【ハイクラス】高級コンデジ Part22【レンズ固定】at DCAMERA
【ハイクラス】高級コンデジ Part22【レンズ固定】 - 暇つぶし2ch25:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 17:06:44.88 3E//evze0.net
質問
今までIXYとスマホで写真撮ってた初心者がちょっと奮発してコンデジ買うとしたらどの機種が良いですか?
被写体は主に昼夜問わず人間で、機械に弱いのでオートモードが強い物が良いです
動画機能はあれば良い程度でスマホとのリンクは必須
予算は10万前後です、スレ違かも知れませんがよろしく

26:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 17:25:39.68 soREuoCC0.net
これ
URLリンク(kaago.com)

27:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 17:47:21.25 4ik4DE1G0.net
>>25
定番だがRX100M5A
画質良し
手ブレ補正アリ
光学ズームあり
動画性能このクラスでは良い方
オートのAFやAWBも優秀な部類
スマホとのWi-Fi接続機能あり

28:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 19:00:11.71 KHm4vh6D0.net
>>26
>>27
ありがとうございます
ソニーが強いって事ですね、両方を軸に検討します

29:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/29 12:00:25.55 CL4CLvAI0.net
gr3はどうですか?
大きな素子だけが取り柄っぽいけどマニア以外への需要ありますか?

30:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/29 20:38:24.42 kcCZjRqa0.net
>>29
煽ってて草
起動早いし操作性もまあまあいいよ
GR2までは最高だったけどGR3で物理ボタン減ってタッチパネルに役割が振られたから即座の操作ができなくなって不便にはなった

31:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/31 09:14:47.03 acV0wlki0.net
GR3だったら写りならめちゃくちゃ良いだろう
マニアなんて言わず使いこなすように使うべき物だと思う

32:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 05:42:02.20 eRT77vGB0.net
新しい高級コンデジが欲しい

33:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/13 09:56:35.05 TUUTUdd70.net
Nikonに余裕があればE950筐体で面白いの作れそうだけど…
今はとにかく中国企業だけには吸収されないでくれ

34:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/16 16:23:26.97 P1zqcWaL0.net
COOLPIX AのセンサーとエンジンだけZ50と同じにするだけでいいのに

35:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/16 21:09:06.51 .net
X-S1持ってるが使いこなせないなぁ…
もっと、頑張る

36:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 14:53:39.64 lpGnxndU0.net
Ⅲxが良いぞ
俺は買わないけど

37:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 00:13:20.09 0Xlw/5jU0.net
LeicaのX2の中古買え。
ただし動画は撮れない。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/08 22:19:02.53 m26k51lq0.net
コンデジ新作出なさすぎワロタ。まあしゃーないねスマホとの差別化難しいしわざわざ新作出すまでもないって感じかね

39:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 03:02:17.39 i1O1H8aV0.net
2000年代は、ピンキリ粗製乱造
もう少しモデル絞れば、とも思ったけどね

40:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 21:07:37.75 eYTQ+8cB0.net
今の高級コンデジ代表的存在であるRX100シリーズですら後継機が出ずにXperia Pro-iが実質的な後継的な雰囲気になってる位だしなぁ…

41:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 05:18:35.42 yL3PHvy90.net
そろそろ新しいのが欲しくなってきた

42:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 16:44:25.40 ZZhN58+y0.net
1インチセンサー以上で超広角から始まるズームレンズ搭載してるコンデジってありますか?

43:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 18:23:23.09 xXCFznX+0.net
ズームレンズの原理として男性勃起をヒントに新技術とはならんだろうか?

44:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 18:34:30.35 RY/1VDiv0.net
>>42
ニコンが出す予定だったが中止になった
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
その後追随するメーカーは現れなかった

45:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 18:47:13.75 ZZhN58+y0.net
>>44
企画はあったんですね
もう1インチもスマホにやられて正念場かもしれませんね
RX100も2年新規種出てないようだし

46:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 20:11:13.55 d+td1B3K0.net
1型以上のズームレンズ搭載機だと24mmより広いのは無いな
そこはミラーレスに行くかスマホで補うしかない

47:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 22:22:32.24 0PH3WJ7v0.net
既に正念場も終わって墓場になってる
スレリンク(dcamera板:6番)
これ昨年の発売機種
今年はもっとひどくてリコーのTHETA Z1、WG-7、GR3xくらいか
来年も似たようなものだろう
…大手が軒並み沈黙する中、リコーすげえな

48:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 22:42:20.13 Yup97ZWq0.net
RICOHはコンデジがフラグシップだしCANONみたいな徹底的な下剋上禁止でもないし
シグマは・・・今まで通り趣味道楽に走ってろ

49:気になる高級コンデジ
22/04/07 21:12:32.45 +luSO6AO0.net
ズームコンデジ
RX100シリーズ、1型
LX100シリーズ、フォーサーズ
単焦点
GRシリーズ、28mm、APS-C
X100シリーズ、35mm、APS-C
高級スマホカメラw
Xperia Pro-i
iPhoneシリーズw

50:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/25 01:49:11.83 0JHET/270.net
フォーサーズ搭載でRX100サイズのズームコンデジ、
APS-C搭載でGRサイズの単焦点35mmコンデジ(フォーサーズでも許すw)
が出たら、穴場だし結構売れると思う。
メーカーさん、よろしくお願いします!

51:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/25 01:59:08.86 0JHET/270.net
>>50はもちろん内蔵フラッシュも付けて。
LX100もGR3もX100も内蔵フラッシュ無いから使いにくい事、この上ない。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/25 02:06:03.70 s+0yRm9I0.net
20万くらいで収まるかな……

53:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/25 22:57:26.61 z/zJJg980.net
RX100のAPS-C版とかでないかなあ
ズームは換算28-70/2.8-5.6くらいでいいからさ

54:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/25 23:55:56.31 H1k7CA5d0.net
大きくなるよ

55:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 02:11:34 h3rja1wq0.net
・フォーサーズ
・28-70/2.0-4.0
・350g以下

なら、許す!
というか、よろしくお願いします( ̄ー ̄)

56:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 02:12:03 h3rja1wq0.net
あと、フラッシュもつけて

57:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 04:08:19 vOmFk2C20.net
>>53
くらいでいいからさ
の基準が高すぎる

58:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 04:28:41 5Na36EIi0.net
APS-Cの24-100で意地でもコンデジの形で作ったの見てみたい

59:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 07:19:23 VvDylwdD0.net
これよりも更にデカくなるな。

URLリンク(www.olympus.co.jp)

60:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 15:59:51.14 bqny2ZQz0.net
>>57
すまんかった
やっぱりレンズ設計難しいんだな

61:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 18:48:35.07 KBRmt6HF0.net
画像処理による歪曲収差補正の導入によってレンズはだいぶコンパクトに設計できるようになったんだろうなとは思う
キヤノンだとDIGIC4から歪曲収差補正が導入された

62:名無CCDさん@画素いっぱい
22/04/26 20:43:06 H1/5vfmz0.net
>>60
今だとZV-E10のレンズキットくらいのサイズが限界なのかもね

63:名無CCDさん@画素いっぱい
22/05/27 15:24:58 yBnx6TQE0.net
ミノルタのDimage A2はノイズザラザラで酷かった

64:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/01 22:25:11.81 N1lRbMcl0.net
コンデジ買いたいんだけど8万以下なら何がいい? 動画は気にしない。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 07:13:41 qGDgQ6wL0.net
用途は?

66:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 07:34:43 0dYH9Kpn0.net
風景、人物、植物、手持ち夜景。 できれば手ブレとAFが安定しているものがいい。
ズームは100mmぐらいあれば十分。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 13:58:34.51 UIElVrP/0.net
価格.comのスペック検索で「テレ端100mm以上、価格8万以下」加えてこのスレらしく「センサーサイズ1型以上」でサーチしたら1機種しかヒットしない
あえてここで聞くまでもない

68:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 14:02:45.69 0dYH9Kpn0.net
100mm以下でいいって書いたつもりだった。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 14:07:27.35 UIElVrP/0.net
100mm相当以下で検索すると70mm相当や72mm相当なんてのもヒットするが、それでもいいのかという話になる

70:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 14:15:20.53 0dYH9Kpn0.net
ああ、俺の書き方が悪かったね。70mmで足りるかな。
価格.comで見たら G9X RX100M3 DMC-LX9 のどれかってことになるのかな。 

71:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 16:14:45.43 0dYH9Kpn0.net
実機を触ってきた。
G9X 小さすぎ → 候補対象外に
G7X m2 持ちやすさや操作感は悪くなかった、値段も手頃
RX100M3 コレジャナイ気がした → 候補対象外に
DMC-LX9 実機なし、代わりにDC-TX2を触ったが悪くなかった

72:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/02 21:47:20.21 oKWQqWsd0.net
>>71
個人的にG7Xmk2は欲しいと思ってる
マクロも良さそうだし

73:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 00:58:40.53 pNdIDpxy0.net
個人的にはLX9が欲しい
この辺はもう比較したら決まると思う

74:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 08:39:32.18 YlpvaQLL0.net
>>71
RX100M3のコレジャナイ感を詳しくお願いしたい
俺もG7X2とこれが候補なんだ

75:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/03 11:42:51.17 .net
今M3買うならM4欲しくなっちゃうかな
無論、高いけどね

76:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/04 13:53:53.63 Xn0NzoJ60.net
leica x vario いいぞ!28mm-70mmでf3.5-6.4とちょっと今にしては暗いレンズだが、写りは良いよ。過去のエルマーとかエルマリート使ってた人ならすんなり入っていけるはず。

77:71
22/06/05 16:47:48 NE7Ez9+50.net
近所のカメラ屋にG7X m2の在庫があったのでそのまま買ってきた

78:名無CCDさん@画素いっぱい
22/06/24 10:36:20.98 Tt0lJQ5S0.net
もう買ったのかもしれないが、動画撮影時の手振れ補正の弱さにさえ目を瞑れるのなら、LX9を強くお勧めする。
24mm端の明るさと、マクロ性能は同クラスのカメラで、頭一つ抜けているし、レンズに絞りリングが付いている事で絞り優先での撮影がめっちゃ快適です。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/08 08:43:53.15 J5VhzNCJ0.net
rx100m7を今買うのはあり?
比較するならどれかね

80:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/08 09:31:00.09 AFwAd5EL0.net
>>79
無し
iphone14

81:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/08 09:48:43.39 eYLxcup00.net
>>79
望遠がほしいとか理由付けもなしにざっくりきかれても糞レスしかつかないよ

82:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/08 11:16:06.57 AxbwacGj0.net
>>79
AF性能は高いし、ズームのカバー範囲も広く、ファインダーでの撮影も出来る。
オールラウンドに使える機種って意味なら、間違いトップクラスのカメラではあるんだが、俺は購入後半年で売ってしまった。
良いカメラなんだがなんか使っててワクワクしないんだよね。
記録用カメラとしては超お勧めするけど、趣味カメラとするなら、個人的には別機種をお勧めするかな。

83:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/08 22:28:36.26 KYl/ex4h0.net
>>82
ワクワクするカメラとは?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/08 22:46:00.75 AFwAd5EL0.net
>>83
演算性能とネット親和性が高いカメラ
スマホ以外が良いんだけど

85:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 12:55:24.89 LMEArrdw0.net
>>82
例えばどんな?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 13:38:37.71 Aqa7XgJK0.net
撮ってて楽しいカメラだとGR3なんだろうな
RX100m7はいいカメラだけど楽しくないという感覚は理解できる

87:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 14:59:08.78 A+7Yud1s0.net
gr3とrx100って比べるものでもないかもしれないけど、
単純に画質勝負なら総合的にはrx100で40mmならgr3の圧勝、とかそんな感じなの?

88:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 15:55:03 Aqa7XgJK0.net
画質勝負ならAPSCのGR3の方が上だろう
AF性能でいえばGR3は迷いやすくてがっかりする時はあるけど、一方で起動が爆速なんでどっちが良いかは言い難い
RX100m7は高速AFにズームついてあの大きさなんで持ち歩くのにすごく便利でそれがすべて

89:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 15:56:32 dBf0M4QX0.net
単焦点で高画質だけど制限が多くある
って意味ではワクワクする人もいそう

90:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/09 22:28:22.03 rantwOZX0.net
>>89
わかるけどそんな物に15万出すのは年寄りだけだろ
自分含めて

91:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/10 10:38:37.57 sDhTvRCZ0.net
>>83
写真をメインにするなら、RX100M3は如何?
中古なら3万円前後で買えるし、写りは今でも一線級。
動画や記録的写真はスマホに任せ、趣味で撮る写真はこっちって住み分けも全然ありかと。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/10 16:31:42.76 IbXsRm9I0.net
>>91
ワクワクするカメラの回答になってないぞ

93:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/11 08:55:02.20 a4CsYKzr0.net
全ての項目が80点のオールマイティ機より、ちょっと個性が強い機種の方が使ってて面白く、使っててワクワクするって事を伝えたかったのでは?
X100、GR、LX100等々、個性が強めな機種は(その個性が好きになれば)スマホとは競合しない。
そういう意味ではRX100M7よりM3の方が用途が明確且つ安いので、良いかもって言ってるのだと推測した。
概ね同意見だよ。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/11 20:16:24 ShVaQ20g0.net
rx100をを8年ぐらい使ってきて、次は色味的にキャノンを買いたい。
G7 X Mark III か G7 X Mark II だよね。動画は滅多に取らないし後者でいいかなぁ

95:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/12 10:02:45.10 AJCanm6W0.net
G7Xm2はバランスの良い機種ですよね。
動画配信機能が要らないのであれば、m3よりm2と言う判断でも全然問題無いかと。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/12 21:52:40 iwDaRLLA0.net
ありがとう。m2、5万円ぐらいの時に買っておけば良かったよ~

97:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/14 22:12:35.76 ispGvEqx0.net
GR3流行ってんね
オシャレだし欲しいんだけど、単焦点が未知で踏み切れず

98:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/15 01:27:24.76 rZEjTNiA0.net
>>97
単焦点で撮るの楽しいけど、GR3については28mm(GR3xだと40mm)っていう少し広めの画角だからそれらが好きな画角じゃないと慣れがいる
ボディの機能で35mm、50mmにクロップして撮影もできるけどね
たまに京都とかでイベント貸出やってるようだしそういう機会に使ってみるといいんだけども

99:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/25 13:58:09.99 NMzikasy0.net
28ミリ相当の画角が好きか嫌いかよね
参考までに今のiPhoneのメインメンズ(広角)が26ミリ相当画角
まー4対3と3対2の違いがあるから、感覚的には似た感じ
俺は昔から28ミリが苦手で35ミリが好き
今はGR3を手放してGR3xを使ってるけど、まあまあ満足
接写での最大撮影倍率(非公開)がGR3(非公開)より小さい点だけが不満かな

100:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/25 14:03:50.32 NMzikasy0.net
フジに1型センサー20~50ミリ画角程度のレンズを搭載したRX100より少し大きい程度のサイズのコンデジ出してほしいなー
フジに求めてるのは独特な色とトーンで、日常をちょっとエモく記録する時に使いたい
GR3xのクロスプロセスとかプリーチバイパスはちょっと好みに合わないんだよね

101:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/25 18:39:43.99 .net
フジはX-S1がある程度なんでもこなせて
重宝してるんだけど生まれが早かったせいで
Wi-Fi対応してないのと、下手なミラーレス機より
大きく重たいのが欠点だな
後継機も今更出ないだろうな…

102:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/25 21:26:10.07 /CbfiBL70.net
GR3手放してRX100M7買ってみた
手軽さが少し犠牲になったけど、汎用性が明らかに高くなって出番が増えたな。動画も撮るようになったし
画質の違いは個性として楽しめる
どっちも名機

103:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/25 21:53:27.06 3ERTRidW0.net
2年くらい前、1年弱GRIIIとRX100M7の2台だけを持ち歩く縛りをしてたよ
お互いを補完できると思ったんだよね
ただ、あまりにも画質差が大きく、次第にほとんどのものをGRIIIで撮ろうとするようになり、M7を使わなくなってしまった
その後、動画用としてZV-1を買ったけど、あまり使い勝手がよろしくなくてあっさりと手放すことになった
頭では割り切るつもりで買っても、感情はままならないのです
ちなみにレンス交換式カメラは年に5回も外へ持ち出しません

104:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/26 04:28:53.94 hMDe2+cw0.net
>>103
あなたにとってはそうなんだろうって話だな

105:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/26 07:59:35.34 wkAqsv6O0.net
>>104
まあそうかもしれないけど、GRやX100シリーズに行き着く人は、多くが>>103と似たような経緯を辿ってる気がするよ。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/26 09:11:38.73 6dAtvZTV0.net
散歩しながらスナップ撮るくらいならGR3シリーズが最適なんだろうけど、子供やペットのスナップになった途端に難しくなる
ほんとに写真撮るのが好きな人のサブ機って感じかね
敢えて比較するならRX100シリーズはまさに万能
ガチ勢じゃないならこれ1台で事足りる

107:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/26 09:51:07.91 uaROKwyZ0.net
なんだかんだ言っても記録写真用途においてはRX100M7が現状最強なのは、ほぼ間違い無しだわな。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/26 21:47:56.48 8RFy67qd0.net
え?カメラに強いとか弱いとかあるの?

109:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/26 23:32:48.82 KI7av5gM0.net
普通に使わん?
マクロに強い機種とか、暗所に弱い機種とか。

110:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/27 00:24:06.13 .net
そりゃ言うけどさ…
それでも〇〇最強!とか宣うのは
中学生くらいまでで卒業しておきなさいよ
ガキ臭い

111:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/27 01:11:45.69 GDJbcyTj0.net
Webの記事なんてそればかりよ
神とかはちょっと子どもっぽいけど
最強くらいはよく使うんだなと思っておいた方がいい
いちいち気にしてると逆に子どもっぽく見えちゃうよ

112:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/27 01:33:50 .net
ね、こういうところだよ
最強だなんて言葉を好んで使う人間が
どういうタイプなのかよくわかるでしょw

113:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/27 01:53:00 FiDlyHxx0.net
「最強」は幼稚だと思うよ
「最高」と書くのも憚られるから多用し始めた便利な言い回しなんだろうけど

デジカメ板では他に、高級感がある/ないの意図で質感が高い低いっていう言い方してるのもよく見るな
たかがカメラに「高級感」を求めるのがはしたないという自覚くらいはあるのかなw

言うても5ch住人に何を求めてるんだ?ってのはある

5chに限らんけど、リーズナブルの使い方もいろいろ透けて見える婉曲表現だよなー

114:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/27 06:41:39.13 b2PWsFHq0.net
>>107
RX100シリーズはあまり寄れないのが残念

115:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/27 07:43:35.99 lCYu7bNB0.net
まぁヲタクは最強とか無敵とかよく言うよな。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/27 07:52:37.84 j2o5/L2k0.net
じゃあ強い弱いの代わりに、何て言ったらいいのかな?
最も優れた機種、最も劣る機種?
どれも今一しっくりしなくね?
カメラレビューの記事に馴れてしまってるせいか、強い弱いって表現が一番しっくり来る気がするのは私だけでは無いと思います。

117:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/27 08:02:41.14 j2o5/L2k0.net
>>114
M6、M7のレンズは50mm前後の時、(1型クラスの中では)かなり最大撮影倍率が大きくなり、意外と使えます。
ただ、このクラスで最も接写に強い機種はLX9だと思うけど。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/27 08:57:12.31 iG4ApZHs0.net
>>117
パナソニックはLX9に加えてTX2、TX1も寄れるし近くの画質はいいんだよね
クロップで拡大するマクロ機能もあるし
キヤノンのG7Xも結構寄れるけど周りの描写の甘いレンズで記録用には使えないと判断した
(G9Xのほうがまだマシだった)
4-5年前に色々と比べてTX1を買った
結果的にコロナ禍で動画も含めて資料作りで大活躍した
芸術的な作品作りならRX100シリーズのほうが良かったかな

119:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/28 09:20:14.98 Ql8PAh7g0.net
RX100ってそんなに優秀なの?
canon以外を使ったことないんだが、今更ながら気になってきた

120:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/28 18:35:09 Lrn59kVe0.net
撮って出しでパッと見で綺麗に見えるのはキャノン

121:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/28 22:02:36.42 yTTtNN8L0.net
>>119
今、G7Xm2かm3を使ってるなら、無理に買い換える程のものでは無いかと。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/29 22:08:17.11 l4bhZ2M30.net
画質云々とか、単焦点云々とか、そういうの関係なしに
「GR3持ってブラブラしてきた」っていうのがなんか良いよな
持ってないけど。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/29 22:32:20.68 cBtbOB3q0.net
>>122
それで売れてるんだと思う

124:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/31 19:30:13.82 3wSSdeeT0.net
D-LUX7って、あえてこれ選ぶのはブランド以外に理由あるの?

125:名無CCDさん@画素いっぱい
22/07/31 19:41:24.83 N1uvsdig0.net
ないお

126:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/01 09:38:31.61 REpbvcfN0.net
無いな

127:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/01 09:46:53 emIjug4N0.net
パナのなんちゃってライカ

128:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/01 10:34:40 t1ZmXZ4x0.net
ちんこブラブラ

129:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/05 09:24:44.05 XSMpYaTl0.net
>>124
まぁブランドバリューで買う人がほとんどだろうな
パナの印象が強いから、本当のライカ好きは買わないだろうけど
とはいえカメラ自体はそれなりに性能良いし、趣味で気軽に撮る程度なら十分。値段は度外視で高級コンデジとの比較なら健闘できるレベル
値段と性能考えたらRX100M7で良くねって感じ
デザイン買いだね。見た目は個人的にも好きではある

130:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/11 15:21:29.81 el/OytLG0.net
単焦点だろうが動画に弱かろうがやっぱGR3の写りは最高だな

131:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/11 15:43:54.46 Syxefp4q0.net
結局一番よく手が伸びるカメラだな、GRは

132:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/12 16:43:40.75 nMXIS2Xh0.net
パナもコンデジから撤退するみたいでちょっと割高だけどLX100M2をマップで買おうかなって思ってますが、お取り寄せってどれぐらい待つんだろう?

133:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/12 17:05:39.44 DLAjWGLW0.net
>>132
LX100M2はヨドバシとビックカメラで、販売を終了しました(ビックカメラは生産完了の表記あり)となっているので、もう入らない可能性も高いのでは

134:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/12 18:22:16.47 IYirRyA40.net
並行輸入品だな

135:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/13 15:48:57.48 7+7IXSB30.net
rx100m7まだ人気なんだな
ヨドバシ7月下期
■第1位 ソニー VLOGCAM ZV-1 シューティンググリップキット ブラック | ホワイト
■第2位 オリンパス Tough TG-6 レッド | ブラック
■第3位 ソニー Cyber-shot WX500 ブラック | レッド | ホワイト
■第4位 ソニー Cyber-shot RX100 VII
■第5位 キヤノン PowerShot G7 X Mark II
■第6位 ソニー Cyber-shot RX100 VII シューティンググリップキット
■第7位 リコー GR III
■第8位 リコー WG-80 オレンジ | ブラック
■第9位 キヤノン PowerShot G5 X Mark II
■第10位 ソニー Cyber-shot RX100 III
URLリンク(capa.getnavi.jp)

136:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/13 15:52:41.96 PrLvJmpJ0.net
人気も糞もないゾンビラインナップじゃねーか

137:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
ヨドバシの順位はあてにならないけど、やっぱりパナソニック、ニコンは苦しそうだな

138:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/13 17:17:58.48 ZnvjwZw60.net
もうRX100シリーズは新機種でないのかな
まーもう今できることはやり尽くした感もあるけども

139:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/13 23:03:30.02 1M9czC8f0.net
やっぱりRX100M3も人気だね

140:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
RX100M3とM7ってなんで共存してるの?

141:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/14 10:18:26.85 8TIratwx0.net
>>140
値段が大きく違うからじゃない?
方向性(焦点距離とか)も違うし
どっちかというとM5とM3が方向性が同じでは?

142:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/14 11:48:06.05 /kIcqgc00.net
静止画カメラとしてはM3でほぼ完成されてしまったから、写真だけ撮るって人にはM3が最もコスパが良い機種なんよ。
最新のM7と静止画最コスパのM3以外は中途半端な立ち位置につき売れ行きが今一なのだ。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/16 18:23:54.74 jCnxy9O20.net
わかった。GR買ってくる

144:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/16 18:31:31.46 k5awDFvJ0.net
>>143
何でやねん!

145:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/16 18:41:31.24 DdAHpBMC0.net
GRとは
「このサイズでAPSCと画質重視の単焦点……最高だな」(購入)

「なんだこのクソAF」(別のカメラに買い替え)

「やっぱ、画質がなあ……よし、AFには目をつぶってまたGRに戻ろう」(購入)

「わかってて買ったけど……やっぱりこのAFは許せん」(他のカメラに買い替え)

「こんな画質じゃ撮ろうという気にならんな。ええい、今度こそ俺はあのAFを許す!」(購入)

「そうそう、これこれ、やっぱいいわGR。もう俺はこいつさえいればいい」

「GRが悪いわけじゃないんだ、俺の心が狭いばかりに……いやいや、わかってますよ?あなたの言いたいことは」(他のカメラに買い替え)

以下ループ

146:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/16 20:55:51.71 uLFmpv3h0.net
>>145
買ってからにしような

147:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/17 00:54:58.96 4tPotoEY0.net
GR良いのだろうけれどなあ。
coolpixAから移行できずにいる

148:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
GRⅢ届いた
酔っ払った勢いでポチったけど、後悔はない
これは写真撮るの楽しいわ

149:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/18 12:28:06.12 SdIbdPEE0.net
X70の後継機がでないので自分もGR3買おうか迷っているんだけど、
そんなにAF合わないの?
動体を追わないとかそういうんじゃなくて、止まっているものにジーコジーコ迷う?

150:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/18 13:58:38.38 2Mn7k3HI0.net
XF10の最安値の時に買っとけば良かったと後悔
apscコンパクトって選択肢がGRしか無くなっちゃったよね

151:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/18 18:23:33.68 YfNxl8nc0.net
つい先日マップカメラで398というのがあったようだなXF10ゴールド

152:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/18 18:24:49.37 hH76Fjmq0.net
>>148
("・∀・)イイ!!  IYHスレにも是非

153:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 07:42:51.66 9famhbh+0.net
RX100M7にぴったりの保護フィルムないですかね
この間買ったものが小さすぎて…
ガラスでも大丈夫です

154:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 22:08:15.39 rqEcO95f0.net
>>103
> ただ、あまりにも画質差が大きく、次第にほとんどのものをGRIIIで撮ろうとするようになり、M7を使わなくなってしまった
それはないね。
28mmなら確かにGR3のほうが画質は上。
しかし50mmあたりで同等、あるいは状況によっては逆転される。
60mmあたりでは完全にM7が上。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 22:22:29.30 HemRfqSl0.net
焦点距離違うのに評価基準は何よ?何を持って上なの?

156:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 22:29:19.79 Ob/drGWP0.net
頑張ってM7買ったんでしょ
放っておいてあげたら

157:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 22:32:34.65 P8Qp9hSN0.net
>>154
ちょっと何言ってるか分からない
50mmまでならクロップのことかと想像するけど

158:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 22:36:09.19 rqEcO95f0.net
>>155
写真が撮りたくてカメラを持ち歩いてるのであって、28mmの写真が撮りたくてカメラを持ち歩いてるのではない。
違うか?
街を歩いてたら撮ってみたい被写体があった。
90mmくらいで切り取りたい。
GR3とM7のどっちで撮ったほうが画質がいい?

159:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 22:39:01.62 i4uYxuFD0.net
もう黙れ

160:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 22:43:03.05 P8Qp9hSN0.net
>>158
だいたい28mmで間に合うんだよ
カメラがちょうどそれくらいの画角のスマートフォンが、コンパクトデジカメを駆逐している
個人的には昔から一眼レフでも多用していた焦点距離で好きな画角

161:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 22:45:06.73 HemRfqSl0.net
>>156
なるほど、ズームしか知らない人の話ね。

162:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 22:46:44.99 HemRfqSl0.net
というか、光学ズームかデジタルズームかのもっとレベル低い話か。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/19 22:53:19.04 /g4Qph3I0.net
じゃあスマホの方が望遠長いから使うか?使わねーよ
P1000はどうだ?あんなゴミ使うか?
どうせ撮っても糞画質にしかなんねぇってのを何度も試してみては味わわされてるからだ
伸び代のない1型なうえに自ら糞レンズ化して画質的には汎用ズームコンデジ化してしまった

164:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/20 02:35:41.83 CnZ516gw0.net
望遠使いたいやつは一眼へ行くだろう

165:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/20 09:28:17.63 XQsZ62Sy0.net
極端な話を持ち出す人って何処かおかしいよね

166:名無CCDさん@画素いっぱい
22/08/30 22:23:45.42 u4IU5uUZ0.net
GRⅣまだ?

167:名無CCDさん@画素いっぱい
[ここ壊れてます] .net
フラッシュ搭載やバッテリーの大型化等の要望はあるだろうけど、その結果サイズがまた大きくなるのなら、個人的には今のモデルで良いかな。
あ、21mmモデルの追加はありかも。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
22/09/24 20:52:28.55 e5aEQEME0.net
8月の淀ランキング
まぁ、今更話題になることもないか

■第1位 ソニー VLOGCAM ZV-1 シューティンググリップキット ブラック | ホワイト
■第2位 オリンパス Tough TG-6 レッド | ブラック
■第3位 ソニー Cyber-shot RX100 VII
■第4位 リコー GR III
■第5位 ソニー Cyber-shot RX100 VII シューティンググリップキット
■第6位 ソニー Cyber-shot WX500 ブラック | レッド | ホワイト
■第7位 ソニー Cyber-shot W830
■第8位 富士フイルム X100V シルバー | ブラック
■第9位 リコー WG-80 オレンジ | ブラック
■第10位 コダック PIXPRO WPZ2
URLリンク(capa.getnavi.jp)

169:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 08:44:27.98 ix/FjCFo0.net
iphoneのカメラだと物足りなくなってきて、気軽に使えるコンデジを買おうと思っているので、おすすめを教えてください。
予算はMAX15万くらいで考えています。
主にペットや風景の撮影で、散歩しながら適当にスナップを撮るようなコンパクトさがあると理想です。
気に入った少し広げてプリントもできたらなと思っています。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 09:48:37.06 P85vA/Ek0.net
iPhoneカメラのどこが物足りないのかによる

171:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 11:50:06.71 V8tIYGZ50.net
iPhoneって意外に最強のシチュエーションはある。
pro maxの方が幸せになるかもよ。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 11:51:50.45 sIRz1fre0.net
iPhoneって良く言えば綺麗、悪く言えば見た目よりどぎつい感じに写るよね?
それが良いって人にはいいのかな?

173:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 12:09:33.31 P85vA/Ek0.net
今の若い人は最初のデジカメ体験がスマホからなんだと思う

174:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 12:23:02.67 j2qYWVzR0.net
iPhoneと言っても、古いのと最近のじゃずいぶん違うし、スマホで撮った画像は拡大して見ると汚いけど、タブレット程度までのサイズで全体を見るぶんは上手くまとまってるんだよね
それどころか、輝度差が大きいところだと、HDR処理がこなれてるぶんコンデジどころ最新のフルサイズミラーレスよりも一見うまく写る(トーンマッピングが巧み)ことも多いし、ほとんどのコンデジのレンズはスマホほど被写体に近寄れないので、カメラ買っても「スマホの方がいいのでは」とガッカリする人もいる
「カメラで写真撮ってる感」が欲しいならカメラ買うしかないけど
ただ、足元を動き回る(近距離で大きく動く)ペットに確実にピント合わせてくれるコンデジって限られてるよ
写りの好き嫌いは別として、オートフォーカスが比較的まともなのはRX100M5Aあたりになっちゃう
ただ、多くのコンデジには「カメラで撮ってる感」はあまりなく「ガジェットで記録してる」感じだけどね
コンデジの中では写りがいいGRやX100系は、散歩時に元気に動くペット撮りには(オートフォーカスの性能面で)勧めない

175:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/04 13:15:54.84 Ww29rRLZ0.net
撮影体験に不満なのか、撮れた写真に不満なのか次第かなー
前者なら、自分で実機を触って波長が合うもの買ってくださいで終わり
カメラの見た目とか音とかもモチベに関係するし
後者について自分語りするね
機材ヲタで色々使ってるけど、ペットとか家族との思い出を記録する意味ならInsta 360 X2で撮ったものが、後から見返しても楽しい、というか撮っといてよかったと思う
3秒でも5秒でもいいから動画
子どもや犬猫の可愛さは表情変化やしぐさ含めてのもんですよ
俺らは一瞬を止めて人を感動させるアーティストじゃないんでw
長くなくていいし、編集凝らなくてもいい
機材はInsta 360じゃなくてGoProでもいい
SNSで見栄えがするような、エモい色とかボケボケの写真を「作り」たいなら、手軽な機材と手間じゃ済まなくなるよ

176:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/22 23:57:32.90 HX+qNkgy0.net
ここは購入の相談していいところ?
いまいちスレの探し方が分からなくてここに辿り着いた

177:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 05:23:29.08 R2Woanxn0.net
ばっちこい

178:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 07:31:50.52 WWMVBUS30.net
>>177
ありがとう、助かる
用途は生体販売の職場に勤めていて、そこで店に置く写真やネットに載せたりヤフオクに出したりする為にカメラが必要になった
被写体はハムスターから水生生物とかです
職場にはオリンパスのTGの何かがあってそれじゃ暗くなったりイマイチな写真になっちゃうみたいで、新しくカメラが欲しい
予算は中古で7万くらいまでで、小さい生き物が多いからマクロが得意なカメラが良いです
ただ数が多いので一眼みたいに重たくないコンデジで探してます
ズームマクロ?もあるととても嬉しいです
何かオススメがあれば教えてください!

179:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 07:34:30.06 o/OSrGs60.net
iphone

180:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 07:39:18.78 WWMVBUS30.net
>>179
ありがとう
職場の人が13Proで撮影したんだけど、なんか絵の具を塗ったみたいなかんじになっちゃって却下になりました

181:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 07:43:03.41 aa5EH8/V0.net
TGで暗いと感じる室内ならコンデジじゃ無理だと思うぞ
水性生物がグッピー並みの大きさならマクロは必要だがハムスター以上ならたいしていらん
しいていうなら予算オーバーしそうだけど40mm画角の中古GR3x

182:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 07:49:01.20 WWMVBUS30.net
>>181
やっぱり一眼になっちゃいますかね
店内や水槽照明じゃ足りないのかな
一眼は軽く10万は超えそうだからって悩んていました
グッピーもいたり、貝やエビも撮らないといけないのでマクロは欲しいです!
予算は多少オーバーしてもいいと思うのでちょっと見てきます

183:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 08:01:01.36 WFt266/S0.net
>>182
パナソニックのTX1、TX2がマクロにやや強いけどレンズが明るくはないな
オリンパスのTG-6のレンズは、画質はともかく明るいし(F2.0)
やっぱりレンズ交換式カメラにマクロレンズかな

184:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 08:05:11.63 WWMVBUS30.net
>>183
TGは明るいんですね、さっきどう暗いのか聞いたんですがさかなの模様の細い点々とかが写らないそうです
それは明るさなのか疑問なので出勤した時確認してみます
一眼の話したらえぇみたいな事言われちゃいましたが、それなりの事したいならある程度出費はありますよね

185:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 08:15:40.72 mWDow5ip0.net
コンデジは接写ならできるけど水槽の中とかじゃ良いの思い浮かばないな
中古7万なら一眼も選択肢は多い、1kg行かないくらいなら十分軽い
タムロン90mmF2.8マクロ(272E)が2万ちょいくらい、他のマクロレンズも3万くらい
キヤノンのkissかニコンのD3000番台か5000番台なら軽いし、4万~5万くらいでいろいろある

186:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 08:17:57.23 aa5EH8/V0.net
まずは適切なシャッタースピード把握からだな
撮影環境が明らかに厳しいからレンズ交換式の方が性能満たしていて圧倒的に安く済む
クローズアップレンズで補ったりガラス越しでPLも必要になってくるだろうし

187:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 08:25:53.73 WWMVBUS30.net
>>185
何やらガラス面ギリギリまで寄せる技術はあるようで、そこでマクロという話になったようでした
教えていただいた物見てみます!
>>186
やっぱり光量不足ですかね、素人が撮影するので一眼をちゃんと使いこなせるのか...
結果安く済むのなら一眼でもいいですよね

188:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 09:25:36.77 6BdNakPk0.net
D5000見てみましたが凄く手が出しやすいですね、もっと高いんだと思ってました
ただこれはメルカリとかで買わない方がいいですよね、どこかおすすめの購入場所ないでしょうか?
G3xとD5000とマクロレンズを提案してきます

189:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 12:03:32.93 mWDow5ip0.net
>>188
D5000そのものは古いから5100、5300、5500、5600とできるだけ新しい機種のほうが良い
>>181が進めてるのはリコーのGR3xでG3Xだとキヤノンの別機種になっちゃう
中古買うならマップカメラかキタムラが鉄板

190:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 12:13:59.53 6BdNakPk0.net
>>189
すいません型番間違えていました
予算に合わせて型番と見比べてみます、今日はカメラ決めるまで時間もらえたのでしっかり調べます
上司はEOS KISS Mなんてどうなのかと言われましたが、どうと言われても分からないものですから、皆さんから見て上記の物はどんな感じでしょうか?

191:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 12:41:00.47 6BdNakPk0.net
ざっと調べてみましたがレンズの選択肢が少ないんでしょうか?
シグマ等のレンズは使えないようなので、これにした場合マクロレンズに困りそうですよね...

192:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 13:34:00.82 mWDow5ip0.net
>>190
kiss M本体55000円~と純正マクロEF-M28mmが25000円で選択肢としてはありかな
マウントアダプタで他レンズも使える
あとは一眼相談スレだ
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 160
スレリンク(dcamera板)

193:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 14:35:57.83 6BdNakPk0.net
>>192
そうでした!コンデジのスレでした
全然違う話してしまって、失礼しました
教えていただいたらコンデジと一眼の話をしてみます!
詳しくありがとうございました!

194:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 18:42:45.42 c/c3vgBw0.net
水槽なら照明工夫した方が良いんでは?
という気も

195:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 18:55:24.42 a+OptBcR0.net
一眼買うための理由付けが必要なんだよたぶん。買っても撮るのはフルオートだよ。

196:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/23 19:10:24.55 UYKzqcSQ0.net
明るくない店内、動き回る生態に、
iPhone最強!デジカメいらね言い出すまであと半年。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/24 14:36:08.81 gNpz+uNC0.net
1型、明るいレンズ、接写に強いとなればLX9がベストかと。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
22/10/29 17:40:06.45 irhdclJ/0.net
LX9は状態の良い中古出ると一瞬で消えるな
後継機10万円ぐらいでないかね

199:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/06 02:49:39.72 QpOMTCP10.net
仕事でオク出品してる
久しぶりに価格のコンデジのページ覗いたら今や高いのばかりだな
昔は3万か4万か出せばいいもの買えたのに
スマホで撮影とかありえないし
今使ってるの壊れたまじヤバい

200:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/06 11:34:00.05 sYX2eYs70.net
安い一眼買うのがええよ
わいはこの前これ確保しておいたわ
URLリンク(shop.kitamura.jp)
レソズがーいわれとるけどデヅカメ代わりなら標準のレソズついてれば十分やしな
URLリンク(kakaku.com)
この辺も割と安いで

201:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/06 15:56:57.28 /BqeT4hq0.net
手頃な一眼にするしかないんだろうね
1/1.7型の明るいレンズは開放からシャープで使いやすかったんだけどね
一眼にすると被写界深度を深くするのに2、3段絞る必要あるからISOも2、3段上げるか、三脚使うかしないといけないからなぁ
G16とかXZ-2あたりが使い勝手いいんだよね

202:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/06 16:58:12.05 R4dmn4Zb0.net
もう新しい高級コンデジが出る気配はないしね
GRはこのサイズでできることはやり尽くした感があるし、1インチコンデジも行き詰まったのかVlog方面に活路を求めてる感じ
今後カメラメーカーは薄利多売のクラスやめて単価上げたいみたいだから、レンズ交換式カメラも小ささ最優先の軽量ミラーレス(そういうのは大体低価格帯)は新モデルあんまりでないかもね

203:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/07 13:06:07.08 TZf85rKY0.net
ペット(犬鳥)日中の明るい時に1~2mの距離から撮りたい場合のおすすめの機種は何でしょう?
毛や羽の質感がよくわかるようなのが欲しくて。
解像感が高いっていうのでしょうか?

204:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/07 13:31:58.15 1jkOIsNF0.net
GRⅢ買っとけ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
22/11/08 10:21:57.53 xMaalmbj0.net
>>202
GRは売れてるから次も出るでしょう。
入手不可能な部材が生じれば次の機種にせざるを得ない。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
22/12/05 22:27:50.94 +o9QeBzM0.net
コンデジは最近過疎ってるな

207:名無CCDさん@画素いっぱい
22/12/31 20:12:21.35 lJLFvBLm0.net
広角メインの山岳写真メイン撮るんだけどRX100M5Aの上位は出ないの?飽きてきたし、新しいの欲しいんだけど

208:名無CCDさん@画素いっぱい
22/12/31 21:30:46.77 Y2pW/tso0.net
>>207
SONYに限らず、どこのメーカーも高級コンデジの新製品の噂は聞かないねえ。
ちょっと重くなるけど思い切って小型のミラーレス一眼+広角ズームに移るってのは無し?

209:名無CCDさん@画素いっぱい
22/12/31 21:46:28.82 +UTDv2kH0.net
>>208
α6000とα7iiiRで広角レンズ持ってるんです…
iPhone14proもあるけど、やっぱ嵩張らない最新の高級コンデジも欲しいんだよね

210:名無CCDさん@画素いっぱい
22/12/31 22:47:21.69 Y2pW/tso0.net
>>209
それは良くわかる。
私も普段はLUMIXのミラーレスをメイン、LX9をサブで使ってるけど、LX9の新型が出たら是非買い換えたいと思ってるw

211:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/03 10:47:44.78 8jrRQJLO0.net
LX9良いよね
あんま使ってなかったからちょっと前に売っちゃったんだけど
写真見返してると逆光耐性というか強い光源が画面に入った時の写りが凄く好みで売った事を後悔したもん

212:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/03 17:21:38.45 jaq5GYXB0.net
フジも1インチコンデジ出さないかな
個人的にフジの面白さは、フィルムシミュレーションのちょっと変な色とトーンで遊ぶことなのでAPSCすらいらんのよね
むしろレンズ一体でレンズバリア式のポケットに突っ込める小さいのがほしい
レンズは20~50mm/F2.8-4くらい
ストロボと手ぶれ補正、しょぼくていいからEVFつけてくれれば言うことなし

213:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/03 18:04:42.30 LOUIGxzB0.net
フジはXF10の後継機出してほしい あれは中身はザクティだったけど

214:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/03 18:33:43.83 vif8de2h0.net
XF10やX-Aシリーズってセンサーのせいか知らんけど同じフィルムシミュレーションでもX-Transを積んだ機種とはだいぶ色合いが違うんだよな

215:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/03 23:30:31.11 1rb2lHj70.net
XQシリーズ覚えてる?
あれは良いコンデジだった。
あれの1インチバージョンが出るのをめっちゃ期待してたのだが、、、

216:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/04 09:48:25.16 rt4cJBX90.net
>>215
あれ良かったね、狙ってるうちに終売になってしまった

217:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/15 21:02:40.91 D6urgu4/0.net
>>215
今でも使ってますxq1
メインはx70という富士のコンデジ使いです
どちらも後継を待っていますが叶わぬ思いとなりそうです…

218:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/16 00:05:05.15 OwFL5K0V0.net
>>217
X70は私も大好きな機種です。
急に生産終了になったのが残念でなりません。

219:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/16 00:21:23.16 6w9CNQM40.net
超広角の高級コンデジがないから
α6600にsel11f18つこてるけど
やはりレンズ交換式はAPS-Cとはいえ
そこそこのサイズになってしまう
NikonのDL1850が死産に終わってしまったのが本当に悔やまれる

220:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/16 13:04:49.52 RuKjzUWb0.net
コンパクトで暗所AF性能が高いのってやっぱりソニー?
夜の街撮りを街灯の灯りの明るさで取れる機種探してるんだけど
今持ってるのはシャッタースピードに振られてブレ写真量産なので

221:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/16 13:05:28.55 RuKjzUWb0.net
パナのTZとかはどうでしょうか

222:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/16 17:34:38.65 ndM0Kycs0.net
私もパナかソニーで悩んでます
野球観戦に気軽に持って行く用の30倍ズームくらいのコンデジ探してるのです

TZ95D DSC-HX99
どちらが良さげでしょうか?後者がもうちっと安くなればいいのですが

223:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/17 01:51:31.93 4kh3Mrub0.net
過去2年内に出た1型モデルって
Lumix TX2D
ZV-1F
だけか

224:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/17 08:23:12.26 gQhnxoRk0.net
>>222
コンデジスレの方が聞くのには良いと思う
俺なら値段重視ならTZ95D、気にしなきゃDSC-HX99

225:名無CCDさん@画素いっぱい
23/01/17 11:07:46.21 KhDG1gGg0.net
>>224
ありがとう!行ってみます!

226:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/11 19:49:47.42 kbI1jDhy0.net
3歳の子供連れて旅行に行くのに軽くてズームも付いてて自撮りもいいコンデジといえばどれでしょうか?
近場の公園とかにはNikonZ6に単焦点2本くらい持って出歩いてますが旅行にはさすがに邪魔になるので今回の旅行を機にコンデジ買おうと思ってます。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/11 21:33:02.57 F8UMIqa10.net
>>226
ZV-1でいい気がするな

228:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/12 17:42:35.85 kVTjLkMM0.net
ここで全く話題に上らないG1Xm3を買うたったw
常にバッグの中に入れてる

229:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/23 15:37:40.93 RBEkugUj0.net
後継機の欲しいコンパクトカメラ
LX100 m2
LX9
XF10

230:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/23 21:26:41.11 4b/VrUBc0.net
衝動でD-LUX7買ってしまった…

231:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/29 13:57:55.84 dkW3reKQ0.net
xf10は欲しいね。今の技術で作ったら快適だろうな

232:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/29 17:27:41.47 WjLwCRSd0.net
>>231
XF10は当時からして20年前のAFだったが
あのポンコツは技術的制約故じゃないだろ

233:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/31 12:44:07.84 srkWTnFO0.net
>>232
大昔のカメラじゃなくて発売から5年経ってないからな
安くて候補に入れたけど流石に無理だと判断した
安くなっていたTX1を買ったけどコロナ禍に突入し動画資料の作製に活躍した

234:名無CCDさん@画素いっぱい
23/03/31 12:45:59.60 zMO/hHVD0.net
TX1のレンズいいよね。
TX1D 出ないものか。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
23/04/23 10:46:04.11 kdXrcoBP0.net
子供の運動会用に5d3買って防湿庫に6年眠ってる
重すぎて腰を悪くしたおっさんには辛い
RX100M3、GR3を買いました

236:名無CCDさん@画素いっぱい
23/04/24 23:32:55.09 lcW78D0F0.net
5D系なんて一眼の中でもデカいやつ、いきなり行ったらダメっしょ
コンデジと使い分けるにしても、エントリー機から始めるのは大事

237:名無CCDさん@画素いっぱい
23/04/26 19:16:20.58 aarYbi2J0.net
小学校卒業までは存分に活躍してくれたので全く後悔してないけどね
7d2も持ってるし大三元の24-70、70-200もあるんで
腰は仕事でヘルニアやっちゃったから
寂しいね

238:名無CCDさん@画素いっぱい
23/04/27 01:49:56.88 1e6gexcF0.net
え?
ただの自慢??

239:名無CCDさん@画素いっぱい
23/04/27 03:21:48.81 fnabsQk+0.net
ヘルニアは言い訳でしょ
明確な撮影イメージがないと持て余してセンサーサイズが小さい方が扱いやすい
高級コンデジって昔から建前はご立派だけど想像を遥かに超える割合で初心者と出戻り組で占められてる

240:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/03 14:34:28.18 OLlSEM1O0.net
未使用に近い究極のハイクラスLUMIX SZ8を入手出来た喜び噛み締めて。因みに3台目。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/04 09:46:20.20 Ybs34SRo0.net
LX9の後継機どころではないか
パナソニックがカメラ事業撤退する噂が出てきた

242:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/04 23:31:32.87 JYydTfsr0.net
>>241
撤退の噂は何度か浮上したけど最近またそういう話あんの?

243:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/05 20:29:45.29 ykbdol8e0.net
撤退を明らかにしてようがしてまいがなぁ…
パナよりよっぽど売れてたキヤノンやソニーの現状を見たら察する

244:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/06 21:03:13.97 Eczhgnn40.net
Lマウントに注力するのかねえ

245:名無CCDさん@画素いっぱい
23/06/03 11:59:12.04 6e7hAcCm0.net
エロい URLリンク(www.youtube.com)

246:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/02 07:00:18.92 9gAAZ4JK0.net
以前のIXYのようなコンパクトで写りの良い機種でお勧めどれになりますか?
久しぶりに使ったコンデジの写りがスマホより悪くてショックうけてます

247:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/02 19:48:10.45 YBh7eRf/0.net
>>246
IXYみたいなゴミで満足できてたならiPhone14のエントリーでも買っとけば大幅に超えてる
ズームが欲しくてCanonが好きならG7X MarkIII
Canonに拘らないならRX100M5AかRX100M7
これらを買っとけばIXYブランドを名乗ってた安物とは比べ物にならん性能を味わえる

248:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/02 22:27:10.67 hPuX2Zl90.net
どれ使っても素人が使ううえ相手がスマホじゃ不満は埋められんよ

249:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/03 09:47:17.10 uFTkVtAV0.net
iPhoneの写真ってちょっとどぎついんだよな
国内メーカーの1インチカメラの方が自然な気する

250:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/14 17:21:42.53 16Zjfw3q0.net
消費税増税の所為でコンデジの販売台数減少や市場規模の縮小が起きてしまい、
今の国内コンデジ市場は発売から数年経った機種が未だに最新機種として売られている惨状がある

251:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/14 17:26:22.44 9NW0otKF0.net
>>250
多少関係あるかもしれないが基本はスマホの台頭だよ
iPhoneやミドル~ハイクラスandroidはへたなコンデジより写り良いから

252:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/14 23:53:29.25 NkWYCpN50.net
暗所撮影をゴミクズからゴミ程度に向上させたきゃコスパ最悪なハードに縋れよギャハハハって高を括ってたのが全て
まあそれでもクソ雑魚1型やAPS-Cを経る変革期があり5年程度は戦えてただけマシと言える

253:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 08:55:49.96 vDt9aYIn0.net
>>252
暗所なんて擬似的に綺麗にしてるだけだからな
あんなの不自然で嫌だ

254:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 09:32:24.55 GzxuB2e50.net
そんな馬鹿な事言ってるから現状がある

255:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 12:08:22.38 +ohhSSJ+0.net
コンデジは消費税増税で売れなくなった側面もあるけど、
各社が使い難い変なコンデジを出したが為に一般層にそっぽを向かれて自滅してしまった部分も大きいな
情報弱者や知的弱者を騙して売り付ける為に作った粗悪なコンデジとか、
イメージセンサーの大きさが小さいのにやたら画素数が多くて画質の悪いコンデジとか、
「コンパクトな大きさに驚異の光学数十倍ズーム!」みたいな値段が高くて使い難いだけのコンデジとかね
画素数はイメージセンサーのサイズ相応にし、ズーム倍率は35mm換算で24-70mmにして使い易くてそこそこの値段だったら今でも市場が残ってたと思う

256:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 12:16:02.02 CYYZQ0mE0.net
>>255
ごめん、俺は25倍相方は40倍の1/2.33インチセンサーのコンデジ使ってるや
明るい所なら十分綺麗だよ
その日の気分で1インチセンサーのと併用してる

257:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 12:23:30.57 GzxuB2e50.net
一般人からすれば高級コンデジオナニー仕様なんて使い難い筆頭でしかないから
感覚差でマリアナ海溝より深い溝がある

258:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 14:06:58.00 DbAeHkLG0.net
俺、LumixのTX2D持ってるけど
レンズは明るくないがそれなりに満足だわ
スマホよりも画像が自然な気がする

259:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 14:17:30.61 +ohhSSJ+0.net
>>257
大雑把な設定しかできないカメラだと思った写真が撮れないし却って使い難いから、
ミラーレス一眼並みに細かく撮影設定を変えられるカメラじゃないと欲しいと思わない

260:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 14:24:48.34 GzxuB2e50.net
気持ちは分かるけどオナニー極めてるなとしか

261:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 16:26:38.02 /Hv0sDbL0.net
ネラーが一般人(苦笑)

262:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 16:28:20.29 4ZuhvItE0.net
>>261
ネラーじゃない一般人って意味だろ

263:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 20:25:02.21 uFpL1lHh0.net
>>255
そんなゴミカメラこそスマホに駆逐されるだけだろ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/15 22:08:41.73 8JMxjm9f0.net
画素数で改善なんて領域はとうの昔に過ぎてる
結局センサーサイズに比例するだけ
正攻法1枚撮り前提だとセンサー性能があまりに低すぎるのが問題
及第点レベルのセンサーサイズにすると素人が満足できるシステム構成がどう足掻いても不可能だから詰んでる

そんな中スマホは撮影方法から見直して馬鹿でも失敗しないを前提に4~5段分露出確保して平気で上げ底してくるのだからどうにもなんね

265:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/16 14:41:57.66 tf8xCje20.net
スマートフォンのカメラは、スマホに装着できるレンズやイメージセンサーの大きさに制約がある為に専用のカメラほどの高画質・高性能は実現できない。
しかし、スマホに搭載されている高性能なCPUや画像処理エンジンとか、
綺麗な写真を撮る為のカメラアプリや写真加工アプリでその欠点を補う事ができる為に使い方次第でかなりの写真を手軽に撮影する事ができる。
そういった事情もあって、スマホでは不可能なレベルの良い写真や思い通りの写真が撮れるほどのコンパクトデジタルカメラを作ると販売価格が15~20万円程度の値段になってしまい一般人には手が出し辛くなる。
一般人でも手が出しやすい販売価格4万円以下の値段設定にするとイメージセンサーやレンズのグレードを落とさないといけなくなってスマホ以下の写真しか撮れなくなり、
それならばスマートフォンのカメラ機能で良いやとなってしまう。

要は、スマホのカメラでは太刀打ちできない高画質・高性能なコンデジは値段が高くなるので販売台数を稼ぐ事が難しく、
低価格のコンデジはスマホのカメラ以下の画質となってしまうので購買層が限定されてしまい販売台数を伸ばす事ができない。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/16 15:38:16.49 uydgndZX0.net
投資で稼いだお金で買おう!
まで読んだ

267:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/16 15:47:12.59 UZz4Y8jU0.net
まあ長々書いた割にはこのスレの住人なら大抵知ってそうなことだよなあ。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/16 16:40:01.18 tf8xCje20.net
>>267
まぁその通りなんだけど、現状を把握せずに変な事を書いたり初歩的な質問をしちゃう人とかも居るからね

コンデジ専用のセンサーを開発しても採算が取れない現状であっても、
ミラーレス一眼カメラのセンサーを流用するとか、高級スマホ向けのセンサーを流用するなどの方法で原価を抑えて値段を安くしたコンデジを作れそうな気はするけどね

269:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/16 16:49:50.31 bIhbUEQI0.net
素晴らしいご考察ありがとうございます。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/16 17:09:10.43 ACQLjMHh0.net
でも、センサーサイズが違えば
一眼からコンデジへ流用するて困難じゃないですか?

271:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/16 17:59:41.61 tf8xCje20.net
単焦点レンズを採用すれば、APS-Cセンサーでもカメラ本体をある程度小型化可能でしょ

272:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/16 19:12:17.08 yyBsQEk20.net
素人が脳死しながらでも撮れる攻めない撮影で及第点画質となるとAPS-C以上が必須となる
APS-Cまでサイズが上がると今度はズーム、レンズの明るさ、マクロ、被写界深度と互いに足を引っ張り合い製品化しても素人からしたら死蔵カメラまっしぐらとなる

あれだけ長々と垂れ流しておいてアホなん?
結局本性は貧乏なカメラオタクが自分らの為に安くしろって言ってるだけじゃねーか

273:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/20 09:25:30.15 vN1PwHnH0.net
ズームレンズだとカメラが大きく重たくなるしレンズも暗くなってしまう
ミラーレス一眼やネオ一眼と差別化する為にも、コンデジは単焦点レンズを採用して小型軽量化を目指すべき

274:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/21 11:57:03.94 qg08GDR80.net
CanonがNo.1!富士フィルムはクソ!
CanonがNo.1!富士フィルムはクソ!

275:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/21 13:02:18.03 k/7pIgxV0.net
どうしたんだろう
暑さにヤラれたかな?

276:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/21 19:55:49.66 lYubG4ki0.net
カメラや写真に詳しい人たちからは、センサーサイズに見合わない過大な画素数は嫌われる
カメラメーカーは、情報弱者や低知能者を喜ばせる為に必要以上の画素数のカメラを発売するのを止めるべき
高画素が必要な人たちや高画素機が欲しい人たちはフルサイズ一眼を買われるので、
コンパクトデジタルカメラにそういう機種は要らないです

277:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/21 20:39:23.03 2s42X3/M0.net
キモッ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/22 07:52:16.28 ubtcEaFb0.net
リコーのGRだっけ、単焦点カメラ
今見たら13万円するのか

279:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/23 03:15:50.75 eChi009D0.net
GRは元から10万位するからあまり値上がりしてるように見えないかな

280:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/23 15:58:43.88 3e9m0niD0.net
高級コンデジを買っていた層がミラーレス一眼に移住しちゃったから、
今後高級コンデジを発売しても昔みたいにたくさんは売れないだろうな

281:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/23 23:58:36.31 EvX5L3hu0.net
m3も、m5aも高杉ー!、

282:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/24 12:01:00.47 MM6g1+6L0.net
M5AやM7が中国の人件費高騰やら半導体不足に伴う原材料価格高騰で値上がりしちゃったから、
益々コンデジが売れなくなってしまった

283:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/24 12:32:40.22 3qhb05fu0.net
今更m5a買うならlx9でいっか…という気持ちに

284:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/24 12:58:40.70 fGfJKMe20.net
RX100M~って書いてくれー

285:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/24 13:16:40.44 U0l9B/7Y0.net
コンパクトさを多少犠牲にするなら、
サイズ小さめな、型落ちの中古一眼買った方が
安いし画質も良い。
高級コンデジは値段が高くなり過ぎたから、
見切りつけた。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/24 13:29:29.65 MM6g1+6L0.net
数が売れないなら開発費や設備投資費を回収する為に一個の値段を高くせざるを得ないし、
値段が高くなると販売本数が更に減少して一個辺りの販売価格が更に高騰する負のループに陥る

現在の国民一人辺り可処分所得を考慮すると、税込みで15万円以内が一般人が買ってくれる上限かな
税込み20万円以上だとマニアしか買わない
ズームレンズの搭載を諦めてレンズを単焦点レンズにして価格を抑えるか、
EVFの搭載を諦めて価格を抑えるぐらいしか生き残る道が無さそう

287:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/24 13:51:04.00 phniSFBa0.net
金金金金金金金金金金金金金金金
ホント建前はどこに逝ったのやら

288:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/24 19:29:27.11 3qhb05fu0.net
損してるのは分かるけど、大きいのだと絶対に使わないから…小型の車みたいな気持ち…rx100m5aほしかったけどlx9しかないっす_(┐「ε:)_

289:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/24 20:09:10.48 hyr2elHM0.net
ってlx9のライバルってm3なんです??

290:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/24 22:59:50.93 C7aY1xx80.net
G9Xmark2を中古で買おうとしたら5万とかでビビった
半年前は高くて3万円だった気がするが

291:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/24 23:34:58.76 qivHKrZ60.net
>>290
そもそも2年くらい前まで新品で5万くらいだったな

292:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/25 00:12:40.30 tTM+vE4+0.net
やっぱ色々検討したけどRX100m5a安定ぽいですね…10万は高杉…

293:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/25 00:23:52.52 nngg5/CH0.net
次買うのはミラーレスにしよう
コンデジ高過ぎ

294:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/25 06:59:12.31 KA8ZBv7c0.net
コンデジはミラーレスじゃないの?

295:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/25 08:14:19.76 nngg5/CH0.net
>>294
そうなのか、では小さめの一眼カメラ買おう

296:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/25 12:43:11.62 aGd129UK0.net
マイクロUSB充電のカメラなんて今から買いたくはないな

297:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/25 22:05:50.92 oGxFaQUI0.net
EOS Kiss X7がaps-cセンサーの一眼レフの中では最小?

298:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/27 17:28:03.79 aBFpkXX30.net
単焦点レンズ好きが多いね
ズームレンズはレンズが暗くなるし、カメラ全体が大きく重くなって携帯性が損なわれるから嫌われるのかな?

299:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/27 17:42:32.10 Hx83eo220.net
同じ奴が言ってるだけやで

300:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/28 09:38:20.15 CS8+R5eO0.net
ズームが常識だろ
今どきズームの欠点なんか補正処理出来るから

301:名無CCDさん@画素いっぱい
23/08/28 16:08:03.60 T5xni1wN0.net
F1.0の大口径レンズと1/1.79型の高感度CMOSセンサーを搭載した
カメラ「Tapo C325WB」が2023年8月新発売。市場想定価格は1万2800円。
ht URLリンク(news.kakaku.com)

302:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/03 03:56:04.82 TJA2TTFt0.net
高級コンデジが売れなくなった背景に、ミラーレス一眼の普及がある
高額な高級コンデジを買うよりは、同じ予算で良いレンズとミラーレス一眼の本体を購入する方が良いと判断する消費者が増えたのだろう
一眼レフがレンズ交換式カメラの主流だった時代は一眼レフの大きさや重さが敬遠されてコンパクトデジタルカメラにも一定の需要があったが、
一眼レフよりも小型軽量なミラーレス一眼が普及して来ると小型カメラを求める客層はそっちに流れる

303:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/03 13:08:45.99 ctJQq5yH0.net
もうそんな時代もとっくに過ぎました

304:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/03 14:55:18.76 TJA2TTFt0.net
>>303
では今はどんな時代なのですか?
あなたの主観で構わないので書いてみてください

305:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/03 15:14:36.89 ctJQq5yH0.net
単に君が貧乏なカメラユーザーでそういうステップアップしただけのこと
スマホがコンデジのようなショボい正攻法撮影しかできず不満を持ってる層がステップアップする際に
m4/3でカメラ女子みたいな事やれてた時代ならいざ知らず

306:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/03 15:20:28.84 LrmyHBVs0.net
回答になってなくね?

307:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/03 16:05:49.04 ctJQq5yH0.net
既にカメラに手を出していて貧乏で使い分けの発想もない層が更新しようとすると
昔のコンデジのようにダンピングが溢れるエントリー一眼になる
それだけの事
そんな奴らは昔からいる
大量にいたコンデジ層の大半はスマホのおかげで更新しない選択をしてるうえ
カメラ需要自体はあり期待できるはずの新規ステップアップ層もスマホで満足して手を出さない
m4/3は既に死に体、APS-Cもやる気なし

ここに巣食う旨みのない貧乏カメラオタクなんてミジンコみたいな存在だよ

308:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/03 16:23:26.26 yisFx4ds0.net
ここ2年くらいでスマホの画質が相当良くなったからね
以前G5xとか持ち出していたシチュエーションはスマホで済ませるようになった
一方ちゃんとした撮影をしたいというときにはスマホじゃまだキツイ
1インチクラスコンデジはスマホとは競合するがミラーレスとは競合しない

309:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/04 12:36:57.77 7+DmAMSG0.net
良く写りすぎるものはもういらないってのがスマホ世代の根本にあるよ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/04 17:28:26.93 5f5LLlZk0.net
一般人が使うような暗所でまともに撮れないというスマホのみならずカメラの至上命題が解決したら
そりゃあそれ以上なんて重箱の隅になり機能や撮り易さを重視するようになる
最初はその分かりやすい暗所での強さをコスパ最悪な物理攻勢で売りにしてたのに下剋上が起きて刃が立たなくなったから
素人からしたらナニソレで終わるピーカンの解像や階調の良さ等を売りにし始めて完全にジリ貧になった
それもガチハイレゾ合成で敵わなくなる運命しか見えない

311:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/04 18:10:13.86 YZboa2xm0.net
そっかなぁ?
iPhoneのギトギトギラギラ不自然な写りよりキヤノンソニーパナソニックの自然な感じの方が好きだけどな
暗所はやはりハイクラススマホは良いとは思うが

312:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/04 18:26:03.57 5f5LLlZk0.net
俺もそっち派だぞ
でもAI系は簡単に解除できて尚且つ上げ底処理できてしまうし最低限まともなレンズでガチハイレゾやられたら
RX100程度じゃ現像しても敵わなくなるって思ったわ
まあスマホはマニュアル撮影すると上げ底できず素のセンサー性能になるから途端にショボくなるけどな
それがカメラユーザーとしてはまた萎える
あとiPhoneは別に画質的にはたいした事ない

313:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/04 23:56:05.62 aBQuBv2F0.net
ID:ctJQq5yH0は自分以外の他人の事を貧乏だ何だと中傷しているだけで中身のある発言はしていない
彼の発言に意味は無いので何の参考にもならない

314:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/05 08:15:16.54 AAH8mSOm0.net
>>312
そっか、やはりSoC良いとちょっと良いくらいのコンデジじゃ敵わないね

315:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/08 13:07:25.52 /ps3kKpy0.net
画角85mmの単焦点レンズを搭載した、ポートレート撮影に全振りのコンデジが発売されたら面白そう

316:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/08 15:47:23.38 7PrjQAe/0.net
中古の85ZAとαマウント買った方が安く済みそうだな

317:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/08 23:57:59.44 /ps3kKpy0.net
>>316
ミラーレスカメラはAPS-Cでも大きくて嵩張る
やっぱりレンズ一体型のコンデジの方が持ち歩きや収納に有利

318:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/09 06:53:28.27 5TiD5TuH0.net
ポートレート撮影用途で持ち運びや収納を重視するのか?

319:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/09 09:40:47.99 Rili4sWe0.net
どうしても嵩張るとカバンにノートパソコンつめて疲弊してるサラリーマンには厳しい(重い)ので軽い奴が利用機会が増えそう。
けど今更rx100とかで高級スマホとどこまで差がでるのかな…と悩み

320:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/09 11:45:31.11 +Wii4sWS0.net
光学ズーム、望遠域では明らかすぎる差

321:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/09 13:48:35.48 Kx1TiXEc0.net
じゃあzv-1買ってみるかな

322:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/10 01:16:11.77 kEhscdSa0.net
LX100が使い勝手が良かったな

323:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/10 06:07:09.78 KiGv//UV0.net
G1x mark2は動作がいちいち遅いのが嫌だったが写りは良かった
遅さが気にならない登山用途でよく使ってた

324:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/10 19:22:42.71 JkXuTmsO0.net
・レンズが暗くなる
・レンズの解像度や描写力が低下する
・カメラやレンズそのものが大きく重くなる
などのデメリットを被ってまで、35mm換算で24-200mmの便利ズームレンズをコンデジに搭載するのってどうなの?
35-85mmぐらいにして、レンズの明るさ、描写力、解像度、本体やレンズの小型軽量化を優先した方が良いのでは?

325:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/10 20:04:55.03 On0PuoOB0.net
いいかげん飽きない?それ

326:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/14 21:03:30.56 nnN370I90.net
>>71
>>74
今さらだが、rx100 m3とm7所有しているがコレジャナイ感わかる!
m3最初注文して届いたときびっくりしたもの。純正ジャケットケース買ったらコレジャナイ感は無くなった。

327:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/16 15:00:06.87 W25U+wlb0.net
どういうことよ

328:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/24 23:41:27.27 k4mNo1rx0.net
センサーサイズがAPS-C以上じゃないと高級コンデジとは言えないね
ミラーレスよりも画質が劣っていたらコンデジの意味が無い

329:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/25 02:01:24.99 ocpQrYdv0.net
昔は1.7で高級品扱いだったよ

330:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/25 07:17:24.11 rflsAIb00.net
それじゃコンパクトにならないだろ。

331:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/25 11:29:44.34 QojB4Fa60.net
lumix TX2D ディスコン

332:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/25 11:44:28.84 PiakHv3U0.net
初期のGR Digitalは1/1.8だっただろ

333:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/25 20:03:51.74 afHGzvQS0.net
>>331
え?
出たばっかりだろ?

334:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/25 20:17:31.63 QojB4Fa60.net
>>333
去年部品アップグレードして発売されたけど、もう在庫品限りなんだって
あんまり作らなかったんだろうかね

335:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/25 20:17:34.25 IEKa4f6A0.net
>>328
なんかめちゃくちゃだな

336:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/25 22:25:23.63 Vam/i3a50.net
高級コンデジはVLOGCAMに変身する事で生き残れるのかな?

337:名無CCDさん@画素いっぱい
23/09/27 23:04:37.59 YO1hGM4u0.net
一つのズームレンズで広角側と望遠側の両対応にしたら画質が落ちる
これならば、広角ズームレンズ搭載のコンデジと望遠ズームレンズ搭載のコンデジの二台を持ち歩く方がマシ

338:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/10 08:57:11.27 NRePTt7u0.net
そろそろGR Ⅳ出るかな

339:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/10 17:34:50.62 48gaGUyp0.net
その手でGRスレを荒らせなくなって幾年月w

340:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/11 06:37:48.65 Ji4Gweno0.net
GRⅲxは買いたいな

341:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/11 08:20:32.90 CBOObvPg0.net
自転車やジョギング中にスマホで風景を撮ってるんだけど、カメラの写真てキレイなんだなと思い始めた。ポッケに入れることを考えるとgrってカメラが良さそうですね!( ゚д゚)ホスィ…

342:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/11 09:48:46.33 56azXVfB0.net
>>341
そういう人が多くて品切れで買えない

343:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/11 12:13:12.94 CBOObvPg0.net
>>342
公式見ると4ヶ月待ちになってますね~
もう少しスマホで撮ってしばらくしてまだ欲しかったら買おうと思います♪

344:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/12 20:15:35.16 k5zxgPPO0.net
lx9買ったらメニューは見やすいし明るいレンズで写りも良くていい買い物した

345:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/14 14:52:15.24 /tjNKJpK0.net
゚(∀) ゚ エッ?

346:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/20 23:55:21.51 WMG2L9Uo0.net
1インチセンサー搭載コンデジの代替品として実用に耐えられる現行スマートフォンの機種を教えてください

347:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/21 01:04:25.35 wfw9SMP60.net
貴方がどんな撮影をするかによります

348:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/21 01:21:22.69 VyTT2yxf0.net
古いコンデジはバッテリーが鬼門だな
なんであんなにコロコロ仕様を変えるんだろうな
バッテリーは中華製のを選ぶしかないのか、あればだけど

349:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/26 04:12:20.00 i4BqYPUW0.net
>>348
ミラーレス機と同じバッテリーを採用してくれれば良いけどね
コンデジとミラーレスでバッテリーが統一されている方が合理的

350:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 08:15:49.80 eRfd0wxS0.net
単3x2個とか。せめてCR 123Aやね。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 14:58:57.02 WL+nw6qu0.net
いいかげんバッテリーにも規格をつくってほしい
記録メディアはSDとかCFとか規格できたのに

352:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 15:03:18.02 zB+1bFe80.net
た、単3電池

353:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 20:19:22.42 op91zfXD0.net
ガラケー時代なんて各社それぞれ充電器の形違ってたもんな。狂気の沙汰だわ

354:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 20:32:54.20 TG3UNK3R0.net
そういえばコネクタ形状がメーカーでそれぞれ違ってた

355:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 20:34:17.53 TG3UNK3R0.net
>>350
CR2やCR123も、コンビニにあるからと安心できなくなってきた

356:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 20:36:18.07 kmfrjavk0.net
ドコモとソフトバンクは同じじゃなかったっけ?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/27 20:52:03.10 TG3UNK3R0.net
メーカーって三菱とか富士通とかNECとかソニーってことです

358:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 12:44:47.45 bF0EPgrK0.net
ソニーのコンデジは、RX100M7やRX1RII以降新機種が発売されずに進化が止まっている
そのうち、Xperia 1シリーズに追い抜かれてソニーの高級コンパクトデジタルスチルカメラと言うジャンルそのものが消滅しそう

359:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 13:13:13.12 cBrbtAcK0.net
というかソニーさん自ら2024年にはスマートフォンのカメラ画質がデジイチを追い抜くという見通し立ててなかったか?

360:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 13:16:36.76 VqFa/bKr0.net
ソニーとしてな元々家電の延長線上
娯楽家電で扱うデータを作る側の機器

スマホ集約化できるなら望むべき方向なのでは
XPERIA全然盛り上がらないけど

361:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 13:22:51.79 b8JmE64r0.net
>>360
ソニーとしてはスマホ(Xperia)は売れなくても関係する技術を継続発展させていくためにも止められないって数年前社長が言ってた

362:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 13:48:37.70 cBrbtAcK0.net
現在開発中の技術が数年後の製品に反映されるのだとすると上記の見立ては既に達成されていると考えて良いのだろうか?

363:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 14:11:00.49 VqFa/bKr0.net
>>361
自分の使ってるSONYの音楽プレイヤー機器の設定は
スマホアプリでの操作が前提だからなぁ
そういう商品の建前上、OEMで続けてでもXPERIAスマホは終了できないということなのかな
今のところは

364:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 17:09:58.57 /mzUpf7z0.net
>>363
それもあるが、通信技術とかカメラのセンサーとかそっち系が主だと思う

365:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 21:16:52.85 /8+cRHG40.net
>>359
ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」―。スマートフォン搭載カメラについてこう見通しを示すのは、ソニー セミコンダクタソリューションズ(SSS)代表取締役社長 兼 CEOの清水照士氏だ
この発言と同時に示した資料では、24年に「静止画は一眼カメラの画質を超える」とあることから、一眼カメラ超えの目安は、24年とみられる
まあここでいう一眼カメラってのが具体的には何かってのが全く言及されてないからね
コンデジだって一眼カメラだしm4/3だってAPSCだって一眼カメラだし、フルサイズや中判だって一眼カメラ
どの辺を想定して発言しているのかは不明だけど、まあ同サイズのセンサーを搭載したカメラの画質を超えてくるって意味ではないかと
レンズの制約が厳しいからその時点でめちゃくちゃ凄い

366:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 21:22:41.76 /8+cRHG40.net
世の中的には1インチセンサーを搭載したスマホが増えてきてるから
ソニーでいうところのRX100をスチル画質では超えてくるってとこだとおもうけど
スマホがRX100の画質に届く時点でヤバいというか、APSC(α6000系)の寝首をかける位置にいるということになる

367:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 21:59:18.38 1RjDPWqJ0.net
違うよ
内訳見てみるとXperiaが遅れに遅れているから他社と同等の処理すればセンサー仕様の変更と大型化が相まって
色々条件付きにおいてフルサイズ並みになるよってくだらない戯言

368:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 22:40:28.46 r5YkqUbO0.net
寝言ほざいてる暇があるならマトモなスマホ作りやがれ
スマホ一つ作れんのにカメラ性能ガー言うてアホか

369:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/02 23:10:19.46 C7+gLLMU0.net
ソニーセミコンダクタってXperiaと何か関係あるの?
ソニーセミコンはスマホなんて作ってないでしょ

370:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/03 02:03:20.52 d0eBBigE0.net
ライト層はライト層に分かり易い中華スマホやギャラクシーを買い求めるし、
ハードよりもソフトを重視する一般層はiPhoneやGoogle Pixelを買い求めるから、
Xperiaはソニーのカメラの周辺機器やコンデジの代替品を求める客層に特化するしか生き残る道が無い

371:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/03 03:15:10.14 6ql3xreT0.net
>>369
そりゃ同系の会社なんだから技術の共有なんかはするでしょ

372:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/03 09:22:14.23 OVR9t+Lw0.net
>>371
同系?会社も業種全く異なるよね
半導体製造メーカーとスマホ製造メーカーでどの技術が共有される必要があるの?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/03 09:30:01.47 OVR9t+Lw0.net
グループ会社だからってことか、、、そんなの全くないというか、同じ会社の他部門でさえ技術交流なんて無いのが普通だろ
たとえば日立ハイテク(半導体部門)と日立グローバルライフソリューションズ(家電部門)が連携取ってるはずだとか、幸せな世界が存在するのが理想だろうけど現実には仕事が忙しくてそんな余裕無いんだよ

374:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/06 13:49:56.46 DQivI4vR0.net
スマホのメインカメラは広角レンズだけど、標準域用のカメラにも安レンズと安センサーじゃない良いレンズと良いセンサーを採用して欲しい
そうしないとコンデジを完全に代替できない

375:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/06 20:49:58.89 FnN4BM+O0.net
1型で販売中なのは、ZV-1iiぐらい?
PowerShot勢が健在か。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/10 19:23:03.61 9+usvGEZ0.net
スマートフォンのカメラ機能と差別化したいのなら、
両手を離した状態で静止画や動画を綺麗に撮影できる機能などを実装する必要がある
つまり、ハンズフリーカメラこそがコンパクトデジタルスチルカメラの生き残る道であると言える

377:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/12 07:14:17.27 Fcrhuvpj0.net
やっぱコンデジ必要だわ
スマホは撮りにくい

378:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/12 07:37:11.91 e3659FK80.net
LX100m3
GH6のセンサー
Type-C
リアルタイムLUT

379:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/12 09:57:13.04 XzPa62KD0.net
RX10m4 15万で買えてラッキーだったなぁ

380:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/14 19:29:31.33 LfP06z3t0.net
OLYMPUS Air 01
これ良くね?

381:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/14 23:09:38.09 EGOagAIu0.net
>>377
35mm単焦点とか、50mm単焦点とか、85mm単焦点があればコンデジを代替できるんだけどね
大型のセンサーを積んだメインカメラが広角のみで、標準域の画角のカメラが搭載されていなかったり、センサーが小さい補助カメラだけだったりするから使い難いよね

382:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/15 07:08:21.03 befYTWyO0.net
レンズ側の制約があるんじゃないかな
1インチセンサーの広角はまだ薄型に作れるけど、35mmや50mm相当になるとレンズが前に伸びてしまう
仕方ないのでセンサーを小さくして誤魔化すと

383:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/15 17:49:45.27 VzBUQ51R0.net
65mm 1/1.5型かつテレマクロ可能なのならある
他だと100mm前後1/2型が限界かね

384:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/15 21:32:46.41 Wrq5v/oG0.net
スマホの弱点は薄さか…

385:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/15 23:23:37.34 SZm+qFDG0.net
昔のコンデジみたいに、屈曲式レンズを採用すれば厚さに制約のあるスマホでも大きなイメージセンサーや大きなレンズを実現できるのではないか

386:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/16 04:38:57.79 T5RdEEck0.net
ペリスコは屈曲式だからセンサーもレンズも一定以上大きくできないんだが

387:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/16 08:54:20.18 ni/NGmt+0.net
スマートフォンで屈曲光学系というと光学ズームを実現するために採用されていた覚えが
センサーサイズの大型化という点ではまるで向いていない方式だね

388:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/16 09:36:14.18 PSeSBep10.net
スマートフォンのメインカメラの画角が揃いも揃って24-27mmなのはレンズ設計の制約?

389:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/16 10:21:16.63 ni/NGmt+0.net
多くの人にとって使いやすい画角だから、とかじゃないかな
いや俺にとってはそうじゃないんだがとかいうのは勘弁ね
別にあなただけのために作っているわけではないから

390:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/16 10:23:23.74 PSeSBep10.net
>>389
スマートフォンはわんさか機種があり
マーケティング上は差別化した方が有利と思うんだが、
ほんとみんなこの画角なので、技術的制約あるのかなと

391:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/16 15:00:47.80 ES1wDLRl0.net
そんなのカメラ業界が揃いも揃って35mmや50mmを標準レンズにしてるのと同じ理由でしょ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/17 21:43:31.18 wbGw9z+30.net
広角レンズは被写体が歪むから、物撮りやポートレートには使い難いんだよね
広角レンズは基本的に風景写真とか部屋の全体写真を撮る為のレンズ

393:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/18 00:02:24.92 Xlet9VeJ0.net
イタリアのヴォーグ誌がマーゴット・ロビー姉さんを使ってこんな表紙を作ってるってぇのに、
なに今頃使い古しのネガキャン持ち出しているんだか。
こんなこったから、写真屋になれずにGKやってるんだよな。
URLリンク(content.api.news)

394:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/18 08:57:31.87 ygWQf86t0.net
>>392
だからスマホユーザー(=一般人)の使用用途として多数派はそういう使い方になるんでしょ
写真を撮る目的があってスマホを手にして生活しているわけではなく、生活するなかでふと思った時に写真を撮っているなら広角側が使いやすい

395:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/18 09:12:58.19 ylUyTBxC0.net
手で持って自撮りとかなら広角がいいわな。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/19 23:04:25.19 6Lhx/ERU0.net
筒の平行より板の垂直は難しいだろうしなぁ

397:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/20 00:36:38.38 9bfHhpdF0.net
パナのコンデジいよいよ買えなくなって来たがLX9はあるな。これは明るいレンズで写りも良いですゾー

398:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/20 18:02:03.49 QiclUZJy0.net
スマホはコンデジ以上に物理的な制約・構造的な制約が大きいから、
今後のスマホカメラはデジタル処理やデジタル補正による写真性能向上に舵を切りそうだな
搭載するレンズやイメージセンサーの物理的な大きさや構造変更による高画質化は限界を迎えつつある
積層センサーが数少ない解決手段の一つだが、あとはもうスマホ本体や搭載カメラそのものを大きくするしかないね

399:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/20 18:04:11.99 UpTvX0h/0.net
スマートフォンがこれだけ高額になったのだから
1桁万円でiPhone15Proなんぞを圧倒するコンデジの存在意義がまた出てきたと思う。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/20 20:11:01.86 BGSYRNq70.net
前提がずれてるな

401:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/21 07:53:13.60 e4r6Pxeb0.net
>>398
すでに処理補正が大きくなってるでしょ
俺はあまり思わないがi-phoneの写りは下手なコンデジ圧倒してるっていうし

402:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/21 12:17:00.63 NhxBxCo00.net
写真家自身すら撮って出しで勝負してるわけでないしな。
どこかの段階でデジタル処理するなら別にスマホだけが腐されるのもな。
すでに1億画素のスマホとかもあって、
連写合成、HDR合成とかを最強の最適化AIがするようになったら
レンズとセンサーサイズのカメラの常識が崩壊して日本のカメラ業界が
崩壊するかもしれん。ワープロ、ガラケーの再来になってしまう危険性が。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/21 13:32:09.48 XrXa507O0.net
>>401
俺も全然思わないな。iPhoneの塗り絵、やたら黄色いし。
コンデジよりすごいといって取り上げられる作例は広角限定だし

404:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/21 22:27:29.52 8GGEFmu90.net
デジタル補正されると絵作りが不自然になったり塗り絵やら油絵みたいになるから、
まだまだレンズの性能やイメージセンサーの大きさの優位は覆せないよ

405:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/21 23:05:20.30 cv1hZ4B40.net
コンデジいうてもズームレンズが殆んどでしょ
スマホは寸法きついけど単焦点だからね
有利を主張するなら単焦点コンデジ持ってこないといけないから選択肢狭い

406:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/21 23:56:38.44 8GGEFmu90.net
コンデジも単焦点の方が良いわ
ズームレンズはレンズが暗くなるし、大きく重くなって嵩張るし、電源をONにしてから撮影可能体制に入るまで時間が掛かる

407:名無CMOSさん@画素いっぱい
23/11/22 02:59:20.34 R8RbtHTw0.net
コンデジのズームレンズって普通に明るいだろ

408:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/22 08:49:06.46 lNPMh+GE0.net
明るいレンズの基準が人によりやや違うからなんとも

409:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/22 12:49:58.95 V/4cCgsq0.net
GR3って単焦点レンズだけど、
クロップモードでズームレンズっぽい事やってるんですね。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/22 23:32:14.54 fB+rXmCf0.net
ソニーがRX1シリーズってのを販売してたけど、値段が高過ぎて多くのユーザーがレンズ交換式ミラーレスに流れちゃったから潜在需要が限られているのかもね

411:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 13:53:21.53 uOL742uT0.net
海外旅行と登山用のサブ機としてコンデジを検討してるのですが、RX100M5A, LX100M2, LX9あたりだとどれが良いでしょうか?

412:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/26 14:56:56.49 5BGjyas10.net
>>411
どちらもそんなに明るいレンズに拘るよりは
ズーム欲しくなる場面多いからRX100m6/m7か
パナTX2にしたほうが良くない?

413:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 12:01:58.79 eLRVe8NV0.net
登山用サブだと防水、防塵のやつやろが

414:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/27 12:59:28.11 dcWBJRJG0.net
>>411
私も登山しますがLX9からTX1へ乗り換えました。
サブならある程度明るくてそこそこズーム出来る機種がいいかと思います。もちろん防滴防塵もあれば尚更ヨシですね

415:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 18:39:48.11 oJbt8NA+0.net
GR3とX100VとLeica Q3持ってるけど、一番使ってるのはX100V
GR3悪くないんだけど、若干ちゃっちい
Q3はややデカ重
X100Vのバランスと質感がベスト
まあ人によるだろうけどw

416:名無CCDさん@画素いっぱい
23/11/30 22:52:06.81 MPp9czrm0.net
わたしの買った順は、X100初代2011年、GR 2014年、LeicaQ 2018年春、GRII 2018年秋、だけど、
Leica Qを持ちなれるとX100は最中(もなか)のように弱々しい表面に感じられて、
握りつぶしやしないかと怖かったな。GRはそこいくと小さいくせにガチ。
で、X100とGRをいっしょに下取りにしてGRIIを入手。
購入時期の間隔から、GRが良いのか、Leica Qを買うのに躊躇したか、さぁてどっちかな?

417:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/01 13:56:59.88 b7Z2RBLw0.net
TX2よりTX1のレンズが好きだが、シリーズごとディスコンか

418:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/14 20:33:47.92 n1Naiamm0.net
本当の本気の高級コンデジを作ったら、販売価格が高級スマホやフルサイズミラーレス以上になりそうだ

419:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/15 02:39:11.16 UiMq21Fb0.net
TX1とかLX9の方がハッとする写りしてるよな

420:名無CCDさん@画素いっぱい
23/12/19 23:35:12.45 4AWdySiu0.net
富士フィルムのコンデジはフィルムモード使うと、撮って出し=jpegで色が良いと感じたけど、
他に撮って出し=jpegで色が良いメーカーってありますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch