OLYMPUS OM-D E-M1 Ⅲ/ E-M5 Ⅲ /E-M1X Part5at DCAMERA
OLYMPUS OM-D E-M1 Ⅲ/ E-M5 Ⅲ /E-M1X Part5 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/30 11:30:55.83 x5zm4OBQ0.net
 カメラグランプリ2019
●あなたが選ぶベストカメラ賞
OM-D E-M1X (オリンパス)
URLリンク(www.cjpc.jp)
 カメラグランプリ2018 ●●レンズ賞で3年連続受賞
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO (オリンパス)
URLリンク(www.cjpc.jp)
 カメラグランプリ2017 ●●大賞含む3部門受賞
●大賞
OM-D E-M1 Mark II (オリンパス)
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (オリンパス)
●あなたが選ぶベストカメラ賞
OM-D E-M1 Mark II (オリンパス)
URLリンク(www.cjpc.jp)
 カメラグランプリ2016
●レンズ賞
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO (オリンパス)
URLリンク(www.cjpc.jp)
 カメラグランプリ2015
●カメラ記者クラブ賞 【3機種】
OM-D E-M5 Mark Ⅱ (オリンパス)
URLリンク(www.cjpc.jp)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/30 11:35:54.38 x5zm4OBQ0.net
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日
オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
URLリンク(www.olympus.co.jp)
__________________________________________________________________________________________________________________________________________
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
URLリンク(www.olympus-imaging.jp)
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。

4:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/30 11:37:31.83 x5zm4OBQ0.net
続き
マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの充実やシステムの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め56社となっております。
2020年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。
その結果、2020年は国内市場におけるレンズマウント別トップ※3の台数シェア、21.7%を達成しました。
OMデジタルソリューションズ株式会社とパナソニック株式会社は、フォーサーズシステム、マイクロフォーサーズシステム規格の提案企業として、
今後もラインアップ拡充を図り、お客様の多様なニーズにあったデジタル一眼システムを提供してまいります。
本リリースに掲載されている社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
※1 2008年の発表時点ではオリンパスイメージング株式会社
※2 2008年の発表時点では松下電器産業株式会社
※3 BCNランキングデータに基づく当社調べ
期間:2020年1月~12月 スペックカテゴリー:レンズ交換型 対応マウント別で台数シェアを集計
マイクロフォーサーズシステム規格について
フォーサーズ ウェブサイト(以下 URL)にて、規格の概要をご確認いただけます。
URLリンク(www.four-thirds.org)

5:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/30 11:41:35.21 x5zm4OBQ0.net
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6
 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。
●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
URLリンク(www.bcnretail.com)
● マイクロフォーサーズマウント機
2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売


6:されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。 https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html



7:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/30 11:50:41.93 x5zm4OBQ0.net
マイクロフォーサーズマウント Panasonic LUMIX のフラッグシップ機
Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part82
スレリンク(dcamera板)
URLリンク(panasonic.jp)
DC-GH5S
URLリンク(panasonic.jp)
DC-GH5
URLリンク(panasonic.jp)
DC-G9
URLリンク(panasonic.jp)
Gシリーズ 交換レンズ
URLリンク(panasonic.jp)
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part25
スレリンク(dcamera板)
動画一眼 「GH5 & GH5S」 18台目
スレリンク(vcamera板)
デジカメinfo パナソニック(Panasonic)の最近のブログ記事
URLリンク(digicame-info.com)
GH5S
URLリンク(bbs.kakaku.com)
GH5
URLリンク(bbs.kakaku.com)
G9PRO
URLリンク(bbs.kakaku.com)
パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
URLリンク(kakaku.com)

8:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/30 12:04:28.06 x5zm4OBQ0.net
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【33】
スレリンク(dcamera板)
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ6 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dcamera板)
【OLYMPUS】フォーサーズ一眼レフ総合スレ【4/3】
スレリンク(dcamera板)

9:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 12:59:56.75 ALyn0NZn0.net
フォーサーズの日アウトレットで少しやすい

10:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 21:02:25.41 fahWN5MU0.net
フォーサーズの日だったけど結局新製品情報は出なかったな
せめて次のファームウェア情報ぐらい発表して盛り上げてほしかった
個人的にはE-M1XにE-M1IIIの瞳AFと新しい被写体AFが搭載されるのか知りたい
オリの瞳AFはE-M1IIIで良くなってるけどソニーやキヤノンと比べるとイマイチなので改善してほしい

11:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 21:29:18.07 WQP69AW+0.net
瞳AFはあるに越したことはないが
それほど必要はないし今の性能で十分かなあ
子供を撮る人は切実なんかなあ

12:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 07:49:08.19 d450AcGl0.net
瞳AFは下手な人や初心者に人気あるって聞いた

13:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 19:55:17.34 h8mcmt/20.net
>>8
フォーサーズにちなんで43台限定のはずだが、
全然なくならないのが悲しい。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 23:43:40.93 8gh4CRZ90.net
>>12
魅力が無い証拠を呈したわけだね。
どれくらい売れ残ったんだろうね?

15:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 23:51:12.48 8gh4CRZ90.net
>>11
そうだね。
でも瞳AFに限らずオリンパス自慢の手ぶれ補正もそうだよ。
特にオリンパス機は、下手な人や初心者をターゲットにしてきたから手ぶれ補正がもてはやされるんだ。結果、女子も手を出しやすいカメラになった。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/06 22:59:03.03 SHnycY3B0.net
>>13
以前はフォトパスポイントの存在が大きかったと思う。昨年だったらすでに売り切れてるだろう。
レンズをキットの14-150や12-45にしなかったのは、他のショップと比較されるのを避けたのだろうが強気過ぎた。

17:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 05:00:34.84 +/MjLbWr0.net
>>5
>ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキング
では満足度ランキングはどうかな?
特に「画質」の満足度ランキングは
上位はフルサイズやAPS-Cばかり。
オリンパス機は悲しいかなずっと低い順位だ。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 23:56:27.18 qQyDbbc90.net
EM1初代のCOMSの評判が微妙なのはどうしてなの?

19:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/07 23:58:57.81 ST2cOzRo0.net
>>17
CMOSの事だよね
初代だけパナセンサーじゃなかったっけ?

20:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/08 02:00:45.76 SB1uL0Ja0.net
長秒時ノイズが凄いんだよな初代e-m1

21:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/08 06:20:04.49 R5eTw1Dm0.net
初代e-m1はあれは酷いやな。
e-m1mk2で大幅に改善した、ノイズだけじゃなく手振れもね。だからe-m1mk2は今でも人気かも。でも逆に言えば初代e-m1がそれだけ酷かったてことだわな。

22:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/08 08:00:37.61 brkvQVfM0.net
初代M5から見ても明らかに劣化だったからな

23:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/08 11:54:33.12 ucSp8IsY0.net
>>19
最初期ファームなんて超秒NR自体が効いてなかったからなw 粉雪ノイズだらけの画像を見て怒りすら湧いてきた。
改善ファームが出るまでE-5使ってたもん。あれで素の性能が良く分かりました。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/02 19:06:06.13 J6chmbsJ0.net
過去スレ すべて読んだ


25:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/25 12:37:21.32 2+Wafw0z0.net
e-m1初代の色が忘れられない

26:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/26 09:06:03.52 DXvK3igg0.net
>>22
あ、あれは雪を表現するアートフィルターの一種だから(白目

27:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/26 12:28:25.07 tIy9jslb0.net
>>24
パナっぽいクリアで青がスッキリした感じでしたね。当時既にPL5/PM2にもソニー16Mが降りてきていて、
ISO1600が普通に使えて色がコッテリかつ稍暖色系だったのは印象的でした。オリ機で夜間の屋内照明で
普通に撮れるのは画期的だった。それくらい、オリは高感度使えないのが常識だった。

28:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/16 22:16:13.77 TMT/t2Tq0.net
e-m1 mk2 に4518をつけると、なんとも言えないたたずまいだけど軽くて踊りだしたくなるな。
なんだかんだ言ってもmft すごいな

29:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/16 22:25:17.73 6ASnYPag0.net
スレタイを見ろ!!!

30:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/16 22:44:29.13 yMk659gW0.net
スレタイと言われてもなぁ。元々ココは重複同様の存在だから。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/16 23:35:44.55 dy53dO4l0.net
つべこべつべこべと!なぜごめんなさいといえんのだ!

32:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/16 23:41:21.41 FD5X019g0.net
ウォンさん乙

33:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/17 08:48:20.99 cOIFcB5/0.net
初代M1で今も撮ってるけど、何の不満もないし買い替え予定もない。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 00:42:02.99 NYN/d7Tj0.net
>>32
それは言い過ぎだろう…。
なにか、祖言わなければならないしがらみでも?

35:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 10:46:18.71 aUKGncLc0.net
>>33
個人の感想だよ
お前の不満も個人の感想
初代を持ち上げるしがらみなんてある訳ないだろ
どう言う頭脳してんだ?

36:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 12:51:25.65 +s9RQJH/0.net
初代はシャッターショックがカツンと来るからな。
ブレちゃうのね。
ビヨンとならんのが良いとかいう趣味のもいるらしいが。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/19 21:22:46.00 XDKTZq0C0.net
E-M1X  FWup
・出力モードがモニターモードまたは記録モード設定時、外部レコーダーに接続した際に発生する不具合を修正しました。
 * RECトリガーがOn設定時にカメラの録画ボタンを押した際、外部レコーダーが録画を開始しない
 * タイムコードがOn設定時にタイムコードが外部レコーダーに出力されない

38:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/19 22:02:11.29 KJZHJQo+0.net
初代、シャッターショックなんてあるか? ググっ くらい
しか来ないぞ。個体による差なのかな?

39:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/20 01:12:50.29 7mKM0mve0.net
検索しろと言われてるのかと思った

40:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/20 22:34:14.58 z9gGwoVQ0.net
>>35
シャッターショックじゃなく、指で押し込んでカメラ回転してるんじゃないのか?

41:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/21 19:13:19.77 MzMn6TFY0.net
>>37
無印M1のシャッターショックは三脚座固定で長いシャープなレンズなら一目瞭然だが、手持ちでも、シャッターショックの方向性がないに等しいレンズシャッター機や、あってもごく軽い布幕フォーカル機と比べるまでもなく分かりそうなもんだが、手の感覚が酷く鈍いのか?
あるいはいわゆる微ブレレベルに気が付かないか、解像の悪いボケレンズしか使ってないのか?
>>39
そういうレベルでは全然ない。

42:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/21 19:39:16.54 Xs7kUWtD0.net
>>40
あんた失礼な書き方するんだな。メーカーで調べて貰う気も今更ある筈もなかろうし。
登場時に買ってmk3が出るまで使ってたけど、そこまで顕著なシャッターブレなんて経験無いぞ。
個体不良じゃないの?

43:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/21 22:51:54.29 1KuNMQux0.net
>>41
メーカーで調べてもらうって何言ってる?
撮り比べりゃ一目瞭然だぞ?
失礼とか言うのは、正確に比較もしないで、アバウトな思い込みだけで言ってるそっちだろ。
そんなことはないってなら何でメーカーがM5mk2辺り以降の機種にシャッターダンパーなんか入れたっての?
顕著も何も、微ブレってのはレンズの甘さと区別しにくいシビアな差だが、見比べりゃ分かる。
のべつ手持ちでブラしていながら全然気が付きもしないようなのが画質がどうとかブレがどうとかいう資格などない。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/21 23:01:57.00 MS3co3dM0.net
>>34
【お前】呼ばわりされたくないね。
どういう頭脳しているんだ?

45:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/21 23:08:46.91 1KuNMQux0.net
そうかい?お前さん

46:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 00:16:17.63 H09TOfda0.net
>>43
お前よりはマシな頭脳だろ低脳

47:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 01:06:58.21 v2buW+Gw0.net
微ブレ対策って先ずは電子先幕じゃなかったっけ?

48:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 01:08:13.74 v2buW+Gw0.net
M1初期ではもう気にならなくなってた気がする
P5からかな?

49:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 01:10:19.51 d2BvhO/h0.net
シャッター幕が降りきった時点ならどれだけショックが大きくても関係ないしね

50:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 12:38:41.88 sJTyTBkq0.net
>>46
そうだよ? しかし動体歪みが歪みが大きいと常用しづらい。
>>47
シャッターダンパー追加で大きく変わったのはM5mk2が最初で、次にM1mk2で、M10とかは一貫して全然入ってないでしょ。
PEN-F辺りは入ってたかな? 機能固定の発展性がない使いにくいダイヤルだらけなので無視して、ろくにいじってもいないから知らないが。
>>48
当たり前。だから、受光体の直近にあるシャッターの先幕が開いて停止してから後の分の露光に、そのショックの影響が出るわけで、停止後のバウンドがある関係なのか、なぜか方向性がハッキリしないモヤる具合になる。
影響は当然高速では出るわけなくて、シャッター速度域によって変わる。
大きさはごく小さいから、低解像のボケレンズじゃ分かりようがないし、方向性がハッキリしないから、元々いい加減にしか見てなくて、こんなもんだと思い込んでるんじゃ気が付かないんだよ。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 13:00:12.04 1hpMJ0b/0.net
>>49
低振動が追加されたでしょ?
シャッタースピードで自動切替してくれるから高速シャッターは完全メカシャッターになるからボケかけも問題にならないし
レリーズタイミングが若干バラけるのは気になるけど微ブレ自体は対策できてる

52:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 13:20:15.16 80Dixm4Y0.net
あまり真面目に相手しても仕方ないけど、M1はリニアモーターで素子が浮上しているから、
物理的に縁切りされた形なんだよ。オリが以前抱えていたシャッター動作に伴う微ブレ対策も
兼ねていた。
つまり、E-P3/~PL6などに搭載されていたステップモーター&テンションスプリング式ISでの
問題とごちゃ混ぜに認識していて、撮像素子の近くにあるからブレる等、意味不明な事を
書いては相手して貰いたいという思いがあるの。実際に不具合があるならメーカーで納得
行くまで調べて貰えっての。まさか、中古で買った素性不明な個体で語っているとは思いたく
ないけどさ。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 14:49:33.17 kKn7Qexp0.net
>>50
タイムラグがある低振動を常用なんかして平気でいるならどうでもいいんじゃね?
>>51
あのなあ、浮いてるから直近の振動の影響で方向性がハッキリしないモヤける具合で揺れるのが継続しちゃうんだぞ?
それも、不具合なんかじゃない物理的な必然だから、メーカーがその後に対策でシャッターダンパー追加でビヨンと緩和して、まだ完璧にはなってないけどそれなりの効果を得てる。
そっちの見方が粗雑丸出しの節穴なんだよ。
ハイレゾでも通用するクラスのレンズで、シャッタースピードを変えて無振動電子と比べろ。
それでもいくらやっても気が付かないなら、画質がどうとか言う資格など絶無だ。
ってなあ、まさにその資格など絶無の節穴のくせに自信たっぷりならどうもならん。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 15:44:29.93 XVR6MXOu0.net
慌てて試してやっとどういうブレのことを言ってるのか気がついたなら、まだ望みはあるが、どうなのかね?

55:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 23:47:31.67 v2buW+Gw0.net
PL-1からオリンパス使ってるから微ブレの起きるシャッタースピードを避けてたのも有るけど
無印M1で気になった事は無いな
動体歪みもタイムラグも気にした事が無い
MKⅡからショックが激減したのも覚えてるけど眉に来る衝撃が減ったくらいにしか思わなかった
今使うと色々と古さを感じるんだろうな

56:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/22 23:53:35.29 5n1q67x90.net
>>52
いやとっくにE-M1から買い替えてますんで…
ブレの前にあんなノイズセンサーを常用するわけ無いでしょ

57:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 11:45:08.77 hy/IU0Xb0.net
>>54-55
微ブレに気が付かないで問題ないと思いこんでるんじゃ、レンズ本来の性能が微細なブレでモヤって損なわれても気が付かずに、このレンズとカメラの写りはこんなもんだと思い込んでるということで、話にならないって。
M1mk2以降では大幅に減ってるけど、絶無にはなってないから、自分のブレ認識がどの程度なのかテストして。ダンパーありなら相当に微妙だし、出る条件はごく限られるから難易度高だけどね。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 12:49:04.80 77yAq6a50.net
PL-1の頃から気付いてるし対応策も考えながら撮ってたよ

59:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 12:52:43.84 77yAq6a50.net
なんで自分だけが知ってると思うんだろうか?

60:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 13:06:47.97 I8Xusv750.net
シャッターユニットが変わったP5で
問題になったんだけどね

61:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 13:14:50.70 77yAq6a50.net
P5よりも前の機種では大騒ぎだった
P5でマシになった

62:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 13:19:04.17 77yAq6a50.net
M1mk2からは気にしなくなった

63:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 13:27:34.99 77yAq6a50.net
P5は低振動モードに0秒が無かったから初めは使わなかったけど
それでもPL-1やPL-5よりはマシだった
低振動モードに0秒が出来てからはあまり気にしなくなった
タイムラグにショートとか有った気がするけど違和感あり過ぎて使わなかった記憶

64:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 13:55:18.32 I8Xusv750.net
よくここまで連投で適当書けるものだな。
恥ずかしくないのかねえ

65:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 15:00:48.29 70z4c4370.net
>>56
mk2は電子シャッターが実用的になってるし動き物なら微ブレなんか問題にならないし
一体どんなシチュエーションで発生してるのか気になるわ
使い方間違ってるんじゃないの?

66:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 16:03:04.98 +1aXGgu60.net
初代M1まではシャッターショックデカかったけどブレて困る問題はほぼ解決してたな

67:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 16:18:54.67 unqJt7XM0.net
>>64
何言ってんの? 無印でM1のシャッターショックによるブレに全然気がついてなかったのがいるから言ってるんだが?
以降のもごく僅かには残ってるんだが、言われて初めて知って、しかし最初から知ってたような顔をしてる奴もいるな。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 16:25:46.48 rfZvSbsf0.net
よくここまで単発で適当書けるものだな。
恥ずかしくないのかねえ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 17:51:44.86 pBjqd7nM0.net
>>62
先輩連投お疲れ様でした!
ゆっくり休んでくださいね!

70:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 19:42:52.58 nVfKI10f0.net
>>66
シャッターによる微ブレ自体はオリンパスに限らず存在してるから今更騒ぐまでもなく常識なんだよ
君はE-M1で知ったみたいだけどさ

71:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 01:01:48.13 Y40pNBS50.net
電子先幕で微ブレ問題は解消したけどなんか弊害が有るの?
彼はE-M1しか使ったこと無いから分かってないような気がするな

72:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 06:07:10.55 nOCPf6zx0.net
スレチだけど、パナのgx7はシャッターぶれが酷かったが(特に1/125)、gx7mk2からシャッターが劇的に改善され問題が消えた
E-M1はそれほど問題に感じなかったなあ

73:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 14:13:06.90 EHF8K2Ji0.net
>>69
最近にデジでいとも簡単に大きく表示できるようになって喧伝されてやっと広く知られるようになったが、こっちはデジなど影も形もない時代から大伸ばしでブレと戦ってるんでね。
それに、文章の理解能力がマトモに育たないままで固まってる手合に言っても無駄だろうが、どういう相手に言ってた話なのか良く読め。
>>70
だから、シャッターショック自体が大きく変わったという事実にまるで気が付いてないのがいるから、ダンパー追加で大きく低減したと教えてやっただけだよ。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 14:17:35.90 EHF8K2Ji0.net
>>71
シャッターユニット自体もショック低減対策は向上して来ていて、幕速が遅いタイプでは追加対策なしでもかなり低ショックになって来てるね。
あと、ボディーの重さの関係で体感の衝撃は変わるし。
しかしそれだけじゃ十分ではないからダンパーが、ということ。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 14:26:59.36 Y40pNBS50.net
>>37は鈍感すぎるがそれをバカにするために微ブレを持ち出したから他の連中が疑問を持った
話しがかみ合う筈は無いよ
>>37はもう逃げだしてるんだから

76:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 14:46:19.96 XjlSx18b0.net
>>72
頭悪そう

77:日本昔話シリーズ
21/07/24 15:08:33.98 EHF8K2Ji0.net
>>74
別に馬鹿にするとかいう問題じゃなくて、単に気づいてないから言っただけだが?
ま、そういうのがあると聞きかじって丸覚えにしてるだけで、どういう現象のことか自分で確認できたことがない連中が、自分の無知を論われて馬鹿にされたかのように受け止めることくらいはあるだろうな。
シッタカの化けの皮を剥ぎ取られて、塩水に浸されてから風で乾かさたような具合か?
真水で洗ってからガマの穂に包まりなさい。
>>75
泥の船に乗って沈没して首だけ突き出してワメく。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 17:43:03.78 Y40pNBS50.net
分かってないのは>>37で他は経験から知ってる人間のコメント
微ブレはM5辺りまで有名な持病
他の人間を>>37と勘違いしてムキになってるから滑稽になってるだけ

79:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 17:43:59.87 Y40pNBS50.net
日本昔話シリーズ?

80:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/24 19:21:22.65 156xJqRH0.net
1枚撮っては等倍確認
プロでもないのに
まあ趣味の方がシビアですな

81:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/25 18:47:59.36 dWvSQ0cE0.net
シャッター先生の理屈だと、撮像素子の目の前でフォーカルプレーンシャッターが作動すると100%確定で不具合出るそうだからな。
日本のフォーカルプレーンシャッターメーカーは2社。ダンパー付き改良型がmk2以降搭載されているが、あれはミラーレス化による
シャッター回数増加に対応した寿命対策だから。もし不具合が事実なら、シャッター屋は
各カメラメーカーから賠償請求されても不思議ない問題。ぜひ先生には徹底的にオリンパスや
シャッターメーカー相手に原因を究明し、ここで報告して貰いたいものだ。応援してます!

82:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/25 21:03:40.12 03loJBuU0.net
>>80
どういう条件でどう出るかまるで分かってないのが丸出しで、挙句に不具合だとさ。
レンズの描写だの解像だの、微ブレの隠し味入りでも区別できないで一緒くたにしてトクトクとしていればよろしい。
よくいるよね、そういう噴飯モノ。

83:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/25 21:31:24.80 dvcirH2q0.net
誤爆?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/25 23:18:53.50 BGTAN0lt0.net
単なる議論ならまだしも、わざわざ相手の人格否定までワンセットでやんなきゃ気が済まないのかお前らは

85:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/26 00:02:53.25 wwfhrTqT0.net
>>80
人格? 何の話? どこかで拾った聞きかじりを継ぎ合わせただけで分かった気になってる者の人格とやらのことか?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/26 20:09:09.30 ENJJVQwJ0.net
シャッターショックの話してんの?
シャッター振動でISが発振する話してんの?
それらを混同してんの?

87:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/27 22:22:45.09 /oF4Hxx00.net
今日も色々撮ってきたけどやっぱりM1初代で何の
不満もないなあ。買い替え予定なし。平和平和。ww

88:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/27 22:31:55.66 4xfIsf2m0.net
俺もX初代で今のところ不満は無いな

89:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/27 22:36:46.13 nT0nNhkc0.net
そういうことか
それなら納得

90:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/27 23:19:24.15 k8J0or070.net
>>85
何が混同だ?
聞きかじりの思い込みだけで、どういう場合にどうブレてるのかまるで分かってないのが丸出しなんだよ。

91:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 10:59:39.57 uAjTtx2K0.net
オリンピックの試合撮影でE-M1Xを使っているプロはいるのかな?
プロキャプチャーがあるのでスポーツ撮影に向いていると思うんだけどな

92:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 11:35:47.10 1XzL79Xx0.net
>>90
オリンピックくらいになると電子シャッターでも歪みの少ないα1を使うと思われる

93:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 11:44:09.85 GTbAzhFH0.net
>>90
取材どころか関係者に近寄れるのは、身元も何も完璧に調査して厳選された少数のカメラマン限定で、かつ使用機材はスポンサー企業が準備した貸与品のみじゃないの。
私物の持ち込みは不可欠の最低限以外はセキュリティーの関係もあって何であろうと徹底禁止のはず。
主催者は、爆弾や毒ガス類仕込みの機材や、禁止薬物をライバルに密かに一服盛るとかいうのを、出来てしまう可能性からして完璧に予防する義務があるわけだし、
何といっても、それがつけ目で莫大な宣伝費を協賛で貢いでるんだから、金払ってないメーカーのを勝手に持ち込ませるなど契約違反の類いだろうし。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 11:47:54.00 GTbAzhFH0.net
>>91
自由になんか選ばせないでしょ。
すり替えのチャンスなどいくらでもあるのに毎回一々検査なんかしてられないし、検査したら爆発というだけで不祥事になって、妨害者がほくそ笑むようにしてやる愚行でしかないし。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 12:32:13.66 yzxCs83V0.net
うわテテンテンが来たぞ逃げろ

96:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/02 12:45:23.19 dzUvvw0w0.net
>>90
オリンピックのカメラ
URLリンク(a-graph.jp)

97:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/05 19:05:22.95 M1EPqkli0.net
良スレ

98:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/06 11:25:05.51 STnz0eo70.net
>>95
それはプロの目立つデカいカメラのみに注目してることで
一般観客の間では、小型軽量で手振れ補正で三脚要らずのオリンパス上級機
か、動画も撮れるパナの上級機が活躍してるぞ
今回は無観客だから残念だったが

99:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/06 12:23:38.77 LE1YwKc70.net
>>97
フォーサーズ系なら、暗黒ズームではあるけどΣ50-500があればバックスクリーンからバッターボックスが狙えるので
便利だった。高感度がダメなのでデーゲームじゃないとダメだったが。真夏は真夏で熱ノイズが凄かったのではあるが、
キャノニコの400/500持ちは一脚付けて撮ってたね。今なら150-600とかもあるけど、そんな気軽な部類じゃないし。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/06 12:34:36.09 STnz0eo70.net
会場内の持ち込み禁止品、周知徹底 五輪組織委
持ち込みが禁じられているのは、カメラの三脚と一脚、脚立
URLリンク(www.nikkei.com)
三脚に厳しい世の中だ。
マイクロフォーサーズ勢は観客席で大活躍できたのに残念 コロナさん

101:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/11 17:40:46.73 Zo1FQIce0.net
オリンピック撮りたいともおもわんがな

102:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/11 21:40:47.48 rMioQWw00.net
夜市でM1Xの美品が128000円だね

103:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/11 23:01:57.59 INTl0UVl0.net
>>100
撮りに行く以前に観戦には全然興味がないんだよな。

104:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 02:38:59.68 aWxIiKed0.net
>>102
被写体として感心をもったとしても観客席からじゃ例え300mmをもってしてもまともにフレーミングなんてできないと思うね

105:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 10:41:39.88 mS2XiA0/0.net
>>101
118000円に下がったw

106:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 13:52:27.81 8efQ+w3i0.net
だれか
涸沢 密々難民カールを取材してきてよ

107:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/13 09:52:41.07 3hE/wS870.net
暗いと不平を言う前に
進んで灯りを点けましょう

108:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 08:27:27.09 be7kGq1E0.net
ところでバッテリーフタの開閉スイッチ取れやすくないですか?当方em5 mark2、何か対策していらっしゃる方おられますか?

109:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 08:52:24.60 p6kJJIXb0.net
EM5IIですが取れやすくはないです
見栄えのためにボディーカバー着けていますが多分それで解決するするかも

110:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 11:33:01.56 be7kGq1E0.net
情報ありがとうございます。カバーというのは盲点でした。検討してみます。
でもなんか開閉のためのスイッチが外れるというか取れちゃうんんですよ(涙

111:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 11:57:54.65 p6kJJIXb0.net
ロックレバー裏のネジちょっと締めてみるのも試みたほうがいいかも

112:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 12:50:23.84 be7kGq1E0.net
ありがとうございます。とりあえずつまドラで締めておきました。現在落下防止用にビニテで押さえてます。カバー探してみます。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/17 14:05:45.14 NQIwIn4c0.net
>>107,109
普通に使っていて簡単に壊れる位置形状とは考えにくいので、どういう運び方使い方をしてるのか、見直した方が良いじゃない。
何をどうぶつけたりして弱らせるのを繰り返してしまっているのか?
そういえば、アイピースの枠がよく外れると言ってる人がいるけど、背面が体に当たる向きでかけて、歩く時に踊って体に擦れて外れてしまいやすいようにしてる臭い。
それは逆で、レンズが飛び出す側にしてしまうとブラブラしやすくて、携行中に机とか壁とかにぶつけたりしやすくなるので、ほとんど移動しないで�


114:Bってる最中以外はレンズが体に向くようにかけるのが基本。 単にちょっと捻る具合にするだけだから長さを加減すればそのまま撮るのも問題ないし。



115:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/18 08:49:10.59 60M9ozio0.net
アイピース枠、いつのまにか無くなってた。。どこで落としたのやら。。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/18 11:45:32.14 iQs2Ydl30.net
>>113
接眼部が体に当たる向きにかけてたら何回つけ直してもキリがないよ。
ちゃんと逆向きにかけてるのに、ということなら、バッグ内とかで何かにぶつけてるから、原因を見つけて改善しないと駄目。
外れやすいといえば、


117:12-40のフードなんかも外れやすいけど、あれはボタンが飛び出し過ぎのせいなので、プラスチックも対応する目のヤスリで飛び出しを削り落とすしかない。 パナのもそういう設計ミスのがあって、やはり削り落とすしかない。 12-100用は改善されて、ボタンの飛び出しは少なく、周囲に土手も設置されてるので、同じ手の改良タイプを出せば良さそうなものだけど出さないな。



118:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/18 23:13:50.94 3wUuR64H0.net
>>113
こういうものを作ってる人がいるんだが(宣伝ではない)
URLリンク(miyachi0730.stores.jp)

119:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/18 23:40:12.14 iQs2Ydl30.net
>>115
宣伝乙。
ついでにすぐハゲる塗りのアクセサリーシューのガード兼用で、外したときの紛失よけの工夫もあるとよろしいな。
mk3はやっとちゃんとメッキになったけど。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/18 23:41:41.08 a+5Fs1P/0.net
ターミナルキャップがいつの間にか無くなってる方が深刻

121:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 00:21:16.15 uBy6JI5y0.net
>>117
最近はホットシューのTTLばっかりで使ってないから固く締め切りでなくさないな。
どこのも同じだから安いのを予備も用意するしかないでしょ。
確かヨドの在庫でニコンのが若干安かったような?
って、底のフタのこと?

122:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 00:27:24.07 Go6xuvHb0.net
>>115
そして今度はこれを紛失してしまう( ̄▽ ̄)

123:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 02:52:08.79 O9v8F7fj0.net
>>119
これな、一応抜けにくい様に形状を工夫してあるらしい

124:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 07:16:53.79 8RKdUASb0.net
>>118
ニコンのを買いだめしてある

125:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 10:30:37.44 pHQA8FkI0.net
秋以降にカメラネームがリブランドがされるみたい
OM1D OM5D OM10D 
URLリンク(www.43rumors.com)
E-M1Xは今後OM1DXになるのかな
もうキヤノンじゃん

126:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 11:41:16.50 uBy6JI5y0.net
>>119
その手のは外したときの始末が悪いんだよな。
>>121
たしかあれが一番安いよね、縁ギザ付きの。

127:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 12:15:48.58 7F5TFP3U0.net
>>122
OMのDigitalという、本来なら10年前に使っても良かった名前にするのか。
ZUIKOの商標を持ってるから、メーカー銘はズイコーでも良いけどね。
なにせ、OM-DIGITALと書かれてもカッコ悪いからな。

128:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 12:18:42.46 KSt3i/Od0.net
>>122
「EOS-1D X」「OM 1DX」
ん、、、ギリセーフだな
「OLYMPUS」は「Zuiko」になってほしいな

129:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 12:19:15.38 /xynQLsJ0.net
ZUIKOがかっこいいと思う

130:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 12:30:50.32 KSt3i/Od0.net
全部大文字でZUIKOだと野暮ったくない?
CanonとかNikonとか頭文字だけのほうが
LUMIXは全部大文字でドベンとしてて野暮ったく感じる

131:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 13:15:47.93 JtYhsoB30.net
OMDSってのが個人的にしっくりこないで「オリンパス」って言ってしまう。
オーエムって響きはなんかビロ~ンとしてるよね。
ゴロの問題。
LUMIXは浜崎あゆみの影が未だに印象から消せてなくて微妙だなぁ…と毎度眺めてる。
名前って重要だね。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 13:21:14.98 RP4Vl5Sx0.net
オーエムデーエスをオムダスと呼ぼう

133:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 14:22:49.68 MP2b/xLN0.net
すみません。根本的な解決には至ってないような気もしますがカバー買いました。これで普段何でもない時に外れて失くすということは避けられそうです。何よりカッチョよくて大変気に入りました。教えてくれた方ありがとうございました。URLリンク(i.imgur.com)

134:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 14:24:34.01 MP2b/xLN0.net
ちなみに最後までスレ違いでしたね。(mark2のスレは別にあるんですね)お目汚し失礼いたしました。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/19 15:03:25.94 Oq1QOwLU0.net
>>130
とってもカッチョいいね

136:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/21 23:58:27.34 ud1DpUzr0.net
Pentaxはなぜ維持されてるんだ?

137:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/22 05:16:57.10 HFuUFvP50.net
名前、変えなきゃいかんのかなあ
フイルムのOM-1からOLYMPUSの名に親しんでる身からすると
過去カメラ名に1度も使われたことのないZUIKOじゃもう得体のしれない別製品だよ

138:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/22 13:40:46.12 5elMmmXz0.net
>>134
株主やオリンパスの方針もあろうし、名前使うならお金くらい取ろうよとなってしまうと、
OMDにとっても負担だからな。藤岡さんみたいに、「OLYMPUS、」にする訳にもいかんだろ。

139:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/22 16:51:29.89 w4Xho8lr0.net
rumorの記事だけではまだなんとも言えまい
ft5に何度かつがれたことか

140:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/22 19:32:55.78 Qf8gpnXz0.net
Olympasとかw

141:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/23 14:33:22.91 T2L4MKlQ0.net
San1)iskみたくO1impusとかなー あーヤダヤダ

142:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/27 23:27:54.85 Wb2bFgKo0.net
E-M1 mark2とE-M5 mark3、今から中古で買うならどっちがええかな。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/27 23:33:07.42 Wb2bFgKo0.net
スレチだったわ
失礼

144:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/27 23:37:17.76 96JSMqMY0.net
e-m5 mk3が入ってるからギリセーフ

145:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/27 12:27:40.71 ZPqHXMVv0.net
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【35】
スレリンク(dcamera板)

146:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/25 15:28:44.32 s2rpej+J0.net
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【37】
スレリンク(dcamera板)
マウント別シェア1位のマイクロフォーサーズの総合スレ、デジカメ板№1の人気スレ
早くもPart37に突入

147:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/25 17:49:01.04 eYVG7vWG0.net
>>143
韓流がヒットチャート上位にいるのと同じ理由

148:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/25 19:35:22.02 8Zrxrhkm0.net
>>144
人気があるってことだな

149:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/26 14:37:08.74 QkhydHqV0.net
グローバルで売れてるってことか

150:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/09 10:22:27.23 OhqmHxgm0.net
em1x、キャッシュバックかぁ。
オリンパス最後のハイエンドということで買っておこうかなぁ。
デカすぎて持て余すかなぁ

151:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/10 18:54:07.71 OD9tovDA0.net
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part98
スレリンク(dcamera板)
高シェアのオリンパス
マイクロフォーサーズのマウント別シェア1位
を妬むネガキャン業者。ここで暴れてるぞ

152:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/10 19:45:29.29 c1XLUuSB0.net
>>148
自演乙

153:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/21 12:11:21.73 97TlQGTx0.net
レトロ風のE-P7は、本格的なZfcの発表で話題にならず、
新ブランドもZ9発表でかき消された。
「おーっ」カメラに期待するしかないが、公算はどれだけあるか。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/21 14:57:05.45 Tf+oU/jo0.net
親指AFの使用率ってどんなもんだろ?

155:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/21 18:09:06.21 g3MIzun40.net
マイクロフォーサーズはデジカメの命であるセンサーの面積が
フルサイズの1/4しかないのに逆にカメラは巨大で重い
高性能なフルサイズカメラより性能が低いにもかかわらず
フルサイズカメラより大きく重いm43カメラは技術的に遅れすぎ劣りすぎ
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その1 )
URLリンク(pbs.twimg.com)
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その2 )
URLリンク(www.apotelyt.com)
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その3 )
URLリンク(www.apotelyt.com)
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その4)
URLリンク(www.apotelyt.com)
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その5 )
URLリンク(nikonrumors.com)
・進化が早いフルサイズの方がマイクロフォーサーズより小さく軽くなった
・進化が止まったマイクロフォーサーズの方がフルサイズより大きく重い
・同等の性能ならばフルサイズの方がm43より小さく軽い
もはや当たり前の常識だが
マイクロフォーサーズ情弱信者にはそれが理解できる知能と脳が無い

156:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/21 19:30:13.34 PKn0w4Th0.net
で?レンズの重さ大きさも入れて比べてね

157:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/21 19:33:12.20 Spm0u8N40.net
不都合もなにも同じパナソニックでもG9よりS5の方が小さいからな

158:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/21 19:49:30.83 dSleSdEK0.net
センサーだけでカメラが出来てるとでも思ってるんなら病院送りだな

159:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/21 20:02:44.80 32aH+xb00.net
小さいだけで買うならレンズスタイルカメラが天下とるわな

160:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/21 22:04:51.57 2B5Unod/0.net
>>155
わざわざ写真付きでこんな書き込みしてる時点で既に病院案件だと思う

161:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/21 22:49:55.94 Z/BDaYwG0.net
お大事に~

162:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 02:29:08.70 Ups3rmQY0.net
まあ軽さと画質だけの比較なら4/3とかオワコンだよ。
顔真っ赤にして反論したって実際4/3とか売れないんだからそれがすべて。
価格と性能のバランスがよけりゃ選ばれて売れるしなあ。
ただ、7cにM1mk3同等の手振れ補正ユニットと防塵防滴性能を与えたら当然重量は増える。
つまり>>152は友達がいないやつだよw

163:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 04:20:28.51 AgDpRhAI0.net
手振れ補正ではEマウント以外はマイクロフォーサーズに追いついてきてる

164:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 06:35:44.50 rCTnY9fn0.net
M1初代でいいやおじさん「M1初代でいいや」

165:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 07:02:37.58 os7rpdH+0.net
夜間手持ち二秒できるの?

166:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 07:44:58.61 s5S6gxnj0.net
また病気持ちか
お薬増やしておきますね

167:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 08:56:23.37 x2pKxKpl0.net
どれほどひいき目に見ても現行E-M1Xは旧式化し商品価値が無くなっている
パソコンやスマホのように旧式化した商品は6ヵ月ごとに半額50%OFFそのまた半額50%OFFとスピード感を持って在庫処分をしないといけない
デジタル商品は生鮮食品並みに賞味期限が短いから値引き�


168:凾チて売り惜しむと倉庫の中で腐って売り物ですらなくなってしまい産業廃棄物として処分する費用までかかってしまう 不良在庫は思い切って減らさないと倉庫代や管理人件費がかかるばかりか税金も増える 利益を産まない不良資産を優良資産だと勘違いしてないかこの潰れかけジリ貧メーカー それとE-M1Xの後継機はもう出ない(出せない)のかも知れないがもし出す気があるのなら大きさはニコンZ9やキャノンR3より小型化し性能は上まわり価格は安くしないと出す意味無いし商品価値も無いし何よりWOWで無い 理由は簡単デジカメの原価の半分以上がセンサーの価格だと世間に知れ渡ってるから安い1/4サイズのセンサー使ってフルサイズより小さく安くないと意味無いしこれから後出しジャンケンで出すならZ9やR3に性能で勝ってなきゃ価値も無い



169:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 09:37:15.31 ubHNoAiG0.net
たしかに小さいフルサイズが出て、中途半端なAPS-Cは終了した
安く軽い、そして高性能で高画質のフルサイズ,,,,でお薦め
機動性のマウント別シェア1位のオリンパスのマイクロフォーサーズと2マウント併用を 
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
URLリンク(www.sigma-global.com)
URLリンク(kakaku.com)
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP  370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1    623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
URLリンク(panasonic.jp)
2019カメラグランプリ 大賞 受賞  パナソニックS1R
URLリンク(www.cjpc.jp)
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

170:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 12:07:19.34 cu77+5di0.net
>>165
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その1)
URLリンク(www.apotelyt.com)
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その2)
URLリンク(www.apotelyt.com)
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その3)
URLリンク(www.apotelyt.com)
パナ信者が見たら発狂する不都合な真実(その1)
URLリンク(cameradecision.com)
パナ信者が見たら発狂する不都合な真実(その2)
URLリンク(cameradecision.com)
パナ信者が見たら発狂する不都合な真実(その3)
URLリンク(cameradecision.com)

171:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 12:45:26.55 cu77+5di0.net
修正
パナ信者が見たら発狂する不都合な真実(その3)
URLリンク(cameradecision.com)

172:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 17:05:51.94 Np7EFz+f0.net
また発病したのか
さっさと病院に戻りなさい

173:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 17:34:18.47 os7rpdH+0.net
何でレンズは出してこないの?

174:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 02:19:44.14 IAzvqPcX0.net
シグマが好きでfp使ってたけど
やはりボディ内手ぶれ補正が入っていないときつい
SS稼ぐために2段はISO上げないといけない
深度が浅いから既に絞った上でなので余計に条件が悪い
ということでパナのS5に乗り換えたけどメインで使ってるのはE-M1mk3
深度合成のブラケット撮影が便利なんだよ

175:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 03:32:55.78 I5z+o3sQ0.net
OMのフラッグシップは5年前の機種にすら負けている
オリンパスE-M1Xの動体追尾AFはD5ほどの信頼性はない
URLリンク(digicame-info.com)
M1Xの後継機ならZ9超えれるのかな?
センサー小さいくせに今まで超えたことないけど
っていうか後継機出るの?
3強はM1Xの後に2世代以上更新してるんだが
勝てないのはZ9に限った話じゃない
α1、α9、R3、Z9はメカシャッターとほとんど同じシンクロだからメカシャッターは基本いらんよ
歪むM1Xとは違うしマイクロフォーサーズのそんな機種ないだろ
センサー小さいのに性能低いからな
電子シャッター時のシンクロスピード
M1X 1/50
R3 1/180
α1 1/200
Z9 1/250

176:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 04:07:15.64 03yDhLyK0.net
>>160
うん。だからオワコン化してきてるのは事実
開発費の差は嫌でもでるし、Eマウントは小型にこだわるから手振れ補正はきびしいだろうね。
ただSonyの手振れはボロカスいわれても結局売れに売れまくってシェアとってるから、
営利企業である以上正しい選択ではある

177:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 04:09:13.00 03yDhLyK0.net
>>171
ヒント開発予算

178:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 04:30:23.53 I5z+o3sQ0.net
手ブレ補正効果の比較テストでは「Z7II」がトップ
URLリンク(digicame-info.com)
ニコン Z7II 7段 適正ボディ
キヤノン R5 5段 適正ボディ
オリンパス E-M1 markII 5段 バカでかボディ
パナソニック S1R 5段 バカでかボディ
フジ X-T4 4段 適正ボディ
ソニー α1 2段 適正ボディ
オリ&パナは馬鹿デカいボディーで何とか強力な(と言ってもZ7IIに負ける)手振れ補正を実現しているだけ
PENのようなセンサーサイズに対して適正なボディサイズだと弱くなる┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
【ここ重要】

179:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 04:32:21.89 I5z+o3sQ0.net
【修正】
手ブレ補正効果の比較テストでは「Z7II」がトップ
URLリンク(digicame-info.com)
ニコン Z7II 7段 適正ボディ
キヤノン R5 5段 適正ボディ
オリンパス E-M1 markII 5段 バカでかボディ
パナソニック S1R 5段 バカでかボディ
フジ X-T4 4段 適正ボディ
ソニー α1 2段 適正ボディ
オリ&パナは馬鹿デカいボディーで何とか強力な(と言ってもZ7IIに負ける)手振れ補正を実現しているだけ
PENのようなセンサーサイズに対して適正なボディサイズだと弱くなる
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
【ここ重要】

180:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 05:05:39.98 rU6u0yUt0.net
2秒でもokayはM1だけか凄いな

181:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 06:09:46.05 q76Gi1Mu0.net
必死でM1の記事探してて微笑ましいw
そんなにM1やm43が好きなんだな。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 07:39:37.80 TlQZT8b10.net
また病気の再発か
相当悔しかったんだろ

183:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 07:53:42.96 BIp093J80.net
だから2秒が実用にならないとだめなんだよな手ブレ補正

184:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 07:55:11.00 Nyad6Ji20.net
>>178
完膚なきまでに叩き潰され一言も反論できネーーーーー!
悔しいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
と敗北宣言している情弱バカの自己紹介

185:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 07:59:11.29 TlQZT8b10.net
午前4時か
不眠かクソ老害の夜行性徘徊だな
抗精神病薬出しておくわ

186:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 08:43:53.39 S8295QPz0.net
豆センサー信者を完膚なきまでに論破すると気持ち良いわ
日頃のコンプレックスや劣等感が吹き飛ぶな

187:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 09:45:28.31 UZ97F8B80.net
完膚無きまでに論破され反論不能になると
問題をスリ替えてごまかすことしかできない無能な豆信者
しかも寂しい1人自演w

188:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 09:48:15.59 S8295QPz0.net
豆信者は惨めに豆センサーにしがみつくことで俺の日頃のコンプレックスや劣等感の捌け口になっておれ

189:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 09:59:06.33 ASN6fkBR0.net
やっぱりコンプ持ちか
自白しやがったw
こんな便所の書き込みで勝利宣言してるくらいだからそうかと思ってたがな

190:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 10:26:51.86 VTJZHDAJ0.net
他人が気に入っているものを完膚なきまでにこき下ろすと、俺の優位性が証明されて、日頃不当に虐げられている俺の自尊心が癒される
豆信者ありがとうよ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 11:03:24.22 Gr19DXO10.net
コンデジすら持って無いのに?

192:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 12:08:30.11 IAzvqPcX0.net
優位wwww
草生える

193:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 12:35:21.41 hBZEjEzM0.net
面白過ぎてNGワードの「豆」を解除したわw

194:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 15:14:41.41 iyuJYxXc0.net
E-M1の新スレ。
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part99
スレリンク(dcamera板)

195:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 21:32:38.78 03yDhLyK0.net
>>174-175
これカメラやってる奴ならほぼ100%、m1mk3すげーってなるチャートよねw

196:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/24 11:40:09.02 wbrlWO660.net
>>175
2秒でokayなのはM1mk3だけ
ぶっちぎりの手振れ補正性能だな

197:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/24 21:19:03.75 NWzoyo9z0.net
フルサイズ飛び越して、ラージフォーマットに行っちまったが。
OLYMPUSの良さは当然ある。
フルサイズもいいのだろうが、SONY なんか雨の中じゃ即死レベルだからな。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/24 21:32:25.78 q2cbL2G/0.net
>>191
実際最初にZスレに貼られた時もやっぱりオリは凄いって意見多かったしな

199:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/24 23:21:05.03 ysq7nfRw0.net
幾ら本体が小さかろうが、フルサイズ対応のF値通しレンズはデカすぎる。
7Dの重さが嫌でm4/3来たけど満足してるよ。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 06:59:11.88 JBUB+/gQ0.net
m4/3とラージフォーマットの2台体制はいいかもしれない。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 08:20:40.48 3kphcqsk0.net
>>184-189とか
ボコボコに論破されてしまったけど
負け犬の遠吠えでも良いから
誰も居なくなってから
こっそり出てきて
『最後に書いた方が勝ち 』
みたいな
5ちゃんねるの底辺DQN限定ルールで
とにかく何も気の利いた文章書けない馬鹿だからか
負け犬の最後っ屁みたいな一言書き逃げしなきゃ!
って感じやろ
脳みそは小学生レベルの低脳やな
基地外マイクロフォーサーズ信者ってこんな頭悪いゴミクズばっか

202:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 08:21:55.89 QNbClKYs0.net
また湧いて出てきたよ
この蛆虫

203:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 08:42:22.68 DIHDMF5k0.net
基地外マイクロフォーサーズ信者を完膚なきまでに論破すると気持ちが良いわ
俺の優位性が証明される

204:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 14:49:01.29 y6K/JeyO0.net
基地外古サイズ信者を完膚なきまでに論破すると気持ちが良いわ
カメラとレンズの合計で重さ1kgを超えてくると
高級レストランには持ち込めない
貧乏人が精いっぱいの見栄で買うのが古サイズ
年間10回も使わないだろ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 20:56:14.48 pG6uuWV70.net
mft機でも高級レストランでは出せないな。。というかコンデジだろうとスマホだろうとみっともないのはかわらん

206:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/26 09:26:48.84 l6Ka2DBB0.net
いや高級レストランでは荷物は預けるだろ。あ、行ったことないひとかなw

207:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/26 09:48:20.44 OKxLZ1bp0.net
田舎者って大きいバッグを持ってるよね
それはともかく、貴重品の入った小さいバッグはクロークには預けない
オーベルジュとかホテルだったら宿泊しているわけだから
荷物はないし、カメラとカードキーだけ持っていればいい
貧乏人は旅行に行ったことないから無理すんな

208:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/26 10:15:42.06 l6Ka2DBB0.net
ホテルのレストランじゃない高級レストランに行ったことが無い人かな?
(^ω^)ww

209:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/26 12:17:16.28 bnpycloG0.net
いや、高級レストランでカメラを出して料理を撮影するのは恥ずかしいという意味だと思う。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/26 12:36:57.08 AXu3IDVN0.net
高級レストランじゃなくてもカメラなんて出したら恥ずかしいと思うな

211:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/26 20:07:47.19 AkLdbhm50.net
一眼で料理を撮っても恥ずかしくないところは、観光地の茶店と温泉旅館のお食事処だけだな。異論は認める。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/28 08:50:38.83 sFlBp+fS0.net
寒くても年寄りは散歩するから、

213:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/28 09:17:49.33 o0sQ8lIE0.net
SNS用にリサイズすれば、フルサイズもマイクロフォーサーズも区別がつかない。
老人はSNSやらないからわからないと思うけどな。

214:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/29 21:50:36.36 uYBFznek0.net
SNSに投稿する画像でも条件によってはわかることはわかるけど その違いにアートとしての意味があるかといえば無いと思う

215:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 01:47:27.11 hTIEdFXi0.net
2000万画素のカメラ買う意味ないな
でも来年は3000万画素の戦いかもな

216:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 04:05:25.49 9kcj38qB0.net
そうだったのか !!!! マイクロフォーサーズはコダック110フィルムカメラのデジタル版だった。フォーサーズが最初コダック製の色ズレ失敗110センサーを使っていたのがヒントだ。
m43センサーと110フィルムの画面サイズが同じだった。だったらm43カメラは110カメラと同じサイズでないとダメだろ。同時にマイクロフォーサーズのウソがまた1つバレた。なんとm43という名称の由来であるセンサーサイズもウソねつ造だった悪質なトンデモ事実も同時に発覚した(詳しくは続報で)
110カメラとは? ↓ マイクロフォーサーズは110カメラ&110レンズと同じ大きさでなければダメだが現実にはマイクロフォーサーズメーカーの小型化技術がカメラ業界で最低のウンコ技術だからマイクロフォーサーズは110としては全製品がムダに巨大で馬鹿デカい
URLリンク(palette.ocnk.net)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(80sourdecade.files.wordpress.com)
URLリンク(corect.net)
URLリンク(www.yaotomi.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(www.teikichi.com)
URLリンク(y-ta.net)
URLリンク(cameradipc.com)
URLリンク(cameradipc.com)
URLリンク(cameradipc.com)
URLリンク(cameradipc.com)
URLリンク(img-proxy.blog-video.jp)

217:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 04:52:31.31 tx8in0xs0.net
>>212
でもそのPENTAX auto110をデジタルカメラ化すると…
PENTAX auto110
 ボディサイズ   幅99mm 高さ44mm
 画面サイズ    幅17mm 高さ13mm
PENTAX Q
 ボディサイズ   幅98mm 高さ57.5mm
 画面サイズ    幅6.2mm 高さ4.7mm
ほぼ同じボディサイズでデジタル化すると
画面の面積はなんと1/7未満になってしまう
ハイ、論破w

218:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 05:17:15.57 9kcj38qB0.net
手ブレ補正効果の比較テストではニコン「Z7II」がトップ
URLリンク(digicame-info.com)
ニコン Z7II 7段 適正ボディサイズ
キヤノン R5 5段 適正ボディサイズ
オリンパス E-M1 markII 5段 ← ← ←【バカでかボディー】
パナソニック S1R 5段 ← ← ←【バカでかボディー】
フジ X-T4 4段 適正ボディサイズ
ソニー α1 2段 適正ボディサイズ
オリ&パナは馬鹿デカいボディーの重量モーメントで何とか強力な(と言ってもZ7IIに負ける)手振れ補正を実現しているだけ
PENのようなセンサーサイズに対して適正なボディサイズだと弱くなる
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
【ここ重要】
はい論破

219:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 05:22:13.88 9kcj38qB0.net
OMのフラッグシップは5年前の機種にすら負けている
オリンパスE-M1Xの動体追尾AFはD5ほどの信頼性はない
URLリンク(digicame-info.com)
M1Xの後継機ならZ9超えれるのかな?
センサー小さいくせに今まで超えたことないけどw
っていうか後継機出るの?w
3強はM1Xの後に2世代以上更新してるんだがwww
勝てないのはZ9に限った話じゃない
α1、α9、R3、Z9はメカシャッターとほとんど同じシンクロだからメカシャッターは基本いらんよ
画像が歪むM1Xとは違うし
そもそもマイクロフォーサーズに画像にコンニャク歪み出ない機種ないだろ
センサー小さいのに性能低いからなw
電子シャッター時のシンクロスピード
M1X 1/50
R3 1/180
α1 1/200
Z9 1/250

220:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 06:35:49.35 jpTkM4X+0.net
>>213
画面ってなに?

221:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 06:41:45.67 jpTkM4X+0.net
撮像面の事かな?
GM5とかどうなんだろ?

222:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 07:35:26.70 hl3/paRq0.net
ラーメン屋でNikonの一眼でラーメン撮ってる人いてスマホでよくねと思った

223:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 07:39:35.17 H0W8bt+z0.net
秋葉原の中華料理屋で、でかい一眼でチャーハン撮っているオタクを見たら、なんだか微笑ましく思えた

224:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 07:50:46.31 liwEjDIB0.net
>>218
被写体の優劣なんて他人が決めるもんじゃない

225:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 08:13:21.03 CA1//t5o0.net
マクロレンズ買うと外食の料理を撮りたくなる

226:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 11:51:56.29 9h6nEG6s0.net
デカい一眼とレンズは男のシンボル
だから、そチン老人はデカイ一眼を買う

227:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 12:18:45.63 jWg11+Ww0.net
>>215
何を書いたところで、お前がフルサイズもMFTも買えない貧乏人だと言う現実は変わらないのに、ご苦労なことだなw

228:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 15:01:04.23 qUvYg1BE0.net
>>223とか
ボコボコに論破されてしまったけど
負け犬の遠吠えでも良いから
スレに誰も居なくなってから
こっそり出てきて
論争に負けても『負け惜しみでもいいから一言だけ最後に書き込んだ方が勝ち 』
と韓国人みたいな精神勝利して脳内妄想に浸っていないと精神崩壊してしまう
みたいな
5ちゃんねるに巣食う底辺DQN専用ルールで
とにかく何も気の利いたまともな文章書けない馬鹿だからか
負け犬の最後っ屁みたいなウソでもいいから一言だけでも書き逃げしなきゃ!
って感じやろ
脳みそは小学生レベル以下の低脳バカやな
基地外マイクロフォーサーズ信者ってこんな頭悪いゴミ クズ カス ウンコばっか
ではマイクロフォーサーズ信者の負け犬の遠吠えどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

229:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 15:52:35.57 H0W8bt+z0.net
あぁ、豆センサー信者を完膚なきまでに論破すると、俺の優位性が証明されて気持ち良い。
豆センサー信者は、シェアの話でオナニーでもしてろ。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 16:51:17.45 e5EpVHNj0.net
君のカメラのセンサーサイズは?
えっ、フォーサーズ!?
僕のカメラはフ・ル・サ・イ・ズ
だから僕は偉いんだよ!おバカさん!

231:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 18:58:51.94 nzWAICbJ0.net
>>226
そんなこと言いながらHuaweiのクソ安いスマホしか持ってないじゃん…

232:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 19:09:36.54 tP0XJ1hJ0.net
マイクロフォーサーズはベストバランスだよな
東京オリンピックはマイクロフォーサーズの独擅場だったものな
俺が見た限り1台も見当たらなかったけどなwww

233:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 19:41:51.48 w9T8jRQC0.net
>>226
じゃあ俺はもっと偉いねw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

234:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/30 21:35:59.62 QSHTrLzX0.net
キュウイフルーツ&ザ・ヒュースがもの凄く馬鹿である事は良く分かった。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/01 02:10:15.87 E9bte2o70.net
>>222
鈴鹿でも、40-150 + 1.4 テレコン くらいじゃ、失笑される扱いだからねぇ。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/01 12:35:28.06 T6oy50S00.net
>>224
何を書いたところで、お前がフルサイズもMFTも買えない貧乏人だと言う現実は変わらないのに、ご苦労なことだなw

237:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/01 16:09:44.46 wcT5cYRQ0.net
ワンオペで動画撮るならmftが限界かも

238:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/02 08:39:15.27 D/UD6vWp0.net
>>209
FaceBookは老人の溜まり場という感じ。うちの母とか。
過去の人脈を掘り起こす・維持するツールだからね。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/06 23:55:48.82 iqD89Msy0.net
E-M1 Mark III 専用メンテナンスパッケージも来年中旬には販売終了
これは次が近いんだろうか?半導体不足で伸びそうだけど

240:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/07 12:18:46.74 5O6H1B/50.net
>>235
保険屋との兼ね合いもあるからね。最初からそういう計画だったと考えるべきかと。
どーせmk2/mk3共々、ジオン驚異のメカニズムで地下工場から幾らでも出て来る筈だし。

241:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/08 21:17:15.62 aYvz73JT0.net
>>236
さすがにmk2はもうないんじゃないかな?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/08 22:04:28.17 Vs7Tjjzz0.net
来年、2機種。
5につけてバランスの良いレンズを・・・とか聞いたぞ。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 10:23:55.23 rIAAwj2x0.net
>>238
40-150Pro安軽(安かろう)だろうね。個人的には40-200ProISが
来てくれたらありがたい。40-150Proの置き換えが出来ればなお良し。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 11:44:03.22 BtfOzt840.net
40-150mmF4出るじゃん
更に細かく刻んでどうするんだ
50-200mmF2.8-4買えばいい

245:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 14:27:10.17 8U2ssjk00.net
m5m4は出るのだろうか?
出るならば多少高額になっても金属外装にして欲しいものだ。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 16:59:28.15 +XMPqXpp0.net
いい加減GPS搭載してほしい
大きさ的に無理なのか?

247:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 20:54:38.46 pzKteRes0.net
求めてる人が少ないから実装されないと思われる

248:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 21:43:13.76 LUNiM7Hm0.net
snsではアブないだけだし
電池食うし
イラネ

249:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 21:46:07.13 iKJi+7Iv0.net
>>241
少なくとも、E-M5 では出ないようだね。
E-M1 も出ない。E-M1X の形状でも・・・。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 23:03:12.16 hORbr06B0.net
数字止めて車みたいにカタカナで来たりして?
OMサルーン
OMスポーツ
OMワーゲン

251:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 07:49:17.59 /ub3qift0.net
次スレはeM5なしで

252:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 21:56:24.89 LxRAED6b0.net
OMロイヤル
OMスペシャル
OMグランド

253:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/11 23:55:33.18 mqYxBYCM0.net
馬鹿はくどい

254:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/12 09:54:37.93 ZFYEPbbU0.net
ワーゲンとは?

255:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/12 14:05:22.22 N5gn8o150.net
>>250
クルマ(4輪車)の意味だからなぁ。ジジイはなにかとクルマに例えたがるので勘弁してやれよw
ZDレンズの時、松竹梅と呼ばれたところに長女・次女・末女とか意味不明な序列つけて流行らそうと
したのが居たけどさ、それよりはマシだろう。マシではあるが>246 >>248は面白くもなんともないけどな。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/12 16:57:41.90 qZ377lYp0.net
>>251
姫姉妹はペンタキシアンだけどな

257:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/12 23:14:38.16 zTCt2Dqc0.net
>>241
イメージセンサーでEM-1に追いついてしまったので,
EM-1 Mk4が先行するのでは。
EM-5がEM-1より良いセンサー積む状態はあり得ないだろう。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/12 23:19:51.59 AfIdVxu40.net
下克上は普通にあり得るメーカーだったけどなオリンパス
それにE-M5は新しい技術や機構をいち早く載せて来るシリーズでもあるし(ハイレゾもE-M5 MarkIIから)

259:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 00:36:42.48 eAj/Kz5F0.net
もう少し白いものが撮れないとスイーツSNSに売れないよな

260:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 09:11:20.05 cuIBJRnB0.net


261:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 12:42:16.54 hnFKjPLC0.net
SONYの積層型の新センサーの納品が始まったとして
GH6
G10
OM-D EM-1 mk4
OM-D EM-5 mk5
の順に出るかな

262:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 12:45:35.56 3xzo7D8d0.net
そもそもラインナップそのまま行くの? Penかえたんだし、wowカメラだすのにそのままのラインでいくとは思えない

263:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 13:25:30.91 WjpDYZhy0.net
シリーズの名称変えるって言ってたなそういえば

264:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 18:49:22.82 4bOcKtgl0.net
>>259
有力な説は
OM-1D
OM-10D
でしたよね。5の去就は微妙なのだ。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 18:52:55.12 a15gCLts0.net
OM-*D
ってなるんじゃね?って話だったような
シンプルで良い

266:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 19:03:24.82 mQwRkSiL0.net
>>261
一瞬、少し昔のPentaxみたいになるのかと思った。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/14 20:43:15.21 tkEvLwt90.net
>>260
5IIIの延長だと立ち位置中途半端すぎるから
M10に統合しちゃえよって思う

268:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/15 10:17:27.90 1nblS4tN0.net
EM5から防塵防滴を取って軽くしたのがEM10
10を廃止して軽いのはE-Pに任せるというのはあるかな

269:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/15 23:18:44.34 OMhIIwTH0.net
10があるから5が売れるって

270:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 20:46:23.03 F+J8NHnj0.net
E-M5 Ⅳは出るならもっとてろりんとした画質にしてほしいな?

271:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 21:34:30.34 b7th9zNs0.net
その辺はパナの方がてろりんとしてるね

272:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 21:38:37.20 2zJDLKHr0.net
てろりんって言われてもLINEの通知音にしか聞こえない

273:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/16 23:39:53.76 XC2JOkDZ0.net
てろりんって言われても頭痛薬にしか思えない

274:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/17 21:43:34.45 dMYTo17t0.net
三十路とティーんを描き分ける描写力とでも書いておくか

275:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/18 09:40:48.35 cC1795R40.net
プラにするくらいなら10と統合でいいよな

276:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/18 09:49:12.18 QH9+Lo/w0.net
5と10ってAF性能が全然違うけどな

277:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/19 02:13:13.89 JKATDeuJ0.net
5IIのデザインは今考えたら素晴らしかったな

278:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/19 14:15:55.23 reU9h0Fs0.net
ガジェット雑誌には受けるカモな

279:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/19 16:37:11.30 Dk4kMx3t0.net
E-M5IIIって動画機としてどうなんだろうね?
ググっても全然情報がない。
パナはGH5、G8、G9、G99、G100と動画に関するレビュー、書き込みが色々あるのに。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/19 19:50:13.40 MJe8o8gB0.net
>>275
動画目当てで選ぶ機種じゃないな

281:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/20 04:58:39.87 Hz+k8uwp0.net
>>275-276
Log撮影できないからねー
EM-1 mk3の動画は優れもの

282:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/20 11:13:19.29 hofh41Pj0.net
Mk3はLogまわりの設定が分かりにくいのが難点
URLリンク(news.mapcamera.com)
アトモス使えるのはMk2との地味だけど大きな差だと思う

283:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/20 18:16:17.73 z2+9thlA0.net
>>276
公式の宣伝動画でイケメンが動画撮影してるシーンがあったから売りにしてるもんかと思ってた…
>>277
このクラスだと8bitでしょ?
8bitでlog出力しても恩恵あまりないから気にしなくても良いんじゃない?

284:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 02:56:36.45 mzSlLX760.net
>>259-261
OM Digital Solutions OM SYSTEM OM-D E-M1 Mark IV

285:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 11:33:52.23 Ssxy8Deo0.net
>>280
それってM10mk4と書いてなかったか?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 12:05:50.68 kgOz/7ql0.net
>>279
スレチだけど動画10bit欲しいならGH5ボディ一択かと

287:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 21:35:05.81 v


288:9INHFmJ0.net



289:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/22 08:49:26.59 fOgJzf0j0.net
>>279
カラーグレーディングはそうだろうけどカラーコレクションで意味がでてこないのかな?

290:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/23 19:28:47.15 VdGv2qVT0.net
>>284
黒、白の潰れが気になるからわざわざlogにしてるんじゃないのかな?
ところが8bitだとそもそも気になるところが潰れるから意味がない。
それに映像表現に余程のこだわりがない限りは、まじめに編集したらクソめんどくさすぎてやってられない。
別にLUT当てるだけならlogでなくてもできるし、適当に編集したlogより良い感じにしてくれる他のピクチャープロファイルの方が仕上がりは良い。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/23 21:47:13.06 rK6amzXQ0.net
そうか

292:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/24 19:06:37.52 GYPca/+s0.net
ところでDxO PureRAW 使ってるよな?
マジでフルサイズいらなくなった。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/24 19:49:58.98 jlKlAu7i0.net
>>287
PureRAWいいよね

294:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/24 20:01:19.21 UvVz4bT70.net
>>287
>>288
詳しく

295:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/24 20:36:56.14 jlKlAu7i0.net
>>289
スレリンク(dcamera板:364番)
ここら辺でサンプル出てるから見てみるといいよ
デモ版なら30日使えるよ

296:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/24 20:53:08.68 UvVz4bT70.net
>>290
ありがとうございます

297:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/24 22:44:26.63 KMUpQm4R0.net
最新版、半額の時にライセンス購入したけど。
RAW 直接表示させてるけど、なんか、んって感じするね。
Luminar 4 や AI より、心に響いた感じ。
GFX のデータなんか表示させたら、驚きの結果だったりする。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/24 23:19:50.33 jlKlAu7i0.net
そういやLuminar4は今無料配布してるね
URLリンク(skylum.com)
あれはもう写真加工の域だから好き嫌いありそうだけどね

299:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/25 02:09:20.15 ZdK/s+wE0.net
>>293
それよりくっそ重くてメモリーがいくつあっても無理wwみたいなカキコミみたけどw

300:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/25 02:25:21.36 QkMsit890.net
>>287
ワイも使ってる
上位版のPhotoLab4でも同じ機能使えるが、PureRawの方が圧倒的に使用頻度高い
ボディとレンズのデータから光学補正し⇒RAWのノイズを削減し発色を良くするだけ⇒あとはJPEGかDNGで出力・・・って余計な機能がないのがいい
ただ、刺さらないヤツには全く刺さらなさそうなソフト
添削すらキツい時とか寝る前に全部ぶっこんでDNG化させたりも出来るし、個人的にはコイツのおかげで画質も上げれてワークフローものすごく良くなった

301:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/25 02:31:48.86 QkMsit890.net
>>294
Luminar4は確かに安定性がないな
たまに処理中に落ちるし(笑)
ワイはAi使ってるけど、コイツも寝る前に処理させる用だわね
4は忘れたがAiはDNG読み込めるから、RAW⇒DNG⇒Tiff⇒JPEGって処理する人とかは上で書いたPureRawとの相性はいいよ
そのかわりGPUアクセラレーションのへったくれもないソフトなのでクソ遅くて重いけどw

302:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/25 10:38:32.34 dBJju3hg0.net
そうか

303:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/25 23:07:15.36 nPWAx8rK0.net
OM Digital Solutions OM SYSTEM CAMEDIA OM-D μ-E-M8080 Mark IV
これなら買う。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/26 10:34:02.47 rlrojbrn0.net
>>298
2/3型12Mになるけど良いか?

305:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/26 12:46:54.28 lGomWwc+0.net
建物がまっすぐ�


306:ハるのは気持ちいいけど 空がぶっ飛んで雲の立体感も何もないのはなんだな



307:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 16:12:32.57 VOaC+27F0.net
付属のRAW現像ソフトはパナと共通使用可能にして欲しい

308:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 22:50:49.67 xEcbS1c20.net
考え方がぜんぜん違うものだから、ムリじゃないか?

309:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/28 22:51:26.53 xEcbS1c20.net
てか使いたかったら、外部ソフトでええやん。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 09:28:44.53 K9HuCvLp0.net
topaz labsのdenoise AIとpurerawどっちがいいのか。
方向性が微妙に違うから、用途の問題か。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 11:35:00.77 9FBSDO2U0.net
>>301
>>302
レンズははまるけと、最適でないって感じらしいな

312:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/29 12:17:41.02 zjqVnm4o0.net
>>301
各社社外秘の現像プロファイルを持ってるだろうから難しいだろうけどDNGファイルは読めるようにして欲しいね

313:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/31 16:11:54.29 YWUtuRnD0.net
アートフィルター使わないなら純正ソフトである必要ないよね 

314:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/01 01:04:09.21 HUG+u6Uk0.net
パナは初期からSILKY PIXにRAW現像パラメーター載せたやつを使ってる。
オリは以前IBM系ソフトハウスに委託して付属ソフトを開発しており、コダック系
CCDの独特な発色を出す為には、使い難いオリ純正ソフトを使用するしかなかった。
今はどこ製なのか知らないが、オリ独特の色を出したければ純正が一番とされている。
アートフィルターは元々オリ開発スタッフがPhotoshopで作出した画像を元に、カメラ内へ
パラメーターを仕込んだのが始まりとされており、頑張ればPhotoshopで再現できるとも
言われた。メンドクサイけどね。
現在のWorkspaceでは、RAW以外にJPEG(カメラメーカー問わず)にもアートフィルターが
乗るので、使い勝手に馴染めてオリ製デジカメを持っている(要シリアルNo.)なら遊んで
みるのも良いでしょうね。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 14:07:10.18 HjpZ5w1m0.net
カメラ購入につき質問させて下さい。
現在E-P5+12-40mm f2.8 proとEOS 7D , 40D,その他安レンズを使用しています。
m4/3の機動力の高さが気に入りこちらへ1本化しようと思っており、E-M1 mark2(中古)とmark3のどちらを買い足そうか悩んでいます。
手ぶれ補正の性能とマルチセレクターの有無が気になるところですが実際の使い勝手は如何でしょうか?
40-150 f2.8 proも購入予定なのでボディの価格差7万が悩ましいところです。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 14:35:36.37 lo0RM5XD0.net
何撮るかによって変わるのでは?
小さい子供、動き回る動物はiiiの方がAF強化されてて割と追従する。
今使ってる機材ならiiでも余裕だけど。
予算の関係でiiしか買えないならiiしか選択肢がない。

317:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 15:50:50.50 QDMDARn10.net
マルチセレクターは実際さわってみんとわからんのではないかな。現物展示が近くにないん?

318:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 16:13:42.13 Adp2W4uz0.net
>>309
ここでいうmk3が、M5なのかM1なのかで大きく変わって来るけどな。近い将来登場すると
されているM1mk4を念頭に置くなら、M1mk2(中古)が無難な選択だと思うよ。
基本的な撮影能力は変わらんのだから。
M1mk3は手持ちハイレゾが使えてAFポイントをジョイスティックで移動できる事、Proキャプチャー
性能の差はあるが、EVFが妙に明るく見える調整となっていて勘狂う。
出力される画像も、基本的にM1mk2と殆ど変わらない。
M5mk3は、小さく軽く電池もBLSで動作するよう省電力化されたM1mk2だからね。少しでも
軽い方が良いと考える人以外は、そんなお勧めするポイントは見いだせない。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
22/01/03 16:33:51.62 o5lVKFuE0.net
>>310
普段は風景たまに鳥と言った感じです。
AF性能は7Dでも満足していたので同じくらいあればいいなと思っています。
>>311
田舎住まいなもので中々遠いのです。
時間作って触りに行く予定です。
>>312
情報が不足していました。M1mk2とM1mk3で悩んでいます。
手持ちハイレゾは魅力的ですが皆さんそんなにハイレゾ撮影されるものなのでしょうか?
EVFについては初耳でした、触りに行く時に注意して見てみます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch