす絵にまで責任を持ちたいとゆっとったで

236:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 21:05:55.54 Yaf0F0q80.net
>225
216で書いたものだけど、大方、同意。ただ、メーカーの思想に限りなく近づけるという基準で言うなら、フジは対応カメラ限定にはなるけど x raw studio 【つまり純正】しかないと思うけどね。
シルキーは確かにフジの絵に近づけられるけど、写真によっては時間かかることがある。それと、シルキーでフジのrawを扱うと、パラメータ変更時に処理が重くて無駄に待たされる【パナ比較で】。c1もフジの色に近づけられるけどこれも写真による。
ニコン純正は最もメーカーの色に近いけど操作性が良くないのがデメリット。露出ミスしたものなどを補正後は出力してあとは他のソフトに渡したくなる、そういうレベル。
Canon純正とLrに関しては、キャノンプリンタ使いの自分としては、print studio proが使えるのが最大のメリット。
結論として、シルキーはパナユーザーのためのソフトと個人的には思ってる。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 21:25:43.97 1jXHvIUi0.net
>>230
エックスろうスタジオはボディ内現像しているだけでロウ現像ソフトとは言えない

238:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 21:27:36.85 1jXHvIUi0.net
>>231
傾き補正もできないし、トーンカーブもない。論外

239:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/17 22:50:46.33 3AeNrMgM0.net
>>226
個人的にはメーカーの思想?を忠実に再現してくれて、そこからプラスアルファが欲しいな
シルキーは白飛び気味の部分を再現するのが上手いので気に入ってる
PLはノイズ処理が上手いので使ってるが、純正やPLでは明るい部分が上手く出ないのでね

240:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 02:58:42.02 DsRFuKi30.net
SILKYPIXのトリミング操作のしやすさは高評価してる

241:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 03:26:40.81 aDz77hRQ0.net
初日の出を撮影したとき太陽の縁部分がオリンパス純正だと青みがかったのに対してSILKYは自然な色だったな
自分は操作性の好みが SILKY > オリンパス純正 だしSILKY主で使ってるけど
出力はオリンパス純正も負けてない気がする

242:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 05:39:12.83 53N4CM350.net
シルキーはイルミネーションなんかの光が不自然緩和するのだけ欠点だな
撮って出しや純正ソフトだと嫌いに出るのでどこかの調整で直るんだろうけど見つけられない

243:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 05:39:47.67 53N4CM350.net
嫌いに&#10005;
綺麗に○

244:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 07:15:21.72 jDB6WJH+0.net
メーカーの思惑なんて頭で理解するだけでいい、従う必要は無い
大事なのは自分の欲しい画が出来るかどうかだろ

245:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 08:00:52.69 TNTIfyr10.net
>238
欲しい絵ができるかどうかで現像ソフト選んでたらそれこそカメラはなんでもいいことになる。自分の好みの色が出るカメラを使って、それを限りなく忠実に再現できる現像ソフトで編集し、そこから初めて自分なりのテイストに変えて現像することに意味がある。だから、現像ソフトがメーカー思想の色に近づけられることには大きな意味があると思う。時間短縮の上でもね。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 08:40:04.28 K+6eT49o0.net
>>239
極論やね読む必要なし

247:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 08:50:22.98 WMTrJK1S0.net
>>235
オリンパス純正はシャープネスが最適化されていると思う。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 08:51:49.59 WMTrJK1S0.net
>>239
同意。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 09:29:12.28 Jxxxho8N0.net
欲しい絵が撮れるならカメラは何でもいいし、欲しい絵が出来るなら現像ソフトは何でもいいなぁ。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 10:05:19.36 gkEYS6c/0.net
俺は大量に現像するから、ある程度はカメラでカラーなりを設定してそれが現像ソフトに反映されないと作業終わらないわ。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 10:43:44.56 3VGwz5hg0.net
要はカメラメーカーの思想最重視するなら純正現像ソフト使え、
そうじゃないなら他社製でもヨシ、ってことな。
シルキーについてはパナとフジが純正扱いだから再現性良いよ、って程度の話だろね。

252:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 10:43:48.73 gkEYS6c/0.net
撮影時にビビットフラットモノクロとか明るめ暗めとかある程度設定して、現像時には露出微調整とトーンカーブの調整だけすればOKな状態で撮影しとくのが、たくさん現像する俺には最速。ゆえに設定(欲をいえばメーカー思想)が反映されないと困る。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 10:44:38.51 jDB6WJH+0.net
画作りにカメラと現像ソフトの両方が必須でも1つの結果を求めるなら
使ってるカメラのデータを求める画にできるソフトがあればいいだけ
画が出来る順番はカメラ→ソフト→結果なのだから
撮ってだし以外はカメラだけで求める結果がでないから
「自分の好みの色が出るカメラ」なんて存在しないだろ

254:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 10:46:29.25 gkEYS6c/0.net
>>245
まぁそうなんだけどソニー純正とか最悪に使いづらくて純正不可なメーカもある。フジパナはシルキー一択なのはその通り。どうせ作りこんだ1枚ならどの現像ソフトでもできるし

255:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 10:50:53.86 jDB6WJH+0.net
しいて言うならカメラ固有の色ってのは
現像ソフトでデフォルトで現像した色
ソフトが違えば色に差が出るならそれこそ
「自分の好みの色が出るカメラ」なんて存在しないことになる

256:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 10:57:33.02 gkEYS6c/0.net
>>247
いやだからデータ開いたときにまずメーカーの色が撮影したときの設定も反映されて表示された方が素早く現像できると思うのだが。そのうえで作りこみたいときはフルフラットにして始めれば良い。純正ソフト満足できればそれが一番だけど、操作性や生産性の面が残念というジレンマがある。シルキーは表示が遅いこと以外はなかなか良い

257:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:04:28.90 jDB6WJH+0.net
>>250
べつに私は作業効率を否定してる訳じゃないよ
>239に対するカメラ選択の方法に異議を唱えているだけ
カメラの選択方法は最終的には好みなのだろうけど
ボケ味を含めた好みの画が作れるレンズが使えて
撮りたい被写体が撮りやすい操作性で選ぶべきではと…

258:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:05:42.74 3VGwz5hg0.net
なるほどなぁ。メーカー純正が残念とかあるのか…。
純正ソフト滅多に使わないので気付かなかったw
ところでおまえらクリアビューどう思う?
バッキバキになりがちというか、シャープネスガッツリ落とさないと好みにならない…。
だからといって旧デモザイクは偽色多めでイマイチ感あるという。
そもそもシャープなデモザイクだから、シャープネスが二重にかかったような状況になってんかな。
初期値の自動調整の値が上手く調整できてないんかもね。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:08:10.29 WMTrJK1S0.net
>>249
そうじゃなくてカメラ固有の映像エンジンが作画する絵が現像ソフトでデフォルトで表示されたら嬉しいなという話では

260:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:10:52.03 jDB6WJH+0.net
>>252
そりゃ自分専用の初期値テイスト作るしかw

261:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:12:35.28 jDB6WJH+0.net
>>253
うん、結局理想はそうなんだよね

262:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:13:15.99 WMTrJK1S0.net
>>254
初期値テイストがさぁ、完璧なのを作っても見本にした写真と撮影環境が違ったらカメラ出力と一致しなくなるんよ。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:16:02.09 WMTrJK1S0.net
>>256
テイストで解決できるね、文脈読んでなかったごめんなさい

264:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:21:02.42 jDB6WJH+0.net
撮影環境が違うと勝手に変化する初期値テイスト…ムリかw
もともとの初期値って撮影環境が違うと勝手に変化する部分あるよね
ノイズリダクションとか(違ったっけ)

265:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:22:04.06 WMTrJK1S0.net
>>252
シャープネス(縁取り)が下げられるのならそれは御の字さ。現実世界にシャープネス(縁取り)は存在しないからね。なお純正ソフトのシャープネスは最適化されてるだけあってかなり良いぞ。経験だけしてもよい。タダだから。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:22:39.63 WMTrJK1S0.net
>>258
それ最強だけど、もはやプラグラミングの世界だね(笑)

267:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:24:03.58 WMTrJK1S0.net
赤字になったら退散する。さらば

268:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:25:22.00 jDB6WJH+0.net
>>259
ところがドッコイ(私語?)
人の目は自動でシャープネスかけてるんだよ

269:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:30:25.04 aDz77hRQ0.net
「純正ソフトは使いたくなくてSILKYで処理したいけどデフォルトの出力画像がメーカー純正と違っているのが嫌」って場合
メーカー純正の出力に近い出力になるプリセット(テイスト)を作って初�


270:eイスト適用からの調整ってやりかたするもんじゃないの? テイストを作るには色々なサンプル画像を集めてそれら全てが良い感じになるように調整を重ねるのが大変だし SILKYのバージョンアップ時にパラメータ値の意味が変わってしまって「テイスト作り直しだうがーーーー!」ってなる事もあるけど 実際そういう使い方してた事あるよ ※(おそらく)ファインカラーコントロールがHSV系からL*a*b*系に変わった時は泣いた まあ俺がやってたのはカメラの背面液晶だと鮮やかなのにPCに取り込むと色あせちゃう事に対応するためだったけど



271:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:36:05.77 jDB6WJH+0.net
>>263
本当は印刷結果とモニタ表示を合わせるべきなんだけど
そこにカメラの背面液晶も合わせるとなると…w
現像ソフトの仕事じゃないな

272:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:44:02.98 aDz77hRQ0.net
>>264
自分プリントせず画面で見るの主体だからw
で(おそらくメーカー好みに)誇張された背面液晶だと澄んで鮮やかな色合いなのにPCに取り込むと・・・でね
一応、モニターのキャリブレーションはしてるよ(だから特に青がよけい地味になる)

273:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:48:18.19 3VGwz5hg0.net
>>255
それこそ純正ソフト使えで終わる話だな。サードパーティーにどうにかなる世界ではない。
使いにくいとかならTIFFとかで中間ファイル出してシルキーで読ませるとかかねぇ?
そんな変なことやりたかないがw

274:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 11:53:37.32 3VGwz5hg0.net
>>258
初期値の自動調整を微調整できる機能があると嬉しい感じだね。
自分用の初期値テイストでも良いんだけど自動調整しなくなると思うので…。
まぁそこまでこだわるなら全部手動でしろ! って言われそうだけどw
ちなみに軽くいじっただけだけど、クリアビューにはアンシャープマスクが向いてる気がする。
ナチュラルシャープやピュアディテールだと変な模様みたいなパターンが出てくることがある…。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 12:21:53.41 gkEYS6c/0.net
>>266
キャノン使ってる人たちはDPPで中間出力してる人多いよ。ノイズ除去が最適化されるからね。くそめんどくせぇよな

276:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 12:24:57.01 2hDCWSm+0.net
>251
別にカメラ選択の方法はカメラの色だけで選べとは言ってない。操作性とか含めて総合的にカメラを選ぶのは当然の話だ。ただ、ここは現像ソフトスレだから、敢えて好みの色が出るカメラを使って、と書いたまでなんだけどな。そこでそんな異論出されても、、、。

277:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 12:26:03.29 2hDCWSm+0.net
>269
異議、の間違い

278:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 12:32:10.22 gkEYS6c/0.net
キャプチャーワンもルミナーも言葉が分かりづらすぎ。ライトルーム月額課金とか気持ち悪くて論外。シルキーは昨日不足があれどユーザーフレンドリーでとても良いよ。問い合わせの担当者のフルネーム付きで返信してくれるし。インスタのアカウントも要望入れると黙って改善してくるw

279:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 12:33:00.63 gkEYS6c/0.net
これ担当者へのラブコールだからな、君に届けよ

280:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 14:14:43.55 FzRVqawK0.net
諸々つかいやすいよ
だがとりあえずPureRawにはきっちり対応してくれ
当面はPureRawを操作するためのソフトとして使用したいから

281:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 14:22:39.82 gkEYS6c/0.net
>>273
そういう今どきのものへの対応はすこぶる遅いよ

282:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/18 23:03:48.23 NYK0+h210.net
E-M1mk3のPureRAWは11proでも問題なく現像可能
DC-S5は10proでは読めるけど11proでは読み込めなくなった
まあ後者はよっぽどISO6400とかにならなければ必要ないんだけど
前者がちゃんと動いてありがたい

283:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/19 14:13:21.15 gn2SeElX0.net
ピュアロウはマイクロフォーサーズのためにあるようなもんだからな

284:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/19 14:40:11.30 ZQ3EBzyq0.net
>>276
屋内競技撮る人はフルサイズでも使う人多いよ。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/21 15:28:08.47 8r3RqQWH0.net
>>273
態々とか諸々とか使うひと
同じ人か

286:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/21 16:14:35.27 mD6e3Cv50.net
PureRAWって対応RAWファイルのベイヤー画像を読み込んでノイズ除去したベイヤー画像を対応RAWファイル形式で出力するんだよね
加工後に加工前なら読めたRAWファイルが読めなくなるの?
とりあえずDNGとかでどうにかならんの?
正直よくわからん

287:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/21 18:53:20.45 jSB1oiRs0.net
>>279
JPEGかDNGファイルで出力
11proに問題があるのかもね

288:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/21 21:13:16.19 IrZzuLd90.net
>>280
セレクトでサムネイルが表示されない
調整モードにすれば表示される
不便だけどね

289:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/21 21:54:05.41 mD6e3Cv50.net
もしかしてRAWファイルにサムネイル用のjpgが含まれていたのが処理後のファイルでは削除されちゃう
そしてSILKYPIXではサムネイル画像を描画してるとかだったりして…
サムネイル画像作成処理の優先度オプションがある位だからこれは無いか

290:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/21 22:02:40.16 mD6e3Cv50.net
あっ…
URLリンク(www.isl.co.jp)
もしかして表示(V)メニューの一番上(せレクト・調整・印刷)がセレクトになってたりする?
だったらガチかもしれない

291:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 17:51:21.31 h6ev1wGk0.net
同じフォルダにjpegがあったらそっちをサムネにしてくれる、とか無いんかな?
あるいはDNGにサムネ埋め込むツールとかないんかな。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 18:50:31.14 /Dbv7iym0.net
とりあえず表示メニューのセレクトを調整に変えてみるといいかもしれない

293:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 20:27:53.84 AWpfMfuX0.net
おい、jpegでしか撮影できないカメラのjpegいじっだら超キレイに調整できたぞ。jpegのダイナミックレンジには当然限界があるけどHDRで撮った写真とかならかなりいい線いくぞ。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 20:29:10.79 AWpfMfuX0.net
あっjpegになってる時点で変なノイズリダクションとか掛かっとったわ。ベタ塗り

295:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 20:30:21.88 AWpfMfuX0.net
こんなの
URLリンク(i.imgur.com)

296:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 20:31:25.92 AWpfMfuX0.net
このカメラはなんも設定できないけど、jpegしか出力できないカメラでもノイズリダクションさえオフにできればかなりいい線いきそう

297:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 20:32:20.02 AWpfMfuX0.net
SILKYPIXでいじるとトーンがこなり自然。再生環境エイゾーカラーエッジ

298:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 20:38:35.90 /Dbv7iym0.net
8bitのデータを擬似的に16bitにしてから処理するからトーンジャンプとか起き辛いんだよ

299:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 20:49:17.34 h6ev1wGk0.net
jpeg処理専用版とかも出してるからなぁ。
スマホのjpegとかも調整できそうね。
ただ、NRオフにしたjpegってのはハードル高い気が…。オフれるカメラ多く無さそう。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 21:19:09.98 /Dbv7iym0.net
jpegは色味や明るさ等の調整がメインだね
昔は本体のNRじゃ力不足な部分を補ったりしたけど最近のは優秀だから

301:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 21:28:59.36 AWpfMfuX0.net
スマホはさぁ逆にrawで撮れるんだよなぁ。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 21:30:45.69 AWpfMfuX0.net
たしかにjpegでしかとれないカメラとかスマホにノイズリダクションの設定ないね(笑)

303:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 22:15:10.77 tiZooxmz0.net
Photoshopでも16bitに変換してCameraRAWで弄れば同じ様に出来るけどね。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/22 22:33:14.77 WwgmyE880.net
どうでもいいけどどう違ったのか作例出してよ

305:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 02:27:14.86 Ju5/ErRI0.net
話しのネタだけでスマホやトイカメの画像をまじめにいじってる人はいないでしょ

306:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 09:52:20.66 Mzw3anMB0.net
輪郭強調を0にしてもノイズ除去を100にしてもザラザラした感じが無くならないと思ったらクリアビューが原因だった
なんだろう…もう少しなんとかならなかったのかな
等倍鑑賞なんてアレな事せず印刷なりディスプレイサイズで鑑賞すれば問題無いんだけどね

307:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 10:36:43.77 buAh+Uw00.net
>>299
等倍鑑賞じたいが無理筋

308:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 12:25:10.91 lOu6fSCG0.net
>>299
シャープネスをガッツリ下げると良い。
まぁデモザイクを標準に戻した方が早いとは思うけど。
ユーザーテイスト作って初期値に設定すれば戻せる。手順は>>92

309:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 15:21:06.63 PwbPTPv50.net
別に等倍鑑賞は普通のことだと思うよ。野鳥撮影でフルHD等倍や4k等倍にトリミングするのはごくごく一般的だよ。だから等倍でも見られる画質になるように撮影して、等倍でも見られるように現像する必要があるよ。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/23 15:31:28.51 PwbPTPv50.net
トリミングできないような画質で撮るなら現地で構図を確定させる必要があるよ。
そうすれば現像時にザラつきは気になりづらいよ。
当たり前のことだけど基本に忠実に撮影する必要があるよ。
現像は好みの作品になるように仕上げることであって画質向上を目指すものじゃないと思うよ。
最低限撮って出しよりは同等以上に仕上がっているならばそれはクリアビューのせいではないよ。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/25 09:35:51.71 FQyqXJ7z0.net
>>302
4k等倍トリミングが良く分からないので
教えてください
4kにトリミングした画像を4kのディスプレーで
見ることですか

312:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/25 10:43:36.22 PLaceCvJ0.net
フルHDのモニターの人ならフルHD等倍
4kモニターの人なら4k等倍
までがトリミングの限界と言いたいんでしょう

313:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/25 10:51:25.64 PLaceCvJ0.net
自分の足でかせげない野鳥こそズームに頼るべきと思うけど単焦点の人が多いのは
フレーミングが間に合わないのなら写りの良い単焦点でトリミングした方が良い
という発想なのかと思う

314:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/25 11:19:54.41 uvGE2ltQ0.net
>>306
ズームだとAF遅いからでしょう
プロのスポーツ写真に単焦点が多いのはズームだとAFが遅いから歩留まりが悪いから単焦点を使う

315:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/25 15:58:09.79 h7M6OxtT0.net
>>304
そういうこと

316:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/25 16:35:34.76 g9ZWQhpS0.net
横から蛇足だけど
FullHDは200万画素(1920x1080)
4Kは800万画素(3840x2160)
A4印刷は600万画素あれば十分(400万画素だと虫眼鏡で見るような見方をするとピクセルの粗が見える)
だから通常は600万画素残せば十分かなと思ってる

317:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/25 16:44:35.95 z7VDGI1A0.net
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由
写真家の長谷川唯の正体は情報操作をやってる工作員
↓ご尊顔  写真 7枚  
URLリンク(imgur.com)
長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
URLリンク(pbs.twimg.com)
Twitter @yuihash URLリンク(mobile.twitter.com)
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) URLリンク(ja-jp.facebook.com)
Instagram @yuihash URLリンク(www.instagram.com)
・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースURLリンク(imgur.com)
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家
【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓のスレに
&#9888; 長谷川唯【SEALDs】【左翼】(警察板)
スレリンク(police板) ghikll
「   長谷川唯 写真家 SEALDs 」で検索
(deleted an unsolicited ad)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch